JP2019078368A - 動力伝達装置の作動制御方法 - Google Patents

動力伝達装置の作動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019078368A
JP2019078368A JP2017207070A JP2017207070A JP2019078368A JP 2019078368 A JP2019078368 A JP 2019078368A JP 2017207070 A JP2017207070 A JP 2017207070A JP 2017207070 A JP2017207070 A JP 2017207070A JP 2019078368 A JP2019078368 A JP 2019078368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
reverse
transmission
shaft
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2017207070A
Other languages
English (en)
Inventor
ウー ハン スン
Seung Woo Han
ウー ハン スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infinitrans Alpha Co Ltd
Original Assignee
Infinitrans Alpha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infinitrans Alpha Co Ltd filed Critical Infinitrans Alpha Co Ltd
Publication of JP2019078368A publication Critical patent/JP2019078368A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/16Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/043Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel
    • B60K17/046Transmission unit disposed in on near the vehicle wheel, or between the differential gear unit and the wheel with planetary gearing having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/22Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or type of main drive shafting, e.g. cardan shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/02Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing
    • B60K17/06Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing
    • B60K17/08Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing of change-speed gearing of mechanical type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/04Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members
    • F16H1/12Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes
    • F16H1/14Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving only two intermeshing members with non-parallel axes comprising conical gears only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • B60W2710/024Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/028Clutch input shaft speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1038Output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0034Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising two forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0082Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds
    • F16H2200/0086Transmissions for multiple ratios characterised by the number of reverse speeds the gear ratios comprising two reverse speeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

【課題】設計自由度を向上させた動力伝達装置を提供する。【解決手段】第1変速部が動力発生部の動力の伝達を受け、ベベルギヤ部を介して出力するステップと、入力された動力を変速し、左、右ホイールが備えられたホイール駆動部に伝達するステップと、を含み、左、右ホイールと連結されたアクスルシャフトから離隔し、且つ平行に備えられた後進入力駆動シャフト、及びアクスルシャフトと後進入力駆動シャフトに平行に備えられた前進入力駆動シャフトを回転させる過程と、後進入力駆動シャフト及び前進入力駆動シャフトにそれぞれ一対で備えられた後進クラッチ部及び前進クラッチ部の何れか1つに作動油を供給して後進入力駆動シャフトまたは前進入力駆動シャフトと固定させる過程と、固定された後進クラッチ部及び前進クラッチ部の何れか1つによって変速された動力をアクスルシャフトに伝達する過程と、を含む動力伝達装置の作動制御方法。【選択図】図11

Description

本発明は、動力伝達装置の作動制御方法に関する。
周知のように、車両の動力伝達装置は、駆動力を発生させる動力発生部1と、動力発生部1から発生した動力のトルク及び速度を変換させる動力変換部と、動力変換部により変換された出力トルク及び速度の駆動力を多数のホイールに伝達する動力伝達部と、を含む。
ここで、動力発生部1は、化石燃料の燃焼をベースとする内燃機関エンジン、電気力の供給をベースとするモータエンジンM、内燃機関エンジンとモータエンジンMを組み合わせた方式のハイブリッドエンジン、及びその他のタイプの原動機に備えられている。
動力変換部は、通常、動力発生部1から出力された駆動力をトルク変換させて出力するトルクコンバータ(Torque converter)3と、回転速度を変換させるトランスミッション(Transmission)と、を含む。
動力伝達部は、動力変換部により変換された出力トルク及び出力速度の駆動力の伝達を受けるディファレンシャルギヤ(Differential gear)と、ディファレンシャルギヤにより分配された駆動力を左右ホイール側に伝達するアクスルシャフト220と、を含む。
通常、上述の動力発生部1と動力変換部との間には、動力を断続するクラッチ装置がさらに備えられている。理論的に、クラッチ装置は、上記のように、動力発生部1と動力変換部との間に備えられてもよく、動力変換部と動力伝達部との間に備えられてもよく、動力伝達部と最終的に駆動力の伝達を受ける左右ホイール側との間に備えられてもよい。
クラッチ装置は、駆動力を伝達する部品と駆動力の伝達を受ける部品との間に配置され、その動力の伝達を一時的に遮断するように備えられることで、動力発生部1の作動停止なしにも車両が停止及び走行を無理なく繰り返すことができるようにする機能を担う。
かかるクラッチ装置は、一般的な常用車両では、動力発生部1から発生した駆動力エネルギーの消耗が最も少ないように、動力発生部1と動力変換部との間の動力を遮断するように備えられることが効率的である。
しかし、クラッチ装置の位置が必ずしも限定されなければならないわけではなく、適用される車両の種類及び特徴に応じてクラッチ装置の具備位置が変更される必要性が大きい場合も多い。すなわち、一般的な常用車両と、重量が大きく、特殊な作業に用いられる重機車両とは、要求されるトルク特性及び要求される走行速度が異なる。したがって、各車両の特性によって、走行効率及び作業効率が著しく変わるはずである。そのため、上述の動力発生部1、動力変換部、及び動力伝達部の構造設計も、各車両の特性に応じて変更して設計する必要性が大きい。
このような各車両の特性に応じた上述の動力発生部1、動力変換部、及び動力伝達部の設計変更は、車種によって異なるため、それによる構造設計が多数の製造社により行われる傾向にあり、統合構造の設計が望み難いという問題がある。
尚、動力変換部から出力された駆動力は、左右ホイール側に分配されて伝達されなければならないため、通常、左側アクスルシャフト221と右側アクスルシャフト222とを連結するように備えられたディファレンシャルギヤにベベルギヤ9を媒介として連結されて伝達される。
より詳細に、ベベルギヤ9の回転軸(以下、「ベベルギヤ回転軸」という)は前後方向に略水平に備えられるが、左側アクスルシャフト221と右側アクスルシャフト222は略左右に水平に備えられる。
ここで、ベベルギヤ9は、ディファレンシャルギヤに備えられたベベリングギヤ101の中心軸から大きく外れないように噛合されなければならないため、上述のアクスルシャフト220に対するベベルギヤ回転軸の設計が非常に制限的であるという問題がある。すなわち、ベベルギヤ回転軸とベベリングギヤ101の噛合は、通常、駆動力の方向を略直角方向に転換させて伝達する構成である点から、一般的な平ギアの噛合は不安定であって、スパイラルギヤの噛合が行われる。したがって、ベベルギヤ回転軸とベベリングギヤ101の回転軸は、通常、略同一の高さに位置するように設計されるべきであり、ベベルギヤ回転軸とベベリングギヤ101の回転軸との間に所定の上下高さ差が生じるように設計される場合には、ベベルギヤ9とベベリングギヤ101に形成された歯形の傾斜度が大きくならなければならないという問題につながる。すなわち、ベベルギヤ9とベベリングギヤ101に形成された歯形の傾斜度を増加させるには限界があるためである。
