JP2018170823A - 売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システム - Google Patents

売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018170823A
JP2018170823A JP2017064829A JP2017064829A JP2018170823A JP 2018170823 A JP2018170823 A JP 2018170823A JP 2017064829 A JP2017064829 A JP 2017064829A JP 2017064829 A JP2017064829 A JP 2017064829A JP 2018170823 A JP2018170823 A JP 2018170823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
charging system
information
vehicle
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017064829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6909971B2 (ja
Inventor
琢磨 飯田
Takuma Iida
琢磨 飯田
靖司 小林
Yasushi Kobayashi
靖司 小林
加藤 博司
Hiroshi Kato
博司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2017064829A priority Critical patent/JP6909971B2/ja
Priority to PCT/JP2018/009614 priority patent/WO2018180438A1/ja
Publication of JP2018170823A publication Critical patent/JP2018170823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6909971B2 publication Critical patent/JP6909971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • H02J3/322Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means the battery being on-board an electric or hybrid vehicle, e.g. vehicle to grid arrangements [V2G], power aggregation, use of the battery for network load balancing, coordinated or cooperative battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Abstract

【課題】充電システムにおける電力不足の発生を低減することが可能な売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システムを提供する。
【解決手段】売電情報通知装置は、現在地から車両の目的地に至るまでの間における走行路の周辺に位置する充電システムから、売電を要求する売電情報を取得する売電情報取得部と、売電情報に係る通知を表示媒体に出力する通知出力部と、車両電池の充電量と、現在地から目的地に至るまでの電力量との差分電力を算出し、当該差分電力に基づいて、充電システムに売電可能であるか否かについて判定し、充電システムに売電可能であると判定した場合、充電システムにおける売電情報に係る通知を前記表示媒体に出力するように通知出力部を制御する車両側制御部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、充電システムにおける売電情報をユーザーに通知する売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システムに関する。
電気自動車等の車両を動作させるための電力を供給する車両電池は、車両の外部に設置された充電システムから充電される。充電システムにおいては、時間帯や場所によって車両の数が増減するため、充電を必要とする車両で混雑する場合、車両電池を迅速に充電できない可能性がある。
そこで、例えば、特許文献1には、節電すべき時間帯とされる節電時間帯を避けて充電計画を立てる技術が開示されている。これにより、電力の負荷の平準化やピークシフトに寄与することが可能となる。
また、特許文献2には、充電システムの混雑度合いを推定して車両に混雑していない充電システムの情報を提供する技術が開示されている。
特許第5404754号公報 特許第5621898号公報
ところで、今後、充電システムにおいて、太陽光発電等のような再生可能エネルギーの利用が進むことが想定され、それに伴って、地域内で電力を生産、消費する地産地消化が進むことが想定される。
しかしながら、例えば、夕方における太陽光等の再生可能エネルギーによる発電が止まる頃、車両電池の充電動作が集中したような場合、電力需要が急激に変化する現象(いわゆるダックカーブ現象)が発生すると考えられる。当該現象が発生することで、地域内における充電システムにおいて電力不足が発生した場合、ブラックアウトが発生して車両の電力供給ができなくなるおそれがあった。
本発明の目的は、充電システムにおける電力不足の発生を低減することが可能な売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システムを提供することである。
本発明に係る売電情報通知装置は、
現在地から車両の目的地に至るまでの間における走行路の周辺に位置する充電システムから、売電を要求する売電情報を取得する売電情報取得部と、
前記売電情報に係る通知を表示媒体に出力する通知出力部と、
