JP2023044776A - 電動車両の充放電制御装置 - Google Patents

電動車両の充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023044776A
JP2023044776A JP2021152816A JP2021152816A JP2023044776A JP 2023044776 A JP2023044776 A JP 2023044776A JP 2021152816 A JP2021152816 A JP 2021152816A JP 2021152816 A JP2021152816 A JP 2021152816A JP 2023044776 A JP2023044776 A JP 2023044776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
electric vehicle
discharging
soc
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021152816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7495911B2 (ja
Inventor
真也 乾
Shinya Inui
政樹 湯郷
Masaki Yugo
公彦 古川
Kimihiko Furukawa
憲令 小林
Kenrei Kobayashi
昂章 中村
Koki Nakamura
桂一 伊藤
Keiichi Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2021152816A priority Critical patent/JP7495911B2/ja
Priority to EP22194921.7A priority patent/EP4151452A1/en
Priority to US17/931,675 priority patent/US20230104789A1/en
Priority to KR1020220116797A priority patent/KR20230042574A/ko
Priority to CN202211149481.3A priority patent/CN115837849A/zh
Publication of JP2023044776A publication Critical patent/JP2023044776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7495911B2 publication Critical patent/JP7495911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車載電池の劣化を抑える。【解決手段】ここで開示される充放電制御装置50は、電動車両10に搭載された車載電池12を充放電する充放電装置20の充放電を制御する。電動車両10が充放電装置20に接続されたことを検知する処理と、充放電装置20に接続された電動車両10の車載電池12のSOCを取得する処理と、充放電装置20に接続された電動車両10の次回使用時刻と次回走行距離を取得する処理と、車載電池12を低SOCに維持した後で充電し、次回使用時刻に次回走行距離に必要とされるSOCが残留するように、電動車両10の車載電池12の充放電スケジュールを組む処理とが実行されるように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、電動車両の充放電制御装置に関する。
特開2019-154167号公報には、外部充電器によって電動車両の二次電池に充電を行う電動車両の充電システムが開示されている。電動車両の充電システムは、電動車両に、ユーザの操作によって充電完了時刻が設定される充電完了時刻設定部と、二次電池への充電を制御する充電制御部とを備えている。充電制御部は、温度推移と、充電制御開始時刻におけるSOCとに基づいて、充電制御開始時刻から充電完了時刻までの間において二次電池の劣化が進みやすいSOC領域及び温度域の滞在時間を短縮又は無くすような充電パターンに制御する充電パターン制御部を有している。かかる構成を有する電動車両の充電システムによると、外部充電器による充放電中の二次電池の劣化を抑制することができるとされている。
特開2019-154167号公報
ところで、電動車両に搭載された車載電池を用いて、電力を有効に活用する技術が提案されている。例えば、電動車両から電力系統に電力を供給する、いわゆるV2G(Vehicle-to-Grid)や、電動車両から家庭に電力を供給する、いわゆるV2H(Vehicle-to-Home)が提案されている。しかしながら、V2GやV2Hに参加する電動車両の車載電池は、電力需要に応えるために充放電が繰り返されうる。車載電池の充放電状態によっては、車載電池の劣化が早まる懸念がある。
ここで開示される充放電制御装置は、電動車両に搭載された車載電池を充放電する充放電装置の充放電を制御する。充放電制御装置は、電動車両が充放電装置に接続されたことを検知する処理と、充放電装置に接続された電動車両の車載電池のSOCを取得する処理と、充放電装置に接続された電動車両の次回使用時刻と次回走行距離を取得する処理と、車載電池を低SOCに維持した後で充電し、次回使用時刻に次回走行距離に必要とされるSOCが残留するように、電動車両の車載電池の充放電スケジュールを組む処理とが実行されるように構成されている。
このように電動車両の車載電池の充放電が制御されることによって、車載電池の劣化を低減することができる。
低SOCは、車載電池の劣化を抑制するようなSOC以下に設定されていてもよい。
低SOCは、予め定められた距離を走行可能なSOC以上に設定されていてもよい。
次回使用時刻と次回走行距離を取得する処理は、電動車両の使用履歴を取得し、記憶する処理と、記憶した使用履歴に基づいて次回使用時刻および次回走行距離のうち少なくともいずれか一方を決定する処理とを含んでいてもよい。
また、次回使用時刻と次回走行距離を取得する処理は、電動車両の予定情報を取得する処理と、予定情報に基づいて次回使用時刻および次回走行距離のうち少なくともいずれか一方を決定する処理とを含んでいてもよい。
充放電制御装置は、電力系統での電力需要の変動を取得する処理がさらに実行されるように構成されていてもよく、電力系統の電力需要が高い時に、車載電池から電力系統に放電するとよい。また、電力系統の電力需要が低い時に、電力系統から車載電池に充電するとよい。
