JP2019079923A - 研磨方法および研磨装置 - Google Patents

研磨方法および研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019079923A
JP2019079923A JP2017205400A JP2017205400A JP2019079923A JP 2019079923 A JP2019079923 A JP 2019079923A JP 2017205400 A JP2017205400 A JP 2017205400A JP 2017205400 A JP2017205400 A JP 2017205400A JP 2019079923 A JP2019079923 A JP 2019079923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
film thickness
substrate
sensor
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017205400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019079923A5 (ja
JP6847811B2 (ja
Inventor
圭太 八木
Keita Yagi
圭太 八木
夕貴 渡邉
Yuki Watanabe
夕貴 渡邉
俊光 佐々木
Toshimitsu Sasaki
俊光 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2017205400A priority Critical patent/JP6847811B2/ja
Priority to SG10201809265VA priority patent/SG10201809265VA/en
Priority to TW107137221A priority patent/TWI748133B/zh
Priority to KR1020180125837A priority patent/KR102312551B1/ko
Priority to US16/166,946 priority patent/US11260496B2/en
Priority to CN201811234579.2A priority patent/CN109702560B/zh
Publication of JP2019079923A publication Critical patent/JP2019079923A/ja
Publication of JP2019079923A5 publication Critical patent/JP2019079923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847811B2 publication Critical patent/JP6847811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • B24B49/105Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means using eddy currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/16Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation taking regard of the load

Abstract

【課題】膜厚の測定点の実際の位置を取得し、最適な研磨圧力をウェーハなどの基板に加えることができる研磨方法を提供する。【解決手段】基板Wの研磨中に、基板検知センサ8および膜厚センサ7が基板Wの表面を横切りながら、基板検知センサ8が基板検知信号を予め設定された周期で生成し、かつ膜厚センサ7が所定の測定点で膜厚信号を生成し、基板検知信号の数から、研磨ヘッド1の中心に対する基板Wの中心の偏心角度を算出し、偏心角度に基づいて、所定の測定点の位置を補正し、所定の測定点の補正された位置と、膜厚信号とに基づいて、研磨ヘッド1が基板Wを押し付ける研磨圧力を制御する。【選択図】図1

Description

本発明は、ウェーハなどの基板を研磨する方法および装置に関し、特に、基板の中心部およびエッジ部を含む基板の表面上の膜厚分布を基板の研磨中に取得し、得られた膜厚分布に基づいて基板に加える研磨圧力を制御する方法および装置に関する。
近年、半導体デバイスの微細化は配線幅が10nmを下回る段階まで進展し、それに伴い膜厚についてもナノメーターレベルの厳密な管理が必要になっている。ウェーハの表面を研磨するための研磨装置は、ウェーハの中心部およびエッジ部を含むウェーハの全面における膜厚分布をウェーハの研磨中に取得し、得られた膜厚分布に基づいてウェーハへの研磨圧力を制御するように構成される。
図16は、従来の研磨装置を示す模式図である。研磨テーブル101と研磨ヘッド102は同じ方向に回転しつつ、スラリーがスラリーノズル105から研磨テーブル101上の研磨パッド110上に供給される。ウェーハWは研磨ヘッド102により研磨パッド110に押し付けられ、ウェーハWと研磨パッド110との間にスラリーが存在した状態で、ウェーハWの表面が研磨される。研磨ヘッド102はウェーハWの周囲に配置されたリテーナリング103を備えており、このリテーナリング103によりウェーハWが研磨中に研磨ヘッド102から外れてしまうことが防止される。
研磨テーブル101内に配置された膜厚センサ112は、研磨テーブル101が一回転するたびにウェーハWの表面を横切りながら、ウェーハWの膜厚を測定する。膜厚の測定値は、制御部117にフィードバックされ、制御部117は膜厚の測定値に基づいて、最適な研磨圧力を決定し、研磨ヘッド102は決定された研磨圧力をウェーハWに加えることでウェーハWを研磨パッド110に押し付ける。このようなフィードバックコントロールにより、目標の膜厚プロファイルを達成することができる。
特開2012−138442号公報
上述した膜厚センサ112は、研磨テーブル101が一回転するたびに、研磨ヘッド102の中心を通る位置に配置されている。したがって、膜厚の測定点は、ウェーハWの中心およびエッジ部を含む領域に分布する。制御部117は、測定点がウェーハWの中心およびエッジ部を含む領域に分布するとの仮定の下で、膜厚の測定値と、膜厚の測定点の位置情報とに基づいて、その測定点に適切な研磨圧力を決定する。
しかしながら、図17に示すように、リテーナリング103の内径と、ウェーハWの直径との間には差があり、ウェーハWの研磨中はウェーハWと研磨パッド110との間に作用する摩擦力により、ウェーハWの最外周はリテーナリング103の内周面103aに押し付けられる。結果として、ウェーハWの中心は研磨ヘッド102の中心からずれ、実際の膜厚の測定点は、上記仮定上の測定点とは異なってしまう。
