JP2019078621A - エンコーダー、ロボットおよびプリンター - Google Patents

エンコーダー、ロボットおよびプリンター Download PDF

Info

Publication number
JP2019078621A
JP2019078621A JP2017205416A JP2017205416A JP2019078621A JP 2019078621 A JP2019078621 A JP 2019078621A JP 2017205416 A JP2017205416 A JP 2017205416A JP 2017205416 A JP2017205416 A JP 2017205416A JP 2019078621 A JP2019078621 A JP 2019078621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
base
encoder
arm
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017205416A
Other languages
English (en)
Inventor
大己 ▲徳▼島
大己 ▲徳▼島
Hiroki Tokushima
近藤 貴幸
Takayuki Kondo
貴幸 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017205416A priority Critical patent/JP2019078621A/ja
Priority to CN201811228122.0A priority patent/CN109696184A/zh
Priority to US16/167,946 priority patent/US10788814B2/en
Publication of JP2019078621A publication Critical patent/JP2019078621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/088Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices with position, velocity or acceleration sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/04Viewing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0009Constructional details, e.g. manipulator supports, bases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • B25J9/1692Calibration of manipulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • G06T7/74Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37183Marker or index or coded information as well as position pulses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/37Measurements
    • G05B2219/37555Camera detects orientation, position workpiece, points of workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39024Calibration of manipulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

【課題】キャリブレーション用のエンコーダーを別途用いなくても、高精度なキャリブレーションを行うことができるエンコーダーを提供すること、また、このエンコーダーを備えるロボットおよびプリンターを提供すること。【解決手段】基部と、前記基部に対して相対的に回動可能に設けられ、複数のマークを有するスケール部と、前記基部に配置され、前記マークを撮像する撮像素子と、前記撮像素子の撮像画像に対して基準画像を用いてテンプレートマッチングを行う推定部と、を備え、前記複数のマークは、第1マークおよび第2マークを含んでおり、前記推定部は、前記第1マークの位置を検出してから前記第2マークの位置を検出するまでの間の前記基部に対する前記スケール部の回動角度に対応する前記撮像素子の画素数をカウントし、そのカウントした画素数と、前記回動角度とに基づいて、キャリブレーションを行うことを特徴とするエンコーダー。【選択図】図15

Description

本発明は、エンコーダー、ロボットおよびプリンターに関するものである。
従来、エンコーダーのキャリブレーションは、例えば特許文献1に開示されているように、キャリブレーション用の高精度なエンコーダーを別途用いて行われる。
特開2012−237638号公報
しかし、キャリブレーション用のエンコーダーを別途用いることは、キャリブレーションの手間がかかるだけでなく、高精度なキャリブレーションを行うことが難しいという課題がある。
本発明の目的は、キャリブレーション用のエンコーダーを別途用いなくても、高精度なキャリブレーションを行うことができるエンコーダーを提供すること、また、このエンコーダーを備えるロボットおよびプリンターを提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。
本適用例のエンコーダーは、基部と、
前記基部に対して相対的に移動可能または回動可能に設けられ、第1マークと第2マークを含む複数のマークを有するスケール部と、
前記基部に配置され、前記マークを撮像する撮像素子と、
前記撮像素子の撮像画像に対して基準画像を用いてテンプレートマッチングを行うことで前記マークの位置を検出し、前記基部に対する前記スケール部の移動状態または回動状態を推定する推定部と、を備え、
前記推定部は、前記第1マークの位置を検出してから前記第2マークの位置を検出するまでの間の前記基部に対する前記スケール部の移動量または回動角度に対応する前記撮像素子の画素数をカウントし、そのカウントした画素数と、前記移動量または前記回動角度とに基づいて、キャリブレーションを行うことを特徴とする。
このようなエンコーダーによれば、推定部が、第1マークの位置を検出してから第2マークの位置を検出するまでの間の基部に対するスケール部の移動量または回動角度に対応する撮像素子の画素数をカウントし、そのカウントした画素数と、当該移動量または当該回動角度とに基づいて、キャリブレーションを行うため、キャリブレーション用のエンコーダーを別途用いなくても、高精度なキャリブレーションを行うことができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記スケール部は、前記基部に対して相対的に回動可能であることが好ましい。
これにより、ロータリーエンコーダーを実現することができる。
本適用例のエンコーダーでは、前記基部に対する前記第1マークおよび前記第2マークのうちの少なくとも1つの絶対位置または絶対角度を記憶している記憶部を備えることが好ましい。
これにより、アブソリュート型のエンコーダーのキャリブレーションを行うことができる。
本適用例のエンコーダーは、基部と、
前記基部に対して相対的に移動可能または回動可能に設けられ、第1マークを含む複数のマークを有するスケール部と、
前記基部に配置され、前記マークを撮像する撮像素子と、
前記撮像素子の撮像画像に対して基準画像を用いてテンプレートマッチングを行うことで前記マークの位置を検出し、前記基部に対する前記スケール部の回動状態を推定する推定部と、を備え、
前記推定部は、前記第1マークの位置を検出してから前記基部に対して前記スケール部が360°回動して、次に前記第1マークの位置を検出するまでの間の前記撮像素子の画素数をカウントし、そのカウントした画素数と、360°である回動角度とに基づいて、キャリブレーションを行うことを特徴とする。
このようなエンコーダーによれば、推定部が、第1マークの位置を検出してから第2マークの位置を検出するまでの間の基部に対するスケール部の移動量または回動角度に対応する撮像素子の画素数をカウントし、そのカウントした画素数と、当該移動量または当該回動角度とに基づいて、キャリブレーションを行うため、キャリブレーション用のエンコーダーを別途用いなくても、高精度なキャリブレーションを行うことができる。また、第1マークおよび第2マークの相対位置を事前に計測する必要がなく、キャリブレーションの簡単化を図ることができる。
本適用例のロボットは、本適用例のエンコーダーと、
第1部材と、
前記第1部材に対して回動可能に設けられている第2部材と、を備え、
前記エンコーダーは、前記第1部材に対する前記第2部材の回動状態を検出することを特徴とする。
このようなロボットによれば、高精度なキャリブレーションを行ったエンコーダーを用いることで、ロボットの高精度な動作を行うことができる。
本適用例のロボットでは、前記第1部材側から前記第2部材側へ駆動力を伝達する減速機を備え、
前記スケール部は、前記第2部材に接続されていることが好ましい。
これにより、減速機の入力軸側の回転状態を検出する場合に比べて、第1部材に対する第2部材の回動状態を高精度に推定することができる。
本適用例のプリンターは、本適用例のエンコーダーを備えることを特徴とする。
このようなプリンターによれば、高精度なキャリブレーションを行ったエンコーダーを用いることで、プリンターの高精度な動作を行うことができる。
