JP2019077837A - 分散助剤 - Google Patents
分散助剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019077837A JP2019077837A JP2017207825A JP2017207825A JP2019077837A JP 2019077837 A JP2019077837 A JP 2019077837A JP 2017207825 A JP2017207825 A JP 2017207825A JP 2017207825 A JP2017207825 A JP 2017207825A JP 2019077837 A JP2019077837 A JP 2019077837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- powder
- polyoxyalkylene compound
- integer
- dispersion aid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
本発明の目的は、粉体用水系分散剤と組み合わせて使用することにより、粉体用水系分散剤の分散性を最大限に引き出すことができる分散助剤を提供することである。
R2{−(EO)o/(PO)p−H}q (2)
したがって、本発明の分散助剤と粉体用水系分散剤とを使用して、粉体を分散させると、低粘度の粉体スラリーが容易に得られる。
本発明の粉体スラリーに含まれる水、粉体用水系分散剤の含有量は、それぞれ、スラリー濃度(粉体の濃度)や所望する粘度などにより適宜決定される。
撹拌機、加熱冷却装置及び滴下ボンベを備えた耐圧反応容器に、カルコール2098{n−ドデシルアルコール、花王株式会社}186部(1モル部)及び水酸化カリウム0.07部を投入し、窒素ガスを用いて、ゲージ圧で0.2MPaになるまで加圧し0.1MPaになるまで排出する操作を3回繰り返した(以下、この窒素ガスを用いる操作を「窒素ガス置換」と略する。)。その後密閉して、減圧下(−0.097MPa)、攪拌しながら内容物を130℃に昇温した。内容物を撹拌下、エチレンオキシド(EO)616部(14モル部)を2時間かけて滴下し、さらに同温度にて1時間攪拌を続け、次いでプロピレンオキシド(PO)392部(7モル部)を2時間かけて滴下し、さらに同温度にて2時間攪拌を続け、ポリオキシアルキレン化合物(X1:n−ドデシルアルコール−EO(14モル)・PO(7モル)ブロック付加体:比(m/n)2.0、和(m+n)21)を得た。
「プロピレンオキシド(PO)392部(7モル部)」を「プロピレンオキシド(PO)336部(6モル部)」に変更したこと以外、実施例1と同様にして、ポリオキシアルキレン化合物(X2:n−ドデシルアルコール−EO(14モル)・PO(6モル)ブロック付加体:比(m/n)2.3、和(m+n)20)を得た。
「カルコール2098{n−ドデシルアルコール、花王株式会社}186部(1モル部)」を「カルコール8098{n−オクタデシルアルコール、花王株式会社}270部(1モル部)」に変更したこと、「エチレンオキシド(EO)616部(14モル部)」を「エチレンオキシド(EO)1188部(27モル部)」に変更したこと、及び「プロピレンオキシド(PO)392部(7モル部)」を「プロピレンオキシド(PO)168部(3モル部)」に変更したこと以外、実施例1と同様にして、ポリオキシアルキレン化合物(X3:n−オクダデシルアルコール−EO(27モル)・PO(3モル)ブロック付加体:比(m/n)9、和(m+n)30)を得た。
「カルコール2098{n−ドデシルアルコール、花王株式会社}186部(1モル部)」を「カルコール8098{n−オクタデシルアルコール、花王株式会社}270部(1モル部)」に変更したこと、「エチレンオキシド(EO)616部(14モル部)」を「エチレンオキシド(EO)968部(22モル部)」に変更したこと、及び「プロピレンオキシド(PO)392部(7モル部)」を「プロピレンオキシド(PO)112部(2モル部)」に変更したこと以外、実施例1と同様にして、ポリオキシアルキレン化合物(X4:n−オクタデシルアルコール−EO(22モル)・PO(2モル)ブロック付加体:比(m/n)11、和(m+n)24)を得た。
実施例1と同様の反応容器に、精製グリセリン{グリセリン、阪本薬品工業株式会社}92部(1モル部)及び水酸化カリウム0.07部を投入した後、窒素ガス置換した。その後、攪拌しつつ130℃まで昇温し、次いで同温度にて、エチレンオキシド(EO)264部(6モル部)とプロピレンオキシド(PO)3360部(60モル部)との混合液を3時間かけて滴下し、さらに同温度にて4時間攪拌を続け、ポリオキシアルキレン化合物(Y1:グリセリン−EO(6モル)/PO(60モル)ランダム付加体:比(o/p)0.1、和(o+p)22)を得た。