測定点の位置情報が正確でないと、その測定点に最適な研磨圧力をウェーハWに加えることができない。特に、ウェーハWのエッジ部では、半径位置に従って膜厚が大きく変化し、必然的に、最適な研磨圧力も半径位置に従って変わる。このため、実際の測定点と上記仮定上の測定点との間に位置のずれがあると、制御部117で決定された研磨圧力と最適な研磨圧力との間に差が生じ、結果として、目標とする膜厚プロファイルが得られないことがあった。
そこで、本発明は、膜厚の測定点の実際の位置を取得し、最適な研磨圧力をウェーハなどの基板に加えることができる研磨方法および研磨装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、基板検知センサおよび膜厚センサが内部に配置された研磨テーブルを回転させ、リテーナリングを備えた研磨ヘッドにより基板を前記研磨テーブル上の研磨パッドに押し付けて該基板を研磨し、前記基板の研磨中に、前記基板検知センサおよび前記膜厚センサが前記基板の表面を横切りながら、前記基板検知センサが基板検知信号を予め設定された周期で生成し、かつ前記膜厚センサが所定の測定点で膜厚信号を生成し、前記基板検知信号の数から、前記研磨ヘッドの中心に対する前記基板の中心の偏心角度を算出し、前記偏心角度に基づいて、前記所定の測定点の位置を補正し、前記所定の測定点の補正された位置と、前記膜厚信号とに基づいて、前記研磨ヘッドが前記基板を押し付ける研磨圧力を制御することを特徴とする研磨方法である。
本発明の好ましい態様は、前記研磨テーブルの中心から前記基板検知センサまでの距離は、前記研磨テーブルの中心から前記膜厚センサまでの距離よりも短いことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板の研磨中に、前記基板検知センサは前記基板のエッジ部を横切り、前記膜厚センサは前記エッジ部および該エッジ部の内側の領域を横切ることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記偏心角度に基づいて、前記所定の測定点の位置を補正する工程は、前記基板の直径と前記リテーナリングの内径との差を2で割った数値と、前記偏心角度から、座標補正値を算出し、前記座標補正値に基づいて、前記所定の測定点の位置を補正する工程であることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板検知センサは膜厚センサであることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板検知センサは、光学式膜厚センサであることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板検知センサは、渦電流センサであることを特徴とする。
本発明の一態様は、研磨パッドを支持するための研磨テーブルと、基板を前記研磨パッドに押し付けて前記基板を研磨する研磨ヘッドと、前記研磨テーブルに設置され、膜厚信号を所定の測定点で生成する膜厚センサと、前記研磨テーブルに設置され、基板検知信号を予め設定された周期で生成する基板検知センサと、前記基板検知信号の数から、前記研磨ヘッドの中心に対する前記基板の中心の偏心角度を算出し、前記偏心角度に基づいて、前記所定の測定点の位置を補正し、前記所定の測定点の補正された位置と、前記膜厚信号とに基づいて、前記研磨ヘッドが前記基板を押し付ける研磨圧力の目標値を決定するデータ処理部と、前記研磨圧力の目標値に基づいて、前記研磨ヘッドが前記基板を押し付ける研磨圧力を制御する動作制御部を備えたことを特徴とする研磨装置である。
本発明の好ましい態様は、前記研磨テーブルの中心から前記基板検知センサまでの距離は、前記研磨テーブルの中心から前記膜厚センサまでの距離よりも短いことを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記データ処理部は、前記基板の直径と前記リテーナリングの内径との差を2で割った数値と、前記偏心角度から、座標補正値を算出し、前記座標補正値に基づいて、前記所定の測定点の位置を補正するように構成されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板検知センサは膜厚センサであることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板検知センサは、光学式膜厚センサであることを特徴とする。
本発明の好ましい態様は、前記基板検知センサは、渦電流センサであることを特徴とする。
本発明によれば、基板の偏心角度から、膜厚の測定点の実際の位置を決定することができる。したがって、測定点の実際の位置で生成された膜厚信号に基づいて、最適な研磨圧力を決定することができ、結果として、目標とする膜厚プロファイルを達成することができる。
研磨装置の一実施形態を示す模式図である。 図1に示すデータ処理部、動作制御部、センサ制御部が1台のコンピュータから構成された一実施形態を示す模式図である。 研磨ヘッドの断面図である。 研磨テーブル内に設置された膜厚センサおよびウェーハ検知センサ(基板検知センサの配置を示す平面図である。 光学式膜厚センサからなる膜厚センサと、渦電流センサからなる膜厚センサを備えた研磨装置のセンサ配置図である。 研磨中のウェーハとリテーナリングを示す模式図である。 リテーナリング内のウェーハが研磨テーブル中心側に偏った例を示す模式図である。 リテーナリング内のウェーハが研磨テーブルの移動方向において下流側に偏った例を示す模式図である。 リテーナリング内のウェーハが研磨テーブル外側に偏った例を示す模式図である。 偏心角度を説明するための図である。 シミュレーションを実行することによって得られた相関データの一例を示すグラフである。 研磨テーブルの中心とウェーハ検知センサとの距離が200mmである条件下でシミュレーションを実行することによって得られた相関データの一例を示すグラフである。 研磨テーブルの中心とウェーハ検知センサとの距離が330mmである条件下でシミュレーションを実行することによって得られた相関データの一例を示すグラフである。 ウェーハ上の測定点の位置を補正する一実施形態を示す模式図である。 膜厚センサからなるウェーハ検知センサがウェーハを検知するメカニズムを説明する模式図である。 従来の研磨装置を示す模式図である。 ウェーハの直径とリテーナリングの内径との差を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、研磨装置の一実施形態を示す模式図である。図1に示すように、研磨装置は、研磨パッド2を支持する研磨テーブル3と、基板の一例であるウェーハWを研磨パッド2に押し付ける研磨ヘッド1と、研磨テーブル3を回転させるテーブルモータ6と、研磨パッド2上に研磨液(スラリー)を供給するための研磨液供給ノズル5とを備えている。研磨パッド2の表面は、ウェーハWを研磨する研磨面2aを構成する。研磨テーブル3はテーブルモータ6に連結されており、研磨テーブル3および研磨パッド2を一体に回転させるように構成されている。研磨ヘッド1は、研磨ヘッドシャフト11の端部に固定されており、研磨ヘッドシャフト11は、ヘッドアーム15に回転可能に支持されている。