充電後のSOCは、車載電池から予め定められた電気設備に予め定められた電力を供給できるように調整されてもよい。スケジュールを組む処理では、予め定められたタイミングで電気設備に電力が供給されるように充放電スケジュールが設定されてもよい。
図1は、充放電管理システム100の接続関係を示す概念図である。 図2は、充放電管理システム100を示すブロック図である。 図3は、制御装置50によって実現される処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、車載電池12の電力量の変動の一例を示すグラフである。
以下、ここで開示される充放電制御装置の一実施形態について図面を参照して説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。また、同一の作用を奏する部材・部位には、適宜に同一の符号を付し、重複する説明は適宜に省略される。
<充放電管理システム100>
図1は、充放電管理システム100の接続関係を示す概念図である。図2は、充放電管理システム100を示すブロック図である。図1に示されているように、充放電管理システム100は、ユーザ端末15と、充放電装置20と、制御装置50とを備えている。図示は省略するが、充放電管理システム100は、電力が蓄えられる蓄電装置を備えている。充放電管理システム100は、蓄電装置に蓄えられた電力で電動車両10の車載電池12に充電すること、および、電動車両10の車載電池12から放電された電力を蓄電装置に蓄えることを管理する。蓄電装置に蓄えられた電力は、電力会社などの特定の業者に売られる。充放電管理システム100は、電力を売買する、すなわち売電および買電する際に使用されるシステムでありうる。充放電管理システム100は、例えばクライアントサーバシステムによって実現される。ただし、充放電管理システム100は、クラウドコンピューティングによって実現されてもよい。
充放電管理システム100は、システム管理者によって管理されている。システム管理者は、アグリゲータとも称される。システム管理者は、電力の需要と供給とのバランスを保つように電力量を調整する。例えば、システム管理者は、電力会社等の特定の業者の要求に応じて、電力を調達し、特定の業者に電力を供給する。そのため、システム管理者は、必要な電力量を確保するために、充放電管理システム100を用いて、電動車両10のユーザと、充放電装置20を管理する管理者とを、より多く契約することが好ましい。充放電管理システム100には、電動車両10と、電動車両10を使用するユーザと、充放電装置20が登録されている。充放電管理システム100は、充放電装置20から電動車両10へ電力を供給(ここでは充電)したり、電動車両10から充放電装置20へ電力を供給(ここでは放電)したりすることで、電力をマネジメントする。
<電動車両10>
電動車両10は、充放電可能な車載電池12を備えた車両である。電動車両10は、車載電池12から得られる電力をエネルギー源として走行する。電動車両10には、電気自動車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車などの電力をエネルギー源とした車が含まれる。電動車両10は、四輪車であってもよいし、二輪車であってもよい。電動車両10は、V2GやV2Hに参加する。すなわち、電動車両10は、充放電装置20を介して、電力を電力系統30や家庭40に供給することができる。
電動車両10のユーザは、ユーザ端末15を使用する。ユーザ端末15は、電動車両10の使用や充放電等に関する情報を管理するための端末として用いられうる。ユーザ端末15は、例えば電動車両10に搭載されたカーナビゲーションシステムであってもよいし、ユーザが使用するスマートフォン、タブレット端末、デスクトップ型やラップトップ型のパーソナルコンピュータであってもよい。ユーザ端末15は、入力手段17と、端末制御装置18とを備えている(図2参照)。入力手段17は、例えば、タッチパネル、キーボードまたはマウスなどのユーザが操作して入力するための手段である。端末制御装置18は、入力手段17と通信可能に接続されている(図2参照)。ユーザ端末15はさらに、ユーザが車載電池12の充放電状況等を確認するための画面等を有している。
ところで、電池の使用状況や電池の充放電状況は、車載電池12の電池寿命に影響を与える。例えば、電池の充電率が高い状態、いわゆる高SOC(States Of Charge)で長期間維持することや、急速充電や急速放電を繰り返すこと等によって、電池の劣化が進行しうる。本発明者の知見では、例えば、V2GやV2Hに参加する電動車両10は、電力需要に応えるために車載電池12が高SOCにある時間が長くなることが想定される。その結果、車載電池12の劣化が進行する懸念がある。
<充放電装置20>
充放電装置20は、電動車両10に搭載された車載電池12に対して充電および放電(以下、充放電とも称する)するための装置である。充放電装置20は、例えば、家庭、事業所、商業施設、病院、ガソリンスタンド、カーディーラー等に設けられた充電スポットに設置されている。充放電装置20は、コネクタ21を備えている(図2参照)。電動車両10の車載電池12は、充放電装置20のコネクタ21を介して充放電される。コネクタ21としては、例えば、充放電ケーブル等が用いられうる。充放電装置20は、コネクタ21を介して車載電池12から電力系統30や家庭40に電力を供給できるように構成されている。
充放電装置20は、さらに、通信部22と、設定部23と、実行部24と、取得部25とを備えている(図2参照)。各部22~25は、充放電装置20の制御装置を構成している。各部22~25は、1つまたは複数のプロセッサによって実現されるものであってもよいし、回路に組み込まれるものであってもよい。
設定部23には、充放電条件データベースDB1が登録されている。充放電条件データベースDB1には、車載電池12に充放電を行う際の充放電条件が登録されている。充放電条件としては、充放電時の電流、電圧、充放電時間等と、車載電池12の充放電量とが関連付けられて登録されている。また、充放電条件データベースDB1には、車載電池12のSOCを算出するための、SOC取得用充放電条件も登録されている。
この実施形態では、充放電装置20は、ユーザが所有する充放電装置20aを含んでいる。充放電装置20aは、ユーザ自身が所有する電動車両10の車載電池12に充放電をしやすいように、ユーザの住居の駐車場に置かれている。充放電装置20aは、ユーザの家庭40の電気設備に接続されている。充放電装置20aは、車載電池12の電力を家庭40に対しても供給できるように構成されている。