車両電池の充電量と、前記現在地から前記目的地に至るまでの電力量との差分電力を算出し、当該差分電力に基づいて、前記充電システムに売電可能であるか否かについて判定し、前記充電システムに売電可能であると判定した場合、前記充電システムにおける前記売電情報に係る通知を前記表示媒体に出力するように前記通知出力部を制御する車両側制御部と、
を備える。
本発明に係る売電情報通知方法は、
車両に電力を供給する充電システムにおける売電を要求する売電情報をユーザーに通知する売電情報通知方法であって、
現在地から車両の目的地に至るまでの間における走行路の周辺に位置する充電システムから、売電を要求する売電情報を取得し、
車両電池の充電量と、前記現在地から前記目的地に至るまでの電力量との差分電力を算出し、
当該差分電力に基づいて、前記充電システムに売電可能であるか否かについて判定し、
前記充電システムに売電可能であると判定した場合、前記充電システムにおける前記売電情報に係る通知を表示媒体に出力する。
本発明に係る充電システムは、
車両に電力を供給する充電システムであって、
所定の時間帯において供給される必要電力量を算出し、算出した前記必要電力量と、前記充電システムにおいて供給される電力量とに基づいて、売電を要求する売電情報を前記車両に向けて出力するか否かについて判定する。
本発明によれば、電力不足が発生するおそれがある充電システムに予め電力供給することをユーザーに促すことができ、ひいては充電システムにおける電力不足の発生を低減することができる。
本実施の形態に係る売電情報通知装置を備えた車両と、充電ステーションと、管理センターとを示すブロック図である。 表示部における売電情報の通知の一例を示す図である。 表示部における売電情報の通知の一例を示す図である。 売電情報通知装置における売電情報通知制御の動作例の一例を示すフローチャートである。 充電ステーションにおける売電情報出力制御の動作例の一例を示すフローチャートである。
以下、本実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る売電情報通知装置100を備えた車両1と、充電ステーション2と、管理センター3とを示すブロック図である。充電ステーション2は、本発明の「充電システム」に対応する。
図1に示すように、車両1は、車両電池11の電力を用いて動作する電気自動車等である。車両電池11は、外部に設置された充電ステーション2等の充電システムから充電される。
また、車両1は、車両電池11の残電力を用いて当該充電ステーション2等における充電装置21を充電できるように構成される。車両1は、充電ステーション2における売電情報を取得することで、当該売電情報を出力した充電ステーション2の情報をユーザーに通知する機能を有する売電情報通知装置100を備える。
売電情報とは、電力が不足するおそれがある充電ステーション2が、車両1のユーザーに車両電池11の残電力を売電する旨を要求する情報のことである。
売電情報通知装置100は、車両側通信部110と、電池情報取得部120と、車両側制御部130と、通知出力部140とを有する。
車両側通信部110は、車両1および充電ステーション2に関する情報を管理する管理センター3と通信可能に構成され、管理センター3を介して充電ステーション2が出力する売電情報を取得する。具体的には、車両側通信部110は、現在地から車両1の目的地に至るまでの間における走行路の周辺に位置する充電ステーション2の売電情報を取得する。車両側通信部110は、本発明の「売電情報取得部」に対応する。
また、車両側通信部110は、売電情報の他に、現在地から充電ステーション2を介して目的地に至るまでの距離情報を管理センター3から取得し、売電情報および距離情報を車両側制御部130に出力する。
電池情報取得部120は、車両電池11の充電量の情報を取得して、車両側制御部130に出力する。
車両側制御部130は、車両側通信部110から取得した距離情報と、電池情報取得部120から取得した車両電池11の充電量とから、現在地から充電ステーション2を介して目的地に至るまでの使用電力量を算出する。なお、当該電力量は、管理センター3側で算出されていても良い。
車両側制御部130は、車両電池11の充電量と、算出した使用電力量との差分電力を算出し、当該差分電力に応じて、売電情報を出力した充電ステーション2に売電可能であるか否かについて決定する。
具体的には、車両側制御部130は、差分電力と所定電力とを比較して差分電力が所定電力以上である場合、売電情報を出力した充電ステーション2に売電可能であると決定する。
所定電力は、例えば、差分電力から車両電池11から充電ステーション2に供給する電力を差し引いても、車両1が、所定の距離を走行可能な電力である。
車両側制御部130は、充電ステーション2に売電可能であると決定した場合、充電ステーション2における売電情報に係る通知を表示するための命令を通知出力部140に出力する。
通知出力部140は、車両制御部130からの当該命令を取得した場合、表示部12に売電情報を出力した充電ステーション2を表示させる。
表示部12は、例えば、車両1に搭載されたナビ等の車載装置である。なお、表示部12は、例えば、スマートフォン等、車載装置以外の表示媒体であっても良い。
表示部12は、例えば、図2に示すように、地図上において売電情報を出力した充電ステーション2の位置情報(星印参照)を表示する。
これにより、電力不足が発生するおそれがある充電ステーション2に予め電力供給することをユーザーに促すことができ、ひいては充電ステーション2における電力不足の発生を低減することができる。
また、車両側制御部130は、複数の充電ステーション2から売電情報を取得した場合、所定の情報を売電情報に付加した通知を通知出力部140に出力するようにしても良い。
所定の情報は、例えば、待ち車両の少ない充電ステーション2から順に順位付けした情報、現在地に近い位置に位置する充電ステーション2から順に順位付けした情報、何らかの特典を付帯する売電インセンティブの付与率が高い充電ステーション2から順に順位付けした情報、および、供給電力の少ない充電ステーション2から順に順位付けした情報の何れか1つの情報である。
図2では、現在地に近い位置に位置する充電ステーション2を優先して順位付けした例を示している。例えば、図3に示す例では、売電インセンティブの付与率が高い充電ステーション2を優先して順位付けした例を示している。
図3では、売電インセンティブの高い順である、第2位置の充電ステーション2(10%)、第1位置の充電ステーション2(8%)、第3位置の充電ステーション2(6%)の順で順位付けされている。なお、第1位置、第2位置及び第3位置とは、同一の地域内に設置された充電ステーション2の位置のことである。