「エチレンオキシド(EO)264部(6モル部)」を「エチレンオキシド(EO)396部(9モル部)」に変更したこと、及び「プロピレンオキシド(PO)3360部(60モル部)」を「プロピレンオキシド(PO)2856部(51モル部)」に変更したこと以外、実施例5と同様にして、ポリオキシアルキレン化合物(Y2:グリセリン−EO(9モル)/PO(51モル)ランダム付加体:比(o/p)0.18、和(o+p)20)を得た。
「精製グリセリン{グリセリン、阪本薬品工業株式会社}92部(1モル部)」を「TMP(フレーク){トリメチロールプロパン、三菱化学株式会社}134部(1モル部)」に変更したこと、「エチレンオキシド(EO)264部(6モル部)」を「エチレンオキシド(EO)1848部(42モル部)」に変更したこと、及び「プロピレンオキシド(PO)3360部(60モル部)」を「プロピレンオキシド(PO)2688部(48モル部)」に変更したこと以外、実施例5と同様にして、ポリオキシアルキレン化合物(Y3:トリメチロールプロパン−EO(42モル)/PO(48モル)ランダム付加体:比(o/p)0.88、和(o+p)30)を得た。
「精製グリセリン{グリセリン、阪本薬品工業株式会社}92部(1モル部)」を「TMP(フレーク){トリメチロールプロパン、三菱化学株式会社}134部(1モル部)」に変更したこと、「エチレンオキシド(EO)264部(6モル部)」を「エチレンオキシド(EO)1716部(39モル部)」に変更したこと、及び「プロピレンオキシド(PO)3360部(60モル部)」を「プロピレンオキシド(PO)2520部(45モル部)」に変更したこと以外、実施例5と同様にして、ポリオキシアルキレン化合物(Y4:トリメチロールプロパン−EO(39モル)/PO(45モル)ランダム付加体:比(o/p)0.87、和(o+p)28)を得た。
製造例1で得たポリオキシアルキレン化合物(X1)85部と製造例5で得たポリオキシアルキレン化合物(Y1)15部を均一に混合し、本発明の分散助剤(1)を得た。
製造例2で得たポリオキシアルキレン化合物(X2)70部と製造例6で得たポリオキシアルキレン化合物(Y2)30部を均一に混合し、本発明の分散助剤(1)を得た。
製造例3で得たポリオキシアルキレン化合物(X3)60部と製造例7で得たポリオキシアルキレン化合物(Y3)40部を均一に混合し、本発明の分散助剤(3)を得た。
製造例4で得たポリオキシアルキレン化合物(X4)95部と製造例8で得たポリオキシアルキレン化合物(Y4)5部を均一に混合し、本発明の分散助剤(4)を得た。
水40部、SNディスパーサント5040(ポリアクリル酸塩型分散剤の40%水溶液、サンノプコ株式会社)2部、消泡剤(SNデフォーマー399:サンノプコ株式会社)0.3部及び評価試料{分散助剤(1)〜(4)のいずれか}1部をホモジナイザーで均一混合した後、攪拌しつつ、リン酸アルミニウム(第三リン酸アルミニウム「AlPO4」、関東化学株式会社)100部を添加し、3,000rpmにて10分間攪拌を行い、リン酸アルミニウムスラリーを調製した。得られたスラリーを25℃に温調し、スラリーの粘度をB型粘度計(TVB−20L、株式会社トキメック、以下、同様である。)を用い回転速度60rpmにて測定した。また、ブランクとして、評価試料(分散助剤)を水に変更したこと以外上記と同様にして、リン酸アルミニウムスラリーを調製した。これらの粘度を下表に示す。
水20部、SNディスパーサント5040(ポリアクリル酸塩型分散剤の40%水溶液、サンノプコ株式会社)0.8部、消泡剤(SNデフォーマー399:サンノプコ株式会社)0.3部、評価試料{分散助剤(1)〜(4)のいずれか}0.1部をホモジナイザーで均一混合した後、攪拌しつつ、重質炭酸カルシウム(サンライトSL−300、体積平均粒子径5μm、:竹原化学工業株式会社、「サンライト」は協栄産業株式会社の登録商標である。)100部を添加し、3,000rpmにて10分間攪拌を行い、炭酸カルシウムスラリーを調製した。得られたスラリーを25℃に温調し、スラリーの粘度をB型粘度計を用い回転速度60rpmにて測定した。また、ブランクとして、評価試料(分散助剤)を水に変更したこと以外上記と同様にして、炭酸カルシウムスラリーを調製した。これらの粘度を下表に示す。
水30部、アクリル酸/マレイン酸(モル比100/25)共重合体のナトリウム塩40%水溶液(アクリル酸−マレイン酸共重合塩型分散剤、重量平均分子量4000、特許文献2に記載された実施試料No.7と同等品)1.2部、消泡剤(SNデフォーマー399:サンノプコ株式会社)0.3部、評価試料{分散助剤(1)〜(4)のいずれか}0.1部をホモジナイザーで均一混合した後、攪拌しつつ、酸化チタン(タイペークR−820、体積平均粒子径0.3μm:石原産業株式会社、「タイペーク」は同社の登録商標である。)100部を添加し、3,000rpmにて10分間攪拌を行い、酸化チタンスラリーを調製した。得られたスラリーを25℃に温調し、スラリーの粘度をB型粘度計を用い回転速度60rpmにて測定した。また、ブランクとして、評価試料(分散助剤)を水に変更したこと以外上記と同様にして、酸化チタンスラリーを調製した。これらの粘度を下表に示す。