勿論、ベベルギヤ9は、ユニバーサルジョイント結合体からなるプロペラシャフト(Propeller shaft)7の先端に備えられる限り、アクスルシャフト220に対するベベルギヤ9の上下高さ差の設計はある程度の余裕公差を有するが、あくまでもプロペラシャフト7の本来の機能は、懸架装置による車体の上下高さ差を吸収することであるため、その機能を越える設計自由度は確保することができないという問題がある。
尚、近年、上述の一般的な車両の動力伝達装置がフォークリフトなどの重機車両にもそのまま適用されている状況である。一例として、本発明の出願人が韓国特許庁に既に出願して登録した韓国登録特許第10‐0425277号が代表的である。
上記の登録特許は、フォークリフトなどの重機車両に一般的な車両の動力伝達装置をそのまま適用する場合に発生するエンジンの騒音及び振動による問題及び重機車両の回転半径を最小化するためになされて登録されたものであって、アクスルシャフト220のアクスルハブ内にトランスミッション及びクラッチシステム(装置)を統合設置することで、制動性能を向上させ、コンパクト化することにより、エンジンマウンティングとアクスルマウンティングの設計を自由にするための目的を達成した。
しかし、ディファレンシャルギヤが備えられた左側アクスルシャフト221及び右側アクスルシャフト222にトランスミッション及びクラッチシステムが統合設置される場合には荷重が集中されるため、各構成を保護するハウジングが強固に製造されなければならず、且つギヤ間の噛合が高精度に行われなければならない点から、製造コストが大きく増加することになる。
また、ベベルギヤ9がディファレンシャルギヤに備えられたベベリングギヤ101に直接噛合されて備えられることにより、プロペラシャフト7を含む全体的な動力伝達構成の前後長さが長くなり、構造設計の自由度を制限してしまうという問題がある。
本発明は、上記の技術的課題を解決するためになされたものであって、第一に、動力伝達構成の全体的な設計自由度を向上させることができる動力伝達装置を提供することをその目的とする。
第二に、アクスルシャフトの偏重した荷重が分散されるようにすることで、小型化設計が可能な動力伝達装置を提供することを他の目的とする。
第三に、重機車両に適用された場合にも、2段または4段以上の多段変速が可能なトランスミッション装置が備えられた動力伝達装置を提供することをさらに他の目的とする。
第四に、出力トルクを増大させるトルクコンバータの一部を削除することができる動力伝達装置を提供することをさらに他の目的とする。
第五に、動力発生部を、電気的に駆動されるモータエンジンMに代替することができる動力伝達装置を提供することをさらに他の目的とする。
第六に、製品の製造コストを低減することができる動力伝達装置を提供することをさらに他の目的とする。
本発明による動力伝達装置の作動制御方法の実施形態は、第1変速部が動力発生部から発生した動力の伝達を受け、車体の前後方向にベベルギヤ回転軸を形成するベベルギヤ部を介して出力する動力出力ステップと、前記動力出力ステップにより入力された動力を変速し、左、右ホイールが備えられたホイール駆動部に伝達する動力変速ステップと、を含み、前記動力変速ステップは、前記左、右ホイールと連結されたアクスルシャフトから離隔し、且つ平行に備えられた後進入力駆動シャフト、及び前記アクスルシャフトと前記後進入力駆動シャフトに平行に備えられた前進入力駆動シャフトを回転させるシャフト駆動過程と、前記後進入力駆動シャフト及び前記前進入力駆動シャフトにそれぞれ一対で備えられた後進クラッチ部及び前進クラッチ部の何れか1つに作動油を供給して前記後進入力駆動シャフトまたは前進入力駆動シャフトと固定させるクラッチ固定過程と、前記クラッチ固定過程により固定された後進クラッチ部及び前進クラッチ部の何れか1つによって変速された動力を前記アクスルシャフトに伝達する変速動力出力過程と、を含む。
ここで、前記シャフト駆動過程は、前記アクスルシャフトと同軸に備えられるか、前記アクスルシャフトから離隔し、且つ前記後進入力駆動シャフト及び前記前進入力駆動シャフトと平行に備えられ、前記後進入力駆動シャフト及び前記前進入力駆動シャフトと同時に噛合されるように連結されたアイドラ部を用いて、前記後進入力駆動シャフト及び前進入力駆動シャフトを同時に回転させる過程であることができる。
また、前記クラッチ固定過程は、前記後進クラッチ部のうち後進1段駆動ギヤが備えられた1段後進クラッチ部に作動油が供給され、前記後進入力駆動シャフトと前記1段後進クラッチ部を固定させる後進1段変速駆動を含むことができる。
また、前記クラッチ固定過程は、前記後進クラッチ部のうち後進2段駆動ギヤが備えられた2段後進クラッチ部に作動油が供給され、前記後進入力駆動シャフトと前記2段後進クラッチ部を固定させる後進2段変速駆動を含むことができる。
また、前記クラッチ固定過程は、前記前進クラッチ部のうち前進1段駆動ギヤが備えられた1段前進クラッチ部に作動油が供給され、前記前進入力駆動シャフトと前記1段前進クラッチ部を固定させる前進1段変速駆動を含むことができる。
また、前記クラッチ固定過程は、前記前進クラッチ部のうち前進2段駆動ギヤが備えられた2段前進クラッチ部に作動油が供給され、前記前進入力駆動シャフトと前記2段前進クラッチ部を固定させる前進2段変速駆動を含むことができる。
前記変速動力出力過程は、前記後進クラッチ部及び前記前進クラッチ部の何れか1つが、前記ホイールのうち左側ホイールと連結された左側アクスルシャフトと、前記ホイールのうち右側ホイールと連結された右側アクスルシャフトとの間に備えられたディファレンシャルギヤ部の第1伝達ギヤ及び第2伝達ギヤの何れか1つと噛合される過程であることができる。
また、前記変速動力出力過程は、前記後進クラッチ部の1段後進クラッチ部が前記後進入力駆動シャフトと固定され、前記1段後進クラッチ部に備えられた後進1段駆動ギヤが前記ディファレンシャルギヤ部の第1伝達ギヤ及び第2伝達ギヤの何れか1つと噛合される後進1段出力駆動を含むことができる。
また、前記変速動力出力過程は、前記後進クラッチ部の2段後進クラッチ部が前記後進入力駆動シャフトと固定され、前記2段後進クラッチ部に備えられた後進2段駆動ギヤが前記ディファレンシャルギヤ部の第1伝達ギヤ及び第2伝達ギヤの何れか1つと噛合される後進2段出力駆動を含むことができる。
また、前記変速動力出力過程は、前記前進クラッチ部の1段前進クラッチ部が前記前進入力駆動シャフトと固定され、前記1段前進クラッチ部に備えられた前進1段駆動ギヤが前記ディファレンシャルギヤ部の第1伝達ギヤ及び第2伝達ギヤの何れか1つと噛合される前進1段出力駆動を含むことができる。
また、前記変速動力出力過程は、前記前進クラッチ部の2段前進クラッチ部が前記前進入力駆動シャフトと固定され、前記2段前進クラッチ部に備えられた前進2段駆動ギヤが前記ディファレンシャルギヤ部の第1伝達ギヤ及び第2伝達ギヤの何れか1つと噛合される前進2段出力駆動を含むことができる。
本発明による動力伝達装置の作動制御方法の実施形態によると、次のような様々な効果を奏することができる。
第一に、アクスルシャフトを基準として半径方向にベベルギヤ部のベベルギヤと連結される連結部位を自由に決定することができるため、設計自由度が向上する効果を有する。
第二に、アクスルシャフトを基準として、変速機能を担っていた構成の一部を別の軸上に分離設置することで、全体的な小型化設計が可能である効果を有する。
第三に、従来に変速のための複雑な構成が備えられていたアクスルシャフトから変速機能を担う構成の一部を外部に分離させることで、精巧なギヤの製造が不要であるため、全体的な製品の製造コストを低減することができる効果を有する。
第四に、高トルクの出力が求められる重機車両への適用が容易であるだけでなく、多段変速が可能であるように設計できる効果を有する。
本発明による動力伝達装置の実施形態を示した概要図である。 本発明による動力伝達装置の実施形態の構成のうち、第2変速部の一例を示した斜視図である。 図2の正面図である。 図3のA‐A線に沿って取った断面図である。 図3のB‐B線に沿って取った断面図である。 図5のC‐C線に沿って取った断面図である。 図5のD‐D線に沿って取った断面図である。 第2変速部による動力伝達装置の作用効果を示した側面図である。 第2変速部の一例による中立時の動力伝達過程を示した構成図である。 第2変速部の一例による前進時の動力伝達過程を示した構成図である。 第2変速部の一例による後進時の動力伝達過程を示した構成図である。 本発明による動力伝達装置の構成のうち、第1変速部の一例を示した構成図である。 本発明による動力伝達装置の第2変速部の他の例を示した構成図である。 本発明による動力伝達装置の第2変速部の他の例による1段前進時の動力伝達過程を示した構成図である。 本発明による動力伝達装置の第2変速部の他の例による2段前進時の動力伝達過程を示した構成図である。 本発明による動力伝達装置の第2変速部の他の例による1段後進時の動力伝達過程を示した構成図である。 本発明による動力伝達装置の第2変速部の他の例による2段後進時の動力伝達過程を示した構成図である。
以下、本発明による動力伝達装置の作動制御方法の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態を示した概要図である。
本発明による動力伝達装置の実施形態は、車両に適用される。ここにおける車両は、一般的な乗用車両はいうまでもなく、トラック、バン、スポーツ・ユーティリティ車両、重機車両など、エンジンなどのような駆動源(動力発生部1)から発生した駆動力をベースとして走行可能な全ての種類の運送手段を含む。
尚、図面には後輪駆動の動力伝達装置を例示しているが、本発明の範囲から外れない限り、前輪駆動の動力伝達装置を何れも含むことができる。
ここで、動力伝達装置によって伝達する駆動力の源泉となる駆動源(動力発生部1)は、従来の内燃機関、モータエンジンM、ハイブリッドエンジン、またはその他のタイプの原動機を全て含む概念である。
本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態は、動力発生部1から発生した動力の伝達を受け、トルクコンバータ3を用いてトルク変換させた後、プロペラシャフト7の先端に備えられたベベルギヤ部(不図示)を介して左側ホイールLW部及び右側ホイールRW部に動力を伝達する動力伝達系統に関する。