このようにすることで、ユーザーが表示部12に表示された情報を見ることにより、ユーザーが行きたい充電ステーション2を選択することができる。
また、車両側制御部130は、上述の各条件のうち、何れか1つの条件を、ユーザーが選択した情報を表示するような通知を通知出力部140に出力するようにしても良い。
これにより、ユーザーの嗜好に応じた売電を効果的に行うことができる。
図1に戻り、充電ステーション2は、例えば、同一地域内の各位置に設置されており、充電装置21に充電された電力を車両1に供給する。充電ステーション2は、充電側通信部22と、充電側制御部23とを有する。なお、図1では、充電ステーション2は2つのみ図示されている。
充電側通信部22は、管理センター3と通信可能に構成される。
充電側制御部23は、所定の時間帯において供給される必要電力量を算出する。所定の時間帯は、例えば、現在の時間から、数時間程度後の時間帯のことである。
必要電力量は、例えば、充電ステーション2における充電予約の情報、充電ステーション2周辺の車両1の充電状態の情報、及び、充電ステーション2における過去の履歴の情報の少なくとも1つ以上の情報に基づいて算出される電力量である。
充電予約の情報は、例えば車両1のユーザーが充電ステーション2を予約した際に設定擦る充電電力量の情報であり、例えば、管理センター3を介して充電側通信部22により取得される。
充電側制御部23は、充電予約の情報に基づいて、充電予約を受けている時間帯(所定の時間帯)において供給される第1電力量を算出する。
充電状態の情報は、例えば充電ステーション2周辺を走行している車両1における車両電池11の充電量の情報であり、例えば、管理センター3を介して充電側通信部22により取得される。
充電側制御部23は、充電状態の情報に基づいて、今後充電ステーション2において供給される第2電力量を推定する。
過去の履歴の情報は、例えば、充電ステーション2において記憶されている、所定の時間帯における当該充電ステーション2により車両1に供給された電力量の情報である。
充電側制御部23は、過去の履歴の情報に基づいて、所定の時間帯において供給される第3電力量を推定する。
充電側制御部23は、第1電力量、第2電力量および第3電力量を用いて、必要電力量を算出する。例えば、充電側制御部23は、第1電力量および第2電力量の和を、必要電力量として算出する。なお、必要電力量は、これに限定されず、第1電力量、第2電力量および第3電力量の何れか1つの電力量であっても良い。
充電側制御部23は、充電装置21より現在、充電ステーション2により供給される供給電力量を取得し、当該供給電力量と、必要電力量とを比較する。そして、充電側制御部23は、必要電力量が供給電力量より大きい場合、充電ステーション2に電力を供給する必要があると判定する。
充電側制御部23が充電ステーション2に電力を供給する必要があると判定した場合、充電側通信部22は、売電情報を管理センター3に出力する。
管理センター3は、車両1および充電ステーション2から情報を収集して管理する。管理センター3は、管理側通信部31と、管理側記憶部32と、管理側制御部33とを有する。
管理側通信部31は、充電側通信部22から売電情報を取得して、管理側記憶部32に出力するとともに、車両側通信部110から充電予約情報および充電状態情報を取得して、管理側記憶部32に出力する。
管理側制御部33は、管理側記憶部32に記憶された充電予約情報および充電状態情報に基づいて、当該充電予約情報および充電状態情報を送信する必要がある充電ステーション2を地域内において選択する。管理側制御部33は、当該情報を選択した充電ステーション2に送信するように管理側通信部31を制御する。
また、管理側制御部33は、管理側記憶部32に記憶された売電情報に基づいて、地域内を走行する車両1に当該売電情報を出力するように管理側通信部31を制御する。
このように、充電ステーション2が管理センター3を介して車両1に向けて売電情報を出力するので、ユーザーに充電ステーション2に売電するように誘導することができる。
なお、管理センター3は、車両専用の管理センターと、充電ステーション専用の管理センターとが別途設けられていても良い。
以上のように構成された売電情報通知装置100における売電情報通知制御の動作の一例について説明する。図4は、売電情報通知装置100における売電情報通知制御の動作例の一例を示すフローチャートである。図4における処理は、車両1の走行中に適宜実行される。
図4に示すように、車両側制御部130は、車両側通信部110が取得した距離情報および売電情報を取得する(ステップS101)。次に、車両側制御部130は、現在地から目的地までの使用電力量を算出する(ステップS102)。
次に、車両側制御部130は、電池情報取得部120より車両電池11の充電量を取得して、車両電池11の充電量と、使用電力量との差分電力を算出する(ステップS103)。
次に、車両側制御部130は、差分電力が所定電力以上であるか否かについて判定する(ステップS104)。判定の結果、差分電力が所定電力未満である場合(ステップS104、NO)、本制御は終了する。
一方、差分電力が所定電力以上である場合(ステップS104、YES)、車両側制御部130は、売電情報の通知指令を通知出力部140に出力する(ステップS105)。これにより、売電情報が表示部12に表示されることで、当該売電情報がユーザーに通知される。
次に、充電ステーション2における売電情報出力制御の動作の一例について説明する。図5は、充電ステーション2における売電情報出力制御の動作例の一例を示すフローチャートである。図5における処理は、充電ステーション2の稼働中において適宜実行される。
図5に示すように、充電側制御部23は、充電側通信部22により取得された充電予約情報および充電状態情報を取得する(ステップS201)。次に、充電側制御部23は、所定の時間帯における必要電力量を算出する(ステップS202)。
次に、充電側制御部23は、充電装置21から取得した供給電力量が必要電力量よりも小さいか否かについて判定する(ステップS203)。判定の結果、供給電力量が必要電力量以上である場合(ステップS203、NO)、本制御は終了する。一方、供給電力量が必要電力量よりも小さい場合(ステップS203、YES)、充電側制御部23は、売電情報を出力する(ステップS204)。その後、本制御は終了する。
以上のように構成された本実施の形態によれば、電力不足が発生するおそれがある充電ステーション2に予め電力供給することをユーザーに促すことができ、ひいては充電ステーション2における電力不足の発生を低減することができる。
また、充電ステーション2が管理センター3を介して車両1に向けて出力するので、ユーザーに充電ステーション2に売電するように誘導することができる。
なお、上記実施の形態では、充電システムの一例として充電ステーション2を例示したが、本発明はこれに限定されず、住宅における充電システム等、車両電池11を充電可能な充電システムであれば良い。
その他、上記実施の形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
本開示の売電情報通知装置は、充電システムにおける電力不足の発生を低減することが可能な売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システムとして有用である。
1 車両
2 充電ステーション
3 管理センター
11 車両電池
12 表示部
21 充電装置
22 充電側通信部
23 充電側制御部
31 管理側通信部
32 管理側記憶部
33 管理側制御部
100 売電情報通知装置
110 車両側通信部
120 電池情報取得部
130 車両側制御部
140 通知出力部

Claims (5)

  1. 現在地から車両の目的地に至るまでの間における走行路の周辺に位置する充電システムから、売電を要求する売電情報を取得する売電情報取得部と、
    前記売電情報に係る通知を表示媒体に出力する通知出力部と、
    車両電池の充電量と、前記現在地から前記目的地に至るまでの電力量との差分電力を算出し、当該差分電力に基づいて、前記充電システムに売電可能であるか否かについて判定し、前記充電システムに売電可能であると判定した場合、前記充電システムにおける前記売電情報に係る通知を前記表示媒体に出力するように前記通知出力部を制御する車両側制御部と、
    を備える売電情報通知装置。
  2. 前記車両側制御部は、複数の前記充電システムから前記売電情報を取得した場合、待ち車両の少ない前記充電システムから順に順位付けした情報、前記現在地に近い位置に位置する前記充電システムから順に順位付けした情報、充電インセンティブの付与率が高い前記充電システムから順に順位付けした情報、および、供給電力の少ない前記充電システムから順に順位付けした情報のうち、何れか1つの情報を前記通知に付加するように前記通知出力部を制御する、
    請求項1に記載の売電情報通知装置。
  3. 車両に電力を供給する充電システムにおける売電を要求する売電情報をユーザーに通知する売電情報通知方法であって、
    現在地から車両の目的地に至るまでの間における走行路の周辺に位置する充電システムから、売電を要求する売電情報を取得し、
    車両電池の充電量と、前記現在地から前記目的地に至るまでの電力量との差分電力を算出し、
    当該差分電力に基づいて、前記充電システムに売電可能であるか否かについて判定し、
    前記充電システムに売電可能であると判定した場合、前記充電システムにおける前記売電情報に係る通知を表示媒体に出力する、
    売電情報通知方法。
  4. 車両に電力を供給する充電システムであって、
    所定の時間帯において供給される必要電力量を算出し、算出した前記必要電力量と、前記充電システムにおいて供給される供給電力量とに基づいて、売電を要求する売電情報を前記車両に向けて出力するか否かについて判定する、
    充電システム。
  5. 前記必要電力量は、前記充電システムにおける充電予約の情報、前記充電システム周辺の前記車両の充電状態の情報、および、過去の履歴の情報のうち少なくとも1つ以上の情報に基づいて算出される、
    請求項4に記載の充電システム。
JP2017064829A 2017-03-29 2017-03-29 売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システム Active JP6909971B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064829A JP6909971B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システム
PCT/JP2018/009614 WO2018180438A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-13 売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017064829A JP6909971B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170823A true JP2018170823A (ja) 2018-11-01
JP6909971B2 JP6909971B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=63675398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017064829A Active JP6909971B2 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6909971B2 (ja)
WO (1) WO2018180438A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022085362A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28 矢崎総業株式会社 充電予約システム
US11808593B2 (en) 2019-04-05 2023-11-07 Yazaki Corporation Charging device searching system, communication terminal, and server device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7049278B2 (ja) * 2019-01-17 2022-04-06 本田技研工業株式会社 管理サーバ及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012080748A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び車載用蓄電池の充放電制御方法
JP2013167460A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Mitsubishi Motors Corp 案内経路検索システム
JP5404754B2 (ja) * 2011-12-09 2014-02-05 三菱電機株式会社 車載電力管理システム
JP5621898B2 (ja) * 2010-02-22 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5621898B2 (ja) * 2010-02-22 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置
JP2012080748A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Alpine Electronics Inc 車載用ナビゲーション装置及び車載用蓄電池の充放電制御方法
JP5404754B2 (ja) * 2011-12-09 2014-02-05 三菱電機株式会社 車載電力管理システム
JP2013167460A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Mitsubishi Motors Corp 案内経路検索システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11808593B2 (en) 2019-04-05 2023-11-07 Yazaki Corporation Charging device searching system, communication terminal, and server device
WO2022085362A1 (ja) 2020-10-23 2022-04-28 矢崎総業株式会社 充電予約システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018180438A1 (ja) 2018-10-04
JP6909971B2 (ja) 2021-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10406931B2 (en) Information output method, information presentation device, and information output system
US9448083B2 (en) Method and apparatus for providing a navigation route with recommended charging
WO2012017937A1 (ja) 電力需給平準化システム
US20200101850A1 (en) Electric charge management system and method for a vehicle
US9969288B2 (en) Power control system, power control method, power control device and power control program
US8527129B2 (en) Personalized charging management for a vehicle
JP6129701B2 (ja) 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法
US8725331B2 (en) Charge-discharge management apparatus and system for vehicle
WO2017154760A1 (ja) 充電設備案内システム、充電設備案内方法及びプログラム記憶媒体
JPWO2018084151A1 (ja) サーバ装置及び制御方法
JP6081817B2 (ja) 車載器およびev管理システム
US20120161702A1 (en) Charging method and apparatus for electric vehicle
JPWO2014033944A1 (ja) 電気自動車の充電支援システムおよび充電支援方法
JP5336811B2 (ja) エネルギ供給システム
CN104935038A (zh) 移动储能充电装置以及移动储能充电系统
WO2018180438A1 (ja) 売電情報通知装置、売電情報通知方法および充電システム
US20210380012A1 (en) Charging assistance system, method, and computer program
CN105555587A (zh) 运行计划创建设备以及运行计划创建方法
US9511677B1 (en) Smarter charging of plug-in vehicles
JP2017143634A (ja) 充電制御システム
JP2012095377A (ja) 電気自動車充電制御装置および同方法並びに同装置を搭載した電気自動車
KR20220007903A (ko) 전기 차량의 충전을 위한 충전소 관리 서버 및 그 예약 방법
US20220383432A1 (en) Recommended action output system, recommended action output method, and recording medium
JP5404754B2 (ja) 車載電力管理システム
JP2014207814A (ja) 電源装置および電源装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6909971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03