ウェーハWは次のようにして研磨される。研磨テーブル3および研磨ヘッド1を図1の矢印で示す方向に回転させながら、研磨液供給ノズル5から研磨液が研磨テーブル3上の研磨パッド2の研磨面2aに供給される。ウェーハWは研磨ヘッド1によって回転されながら、研磨パッド2とウェーハWとの間に研磨液が存在した状態で研磨パッド2の研磨面2aに押し付けられる。ウェーハWの表面は、研磨液の化学的作用と、研磨液に含まれる砥粒による機械的作用により研磨される。
研磨テーブル3内には膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ(基板検知センサ)8が配置されている。膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8は研磨テーブル3および研磨パッド2とともに一体に回転する。膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8の位置は、研磨テーブル3および研磨パッド2が一回転するたびに研磨パッド2上のウェーハWの表面(すなわち被研磨面である下面)を横切る位置である。ウェーハ検知センサ8は、研磨テーブル3の中心Oを挟んで、膜厚センサ7の反対側に配置されている。本実施形態では、膜厚センサ7、研磨テーブル3の中心O、およびウェーハ検知センサ8は、一直線上に並んでいる。
膜厚センサ7は、ウェーハWの表面上の所定の測定点での膜厚を示す膜厚信号を生成するセンサである。ウェーハ検知センサ8は、ウェーハWを感知し、ウェーハ検知センサ8の上方にウェーハWが存在することを示すウェーハ検知信号(基板検知信号)を生成するセンサである。膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8は、ウェーハWの表面を横切りながら、膜厚信号およびウェーハ検知信号をそれぞれ生成する。
膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8はデータ処理部9Aに接続されており、膜厚センサ7から出力された膜厚信号およびウェーハ検知センサ8から出力されたウェーハ検知信号はデータ処理部9Aに送られるようになっている。データ処理部9Aとしては、処理装置および記憶装置を備えた、汎用または専用のコンピュータを使用することができる。
研磨装置は、研磨ヘッド1、研磨テーブル3、および研磨液供給ノズル5の動作を制御する動作制御部9Bをさらに備えている。さらに、研磨装置は、膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8の動作を制御するセンサ制御部9Cを備えている。膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8はセンサ制御部9Cに接続されている。動作制御部9Bはデータ処理部9Aに接続され、センサ制御部9Cは動作制御部9Bに接続されている。データ処理部9A、動作制御部9B、センサ制御部9Cは、それぞれ汎用または専用のコンピュータから構成することができる。あるいは、図2に示す一実施形態のように、データ処理部9A、動作制御部9B、センサ制御部9Cは、1台の汎用または専用のコンピュータ9から構成されてもよい。
動作制御部9Bは、測定開始信号および測定条件情報をセンサ制御部9Cに送信する。測定開始信号を受け取ると、センサ制御部9Cは、研磨テーブル3が一回転するたびに、膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8にそれぞれトリガー信号を送る。膜厚センサ7は、トリガー信号を受け取ったときに、上記膜厚信号を生成する。ウェーハ検知センサ8は、トリガー信号を受け取ったときであって、かつウェーハ検知センサ8の上方にウェーハWが存在しているときに、上記ウェーハ検知信号を生成する。膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8へのトリガー信号の送信周期は、測定条件情報に含まれる予め設定された周期に相当する。すなわち、センサ制御部9Cは、測定条件情報に含まれる予め設定された周期でトリガー信号を生成し、トリガー信号を連続的に膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8に送る。
センサ制御部9Cは、テーブル回転位置検出器19から送られてくる研磨テーブル3の回転位置信号と研磨テーブル3の回転速度に基づいて、トリガー信号を膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8に送信するタイミングを決定する。センサ制御部9Cは、決定したタイミングでトリガー信号を膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8に送信する。より具体的には、センサ制御部9Cは、膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8に異なるタイミングでトリガー信号を送信する。したがって、研磨テーブル3が一回転するたびに、膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8は、ウェーハWの表面を横切りながら、異なるタイミングで膜厚信号およびウェーハ検知信号をそれぞれ生成する。
テーブル回転位置検出器19は、研磨テーブル3に固定されたセンサターゲット20と、研磨テーブル3の側方に配置された近接センサ21との組み合わせから構成される。センサターゲット20は研磨テーブル3とともに回転し、その一方で近接センサ21の位置は固定されている。近接センサ21はセンサターゲット20を感知すると、センサ制御部9Cに研磨テーブル3の回転位置信号を送信する。センサ制御部9Cは、研磨テーブル3の回転位置信号と研磨テーブル3の回転速度に基づいて、研磨テーブル3の現在の回転位置を計算することができる。一実施形態では、テーブル回転位置検出器19は、テーブルモータ6のモータドライバ23から構成してもよい。
本実施形態では、ウェーハ検知センサ8は膜厚センサ7よりも研磨テーブル3の中心Oに近い位置に配置されている。より具体的には、研磨テーブル3の中心Oからウェーハ検知センサ8までの距離は、研磨テーブル3の中心Oから膜厚センサ7までの距離よりも短い。したがって、研磨テーブル3の回転に伴い、膜厚センサ7は軌跡P1を描いてウェーハWの表面を横切り、ウェーハ検知センサ8は軌跡P1とは異なる軌跡P2を描いてウェーハWの表面を横切る。
次に、研磨ヘッド1について説明する。図3は、研磨ヘッド1を示す断面図である。研磨ヘッド1は、研磨ヘッドシャフト11の端部に固定されたヘッド本体31と、ヘッド本体31の下部に取り付けられたメンブレン(弾性膜)34と、ヘッド本体31の下方に配置されたリテーナリング32とを備えている。リテーナリング32は、メンブレン34の周囲に配置されており、ウェーハWの研磨中にウェーハWが研磨ヘッド1から飛び出さないようにするためにウェーハWを保持する環状の構造体である。
メンブレン34とヘッド本体31との間には、4つの圧力室C1,C2,C3,C4が設けられている。圧力室C1,C2,C3,C4はメンブレン34とヘッド本体31によって形成されている。中央の圧力室C1は円形であり、他の圧力室C2,C3,C4は環状である。これらの圧力室C1,C2,C3,C4は、同心上に配列されている。