通常、動力発生部1は動力を発生させる駆動源と定義されるものであり、動力変換部は、発生した動力による回転速度または出力トルクを変換させる構成を総称するものであるが、本発明による動力伝達装置の実施形態では、説明の便宜のために、動力発生部1とプロペラシャフト7との間に備えられた構成の全体を「第1変速部I」と定義し、プロペラシャフト7と後述のホイール駆動部IIIとの間に備えられた構成の全体を「第2変速部II」と定義する。
ここで、第1変速部Iは、図示されていないが、変速ハウジングの内部に備えられて車体に装着され、第2変速部II及びホイール駆動部IIIは、上述の変速ハウジングと区分されるアクスルハウジングの内部に備えられて車体に一体に装着されることができる。
本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態は、図1に参照されるように、車体の前後方向に備えられたベベルギヤ回転軸を形成するベベルギヤ部と連結されて第1変速部Iの駆動力が入力され、入力された駆動力を選択的に前進駆動出力及び後進駆動出力の何れか1つに転換して出力するか、入力された駆動力を多段変速させて出力するアクスル入力部100と、アクスル入力部100から出力された駆動力の伝達を受け、左側ホイールLW及び右側ホイールRWと連結されたホイール駆動部IIIに出力するアクスル出力部200と、を含むことができる。アクスル入力部100の詳細な構成については、後で詳細に説明する。
アクスル出力部200は、アクスル入力部100から入力された前進駆動力及び後進駆動力の何れか1つ、または多段変速された駆動力の何れか1つの伝達を受け、ディファレンシャルギヤ部210を介してホイール駆動部IIIに伝達するための装置である。
したがって、アクスル出力部200は、ディファレンシャルギヤ部210と、ディファレンシャルギヤ部210を中心に左側ホイールLW及び右側ホイールRWに延びた左側アクスルシャフト221及び右側アクスルシャフト222と、ブレーキ手段230と、を含むことができる。
ディファレンシャルギヤ部210は、左側ディファレンシャルギヤケース211と右側ディファレンシャルギヤケース212とが結合されて形成されたディファレンシャルギヤケース部211、212と、ディファレンシャルギヤケース部211、212に結合されたピニオンシャフト213を回転軸とするディファレンシャルピニオンギヤ218と、ディファレンシャルピニオンギヤ218に噛合されて最終的にアクスルシャフト220に連結されるディファレンシャルサイドギヤ214、215と、を含むことができる。
左側ディファレンシャルギヤケース211の外周面と右側ディファレンシャルギヤケース212の外周面には、それぞれ左側ディファレンシャル伝達ギヤ217及び右側ディファレンシャル伝達ギヤ216が平ギアの形態で備えられることができる。
ディファレンシャルギヤケース部211、212の内側を形成する左側ディファレンシャルギヤケース211の内周面は、ディファレンシャルギヤケース部211、212の内側に挿設された左側アクスルシャフト221の先端部にスプラインギヤ結合されている左側ディファレンシャルサイドギヤ214の外側面と噛合される。
尚、ディファレンシャルギヤケース部211、212の内側を形成する右側ディファレンシャルギヤケース212の内周面は、ディファレンシャルギヤケース部211、212の内側に挿設された右側アクスルシャフト222の先端部にスプラインギヤ結合されている右側ディファレンシャルサイドギヤ215の外側面と噛合される。
上述のディファレンシャルピニオンギヤ218のピニオンシャフト213は、左側アクスルシャフト221及び右側アクスルシャフト222とは直交するように配置され、両端に備えられたディファレンシャルピニオンギヤ218がそれぞれ左側ディファレンシャルサイドギヤ214及び右側ディファレンシャルサイドギヤ215の内側面と噛合される。
ディファレンシャルギヤ部210によって出力された動力は、左、右ホイールLW、RWに形成されたホイール駆動部IIIに伝達されることができる。
ここで、ホイール駆動部IIIは、左側ホイールLWと連結されるように備えられた左側ホイール駆動部IIIと、右側ホイールRWと連結されるように備えられた右側ホイール駆動部IIIと、を含むことができる。ディファレンシャルギヤ部210から伝達された動力によって左側ホイール駆動部III及び右側ホイール駆動部IIIを回転させる方式は同一であるため、以下では、説明の便宜のために、別に「左側」及び「右側」という用語で区分せず、「ホイール駆動部III」の各構成名称のみを付与して説明する。
ホイール駆動部IIIには、ブレーキ手段230が備えられることができる。ブレーキ手段230としては、設計者の選択に応じて、乾式ブレーキ手段及び湿式ブレーキ手段の何れか1つが採用されることができる。本発明の実施形態では、湿式ブレーキ手段が備えられることに限定して説明する。
湿式ブレーキ手段230は、図1に参照されるように、ディファレンシャルギヤ部210と左側アクスルシャフト221の先端との間、またはディファレンシャルギヤ部210と右側アクスルシャフト222の先端との間に配置されることができる。
湿式ブレーキ手段230は、図示されていないが、アクスルシャフト220を制動するブレーキピストン、及びこれにより互いに摩擦されるように備えられたブレーキディスク232とパッド231からなることができる。ブレーキディスク232とパッド231が圧着されると、アクスルシャフト220及びそれに一体に形成された後述の減速ギヤ部300のサンギヤ311が制動されることができる。
左側アクスルシャフト221と右側アクスルシャフト222の先端部には減速ギヤ部300が備えられる。
本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、減速ギヤ部300は、ダブルプラネタリギヤセット(Double Planetary)からなることができる。すなわち、ダブルプラネタリギヤセットは、アクスルシャフト220に近接して配置された第1プラネタリギヤセット310と、左側ホイールLW及び右側ホイールRWに近接して配置された第2プラネタリギヤセット320と、を含むことができる。
第1プラネタリギヤセット310は、図1に参照されるように、アクスルシャフト220の先端に一体に形成された第1サンギヤ311と、第1サンギヤ311と噛合され、第1サンギヤ311の回転動作に応じて自転及び公転する複数の第1プラネタリギヤ312と、アクスルハウジング(不図示)内に固定され、且つ複数の第1プラネタリギヤ312を取り囲むように備えられ、複数の第1プラネタリギヤ312と同時に内周面が噛合される第1リングギヤ313と、複数の第1プラネタリギヤ312の各回転中心と連結され、複数の第1プラネタリギヤ312の公転方向に回転される第1キャリア314と、を含むことができる。
また、第2プラネタリギヤセット320は、第1キャリア314の回転軸と同軸に一体に連結された第2サンギヤ321と、第2サンギヤ321と噛合され、第2サンギヤ321の回転動作に応じて自転及び公転する複数の第2プラネタリギヤ322と、アクスルハウジング内に固定され、且つ複数の第2プラネタリギヤ322を取り囲むように備えられ、複数の第2プラネタリギヤ322と同時に内周面が噛合される第2リングギヤ323と、複数の第2プラネタリギヤ322の各回転中心と連結され、複数の第2プラネタリギヤ322の公転方向に回転される第2キャリア324と、を含むことができる。
第2キャリア324は、左側ホイールLW及び右側ホイールRWに連結され、最終的に左側ホイールLW及び右側ホイールRWに減速された回転動力を伝達する役割を担う。
このように、本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態は、左、右アクスルシャフト220の先端と左、右ホイールとの間にダブルプラネタリギヤセットからなる減速ギヤ部300を備えることで、ディファレンシャルギヤ部210と左側アクスルシャフト221及び右側アクスルシャフト222に連結されるアクスル出力部200の全荷重を分散させることができる利点がある。
常用車両に比べて前後長さ(全長)及び左右幅が短いフォークリフトなどの重機車両の場合、動力発生部1、動力変換部、及び動力伝達部の殆どの構成が運転席の下である車体の中央部分に集中されるしかないという設計上の難点があった。また、これにより、既存の重機車両のトランスミッション組立体の場合、左、右アクスルシャフト220からなるアクスルシャフト220の1軸に多数の構成が結合されているため、全体積が増加するという問題につながった。このような体積の増加は、トランスミッション組立体の外観を形成し、且つ荷重を支えるためのトランスミッションハウジングの製造コストを増加させることになる。また、動力変換部及び動力伝達部を成す個別構成は数多くのギヤの組合体からなるため、精巧なギヤを製造するための製造コストの増加につながるという問題があった。
本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態は、実質的に伝達された駆動力を減速させながら、出力トルクを増加させる減速ギヤ部300を、従来に比べてアクスルシャフト220の中心部位から外側端に移動するように位置設計するとともに、高トルクの出力効果を達成するためにダブルプラネタリギヤセット(Double Planetary)を採用している。したがって、実際にアクスルシャフト220に荷重が偏重し得るアクスル出力部200からアクスル入力部100を分離して配置させることで、アクスル出力部200の全荷重の分散はいうまでもなく、さらには既存のトルクコンバータ3の削除設計も可能である利点を達成することができる。
以下では、上述の減速ギヤ部300の位置設計及び構造設計の変更により実現できる様々な実施形態をより詳細に説明する。
図2は、本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態の構成のうち、第2変速部IIの一例を示した斜視図であり、図3は図2の正面図であり、図4は図3のA‐A線に沿って取った断面図であり、図5は図3のB‐B線に沿って取った断面図であり、図6は図5のC‐C線に沿って取った断面図であり、図7は図5のD‐D線に沿って取った断面図であり、図8は第2変速部IIによる動力伝達装置の作用効果を示した側面図であり、図9aから図9cは、第2変速部IIの一例による中立、前進、及び後進時の動力伝達過程を示した構成図である。
本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態の構成のうち、第2変速部IIの一例は、図2から図8に参照されるように、プロペラシャフト7の先端に備えられたベベルギヤ部のベベルギヤ9を媒介として第1変速部Iの駆動力が入力される。