<電力系統30>
電力系統30は、発電、送電、変電、配電等を行う電気設備によって構成されるシステムである。需要家は、送電線等を介して電力系統30に接続されている。電力系統30は、電力需要に応じて需要家の電気設備まで電力を供給する。
<家庭40>
家庭40は、電動車両10を所有するユーザの住居である。この実施形態では、家庭40は、太陽光発電装置42を備えている。家庭40は、充放電装置20aを介して電動車両10や電力系統30と接続されている。太陽光発電装置42で発電された電力は、家庭40内で使用される。余剰の電力は、電力系統30に供給(すなわち、売電)したり、充放電装置20aを介して電動車両10の車載電池12を充電したりすることができるように構成されている。
<充放電制御装置50>
充放電制御装置50(以下、単に制御装置50ともいう)は、電動車両10の車載電池12に対する充放電装置20の充放電を制御する。制御装置50の構成は、特に限定されない。ここでは、制御装置50は、例えばマイクロコンピュータである。制御装置50は、例えば、I/Fと、CPUと、ROMと、RAMとを備えている。制御装置50は、単一のコンピュータから構成されていてもよいし、複数のコンピュータから構成されていてもよい。
図2に示されているように、制御装置50は、第1通信部51と、第2通信部52とを備えている。制御装置50は、さらに、記憶部60と、検知部61と、算出部62と、SOC取得部63と、使用情報取得部64と、履歴取得部65と、決定部66と、予定取得部67と、設定部68と、需要取得部69と、予測部70とを備えている。制御装置50に含まれる各部51~70は、1つまたは複数のプロセッサによって実現されるものであってもよいし、回路に組み込まれるものであってもよい。
第1通信部51は、充放電装置20と通信可能に構成されている。ここでは、第1通信部51は、充放電装置20の通信部22と通信可能に接続されている。第2通信部52は、電動車両10を使用するユーザのユーザ端末15と通信可能に構成されている。ここでは、第2通信部52は、ユーザ端末15の端末制御装置18と通信可能に接続されている。記憶部60は、SOCデータベースDB2と、行動情報データベースDB3と、電力需要データベースDB4とを予め記憶している。
図3は、制御装置50によって実現される処理の手順を示すフローチャートである。制御装置50は、以下の処理A~処理D:
電動車両10が充放電装置20に接続されたことを検知する処理A;
充放電装置20に接続された電動車両10の車載電池12のSOCを取得する処理B;
充放電装置20に接続された電動車両10の次回使用時刻と次回走行距離を取得する処理C;
少なくとも次回使用時刻と次回走行距離に基づいて、車載電池12を予め定められた低SOCに維持した後で充電し、次回使用時刻に次回走行距離に必要とされるSOCが残留するように、電動車両10の充放電スケジュールを組む処理D
が実現されるように構成されている。これらの処理は、例えば、電動車両10が充放電装置20のコネクタ21に接続されることによって開始する。以下、それぞれの処理を具体的に説明する。
<電動車両10が接続されたことを検知する処理A>
電動車両10が充放電装置20のコネクタ21に接続されると、充放電装置20は、通信部22を介して制御装置50に接続信号を送信する。制御装置50が接続信号を第1通信部51で受信する。検知部61は、電動車両10が充放電装置20に接続されたことを検知する(図3のS101)。
<車載電池12のSOCを取得する処理B>
処理Aで電動車両10が充放電装置20に接続されたことを検知部61が検知すると、制御装置50は、第1通信部51を介してSOC取得信号を充放電装置20に送信する(図3のS103)。充放電装置20は、通信部22を介してSOC取得信号を受信する。SOC取得信号を受信すると、設定部23は、充放電条件データベースDB1に登録されたSOC取得用充放電条件に基づいて、充放電条件を設定する。実行部24は、設定部23が設定したSOC取得用充放電条件で電動車両10の車載電池12に対して充放電を実行する。充放電時、取得部25は、SOC算出情報を取得する。SOC算出情報は、例えば、充放電電流および充放電電圧でありうる。取得部25によって取得されたSOC算出情報は、通信部22を介して制御装置50に送信される。
なお、この実施形態では、充放電条件データベースDB1は設定部23に登録されているが、かかる形態に限定されない。例えば、制御装置50の記憶部60に充放電条件データベースDB1が記憶されており、SOC取得信号送信時に充放電条件が併せて送信されてもよい。
制御装置50は、第1通信部51を介してSOC算出情報を受信する(図3のS105)。制御装置50の算出部62は、受信したSOC算出情報からSOCを算出する。この実施形態では、SOCの算出は、SOCデータベースDB2に登録されたSOC算出データを基に算出される。SOC算出データは、例えば、充放電電流-充放電電圧曲線とSOCとの関係を示すデータとして登録されている。例えば、SOC算出情報としての充放電電流と充放電電圧をSOC算出データと照合することによってSOCが算出される。SOC取得部63は、算出された車載電池12のSOCを取得する(図3のS107)。取得されたSOCは、後の処理Dでスケジュールを組む際に使用される。また、取得されたSOCデータベースDB2に記憶される。記憶されたSOC情報は、例えば、次回以降のSOCの算出や、車載電池12の劣化進行度情報として用いられうる。
<電動車両10の次回使用時刻と次回走行距離を取得する処理C>
処理Cでは、使用情報取得部64は、電動車両10の次回使用時刻と次回走行距離を取得する。使用情報取得部64は、例えば、第2通信部52を介して、ユーザがユーザ端末15に入力した次回使用時刻と次回走行距離に関する情報を取得してもよい。使用情報取得部64は、例えば、電動車両10の使用履歴からユーザの行動パターンに合わせた次回使用時刻と次回走行距離を取得してもよい。使用履歴は、例えば、電動車両10の走行距離、位置情報、使用目的等が、時刻と関連付けられた情報でありうる。使用履歴には、使用開始時刻、使用する時間帯、走行距離、使用終了時刻、使用頻度、充放電履歴等の情報が含まれうる。使用履歴は、行動情報データベースDB3に記憶されている。
この実施形態では、次回使用時刻と次回走行距離を取得する処理Cは、電動車両10の使用履歴を取得し、記憶する処理(図3のS109)と、記憶した使用履歴に基づいて使用開始時刻および予定走行距離のうち少なくともいずれか一方を決定する処理(図3のS111)とを含んでいる。