水60部、SNディスパーサント7347−C(第4級アンモウニウム塩型分散剤の20%水溶液、サンノプコ株式会社)10部、消泡剤(SNデフォーマー399:サンノプコ株式会社)0.3部、評価試料{分散助剤(1)〜(4)のいずれか}5部をホモジナイザーで均一攪拌した後、攪拌しつつ、親水性シリカ(ニップシールNA、体積平均粒子径9μm:東ソー・シリカ株式会社、「ニップシール」は同社の登録商標である。製)100部を添加し、3,000rpmにて10分間攪拌を行い、親水性シリカスラリーを調製した。得られたスラリーを25℃に温調し、スラリーの粘度をB型粘度計を用い回転速度60rpmにて測定した。また、ブランクとして、評価試料(分散助剤)を水に変更したこと以外上記と同様にして、酸化チタンスラリーを調製した。これらの粘度を下表に示す。
Claims (5)
- 粉体用水系分散剤と共に使用する分散助剤であって、
一般式(1)で表されるポリオキシアルキレン化合物(X)及び一般式(2)で表されるポリオキシアルキレン化合物(Y)を含有してなることを特徴とする分散助剤。
R1−O−(EO)m・(PO)n―H (1)
R2{−(EO)o/(PO)p−H}q (2)
R1は炭素数8〜22のアルキル基又はアルケニル基、R2は2〜8価の多価アルコールのヒドロキシル基から水素原子を除いた残基、Hは水素原子、EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基、mは5〜25の整数、nは2〜20整数、oは1〜10の整数、pは10〜30の整数、qは2〜8の整数、・はブロック状、/はランダム状を表す。 - 一般式(1)におけるmのnに対する比率(m/n)が1.0〜12.0、一般式(2)におけるoのpに対する比率(o/p)が3.0×10−2〜1.0である請求項1に記載の分散助剤。
- 一般式(1)におけるm及びnの和(m+n)が7〜45、一般式(2)におけるo及びpの和(o+p)が11〜40である請求項1又は2に記載の分散助剤。
- ポリオキシアルキレン化合物(X)及びポリオキシアルキレン化合物(Y)の合計重量に基づいて、ポリオキシアルキレン化合物(X)の含有量が60〜95重量%、ポリオキシアルキレン化合物(Y)の重量が5〜40重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の分散助剤。
- 水、粉体、粉体用水系分散剤及び請求項1〜4のいずれかに記載された分散助剤からなり、この分散助剤を粉体の重量に基づいて0.01〜10重量%含有してなることを特徴とする粉体スラリー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017207825A JP6876329B2 (ja) | 2017-10-27 | 2017-10-27 | 分散助剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017207825A JP6876329B2 (ja) | 2017-10-27 | 2017-10-27 | 分散助剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019077837A true JP2019077837A (ja) | 2019-05-23 |
JP6876329B2 JP6876329B2 (ja) | 2021-05-26 |
Family
ID=66627307
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017207825A Active JP6876329B2 (ja) | 2017-10-27 | 2017-10-27 | 分散助剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6876329B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001190941A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 微粒子用水系分散剤 |
JP2003532514A (ja) * | 2000-03-09 | 2003-11-05 | コグニス コーポレーション | 顔料分散剤用消泡剤 |
JP2004082077A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Kao Corp | 分散剤 |