本発明の第1実施形態に係るロボットを示す側面図である。 図1に示すロボットが備えるエンコーダーを示す断面図である。 図2に示すエンコーダーが備えるスケール部を説明するための図である。 ディザリング法によるドットパターンを拡大して示す写真である。 図4に示す場合よりもドットの密度が小さいディザリング法によるドットパターンを拡大して示す写真である。 図2に示すエンコーダーが備える撮像素子の撮像画像を説明するための図である。 図6に示す撮像画像内に設定される探索領域でのテンプレートマッチングを説明するための図である。 テンプレートマッチングの際に相関値が最大または最小となる状態から1画素分ずれた状態を示す図である。 テンプレートマッチングの際に相関値が最大または最小となる状態を示す図である。 テンプレートマッチングの際に相関値が最大または最小となる状態から図8に示す状態とは反対側に1画素分ずれた状態を示す図である。 図3に示すスケール部が有する複数のマークを説明するための図である。 第1マークの位置の検出(画素数のカウントの開始)を説明するための図である。 第1マークに後続するマークの検出を説明するための図である。 第2マークの位置の検出(画素数のカウントの終了)を説明するための図である。 図2に示すエンコーダーのキャリブレーションの流れを示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るロボットを示す斜視図である。 本発明のプリンターの実施形態の概略構成を示す図である。
以下、本発明のエンコーダー、ロボットおよびプリンターを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.ロボット
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係るロボットを示す側面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図1中の上側を「上」、下側を「下」と言う。また、図1中の基台側を「基端」、その反対側(エンドエフェクター側)を「先端側」と言う。また、図1の上下方向を「鉛直方向」とし、左右方向を「水平方向」とする。
図1に示すロボット10は、いわゆる水平多関節ロボット(スカラロボット)であり、例えば、精密機器等を製造する製造工程等で用いられ、精密機器や部品等の把持や搬送等を行うことができる。
図1に示すように、ロボット10は、基台110と、第1アーム120と、第2アーム130と、作業ヘッド140と、エンドエフェクター150と、配線引き回し部160と、を有している。以下、ロボット10の各部を順次簡単に説明する。
基台110は、例えば、図示しない床面にボルト等によって固定されている。基台110の上端部には、第1アーム120が連結されている。第1アーム120は、基台110に対して鉛直方向に沿う第1軸J1まわりに回動可能となっている。
基台110内には、第1アーム120を回動させる駆動力を発生させる第1モーター111と、第1モーター111の駆動力の回転を減速する第1減速機112とが設置されている。第1減速機112の入力軸は、第1モーター111の回転軸に連結され、第1減速機112の出力軸は、第1アーム120に連結されている。そのため、第1モーター111が駆動し、その駆動力が第1減速機112を介して第1アーム120に伝達されると、第1アーム120が基台110に対して第1軸J1まわりに水平面内で回動する。
また、基台110および第1アーム120には、基台110に対する第1アーム120の回動状態を検出する第1エンコーダーであるエンコーダー1が設けられている。
第1アーム120の先端部には、第2アーム130が連結している。第2アーム130は、第1アーム120に対して鉛直方向に沿う第2軸J2まわりに回動可能となっている。図示しないが、第2アーム130内には、第2アーム130を回動させる駆動力を発生させる第2モーターと、第2モーターの駆動力を減速する第2減速機とが設置されている。そして、第2モーターの駆動力が第2減速機を介して第1アーム120に伝達されることにより、第2アーム130が第1アーム120に対して第2軸J2まわりに水平面内で回動する。また、図示しないが、第2モーターには、第1アーム120に対する第2アーム130の回動状態を検出する第2エンコーダーが設けられている。
第2アーム130の先端部には、作業ヘッド140が配置されている。作業ヘッド140は、第2アーム130の先端部に同軸的に配置されたスプラインナットおよびボールネジナット(ともに図示せず)に挿通されたスプラインシャフト141を有している。スプラインシャフト141は、第2アーム130に対して、その軸まわりに回転可能であり、かつ、上下方向に移動(昇降)可能となっている。
第2アーム130内には、図示しないが、回転モーターおよび昇降モーターが配置されている。回転モーターの駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってスプラインナットに伝達され、スプラインナットが正逆回転すると、スプラインシャフト141が鉛直方向に沿う軸J3まわりに正逆回転する。また、図示しないが、回転モーターには、第2アーム130に対するスプラインシャフト141の回動状態を検出する第3エンコーダーが設けられている。
一方、昇降モーターの駆動力は、図示しない駆動力伝達機構によってボールネジナットに伝達され、ボールネジナットが正逆回転すると、スプラインシャフト141が上下に移動する。昇降モーターには、第2アーム130に対するスプラインシャフト141の移動量を検出する第4エンコーダーが設けられている。
スプラインシャフト141の先端部(下端部)には、エンドエフェクター150が連結されている。エンドエフェクター150としては、特に限定されず、例えば、被搬送物を把持するもの、被加工物を加工するもの等が挙げられる。
第2アーム130内に配置された各電子部品(例えば、第2モーター、回転モーター、昇降モーター、第1〜第4エンコーダー等)に接続される複数の配線は、第2アーム130と基台110とを連結する管状の配線引き回し部160内を通って基台110内まで引き回されている。さらに、かかる複数の配線は、基台110内でまとめられることによって、第1モーター111およびエンコーダー1に接続される配線とともに、基台110の外部に設置され、ロボット10を統括制御する図示しない制御装置まで引き回される。
以上、ロボット10の構成について簡単に説明した。このようなロボット10は、エンコーダー1と、第1部材である基台110と、基台110に対して回動可能に設けられている第2部材である第1アーム120と、を備え、エンコーダー1は、基台110に対する第1アーム120の回動状態を検出する。このようなロボット10によれば、後述するように高精度なキャリブレーションを行ったエンコーダー1を用いることで、ロボット10の高精度な動作を行うことができる。
(エンコーダー)
以下、エンコーダー1について詳述する。なお、以下では、エンコーダー1をロボット10に組み込む場合を例に説明する。
図2は、図1に示すロボットが備えるエンコーダーを示す断面図である。図3は、図2に示すエンコーダーが備えるスケール部を説明するための図である。図4は、ディザリング法によるドットパターンを拡大して示す写真である。図5は、図4に示す場合よりもドットの密度が小さいディザリング法によるドットパターンを拡大して示す写真である。なお、図4、5を除く各図では、説明の便宜上、各部の縮尺が適宜変更されており、図示の構成は実際の縮尺と必ずしも一致するわけではなく、また、各部の図示を適宜簡略化している。
図2に示すように、前述したロボット10の基台110は、第1モーター111と第1減速機112を支持する支持部材114を有し、第1モーター111および第1減速機112を収納している。このような基台110には、第1アーム120が第1軸J1まわりに回動可能に設けられている。
第1アーム120は、水平方向に沿って延びているアーム本体部121と、アーム本体部121から下方に向けて突出している軸部122と、を有し、これらが互いに接続されている。そして、軸部122は、軸受115を介して基台110に第1軸J1まわりに回動可能に支持されているとともに、第1減速機112の出力軸に接続されている。また、第1減速機112の入力軸は、第1モーター111の回転軸1111に接続されている。
ここで、基台110は、基台110の自重や基台110が支える他の質量による荷重が加わる構造体である。同様に、第1アーム120も、第1アーム120の自重や第1アーム120が支える他の質量による荷重が加わる構造体である。このような基台110および第1アーム120の構成材料としては、それぞれ、特に限定されないが、例えば、金属材料が挙げられる。
本実施形態では、基台110および第1アーム120の外表面は、ロボット10の外表面の一部を構成している。なお、基台110および第1アーム120の外表面上には、カバー、衝撃吸収材等の外装部材が装着されていてもよい。
このような相対的に回動する基台110および第1アーム120には、これらの回動状態を検出するエンコーダー1が設けられている。
エンコーダー1は、第1アーム120に設けられているスケール部2と、基台110に設けられ、スケール部2を検出する検出部3と、検出部3の検出結果に基づいて基台110および第1アーム120の相対的な回動状態を推定する推定部5と、推定部5に電気的に接続されている記憶部6と、を有する。