圧力室C1,C2,C3,C4にはそれぞれ気体移送ラインF1,F2,F3,F4が接続されている。気体移送ラインF1,F2,F3,F4の一端は、研磨装置が設置されている工場に設けられたユーティリティとしての圧縮気体供給源(図示せず)に接続されている。圧縮空気等の圧縮気体は、気体移送ラインF1,F2,F3,F4を通じて圧力室C1,C2,C3,C4にそれぞれ供給されるようになっている。
圧力室C3に連通する気体移送ラインF3は、図示しない真空ラインに接続されており、圧力室C3内に真空を形成することが可能となっている。圧力室C3を構成する、メンブレン34の部位には開口が形成されており、圧力室C3に真空を形成することによりウェーハWが研磨ヘッド1に吸着保持される。また、この圧力室C3に圧縮気体を供給することにより、ウェーハWが研磨ヘッド1からリリースされる。
ヘッド本体31とリテーナリング32との間には、環状のメンブレン(ローリングダイヤフラム)36が配置されおり、このメンブレン36の内部には圧力室C5が形成されている。圧力室C5は、気体移送ラインF5を介して上記圧縮気体供給源に連結されている。圧縮気体は、気体移送ラインF5を通じて圧力室C5内に供給され、圧力室C5はリテーナリング32を研磨パッド2に対して押圧する。
気体移送ラインF1,F2,F3,F4,F5は、研磨ヘッドシャフト11に取り付けられたロータリージョイント40を経由して延びている。圧力室C1,C2,C3,C4,C5に連通する気体移送ラインF1,F2,F3,F4,F5には、それぞれ圧力レギュレータR1,R2,R3,R4,R5が設けられている。圧縮気体供給源からの圧縮気体は、圧力レギュレータR1〜R5を通って圧力室C1〜C5内にそれぞれ独立に供給される。圧力レギュレータR1〜R5は、圧力室C1〜C5内の圧縮気体の圧力を調節するように構成されている。
圧力レギュレータR1〜R5は、圧力室C1〜C5の内部圧力を互いに独立して変化させることが可能であり、これにより、ウェーハWの対応する4つの領域、すなわち、中央部、内側中間部、外側中間部、およびエッジ部に対する研磨圧力、およびリテーナリング32の研磨パッド2への押圧力を独立に調節することができる。気体移送ラインF1,F2,F3,F4,F5は大気開放弁(図示せず)にもそれぞれ接続されており、圧力室C1〜C5を大気開放することも可能である。本実施形態では、メンブレン34は、4つの圧力室C1〜C4を形成するが、一実施形態では、メンブレン34は4つよりも少ない、または4つよりも多い圧力室を形成してもよい。
データ処理部9A(図1および図2参照)は、ウェーハWの膜厚を示す膜厚信号を膜厚センサ7から受け取り、膜厚信号に基づいて、目標膜厚プロファイルを達成するための圧力室C1〜C4の目標圧力値を決定し、目標圧力値を動作制御部9Bに送信する。圧力室C1〜C4の目標圧力値は、研磨ヘッド1からウェーハWに加えられる研磨圧力の目標値に相当する。圧力レギュレータR1〜R5は動作制御部9Bに接続されている。動作制御部9Bは、圧力室C1〜C5のそれぞれの目標圧力値を指令値として圧力レギュレータR1〜R5に送り、圧力レギュレータR1〜R5は、圧力室C1〜C5内の圧力が対応する目標圧力値に維持されるように動作する。
研磨ヘッド1はウェーハWの複数の領域に対して、独立した研磨圧力をそれぞれ加えることができる。例えば、研磨ヘッド1は、ウェーハWの表面の異なる領域を異なる研磨圧力で研磨パッド2の研磨面2aに対して押し付けることができる。したがって、研磨ヘッド1は、ウェーハWの膜厚プロファイルを制御して、目標とする膜厚プロファイルを達成することができる。
膜厚センサ7は、ウェーハWの膜厚に従って変化する膜厚信号を出力するセンサである。膜厚信号は、膜厚を直接または間接に示す数値またはデータ(数値群)である。膜厚センサ7は、例えば、光学式膜厚センサまたは渦電流センサから構成される。光学式膜厚センサは、ウェーハWの表面に光を照射し、ウェーハWからの反射光の強度を波長ごとに測定し、波長に関連付けられた反射光の強度を出力するように構成される。波長に関連付けられた反射光の強度は、ウェーハWの膜厚に従って変化する膜厚信号である。渦電流センサは、ウェーハWに形成されている導電膜に渦電流を誘起させ、導電膜と渦電流センサのコイルとを含む電気回路のインピーダンスに従って変化する膜厚信号を出力する。本実施形態に使用される光学式膜厚センサおよび渦電流センサは、公知の装置を使用することができる。
図4は、研磨テーブル3内に設置された膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ(基板検知センサ)8の配置を示す平面図である。図4では、研磨パッド2の図示は省略されている。上述したように、研磨テーブル3の中心Oからウェーハ検知センサ8までの距離は、研磨テーブル3の中心Oから膜厚センサ7までの距離よりも短い。したがって、研磨テーブル3の回転に伴い、膜厚センサ7は軌跡P1を描いてウェーハWの表面を横切り、ウェーハ検知センサ8は軌跡P1とは異なる軌跡P2を描いてウェーハWの表面を横切る。
本実施形態では、研磨テーブル3の中心Oから膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8まで延びる2つの直線のなす角度は180°である。すなわち、膜厚センサ7、研磨テーブル3の中心O、およびウェーハ検知センサ8は、一直線上に並んでいる。一実施形態では、研磨テーブル3の中心Oから膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8まで延びる2つの直線のなす角度は180°以外の角度であってもよい。
膜厚センサ7は、光学式膜厚センサまたは渦電流センサである。複数の膜厚センサを研磨テーブル3に設けてもよい。図5は、光学式膜厚センサからなる膜厚センサ7と、渦電流センサからなる膜厚センサ25を備えた研磨装置のセンサ配置図である。膜厚センサ7と膜厚センサ25は、研磨テーブル3の中心Oから同じ距離にあり、かつ研磨テーブル3の周方向において互いに離れている。図5に示す膜厚センサ7およびウェーハ検知センサ8の位置は、図4に示す実施形態と同じである。膜厚センサ7と膜厚センサ25は、同じ軌跡P1を描いてウェーハWの表面を横切る。
膜厚センサ7と膜厚センサ25は、ウェーハWの研磨中に同時に使用してもよく、またはウェーハWの膜の種類に基づいて膜厚センサ7または膜厚センサ25のいずれか一方を選択的に使用してもよい。膜厚センサ7および膜厚センサ25に加えて、1つまたはそれよりも多い膜厚センサをさらに設けてもよい。
図6は、研磨中のウェーハWとリテーナリング32を示す模式図である。研磨テーブル3の回転に伴い、膜厚センサ7は軌跡P1を描いてウェーハWのエッジ部S1および該エッジ部S1の内側の領域S2を横切り、ウェーハ検知センサ8は軌跡P2を描いてウェーハWのエッジ部S1のみを横切る。エッジ部S1は、ウェーハWの表面の最も外側に位置する環状の領域である。エッジ部S1の内側の領域S2は、ウェーハWの中心H1を含む円形の領域である。ウェーハ検知センサ8は、ウェーハWのエッジ部S1を横切りながら、ウェーハ検知信号(基板検知信号)を予め設定された周期で生成する。ウェーハ検知信号は、ウェーハ検知センサ8の上にウェーハWが存在していることを示す信号である。