ベベルギヤ部とアクスル入力部100はベベルギヤ9によって直角に連結された直立動力連結方式を取っており、アクスル入力部100とアクスル出力部200は、その間に配置された後述のアイドラ部131とともに互いに平行し、且つ所定距離離隔して配置される。
第2変速部IIの一例は、図2から図8に参照されるように、アクスル入力部100とアクスル出力部200との間に備えられており、アクスル入力部100によって入力された動力が前進駆動出力または後進駆動出力の何れか1つである場合にのみ回転され、他の駆動出力である場合には回転されないように備えられたアイドラ部131をさらに含むことができる。
第1変速部Iは、第2変速部IIのアクスル入力部100に回転動力を入力する前にトルクを変換させるトルクコンバータ3をさらに含むことができる。トルクコンバータ3は、トルクコンバータ3クラッチを備えて、動力発生部1の出力軸(不図示)と第1変速部Iの入力軸(不図示)を断続させる役割を担う。
トルクコンバータ3によって出力された駆動トルクは、先端にベベルギヤ9が備えられたプロペラシャフト7を介して第2変速部IIのアクスル入力部100に伝達される。プロペラシャフト7は、一端と他端との間にユニバーサルジョイント結合されて回転される構成体であって、懸架装置(不図示)による車体の高低変化を吸収する付加的な機能を担うものであるということは周知のとおりである。
アクスル入力部100は、アクスル出力部200のアクスルシャフト220と離隔して配置されており、後述の入力駆動シャフト110がベベルギヤ部から動力の入力を受けてアクスル出力部200に伝達する役割を担う。より詳細に、アクスル入力部100は、ベベルギヤ9の回転中心であるベベルギヤ回転軸と直交するように配置された入力駆動シャフト(Input driving shaft)110と、入力駆動シャフト110の外周面に一体に形成されたベベリングギヤ101と、入力駆動シャフト110の外周に配置され、油圧の供給有無に応じて選択的に前進駆動力及び後進駆動力に転換する前後進クラッチ部121、126と、を含んで構成される。
入力駆動シャフト110の外周面には、前後進クラッチ部121、126を挟んで一側及び他側に備えられ、前後進クラッチ部121、126の動作に応じて選択的に入力駆動シャフト110と一体に回転される前進駆動ギヤ129及び後進駆動ギヤ124が備えられる。
前後進クラッチ部121、126は、前進駆動ギヤ129側に配置され、油圧の供給に応じて入力駆動シャフト110と前進駆動ギヤ129を固定させる前進クラッチ部126と、後進駆動ギヤ124側に配置され、作動油の供給に応じて入力駆動シャフト110と後進駆動ギヤ124を固定させる後進クラッチ部121と、を含む。
すなわち、作動油が流路を介して前進クラッチ部126に供給されると、前進クラッチ部126の摩擦構成(後述の摩擦プレート及び摩擦ディスク)が相互圧着により入力駆動シャフト110と前進駆動ギヤ129を固定させることで、入力駆動シャフト110の回転時に前進駆動ギヤ129が回転されるようにするとともに、後進駆動ギヤ124は回転されない停止状態を維持する。
反対に、油圧が流路を介して後進クラッチ部121に供給されると、後進クラッチ部121の摩擦構成(後述の摩擦プレート及び摩擦ディスク)が相互圧着により入力駆動シャフト110と後進駆動ギヤ124を固定させることで、入力駆動シャフト110の回転時に後進駆動ギヤ124が回転されるようにするとともに、前進駆動ギヤ129は停止状態を維持して後進駆動力のみを出力することになる。
より詳細に、前進クラッチ部126は、図示されていないが、内部の一側にシリンダーが備えられた中空状の前進クラッチドラムと、バネにより支持された状態でシリンダーに設けられ、作動油が供給されると油圧によって入力駆動シャフト110の長さ方向に移動される環状の前進ピストンと、前進クラッチドラムの内部の他側の内周面に離隔するように1つ以上結合された環状の摩擦プレート122と、入力駆動シャフト110に一体に結合され、前進クラッチドラムの内部に延長形成された前進カップリングと、前進カップリングの外周面に1つ以上結合され、摩擦プレート122と両側面が一定の間隔で互いに交互に配置された環状の摩擦ディスク123と、を含むことができる。
同様に、後進クラッチ部121は、図示されていないが、内部の一側にシリンダーが備えられた中空状の後進クラッチドラムと、バネにより支持された状態でシリンダーに設けられ、作動油が供給されると油圧によって入力駆動シャフト110の長さ方向に移動される環状の後進ピストンと、後進クラッチドラムの内部の他側の内周面に離隔するように1つ以上結合された環状の摩擦プレート127と、入力駆動シャフト110に一体に結合され、後進クラッチドラムの内部に延長形成された後進カップリングと、後進カップリングの外周面に1つ以上結合され、摩擦プレート127と両側面が一定の間隔で互いに交互に配置された環状の摩擦ディスク128と、を含むことができる。
本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態では、作動油が供給されると、摩擦プレート122、127及び摩擦ディスク123、128が相互圧着されるように構成されたポジティブシステム(Positive system)からなると限定して説明しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、摩擦プレート122、127と摩擦ディスク123、128が常時圧着されている状態で、作動油が供給されると互いに分離されながら入力駆動シャフト110と固定されるように備えられるネガティブシステム(Negative system)の具体的な適用も可能である。
このように、前進クラッチ部126及び後進クラッチ部121を介して選択的に供給される作動油によってアクスル入力部100から出力される回転動力は、前進動力と後進動力に区分されてアクスル出力部200に伝達されるか、アクスル入力部100で動力が断続されることでアクスル出力部200に出力されない中立の状態を維持することができる。
アイドラ部131は、図4に参照されるように、入力駆動シャフト110とアクスルシャフト220との間に配置されており、入力駆動シャフト110とアクスルシャフト220に平行に配置されたアイドラシャフト130を有するアイドルギヤ132を含む。
アイドルギヤ132は、図6に参照されるように、一側外周面は前進駆動ギヤ129または後進駆動ギヤ124の何れか1つに噛合されるように配置され、他側外周面は後述の右側ディファレンシャルギヤケース212及び左側ディファレンシャルギヤケース211にそれぞれ備えられた左側ディファレンシャル伝達ギヤ217及び右側ディファレンシャル伝達ギヤ216の何れか1つに噛合されるように連結される。
本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、アイドラ部131は、アイドルギヤ132の一側が前進駆動ギヤ129と噛合され、アイドルギヤ132の他側が左側ディファレンシャルギヤケース211の左側ディファレンシャル伝達ギヤ217と噛合されると限定して説明している。しかし、アイドルギヤ132の一側が後進駆動ギヤ124と噛合され、アイドルギヤ132の他側が右側ディファレンシャルギヤケース212の右側ディファレンシャル伝達ギヤ216と噛合されてもよい。この場合は、第1変速部Iから入力された回転動力の回転方向が反対である場合である。
アイドルギヤ132は、前進駆動ギヤ129及び後進駆動ギヤ124のうち前進駆動ギヤ129のみと噛合されるように備えられることで、アクスル出力部200に入力される出力駆動を、アクスル入力部100‐アイドラ部131‐アクスル出力部200を介して伝達される前進駆動出力と、アクスル入力部100‐アクスル出力部200を介して伝達される後進駆動出力と、に区分して出力する役割を担う。
アクスル入力部100から入力された前進駆動出力または後進駆動出力は、上述のように、アイドラ部131のアイドルギヤ132を選択的に媒介してディファレンシャルギヤ部210に伝達され、ディファレンシャルギヤ部210は、両側の左側アクスルシャフト221及び右側アクスルシャフト222を同一方向に回転させるように出力する。
このように、本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、第2変速部IIの一例は、図2から図7に参照されるように、アクスルシャフト220に直接的に結合され得る前後進クラッチ部121、126をアクスルシャフト220から離隔した外部に配置することで、ディファレンシャルギヤ部210を含むアクスルシャフト220の全体構成を簡略化することができる利点がある。
すなわち、アクスル入力部100は、図8に参照されるように、ベベルギヤ部のベベルギヤ回転軸と入力駆動シャフト110の軸中心が形成する連結角度が固定された状態で、アクスルシャフト220の円周方向の既定位置に固定可能に備えられることができる。
より詳細に、アクスル入力部100は、入力駆動シャフト110の軸中心を通る任意の垂直線を基準として、アクスル入力部100が備えられた側の半円範囲内の既定位置に固定可能である。
これは、アクスル入力部100が、左側ディファレンシャル伝達ギヤ217及び右側ディファレンシャル伝達ギヤ216の軸中心を通る任意の垂直線を基準として、アクスル入力部100が備えられた側の半円範囲内の既定位置に固定可能であると解釈可能である。
また、アクスル入力部100は、アイドラ部の一側が前進クラッチ部126の前進駆動ギヤ129と連結され、アイドラ部の他側が左側ディファレンシャル伝達ギヤ217及び右側ディファレンシャル伝達ギヤ216のうち何れか1つと連結された状態で、後進クラッチ部121の後進駆動ギヤ124が、左側ディファレンシャル伝達ギヤ217及び右側ディファレンシャル伝達ギヤ216のうち残りの1つの軸中心を通る任意の垂直線を基準として、アクスル入力部100が備えられた側の半円範囲内の既定位置に噛合可能である。
この際、アイドラ部のアイドルギヤは、一側が前進駆動ギヤ129と噛合された状態であって、他側は左側ディファレンシャル伝達ギヤ217と噛合されることができる。
すなわち、図8の(a)から(d)を参照してより詳細に説明すると、アクスル入力部100とアクスルシャフト220との間にアイドラ部131のアイドラシャフト130という媒介軸をさらに設けることで、アクスルシャフト220の回転中心に対するベベルギヤ部の回転軸との上下高低を、アクスルシャフト220軸の外周方向に沿って自由に設計することができる利点を提供する。
すなわち、従来は、ベベルギヤ9の動力伝達の特殊性に起因して、ベベルギヤ部の回転軸とベベリングギヤ101の回転軸(すなわち、アクスルシャフト220の中心軸)に対する設計自由度が非常に制限的であった。しかし、本発明による第2変速部IIの一例によると、ベベルギヤ9が噛合されるベベリングギヤ101を、アクスルシャフト220から分離されたアクスル入力部100の入力駆動シャフト110に備えることで、ベベルギヤ9とベベリングギヤ101をギヤ噛合の効率が最も高い位置に固定設計し、上述のギヤ噛合の効率を低下させない限度でベベルギヤ部とアクスル入力部100の位置を同時にアクスル出力部200の外周方向に沿って自由に設計することができる。
したがって、アクスルハウジング(不図示)をスリムに設計できることはいうまでもなく、アクスルハウジングの外観形状の設計自由度を増進させることができるため、製品の小型化設計が可能である利点がある。
本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、第2変速部IIの一例による中立、前進、及び後進時の変速過程を図9aから図9cを参照して詳細に説明すると、次のとおりである。
先ず、中立駆動の様子を説明する。
中立駆動は、図9aに参照されるように、作動油が前後進クラッチ部121、126の何れにも供給されない状態である。したがって、動力発生部1または動力変換部からベベルギヤ部のベベルギヤ9を介して入力駆動シャフトに回転動力が入力されても、前後進クラッチ部121、126に油圧が供給されないため、前進クラッチ部126及び後進クラッチ部121は両方とも作動しない。この場合、前進駆動ギヤ129と後進駆動ギヤ124も回転されないため、動力の伝達が行われない中立状態となる。
次に、前進駆動の様子を説明する。
図9bを参照して、前後進クラッチ部121、126によって前進駆動が行われる動力伝達過程を説明すると、次のとおりである。すなわち、駆動源からベベルギヤ部のベベルギヤ9を介して前後進クラッチ部121、126に回転動力が入力されると、作動油の供給に応じて、前進クラッチ部126と入力駆動シャフト110が固定されて前進駆動ギヤ129が回転出力されることができる。この際、アイドラ部131のアイドルギヤ132が前進駆動ギヤ129と噛合されて回転されながら左側ディファレンシャル伝達ギヤ217を回転させ、左側ディファレンシャル伝達ギヤ217の回転により、左側アクスルシャフト221及び右側アクスルシャフト222が前進駆動されることができる。
アクスルシャフト220が前進駆動出力されると、ダブルプラネタリギヤセット(Double planetary)からなる減速ギヤ部300により減速された後、左側ホイールLW及び右側ホイールRWを最終前進駆動させる。
反対に、後進駆動の様子を説明する。
図9cを参照して、前後進クラッチ部121、126によって後進駆動が行われる動力伝達過程を説明すると、次のとおりである。すなわち、駆動源からベベルギヤ部のベベルギヤ9を介して前後進クラッチ部121、126に回転動力が入力されると、作動油の供給に応じて、後進クラッチ部121と入力駆動シャフト110が固定されて後進駆動ギヤ124が回転出力されることができる。この際、後進駆動ギヤ124が右側ディファレンシャル伝達ギヤ216と直接噛合されて右側ディファレンシャル伝達ギヤ216を回転させることができ、右側ディファレンシャル伝達ギヤ216の回転により、右側アクスルシャフト222及び左側アクスルシャフト221が後進駆動されることができる。
同様に、アクスルシャフト220が後進駆動出力されると、ダブルプラネタリギヤセットからなる減速ギヤ部300によって減速された後、左側ホイールLW及び右側ホイールRWを最終後進駆動させる。
上述の本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、第2変速部IIの一例は、ディファレンシャルギヤ部210またはアクスルシャフト220の軸上から分離した後、平行な入力駆動シャフト110が備えられるように前後進クラッチ部121、126を含むアクスル入力部100を設けることで、製品の設計自由度を増進させる利点がある。
図10は、本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態の構成のうち、第1変速部Iの一例を示した構成図である。
上述の第2変速部IIによると、図10に参照されるように、第1変速部Iに備えられたトルクコンバータ3の出力端(特に、後述の図14〜図15eの出力シャフト8)とプロペラシャフト7を1軸線上に直結させることができるという新しい利点を創出することができる。
すなわち、従来の場合、トルクコンバータ3の出力端とプロペラシャフト7を直結させるためには、エンジンの出力軸、プロペラシャフト7の回転軸、及びディファレンシャルギヤが1軸線上に位置するように設計しなければならないという設計上の制限があった。そのため、設計上の難点または構造設計上の制限により、エンジンの出力軸、プロペラシャフト7の回転軸、及びディファレンシャルギヤ部210が1軸線上に位置しない場合には、図1に参照されるように、トルクコンバータ3の出力軸に備えられた伝達ギヤと噛合され、駆動出力伝達を媒介する補償ギヤ部5が必ず備えられる必要があった。
しかし、本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態で提案する第2変速部IIの一例によると、アクスルシャフト220から分離された別の入力駆動シャフト110を備えることで、プロペラシャフト7の入力端に該当するベベルギヤ9が直接ディファレンシャルギヤ部210に連結されなくても、入力駆動シャフト110に一体に形成されたベベリングギヤ101の形成位置を適宜変更設計することで、トルクコンバータ3の出力端(または出力シャフト8)がプロペラシャフト7と1軸線上に直結されるように設計することができる利点がある。
すなわち、ベベリングギヤ101の入力駆動シャフト110における具備位置は、第1変速部Iが補償ギヤ部5をさらに含む場合と、トルクコンバータ3の出力端がプロペラシャフト7と1軸線上に直結されるように備えられる場合とで、異なる設計が可能である。これは、後述の第2変速部IIのさらに他の例において、ベベリングギヤ501の多段駆動シャフト511における具備位置にも同様に適用可能である。
一方、上述の本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、第2変速部IIの一例は、中立駆動、前進1段、及び後進1段の変速の実施形態のみに限定されて駆動される制限がある。
これを補完するために、本発明による動力伝達装置は、中立駆動、少なくとも前進2段及び後進2段の変速が可能な第2変速部IIの他の例を提案する。
図11は本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、第2変速部IIの他の例を示した構成図である。
本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、第2変速部IIの他の例は、図11に参照されるように、ベベルギヤ部のベベルギヤ9と連結されており、第1変速部Iの駆動力が入力され、入力された駆動力を選択的に前進1、2段及び後進1、2段に変換して出力するアクスル入力部400と、アクスル入力部400から出力された駆動力の伝達を受け、左側ホイールLW及び右側ホイールRWと連結されたホイール駆動部IIIに出力するアクスル出力部200と、を含むことができる。
ここで、アクスル入力部400は、図11に参照されるように、ベベルギヤ部のベベルギヤ9の出力駆動の入力を受け、後進1段及び後進2段の何れか1つに転換して出力する後進駆動入力部421、426と、ベベルギヤ部のベベルギヤ9の出力駆動の入力を受け、前進1段及び前進2段の何れか1つに転換して出力する前進駆動入力部431、436と、を含むことができる。
上述の本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、第2変速部IIの一例は、図1から図9cに参照されるように、ベベルギヤ部のベベルギヤ9を介して入力された動力を、前後進クラッチ部121、126及びアイドラ部131を用いて前進または後進駆動出力に区分して出力した後、アクスル出力部200に伝達するが、この際、回転速度の変更なしに一定の速度で出力されることに限定される。
しかし、本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、第2変速部IIの他の例は、図11に参照されるように、アクスル入力部400に入力された回転駆動が、後進駆動入力部421、426によって後進1段及び後進2段の何れか1つとして出力されることはいうまでもなく、前進駆動入力部431、436によって前進1段及び前進2段の何れか1つとして出力されることができる。
より詳細に、後進駆動入力部421、426は、アクスルシャフト220を基準としてベベルギヤ部の出力駆動の入力を受ける側に、上述の入力駆動シャフト110と同一の機能を担うように配置された後進入力駆動シャフト411と、後進入力駆動シャフト411に配置された後進多段クラッチパックと、を含むことができる。
後進多段クラッチパックは、後述のように、作動油の供給に応じて選択的に後進入力駆動シャフト411と固定されるように一対のクラッチパックからなることができる。
すなわち、後進多段クラッチパックは、ベベルギヤ部の回転軸と直交するように配置された後進入力駆動シャフト411の一側の外周面に一体に形成されたベベリングギヤ401と、後進入力駆動シャフト411の外周に配置され、油圧の供給有無に応じて選択的に1段後進及び2段後進駆動力に転換する1段後進クラッチ部426及び2段後進クラッチ部421と、後進入力駆動シャフト411と一体に回転されるように備えられ、1段後進クラッチ部426と2段後進クラッチ部421との間に配置された連結駆動ギヤ425と、を含む。
尚、後進多段クラッチパックは、1段後進クラッチ部426と連動して回転されるように備えられ、後述のディファレンシャルギヤ部210の1段ディファレンシャル伝達ギヤ217と噛合されて後進1段駆動力を伝達する後進1段駆動ギヤ429と、2段後進クラッチ部421と連動して回転されるように備えられ、後述のディファレンシャルギヤ部210の2段ディファレンシャル伝達ギヤ216と噛合されて後進2段駆動力を伝達する後進2段駆動ギヤ424と、をさらに含むことができる。
一方、前進駆動入力部400は、アクスルシャフト220と平行に備えられ、且つ後進入力駆動シャフト411と平行に備えられた前進入力駆動シャフト412と、前進入力駆動シャフト412に配置された前進多段クラッチパックと、を含むことができる。
ここで、アクスルシャフト220、後進入力駆動シャフト411、及び前進入力駆動シャフト412は、図11に参照されるように、何れも平行に配置されることができる。
前進多段クラッチパックは、後述のように、作動油の供給に応じて選択的に前進入力駆動シャフト412と固定されるように一対のクラッチパックからなることができる。