スケール部2は、アーム本体部121の基台110と対向する部分、すなわち、アーム本体部121の下面であって軸部122を囲む部分に設けられている。このスケール部2は、図3に示すように、第1軸J1とは異なる位置で第1軸J1まわりに沿って配置されている不規則なパターンを有している。ここで、スケール部2は、第1アーム120の表面に設けられている。これにより、スケール部2を設けるための部材を基台110および第1アーム120とは別に設ける必要がない。そのため、部品点数を少なくすることができる。なお、スケール部2は、第1アーム120の表面に直に設けられている場合に限定されず、例えば、第1アーム120の表面に貼着されたシート状の部材に設けられていてもよいし、第1アーム120とともに回動するように設けられた板状の部材に設けられていてもよい。すなわち、スケール部2が設けられる部材(回動部)は、第1アーム120とともに基台110に対して第1軸J1まわりに回動する部材であればよい。
図3に示すように、スケール部2(不規則なパターン)は、撮像素子31により撮像可能な複数のドット20(図柄)が不規則に配置されて構成されている。ここで、「不規則なパターン」とは、スケール部2を第1軸J1まわりに必要な角度範囲(本実施形態では、基台110に対する第1アーム120の回動可能な角度範囲)にわたって回動させたとき、撮像素子31が撮像した後述する撮像画像G内の所定領域(例えば、後述する有効視野領域RUまたは探索領域RS)に、後述する基準画像TAに対応する大きさで、同じパターン(推定部5が識別不可能なパターン)が2回以上出現しないことを言う。そのため、スケール部2の互いに位置の異なる複数の部分のそれぞれを、スケール部2の周方向における位置識別のためのマーク21として用いることができる。このように、スケール部2は、スケール部2の周方向での互いに異なる位置を識別可能な互いに異なる複数のマーク21を有すると言える。なお、図3では、複数のマーク21が第1軸J1を中心とする円周に沿って並んでいる場合を図示している。また、図3に示すマーク21の位置、大きさ、数等は、一例であり、これに限定されるものではない。
このようなスケール部2(パターン)は、例えば、インクジェットプリンター(印刷装置の一例)を用いて形成することができる。この場合、ドット20の密度を調整することで濃淡または階調を表現する手法であるFMスクリーニング法によるディザリング法を用いて処理したグレースケール画像を出力することで、図4または図5に示すようなパターンが得られ、これをスケール部2に用いることができる。図4は、複数のドット20を比較的密に配置した場合のパターンの一例を示す。図5は、複数のドット20を比較的粗に配置した場合のパターンの一例を示す。このようなパターンを得る際には、FMスクリーニング法を単独で用いてもよいし、FMスクリーニング法に他の方法(例えば、ドットの大きさを調整することで濃淡または階調を表現する手法であるAMスクリーニング法)を組み合わせた方法(例えば、ハイブリットスクリーニング法)を用いてもよい。
また、スケール部2のパターンは、第1軸J1まわりに連続的に配置されているので、後述する推定部5が基準画像(テンプレート)を生成する際に、回動方向(周方向)における位置の制約が少なく、自由度が高くなる。また、撮像画像GのY軸方向において有効視野領域RUの外にもスケール部2のパターンが配置されているので、第1アーム120に対するスケール部2(パターン)の位置合わせを高精度に行わなくても、基準画像(テンプレート)を生成することができ、当該回動状態の推定が可能となる。
なお、スケール部2は、周方向に沿って濃淡が漸次変化していてもよい。すなわち、複数のドット20の密度(配置密度)は、第1軸J1(回動軸)まわりに沿って変化していてもよい。また、スケール部2のドット20(図柄)の色は、特に限定されず、いかなる色であってもよいが、スケール部2のドット20以外の部分の色と異なることが好ましく、黒色または暗色であることがより好ましい。これにより、撮像素子31の撮像画像のコントラストを大きくすることができ、その結果、検出精度を向上させることができる。
また、スケール部2のドット20(図柄)の形状は、図示では、円形であるが、これに限定されず、例えば、楕円形、四角形、異形状等であってもよい。また、スケール部2のパターンは、前述した複数のドット20で構成されたパターンのようなドットパターン(図柄の繰り返し)に限定されず、例えば、直線状のラインで構成されたパターン、曲線状のラインで構成されたパターン、ドット、直線状のラインおよび曲線状のラインのうちの少なくとも2つを組わせて構成されたパターン、またはこれらの反転パターン等であってもよい。
さらに、スケール部2のパターンは、後述する撮像素子31によって撮像可能なパターンであれば、前述した印刷装置を用いて染料、顔料等のインクで形成されたパターンに限定されず、例えば、凹凸形状によるパターン、自然物に形成されているパターン等であってもよい。凹凸形状によるパターンとしては、例えば、エッチング、切削、ショットブラスト、サンドブラスト、ヤスリがけ等による加工面のザラツキまたはムラによる凹凸、紙、布(不織布、織布)等の表面の繊維による凹凸、塗膜表面の凹凸等が挙げられる。また、自然物に形成されているパターンとしては、例えば、木目等が挙げられる。また、例えば、黒色のビーズを混入した透明塗料により塗膜を形成すると、黒色の複数のビーズが不規則に配置された塗膜を得ることができ、このような塗膜の複数のビーズを不規則なパターンとしてスケール部2に用いてもよい。
また、スケール部2のマーク21は、前述した不規則なパターンを用いたものに限定されず、例えば、数字を用いてもよいし、ローマ字、アラビア文字、漢字等の文字を用いてもよいし、文字以外の記号、符号、しるし、標章、図案、1次元バーコード、QRコード(登録商標)等を用いてもよい。
図2に示す検出部3は、基台110内に設けられている撮像素子31と、基台110が有する開口に設けられている光学系32と、を有し、撮像素子31が光学系32を介してスケール部2の周方向での一部(図3に示す撮像領域RI)を撮像する。なお、必要に応じて、撮像素子31の撮像領域RIを照明する光源を設けてもよい。
撮像素子31としては、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等が挙げられる。このような撮像素子31は、撮影された画像を画素ごとの電気信号に変換して出力する。撮像素子31は、2次元撮像素子(エリアイメージセンサ)、あるいは1次元撮像素子(ラインイメージセンサ)のどちらでも適用可能である。1次元撮像素子は、画素の並びがアームの旋回円に接する方向に配置することが望ましい。2次元撮像素子を用いた場合は、情報量の多い2次元画像を取得でき、後述のテンプレートマッチングによるマーク21の検出精度を高めやすい。その結果、第1アーム120の回動状態を高精度に検出することができる。1次元撮像素子を用いた場合は、画像取得周期いわゆるフレームレートが高いため、検出頻度を高めることが可能になり、高速動作時に有利である。
光学系32は、スケール部2と撮像素子31との間に配置されている結像光学系である。この光学系32は、少なくとも物体側(スケール部2側)がテレセントリックであることが好ましい。これにより、スケール部2と撮像素子31との間の距離が変動しても、撮像素子31への結像倍率の変化を低減することができ、その結果、エンコーダー1の検出精度の低下を低減することができる。特に、光学系32が両側テレセントリックである場合、光学系32が有するレンズと撮像素子31との間の距離が変動しても、撮像素子31への結像倍率の変化を低減することができる。そのため、光学系32の組み立てが容易となるという利点がある。
ここで、図3に示すように、撮像素子31の撮像領域RIは、第1アーム120の下面に、スケール部2の周方向での一部に重なるように設定されている。これにより、撮像素子31は、撮像領域RI内にあるマーク21を撮像することができる。したがって、撮像領域RIに位置するマーク21を読み取ることにより、第1アーム120の回動状態を知ることができる。
図2に示す推定部5は、検出部3の検出結果に基づいて、基台110および第1アーム120の相対的な回動状態を推定する。この回動状態としては、例えば、回動角度、回動速度、回動方向等が挙げられる。
特に、推定部5は、撮像素子31の撮像画像(撮像画像データ)に対して基準画像(基準画像データ)を用いてテンプレートマッチングすることでマーク21を画像認識する画像認識回路51を有し、この画像認識回路51の認識結果を用いて、基台110および第1アーム120の相対的な回動状態を推定する。
ここで、推定部5は、撮像素子31の撮像画像内でのマーク21の画像の位置に基づいて、基台110および第1アーム120の相対的な回動角度(以下、単に「第1アーム120の回動角度」ともいう)をより細かく推定することが可能に構成されている。また、推定部5は、マーク21が検出される時間間隔に基づいて回動速度を求めたり、検出されるマーク21の種類の順序に基づいて回動方向を推定したりすることも可能に構成されている。そして、推定部5は、前述した推定結果に応じた信号、すなわち、基台110および第1アーム120の回動状態に応じた信号を出力する。この信号は、例えば、図示しない制御装置に入力され、ロボット10の動作の制御に用いられる。
また、推定部5は、撮像素子31の撮像画像の一部を切り取って基準画像(テンプレート)を生成する機能をも有する。この基準画像の生成は、基台110および第1アーム120の相対的な回動状態を推定するのに先立って、あるいは、必要に応じて適時、基台110および第1アーム120の相対的な回動状態ごとに行われる。そして、生成した基準画像は、基台110および第1アーム120の相対的な回動状態ごとに対応して記憶部6に記憶される。そして、推定部5は、記憶部6に記憶されている基準画像(テンプレート)を用いて、テンプレートマッチングを行う。なお、テンプレートマッチングおよびそれを用いた回動状態の推定については、後に詳述する。
このような推定部5は、例えば、ASIC(application specific integrated circuit)またはFPGA(field-programmable gate array)等を用いて構成することができる。このようにASICまたはFPGAを用いて推定部5をハードウエア化することで、推定部5の高処理速度化、小型化および低コスト化を図ることできる。なお、推定部5は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等のメモリーとを含んで構成することができる。この場合、メモリーに記憶されたプログラムをプロセッサーが適宜実行することで、前述した機能を実現することができる。また、推定部5の少なくとも一部は、前述した制御装置に組み込まれていてもよい。
記憶部6には、基台110および第1アーム120の相対的な回動状態ごとに、前述した基準画像(基準画像データ)が、それに対応する撮像画像内での座標(後述する基準画素の座標)に関する情報、および、第1アーム120の回動角度に関する情報(角度情報)とともに記憶されている。このような記憶部6としては、不揮発性メモリー、揮発性メモリーのいずれも用いることができるが、電力を供給しなくても情報を記憶した状態を保持することができ、省電力化を図ることができるという観点から、不揮発性メモリーを用いるのが好ましい。なお、記憶部6は、前述した推定部5と一体で構成されていてもよい。
(テンプレートマッチングおよびそれを用いた回動状態の推定)
以下、推定部5におけるテンプレートマッチングおよびそれを用いた回動状態の推定について詳述する。なお、以下では、回動状態として回動角度を推定する場合を代表的に説明する。
−基準画像の取得−
エンコーダー1では、テンプレートマッチングを用いて基台110に対する第1アーム120の回動状態を推定するのに先立って、当該テンプレートマッチングに用いる基準画像を取得する。この基準画像の取得は、最初のテンプレートマッチングの前に1回行うだけでよいが、その後必要に応じて適時行ってもよい。その場合、テンプレートマッチングに用いる基準画像を、新たに取得した基準画像に更新することができる。
基準画像を取得する際には、第1アーム120を基台110に対して第1軸J1まわりに適宜回動させ、撮像素子31で複数のマーク21を各マーク21ごとに撮像する。そして、得られた各撮像画像をトリミングすることにより、各マーク21ごとの基準画像を生成する。生成された基準画像は、その画素座標情報および角度情報とともにこれらに対応付けられて記憶部6に記憶される。以下、図6に基づいて、この点を詳述する。
図6は、図2に示すエンコーダーが備える撮像素子の撮像画像を説明するための図である。
第1アーム120が基台110に対して第1軸まわりに回動すると、例えば、図6に示すように、撮像素子31の撮像画像G内に映っているマーク21の画像であるマーク画像21Aは、撮像画像G内を円弧C1、C2に沿って移動する。ここで、円弧C1は、基台110に対する第1アーム120の回動に伴ってマーク画像21Aの図6中下端が描く軌跡であり、円弧C2は、基台110に対する第1アーム120の回動に伴ってマーク画像21Aの図6中上端が描く軌跡である。また、図6は、図3に示す撮像領域RI内に3つのマーク21が含まれている場合を図示しており、これに対応して、図8に示す撮像画像Gには、マーク画像21Aの他に、マーク画像21Aに対して周方向での一方側に位置するマーク画像21Bと、他方側に位置するマーク画像21Xとが含まれている。
ここで、撮像素子31が撮像することにより得られる撮像画像Gは、撮像領域RIに対応した形状であって、X軸方向に沿って延びている2つの辺とY軸方向に沿って延びている2つの辺とを有する矩形をなしている。また、撮像画像GのX軸方向に沿って延びている2つの辺は、円弧C1、C2にできるだけ沿うように配置されている。また、撮像画像Gは、X軸方向およびY軸方向に行列状に並んでいる複数の画素を有する。ここで、画素の位置は、X軸方向での画素の位置を示す「X」、および、Y軸方向での画素の位置を示す「Y」で表される画素座標系(X,Y)で表される。また、撮像画像Gの外周部を除いた中央領域を有効視野領域RUとし、有効視野領域RUの図中左上端の画素が画像座標系(X,Y)の原点画素(0,0)に設定されている。
例えば、マーク画像21Aに対応する基準画像TAを生成する場合、第1アーム120を基台110に対して適宜回動させ、マーク画像21Aを有効視野領域RU内の所定位置(図示ではX軸方向での中央に設定された中心線LY上)に位置させる。ここで、マーク画像21Aが当該所定位置に位置するときの、基台110に対する第1アーム120の回動角度θA0は、測定等により事前に取得されている。
このような撮像画像Gを、マーク画像21Aを包含する必要最小限の範囲となるような矩形の画素範囲でトリミングすることにより、基準画像TA(マーク21の検出用のテンプレート)を得る。得られた基準画像TAは、記憶部6に記憶される。このとき、基準画像TAは、前述した回動角度θA0に関する角度情報、および、基準画像TAの画素範囲における基準画素(図示では左上端の画素)の画素座標である基準画素座標(XA0,YA0)に関する画素情報とともに、これらに対応付けられて記憶される。すなわち、基準画像TA、角度情報および画素座標情報がテンプレートマッチングに用いる1つのテンプレートセットとなる。ここで、エンコーダー1がアブソリュート型である場合、このテンプレートセットにおける角度情報は絶対角度である。また、エンコーダー1がインクリメント型である場合、このテンプレートセットにおける角度情報は相対角度である。また、このテンプレートセットにおける角度情報および画素座標情報は、後述するキャリブレーションにより調整することが可能である。
−テンプレートマッチングを用いた回動状態の推定−
次に、図7ないし図10に基づいて、前述したように生成した基準画像TAを用いたテンプレートマッチングについて説明する。
図7は、図6に示す撮像画像内に設定される探索領域でのテンプレートマッチングを説明するための図である。図8は、テンプレートマッチングの際に相関値が最大または最小となる状態から1画素分ずれた状態を示す図である。図9は、テンプレートマッチングの際に相関値が最大または最小となる状態を示す図である。図10は、テンプレートマッチングの際に相関値が最大または最小となる状態から図8に示す状態とは反対側に1画素分ずれた状態を示す図である。
図7に示すように、有効視野領域RU内にマーク画像21Aが存在しているとき、基準画像TAを用いて有効視野領域RUの画像に対してテンプレートマッチングを行う。本実施形態では、有効視野領域RU全域を探索領域RSとし、探索領域RSに基準画像TAを重ね、探索領域RSに対して基準画像TAを一画素ずつずらしながら、探索領域RSと基準画像TAとの重なり部分の相関値を算出する。ここで、基準画像TAは、その基準画素の画素座標を開始座標PS(原点画素P0)から終了画素PEまで1画素ずつ移動し、探索領域RS全域の画素について、探索領域RSと基準画像TAとの重なり部分の相関値が基準画像TAの基準画素の画素座標ごとに算出される。そして、算出された相関値は、撮像画像データと基準画像データとの相関値データとして、基準画像TAの基準画素の画素座標に対応付けされて記憶部6に記憶される。
次に、記憶部6に記憶されている画素座標ごとの複数の相関値のうち、最大値となる相関値を選択し、その選択された相関値となる基準画像TAの画素座標(XA1,YA1)をマーク画像21Aの画素座標として決定する。このようにして、撮像画像G内でのマーク画像21Aの位置を検出することができる。
ここで、マーク画像21Aの画素座標を求める際、サブピクセル推定法を用いることが好ましい。相関値が最大となる近傍では、図8ないし図10に示すように、マーク画像21Aに対して基準画像TAが重なる。図9に示す状態は、図8、10に示す状態(図9に示す状態から1画素ずれた状態)よりも相関値が大きく、相関値が最も大きくなる。しかし、図9に示す状態のように、マーク画像21Aに対して基準画像TAが完全に一致せずにずれて重なる場合、図9に示す状態をマーク画像21Aの画素位置と判断すると、そのずれが誤差となる。このずれは、最大で視野サイズBXとなる。すなわち、サブピクセル推定法を用いない場合、視野サイズBXが最小の分解能(精度)となる。これに対し、サブピクセル推定法を用いると、視野サイズBXごとの相関値を放物線等(等角直線でもよい)でフィッティングし、これらの相関値間(画素ピッチ間)を補完(近似)することができる。そのため、より高精度にマーク画像21Aの画素座標を求めることができる。なお、前述した説明では、相関値が最大となる画素座標がマーク画像21Aの画素位置となる場合を例に説明したが、相関値が最小となる画素座標がマーク画像21Aの画素位置となるようにテンプレートマッチングを行うことも可能である。
このように、推定部5は、撮像画像Gの一部の領域である有効視野領域RUに探索領域RSを設定し、探索領域RS内でテンプレートマッチングを行う。これにより、テンプレートマッチングに用いる探索領域RSの画素数を少なくし、テンプレートマッチングに関する演算時間を短縮することができる。そのため、第1アーム120の第1軸J1まわりの角速度が速い場合においても、高精度な検出を行うことができる。また、撮像素子31とマーク21との間に配置されている光学系32の収差によって、撮像画像Gの外周部分の歪やボケが大きくなっても、そのような歪やボケの少ない領域を探索領域RSとして用いることで、検出精度の低下を低減することができる。なお、撮像画像G全域を用いて基準画像TAの生成およびテンプレートマッチングを行ってもよく、この場合、必要に応じて、収差を考慮した補正を行うことが好ましい。
本実施形態では、撮像領域RIと第1軸J1との間の距離が十分に長いため、撮像画像G内において、円弧C1、C2は、それぞれ、ほぼ直線に近似することができる。したがって、撮像画像G内において、マーク画像21Aの移動方向は、X軸方向に一致していると考えることができる。
そうすると、図7に示すマーク画像21Aは、基準画素座標(XA0,YA0)にある基準画像TAに対してX軸方向に画素数(XA1−XA0)分ずれた位置にあることとなる。したがって、撮像領域RIの中心と第1軸J1との間の距離をrとし、撮像素子31の1画素に対応する撮像領域RI上の領域のX軸方向での幅(撮像素子31の1画素あたりの視野サイズ)をWとしたとき、基台110に対する第1アーム120の回動角度θは、下記式(1)を用いて求めることができる。
Figure 2019078621
この式(1)において、(XA1−XA0)×Wは、基準画像TAの基準画素座標(XA0,YA0)に対応する実位置と、前述した相関値が最大値となる基準画像TAの画素座標(XA1,YA1)に対応する実位置との間の距離に相当する。また、2rπは、基台110に対して第1アーム120が360°回転したときのマーク21の軌跡の長さ(円周の長さ)に相当する。なお、θA0は、前述したように、マーク画像21Aが所定位置に位置するときの、基台110に対する第1アーム120の回動角度である。また、回動角度θは、第1アーム120が基台110に対して基準状態(0°)から回動した角度である。
以上のようなテンプレートマッチングおよびそれを用いた回動角度θの算出を他のマーク21についても同様に行う。ここで、任意の回動角度θにおいて、有効視野領域RU内に少なくとも1つのマーク21が欠けなく映り、かつ、テンプレートマッチング可能なように各マーク21に対応した基準画像が登録されている。これにより、テンプレートマッチングが不可能な角度範囲が生じることを防止することができる。
前述した図6では、任意の回動角度θにおいて、有効視野領域RU内に1つのマーク21が欠けなく映るように、マーク21および有効視野領域RUが構成されているが、任意の回動角度θにおいて、有効視野領域RU内に複数のマーク21が欠けなく映るように、マーク21および有効視野領域RUが構成されていることが好ましい。この場合、任意の回動角度θにおいて、有効視野領域RU内に映っている複数のマーク21に対してテンプレートマッチングが可能となるように、互いに隣り合う2つ以上のマーク21に対応する2つ以上の基準画像を用いてテンプレートマッチングを行う。このとき、当該2つ以上の基準画像が互いに部分的に重なっていてもよい。
すなわち、撮像素子31は、テンプレートマッチングの対象となる複数のマーク21のうちの少なくとも2つのマーク21全体を撮像することが好ましい。これにより、撮像素子31が撮像した2つのマーク21のうちの一方のマーク21が汚れ等により正確に読み取ることができなくなっても、他方のマーク21を読み取って検出を行うことができる。そのため、高精度な検出精度を担保しやすいという利点がある。このように、推定部5は、探索領域RSに対して複数の基準画像を同時に用いてテンプレートマッチングを行うことが好ましい。これにより、検出精度を高めることができる。なお、複数の基準画像を用いたテンプレートマッチングについては、第2実施形態で詳述する。
−キャリブレーション−
図11は、図3に示すスケール部が有する複数のマークを説明するための図である。図12は、第1マークの位置の検出(画素数のカウントの開始)を説明するための図である。図13は、第1マークに後続するマークの検出を説明するための図である。図14は、第2マークの位置の検出(画素数のカウントの終了)を説明するための図である。なお、図11では、スケール部2のパターンが図示されているが、図12ないし図14では、説明の便宜上、スケール部2のパターンの図示を省略している。また、図12ないし図14では、説明に必要なマーク以外のマークの図示を省略している。
図11に示すように、スケール部2には、その回動方向に沿って並ぶ複数のマーク21が設定される。図11では、i−2番目からi+2番目までの5つのマーク21i−2〜21i+2が撮像画像Gに映っている状態を示している。なお、iは、各マーク21にその並び順で付される番号であり、スケール部2に設定したマーク21の個数をn個(nは、3以上の整数)としたとき、1以上n以下の整数である。
前述したように、推定部5は、探索領域RSに映っているマーク21の位置をテンプレートマッチングにより検出し、基台110に対する相対的または絶対的な第1アーム120の回動角度(スケール部2の回動角度)を求める。その際、推定部5は、角度情報および画素座標情報とともに記憶部6に記憶されている基準画像を用いる。
ここで、記憶部6に記憶されている角度情報が実際の相対角度または絶対角度からずれていると、エンコーダー1の検出精度の低下を招く。そこで、以下に述べるようなキャリブレーションを行う。以下では、マーク21が探索領域RS内を図中右側から左側へ移動する場合を例に説明する。なお、マーク21が探索領域RS内を図中左側から右側へ移動する場合も、同様にキャリブレーションを行うことができる。また、キャリブレーションは、いかなる時期に行ってもよいが、例えば、エンコーダー1またはロボット10の製造の最終工程時、エンコーダー1の動作中等に行うことが可能である。
キャリブレーションでは、まず、使用者の操作等により、図12に示すように、マーク21i(第1マーク)を基準位置X0に位置させる。この基準位置X0は、探索領域RS内であれば、いかなる位置であってもよいが、図12では、探索領域RSの右側(すなわちマーク21の移動方向上流側)の部分に設定されている。また、本実施形態では、基準位置X0に1つのマーク21が位置しているとき、基準位置X0に対してマーク21の移動方向下流側(図12中左側)に他の1つのマーク21が探索領域RS内に位置している。
そして、使用者の操作等によりスケール部2を回動させる。ここで、スケール部2が回動すると、その回動に伴って、マーク21iは、探索領域RS内をスケール部2の回動方向(図12中右側から左側)に移動する。このとき、推定部5は、基準画像iをマーク21iの移動に追従させながら、テンプレートマッチングを行ってマーク21iの位置を逐次検出する。そして、推定部5は、マーク21iの移動に追従して移動する基準画像iの画素数をカウントする(基準位置X0から位置X1までの画素Pの数を数える)。
図13に示すように、マーク21i+1が基準位置X0に達したら、推定部5は、基準画像i+1をマーク21i+1の移動に追従させながら、テンプレートマッチングを行いい、マーク21i+1の移動に追従して移動する基準画像i+1の画素数をカウントする。このような画素数のカウントをマーク21i+2以降についても同様に行う。なお、マーク21i+1が基準位置X0に達したとき、マーク21iは位置X1にある。
そして、図14に示すように、再度マーク21iが基準位置X0に達したら、推定部5は、画素数のカウントを停止する。これにより、スケール部2が360°回転したときのマーク21の移動量(回動角度)に対応する撮像素子31の画素数(前述したマーク21ごとの基準位置X0から位置X1までの画素Pの数を合計した数)をカウントすることができる。そして、このカウント値とマーク21の移動量(すなわち360°)とに基づいて、基台110に対する第1アーム120(またはスケール部2)の1画素あたりの回転角度を求めることができる。この1画素当たりの回動角度を用いることで、各基準画像の相対的な角度情報を調整し、キャリブレーションすることができる。ここで、マーク21iが基準位置X0に位置しているときの基台110に対する絶対的な第1アーム120の回動角度(スケール部2の回動角度)が既知であれば、各基準画像の絶対的な角度情報を調整し、キャリブレーションすることもできる。
以下、図15に基づいて、エンコーダー1のキャリブレーションの流れを説明する。
図15は、図2に示すエンコーダーのキャリブレーションの流れを示すフローチャートである。
まず、推定部5は、複数のマーク21のうちの任意の1つのマーク21である第1マークが基準位置X0に位置しているか否かを判断する(ステップS11)。そして、推定部5は、第1マークが基準位置X0に位置するまでステップS11を繰り返す(ステップS11のNO)。第1マークが基準位置X0に位置した場合(ステップS11のYES)、推定部5は、第1マークを前述したマーク21iに設定し(ステップS12)、前述したように画素数のカウントを開始する(ステップS13)。
次に、推定部5は、前述したマーク21i+1(第1マークに後続するマーク21)が基準位置X0に達したか否かを判断する(ステップS14)。そして、推定部5は、マーク21i+1が基準位置X0に位置するまでステップS14を繰り返す(ステップS14のNO)。マーク21i+1が基準位置X0に位置した場合(ステップS14のYES)、推定部5は、画素数のカウント値を記憶部6に記憶させる(ステップS15)。このとき、カウント値は、マーク21iまたはそれに対応する基準画像iの識別情報とともに記憶部6に記憶される。
次に、推定部5は、複数のマーク21のうちの任意の1つのマーク21である第2マーク(本実施形態では第1マークと同じマーク21)が基準位置X0に達したか否かを判断する(ステップS16)。そして、推定部5は、第2マークが基準位置X0に位置していない場合(ステップS16のNO)、i+1をiとして設定し(ステップS17)、前述したステップS14に移行する。これにより、推定部5は、第2マークが基準位置X0に位置するまで、画素数のカウントを行い、そのカウント値を記憶部6に記憶させる。
一方、推定部5は、第2マークが基準位置X0に達した場合(ステップS16のYES)、画素数のカウントを終了する(ステップS18)。そして、推定部5は、前述したように1画素当たりの移動量(回動角度)を算出する(ステップS19)。その後、算出した1画素当たりの移動量(回動角度)を用いて、基準画像の角度情報を調整し(ステップS20)、キャリブレーションを終了する。