図6に示すように、ウェーハWの研磨中、ウェーハWはリテーナリング32に囲まれる。リテーナリング32の内径と、ウェーハWの直径との間には差があり、ウェーハWの研磨中はウェーハWと研磨パッド2との間に作用する摩擦力により、ウェーハWの最外周はリテーナリング32の内周面32aに押し付けられる。結果として、ウェーハWの中心H1は研磨ヘッド1の中心H2からずれる。
ウェーハ検知センサ8の軌跡P2は、リテーナリング32内でのウェーハWの位置によらず一定であるが、ウェーハ検知信号の数はリテーナリング32に対するウェーハWの相対位置に依存して変わりうる。そこで、本実施形態では、データ処理部9Aは、研磨テーブル3の一回転当たりのウェーハ検知信号(基板検知信号)の数に基づいて、研磨ヘッド1の中心H2に対するウェーハWの中心H1の偏心角度を決定する。以下、偏心角度を決定する原理について説明する。
図7は、リテーナリング32内のウェーハWが研磨テーブル中心側に偏った例を示す模式図である。ウェーハ検知センサ8は予め設定された周期でウェーハ検知信号を生成する。ウェーハ検知センサ8の軌跡P2上の黒丸は、ウェーハ検知信号が生成されたウェーハW上の検知点である。検知点の数(すなわち軌跡P2上の黒丸の数)は、ウェーハ検知信号の数に相当する。図8は、リテーナリング32内のウェーハWが研磨テーブル3の移動方向において下流側に偏った例を示す模式図であり、図9は、リテーナリング32内のウェーハWが研磨テーブル外側に偏った例を示す模式図である。
図7,図8,図9から分かるように、リテーナリング32に対するウェーハWの相対位置によって、研磨テーブル3の一回転当たりのウェーハ検知信号(基板検知信号)の数は変化する。ウェーハWの研磨中は、ウェーハWの最外周はリテーナリング32の内周面32aに接触しているので、ウェーハWの中心H1と研磨ヘッド1の中心H2との距離は、ウェーハWの相対位置によらず一定である。これ対して、研磨ヘッド1の中心H2に対するウェーハWの中心H1の偏心角度は、リテーナリング32に対するウェーハWの相対位置に依存して変わる。すなわち、偏心角度と、ウェーハ検知信号の数との間には、相関がある。
データ処理部9Aは、偏心角度とウェーハ検知信号の数との間の相関を示す相関データをその内部に予め格納している。データ処理部9Aは、ウェーハWの研磨中に、研磨テーブル3の一回転当たりのウェーハ検知信号の数を計数し、相関データに基づいてウェーハ検知信号の数に対応する偏心角度を決定する。
偏心角度とウェーハ検知信号の数との間の相関を示す相関データは、シミュレーションにより求めることができる。シミュレーションを実行するのに必要な要素、すなわち、偏心角度とウェーハ検知信号の数との間の相関を示す相関データを定めるために必要な要素は、次の通りである。
ウェーハWの直径
リテーナリング32の内径
研磨テーブル3の中心Oと研磨ヘッド1の中心H2との距離
研磨テーブル3の中心Oとウェーハ検知センサ8との距離
研磨テーブル3の回転速度
ウェーハ検知センサ8の検知周期
研磨ヘッド1の中心H2に対するウェーハWの中心H1の偏心角度
図10は、偏心角度を説明するための図である。図10に示す記号θは偏心角度を表す。偏心角度θは、研磨ヘッド1の中心H2を通る基準線RLと、研磨ヘッド1の中心H2およびウェーハWの中心H1を通る直線とのなす角度と定義される。本実施形態では、基準線RLは、研磨テーブル3の中心Oと研磨ヘッド1の中心H2を通る直線と定義される。上述した相関データを得るためのシミュレーションでは、偏心角度θを0°から180°まで1°刻みで変化させながら、各偏心角度θでのウェーハ検知信号の数を計数する。
シミュレーションの一例を以下に示す。このシミュレーションの条件は以下の通りである。
ウェーハWの直径:300mm
リテーナリング32の内径:305mm
研磨テーブル3の中心Oと研磨ヘッド1の中心H2との距離:200mm
研磨テーブル3の中心Oとウェーハ検知センサ8との距離:70mm
研磨テーブル3の回転速度:100min−1
ウェーハ検知センサ8の検知周期:0.5ms(ミリ秒)
偏心角度θ:0°〜180°
図11は、シミュレーションを実行することによって得られた相関データの一例を示すグラフである。縦軸は研磨テーブル3の一回転当たりのウェーハ検知信号の数を表し、横軸は偏心角度θを表す。図11に示す例では、ウェーハ検知信号の数が増えるに従い、偏心角度θも大きくなる。したがって、データ処理部9Aは、ウェーハWの研磨中に、ウェーハ検知信号の数を計数し、対応する偏心角度θを相関データに基づいて決定することができる。
図12は、研磨テーブル3の中心Oとウェーハ検知センサ8との距離が200mmである条件下でシミュレーションを実行することによって得られた相関データの一例を示すグラフであり、図13は、研磨テーブル3の中心Oとウェーハ検知センサ8との距離が330mmである条件下でシミュレーションを実行することによって得られた相関データの一例を示すグラフである。他の条件は、図11を参照して説明したシミュレーションと同じである。
図12および図13の相関データは、偏心角度θの変化に対して、ウェーハ検知信号の数があまり変化しないことを示している。つまり、ウェーハ検知信号の数の変化に基づいて偏心角度θを決定する分解能は低いと言える。これに対して、図11の相関データは、ウェーハ検知信号の数の変化幅が大きく、偏心角度θを決定する分解能が高いことを示している。図11、図12、図13に示す相関データから、研磨テーブル3の中心Oとウェーハ検知センサ8との距離は、研磨テーブル3の中心Oと研磨ヘッド1の中心H2との距離よりも短いことが好ましいことが分かる。
このようにして、データ処理部9Aは、ウェーハ検知センサ8の上方にウェーハWが存在していることを示すウェーハ検知信号の数に対応する偏心角度θを相関データを参照して決定する。データ処理部9Aは、膜厚センサ7の測定点の位置を、決定された偏心角度θに基づいて補正する。より具体的には、データ処理部9Aは、決定された偏心角度θと、ウェーハWの中心H1と研磨ヘッド1の中心H2との距離に基づいて、測定点の位置を補正する。
ウェーハWの中心H1と研磨ヘッド1の中心H2との距離は、リテーナリング32の内径とウェーハWの直径との差を2で割り算することで得られる。ウェーハWの研磨中は、ウェーハWはリテーナリング32の内周面32aに接触しているので、偏心角度θにかかわらず、ウェーハWの中心H1と研磨ヘッド1の中心H2との距離は一定である。
図14は、ウェーハW上の測定点の位置を補正する一実施形態を示す模式図である。ウェーハWの表面上の膜厚の測定点M1の位置を特定するために、ウェーハWの表面上にXY座標系を定義する。XY座標系は、研磨ヘッド1の中心H2上に原点に持つ。XY座標系のX軸は基準線RLに一致し、XY座標系のY軸は研磨ヘッド1の中心H2を通り、かつ基準線RLに垂直である。ウェーハWの中心H1と研磨ヘッド1の中心H2との距離をdとすると、ウェーハWの中心H1の座標は(dcosθ,−dsinθ)で表される。この座標は、ウェーハWの表面上の膜厚の測定点の位置を補正するための座標補正値としてデータ処理部9A内に記憶される。
