JP2019077818A - 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤及びその製造方法 - Google Patents

湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019077818A
JP2019077818A JP2017207009A JP2017207009A JP2019077818A JP 2019077818 A JP2019077818 A JP 2019077818A JP 2017207009 A JP2017207009 A JP 2017207009A JP 2017207009 A JP2017207009 A JP 2017207009A JP 2019077818 A JP2019077818 A JP 2019077818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester polyol
silica gel
acid
hexanediol
hot melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017207009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6332823B1 (ja
Inventor
木下 典彦
Norihiko Kinoshita
典彦 木下
小林 憲司
Kenji Kobayashi
憲司 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Seiki Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Seiki Co Ltd filed Critical Taiyo Seiki Co Ltd
Priority to JP2017207009A priority Critical patent/JP6332823B1/ja
Priority to US16/643,931 priority patent/US20200407610A1/en
Priority to PCT/JP2018/017744 priority patent/WO2019082423A1/ja
Priority to CN201880066523.2A priority patent/CN111201293A/zh
Priority to EP18870207.0A priority patent/EP3702428A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6332823B1 publication Critical patent/JP6332823B1/ja
Publication of JP2019077818A publication Critical patent/JP2019077818A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2081Heterocyclic amines; Salts thereof containing at least two non-condensed heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4202Two or more polyesters of different physical or chemical nature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6469Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】加熱時に有害ガスであるイソシアネートガスの発生が少なく、作業者にとって安全で取扱いやすい湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤(PUR)の提供。【解決手段】結晶性ポリエステルポリオールと、非結晶性ポリエステルポリオール及び/又は非結晶性ポリエーテルポリオールを含む混合物と、過剰のジフェニルメタンジイソシアネートとの反応生成物であるウレタンプレポリマー100重量部に対して、アミノ基を含有する表面改質シリカゲルが5〜20重量部添加されている。このような表面改質シリカゲルとしては、アミノアルキル(ジ又はトリ)アルコキシシランの加水分解生成物であるシランオリゴマーの残基が結合したシリカゲルが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明は、湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤(Polyurethane Reactive Hot Melt Adhesive、以下「PUR」と記す)、特に、製本用に適したPURに関する。又、本発明は、当該PURを製造するための方法に関するものでもある。
ホットメルト接着剤は、例えば無線綴製本用接着剤として使用されており、この用途にはEVA(エチレン酢酸ビニル共重合体)ホットメルトが多く使われている。しかしながら、EVAホットメルトは、近年のカラー印刷の増加や、古紙再生による紙質の変化によって接着不良の発生や、古紙再生時の分離が困難なことによる環境への悪影響等の問題点が指摘されている。
そこで、近年、このEVAホットメルトに代わる接着剤として、例えば下記の特許文献1に記載されるような、PURが注目されている。このPURは、空気中や基材(紙など)中に存在する水分と反応することによってポリマーが、以下の〔化1〕に示される反応機構により3次元的に架橋し、強い接着力が得られる。
Figure 2019077818
又、柔らかいPURを設計して、それを製本用ホットメルトとして塗布すれば、見開き性の良い製本物が得られ、このような見開き性が得られるのは高い接着力を持つPURの特長である。更に、PURの場合には、本をリサイクルする際に、ホットメルトと紙との分離が容易でリサイクルし易いというメリットもある。
その反面、PURは反応型であるために反応性末端(NCO基)をもつプレポリマーにする必要があり、ウレタン合成時において過剰のイソシアネートモノマーを配合する必要がある。しかし、過剰に配合されたモノマーはポリマー中にある程度残ってしまい、PURを塗布装置で加熱した時に、残存するイソシアネートモノマーが有害ガスとなって発生するという問題点があった。
そのため、有害ガスの発生に対する安全対策として、現在ではほとんどの製本機(解放型の塗布装置)でPURを使用する際に局所排気装置が設置されているが、このことは装置の大型化、コストアップを招いている。又、近年、製本機が小型化し、オフィスでの使用が増加しているが、オフィス内に局所排気装置を設置することは困難である。
PURにおいて、有害ガスの発生を少なくすることができれば、設備の簡素化、コストダウンを図ることができ、また安全に作業を行うことが可能である。日本産業衛生学会によると、ウレタン合成時に使用されるジイソシアネートの1種であるジフェニルメタンジイソシアネートの許容濃度は0.05mg/m3≒5ppbと勧告されており、又、アメリカでもACGIH(米国産業衛生専門家会議)により許容濃度は5ppbと勧告されている。
特開2016−121214号公報
佐貫須美子、本吉史武、長岡茂、真島宏、表面技術、50、(1)、84(1999)
本発明は、従来技術における問題点を解決し、PURの特長である柔軟性や、塗布後の固化性を損なわずにPUR加熱時の有害なイソシアネートガスの発生を低減し、作業者にとって安全で取扱いやすいPURを提供することを課題とする。又、本発明の課題は、前記の特性を有したPURの製造方法を提供することでもある。
本発明者等は、種々検討を行った結果、結晶性ポリエステルポリオールと、非結晶性ポリエステルポリオール及び/又は非結晶性ポリエーテルポリオールを含む混合物を、過剰のジフェニルメタンジイソシアネートと反応させることによって得られるウレタンプレポリマーに、アミノ基を含有する表面改質シリカゲルを特定量添加すると、イソシアネートガスの発生が極めて少ないPURが得られることを見出して、本発明を完成した。
上記の課題を解決可能な本発明のPURは、結晶性ポリエステルポリオールと、非結晶性ポリエステルポリオール及び/又は非結晶性ポリエーテルポリオールを含む混合物と、過剰のジフェニルメタンジイソシアネートとの反応生成物であるウレタンプレポリマー100重量部に対して、アミノ基を含有する表面改質シリカゲルが5〜20重量部添加されていることを特徴とする。
又、本発明は、上記の特徴を有したPURにおいて、前記の表面改質シリカゲルが、アミノアルキル(ジ又はトリ)アルコキシシランの加水分解生成物であるシランオリゴマーの残基が結合したシリカゲルであることを特徴とするものである。
又、本発明は、上記の特徴を有したPURにおいて、前記アミノアルキル(ジ又はトリ)アルコキシシランが、N‐(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキシシラン、N‐2‐(アミノエチル)‐3‐アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3‐アミノプロピルトリメトキシシラン、3‐アミノプロピルトリエトキシシランから成るグループより選ばれたものであることを特徴とするものである。
更に、本発明は、上記の特徴を有したPURにおいて、前記結晶性ポリエステルポリオールが、ドデカン二酸/エチレングリコールのポリエステルポリオール、ドデカン二酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール、セバシン酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール、アジピン酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール及びポリカプロラクトンから成るグループより選ばれたものであり、前記非結晶性ポリエステルポリオールがアジピン酸/プロピレングリコールのポリエステルポリオール、セバシン酸/イソフタル酸/ヘキサンジオール/ネオペンチルグリコールのポリエステルポリオール、フタル酸/ネオペンチルグリコールのポリエステルポリオール、アジピン酸/ヘキサンジオール/ネオペンチルグリコールのポリエステルポリオール、セバシン酸/プロピレングリコールのポリエステルポリオール、アジピン酸/イソフタル酸/テレフタル酸/ネオペンチルグリコール/エチレングリコールのポリエステルポリオール、イソフタル酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール/ヘキサンジオール/プロピレングリコールのポリエステルポリオール、アジピン酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール及び、アジピン酸/イソフタル酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオールから成るグループより選ばれたものであり、前記非結晶性ポリエーテルポリオールがポリプロピレングリコール及び/又はポリテトラメチレンエーテルグリコールであることを特徴とするものでもある。
又、本発明は、上記のPURを製造するための方法でもあり、当該製造方法は、以下の工程A〜C:
工程A:結晶性ポリエステルポリオールと、非結晶性ポリエステルポリオール及び/又は非結晶性ポリエーテルポリオールを含む混合物に、当該混合物中に存在する水酸基に対してイソシアネート基が過剰となる量のジフェニルメタンジイソシアネートを不活性ガス下で添加して反応させ、ウレタンプレポリマーを調製する工程、
工程B:アミノアルキル(ジ又はトリ)アルコキシシランを準備し、当該アミノアルキル(ジ又はトリ)アルコキシシランを加水分解してシランオリゴマーを生成させた後、シリカゲルと反応させ、シリガゲルの表面に前記シランオリゴマーの残基が結合したアミノ基含有表面改質シリカゲルを調製する工程、及び、
工程C:前記工程Aで得られたウレタンプレポリマー100重量部に対して、前記工程Bで得られたアミノ基含有表面改質シリカゲルを5〜20重量部添加し、不活性ガス下で反応させる工程
を含むことを特徴とする。
又、本発明は、上記の特徴を有した製造方法において、前記工程Aにおけるイソシアネート基と水酸基の割合が、NCO/OH=1.4〜1.7であることを特徴とするものである。
本発明のPURは、これまでの市販のPURと比較すると有害なイソシアネートガスの発生量が極めて少ない。従って、本発明のPURを使用すれば大掛かりな排気装置の設置は不要であり、設備導入のコストも低減することができる。
又、本発明のPURは、有害なガスの発生が極めて少なく安全なPURなので、各種分野の接着用途にも使用でき、特に製本用ホットメルト接着剤としての使用においては、見開き性、固化性及び、製本強度の点で優れている。
理論最適添加量に対するシランカップリング剤の添加比率と、アミノ基含有表面改質シリカゲルのNCO基の吸着能の関係を示すグラフである。
以下では製本用のホットメルト接着剤を例に説明をしているが、本発明のPURは製本用に限定されるものではない。
まず、本発明のPURにおけるウレタンプレポリマーの構成成分について説明する。
上記ウレタンプレポリマーを構成する結晶性ポリエステルポリオールの好ましい具体例としては、ドデカン二酸/エチレングリコールのポリエステルポリオール(例えば、宇部興産株式会社製ETERNACOLL 3040、分子量3500)、ドデカン二酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール(例えば、宇部興産株式会社製ETERNACOLL 3010、分子量3500)、セバシン酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール(例えば、豊国製油株式会社製HS 2H-350S、分子量3500や、HS 2H-200S、分子量2000)、アジピン酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール(例えば、豊国精油株式会社製HS 2H-351A、分子量3500)、ポリカプロラクトン(例えば、株式会社ダイセル製 プラクセル240、分子量4000や、プラクセル220、分子量2000)等が挙げられる。
又、非結晶性ポリエステルポリオールの好ましい具体例としては、アジピン酸/プロピレングリコールのポリエステルポリオール(例えば、株式会社ADEKA製アデカニューエースF7-67、分子量2000)、セバシン酸/イソフタル酸/ヘキサンジオール/ネオペンチルグリコールのポリエステルポリオール(例えば、豊国製油株式会社製HS 2F-305S、分子量3100)、フタル酸/ネオペンチルグリコールのポリエステルポリオール(例えば、豊国製油株式会社製HS 2F-306P、分子量3000や、HS 2F-136P、分子量1000)、アジピン酸/ヘキサンジオール/ネオペンチルグリコールのポリエステルポリオール(例えば、豊国製油株式会社製HS 2F-231AS、分子量2000や、HS 2F-131A、分子量1000)、セバシン酸/プロピレングリコールのポリエステルポリオール(例えば、豊国製油株式会社製HS PP-830S、分子量8000)、アジピン酸/イソフタル酸/テレフタル酸/ネオペンチルグリコール/エチレングリコールのポリエステルポリオール(例えば、豊国製油株式会社製HSポリオール1000、分子量3000)、イソフタル酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール/ヘキサンジオール/プロピレングリコールのポリエステルポリオール(例えば、豊国製油株式会社製HS 2F-237P、分子量2000)、アジピン酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール(例えば、豊国製油株式会社製HS 2E-581A、分子量5500)、アジピン酸/イソフタル酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール(例えば、豊国製油株式会社製HS 2H-179A、分子量1750)等が挙げられ、非結晶性ポリエーテルポリオールとしては、ポリプロピレングリコール(例えば、株式会社ADEKA製P-2000、分子量2000や、P-700、分子量700や、P-400、分子量400)、ポリテトラメチレンエーテルグリコール(三菱ケミカル株式会社製 PTMG2000、分子量2000や、PTMG650、分子量650)等が挙げられる。
又、ウレタンプレポリマーの構成成分として低分子ジオールが含まれていてもよく、例えばエチレングリコール、1,3‐プロパンジオール、1,4‐ブタンジオール、1,5‐ペンタンジオール、1,6‐ヘキサンジオール1,7‐ヘプタンジオール、1,8‐オクタンジオール、1,9‐ノナンジオール、1,10‐デカンジオール、1,2‐プロパンジオール、1,3‐ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、3‐メチル‐1,5‐ペンタンジオール、2,4‐ジエチル‐1,5‐ペンタンジオール等が挙げられる。
本発明では、上記の結晶性ポリエステルポリオール、非結晶性ポリエステルポリオール及び/又は非結晶性ポリエーテルポリオール、及び/又は低分子ジオールを含む混合物との反応(ウレタンプレポリマーの調製)に、例えば、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等が使用されるが、MDIを使用することが特に好ましい。このMDIとしては、以下の化学式〔化2〕で表される4,4’‐ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’‐MDI)または2,4’‐ジフェニルメタンジイソシアネート(2,4’‐MDI)もしくはそれらの混合物を用いてもよい。ただし2,4’‐MDIの配合率が高いほど有利である。なぜなら、2,4’‐MDIの2位のNCO基は4’位に比べて反応速度が遅く、この反応性の低さによって片方のNCO基が優先的に反応して高分子量化し、あまり過剰なMDIを配合しなくても最適な粘度のPURが得られ(すなわち残存モノマーを少なくすることができ)、その結果、イソシアネートガスの発生が少なくなるからである。
Figure 2019077818
尚、本発明のPURにおけるウレタンプレポリマーは、上記の結晶性ポリエステルポリオールと、非結晶性ポリエステルポリオール及び/又は非結晶性ポリエーテルポリオール、及び/又は低分子ジオールを含む混合物に、過剰のMDIを不活性ガス(例えば、窒素ガス)下で添加し、混合・加熱することによって製造でき、結晶性ポリエステルポリオールと、非結晶性ポリエステルポリオール及び/又は非結晶性ポリエーテルポリオール及び/又は低分子ジオールとが併含されるのは、PURの塗布性(溶融粘度)や固化性(固化のし易さ)を最適化させるためである。
上述の如く、2,4’‐MDIを配合した場合には2位のNCO基の反応性が低いため4’位のNCO基が優先的に反応し、添加MDIの比率を高くすることなく少量の添加で最適粘度が得られて残存モノマーを少なくすることはできるが、この方法だけでは十分に残存モノマーを減らすことはできない。そのため、本発明では、前述の反応によって生成する反応生成物であるウレタンプレポリマー100重量部に対し、イソシアネートモノマーと反応するアミノ基が表面に導入された表面改質シリカゲルが5〜20重量部配合される。アミノ基含有表面改質シリカゲルの量が上記の範囲に限定されるのは、5重量部より少ないとイソシアネートモノマーの吸着量が十分でなく残存するモノマーが多くなり、逆に、20重量部より多くなるとPURの粘度が高くなりすぎるからである。
本発明において好ましいアミノ基含有表面改質シリカゲルは、アミノアルキル(ジ又はトリ)アルコキシシランの加水分解生成物であるシランオリゴマーの残基が結合したシリカゲルであり、市販のシリカゲルと市販のアミノ基含有シランカップリング剤を反応させることによって調製できる。
本発明におけるアミノ基含有表面改質シリカゲルを調製するのに適したアミノ基含有シランカップリング剤としては、例えば、N‐(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキシシラン、N‐2‐(アミノエチル)‐3‐アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3‐アミノプロピルトリメトキシシラン、3‐アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
以下の〔化3〕には、アミノ基含有シランカップリング剤としてN‐(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキシシランを用いた場合の、本発明のPURにおけるシリカゲルの表面改質の一例が示されている。
Figure 2019077818
上記〔化3〕に示されるように、N‐(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキシシランは加水分解によってシラノール基(Si−OH基)を有するシラノールに変化し、更に自発的脱水縮合によりシロキサン(Si−O−Si)結合を有したシランオリゴマーとなる。そして、このシランオリゴマーのOH基と、シリカゲル表面上のOH基が水素結合を形成し、更に脱水縮合を経て共有結合が形成され、表面にアミノ基を有した表面改質シリカゲルとなる。
表面改質を行う前のシリカゲルには無数の細孔が存在しており、その細孔に入り込むことができるイソシアネートモノマーだけが置換基と反応し(すなわち分子サイズの小さなモノマーだけが選択的にシリカゲルの細孔内に取り込まれ)、その結果、ウレタンプレポリマー中のイソシアネートモノマー成分だけが減少する。シリカゲル表面の置換基と反応したイソシアネートモノマーは通常不可逆で解離しないために、PURを加熱してもイソシアネートガスの発生は極めて少ない。
本発明では、シリガゲル表面にこのようなアミノ基を導入することによって、イソシアネートモノマーの吸着能力が一層高くなり、これにより、米国OSHA(Occupational Safety and Health Administration) Method47に準じた固体捕集法で測定されたイソシアネートガス濃度5ppb以下を達成することができる。
本発明のPURは、前述のウレタンプレポリマー及びアミノ基含有表面改質シリカゲルの他に、触媒として、オクチル酸スズ、ジブチルスズジラウレート、トリエチルアミン、1,4‐ジアゾビシクロ[2,2,2]オクタン、2,2’‐ジモルホリノジエチルエーテル等や、結晶核剤として、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプッシュワックス等を含有しても良く、又、消泡剤として、シリコーンオイルコンパウンド型消泡剤等を含有してもよい。
次に、上記のPURを製造するための本発明の方法について説明する。
本発明の製造方法における工程Aは、ウレタンプレポリマーを調製する工程であって、当該工程Aでは、前述の結晶性ポリエステルポリオールと、非結晶性ポリエステルポリオール及び/又は非結晶性ポリエーテルポリオール及び/又は低分子ジオールを含む混合物に、当該混合物中に存在する水酸基に対してイソシアネート基が過剰となる量のMDIを不活性ガス下(例えば窒素ガス下)で添加して反応させる。この際、MDIと反応させる前に、上記の混合物を100〜120℃程度の温度に加熱してから減圧し、減圧下で撹拌を行い、原料の脱水を行うことが好ましい。
本発明では、イソシアネート基とポリオール中の水酸基の割合がNCO/OH=1.4〜1.7となるようにMDIの添加量を決定することが好ましく、上記割合は1.5〜1.6であることがより好ましい。
工程Bは、シリガゲルの表面にアミノアルキルシランオリゴマーの残基が結合したアミノ基含有表面改質シリカゲルを調製する工程であって、当該工程Bでは、アミノアルキル(ジ又はトリ)アルコキシシラン(シランカップリング剤)を準備し、これを水中に滴下して撹拌し、アミノアルキル(ジ又はトリ)アルコキシシランの加水分解によりシランオリゴマーを生成させた後、シリカゲルを添加して反応させる。反応後のシリカゲルを100〜160℃程度の温度で加熱乾燥させると、シリガゲルの表面にアミノアルキルシランオリゴマーの残基が結合したアミノ基含有表面改質シリカゲルが得られる。乾燥させたアミノ基含有表面改質シリカゲルは、その後、粉砕し、篩分することが好ましい。
本発明における工程Cは、前記工程Aで得られたウレタンプレポリマー100重量部に対して、前記工程Bで得られたアミノ基含有表面改質シリカゲルを5〜20重量部添加し、不活性ガス下(例えば窒素ガス下)で反応させる工程であり、この工程は一般に、反応槽内にて減圧下で行われ、一定時間撹拌を行うことにより、本発明のPURが得られる。
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜6及び比較例1〜4のPURを調製するために使用した原料は、以下の通りである。
(1)ポリエステルジオール
a)結晶性ポリエステルポリオール
ドデカン二酸/エチレングリコールのポリエステルポリオール(分子量3500、略称DA/EG3500、宇部興産株式会社製ETERNACOLL 3040)
ドデカン二酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール(分子量3500、略称DA/HD3500、宇部興産株式会社製ETERNACOLL 3010)
セバシン酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール(分子量3500、略称SA/HD3500、豊国製油株式会社製HS 2H-350S)
アジピン酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール(分子量3500、略称AA/HD3500、豊国精油株式会社製HS 2H-351A)
b)非結晶性ポリエステルポリオール
アジピン酸/プロピレングリコールのポリエステルポリオール(分子量2000、略称AA/PG2000、株式会社ADEKA製アデカニューエースF7-67)
セバシン酸/イソフタル酸/ヘキサンジオール/ネオペンチルグリコールのポリエステルポリオール(分子量3100、略称SA/IPA/HD/NPG3100、豊国製油株式会社製HS 2F-305S)
フタル酸/ネオペンチルグリコールのポリエステルポリオール(分子量1000、略称PA/NPG1000、豊国製油株式会社製HS 2F-136P)
(2)非結晶性ポリエーテルポリオール
ポリプロピレングリコール(分子量700、略称PPG700、株式会社ADEKA製P-700)
ポリプロピレングリコール(分子量400、略称PPG400、株式会社ADEKA製P-400)
(3)イソシアネートモノマー
4,4’‐ジフェニルメタンジイソシアネートと、2,4’‐ジフェニルメタンジイソシアネートの混合物(東ソー株式会社製 ミリオネートNM)
4,4’‐ジフェニルメタンジイソシアネート(東ソー株式会社製 ミリオネートMT)
(4)触媒
2,2’‐ジモルホリノジエチルエーテル(三井化学ファイン株式会社製 JD DMDEE)
(5)結晶核剤
パラフィンワックス(日本精蝋株式会社製 HNP-9)
(6)消泡剤
シリコーンオイルコンパウンド型消泡剤(信越化学工業株式会社製KS-66)
(7)シリカゲル
シリカゲル(富士シリシア化学株式会社製 B型破砕thru40)
(8)表面改質剤(アミノ基含有シランカップリング剤)
N‐(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製 KBM-603)
i)アミノ基含有表面改質シリカゲルの調製(イソシアネートモノマーの吸着に適したアミノ基含有シランカップリング剤の添加量の検討実験)
シリカゲル(富士シリシア化学株式会社製、湿式法または乾式法で製造されたもので平均粒径500μm、細孔径7nm、比表面積500m2/g)を準備し、アミノ基含有シランカップリング剤として、N‐(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキシシランを準備した。
シリカゲルに対するシランカップリング剤の理論最適添加量は非特許文献1に記載されている数1の式で計算できる。
Figure 2019077818
シリカゲルに導入するシランカップリング剤の理論最適添加量(すなわち、イソシアネートモノマーを最大限吸着するのに最適なアミノ基の導入量)は数1の式より求められるが、実際のNCO基の吸着量を測定することにより数1より求められる理論最適添加量より実質少ない添加量でNCO基の吸着量が最大になることを見出した。その方法は次のとおりである。
アミノ基含有表面改質シリカゲルの調製においては、まず、フラスコに水を入れシランカップリング剤を滴下し、滴下後1時間撹拌を行った後、この水溶液にシリカゲルを入れて約10分間撹拌を行い、その後、シリカゲルをろ過し、バットに広げて150℃で2時間乾燥させた。
このようにして調製されたアミノ基含有表面改質シリカゲルを用いて実際にイソシアネート化合物を吸着させてその吸着量を測定することにより、理論最適添加量に対するシランカップリング剤の添加比率とアミノ基含有表面改質シリカゲルのNCO基の吸着能の関係を調べた。
イソシアネート化合物としてMDIを用いて、その所定量を乾燥トルエン中に溶かし、その溶液中に秤量したアミノ基含有表面改質シリカゲルを入れ30分撹拌した。その後、シリカゲルをろ過したろ液(未反応のMDIを含む)に過剰量のジ-n-ブチルアミンを投入して撹拌し、15分間放置することにより、NCO基との反応を完結させた。残ったジ-n-ブチルアミンを塩酸で逆滴定し、アミノ基含有表面改質シリカゲルに吸着したNCO基量を求めた。結果を図1に示す。
図1のグラフから、NCO基吸着能が最大となったアミノ基含有シランカップリング剤の添加量は、数1より求められる理論最適添加量より実質少ない値であり、その添加量は数1より求められる理論最適添加量の15%であった。このため、以下の実験においては、シリカゲルに対するアミノ基含有シランカップリング剤(N‐(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキシシラン)の実質添加量は数1より計算される理論最適添加量の15%として、アミノ基含有表面改質シリカゲルを調製した。
ii)表面改質シリカゲルの調製(イソシアネートモノマーの吸着に適したアミノ基含有表面改質シリカゲルの粒径の検討実験)
上記i)で得られたアミノ基含有表面改質シリカゲルを乾燥させた後に粉砕し、以下の表1に記載される粒度のものに篩分した。
以下の表1には、アミノ基含有表面改質シリカゲルの粒径及び実施例1の方法で調整されたウレタンプレポリマーへの配合量を変化させた際の残存モノマー量が示されており、イソシアネートモノマーの吸着能力の高いものを実験より選択した。
Figure 2019077818
表1の実験結果から、アミノ基含有表面改質シリカゲルの粒径が細かくなるほど吸着能力は高くなるが、極大点が存在し細かくなりすぎると吸着能力は低下することがわかった。
この実験結果よりアミノ基含有表面改質シリカゲルの粒径は75〜45μmの範囲が最適であるが、粒径をこの範囲に限定すると収量が少なくなるので、生産効率を考慮して、以下の実施例においては、ウレタンプレポリマーに配合するアミノ基含有表面改質シリカゲルとして、粒径75μm以下に篩分けされたものを用いた。
PUR合成方法の概略
前述のポリエステルポリオールまたはポリエーテルポリオールと各種添加剤をフラスコに仕込み、110℃で3時間減圧脱水を行い、その後、系内を常圧に戻し、ポリオールの温度を90℃に調整した。そして、窒素ガスをパージさせながら4,4‐MDI単独または、2,4‐MDIとの混合物を投入した。そのまま90℃で4時間反応させてウレタンプレポリマーを構成したのち、アミノ基含有表面改質シリカゲルをこのウレタンプレポリマーに投入し、系内を減圧にして120℃で1時間撹拌し、目的のPURを得た。
実施例1:湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤の調製
セバシン酸/ヘキサンジオールの結晶性ポリエステルポリオールSA/HD3500、アジピン酸/プロピレングリコールの非結晶性ポリエステルポリオールAA/PG2000、フタル酸/ネオペンチルグリコールの非結晶性ポリエステルポリオールPA/NPG1000、非結晶性ポリエーテルポリオールの1種であるポリプロピレングリコールPPG700およびパラフィンワックス、消泡剤としてのシリコーンオイルコンパウンド型消泡剤、触媒としての2,2’‐ジモルホリノジエチルエーテルを、以下の表2に記載される量(重量割合)にて混合し反応槽に仕込み、110℃に昇温した。昇温後、5Torrに減圧し、減圧下で3時間撹拌することによって原料の脱水を行った。
窒素ガスで反応槽を大気圧に戻し、4,4’‐MDIを添加した後、90℃で4時間反応させてウレタンプレポリマーを調製した。この際、イソシアネート基と水酸基の割合はNCO/OH=1.55とした。
その後、反応槽を120℃に昇温し、前記ii)にて用いたアミノ基含有表面改質シリカゲル(粒径75μm以下)をウレタンプレポリマーに混合後、5Torrに減圧し、減圧下で1時間撹拌した。窒素ガスで反応槽内を大気圧に戻し、目的の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。実施例1の組成の詳細を、以下の表2に示す。
実施例2〜6
MDIとして、4,4’‐MDIと2,4’‐MDIの混合物を使用し、実施例1と同様の方法により、種々の配合の接着剤組成物を調製した。実施例2〜6の組成の詳細を表2に示す。
比較例1
比較例1は市販の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤(ホリゾン社製 HMR-115)とした。
比較例2,3
実施例1と同様にして、アミノ基含有表面改質シリカゲルを含有しない接着剤組成物を得た。比較例2及び3の組成の詳細を表2に示す。
比較例4
実施例1と同様にして、表面改質をしていないシリカゲル(粒径75μm以下)を含有した接着剤組成物を得た。比較例4の組成の詳細を表2に示す。
尚、表2には、上記実施例1〜6及び比較例1〜4の接着剤組成物についての評価結果も併記されており、この表に記載された各項目についての評価方法は、以下の通りである。
[評価方法]
(1)PURの溶融粘度の測定
120℃で溶融させたサンプルを回転粘度計(ブルックフィールド社製D・II+)でスピンドル回転数10rpmにて溶融粘度の測定を行った。
(2)ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によるPUR中のモノマー量の測定
合成されたPURをテトラヒドロフランに溶かしGPCにて測定を行い、モノマーのピークを確認した。
(3)加熱溶融したPURから発生するイソシアネートガスの発生量の測定
調製されたPURを500mlビーカーに200g投入し、120℃に加熱しながら250rpmの回転数で撹拌した。その時発生するイソシアネートガスを1‐(2‐ピリジル)ピペラジンをコーティングしたイソシアネート捕集用フィルター(例えば、シグマアルドリッチ社製 ORBO80)を通して1L/min.の流量で30分吸引ポンプにて吸引した。その後、フィルターに捕集された成分を抽出し、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で分析した。
又、市販の全自動4クランプ無線綴機(ホリゾン製BQ-470)を用い、塗布装置に700gのPURを投入し、120℃で加熱、ロールを回転させながら発生するイソシアネートガスを同様に捕集し、分析を行った。
(4)弾性率と上降伏点応力の測定
製本物の見開き性を良くするためには硬化後のPURの適切な柔らかさが必要であることから、硬化後のPURフィルムの弾性率と上降伏点応力で評価した。
この際、JIS K6251(加硫ゴムの引張試験方法)の基準に準じて測定した。
各組成物を0.5mm厚のシート状に形成し1週間以上放置した後に、ダンベル状2号型で打ち抜き、試験片とした。この測定用試験片を全自動ゴム引張試験機(島津製作所製AGS-10kNG)に装着し、引張速度100mm/分の条件で引張試験を行い、試験片が破断に至るまでの応力及び伸び量を測定し、そこから弾性率、上降伏点応力を算出した。
(5)結晶化温度の測定
製本用ホットメルトとしては製本機にて塗布した後の固化性が早くなければ本の変形等の問題も発生することから適切な固化時間が必要であり、PUR塗布後の固化性をPURの結晶化温度で評価した。
各樹脂の結晶化温度は、示差走査熱分析計(島津製作所製DSC・60)で測定し、測定は、25℃から昇温速度10℃/分にて150℃まで昇温し、次いで、-20℃まで降温速度-10℃/分にて降温する温度プロファイルを用いて、測定を行った。
(6)製本強度の測定
全自動4クランプ無線綴機(ホリゾン製BQ-470)を用いて、A4サイズのコート紙(四六判連量73kg)を本身用紙として用いて、10mm厚の製本物を作製した。製本物の接着剤の厚さは、約0.3mmとした。製本時のPURの溶融温度は120℃とした。
製本物の製本強度の測定は、ページプルテスター(テスター産業株式会社製TE-4001)で行った。ページプルテスターによる製本強度の測定方法は、製本物をページプルテスターにセットし、強度測定を行う用紙をチャック部に巻き付け固定し、用紙を垂直に引き上げ、測定している用紙が製本物から引き抜かれたときの荷重をチャック部に連結されたプルゲージで測定し、そこから1ページ当たりの製本強度を算出した。製本強度の単位はkg/ページである。
製本強度の測定は、1冊の製本物につき中央付近および前後1/4付近の合計3枚の用紙について行い、1サンプルにつき3冊の製本物の強度を測定し、それらの平均値をそのサンプルの製本強度とした。
製本強度の測定は、製本後168時間経過時に行った。
(7)引張りせん断接着強さ試験
アルミニウム板(25×100mm、厚さ1mm)、アクリル板(25×100mm、厚さ2mm)を基材として、JIS K6850に準じた引張りせん断接着強さ試験の試験片を作製した。試験片作成時のPURの溶融温度は120℃とした。
試験片を作成後に1週間以上放置した後に、測定用試験片を全自動ゴム引張試験機(島津製作所製AGS-10kNG)に装着し、引張速度10mm/分の条件で引張り、試験片が破断した時の最大荷重を測定し、そこから強度を算出した。
また、試験を行った際の試験片の破壊形態を記録した。基材と接着剤が界面で剥がれた場合は界面剥離、接着剤が凝集破壊した場合は凝集破壊、基材が破壊した場合は基材破壊とした。
Figure 2019077818
〔実施例および比較例の評価結果〕
上記表2の評価結果から、比較例1は市販のPUR(ホリゾン社製 HMR-115)であるが、残存モノマーも多く、イソシアネートガスの発生量も多い。
又、比較例2,3のようにアミノ基含有表面改質シリカゲルを配合しなかった場合には、MDIモノマーが多く残存し、イソシアネートガスの発生も多くなった。比較例3は4,4’‐MDIと2,4’‐MDIの混合物で合成されたPURであるが、このPURも残存モノマーが多いのでMDIガスの発生も多くなっている。
比較例4は表面改質をしなかったシリカゲルを配合したPURであるが、このPURの場合も十分にモノマーを吸着することができず、MDIモノマーが0.21%残存し、ガス発生量も5ppbを超えた。
これに対し、本発明のPUR(実施例1〜6)の場合には、表2の結果から分かるようにすべての実施例で残存MDIモノマー量が0.1%以下となり、さらにビーカー及び塗布装置上でのガス測定の結果がいずれも5ppb以下であった。又、製本強度試験や引張りせん断接着強さ試験の結果から、製本用接着剤としての十分な接着力を有するものであることも確認された。
本発明のPURは、有害なイソシアネートガスの発生量が極めて少なく、米国OSHA Method 47に準じた固体捕集法で測定されたイソシアネートガス濃度が5ppb以下であるので、これを使用することにより接着作業を安全に実施することができ、排気装置等の設備導入のためのコストを低減することもできる。
又、本発明のPURは、製本用のホットメルト接着剤としての用途に特に適しており、優れた見開き性、固化性及び製本強度を有している。
又、本発明は、上記の特徴を有した製造方法において、前記工程Aにおけるイソシアネート基と水酸基の数の割合が、NCO/OH=1.4〜1.7であることを特徴とするものである。
次に、上記のPURを製造するための本発明の方法について説明する。
本発明の製造方法における工程Aは、ウレタンプレポリマーを調製する工程であって、当該工程Aでは、前述の結晶性ポリエステルポリオールと、非結晶性ポリエステルポリオール及び/又は非結晶性ポリエーテルポリオール及び/又は低分子ジオールを含む混合物に、当該混合物中に存在する水酸基に対してイソシアネート基が過剰となる量のMDIを不活性ガス下(例えば窒素ガス下)で添加して反応させる。この際、MDIと反応させる前に、上記の混合物を100〜120℃程度の温度に加熱してから減圧し、減圧下で撹拌を行い、原料の脱水を行うことが好ましい。
本発明では、イソシアネート基とポリオール中の水酸基の数の割合がNCO/OH=1.4〜1.7となるようにMDIの添加量を決定することが好ましく、上記割合は1.5〜1.6であることがより好ましい。
実施例1:湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤の調製
セバシン酸/ヘキサンジオールの結晶性ポリエステルポリオールSA/HD3500、アジピン酸/プロピレングリコールの非結晶性ポリエステルポリオールAA/PG2000、フタル酸/ネオペンチルグリコールの非結晶性ポリエステルポリオールPA/NPG1000、非結晶性ポリエーテルポリオールの1種であるポリプロピレングリコールPPG700およびパラフィンワックス、消泡剤としてのシリコーンオイルコンパウンド型消泡剤、触媒としての2,2’‐ジモルホリノジエチルエーテルを、以下の表2に記載される量(重量割合)にて混合し反応槽に仕込み、110℃に昇温した。昇温後、5Torrに減圧し、減圧下で3時間撹拌することによって原料の脱水を行った。
窒素ガスで反応槽を大気圧に戻し、4,4’‐MDIを添加した後、90℃で4時間反応させてウレタンプレポリマーを調製した。この際、イソシアネート基と水酸基の数の割合はNCO/OH=1.55とした。
その後、反応槽を120℃に昇温し、前記ii)にて用いたアミノ基含有表面改質シリカゲル(粒径75μm以下)をウレタンプレポリマーに混合後、5Torrに減圧し、減圧下で1時間撹拌した。窒素ガスで反応槽内を大気圧に戻し、目的の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤を得た。実施例1の組成の詳細を、以下の表2に示す。

Claims (6)

  1. 結晶性ポリエステルポリオールと、非結晶性ポリエステルポリオール及び/又は非結晶性ポリエーテルポリオールを含む混合物と、過剰のジフェニルメタンジイソシアネートとの反応生成物であるウレタンプレポリマー100重量部に対して、アミノ基を含有する表面改質シリカゲルが5〜20重量部添加されていることを特徴とする湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤。
  2. 前記の表面改質シリカゲルが、アミノアルキル(ジ又はトリ)アルコキシシランの加水分解生成物であるシランオリゴマーの残基が結合したシリカゲルであることを特徴とする請求項1に記載の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤。
  3. 前記アミノアルキル(ジ又はトリ)アルコキシシランが、N‐(2‐アミノエチル)‐3‐アミノプロピルトリメトキシシラン、N‐2‐(アミノエチル)‐3‐アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3‐アミノプロピルトリメトキシシラン、3‐アミノプロピルトリエトキシシランから成るグループより選ばれたものであることを特徴とする請求項2に記載の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤。
  4. 前記結晶性ポリエステルポリオールが、ドデカン二酸/エチレングリコールのポリエステルポリオール、ドデカン二酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール、セバシン酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール、アジピン酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール及びポリカプロラクトンから成るグループより選ばれたものであり、前記非結晶性ポリエステルポリオールがアジピン酸/プロピレングリコールのポリエステルポリオール、セバシン酸/イソフタル酸/ヘキサンジオール/ネオペンチルグリコールのポリエステルポリオール、フタル酸/ネオペンチルグリコールのポリエステルポリオール、アジピン酸/ヘキサンジオール/ネオペンチルグリコールのポリエステルポリオール、セバシン酸/プロピレングリコールのポリエステルポリオール、アジピン酸/イソフタル酸/テレフタル酸/ネオペンチルグリコール/エチレングリコールのポリエステルポリオール、イソフタル酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール/ヘキサンジオール/プロピレングリコールのポリエステルポリオール、アジピン酸/エチレングリコール/ネオペンチルグリコール/ヘキサンジオールのポリエステルポリオール及び、アジピン酸/イソフタル酸/ヘキサンジオールのポリエステルポリオールから成るグループより選ばれたものであり、前記非結晶性ポリエーテルポリオールがポリプロピレングリコール及び/又はポリテトラメチレンエーテルグリコールであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤。
  5. 以下の工程A〜C:
    工程A:結晶性ポリエステルポリオールと、非結晶性ポリエステルポリオール及び/又は非結晶性ポリエーテルポリオールを含む混合物に、当該混合物中に存在する水酸基に対してイソシアネート基が過剰となる量のジフェニルメタンジイソシアネートを不活性ガス下で添加して反応させ、ウレタンプレポリマーを調製する工程、
    工程B:アミノアルキル(ジ又はトリ)アルコキシシランを準備し、当該アミノアルキル(ジ又はトリ)アルコキシシランを加水分解してシランオリゴマーを生成させた後、シリカゲルと反応させ、シリガゲルの表面に前記シランオリゴマーの残基が結合したアミノ基含有表面改質シリカゲルを調製する工程、及び、
    工程C:前記工程Aで得られたウレタンプレポリマー100重量部に対して、前記工程Bで得られたアミノ基含有表面改質シリカゲルを5〜20重量部添加し、不活性ガス下で反応させる工程
    を含むことを特徴とする湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤の製造方法。
  6. 前記工程Aにおけるイソシアネート基と水酸基の割合が、NCO/OH=1.4〜1.7であることを特徴とする請求項5に記載の湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤の製造方法。
JP2017207009A 2017-10-26 2017-10-26 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤及びその製造方法 Active JP6332823B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207009A JP6332823B1 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤及びその製造方法
US16/643,931 US20200407610A1 (en) 2017-10-26 2018-05-08 Moisture-curable polyurethane hot-melt adhesive and production method therefor
PCT/JP2018/017744 WO2019082423A1 (ja) 2017-10-26 2018-05-08 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤及びその製造方法
CN201880066523.2A CN111201293A (zh) 2017-10-26 2018-05-08 湿气固化性聚氨酯热熔粘接剂及其制造方法
EP18870207.0A EP3702428A1 (en) 2017-10-26 2018-05-08 Moisture-curable polyurethane hot-melt adhesive and production method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207009A JP6332823B1 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6332823B1 JP6332823B1 (ja) 2018-05-30
JP2019077818A true JP2019077818A (ja) 2019-05-23

Family

ID=62238868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017207009A Active JP6332823B1 (ja) 2017-10-26 2017-10-26 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200407610A1 (ja)
EP (1) EP3702428A1 (ja)
JP (1) JP6332823B1 (ja)
CN (1) CN111201293A (ja)
WO (1) WO2019082423A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11136430B2 (en) * 2018-05-14 2021-10-05 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Polyurethane prepolymer, adhesive and synthetic imitation leather
WO2020037581A1 (en) 2018-08-23 2020-02-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Moisture curable polyurethane adhesive composition
CN109897589B (zh) * 2019-01-23 2021-08-03 雨中情防水技术集团股份有限公司 一种环保型高弹密封胶及其制备方法
CN111909348B (zh) * 2019-05-08 2022-10-28 H.B.富乐公司 反应型聚氨酯热熔胶组合物及其制备和用途
KR102638041B1 (ko) 2019-08-26 2024-02-19 에이치. 비. 풀러, 컴퍼니 속경화 수분 경화성 핫멜트 접착제 조성물 및 이를 포함하는 물품
CN116323739A (zh) * 2020-09-30 2023-06-23 巴斯夫欧洲公司 多元醇组合物和反应性聚氨酯热熔胶

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506187A (ja) * 1996-02-24 2000-05-23 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 滑らかに剥れる堅い接着性材料
JP2005320513A (ja) * 2004-03-31 2005-11-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物
JP2010506018A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 表面変性され、構造的に改変されたヒュームドシリカ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050205102A1 (en) * 2004-01-30 2005-09-22 Philip Morris Usa Inc. Method of making surface modified silica gel
MX2008009570A (es) * 2006-01-26 2008-09-03 Sika Technology Ag Composiciones que endurecen con humedad y que contienen polimeros funcionales de silano y aductos de aminosilano con buenas propiedades de adherencia.
US7569653B2 (en) * 2006-02-01 2009-08-04 Momentive Performance Materials Inc. Sealant composition having reduced permeability to gas
EP2236532A1 (de) * 2009-03-31 2010-10-06 Bayer MaterialScience AG Nanopartikelmodifizierte hydrophile Polyisocyanate
CN102365333B (zh) * 2009-12-10 2014-05-14 Dic株式会社 聚氨酯树脂组合物、涂覆剂及粘接剂以及使用其获得的固化物及固化物的制造方法
CN102417595B (zh) * 2011-11-20 2013-01-02 浙江精业生化有限公司 一种聚氨酯改性有机硅胶的制备方法
JP6451983B2 (ja) 2014-12-24 2019-01-16 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及び製本用接着剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506187A (ja) * 1996-02-24 2000-05-23 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン 滑らかに剥れる堅い接着性材料
JP2005320513A (ja) * 2004-03-31 2005-11-17 Toyo Seikan Kaisha Ltd 酸素吸収性樹脂組成物
JP2010506018A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 表面変性され、構造的に改変されたヒュームドシリカ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3702428A1 (en) 2020-09-02
WO2019082423A1 (ja) 2019-05-02
CN111201293A (zh) 2020-05-26
US20200407610A1 (en) 2020-12-31
JP6332823B1 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6332823B1 (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤及びその製造方法
JP4497245B2 (ja) アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム
CN102459487B (zh) 含有反应性改性剂的可湿气固化的甲硅烷基化的聚合物组合物
JP4988709B2 (ja) ブタジエンに由来するシリル化ポリマー及びそれを含有する溶媒耐性感圧接着組成物
US7160976B2 (en) Polyurethane PSA
EP2057203B1 (en) Silylated polyurethane compositions and adhesives therefrom
JP6344877B1 (ja) 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤及びその製造方法
JPH058728B2 (ja)
KR20220026533A (ko) 저수준의 다이아이소시아네이트 단량체를 갖는 수분 경화성 폴리우레탄 핫멜트 접착제 조성물
JP2009132832A (ja) 一液型ポリウレタン系硬化性組成物およびこれを用いた接着剤
EP3702429A1 (en) Thermally reversible cross-linked hot-melt adhesive
KR101807258B1 (ko) 불소 함유 실릴화 폴리우레탄 감압점착제 및 이의 제조방법
JPH07268051A (ja) 加熱硬化性ウレタン組成物
JP2002212534A (ja) 一液湿気硬化型ウレタン接着剤組成物
JP2004189878A (ja) 硬化性組成物
JP4623875B2 (ja) 湿気硬化型粘着性ポリウレタン系接着剤
JP3321273B2 (ja) 加熱硬化性組成物
JP4000035B2 (ja) アルミナ分散親水性ポリウレタン系樹脂組成物の製造方法
JP2004143307A (ja) 硬化性組成物
JP3990246B2 (ja) アルミナ分散親水性ポリウレタン系樹脂組成物の製造方法
JP2000160003A (ja) 1液湿気硬化性ウレタン樹脂組成物
JP2024069049A (ja) 反応性ホットメルト接着剤及び構造体
JPH08239441A (ja) 湿気硬化型ゼリー状ウレタンプレポリマーの製造方法
JPS6121565B2 (ja)
JPH04168186A (ja) タイル用一液型ウレタン系接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171031

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6332823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250