以上のようなエンコーダー1は、前述したように、基部である基台110と、基台110に対して相対的に回動可能に設けられ、複数のマーク21を有するスケール部2と、基台110に配置され、マーク21を撮像する撮像素子31と、撮像素子31の撮像画像Gに対して基準画像を用いてテンプレートマッチングを行うことでマーク21の位置を検出し、基台110に対するスケール部2の回動状態を推定する推定部5と、を備える。そして、複数のマーク21は、第1マークおよび第2マークを含んでおり、推定部5は、第1マークの位置を検出してから第2マークの位置を検出するまでの間の基台110に対するスケール部2の回動角度に対応する撮像素子31の画素数をカウントし、そのカウントした画素数と、当該回動角度とに基づいて、キャリブレーションを行う。
このようなエンコーダー1によれば、推定部5が、第1マークの位置を検出してから第2マークの位置を検出するまでの間の基台110に対するスケール部2の回動角度に対応する撮像素子31の画素数をカウントし、そのカウントした画素数と、当該回動角度とに基づいて、キャリブレーションを行うため、キャリブレーション用のエンコーダーを別途用いなくても、高精度なキャリブレーションを行うことができる。
ここで、推定部5は、第1マークの位置を検出してから基部110に対してスケール部2が360°回動して、次に前記第1マークの位置を検出するまでの間の撮像素子31の画素数をカウントし、そのカウントした画素数と、360°である回動角度とに基づいて、キャリブレーションを行う。したがって、第1マークおよび第2マークの相対位置を事前に計測する必要がなく、キャリブレーションの簡単化を図ることができる。なお、第1マークおよび第2マークが互いに異なる場合には、これらのマークの相対位置(例えば角度)が既知である必要がある。
また、エンコーダー1は、基台110(基部)に対する第1マークおよび第2マークのうちの少なくとも1つの絶対位置または絶対角度を記憶している記憶部6を備える。これにより、アブソリュート型のエンコーダーであるエンコーダー1のキャリブレーションを行うことができる。
本実施形態では、スケール部2は、基台110(基部)に対して相対的に回動可能である。これにより、ロータリーエンコーダーであるエンコーダー1を実現することができる。
ここで、前述したロボット10は、基台110(第1部材)側から第1アーム120(第2部材)側へ駆動力を伝達する減速機である第1減速機112を備え、スケール部2は、第1アーム120に接続されている。これにより、第1減速機112の入力軸側の回転状態を検出する場合に比べて、基台110に対する第1アーム120の回動状態を高精度に推定することができる。
<第2実施形態>
図16は、本発明の第2実施形態に係るロボットを示す斜視図である。なお、以下では、ロボット10Cの基台210側を「基端側」、エンドエフェクター側を「先端側」という。
以下、第2実施形態について説明するが、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図16に示すロボット10Cは、垂直多関節(6軸)ロボットである。このロボット10Cは、基台210と、ロボットアーム200と、を有し、ロボットアーム200が、第1アーム220、第2アーム230、第3アーム240、第4アーム250、第5アーム260および第6アーム270と、を備え、これらのアームが基端側から先端側に向かってこの順に連結されている。第6アーム270の先端部には、図示しないが、例えば、精密機器、部品等を把持するハンド等のエンドエフェクターを着脱可能に取り付けられる。また、図示しないが、ロボット10Cは、ロボット10Cの各部の作動を制御するパーソナルコンピューター(PC)等のロボット制御装置(制御部)を備えている。
ここで、基台210は、例えば、床、壁または天井等に対して固定されている。第1アーム220は、基台210に対して第1回動軸O1まわりに回動可能となっている。第2アーム230は、第1アーム220に対して第1回動軸O1に直交している第2回動軸O2まわりに回動可能となっている。第3アーム240は、第2アーム230に対して第2回動軸O2に平行な第3回動軸O3まわりに回動可能となっている。第4アーム250は、第3アーム240に対して第3回動軸O3と直交している第4回動軸O4まわりに回動可能となっている。第5アーム260は、第4アーム250に対して第4回動軸O4と直交している第5回動軸O5まわりに回動可能となっている。第6アーム270は、第5アーム260に対して第5回動軸O5と直交している第6回動軸O6まわりに回動可能となっている。なお、第1回動軸O1〜第6回動軸O6について、「直交」とは、2つの軸のなす角度が90°から±5°の範囲内でずれている場合も含み、また、「平行」とは、2つの軸の一方が他方に対して±5°の範囲内で傾斜している場合も含む。
また、図示しないが、基台210および第1アーム220〜第6アーム270の各連結部(関節)には、モーターおよび減速機を有する駆動源が設けられている。ここで、基台210に対して第1アーム220を回動させる駆動源には、エンコーダー1が設けられている。このエンコーダー1の検出結果は、例えば、図示しないロボット制御装置に入力され、基台210に対して第1アーム220を回動させる駆動源の駆動制御に用いられる。また、図示しないが、他の関節部にもエンコーダーが設けられており、このエンコーダーとして、エンコーダー1を用いることができる。
以上のように、ロボット10Cは、第1部材である基台210と、基台210に対して回動可能に設けられている第2部材である第1アーム220と、前述した第1実施形態または第2実施形態のエンコーダー1と、を備え、エンコーダー1は、基台210に対する第1アーム220の回動状態を検出する。このようなロボット10Cによれば、エンコーダー1の検出精度が高いため、エンコーダー1の検出結果を用いて、ロボット10Cの高精度な動作制御を行うことができる。
以上では、エンコーダー1が基台210に対する第1アーム220の回動状態を検出する場合を説明したが、エンコーダー1を他のアームの回動状態を検出するように他の関節部に設置することも可能である。この場合、関節部に対して一方側のアームを第1部材、他方側のアームを第2部材として捉えればよい。
2.プリンター
図17は、本発明のプリンターの実施形態の概略構成を示す図である。
図17に示すプリンター1000は、ドラム状のプラテンを備えたラベル印刷装置である。このプリンター1000では、その両端が繰出軸1120および巻取軸1140に記録媒体としてのロール状に巻き付けられた紙系やフィルム系等の1枚のシートS(ウェブ)が、繰出軸1120と巻取軸1140の間に張架されており、シートSはこうして張架された搬送経路Scに沿って、繰出軸1120から巻取軸1140へと搬送される。そして、プリンター1000は、この搬送経路Scに沿って搬送されるシートSに対して機能液を吐出してシートS上に画像を記録(形成)するように構成されている。
プリンター1000は、概略的な構成として、繰出軸1120からシートSを繰り出す繰出部1102と、繰出部1102から繰り出されたシートSに画像を記録するプロセス部1103と、プロセス部1103で画像の記録されたシートSを切り抜くレーザースキャナー装置1007と、シートSを巻取軸1140に巻き取る巻取部1104とを含み構成されている。
繰出部1102は、シートSの端を巻き付けた繰出軸1120と、繰出軸1120から引き出されたシートSを巻き掛ける従動ローラー1121と、を有する。
プロセス部1103は、繰出部1102から繰り出されたシートSを支持部としてのプラテンドラム1130で支持しつつ、プラテンドラム1130の外周面に沿って配置されたヘッドユニット1115に配置された記録ヘッド1151等により適宜処理を行わせ、シートSに画像を記録するものである。
プラテンドラム1130は、図示しない支持機構によりドラム軸1130sを中心にして回転自在に支持された円筒形状のドラムであり、繰出部1102から巻取部1104へと搬送されるシートSを裏面(記録面とは反対側の面)側から巻き掛けられる。このプラテンドラム1130は、シートSとの間の摩擦力を受けてシートSの搬送方向Dsに従動回転しつつ、周方向での範囲Raにわたって、シートSを裏面側から支持するものである。ここで、プロセス部1103では、プラテンドラム1130への巻き掛け部の両側でシートSを折り返す従動ローラー1133、1134が設けられている。また、繰出軸1120と従動ローラー1133との間には、従動ローラー1121、1131およびセンサーSeが設けられ、巻取軸1140と従動ローラー1134との間には、従動ローラー1132、1141が設けられている。
プロセス部1103は、ヘッドユニット1115を備え、ヘッドユニット1115には、イエロー、シアン、マゼンタおよびブラックに対応する4個の記録ヘッド1151が設けられている。各記録ヘッド1151は、プラテンドラム1130に巻き掛けられたシートSの表面に対して若干のクリアランス(プラテンギャップ)を空けて対向しており、対応する色の機能液をノズルからインクジェット方式で吐出する。そして、搬送方向Dsへ搬送されるシートSに対して各記録ヘッド1151が機能液を吐出することにより、シートSの表面にカラー画像が形成される。
ここで、機能液として、紫外線(光)を照射することで硬化するUV(ultraviolet)インク(光硬化性インク)を用いる。そのため、プロセス部1103のヘッドユニット1115には、UVインクを仮硬化させてシートSに定着させるために、複数の記録ヘッド1151の各間に第1UV光源1161(光照射部)が設けられている。また、複数の記録ヘッド1151(ヘッドユニット1115)に対して搬送方向Dsの下流側には、本硬化用の硬化部としての第2UV光源1162が設けられている。
レーザースキャナー装置1007は、画像の記録されたシートSを部分的に切り抜く、もしくは分断するように設けられている。レーザースキャナー装置1007のレーザー発振器1401によって発振されたレーザー光は、前述した第1実施形態または第2実施形態のエンコーダー1を含む駆動装置1402、1406、1408によって位置または回転位置(角度)の制御された第1レンズ1403および第1ミラー1407や第2ミラー1409などを経由し、被加工物であるシートSに照射される。このように、シートSに照射されるレーザー光LAは、各駆動装置1402、1406、1408によって照射位置が制御され、シートS上の所望の位置に照射することができる。シートSは、レーザー光LAの照射された部分が溶断され、部分的に切り抜かれるか、もしくは分断される。
以上のようなプリンター1000は、前述したエンコーダー1を備える。このようなプリンター1000によれば、高精度なキャリブレーションを行ったエンコーダー1を用いることで、プリンター1000の高精度な動作を行うことができる。
以上、本発明のエンコーダー、ロボットおよびプリンターを図示の好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した2つ以上の実施形態の構成を組み合わせてもよい。
前述した実施形態では、本発明のエンコーダーをロータリーエンコーダーに適用した場合を例に説明したが、これに限定されず、本発明のエンコーダーをリニアエンコーダーに適用することも可能である。この場合、スケール部は、基部に対して相対的に移動可能に設けられ、その移動方向に沿って複数のマークが配置される。そして、推定部は、基準画像を用いて撮像素子の撮像画像に対してテンプレートマッチングを行うことでマークの位置を検出し、基部に対するスケール部の移動状態を推定する。この移動状態としては、例えば、移動距離、移動速度、移動方向等が挙げられる。
ここで、リニアエンコーダーのキャリブレーションは、前述した実施形態と同様に行うことができる。すなわち、複数のマークは、第1マークおよび第2マークを含んでおり、推定部は、第1マークの位置を検出してから第2マークの位置を検出するまでの間の基部に対するスケール部の移動量に対応する撮像素子の画素数をカウントし、そのカウントした画素数と、当該移動量とに基づいて、キャリブレーションを行う。ただし、第1マークおよび第2マークは、互いに異なる位置であり、かつ、これらの相対位置(例えば距離)が既知であることが必要である。
また、本発明のエンコーダーは、アブソリュート型およびインクリメンタル型のいずれの形式にも適用可能である。
また、前述した実施形態では、ロボットの基台を「基部(第1部材)」、第1アームを「回動部(第2部材)」とした場合を例に説明したが、これに限定されず、相対的に回動する任意の2つの部材の一方を「基部」、他方を「回動部」とすることができる。すなわち、エンコーダーの設置箇所は、基台と第1アームとの関節部に限定されず、相対的に回動する任意の2つのアームの関節部であってもよい。また、エンコーダーの設置箇所は、ロボットが有する関節部に限定されない。
また、前述した実施形態では、ロボットアームの数は、1つであったが、ロボットアームの数は、これに限定されず、例えば、2つ以上でもよい。すなわち、本発明のロボットは、例えば、双腕ロボット等の複数腕ロボットであってもよい。
また、前述した実施形態では、ロボットアームが有するアームの数は、2つまたは6つであったが、アームの数は、これに限定されず、1つでもよいし、3つ以上5つ以下または7つ以上でもよい。
また、前述した実施形態では、本発明のロボットの設置箇所は、床面に限定されず、例えば、天井面や側壁面等でもよいし、AGV(Automatic Guided Vehicle)等の移動体でもよい。また、本発明のロボットは、建物等の構造物に固定設置されるものに限定されず、例えば、脚部を有する脚式歩行(走行)ロボットであってもよい。
また、本発明のエンコーダーは、前述したプリンターに限定されず、回転部を有する産業用プリンター、民生用プリンター等の各種プリンターに用いることができる。また、本発明のエンコーダーをプリンターに用いる場合、エンコーダーの設置箇所は、前述したものに限定されず、例えば、紙送り機構、インクジェットプリンターのインクヘッドを搭載したキャリッジの移動機構等に用いてもよい。
1…エンコーダー、2…スケール部、3…検出部、5…推定部、6…記憶部、10…ロボット、10C…ロボット、20…ドット、21…マーク、21A…マーク画像、21B…マーク画像、21X…マーク画像、21i…マーク、21i+1…マーク、21i+2…マーク、21i−1…マーク、21i−2…マーク、31…撮像素子、32…光学系、51…画像認識回路、110…基台、111…第1モーター、112…第1減速機、114…支持部材、115…軸受、120…第1アーム、121…アーム本体部、122…軸部、130…第2アーム、140…作業ヘッド、141…スプラインシャフト、150…エンドエフェクター、160…部、200…ロボットアーム、210…基台、220…第1アーム、230…第2アーム、240…第3アーム、250…第4アーム、260…第5アーム、270…第6アーム、1000…プリンター、1007…レーザースキャナー装置、1102…繰出部、1103…プロセス部、1104…巻取部、1111…回転軸、1115…ヘッドユニット、1120…繰出軸、1121…従動ローラー、1130…プラテンドラム、1130s…ドラム軸、1131…従動ローラー、1132…従動ローラー、1133…従動ローラー、1134…従動ローラー、1140…巻取軸、1141…従動ローラー、1151…記録ヘッド、1161…第1UV光源、1162…第2UV光源、1401…レーザー発振器、1402…駆動装置、1403…第1レンズ、1406…駆動装置、1407…第1ミラー、1408…駆動装置、1409…第2ミラー、BX…視野サイズ、C1…円弧、C2…円弧、Ds…搬送方向、G…撮像画像、J1…第1軸、J2…第2軸、J3…軸、LA…レーザー光、LY…中心線、O1…第1回動軸、O2…第2回動軸、O3…第3回動軸、O4…第4回動軸、O5…第5回動軸、O6…第6回動軸、P…画素、P0…原点画素、PE…終了画素、PS…開始座標、RI…撮像領域、RS…探索領域、RU…有効視野領域、Ra…範囲、S…シート、S11…ステップ、S12…ステップ、S13…ステップ、S14…ステップ、S15…ステップ、S16…ステップ、S17…ステップ、S18…ステップ、S19…ステップ、S20…ステップ、Sc…搬送経路、Se…センサー、TA…基準画像、X0…基準位置、X1…位置、i…基準画像

Claims (7)

  1. 基部と、
    前記基部に対して相対的に移動可能または回動可能に設けられ、第1マークと第2マークを含む複数のマークを有するスケール部と、
    前記基部に配置され、前記マークを撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子の撮像画像に対して基準画像を用いてテンプレートマッチングを行うことで前記マークの位置を検出し、前記基部に対する前記スケール部の移動状態または回動状態を推定する推定部と、を備え、
    前記推定部は、前記第1マークの位置を検出してから前記第2マークの位置を検出するまでの間の前記基部に対する前記スケール部の移動量または回動角度に対応する前記撮像素子の画素数をカウントし、そのカウントした画素数と、前記移動量または前記回動角度とに基づいて、キャリブレーションを行うことを特徴とするエンコーダー。
  2. 前記スケール部は、前記基部に対して相対的に回動可能である請求項1に記載のエンコーダー。
  3. 前記基部に対する前記第1マークおよび前記第2マークのうちの少なくとも1つの絶対位置または絶対角度を記憶している記憶部を備える請求項1または2に記載のエンコーダー。
  4. 基部と、
    前記基部に対して相対的に移動可能または回動可能に設けられ、第1マークを含む複数のマークを有するスケール部と、
    前記基部に配置され、前記マークを撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子の撮像画像に対して基準画像を用いてテンプレートマッチングを行うことで前記マークの位置を検出し、前記基部に対する前記スケール部の回動状態を推定する推定部と、を備え、
    前記推定部は、前記第1マークの位置を検出してから前記基部に対して前記スケール部が360°回動して、次に前記第1マークの位置を検出するまでの間の前記撮像素子の画素数をカウントし、そのカウントした画素数と、360°である回動角度とに基づいて、キャリブレーションを行うことを特徴とするエンコーダー。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のエンコーダーと、
    第1部材と、
    前記第1部材に対して回動可能に設けられている第2部材と、を備え、
    前記エンコーダーは、前記第1部材に対する前記第2部材の回動状態を検出することを特徴とするロボット。
  6. 前記第1部材側から前記第2部材側へ駆動力を伝達する減速機を備え、
    前記スケール部は、前記第2部材に接続されている請求項5に記載のロボット。
  7. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のエンコーダーを備えることを特徴とするプリンター。
JP2017205416A 2017-10-24 2017-10-24 エンコーダー、ロボットおよびプリンター Pending JP2019078621A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205416A JP2019078621A (ja) 2017-10-24 2017-10-24 エンコーダー、ロボットおよびプリンター
CN201811228122.0A CN109696184A (zh) 2017-10-24 2018-10-22 编码器、机器人以及打印机
US16/167,946 US10788814B2 (en) 2017-10-24 2018-10-23 Encoder, robot, and printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017205416A JP2019078621A (ja) 2017-10-24 2017-10-24 エンコーダー、ロボットおよびプリンター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019078621A true JP2019078621A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66169345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017205416A Pending JP2019078621A (ja) 2017-10-24 2017-10-24 エンコーダー、ロボットおよびプリンター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10788814B2 (ja)
JP (1) JP2019078621A (ja)
CN (1) CN109696184A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113043329A (zh) * 2021-03-24 2021-06-29 清华大学 一种测量模组的精度标定试验装置
CN113188453A (zh) * 2021-04-30 2021-07-30 东北电力大学 一种用于膜结构非接触位移、应变测量的散斑产生装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7083245B2 (ja) * 2017-12-18 2022-06-10 日本電産サンキョー株式会社 ロボットシステム
CN116448160B (zh) * 2023-06-15 2023-09-01 长春通视光电技术有限公司 一种基于图像的旋转编码器精度检测方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609270B2 (ja) * 1988-02-29 1997-05-14 ヤーマン株式会社 Ccdカメラによる測長方法
JP4825598B2 (ja) 2006-06-23 2011-11-30 株式会社ミツトヨ 画像測定装置の校正方法
JP2009281836A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Olympus Corp 基板観察装置、基板観察方法、制御装置、およびプログラム
KR101594291B1 (ko) * 2009-03-09 2016-02-16 삼성전자주식회사 디지털 영상 처리장치 및 그 제어방법
US8654195B2 (en) * 2009-11-13 2014-02-18 Fujifilm Corporation Distance measuring apparatus, distance measuring method, distance measuring program, distance measuring system, and image pickup apparatus
JP2011169677A (ja) 2010-02-17 2011-09-01 Nikon Corp 校正器および画像測定機
JP5902891B2 (ja) 2011-05-11 2016-04-13 キヤノン株式会社 エンコーダ及び校正方法
EP2523017A1 (de) * 2011-05-13 2012-11-14 Hexagon Technology Center GmbH Kalibrierverfahren für ein Gerät mit Scanfunktionalität
JP6282098B2 (ja) 2013-11-29 2018-02-21 キヤノン株式会社 キャリブレーション装置及び方法
US9773190B2 (en) * 2013-12-10 2017-09-26 National Chung-Shan Institute Of Science And Technology Precision calibration method for high-precise rotary encoder
US9981389B2 (en) * 2014-03-03 2018-05-29 California Institute Of Technology Robotics platforms incorporating manipulators having common joint designs
JP2016187844A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボット制御装置およびロボットシステム
JP6424787B2 (ja) * 2015-09-29 2018-11-21 コニカミノルタ株式会社 移動量検出器、およびそれを備えた画像形成装置
CN105486234A (zh) * 2015-11-11 2016-04-13 丁克金 利用相机像素与参考目标的关系来测量物体长度的方法
JP6710946B2 (ja) * 2015-12-01 2020-06-17 セイコーエプソン株式会社 制御装置、ロボットおよびロボットシステム
JP6838278B2 (ja) * 2016-03-28 2021-03-03 セイコーエプソン株式会社 ロボット
JP2018017594A (ja) 2016-07-27 2018-02-01 セイコーエプソン株式会社 動力伝達装置、ロボットおよびプリンター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113043329A (zh) * 2021-03-24 2021-06-29 清华大学 一种测量模组的精度标定试验装置
CN113043329B (zh) * 2021-03-24 2022-08-23 清华大学 一种测量模组的精度标定试验装置
CN113188453A (zh) * 2021-04-30 2021-07-30 东北电力大学 一种用于膜结构非接触位移、应变测量的散斑产生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10788814B2 (en) 2020-09-29
US20190121323A1 (en) 2019-04-25
CN109696184A (zh) 2019-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019066213A (ja) エンコーダー、ロボットおよびプリンター
JP6878908B2 (ja) エンコーダー、ロボットおよびプリンター
JP2019078621A (ja) エンコーダー、ロボットおよびプリンター
CN110160566B (zh) 编码器单元、角度检测方法及机器人
US20110080476A1 (en) High Performance Vision System for Part Registration
US7437120B2 (en) Optical sensor for monitoring motion of a blank sheet
CN108326848B (zh) 机器人
JP5495716B2 (ja) 移動検出装置および記録装置
US10252414B2 (en) Robot and printer including a telecentric optical system between an imaging element and a mark of an encoder
JP4286677B2 (ja) レーザマーキング装置及びレーザマーキング方法
JP5441618B2 (ja) 移動検出装置、移動検出方法および記録装置
US20190057288A1 (en) Encoder, robot and printer
JP2008028737A (ja) 媒体上のパターンの印刷位置の算出方法
JP2019143980A (ja) エンコーダー、角度検出方法、ロボットおよびプリンター
JP7285658B2 (ja) 印字装置および印字方法
JP7135672B2 (ja) エンコーダー、ロボットおよびプリンター
JP2004094442A (ja) 枚数計測方法および枚数計測装置
JP5582963B2 (ja) 搬送装置、記録装置および検出方法
EP1655252A2 (en) System and method for rendering and tracking printable material
JP2008030234A (ja) 媒体上のパターンの印刷位置の算出方法
JP2020006517A (ja) 送り補正値取得用テストパターン、送り補正値取得用テストパターンの形成方法、送り補正値取得方法、印刷装置、及び送り補正値取得プログラム
JP2008100404A (ja) 媒体上におけるラインの形成位置の算出方法
JP2011148148A (ja) 搬送ローラ用偏心状態測定方法及びプリント装置
JP2008100372A (ja) 媒体上におけるラインの形成位置の算出方法
JP2010247468A (ja) シート搬送装置及びプリンタ