すなわち、前進多段クラッチパックは、後進入力駆動シャフト411と平行に配置された前進入力駆動シャフト412の外周に配置され、油圧の供給有無に応じて選択的に1段前進及び2段前進駆動力に転換する1段前進クラッチ部436及び2段前進クラッチ部431と、前進入力駆動シャフト412と一体に回転されるように備えられ、1段前進クラッチ部436と2段前進クラッチ部431との間に配置された連結従動ギア435と、を含む。
尚、前進多段クラッチパックは、1段前進クラッチ部436と連動して回転されるように備えられ、後述のディファレンシャルギヤ部210の1段ディファレンシャル伝達ギヤ217と噛合されて前進1段駆動力を伝達する前進1段駆動ギヤ439と、2段前進クラッチ部431と連動して回転されるように備えられ、後述のディファレンシャルギヤ部210の2段ディファレンシャル伝達ギヤ216と噛合されて前進2段駆動力を伝達する前進2段駆動ギヤ434と、をさらに含むことができる。
一方、本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、第2変速部IIの他の例は、図11に参照されるように、アクスルシャフト220、好ましくはディファレンシャルギヤ部210を取り囲むように配置されており、一側は後進多段クラッチパックの連結駆動ギヤ425と噛合され、他側は前進多段クラッチパックの連結従動ギア435と噛合されて、後進入力駆動シャフト411と前進入力駆動シャフト412を同時に回転させるアイドルギヤ(不図示)が備えられたアイドラ部131をさらに含むことができる。
一方、左側ディファレンシャルギヤケース211の外周面と右側ディファレンシャルギヤケース212の外周面には、それぞれ上述の後進1段駆動ギヤ429または前進1段駆動ギヤ439と噛合されるように備えられた1段ディファレンシャル伝達ギヤ217と、上述の後進2段駆動ギヤ424または前進2段駆動ギヤ434と噛合されるように備えられた2段ディファレンシャル伝達ギヤ216と、を含むことができる。
ベベルギヤ部のベベルギヤ9から入力された駆動力は、上述のように、前進多段クラッチパック及び後進多段クラッチパックの何れか1つを固定して出力された後、ディファレンシャルギヤ部210に伝達される過程で変速されてから、両側の左側アクスルシャフト221及び右側アクスルシャフト222を介して最終的に左、右ホイールLW、RWに連結されたホイール駆動部IIIに伝達される。
図12aから図12dは、本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、第2変速部IIの他の例による1段前進、2段前進、1段後進、及び2段後進時の動力伝達過程を示した構成図である。
本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、第2変速部IIの他の例による中立、前進1段、前進2段、後進1段、及び後進2段時の変速過程を図11から図12dを参照して詳細に説明すると、次のとおりである。
先ず、中立駆動の様子を説明する。
中立駆動は、図11に参照されるように、作動油が前進クラッチ部431、436及び後進クラッチ部421、426の何れにも供給されない状態である。したがって、ベベルギヤ部のベベルギヤ9を介して後進入力駆動シャフト411に回転動力が入力されると、後進入力駆動シャフト411が回転されながら連結駆動ギヤ425が同時に回転され、連結駆動ギヤ425と連結従動ギア435を同時に噛合するアイドラ部131のアイドルギヤによって、前進入力駆動シャフト412も同時に回転される。しかし、この場合、作動油が前進クラッチ部431、436及び後進クラッチ部421、426の何れにも供給されないため、前進クラッチ部431、436及び後進クラッチ部421、426は何れも作動せず、前進クラッチ部431、436の1段前進クラッチ部436の前進1段駆動ギヤ439、前進クラッチ部431、436の2段前進クラッチ部431の前進2段駆動ギヤ434、後進クラッチ部421、426の1段後進クラッチ部426の後進1段駆動ギヤ429、及び後進クラッチ部421、426の2段後進クラッチ部421の後進2段駆動ギヤ424が何れも回転されないため、動力の伝達が行われない中立状態となる。
以下では、アクスル出力部200によって多段にトルク及び回転数が変更されるように連動された実施形態として、第2変速部IIを説明する。例えば、1段または2段が前進または後進されて作動する場合について説明する。
説明に先立ち、前記第2変速部IIは、前記トルクコンバータ3から伝達された前記駆動力の既定のトルク及び回転数を選択的に再調節させるが、ここで、再調節とは、動力発生部1で発生する動力、すなわち、回転力に含まれたトルク及び回転数の情報を1次的にトルクコンバータ3により調節し、調節された前記回転力を、アクスル入力部及びアクスル出力部により再び調節することを意味する。ここで、再調節とは、回転方向の変化も含むものであって、例えば、前進及び後進状態に状態を変化させるために、回転方向を正回転または逆回転に変更させることができる。
前記再調節は、具体的に、アクスル入力部100及びアクスル出力部200で行われることができる。先ず、アクスル入力部100では、上述のように、前進または後進を決定する回転方向などを決定することができ、アクスル出力部200では、アクスル入力部100から伝達される駆動力を2つの特定段を介して左右側のホイールに伝達することで、回転情報、すなわち、トルク及び回転数を再調節することができる。
前記特定段とは、ギヤの変速比を変更させることができる段数を意味し、図12を参照して以下で具体的な例として説明する実施形態では2つの段を含んでおり、連動されたアイドラ部131を介して動力を印加または遮断することで、前記2つの段に選択的に動力を印加することにより、速度及びトルクを変更することができる。
すなわち、駆動力を発生させる動力発生部1から発生するトルクが第1変速部により変換されると、トルクが変換された前記駆動力が第2変速部IIを介してアクスル出力部200に伝達されることができる。そして、駆動力は、前記第2変速部IIのアクスル入力部400を介して回転方向及び回転速度が変更されて伝達されることができる。ここで、回転方向の変更は、前記アクスル入力部400に含まれる後進駆動入力部421、426及び前進駆動入力部431、436のうち選択的に前記駆動力が伝達され、対応する前記回転方向が決定されることができる。
具体的には、アイドラ部131を介して駆動力が後進駆動入力部421、426及び前進駆動入力部431、436のうち1つに連結されることができるが、本実施形態を説明するために、アイドラ部131が、後進駆動入力部421、426と連動されて駆動力をアクスル出力部400に伝達する例示を説明する。
また、前記回転速度の変更は、後進駆動入力部421、426及び前進駆動入力部431、436にそれぞれ含まれた1段クラッチ部426、436及び2段クラッチ部421、431のうち選択的に前記駆動力が伝達され、対応する回転速度が決定される。後進駆動入力部421、426を介してアクスル出力部400に前記駆動力が伝達される場合、駆動力は、アイドラ部131と後進駆動入力部421、426及び前記前進駆動入力部431、436のうち1つとの連動により伝達されることができる。
上述の内容をより具体的に説明するために、4つの場合を説明し、前進1段駆動の様子から説明する。
図12aを参照して、前進クラッチ部431、436によって前進1段駆動が行われる動力伝達過程を説明すると、次のとおりである。すなわち、ベベルギヤ部のベベルギヤ9を介して後進入力駆動シャフト411に回転動力が入力されると、後進入力駆動シャフト411が回転されながら連結駆動ギヤ425が同時に回転され、連結駆動ギヤ425と連結従動ギア435を同時に噛合するアイドラ部131のアイドルギヤによって前進入力駆動シャフト412も同時に回転される。ここで、前進クラッチ部431、436の1段前進クラッチ部436に作動油が供給されると、1段前進クラッチ部436が前進入力駆動シャフト412と固定されながら前進1段駆動ギヤ439が連動回転され、前進1段駆動ギヤ439と噛合された1段ディファレンシャル伝達ギヤ217が左側ディファレンシャルギヤケース211を回転させ、左側ディファレンシャルギヤケース211の回転によって左側アクスルシャフト221及び右側アクスルシャフト222が前進1段駆動されることができる。
次に、前進2段駆動の様子を説明する。
図12bを参照すると、前進2段駆動の様子は、前進1段駆動の様子において、前進入力駆動シャフト412の回転駆動経路までは同一である。ここで、前進クラッチ部431、436の2段前進クラッチ部431に作動油が供給されると、2段前進クラッチ部431が前進入力駆動シャフト412と固定されながら前進2段駆動ギヤ434が連動回転され、前進2段駆動ギヤ434と噛合された2段ディファレンシャル伝達ギヤ216が右側ディファレンシャルギヤケース212を回転させ、右側ディファレンシャルギヤケース212の回転によって右側アクスルシャフト222及び左側アクスルシャフト221が前進2段駆動されることができる。
次に、後進1段駆動の様子を説明する。
図12cを参照して、後進クラッチ部421、426によって後進1段駆動が行われる動力伝達過程を説明すると、次のとおりである。すなわち、ベベルギヤ部のベベルギヤ9を介して後進入力駆動シャフト411に回転動力が入力されると、後進入力駆動シャフト411が回転される。ここで、後進クラッチ部421、426の1段後進クラッチ部426に作動油が供給されると、1段後進クラッチ部426が後進入力駆動シャフト411と固定されながら後進1段駆動ギヤ429が連動回転され、後進1段駆動ギヤ429と噛合された1段ディファレンシャル伝達ギヤ217が左側ディファレンシャルギヤケース211を回転させ、左側ディファレンシャルギヤケース211の回転によって左側アクスルシャフト221及び右側アクスルシャフト222が後進1段駆動されることができる。この際、後進入力駆動シャフト411の連結駆動ギヤ425と噛合された連結従動ギア435が回転されながら前進入力駆動シャフト412を連動回転させるが、前進クラッチ部431、436には作動油が供給されないため、前進入力駆動シャフト412のみが空回りされる。
次に、後進2段駆動の様子を説明する。
図12dを参照すると、後進2段駆動の様子は、後進1段駆動の様子において、後進入力駆動シャフト411の回転駆動経路までは同一である。ここで、後進クラッチ部421、426の2段後進クラッチ部421に作動油が供給されると、2段後進クラッチ部421が後進入力駆動シャフト411と固定されながら後進2段駆動ギヤ424が連動回転され、後進2段駆動ギヤ424と噛合された2段ディファレンシャル伝達ギヤ216が右側ディファレンシャルギヤケース212を回転させ、右側ディファレンシャルギヤケース212の回転によって右側アクスルシャフト222及び左側アクスルシャフト221が前進2段駆動されることができる。
上述のように構成された本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の実施形態において、第2変速部IIの他の例は、その変形例として、後述のようなさらに他の実施形態として具現されることができる。
上述のように構成される本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の他の実施形態の具体的な作動制御方法を説明すると、次のとおりである。
本発明による動力伝達装置及びそれを含む車両の作動制御方法の他の実施形態は、第1変速部Iが動力発生部1から発生した動力の伝達を受け、車体の前後方向にベベルギヤ回転軸を形成するベベルギヤ部を介して出力する動力出力ステップと、動力出力ステップにより入力された動力を変速し、左、右ホイールLW、RWが備えられたホイール駆動部IIIに伝達する動力変速ステップと、を含む。
ここで、動力変速ステップは、左、右ホイールLW、RWと連結されたアクスルシャフト220から離隔し、且つ平行に備えられた後進入力駆動シャフト411、及びアクスルシャフト220と後進入力駆動シャフト411に平行に備えられた前進入力駆動シャフト412を回転させるシャフト駆動過程と、後進入力駆動シャフト411及び前進入力駆動シャフト412にそれぞれ一対で備えられた後進クラッチ部及び前進クラッチ部(不図示、上述の後進駆動入力部421、426及び前進駆動入力部431、436参照)の何れか1つに作動油を供給して後進入力駆動シャフト411または前進入力駆動シャフト412と固定させるクラッチ固定過程と、クラッチ固定過程により固定された後進クラッチ部及び前進クラッチ部の何れか1つによって変速された動力をアクスルシャフト220に伝達する変速動力出力過程と、を含むことができる。
上述のシャフト駆動過程は、アクスルシャフト220と同軸に備えられるか、アクスルシャフト220から離隔し、且つ後進入力駆動シャフト411及び前進入力駆動シャフト412と平行に備えられ、後進入力駆動シャフト411及び前進入力駆動シャフト412と同時に噛合されるように連結されたアイドラ部131を用いて、後進入力駆動シャフト411及び前進入力駆動シャフト412を同時に回転させる過程と定義されることができる。
一方、クラッチ固定過程は、後進1段変速と関連して、後進クラッチ部のうち後進1段駆動ギヤ429が備えられた1段後進クラッチ部426に作動油が供給され、後進入力駆動シャフト411と1段後進クラッチ部426を固定させる後進1段変速駆動を含むことができる。
また、クラッチ固定過程は、後進2段変速と関連して、後進クラッチ部のうち後進2段駆動ギヤ424が備えられた2段後進クラッチ部421に作動油が供給され、後進入力駆動シャフト411と2段後進クラッチ部421を固定させる後進2段変速駆動を含むことができる。
また、クラッチ固定過程は、前進1段変速と関連して、前進クラッチ部のうち前進1段駆動ギヤ439が備えられた1段前進クラッチ部436に作動油が供給され、前進入力駆動シャフト412と1段前進クラッチ部436を固定させる前進1段変速駆動を含むことができる。
そして、クラッチ固定過程は、前進2段変速と関連して、前進クラッチ部のうち前進2段駆動ギヤ434が備えられた2段前進クラッチ部431に作動油が供給され、前進入力駆動シャフト412と2段前進クラッチ部431を固定させる前進2段変速駆動を含むことができる。
一方、変速動力出力過程は、後進クラッチ部及び前進クラッチ部の何れか1つが、ホイールのうち左側ホイールLWと連結された左側アクスルシャフト221と、ホイールのうち右側ホイールRWと連結された右側アクスルシャフト222との間に備えられたディファレンシャルギヤ部210の第1伝達ギヤ217及び第2伝達ギヤ216の何れか1つと噛合される過程であることができる。
すなわち、変速動力出力過程は、後進1段変速と関連して、後進クラッチ部の1段後進クラッチ部426が後進入力駆動シャフト411と固定され、1段後進クラッチ部426に備えられた後進1段駆動ギヤ429がディファレンシャルギヤ部210の第1伝達ギヤ217及び第2伝達ギヤ216の何れか1つと噛合される後進1段出力駆動を含むことができる。
また、変速動力出力過程は、後進2段変速と関連して、後進クラッチ部の2段後進クラッチ部421が後進入力駆動シャフト411と固定され、2段後進クラッチ部421に備えられた後進2段駆動ギヤ424がディファレンシャルギヤ部210の第1伝達ギヤ217及び第2伝達ギヤ216の何れか1つと噛合される後進2段出力駆動を含むことができる。
また、変速動力出力過程は、前進1段変速と関連して、前進クラッチ部の1段前進クラッチ部436が前進入力駆動シャフト412と固定され、1段前進クラッチ部436に備えられた前進1段駆動ギヤ439がディファレンシャルギヤ部210の第1伝達ギヤ217及び第2伝達ギヤ216の何れか1つと噛合される前進1段出力駆動を含むことができる。
また、変速動力出力過程は、前進2段変速と関連して、前進クラッチ部の2段前進クラッチ部431が前進入力駆動シャフト412と固定され、2段前進クラッチ部431に備えられた前進2段駆動ギヤ434がディファレンシャルギヤ部210の第1伝達ギヤ217及び第2伝達ギヤ216の何れか1つと噛合される前進2段出力駆動を含むことができる。
以上、本発明による動力伝達装置の作動制御方法の実施形態を添付図面を参照して詳細に説明した。しかし、本発明の実施形態が必ずしも上述の実施形態によって限定されるものではなく、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者による様々な変形及び均等な範囲での実施が可能であることはいうまでもない。したがって、本発明の真の権利範囲は添付の請求範囲によって決定されるべきである。
1 動力発生部
3 トルクコンバータ
5 補償ギヤ部
7 プロペラシャフト
8 前後進出力変換シャフト
9 ベベルギヤ
20 前後進出力部
21 前進変換クラッチ部
26 後進変換クラッチ部
100 アクスル入力部
101 ベベリングギヤ
110 入力駆動シャフト
121 前進クラッチ部
122、127 摩擦プレート
123、128 摩擦ディスク
124 後進駆動ギヤ
126 後進クラッチ部
129 前進駆動ギヤ
130 アイドラシャフト
131 アイドラ部
132 アイドルギヤ
200 アクスル出力部
210 ディファレンシャルギヤ部
211 左側ディファレンシャルギヤケース
212 右側ディファレンシャルギヤケース
213 ピニオンシャフト
214 左側ディファレンシャルサイドギヤ
215 右側ディファレンシャルサイドギヤ
216 右側ディファレンシャル伝達ギヤ
217 左側ディファレンシャル伝達ギヤ
218 ディファレンシャルピニオンギヤ
220 アクスルシャフト
221 左側アクスルシャフト
222 右側アクスルシャフト
230 ブレーキ手段
231 パッド
232 ブレーキディスク
300 減速ギヤ部
310 第1プラネタリギヤセット
311 第1サンギヤ
312 第1プラネタリギヤ
313 第1リングギヤ
314 第1キャリア
320 第2プラネタリギヤセット
321 第2サンギヤ
322 第2プラネタリギヤ
323 第2リングギヤ
324 第2キャリア
400 アクスル入力部
401 ベベリングギヤ
411 後進入力駆動シャフト
412 前進入力駆動シャフト
421、426 後進駆動入力部
424 後進2段駆動ギヤ
425 連結駆動ギヤ
426 1段後進クラッチ部
429 後進1段駆動ギヤ
431 2段前進クラッチ部
434 前進2段駆動ギヤ
435 連結従動ギア
436 1段前進クラッチ部
439 前進1段駆動ギヤ
LW 左側ホイール
RW 右側ホイール
I 第1変速部
II 第2変速部
III ホイール駆動部

Claims (11)

  1. 第1変速部が動力発生部から発生した動力の伝達を受け、車体の前後方向にベベルギヤ回転軸を形成するベベルギヤ部を介して出力する動力出力ステップと、
    前記動力出力ステップにより入力された動力を変速し、左、右ホイールが備えられたホイール駆動部に伝達する動力変速ステップと、を含み、
    前記動力変速ステップは、
    前記左、右ホイールと連結されたアクスルシャフトから離隔し、且つ平行に備えられた後進入力駆動シャフト、及び前記アクスルシャフトと前記後進入力駆動シャフトに平行に備えられた前進入力駆動シャフトを回転させるシャフト駆動過程と、
    前記後進入力駆動シャフト及び前記前進入力駆動シャフトにそれぞれ一対で備えられた後進クラッチ部及び前進クラッチ部の何れか1つに作動油を供給して前記後進入力駆動シャフトまたは前進入力駆動シャフトと固定させるクラッチ固定過程と、
    前記クラッチ固定過程により固定された後進クラッチ部及び前進クラッチ部の何れか1つによって変速された動力を前記アクスルシャフトに伝達する変速動力出力過程と、を含む、動力伝達装置の作動制御方法。
  2. 前記シャフト駆動過程は、前記アクスルシャフトと同軸に備えられるか、前記アクスルシャフトから離隔し、且つ前記後進入力駆動シャフト及び前記前進入力駆動シャフトと平行に備えられ、前記後進入力駆動シャフト及び前記前進入力駆動シャフトと同時に噛合されるように連結されたアイドラ部を用いて、前記後進入力駆動シャフト及び前進入力駆動シャフトを同時に回転させる過程である、請求項1に記載の動力伝達装置の作動制御方法。
  3. 前記クラッチ固定過程は、
    前記後進クラッチ部のうち後進1段駆動ギヤが備えられた1段後進クラッチ部に作動油が供給され、前記後進入力駆動シャフトと前記1段後進クラッチ部を固定させる後進1段変速駆動を含む、請求項1に記載の動力伝達装置の作動制御方法。
  4. 前記クラッチ固定過程は、
    前記後進クラッチ部のうち後進2段駆動ギヤが備えられた2段後進クラッチ部に作動油が供給され、前記後進入力駆動シャフトと前記2段後進クラッチ部を固定させる後進2段変速駆動を含む、請求項1に記載の動力伝達装置の作動制御方法。
  5. 前記クラッチ固定過程は、
    前記前進クラッチ部のうち前進1段駆動ギヤが備えられた1段前進クラッチ部に作動油が供給され、前記前進入力駆動シャフトと前記1段前進クラッチ部を固定させる前進1段変速駆動を含む、請求項1に記載の動力伝達装置の作動制御方法。
  6. 前記クラッチ固定過程は、
    前記前進クラッチ部のうち前進2段駆動ギヤが備えられた2段前進クラッチ部に作動油が供給され、前記前進入力駆動シャフトと前記2段前進クラッチ部を固定させる前進2段変速駆動を含む、請求項1に記載の動力伝達装置の作動制御方法。
  7. 前記変速動力出力過程は、
    前記後進クラッチ部及び前記前進クラッチ部の何れか1つが、前記ホイールのうち左側ホイールと連結された左側アクスルシャフトと、前記ホイールのうち右側ホイールと連結された右側アクスルシャフトとの間に備えられたディファレンシャルギヤ部の第1伝達ギヤ及び第2伝達ギヤの何れか1つと噛合される過程である、請求項1に記載の動力伝達装置の作動制御方法。
  8. 前記変速動力出力過程は、
    前記後進クラッチ部の1段後進クラッチ部が前記後進入力駆動シャフトと固定され、前記1段後進クラッチ部に備えられた後進1段駆動ギヤが前記ディファレンシャルギヤ部の第1伝達ギヤ及び第2伝達ギヤの何れか1つと噛合される後進1段出力駆動を含む、請求項7に記載の動力伝達装置の作動制御方法。
  9. 前記変速動力出力過程は、
    前記後進クラッチ部の2段後進クラッチ部が前記後進入力駆動シャフトと固定され、前記2段後進クラッチ部に備えられた後進2段駆動ギヤが前記ディファレンシャルギヤ部の第1伝達ギヤ及び第2伝達ギヤの何れか1つと噛合される後進2段出力駆動を含む、請求項7に記載の動力伝達装置の作動制御方法。
  10. 前記変速動力出力過程は、
    前記前進クラッチ部の1段前進クラッチ部が前記前進入力駆動シャフトと固定され、前記1段前進クラッチ部に備えられた前進1段駆動ギヤが前記ディファレンシャルギヤ部の第1伝達ギヤ及び第2伝達ギヤの何れか1つと噛合される前進1段出力駆動を含む、請求項7に記載の動力伝達装置の作動制御方法。
  11. 前記変速動力出力過程は、
    前記前進クラッチ部の2段前進クラッチ部が前記前進入力駆動シャフトと固定され、前記2段前進クラッチ部に備えられた前進2段駆動ギヤが前記ディファレンシャルギヤ部の第1伝達ギヤ及び第2伝達ギヤの何れか1つと噛合される前進2段出力駆動を含む、請求項7に記載の動力伝達装置の作動制御方法。
JP2017207070A 2017-10-20 2017-10-26 動力伝達装置の作動制御方法 Ceased JP2019078368A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170136873A KR101837459B1 (ko) 2017-10-20 2017-10-20 동력전달 장치의 작동 제어 방법
KR10-2017-0136873 2017-10-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019078368A true JP2019078368A (ja) 2019-05-23

Family

ID=60244867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207070A Ceased JP2019078368A (ja) 2017-10-20 2017-10-26 動力伝達装置の作動制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10525827B2 (ja)
EP (1) EP3473471A1 (ja)
JP (1) JP2019078368A (ja)
KR (1) KR101837459B1 (ja)
CN (1) CN109693537A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7449181B2 (ja) * 2020-07-02 2024-03-13 カワサキモータース株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2244342A1 (de) * 1972-09-09 1974-03-21 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Zahnraederwechselgetriebe in gruppenbauweise insbesondere fuer land- und/oder bauwirtschaftlich nutzbare motorfahrzeuge
JPH0178754U (ja) 1987-11-18 1989-05-26
FR2701746B1 (fr) * 1993-02-18 1995-05-19 Roumen Antonov Transmission avec dispositif de démarrage progressif, en particulier pour véhicule.
SE505993C2 (sv) 1994-06-29 1997-10-27 Volvo Ab Drivaggregat för ett motorfordon
DE19612690C1 (de) * 1996-03-29 1997-06-12 Mc Micro Compact Car Ag Zahnräderwechselgetriebe für ein Kraftfahrzeug
KR0168386B1 (ko) 1996-05-08 1999-01-15 박병재 차량용 무단 변속장치
JP3592078B2 (ja) 1998-05-26 2004-11-24 株式会社クボタ トラクタ
JP2000170851A (ja) 1998-12-07 2000-06-23 Komatsu Ltd 多軸式トランスミッション
DE19917724C2 (de) 1999-04-20 2003-01-02 Getrag Getriebe Zahnrad Antriebstrang für ein Kraftfahrzeug
JP4636651B2 (ja) 2000-04-07 2011-02-23 Gknドライブラインジャパン株式会社 動力伝達装置
KR100425277B1 (ko) 2000-08-12 2004-03-30 한승우 휠 트랜스밋션
US6616563B2 (en) * 2000-09-04 2003-09-09 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Transmission of working vehicle
ATE470591T1 (de) 2003-04-01 2010-06-15 Technology Investments Ltd Antriebskette zu einem fahrzeug
JP4133668B2 (ja) 2003-08-07 2008-08-13 本田技研工業株式会社 平行軸式変速機
KR100442475B1 (ko) 2004-01-15 2004-07-30 한승우 베벨기어부와 차동기어부 사이에 설치된 단순구조형트랜스미션
KR100610107B1 (ko) * 2004-08-13 2006-08-09 현대자동차주식회사 더블 클러치 변속기
KR100617460B1 (ko) 2005-03-30 2006-09-01 우영유압주식회사 베벨기어부와 차동기어부 사이에 설치된 단순구조형다단변속기
KR100685322B1 (ko) 2005-10-25 2007-02-22 우영유압주식회사 중장비용 3축 구동 다단트랜스미션
US7614227B2 (en) 2006-08-04 2009-11-10 Briggs And Stratton Corporation Rotary control valve for a hydrostatic transmission
JP4313828B2 (ja) * 2007-05-31 2009-08-12 三菱自動車工業株式会社 左右駆動力配分装置
JP5312242B2 (ja) * 2008-12-16 2013-10-09 本田技研工業株式会社 トランスミッション
US8523727B2 (en) 2010-01-14 2013-09-03 Michael L. Valesh Multi ratio drive
DE102011110444A1 (de) 2011-08-11 2013-02-14 Getrag Ford Transmissions Gmbh Hybrid-Antriebsstrang
KR101150703B1 (ko) 2011-09-22 2012-06-08 현대티앤에이(주) 다상 토크컨버터를 포함하는 지게차 및 중장비용 동력전달장치
KR20140015637A (ko) 2011-12-16 2014-02-07 한승우 전후진 2단 전동용 액슬장치
KR101525318B1 (ko) 2013-11-06 2015-06-02 엘에스엠트론 주식회사 유성기어열 장치를 이용하는 무단변속기 및 무단변속기 동력제어방법
CN104773063B (zh) 2015-01-16 2015-12-02 比亚迪股份有限公司 变速器、动力传动系统和车辆
TWI615294B (zh) 2016-01-15 2018-02-21 財團法人工業技術研究院 具有雙離合器的電動車用兩速變速箱
US10844933B2 (en) * 2016-03-31 2020-11-24 Antonio Potignano Automatic manual transmission and method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR101837459B1 (ko) 2018-04-27
US20190118651A1 (en) 2019-04-25
US10525827B2 (en) 2020-01-07
CN109693537A (zh) 2019-04-30
EP3473471A1 (en) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526147B2 (ja) 動力伝達装置およびそれを含む車両
JP2019078371A (ja) 動力伝達装置、それを含む車両、及びその作動制御方法
JP2019078366A (ja) 動力伝達装置、及びそれを含む車両
JP6474478B1 (ja) 動力伝達装置、及びそれを含む車両
JP6382974B2 (ja) 自動車用変速機
JP4442654B2 (ja) 自動変速機
JP2019086008A (ja) 動力伝達装置、及びそれを含む車両
JP6506366B1 (ja) 動力伝達装置の作動制御方法
JP2019078368A (ja) 動力伝達装置の作動制御方法
KR101841401B1 (ko) 동력전달 장치 및 이를 포함하는 차량
JP4442656B2 (ja) 自動変速機
JP4442658B2 (ja) 自動変速機
CN110654230A (zh) 轮边驱动系统以及车辆
CN110654222A (zh) 轮边驱动系统以及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20191023