<使用履歴を取得し、記憶する処理>
履歴取得部65は、使用履歴を取得する(図3のS109)。使用履歴は、例えば、電動車両10の通信制御装置(図示省略)で取得される。通信制御装置は、取得した使用履歴をユーザ端末15に送信する。ユーザ端末15は、使用履歴を、端末制御装置18を介して制御装置50に送信する。履歴取得部65は、受信した使用履歴を取得する。記憶部60は、履歴取得部65が取得した使用履歴を行動情報データベースDB3に記憶する。電動車両10で取得した使用履歴を制御装置50に送信する頻度や方法は特に限定されない。例えば、使用履歴は、1日1回等の予め定められた間隔で自動的にユーザ端末15から制御装置50に送信されていてもよい。使用履歴は、ユーザが指定するタイミングでユーザ端末15から制御装置50に送信されていてもよい。また、使用履歴は、充放電装置20を介して制御装置50に送信されてもよい。例えば、電動車両10がユーザ端末15を備えている場合、電動車両10がコネクタ21に接続される際に、使用履歴が充放電装置20に取得され、通信部22を介して制御装置50に送信されていてもよい。
<次回使用時刻および次回走行距離を決定する処理>
決定部66は、次回使用時刻および次回走行距離のうち少なくともいずれか一方を決定する(図3のS111)。この実施形態では、決定部66は、使用履歴に基づいて次回使用時刻および次回走行距離の両方を決定する処理を実行する。
決定部66は、使用履歴に基づき、ユーザの行動パターンや電動車両10の使用パターンを学習することによって次回使用時刻および次回走行距離を決定しうる。
例えば、ユーザの出勤日では、これまでの出勤日の使用履歴に含まれる使用開始時刻や走行距離の傾向から、次回使用時刻と次回走行距離が決定されうる。休日には、出勤日と異なる次回使用時刻および次回走行距離が決定されうる。休日にあまり運転しないユーザであれば、休日は、次回使用時刻は遅く、次回走行距離は短く設定されうる。休日に長距離運転することが多いユーザであれば、次回使用時刻は早く、次回走行距離は長く設定されうる。なお、次回走行距離は、1日分の走行距離とは異なっていてもよい。次回走行距離は、使用開始後、充放電装置20に接続されるまでの走行距離でありうる。例えば、ユーザの職場に充放電装置20があり、退勤まで電動車両10を充電できる場合には、出勤日の次回走行距離は職場までの片道分の距離でありうる。
また、次回使用時刻と次回走行距離を取得する処理Cは、電動車両10の予定情報を取得する処理(図3のS115)と、予定情報に基づいて次回使用時刻および次回走行距離のうち少なくともいずれか一方を決定する処理(図3のS117)とを含んでいてもよい。この実施形態では、処理Cは、ユーザ端末15に予定情報が登録されているか否かを判定する処理(図3のS113)をさらに含んでいる。ユーザ端末15に予定情報が登録されていると判定された場合には、続いて予定情報を取得する処理(S115)が実行される。そして、次回使用時刻および次回走行距離のうち少なくともいずれか一方を決定する処理(S117)が実行される。それによって、新たに次回使用時刻および次回走行距離が決定され、更新される。
<予定情報が登録されているか否かを判定する処理>
予定取得部67は、ユーザ端末15に一定期間内(例えば、24時間以内)に電動車両10を使用する予定情報が登録されているか否かを判定する(図3のS113)。ユーザ端末15に予定情報が登録されている場合には、判定をYESとして、電動車両10の予定情報を取得する処理(図3のS115)に進む。ユーザ端末15に予定情報が登録されていない場合には、判定をNOとして、電動車両10の充放電スケジュールを設定する処理(図3のS119)に進む。
<電動車両10の予定情報を取得する処理>
予定取得部67は、電動車両10の予定情報を取得する(図3のS115)。ユーザ端末15は、登録されている予定情報を、端末制御装置18を介して制御装置50に送信する。予定取得部67は、受信した予定情報を取得する。予定情報は、例えば、電動車両10を管理するソフトウェアに登録されている使用予定であってもよい。予定情報は、例えば、ユーザ端末15のスケジュールを管理するソフトウェアに登録されているスケジュールであってもよい。予定情報の送信は、例えば、自動でユーザ端末15から自動で行われてもよく、ユーザがユーザ端末15の入力手段17で入力することによって行われてもよい。
<次回使用時刻および次回走行距離を決定する処理>
決定部66は、次回使用時刻および次回走行距離のうち少なくともいずれか一方を決定する(図3のS117)。この実施形態では、決定部66は、取得部67が取得した予定情報に基づいて次回使用時刻および次回走行距離の両方を決定する処理を実行する。ここでは、図3のS111で決定された次回使用時刻および次回走行距離を更新する。
例えば、予定情報として目的地が登録されている場合、目的地までの距離を基に次回走行距離が決定されてもよい。目的地付近に充放電装置20がある場合、次回走行距離は短く設定されうる。目的地までの距離と、予想される目的地までの所要時間とから、次回使用時刻が決定されてもよい。
<電動車両10の充放電スケジュールを組む処理D>
次に、制御装置50は、電動車両10の充放電スケジュールを組む処理Dを実行する。処理Dでは、設定部68は、電動車両10の充放電スケジュールを設定する(図3のS119)。処理Dは、処理Bで取得されたSOCと、処理Cで決定された次回使用時刻と次回走行距離に基づいて実行される。充放電スケジュールは、車載電池12を低SOCに維持した後で充電し、次回使用時刻に次回走行距離に必要とされるSOCが残留するようなスケジュールに決定される。
また、この実施形態では、充電後のSOCは、車載電池12から予め定められた電気設備(ここでは、家庭40(図1参照))に予め定められた電力を供給できるように調整されている。スケジュールを組む処理Dでは、予め定められたタイミングで電気設備(ここでは、家庭40)に電力が供給されるように充放電スケジュールが設定される。すなわち、家庭40に電力供給後の電動車両10に、次回走行距離の走行に必要なSOCが残留するように、充電量や充電のタイミングが調整される。
なお、本明細書において、低SOCとは、電動車両10を使用した後の車載電池12のSOC残量よりも低いSOC、および、後述する車載電池12の劣化を抑制するようなSOCのうち、少なくとも一方を満たすSOCのことをいう。すなわち、「低SOCに維持」とは、電動車両10の使用後に車載電池12の充電を行わずにSOCを維持することであってもよく、電動車両10の使用後に車載電池12を放電させ、SOCを低くした状態でSOCを維持することであってもよい。また、「低SOCに維持」とは、後述する車載電池12の劣化を抑制するようなSOC以下の範囲で充電を行った後に、そのSOCを維持することであってもよい。
電池の劣化を抑制する観点から、電動車両10の車載電池12のSOCは、なるべく低い状態にしておくことが好ましい。SOCが電池の劣化に与える影響は、車載電池12の種類等によって異なるため特に限定されないが、低SOCは、車載電池12の劣化を抑制するようなSOC以下に設定されていることが好ましい。本発明者の知見では、車載電池12の劣化を抑制するためには、電動車両10を使用しない時の車載電池12のSOCは、例えば、70%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、50%以下であることが更に好ましい。
また、車載電池12のSOCは、電動車両10を使用しない時も予定外の使用等に対応できる程度に維持されているとよい。低SOCは、予め定められた距離を走行可能なSOC以上に設定されていてもよい。生活スタイルや居住地域等によっても異なるが、電動車両10を使用しない時の車載電池12のSOCは、ユーザ等が予め設定した距離を走行可能なように設定されてもよく、使用履歴に基づきユーザの行動パターンから走行に必要な量が設定されてもよい。電動車両10を使用しない時の車載電池12のSOCは、例えば、10%以上であってもよく、15%以上であってもよく、20%以上であってもよい。
<電力系統30での電力需要の変動を取得する処理E>
この実施形態では、上述した処理A~処理Dに加え、電力系統30での電力需要の変動を取得する処理Eがさらに実行されるように構成されている。処理Eでは、需要取得部69は、電力系統の電力需要の変動を取得する(図3のS121)。電力需要は、例えば、時間帯、天候、曜日、季節等によって変動する。この実施形態では、過去の電力需要は、電力需要データベースDB4に記憶されている。予測部70は、電力需要データベースDB4に記憶された過去の電力需要の変動に基づいて、電動車両10の充放電時や使用時の電力需要の変動を予測する。需要取得部69は、予測部70によって予測された電力需要の変動を取得する。
設定部68は、需要取得部69によって取得された電力需要の変動に従って、充放電スケジュールや充放電量を調整する(図3のS123)。電力系統30の電力需要が高い時に、車載電池12から電力系統30に放電されるように放電のタイミングが設定されていてもよい。また、電力系統30の電力需要が低い時に、電力系統30から車載電池12に充電されるように充電のタイミングが設定されていてもよい。電力需要が高い時に多くの電力を電力系統30に供給できるよう、充電後のSOCが調整されてもよい。
以下、電動車両10の使用予定と電力需要の変動を基に設定される充放電スケジュールについて、電動車両10を使用する日と使用しない日を挙げて説明する。図4は、車載電池12の電力量の変動の一例を示すグラフである。図4では、電動車両10を使用する日と使用しない日、両方の車載電池12の電力量の変動が示されている。
ここでは、電動車両10の車載電池12は、満充電(SOC100%)容量が62kWhである。充放電装置20の電力は4.5kW(SOC換算で7%/h)である。また、家庭40は、太陽光発電装置42を備えている。太陽光発電装置42の発電量は、1日当たり20kWh(SOC換算で約32%)であり、この電力量を電動車両10と家庭40で使用可能である。家庭40では、6時から8時の間に9.3kWh(SOC換算で約15%)、18時から20時の間に4.7kWh(SOC換算で約8%)の、合計14kWh(SOC換算で約23%)の電力量が消費される。
太陽光発電装置42によって発電された電力は、家庭40で優先的に使用される。太陽光発電装置42で発電された電力から家庭40で使用される電力を差し引いた電力が、電動車両10の走行に使用される。太陽光発電装置42で発電された電力が、家庭40で使用される電力と電動車両10の走行に使用される電力に対して不足する場合は、電力需要の低い時間帯に充電が行われる。太陽光発電装置42で発電された電力が、家庭40で使用される電力と電動車両10の走行に使用される電力に対して余剰が出る場合は、電力需要の高い時間帯に電力系統30に対する放電が行われる。なお、この実施形態では、電動車両10を使用する日も使用しない日も、充電量の合計と放電量の合計が等しくなるように充放電量が調整される。
<電動車両10を使用する日の充放電スケジュール>
図4では、電動車両10を使用する日の車載電池12の充放電スケジュールの一例が実線で示されている。電動車両10を使用する日は、次回走行距離(すなわち、目的地までの往復距離)に基づいて算出される電動車両10の走行に消費される電力量は7kWh(SOC換算で約11%)である。目的地には、充放電装置20が設置されている。電動車両10の次回使用時刻(すなわち、使用開始時刻)は8時である。
なお、電力量の下限は、予定外の使用に対応するための電力量12.4kWh(SOC換算で約20%)と、目的地まで走行する際に消費される電力量3.5kWhとの合計に設定されている。すなわち、充電量の下限は、15.9kWhに設定されている。充放電装置20に接続した際にこの下限充電量を下回っている場合は、下限充電量に達するまで充電が行われ、次いで、下限充電量が維持される。
太陽光発電装置42で発電される電力量が20kWh、家庭40で消費される電力量が14kWh、電動車両10の走行に使用される電力量が7kWhであるため、1kWhの電力量が不足することが想定される。設定部68は、電力需要が低い夜間から早朝の時間帯に、不足する1kWh充電されるように充放電スケジュールを設定する。それによって、買電にかかる費用を安く済ませることができる。
図4に示されているように、ここでは、朝に家庭40に電力が供給される直前の5時45分から6時の間に車載電池12に充電が行われる。使用直前に充電することによって、低SOCに維持される時間が長くなるように充放電スケジュールが設定されている。
6時から8時までは車載電池12から家庭40に電力が供給される。8時から8時30分までは、電動車両10の走行で車載電池12の電力が消費される。目的地に到着し、電動車両10が充放電装置20に接続されてもすぐに充電は行われず、低SOCに維持される。そして、次回使用時刻である17時30分に充電が完了するように、13時から充電が開始される。ここでの充電は、太陽光発電装置42で発電された電力が電力系統30に供給されることと同時に行われることによって、太陽光発電装置42から遠隔的に充電が行われてもよい。
17時30分から18時までは、電動車両10の走行で車載電池12の電力が消費される。18時に、電動車両10が充放電装置20aに接続される。18時から20時までは車載電池12から家庭40に電力が供給される。20時からは充電は行われず、低SOCが維持される。その際、車載電池12に蓄えられた電力のうち、微小な電力が家庭40で消費されうる。家庭40に電力が供給される直前の翌5時45分から6時の間に、車載電池12への充電が行われる。
<電動車両10を使用しない日の充放電スケジュール>
図4では、電動車両10を使用しない日の車載電池12の充放電スケジュールの一例が破線で示されている。電動車両10を使用しない日は、太陽光発電装置42で発電される電力量が20kWh、家庭40で消費される電力量が14kWhであるため、6kWhの電力量が余剰となることが想定される。設定部68は、余剰となる電力が電力需要の高い時間帯に電力系統30に供給されるように充放電スケジュールを設定する。
電動車両10を使用する日と同様、6時から8時までは車載電池12から家庭40に電力が供給される。8時から17時30分までは、太陽光発電装置42で発電された電力が車載電池12に充電される。18時から20時までは、車載電池12からの放電が行われる。家庭40での電力の消費に対して発電量が余剰となるため、家庭40への電力の供給に加えて、電力系統30への電力の供給、すなわち、売電が行われる。この夕方の時間帯は、一般に電力需要が高い。電力需要が高い時に電力系統30へ電力を供給することによって、売電の利益を高めることができる。20時からは充電は行われず、低SOCが維持される。その際、車載電池12に蓄えられた電力のうち、微小な電力が家庭40で消費されうる。
ここでは、電動車両10を使用する日と使用しない日に分けて充放電スケジュールを説明したが、必ずしも設定された充放電スケジュール通りに充放電が行われる必要はない。例えば、設定された充放電スケジュールが第2通信部52を介してユーザ端末15に送信されてもよい。送信された充放電スケジュールをユーザが確認し、ユーザは、入力手段17によって充放電スケジュールを調整してもよい。例えば、電動車両10を使用しない日において、売電よりもユーザが車載電池12の劣化抑制を優先したい場合には、図4において点線で示されているような充放電スケジュールに設定することができる。すなわち、家庭40で電力の消費が終了した8時からは充電も放電も行わず、家庭40に電力が供給される翌6時に間に合うように翌4時から充電が行われる充放電スケジュールに調整されてもよい。この場合、太陽光発電装置42で発電された電力は家庭40や売電で消費されうる。車載電池12は、電力系統30や家庭40への電力供給には参加しないが、車載電池12のSOCが低い時間帯をより長くすることができる。それによって、車載電池12の劣化をより抑えることも可能である。また、深夜から明け方(例えば、0時から6時)までの時間帯は電力需要が比較的低くなりうる。そのため、4時から6時に充電を行うことによって買電価格を抑えることができる。このように、設定された充放電スケジュールは、ユーザのニーズに合わせて種々変更されてもよい。
上述した実施形態では、車載電池12を低SOCに維持した後で充電し、次回使用時刻に次回走行距離に必要とされるSOCが残留するように、電動車両10の車載電池12の充放電スケジュールが組まれている。つまり、車載電池12が低SOCに維持される時間が長くなるように充放電スケジュールが設定されている。それによって、車載電池12の劣化を低減することができる。
上述した実施形態では、次回使用時刻と次回走行距離を取得する処理Cは、電動車両10の使用履歴を取得し、記憶する処理と、記憶した使用履歴に基づいて次回使用時刻および次回走行距離のうち少なくともいずれか一方を決定する処理とを含んでいる。かかる処理が行われることによって、充放電スケジュールの決定が容易になり、ユーザの負担を減らすことができる。
また、次回使用時刻と次回走行距離を取得する処理Cは、電動車両10の予定情報を取得する処理と、予定情報に基づいて次回使用時刻および次回走行距離のうち少なくともいずれか一方を決定する処理とを含んでいる。かかる処理が行われることによって、例えば、普段と異なる予定が入っている場合や、急な予定が入った場合にも、充放電スケジュールが適宜修正することができる。
上述した実施形態では、充電後のSOCは、車載電池12から予め定められた電気設備に予め定められた電力を供給できるように調整されている。スケジュールを組む処理Dでは、予め定められたタイミングで、電気設備に電力が供給されるように充放電スケジュールが設定されている。それによって、車載電池12の劣化を抑えながらも、電気設備の電力需要に応えることができる。
以上、ここで開示される充放電制御装置について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた実施形態などは本発明を限定しない。また、ここで開示される充放電制御装置は、種々変更でき、特段の問題が生じない限りにおいて、各構成要素やここで言及された各処理は適宜に省略され、または、適宜に組み合わされうる。
10 電動車両
12 車載電池
15 ユーザ端末
17 入力手段
18 端末制御装置
20,20a 充放電装置
21 コネクタ
22 通信部
23 設定部
24 実行部
25 取得部
30 電力系統
40 家庭
42 太陽光発電装置
50 充放電制御装置(制御装置)
51 第1通信部
52 第2通信部
60 記憶部
61 検知部
62 算出部
63 SOC取得部
64 使用情報取得部
65 履歴取得部
66 決定部
67 予定取得部
68 設定部
69 需要取得部
70 予測部
100 充放電管理システム
DB1 充放電条件データベース
DB2 SOCデータベース
DB3 行動情報データベース
DB4 電力需要データベース

Claims (8)

  1. 電動車両に搭載された車載電池を充放電する充放電装置の充放電を制御する充放電制御装置であって、
    前記電動車両が前記充放電装置に接続されたことを検知する処理と、
    前記充放電装置に接続された前記電動車両の前記車載電池のSOCを取得する処理と、
    前記充放電装置に接続された前記電動車両の次回使用時刻と次回走行距離を取得する処理と、
    前記車載電池を低SOCに維持した後で充電し、前記次回使用時刻に前記次回走行距離に必要とされるSOCが残留するように、前記電動車両の前記車載電池の充放電スケジュールを組む処理と
    が実行されるように構成されている、充放電制御装置。
  2. 前記低SOCは、前記車載電池の劣化を抑制するようなSOC以下に設定されている、請求項1に記載された充放電制御装置。
  3. 前記低SOCは、予め定められた距離を走行可能なSOC以上に設定されている請求項1または2に記載された充放電制御装置。
  4. 前記次回使用時刻と前記次回走行距離を取得する処理は、
    前記電動車両の使用履歴を取得し、記憶する処理と、
    記憶した前記使用履歴に基づいて前記次回使用時刻および前記次回走行距離のうち少なくともいずれか一方を決定する処理と
    を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載された充放電制御装置。
  5. 前記次回使用時刻と前記次回走行距離を取得する処理は、
    前記電動車両の予定情報を取得する処理と、
    前記予定情報に基づいて前記次回使用時刻および前記次回走行距離のうち少なくともいずれか一方を決定する処理と
    を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載された充放電制御装置。
  6. 電力系統での電力需要の変動を取得する処理がさらに実行されるように構成され、
    前記電力系統の電力需要が高い時に、前記車載電池から前記電力系統に放電する、請求項1~5のいずれか一項に記載された充放電制御装置。
  7. 前記電力系統での電力需要の変動を取得する処理がさらに実行されるように構成され、
    前記電力系統の電力需要が低い時に、前記電力系統から前記車載電池に充電する、請求項1~6のいずれか一項に記載された充放電制御装置。
  8. 前記充電後のSOCは、前記車載電池から予め定められた電気設備に予め定められた電力を供給できるように調整され、
    前記充放電スケジュールを組む処理では、予め定められたタイミングで前記電気設備に前記電力が供給されるように前記充放電スケジュールが設定される、請求項1~7のいずれか一項に記載された充放電制御装置。
JP2021152816A 2021-09-21 2021-09-21 電動車両の充放電制御装置 Active JP7495911B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152816A JP7495911B2 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 電動車両の充放電制御装置
EP22194921.7A EP4151452A1 (en) 2021-09-21 2022-09-09 Charging and discharging control device
US17/931,675 US20230104789A1 (en) 2021-09-21 2022-09-13 Charging and discharging control device
KR1020220116797A KR20230042574A (ko) 2021-09-21 2022-09-16 충방전 제어 장치
CN202211149481.3A CN115837849A (zh) 2021-09-21 2022-09-21 充放电控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021152816A JP7495911B2 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 電動車両の充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023044776A true JP2023044776A (ja) 2023-04-03
JP7495911B2 JP7495911B2 (ja) 2024-06-05

Family

ID=83270926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021152816A Active JP7495911B2 (ja) 2021-09-21 2021-09-21 電動車両の充放電制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230104789A1 (ja)
EP (1) EP4151452A1 (ja)
JP (1) JP7495911B2 (ja)
KR (1) KR20230042574A (ja)
CN (1) CN115837849A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11641572B2 (en) 2019-06-07 2023-05-02 Anthony Macaluso Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network
US11685276B2 (en) 2019-06-07 2023-06-27 Anthony Macaluso Methods and apparatus for powering a vehicle
US11577606B1 (en) 2022-03-09 2023-02-14 Anthony Macaluso Flexible arm generator
US20240258823A1 (en) 2023-01-30 2024-08-01 Anthony Macaluso Matable energy storage devices
US11955875B1 (en) 2023-02-28 2024-04-09 Anthony Macaluso Vehicle energy generation system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110276194A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Emalfarb Hal A System and method for energy management
WO2012093638A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 日本電気株式会社 充電制御装置、充電制御方法、及びプログラム
JP2012191736A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp バッテリ充放電システム、エネルギーマネジメントシステムおよび電動車両
WO2013051151A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両の充電方法
JP2015095983A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 充放電管理システム
JP2018137886A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 充放電システム用サーバ及び充放電システム
JP2019154167A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電システム
JP2021061712A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、車両、充電システムおよび充電制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6783190B2 (ja) 2017-05-31 2020-11-11 三菱重工業株式会社 決定方法、決定装置及びプログラム
JP7071321B2 (ja) 2019-10-25 2022-05-18 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110276194A1 (en) * 2010-05-10 2011-11-10 Emalfarb Hal A System and method for energy management
WO2012093638A1 (ja) * 2011-01-06 2012-07-12 日本電気株式会社 充電制御装置、充電制御方法、及びプログラム
JP2012191736A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Mitsubishi Electric Corp バッテリ充放電システム、エネルギーマネジメントシステムおよび電動車両
WO2013051151A1 (ja) * 2011-10-07 2013-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の充電システムおよび車両の充電方法
JP2015095983A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 充放電管理システム
JP2018137886A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 充放電システム用サーバ及び充放電システム
JP2019154167A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充電システム
JP2021061712A (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置、車両、充電システムおよび充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN115837849A (zh) 2023-03-24
KR20230042574A (ko) 2023-03-28
JP7495911B2 (ja) 2024-06-05
EP4151452A1 (en) 2023-03-22
US20230104789A1 (en) 2023-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7495911B2 (ja) 電動車両の充放電制御装置
JP6402256B2 (ja) V2gシステム
US11872902B2 (en) Real-time electric vehicle fleet management
Yao et al. Robust frequency regulation capacity scheduling algorithm for electric vehicles
US10814741B2 (en) Power transmission management apparatus and power transmission method
KR102621905B1 (ko) 전기차 예약 충전 시스템 및 방법
US11698611B2 (en) Server and power management system
JP6402255B2 (ja) 充放電装置及び輸送機器
US10464434B2 (en) Energy storage system, transportation unit, and method of controlling energy storage system
JP6393834B2 (ja) サーバ装置
US20130134940A1 (en) Power control apparatus
CA2922836C (en) Control device of electrical apparatus and energy management system
JP2020162252A (ja) 充放電管理システム
JP2015220862A (ja) 電力管理システム
CN112671015A (zh) 供电系统
JP2021158838A (ja) 制御装置、管理サーバ、制御方法、およびプログラム
JP7459852B2 (ja) コンピュータ、及び電力調整方法
CN116191487A (zh) 计算机和电力平衡方法
US11329490B2 (en) Management device, management method, and storage medium
KR20140056756A (ko) 비투지용 배터리 충방전 시스템 및 그 방법
US12002304B2 (en) Management server and management system
US20240097441A1 (en) Management system, management device, and power balancing method
CN116766996A (zh) 服务器以及充电控制方法
CN115842357A (zh) 充放电管理装置
JP2021029085A (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7495911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150