データ処理部9Aは、上記座標補正値(dcosθ,−dsinθ)に基づいて測定点M1の位置を補正する。本実施形態では、データ処理部9Aは、測定点M1の座標(x,y)から、上記座標補正値(dcosθ,−dsinθ)を引き算することで、測定点M1の位置を補正する。補正された測定点M1の位置は、座標(x−dcosθ,y+dsinθ)で表される。この補正された測定点M1は、膜厚信号が生成された測定点の実際の位置である。同じようにして、他の測定点の座標から上記座標補正値(dcosθ,−dsinθ)を引き算することで、他の測定点の位置を補正する。
データ処理部9Aは、膜厚センサ7によって生成された膜厚信号と、その膜厚信号が生成された測定点の補正された位置(実際の位置)に基づいて、その測定点での最適な研磨圧力、すなわちその測定点での研磨圧力の目標値を決定する。一実施形態では、データ処理部9Aは、膜厚センサ7によって生成された膜厚信号と、その膜厚信号が生成された測定点の補正された位置(実際の位置)に基づいて、その補正された位置での膜厚値を決定し、決定された膜厚と、その補正された位置での目標膜厚との差を最小にすることができる圧力室(図3のC1〜C4のいずれか)の目標圧力値を決定する。データ処理部9Aは、決定した目標圧力値を動作制御部9Bに送信する。圧力室の目標圧力値は、研磨ヘッド1からウェーハWに加えられる研磨圧力の目標値に相当する。動作制御部9Bは、圧力室の目標圧力値をデータ処理部9Aから受け取り、圧力室の目標圧力値に基づいて、研磨ヘッド1からウェーハWに加えられる研磨圧力を制御する。より具体的には、動作制御部9Bは、圧力室の目標圧力値を対応する圧力レギュレータ(図3のR1〜R4のいずれか)に送信し、圧力レギュレータは、圧力室内の圧力を目標圧力値に維持させることによって、研磨ヘッド1からウェーハWに加えられる研磨圧力を制御する。本実施形態によれば、測定点の実際の位置で生成された膜厚信号に基づいて、最適な研磨圧力を決定することができ、結果として、目標とする膜厚プロファイルを達成することができる。
上述したウェーハ検知センサ(基板検知センサ)8は、ウェーハWの存在を検知できるものであれば特に限定されない。一実施形態では、ウェーハ検知センサ8は、光学式膜厚センサ、渦電流センサなどの膜厚センサであってもよい。以下、ウェーハ検知センサ8として膜厚センサを用いた場合の、ウェーハ検知のメカニズムについて図15を参照して説明する。
図15は、膜厚センサからなるウェーハ検知センサ8が、ウェーハWを検知するメカニズムを説明する模式図である。ウェーハ検知センサ8は、膜厚信号を予め設定された周期で(例えば、0.5ms周期で)生成するように構成される。ウェーハWがウェーハ検知センサ8の上方に存在するとき、ウェーハ検知センサ8は、ウェーハWの存在に起因したある程度の大きさの膜厚信号を生成する。一方で、ウェーハWがウェーハ検知センサ8の上方にないとき、ウェーハ検知センサ8は上記予め設定された周期で膜厚信号を生成するが、その膜厚信号は極めて小さい。つまり、ウェーハWがウェーハ検知センサ8の上方に存在するときにウェーハ検知センサ8が生成した膜厚信号は、ウェーハ検知信号(基板検知信号)として使用することができる。一例では、ウェーハ検知センサ8は、しきい値以上の大きさの膜厚信号をウェーハ検知信号として出力する。ウェーハ検知信号としての膜厚信号は、膜厚センサ7が生成した膜厚信号とともに、ウェーハWの目標の膜厚プロファイルを達成するための研磨圧力の制御に使用されてもよい。
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
1 研磨ヘッド
2 研磨パッド
2a 研磨面
3 研磨テーブル
5 研磨液供給ノズル
6 テーブルモータ
7 膜厚センサ
8 ウェーハ検知センサ(基板検知センサ)
9 コンピュータ
9A データ処理部
9B 動作制御部
9C センサ制御部
11 研磨ヘッドシャフト
15 ヘッドアーム
19 テーブル回転位置検出器
20 センサターゲット
21 近接センサ
23 モータドライバ
25 膜厚センサ
31 ヘッド本体
32 リテーナリング
34 メンブレン(弾性膜)
36 メンブレン(ローリングダイヤフラム)
40 ロータリージョイント
C1,C2,C3,C4,C5 圧力室
F1,F2,F3,F4,F5 気体移送ライン
R1,R2,R3,R4,R5 圧力レギュレータ

Claims (13)

  1. 基板検知センサおよび膜厚センサが内部に配置された研磨テーブルを回転させ、
    リテーナリングを備えた研磨ヘッドにより基板を前記研磨テーブル上の研磨パッドに押し付けて該基板を研磨し、
    前記基板の研磨中に、前記基板検知センサおよび前記膜厚センサが前記基板の表面を横切りながら、前記基板検知センサが基板検知信号を予め設定された周期で生成し、かつ前記膜厚センサが所定の測定点で膜厚信号を生成し、
    前記基板検知信号の数から、前記研磨ヘッドの中心に対する前記基板の中心の偏心角度を算出し、
    前記偏心角度に基づいて、前記所定の測定点の位置を補正し、
    前記所定の測定点の補正された位置と、前記膜厚信号とに基づいて、前記研磨ヘッドが前記基板を押し付ける研磨圧力を制御することを特徴とする研磨方法。
  2. 前記研磨テーブルの中心から前記基板検知センサまでの距離は、前記研磨テーブルの中心から前記膜厚センサまでの距離よりも短いことを特徴とする請求項1に記載の研磨方法。
  3. 前記基板の研磨中に、前記基板検知センサは前記基板のエッジ部を横切り、前記膜厚センサは前記エッジ部および該エッジ部の内側の領域を横切ることを特徴とする請求項2に記載の研磨方法。
  4. 前記偏心角度に基づいて、前記所定の測定点の位置を補正する工程は、
    前記基板の直径と前記リテーナリングの内径との差を2で割った数値と、前記偏心角度から、座標補正値を算出し、
    前記座標補正値に基づいて、前記所定の測定点の位置を補正する工程であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の研磨方法。
  5. 前記基板検知センサは膜厚センサであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の研磨方法。
  6. 前記基板検知センサは、光学式膜厚センサであることを特徴とする請求項5に記載の研磨方法。
  7. 前記基板検知センサは、渦電流センサであることを特徴とする請求項5に記載の研磨方法。
  8. 研磨パッドを支持するための研磨テーブルと、
    基板を前記研磨パッドに押し付けて前記基板を研磨する研磨ヘッドと、
    前記研磨テーブルに設置され、膜厚信号を所定の測定点で生成する膜厚センサと、
    前記研磨テーブルに設置され、基板検知信号を予め設定された周期で生成する基板検知センサと、
    前記基板検知信号の数から、前記研磨ヘッドの中心に対する前記基板の中心の偏心角度を算出し、前記偏心角度に基づいて、前記所定の測定点の位置を補正し、前記所定の測定点の補正された位置と、前記膜厚信号とに基づいて、前記研磨ヘッドが前記基板を押し付ける研磨圧力の目標値を決定するデータ処理部と、
    前記研磨圧力の目標値に基づいて、前記研磨ヘッドが前記基板を押し付ける研磨圧力を制御する動作制御部を備えたことを特徴とする研磨装置。
  9. 前記研磨テーブルの中心から前記基板検知センサまでの距離は、前記研磨テーブルの中心から前記膜厚センサまでの距離よりも短いことを特徴とする請求項8に記載の研磨装置。
  10. 前記データ処理部は、
    前記基板の直径と前記リテーナリングの内径との差を2で割った数値と、前記偏心角度から、座標補正値を算出し、
    前記座標補正値に基づいて、前記所定の測定点の位置を補正するように構成されていることを特徴とする請求項8または9に記載の研磨装置。
  11. 前記基板検知センサは膜厚センサであることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一項に記載の研磨装置。
  12. 前記基板検知センサは、光学式膜厚センサであることを特徴とする請求項11に記載の研磨装置。
  13. 前記基板検知センサは、渦電流センサであることを特徴とする請求項11に記載の研磨装置。
JP2017205400A 2017-10-24 2017-10-24 研磨方法および研磨装置 Active JP6847811B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205400A JP6847811B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 研磨方法および研磨装置
SG10201809265VA SG10201809265VA (en) 2017-10-24 2018-10-19 Polishing method and polishing apparatus
KR1020180125837A KR102312551B1 (ko) 2017-10-24 2018-10-22 연마 방법 및 연마 장치
US16/166,946 US11260496B2 (en) 2017-10-24 2018-10-22 Polishing method and polishing apparatus
TW107137221A TWI748133B (zh) 2017-10-24 2018-10-22 研磨方法及研磨裝置
CN201811234579.2A CN109702560B (zh) 2017-10-24 2018-10-23 研磨方法及研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205400A JP6847811B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 研磨方法および研磨装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019079923A true JP2019079923A (ja) 2019-05-23
JP2019079923A5 JP2019079923A5 (ja) 2020-05-14
JP6847811B2 JP6847811B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=66170416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205400A Active JP6847811B2 (ja) 2017-10-24 2017-10-24 研磨方法および研磨装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11260496B2 (ja)
JP (1) JP6847811B2 (ja)
KR (1) KR102312551B1 (ja)
CN (1) CN109702560B (ja)
SG (1) SG10201809265VA (ja)
TW (1) TWI748133B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110587472B (zh) * 2019-08-30 2020-09-01 重庆智能机器人研究院 一种打磨调试系统
CN111702653B (zh) * 2020-05-15 2021-11-19 西安交通大学 一种平面光学元件行星式研磨装置及研磨方法
JP2022108789A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、および基板の膜厚分布の可視化情報を出力する方法
US20220283554A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-08 Applied Materials, Inc. Control of processing parameters for substrate polishing with substrate precession
CN113161268A (zh) * 2021-05-11 2021-07-23 杭州众硅电子科技有限公司 标定抛光头和装卸台位置的装置、抛光设备及标定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154928A (ja) * 2002-10-17 2004-06-03 Ebara Corp 研磨状態監視装置、ポリッシング装置、及び研磨方法
JP2005081518A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Ebara Corp 研磨状態監視装置及び該装置を用いた研磨装置
JP2009255184A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ研磨装置
JP2012138442A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ebara Corp ポリッシング装置およびポリッシング方法
JP2016078155A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び、基板処理装置
JP2017064801A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07285069A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Shin Etsu Handotai Co Ltd 枚葉式研磨におけるウェーハのテーパ自動除去研磨方法と装置
US5908530A (en) * 1995-05-18 1999-06-01 Obsidian, Inc. Apparatus for chemical mechanical polishing
JPH1076464A (ja) 1996-08-30 1998-03-24 Canon Inc 研磨方法及びそれを用いた研磨装置
US6159073A (en) 1998-11-02 2000-12-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring substrate layer thickness during chemical mechanical polishing
KR100578133B1 (ko) 2003-11-04 2006-05-10 삼성전자주식회사 화학적 기계적 연마 장치 및 이에 사용되는 연마 패드
KR101278236B1 (ko) 2006-09-12 2013-06-24 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 연마장치 및 연마방법
JP5094320B2 (ja) 2007-10-11 2012-12-12 株式会社荏原製作所 研磨監視方法、研磨装置、およびモニタリング装置
JP2009129970A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Ebara Corp 研磨装置及び研磨方法
CN101302404A (zh) 2008-07-01 2008-11-12 上海大学 纳米氧化铈复合磨粒抛光液的制备方法
US8190285B2 (en) 2010-05-17 2012-05-29 Applied Materials, Inc. Feedback for polishing rate correction in chemical mechanical polishing
JP2012148376A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Ebara Corp 研磨方法及び研磨装置
CN102179771B (zh) 2011-03-10 2016-03-09 上海华虹宏力半导体制造有限公司 抛光台间清洗晶圆的方法
JP5943201B2 (ja) * 2012-12-26 2016-06-29 信越半導体株式会社 偏芯評価方法及びエピタキシャルウェーハの製造方法
TWI635929B (zh) 2013-07-11 2018-09-21 日商荏原製作所股份有限公司 研磨裝置及研磨狀態監視方法
JP6033751B2 (ja) * 2013-10-07 2016-11-30 株式会社荏原製作所 研磨方法
JP6113624B2 (ja) * 2013-10-11 2017-04-12 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
US9375824B2 (en) 2013-11-27 2016-06-28 Applied Materials, Inc. Adjustment of polishing rates during substrate polishing with predictive filters
JP6101621B2 (ja) 2013-11-28 2017-03-22 株式会社荏原製作所 研磨装置
JP6399873B2 (ja) 2014-09-17 2018-10-03 株式会社荏原製作所 膜厚信号処理装置、研磨装置、膜厚信号処理方法、及び、研磨方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004154928A (ja) * 2002-10-17 2004-06-03 Ebara Corp 研磨状態監視装置、ポリッシング装置、及び研磨方法
JP2005081518A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Ebara Corp 研磨状態監視装置及び該装置を用いた研磨装置
JP2009255184A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ研磨装置
JP2012138442A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Ebara Corp ポリッシング装置およびポリッシング方法
JP2016184770A (ja) * 2010-12-27 2016-10-20 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
JP2016078155A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び、基板処理装置
JP2017064801A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190045856A (ko) 2019-05-03
TW201922410A (zh) 2019-06-16
SG10201809265VA (en) 2019-05-30
US11260496B2 (en) 2022-03-01
CN109702560A (zh) 2019-05-03
CN109702560B (zh) 2021-11-02
JP6847811B2 (ja) 2021-03-24
TWI748133B (zh) 2021-12-01
KR102312551B1 (ko) 2021-10-14
US20190118333A1 (en) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847811B2 (ja) 研磨方法および研磨装置
CN109746823B (zh) 研磨方法及研磨装置
TWI719036B (zh) 研磨方法及研磨裝置
JP5964262B2 (ja) 研磨装置に使用される研磨部材のプロファイル調整方法、および研磨装置
JP2014076533A (ja) 研磨方法および研磨装置
JP6181622B2 (ja) 研磨装置および研磨方法
KR20220103048A (ko) 연마 장치, 연마 방법 및 기판의 막 두께 분포의 가시화 정보를 출력하는 방법
JP2008284645A (ja) 研磨装置および研磨方法
US20200368874A1 (en) Polishing apparatus and polishing method
JP7387471B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022170119A (ja) 研磨方法
JP2022143015A (ja) 膜厚測定方法、ノッチ部の検出方法、および研磨装置
JP2000006002A (ja) ポリッシング装置
WO2022230646A1 (ja) 研磨装置および研磨方法
KR102546838B1 (ko) 기판 처리 장치
KR101655070B1 (ko) 화학 기계적 연마 장치 및 방법
JP2020192634A (ja) 研磨ヘッドの高さを調整する方法および研磨方法
KR101619043B1 (ko) 화학 기계적 연마 장치 및 방법
JP2019141946A (ja) 研削装置
JP2023153219A (ja) 研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250