JP2017104814A (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | サンノプコ株式会社 | 消泡剤、これを含む水溶性樹脂組成物及び水溶性樹脂水溶液 |
-
2017
- 2017-10-27 JP JP2017207825A patent/JP6876329B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001190941A (ja) * | 2000-01-11 | 2001-07-17 | Takemoto Oil & Fat Co Ltd | 微粒子用水系分散剤 |
JP2003532514A (ja) * | 2000-03-09 | 2003-11-05 | コグニス コーポレーション | 顔料分散剤用消泡剤 |
JP2004082077A (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Kao Corp | 分散剤 |
JP2017104814A (ja) * | 2015-12-10 | 2017-06-15 | サンノプコ株式会社 | 消泡剤、これを含む水溶性樹脂組成物及び水溶性樹脂水溶液 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6876329B2 (ja) | 2021-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9303143B2 (en) | Dispersing agent from renewable raw materials for binding agent-free pigment preparations | |
CN102102312B (zh) | 一种水性硬脂酸锌分散液及其制备方法 | |
US11220603B2 (en) | Stabilizers for silicate paints | |
JP5873437B2 (ja) | 高分子量分散剤組成物の製造および使用 | |
JP2004359956A (ja) | 湿潤剤又は分散剤用エポキシド付加物及びその塩 | |
CN104245912B (zh) | 钢板用碱洗涤剂组合物的制造方法 | |
JP6958798B2 (ja) | 顔料水分散体 | |
US20150000566A1 (en) | Inorganic pigment dispersions containing fatty acid ethanol amide ethoxylates and amines | |
CN103045021B (zh) | 一种红色中性墨水专用颜料色浆及其制备方法 | |
JP2019077837A (ja) | 分散助剤 | |
JP6015364B2 (ja) | 水性インキ組成物 | |
CN103314039B (zh) | 香豆酮-茚树脂的水分散体组合物的制造方法及其水分散体组合物 | |
JP5608844B2 (ja) | 無機粉体スラリー用分散剤 | |
CN103045020B (zh) | 一种黑色中性墨水专用颜料色浆及其制备方法 | |
US9187614B2 (en) | Binding agent free-pigment preparations containing phosphoric acid ester | |
JPWO2007113985A1 (ja) | アルキレンオキサイド付加物及びその製造方法、並びに界面活性剤組成物 | |
AU2014200582B2 (en) | Alkoxylated fluoroalkylphosphate composition | |
TWI748111B (zh) | 水硬性組合物用添加劑 | |
JP2005288294A (ja) | 電子材料用分散剤 | |
CN103080248B (zh) | 水性白色色浆及其制备方法 | |
JP2011241293A (ja) | 切削液用水性組成物及びその製造方法並びに水性切削液 | |
JP6723601B2 (ja) | 疎水性粒子用分散剤及び疎水性粒子分散液 | |
JP2021066798A (ja) | 無機粒子分散スラリー及び無機粒子分散スラリー用分散剤 | |
JP2016132771A (ja) | 水性塗料用湿潤剤 | |
JP2023067274A (ja) | 分散助剤及び分散剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210413 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6876329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE Ref document number: 6876329 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |