JP2019073250A - 車両用非電気配線部材の固定構造および固定用部材 - Google Patents

車両用非電気配線部材の固定構造および固定用部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2019073250A
JP2019073250A JP2017202728A JP2017202728A JP2019073250A JP 2019073250 A JP2019073250 A JP 2019073250A JP 2017202728 A JP2017202728 A JP 2017202728A JP 2017202728 A JP2017202728 A JP 2017202728A JP 2019073250 A JP2019073250 A JP 2019073250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plate
vehicle
fixing
locking piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017202728A
Other languages
English (en)
Inventor
芳正 水野
Yoshimasa Mizuno
芳正 水野
茂樹 池田
Shigeki Ikeda
茂樹 池田
悠 中野
Yu Nakano
悠 中野
西村 哲也
Tetsuya Nishimura
哲也 西村
昌樹 水下
Masaki MIZUSHITA
昌樹 水下
隆秀 辻村
Takahide TSUJIMURA
隆秀 辻村
隆司 正田
Takashi Shoda
隆司 正田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Toyota Auto Body Co Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2017202728A priority Critical patent/JP2019073250A/ja
Priority to PCT/JP2018/027306 priority patent/WO2019077824A1/ja
Priority to DE112018004625.7T priority patent/DE112018004625T5/de
Priority to US16/652,466 priority patent/US20200238925A1/en
Priority to CN201880064800.6A priority patent/CN111183064A/zh
Publication of JP2019073250A publication Critical patent/JP2019073250A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/002Resiliently deformable pins
    • F16B19/004Resiliently deformable pins made in one piece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0206Arrangements of fasteners and clips specially adapted for attaching inner vehicle liners or mouldings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/002Resiliently deformable pins
    • F16B2019/006Resiliently deformable pins made in a plurality of pieces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0607Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other
    • F16B5/0621Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship
    • F16B5/0642Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips joining sheets or plates to each other in parallel relationship the plates being arranged one on top of the other and in full close contact with each other

Abstract

【課題】クランプ孔を形成してクランプ固定することが適切でない取付対象に対しても、簡易に車両用非電気配線部材を固定することができる技術を提供することを目的とする。【解決手段】車両用非電気配線部材の固定構造1は、第1層12と、前記第1層12よりも軟らかい第2層14とを含む板状部材10と、板状部材10と共に車両に搭載される車両用非電気配線部材20と、前記車両用非電気配線部材20に取付けられて前記車両用非電気配線部材20を前記板状部材10に固定する固定用部材50と、を備える。前記固定用部材50は、前記第1層12に対して貫通可能に形成されると共に貫通した状態で係止している貫通係止片52と、前記貫通係止片52と間隔をあけて設けられて前記貫通係止片52が前記板状部材10の表面を突き抜けることを規制する規制片54と、前記貫通係止片52と前記規制片54とを連結する柱部56とを備える。【選択図】図3

Description

この発明は、車両用非電気配線部材を取付対象に固定する技術に関する。
車両に搭載される部材であって、ダクト、防音シートなどの非電気配線部材を取付対象に固定する技術が、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1には、ダクトをルーフライニング(ヘッドライニング、ルーフトリムなどとも言う)に固定する場合、粘着テープ又はホットメルト等の接着剤によって固定し、ルーフライニングでない部材(ルーフレール、ルーフボウ等)に固定する場合、クリップ(クランプなどとも言う)等で機械式に固定することが開示されている。
特開2015−151106号公報
ここで、特許文献1において、ダクトをルーフライニングに固定する場合にクランプを用いない理由として、例えば以下のようなことが考えられる。即ち、クランプを用いた固定の場合、取付対象にクランプ固定用の孔を形成する必要が有る。しかしながら、ルーフライニングなどのように室内に露出する部材である場合、当該部材にクランプ固定用の孔を形成し、その孔にクランプを挿入係止させると、係るクランプが室内に露出する恐れがある。このように、取付対象によっては、クランプ固定用の孔を形成してクランプを固定する技術を適用することが適切でない場合もある。
一方で、ルーフライニングに対して粘着テープ又はホットメルト等の接着剤によって固定する方法の場合、作業工数が増える恐れがある。
そこで、本発明は、クランプ孔を形成してクランプ固定することが適切でない取付対象に対しても、簡易に車両用非電気配線部材を固定することができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、第1の態様に係る車両用非電気配線部材の固定構造は、第1層と、前記第1層における第1主面の側に積層され、前記第1層よりも軟らかい第2層とを含み車両に内装される板状部材と、前記板状部材に固定されて前記板状部材と共に車両に搭載される車両用非電気配線部材と、前記車両用非電気配線部材に取付けられて前記車両用非電気配線部材を前記板状部材に固定する固定用部材と、を備え、前記固定用部材は、先端部が前記第1層に対して前記第1主面とは反対側の第2主面の側から貫通可能に形成されると共に貫通した状態で前記第1主面の側に係止している貫通係止片と、前記貫通係止片と間隔をあけて設けられて前記貫通係止片が前記板状部材の表面を突き抜けることを規制する規制片と、前記貫通係止片と前記規制片とを連結する柱部とを備える。
第2の態様に係る車両用非電気配線部材の固定構造は、第1の態様に係る車両用非電気配線部材の固定構造であって、前記板状部材は、前記第2層に対して前記第1層側とは反対側に積層され、前記第2層よりも硬い第3層をさらに含む。
第3の態様に係る車両用非電気配線部材の固定構造は、第1又は第2の態様に係る車両用非電気配線部材の固定構造であって、前記車両用非電気配線部材は、空調用のダクトを含む。
第4の態様に係る車両用非電気配線部材の固定構造は、第1から第3のいずれか1つの態様に係る車両用非電気配線部材の固定構造であって、前記車両用非電気配線部材は、前記板状部材に積層される機能性シート材を含む。
第5の態様に係る車両用非電気配線部材の固定構造は、第1から第4のいずれか1つの態様に係る車両用非電気配線部材の固定構造であって、前記固定用部材は、前記貫通係止片及び前記柱部を含み、前記柱部に穴が形成された第1部材と、前記穴に挿入されて前記貫通係止片が前記板状部材に係止した状態を維持する挿入部を含む第2部材と、を備える。
第6の態様に係る固定用部材は、第1層と、前記第1層における第1主面の側に積層され、前記第1層よりも軟らかい第2層とを含み車両に内装される板状部材に配設された車両用非電気配線部材に取付けられ、前記車両用非電気配線部材を前記板状部材に固定する固定用部材であって、先端部が前記第1層に対して前記第1主面とは反対側の第2主面の側から貫通可能に形成されると共に貫通した状態で前記第1主面の側に係止している貫通係止片と、前記貫通係止片と間隔をあけて設けられて前記貫通係止片が前記板状部材の表面を突き抜けることを規制する規制片と、前記貫通係止片と前記規制片とを連結する柱部と、を備える。
第1から第6の態様によると、固定用部材を直接、板状部材における第1層に貫通させてそのまま係止させることができる。この際、第2層が第1層よりも軟らかいため、貫通係止片が第2層を貫通しにくい。このため、貫通係止片が露出することを抑制することができる。以上より、クランプ孔を形成してクランプ固定することが適切でない取付対象に対しても、簡易に車両用非電気配線部材を固定することができる。
貫通係止片が第2層を貫通していない場合、第2層のうち貫通係止片に押される部分が盛り上がることが考えられる。この場合でも、第2の態様によると、第3層が第2層よりも硬いため、第3層での盛り上がりが抑制される。従って、第3層側が室内側であると、室内側から貫通係止片に係る盛り上がりを特定しにくくなる。また、貫通係止片が第2層を貫通してしまった場合でも、第3層があることによって貫通係止片の露出を抑制できる。この場合、例えば、第3層が貫通係止片より硬いことによって第3層に達した貫通係止片の貫通を直接抑制することが考えられる。また例えば、第2層から露出する貫通係止片の先端の長さ寸法よりも第3層の厚みが厚いことによって貫通係止片が第3層を突き抜けることを抑制することが考えられる。
特に、第3の態様によると、クランプ孔を形成してクランプ固定することが適切でない取付対象に対しても、簡易にダクトを固定することができる。
特に、第4の態様によると、クランプ孔を形成してクランプ固定することが適切でない取付対象に対しても、簡易に機能性シート材を固定することができる。
特に、第5の態様によると、挿入部が穴に挿入されていることによって、貫通係止片が板状部材に係止した状態を維持しやすくなる。また、挿入部が穴に対して貫通係止片の係止状態を維持可能な位置の手前にある状態で、貫通係止片を小さくすることもできる。これにより、貫通係止片を板状部材に対して貫通容易とすることができる。
実施形態に係る車両用非電気配線部材の固定構造及びその組付対象を示す概略分解斜視図である。 実施形態に係る車両用非電気配線部材の固定構造を示す概略平面図である。 図2のIII−III線に沿って切断した断面図である。 車両用非電気配線部材への固定用部材の取付方法の変形例を示す概略断面図である。 実施形態に係る固定用部材を示す概略斜視図である。 固定用部材を用いて車両用非電気配線部材を板状部材に固定する様子を示す説明図である。 固定用部材の第1変形例を示す概略断面図である。 固定用部材の第2変形例を示す概略正面図である。 第2変形例に係る固定用部材が弾性変形する様子を示す説明図である。 第2変形例に係る固定用部材を備える車両用非電気配線部材の固定構造を示す概略断面図である。 車両用非電気配線部材の変形例を示す概略平面図である。
{実施形態}
以下、実施形態に係る車両用非電気配線部材の固定構造について説明する。図1は、実施形態に係る車両用非電気配線部材の固定構造1及びその組付対象を示す概略分解斜視図である。図2は、実施形態に係る車両用非電気配線部材の固定構造1を示す概略平面図である。図3は、図2のIII−III線に沿って切断した断面図である。
実施形態に係る車両用非電気配線部材の固定構造1は、板状部材10と、板状部材10に固定される車両用非電気配線部材20と、車両用非電気配線部材20を板状部材10に固定するための固定用部材50とを備える。
板状部材10は、車両に内装される部材である。具体的には、板状部材10は、第1層12と、第2層14とを含む。さらにここでは板状部材10は、第3層16を含む。
第2層14は、第1層12よりも軟らかく形成されている。第3層16は、第2層14よりも硬く形成されている。なお、第1層12と第3層16とは、第1層12の方が硬くてもよいし、第3層16の方が硬くてもよいし、同じ硬さであってもよい。
第2層14は、第1層12の第1主面12a側に積層される。第3層16は、第2層14に対して第1層12とは反対側に積層される。従って第1層12、第2層14、及び第3層16は、この順で積層している。以下では、板状部材10は、第1層12に対して第2層14が位置する側の表面が室内側を向くように内装されるものとして説明するが、第2層14に対して第1層12が位置する側の表面が室内側を向くように内装されるものであってもよい。
より詳細には、ここでは、板状部材10がルーフライニングであるものとして説明する。従って板状部材10は車体80における天井部82の内面に取付けられる。もっとも、板状部材10は、ドアトリム等の車両に内装される他の部材であることも考えられる。この際、車両用非電気配線部材の固定構造1は、板状部材10の一方表面が室内に露出するような場合に好適である。
係るルーフライニングとしては、例えば、吸音又は断熱等を目的とした発泡樹脂層と、当該発泡樹脂層の両面にそれぞれ設けられて発泡樹脂層を補強する補強層とを備えるものが知られている。以下では、板状部材10における第2層14が上記発泡樹脂層であり、第1層12及び第3層16が上記補強層であるものとして説明する。係る発泡樹脂層の材料となる樹脂としては、例えば、ポリウレタン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂等を用いることができる。また係る補強層としては、発泡樹脂層とは別に設けられた板材を、発泡樹脂層を構成する板材に接合させるものであることが考えられる。この場合、補強層を構成する板材としては、例えば、樹脂製の板材のほか、ガラス繊維、炭素繊維、バサルト繊維、天然繊維、有機繊維等製の板材、又は不織布など考えられる。また、係る補強層としては、いわゆるスキン層であることも考えられる。スキン層は、発泡樹脂層を形成する際に同一樹脂によって表面に形成された硬質の層である。なお、第1層12及び第3層16は同じ種類のものであってもよいし、異なる種類のものであってもよい。
なお、板状部材10がルーフライニングである場合、第3層16に対して、第2層14とは反対側に図示省略の表皮層が積層されることが考えられる。表皮層は、例えば、不織布、織布、編布等を材料として形成される。表皮層における第3層16側とは反対側の主面が、板状部材10の室内側表面とされ、室内に露出する。また、第1層12に対して第2層14とは反対側に裏面層としてフィルム等が積層されることも考えられる。第1層12における第1主面12a、又は裏面層が積層される場合において裏面層における第1層12側とは反対側の主面が、板状部材10における車体80側表面とされる。以下では、板状部材10における室内側表面を単に表面と称すると共に、板状部材10における車体80側表面を裏面と称することがある。
板状部材10における各層の厚みは、板状部材10に要求される仕様に基づいて適宜設定される。ここで、板状部材10において、一部に厚みの異なる部分が存在する場合があり得る。例えば、板状部材10は、一旦平板状に形成された後、加熱及び冷間プレスされることによって一部が曲げ変形されるなどして所望形状に成形されることが考えられる。この場合、加熱及び冷間プレスされることによって曲げ変形した部分が、曲げ変形しなかった部分よりも厚みが薄くなる場合があり得る。
なお、ルーフライニングである板状部材10には、開口部が形成されている。係る開口部としては、例えば、後述するダクト30を通る空気の吹出口18、照明装置を設置するための取付孔19等が考えられる。
車両用非電気配線部材20は、板状部材10に固定されて板状部材10と共に車両に搭載される部材であって、電気配線部材を除くものの総称である。電気配線部材とは、車両の電気機器をつなぐ導電路を形成するための部材であって、例えば、ワイヤーハーネス等の電線を備える部材である。かかる車両用非電気配線部材20として、ここでは、車内に空気を送風するためのダクト30が想定されている。ダクト30は、ダクト本体部32と、取付片部36とを含む。
ダクト本体部32は、上記空気の流路を形成する部分である。ここでは、ダクト本体部32は、筒状に形成されている。ダクト本体部32の横断面形状は、特に限定されるものではないが、図3に示す例では、横断面が四角形状、より詳細には長方形状を呈している。従ってここでは、ダクト本体部32は、流路の四方を覆う4つの壁部を備えている。
もっとも、ダクト本体部32は筒状以外の形状に形成されている場合もあり得る。例えば、ダクト本体部32は、樋状等に形成されていることも考えられる。この場合、樋状のダクト本体部における周方向の開口を板状部材10が覆うようにして、ダクト本体部が板状部材10に固定されるとよい。つまりこの場合、ダクト本体部が流路の三方を覆う3つの壁部を備え、残る一方を板状部材10が覆う。
かかるダクト本体部32は、車両に組み込まれる空調ユニット(図示省略)に接続される。例えば、ダクト本体部32は、ルーフライニングの外方に延びるピラーダクトを介して上記空調ユニットに接続される。ピラーダクトは、例えばピラーに沿って車体80下方に延びる部分である。このとき空調ユニットからダクト本体部32内に供給される空気は、ルーフライニングに形成される吹出口18を通して室内側に送風される。この場合、ダクト本体部32の先端部は吹出口18を覆うことが可能な形状、例えばL字筒状に形成されているとよい。
また、図2に示す例では、ダクト本体部32は車両に対して左右方向に延びるように形成されているが、ダクト本体部32の延在態様はこれに限られるものではない。例えば、ダクト本体部32は車両に対して前後方向に延びるように形成されていてもよいし、車両に対して左右方向に延びる部分と前後方向に延びる部分とを両方備えるものであってもよい。また、係るダクト本体部32は、延在方向に沿って複数の部材が継ぎ合わされて形成されていてもよい。
取付片部36は、固定用部材50が取付けられる部分である。取付片部36に固定用部材50が取付けられることによって、固定用部材50がダクト30に固定される。具体的には、取付片部36は、ダクト本体部32の外面から外側(ここでは側方)へ張り出すように形成されている。取付片部36に固定用部材50が取付けられた状態で、固定用部材50は取付片部36を貫通した状態とされる。そして、固定用部材50によってダクト30が板状部材10に固定された状態で、取付片部36は、固定用部材50の後述する規制片54と第1層12との間に介在している。
図2に示す例では、取付片部36は、ダクト本体部32の延在方向に沿ってダクト本体部32よりも短尺に形成されると共に、間隔をあけて複数設けられている。そして、複数の取付片部36にそれぞれ固定用部材50が取付けられている。なお、取付片部36が複数設けられる場合、固定用部材50が取付けられない取付片部36が存在していてもよい。また図2に示す例では、取付片部36は、ダクト本体部32の両側に張り出すように形成されている。もっとも取付片部36は、ダクト本体部32から一方側のみに張り出すように形成されている部分が存在していてもよい。また、複数の取付片部36がダクト30に対して千鳥状に配置されることも考えられる。
また、取付片部36はダクト本体部32の延在方向に沿って一連に形成されていてもよい。特に、取付片部36は、ルーフライニング上においてダクト本体部32の延在方向全体に亘って形成されていてもよい。取付片部36が、ダクト本体部32の延在方向に沿って一連に形成されている場合、固定用部材50は、ダクト本体部32の延在方向に沿って一様に延びる取付片部36に対して任意の位置に取付け可能である。
また、図3に示す例では、固定用部材50が取付けられる位置がダクト本体部32に対して側方の位置であるが、このことは必須の構成ではない。例えば、取付片部36がダクト本体部32から下方に張り出すなどして、固定用部材50がダクト本体部32の下方に取付けられるものであってもよい。
かかるダクト30は、例えば、樹脂等を材料としてブロー成形などによってダクト本体部32と取付片部36とが一体となるように一体成形される。
ここで図4に示すように、ダクト130において、ダクト本体部132と取付片部136とが別体に形成されていることも考えられる。図4に示す例では、取付片部136は、シート状に形成されてダクト本体部132に固定されている。図4に示す例では、取付片部136は、接着剤138によってダクト本体部132に接着されている。もっとも、取付片部136は、溶着、両面粘着テープ、ねじ、圧入等の他の固定方法によってダクト本体部132に固定されていてもよい。また、図4に示す例では、取付片部136は、ダクト本体部132に対して下面に接合されているが、側面又は上面等、その他の面に接合されるものであってもよい。このように、ダクト本体部132と取付片部136とが別体に形成されていると、既存のダクト本体部132に対して設計変更等をせずとも固定用部材50を取り付け可能となる。
図5は、実施形態に係る固定用部材50を示す概略斜視図である。
固定用部材50は、車両用非電気配線部材20に取付けられる。固定用部材50は、車両用非電気配線部材20を板状部材10に固定する部材である。具体的には、固定用部材50は、貫通係止片52と、規制片54と、柱部56とを備える。固定用部材50は例えば、樹脂または金属等を材料として形成される。固定用部材50は例えば、型を用いた一体成形品であることが考えられる。
貫通係止片52は、先端部52aが第1層12に対して第1主面12aとは反対側の第2主面12b側から貫通可能に形成される。つまり貫通係止片52は、板状部材10における裏面から貫通可能に形成される。貫通係止片52は、板状部材10における孔が形成されていない部分に貫通可能である。また貫通係止片52は、第1層12を貫通した状態で第1主面12a側に係止している。貫通係止片52は、例えば錐体状(ここでは、円錐状)に形成されている。貫通係止片52が錐体状に形成されることにより、型を用いて固定用部材50を一体成型する際に型抜きが容易となる。円錐の底部52bが柱部56と連結される部分であり、また、第1層12を貫通した状態で第1主面12a側に係止する部分である。また、円錐の頂点が貫通係止片52における先端部52aである。
規制片54は、貫通係止片52と間隔をあけて設けられる。規制片54は、貫通係止片52が板状部材10の表面を突き抜けることを規制する。例えば規制片54は、第1層12の第2主面12b又は板状部材10における裏面に引っ掛かって係止し、もって、それ以上貫通係止片52が貫通方向前方に進むことを規制する。従って、規制片54の形状および大きさは、貫通係止片52が第1層12及びそれより裏面側の層を貫通した際に、第1層12及びそれより裏面側の層に形成される孔の周縁に引っ掛かり可能な形状及び大きさであればよい。ここでは規制片54は、貫通係止片52と軸心を同じにする円板状に形成されている。この場合、規制片54は貫通係止片52と同じかそれよりも大きく形成されているとよい。なお、図5に示すように、規制片54のうち柱部56と連結される面とは反対側の主面(以下、規制片54の底面と称することがある)の外縁は湾曲面状に面取された形状であることが好ましい。
柱部56は、貫通係止片52と規制片54とを連結する。ここでは、柱部56は、貫通係止片52の底部52bよりも細く、かつ規制片54よりも細い柱状(ここでは円柱状)に形成されている。また柱部56は、その軸心が貫通係止片52の軸心及び規制片54の軸心と一致している。固定用部材50が板状部材10に挿し込まれた状態で、柱部56の少なくとも一部は、第1層12内に位置する。また固定用部材50がダクト30の取付片部36に取付けられた状態で、柱部56の少なくとも一部は、取付片部36内に位置する。
固定用部材50を取付片部36に取付けるに当たり、取付片部36には固定用部材50を挿通する孔が予めあけられていてもよいし、あけられていなくてもよい。固定用部材50を挿通する孔が予めあけられている場合、貫通係止片52を通すものであってもよいし、規制片54を通すものであってもよい。孔が貫通係止片52を通すものである場合、例えば、貫通係止片52の底部52bよりも小さい円状に形成されることが考えられる。また、孔が規制片54を通すものである場合、例えば、規制片54の直径と同程度の長さ寸法を有するスリット状に形成されることが考えられる。また、固定用部材50を挿通する孔が予めあけられていない場合、貫通係止片52を突き刺して貫通させることが考えられる。
ここで、固定用部材50を用いて車両用非電気配線部材20を板状部材10に固定する動作について説明する。図6は、車両用非電気配線部材20を板状部材10に固定する様子を示す説明図である。
まずは、固定用部材50が固定された車両用非電気配線部材20を準備する。ここでは、固定用部材50が取付片部36に取り付けられたダクト30を準備する。そして、ダクト30を板状部材10に対して配設形態に応じた形態に配設する。
その後、図6に示すように、固定用部材50の貫通係止片52の先端部52aを板状部材10の裏面に向けた状態とする。この際、板状部材10において貫通係止片52の前方に位置する部分は、予め孔が形成されていない部分である。この状態で、規制片54の底面を押圧して、貫通係止片52を板状部材10に対して裏面から挿し込んでいく。
そして、規制片54が取付片部36を介して板状部材10の裏面に引っ掛かったら、それ以上の押圧を停止する。これにより、図3に示すように、貫通係止片52が第1層12を通過し、その底部52bが第1層12の第1主面12a側に係止する。なお、貫通係止片52の底部52bは、第2層14の一部を巻き込みつつ第1層12の第1主面12aに係止することもあり得る。
ここで、貫通係止片52の底部52bが第1層12の第1主面12aに係止する場合、例えば以下の第1係止態様または第2係止態様のうち少なくとも一方が生じることによって引っ掛かることができると考えられる。
まず第1係止態様は、以下の通りである。即ち、貫通係止片52を第1層12に挿し込んでいくと、貫通係止片52が第1層12からの反力を受けて底部52bの径が小さくなるように弾性変形する。この状態で、第1層12を突き抜けると、第2層14が第1層12よりも軟らかいため、貫通係止片52の弾性変形していた状態が緩和される。このため、貫通係止片52の底部52bが、貫通係止片52の貫通に伴い第1層12に形成された孔よりも外側に広がり、当該孔の周縁に引っ掛かることができるというものである。
また第2係止態様は以下の通りである。即ち、貫通係止片52を第1層12に挿し込んでいくと、第1層12が貫通係止片52から力を受けて貫通係止片52に対して放射状に広がるように弾性変形した状態となる。この状態で貫通係止片52の貫通に伴い第1層12に形成された孔は、貫通係止片52の貫通後に第1層12の弾性変形が緩和されることによって貫通係止片52の底部52bよりも小さくなる。このため、貫通係止片52の底部52bが当該孔の周縁に引っ掛かることができるというものである。
この際、貫通係止片52の第1層12に対する貫通のしやすさは、図6に示すように、作業者が指WSで規制片54の底面を押圧して貫通可能であることが好ましい。貫通係止片52の第1層12に対する貫通のしやすさは、貫通係止片52の形状、特に貫通係止片52の先端部52aの尖り具合、並びに貫通係止片52および第1層12を構成する材料の特性(硬さ、弾性)等によって変わるものと考えられる。
また、第1層12の第1主面12a側に係止した貫通係止片52の第1層12に対する抜けにくさは、車両使用中に抜けないものであることが好ましい。第1層12の第1主面12a側に係止した貫通係止片52の第1層12に対する抜けにくさは、貫通係止片52の形状、特に貫通係止片52の通過後に第1層12に形成される孔に対する貫通係止片52の底部52bの広がり具合、並びに貫通係止片52および第1層12を構成する材料の特性(硬さ、弾性)等によって変わるものと考えられる。
ここで、柱部56の長さ寸法と貫通係止片52の高さ寸法との和は、取付片部36の厚み寸法と板状部材10の厚み寸法との和以下であることが好ましく、取付片部36の厚み寸法と板状部材10のうち第2層14及びこれより裏面側の厚み寸法との和以下であることがより好ましい。これにより、貫通係止片52が板状部材10を突き抜けて表面に露出することをより確実に抑制できる。柱部56の長さ寸法と貫通係止片52の高さ寸法との和が、取付片部36の厚み寸法と板状部材10の厚み寸法との和より大きい場合、貫通係止片52が板状部材10を突き抜けて表面に露出することを抑制するには、固定用部材50が貫通不能となるように第3層16を形成するなどが考えられる。
また、柱部56の長さ寸法は、板状部材10のうち第1層12及びこれより裏面側の厚み寸法以上であることが好ましく、取付片部36の厚み寸法と板状部材10のうち第1層12及びこれより裏面側の厚み寸法との和以上であることがより好ましい。これにより、貫通係止片52がより確実に第1層12を突き抜けてその底部52bが第1層12の第1主面12a側に引っ掛かることができる。
なお、上述のように、1つの板状部材10の中に厚みの異なる部分がある場合があり得る。この場合でも、取付片部36を規制片54と第1層12との間に介在させることによって、場合によって取付片部36を圧縮させてその厚み寸法の差を吸収させることができる。これにより、板状部材10における厚みの異なる部分に対しても1つの固定用部材50で対応可能となる。
あとは、すべての固定用部材50を板状部材10に押し込んで係止させることによって、ダクト30を板状部材10に固定することができる。
上記態様によると、固定用部材50を直接、板状部材10における第1層12に貫通させてそのまま係止させることができる。この際、第2層14が第1層12よりも軟らかいため、貫通係止片52が第2層14を貫通しにくい。このため、貫通係止片52が露出することを抑制することができる。以上より、クランプ孔を形成してクランプ固定することが適切でない取付対象に対しても、簡易に車両用非電気配線部材20(ここでは、ダクト30)を固定することができる。また、固定用部材50を予め車両用非電気配線部材20(ここでは、ダクト30)に取付けておくことが可能であるため、車両組立時に、車両用非電気配線部材20(ここでは、ダクト30)を板状部材10に固定する場合でも、作業工数を低減できる。
また、貫通係止片52が第2層14を貫通していない場合、第2層14のうち貫通係止片52に押される部分が盛り上がることが考えられる。この場合でも、第3層16が第2層14よりも硬いため、第3層16での盛り上がりが抑制される。従って、第3層16側が室内側であると、室内側から貫通係止片52に係る盛り上がりを特定しにくくなる。また、貫通係止片52が第2層14を貫通してしまった場合でも、第3層16があることによって貫通係止片52の露出を抑制できる。この場合、例えば、第3層16が貫通係止片52より硬いことによって第3層16に達した貫通係止片52の貫通を直接抑制すること、または第3層16が第1層12より硬いことによって第1層12へ貫通させる際の力で第3層16へ貫通できないようにすることなどが考えられる。また例えば、第2層14から露出する貫通係止片52の先端の長さ寸法よりも第3層16の厚みが厚いことによって貫通係止片52が第3層16を突き抜けることを抑制することが考えられる。
{変形例}
実施形態において、固定用部材50における貫通係止片52が錐体状であるものとして説明したが、このことは必須の構成ではない。例えば、図7に示す固定用部材150のように、貫通係止片152は、底部152bの外縁が規制片54側に向けて突出するような形状、換言すると、大きい錐体の底部152b側においてこれより高さの小さい錐体を除いたような形状に形成されていてもよい。貫通係止片152が図7に示すような形状に形成されると、径が小さくなる方向に底部152bが弾性変形容易となる。また、径が大きくなる方向に底部152bが弾性変形することも可能となる。
図8は、固定用部材50の第2変形例を示す概略正面図である。第2変形例に係る固定用部材250は、貫通係止片の係止状態を維持可能である点で固定用部材50とは異なる。具体的には、固定用部材250は、第1部材251と、第2部材260とを備える。
第1部材251は、貫通係止片252、規制片254及び柱部256を備える。貫通係止片252、規制片254及び柱部256は、上記貫通係止片52、規制片54及び柱部56と同様の形状に(ここでは、柱部256が柱部56よりも僅かに太くなるように)形成されている。第1部材251において柱部256に穴257及び貫通孔258が形成されている。
穴257は、規制片254の底面の開口部から貫通係止片252に向けて延びている。ここでは穴257は、有底であり、その底の位置が貫通係止片252の位置とされている。もっとも、穴257の底の位置は貫通係止片252の位置まで達していなくてもよい。また、穴257は貫通係止片252の先端まで貫通しており、底がない状態であってもよい。
貫通孔258は柱部256の側面における一の位置から反対側の位置に達する態様で形成されている。穴257と貫通孔258とは連通している。なお、貫通係止片252は、円錐形ではなく柱部256から両側方に延びる形状に形成されていてもよい。この場合、貫通係止片は、柱部256に形成された貫通孔258を挟む位置に形成されるとよい。
第1部材251において、穴257が形成されていることによって、図9に示すように貫通係止片252が板状部材10を貫通する際に、貫通係止片252の底部252aが小さくなるように弾性変形容易となる。また、貫通孔258が形成されていることによっても、図9に示すように貫通係止片252が板状部材10を貫通する際に、貫通係止片252の底部252aが小さくなるように弾性変形容易となる。また、貫通孔258が形成されていることによって、穴257に後述する凹部268を形成するに当たって金型を用いて第1部材251を成形する際に、金型を抜きやすくなる。
第2部材260は、穴257に挿入可能な挿入部262と、穴257への挿入部262の挿入しすぎを規制する挿入規制片264とを備える。
挿入部262は、棒状に形成されている。挿入部262が穴257に対して挿入されることによって、係止した状態にある貫通係止片252が小さくなるように弾性変形することを抑制できる。従って、穴257と、挿入部262とが貫通係止片252の係止状態を維持する維持部として機能する。
第1部材251と第2部材260とは、穴257への挿入部262の挿入深さが第1深さとなった状態で係止可能であることが好ましい。第1深さは、板状部材10への貫通係止片252の係止状態を維持可能な深さであり、ここでは挿入部262が穴257の奥まで達した深さである。
さらに、第1部材251と第2部材260とは、穴257への挿入部262の挿入深さが第2深さとなった状態で係止可能であることがより好ましい。第2深さは、第1深さよりも浅く設定されている。第2深さは、第1部材251を板状部材10に貫通させる際に、穴257へ挿入された挿入部262が貫通係止片252の弾性変形を阻害しにくい深さである。例えば、固定用部材250における第1部材251が取付片部36に取付けられると共に、第2部材260が第2深さの位置で第1部材251に係止した状態が固定用部材250付の車両用非電気配線部材20の形態とされることが考えられる。この場合、係る固定用部材250付の車両用非電気配線部材20が車両の組立工場に搬送されて、貫通係止片252が板状部材10に貫通係止した後に第2部材260が第1部材251に対してさらに挿入される。そして、第2部材260が第1部材251に対して第1深さの位置で係止することによって車両用非電気配線部材の固定構造201とされる。
第1部材251と第2部材260とが、穴257への挿入部262の挿入深さが第1深さ、第2深さで係止可能である構成として、例えば、穴257の内周面と、挿入部262の外周面との一方に突起267が形成されると共に他方に突起267が係止する凹部268が形成されることが考えられる。ここでは、穴257の内周面に凹部268が形成されている。また、挿入部262の外周面に突起267が形成されている。ここでは、穴257の深さ方向に沿って間隔をあけて2つの凹部268a、268bが形成されている。このうち穴257の奥に近い位置に形成された凹部268aに突起267が係止した状態が、穴257への挿入部262の挿入深さが第1深さとなった状態である。また、穴257の入口に近い位置に形成された凹部268bに突起267が係止した状態が、穴257への挿入部262の挿入深さが第2深さとなった状態である。
このとき突起267および凹部268は、第1部材251に対する第2部材260の挿入方向後方への係止力が、挿入方向前方への係止力よりも大きくなっている。つまり、突起267および凹部268は、第1部材251に対する第2部材260の抜け止により効果を発揮する。ここで、第1深さでの第1部材251に対する第2部材260の挿入方向前方への移動の規制は、挿入規制片264が補っている。
挿入規制片264は、例えば、規制片254と同様に平板状(ここでは円板状)に形成される。挿入規制片264は、ここでは、規制片254よりも小さく形成されているが、規制片254と同じ大きさに形成されていてもよいし、規制片254より大きく形成されていてもよい。挿入規制片264は、挿入部262が穴257に対して第1深さまで挿入された状態で、穴257の周縁に引っ掛かり可能とされている。これにより、穴257に対して挿入部262がそれ以上挿入されることを抑制する。
ここで、穴257の内周面の形状と挿入部262の外周面の形状とは、特に限定されるものではなく、円形状であってもよいし、角形状であってもよい。また、穴257の内周面の形状と挿入部262の外周面の形状とは同じであってもよいし、異なっていてもよい。
また、挿入部262は、穴257と同じ大きさに形成されていてもよいし、穴257よりも大きく形成されていてもよい。挿入部262が、穴257よりも大きく形成されている場合、挿入部262が挿入されることによって、貫通係止片252が広がるように形成されていてもよい。また挿入部262は、板状部材10への貫通係止片252の係止状態を維持可能であれば、穴257より小さく形成されていてもよい。
また、挿入部262と穴257との相対的な大きさが、延在方向に沿って異なるように形成されていることも考えられる。この場合、例えば、挿入部と穴とのうち挿入部が最初に穴に挿入されるときから第2深さの位置までの間に対応する部分では、挿入部が穴と同じかそれより小さく形成されると共に、第2深さから第1深さまでの間に対応する部分では、挿入部の方が穴よりも大きく形成されていることなどが考えられる。この場合、第2深さの位置までは、挿入部が穴と同じかそれよりも小さいため、挿入力を小さくできる。第2深さの位置から第1深さの位置までは、挿入部が穴よりも大きいため挿入力を大きくでき、もって板状部材10への係止前の誤挿入を抑制できる。また、板状部材10への係止後に、挿入部のうち穴よりも大きい部分が貫通係止片252を広げることができる。
係る固定用部材250を用いて車両の組立工場において車両用非電気配線部材20を板状部材10に固定するには以下のようにするとよい。
即ち、まず固定用部材250における第1部材251を取付片部36に取付ける。そして、第1部材251が取付片部36に取付けられた車両用非電気配線部材20を車両の組立工場に搬送する。この際、上述したように第2部材260は、第1部材251と第2深さの位置で係止した状態で搬送されるとよい。もっとも、第2部材260は、第1部材251と係止していない状態、つまり第1部材251とは別に搬送されるものであってもよい。
次に、車両の組立工場において、車両用非電気配線部材20を板状部材10に沿って配設させた状態で、第1部材251を板状部材10に貫通させる。このとき、上述したように、穴257及び貫通孔258が形成されているため、貫通係止片252が小さくなるように弾性変形しやすくなる。このため、第1部材251を板状部材10に貫通させやすい。
第1部材251を板状部材10に貫通させたら、次に、第2部材260を第1部材251に対してさらに挿入して第1深さの位置で係止させる。以上により、図10に示すように、固定用部材250が板状部材10に貫通係止した状態となり、さらに係止状態が維持された状態となる。
なお、固定用部材250を車両用非電気配線部材20に取付ける場所と、固定用部材250を板状部材10に固定する場所とが同じである場合もあり得る。この場合、固定用部材250が取付けられていない車両用非電気配線部材20を板状部材10に沿って配設させた状態後に、固定用部材250を用いて車両用非電気配線部材20を板状部材10に固定すること場合もあり得る。
図11は、車両用非電気配線部材20の変形例を示す概略平面図である。
これまで車両用非電気配線部材20として、ダクト30が想定されているものとして説明してきたが、車両用非電気配線部材20としてはダクト30以外の部材であることも考えられる。図11に示す例では車両用非電気配線部材20として、板状部材10に積層される機能性シート材40が想定されている。
かかる機能性シート材40は、板状部材10の防音性、防水性、断熱性、遮熱性等の少なくとも1つの機能を高めるために取付けられる部材である。機能性シート材40は、その機能に応じた材料によって形成される。例えば、機能性シート材40が防音性を有する場合、不織布、発泡樹脂等によって形成される。また例えば、機能性シート材40が防水性を有する場合、樹脂を押出成形した一様断面のシート材、又は表面に撥水加工が施されたシート材等によって形成される。また例えば、機能性シート材40が断熱性を有する場合、発泡樹脂等の熱伝導率の低い材料によって形成される。また例えば、機能性シート材40が遮熱性を有する場合、アルミニウム箔など高反射率を有する材料又は表面に反射率が高める加工が施されたシート材によって形成される。
また図11に示す例では、機能性シート材40は、板状部材10の全面を覆うように形成されているが、機能性シート材は、板状部材10の一部のみを覆うものであってもよい。
図11に示す例では、固定用部材50は、機能性シート材40の四隅に取付けられている。もっとも機能性シート材40に対して固定用部材50が取付けられる位置は上記したものに限られず、固定用部材50は、機能性シート材40に対して任意の位置に取り付け可能である。
固定用部材50を用いて機能性シート材40を板状部材10に固定することによって、クランプ孔を形成してクランプ固定することが適切でない取付対象に対しても、簡易に機能性シート材40を固定することができる。
また、車両用非電気配線部材としては板状部材10に固定されるものであればよく、上記ダクト30及び上記機能性シート材40以外の部材であることも考えられる。上記ダクト30及び上記機能性シート材40以外の車両用非電気配線部材としては例えば、サンルーフ等に溜まった水を排出するためのドレンホース又はワイパー近傍に配設される噴射ノズル等にウォッシャー液を供給するためのウォッシャーチューブ等の配管部材であることも考えられる。また例えば、カーテンエアバッグ又はサイドエアバッグ等のエアバッグであることも考えられる。
ここで車両用非電気配線部材として複数種類の部材、例えば上記ダクト30及び上記機能性シート材40の両部材がそれぞれ固定用部材50によって板状部材10に固定されている場合もあり得る。
なお、上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせることができる。
以上のようにこの発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 車両用非電気配線部材の固定構造
10 板状部材
12 第1層
12a 第1主面
12b 第2主面
14 第2層
16 第3層
20 車両用非電気配線部材
30 ダクト
32 ダクト本体部
36 取付片部
40 機能性シート材
50 固定用部材
52 貫通係止片
52a 先端部
52b 底部
54 規制片
56 柱部
80 車体
82 天井部

Claims (6)

  1. 第1層と、前記第1層における第1主面の側に積層され、前記第1層よりも軟らかい第2層とを含み車両に内装される板状部材と、
    前記板状部材に固定されて前記板状部材と共に車両に搭載される車両用非電気配線部材と、
    前記車両用非電気配線部材に取付けられて前記車両用非電気配線部材を前記板状部材に固定する固定用部材と、
    を備え、
    前記固定用部材は、
    先端部が前記第1層に対して前記第1主面とは反対側の第2主面の側から貫通可能に形成されると共に貫通した状態で前記第1主面の側に係止している貫通係止片と、
    前記貫通係止片と間隔をあけて設けられて前記貫通係止片が前記板状部材の表面を突き抜けることを規制する規制片と、
    前記貫通係止片と前記規制片とを連結する柱部とを備える、車両用非電気配線部材の固定構造。
  2. 請求項1に記載の車両用非電気配線部材の固定構造であって、
    前記板状部材は、前記第2層に対して前記第1層側とは反対側に積層され、前記第2層よりも硬い第3層をさらに含む、車両用非電気配線部材の固定構造。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用非電気配線部材の固定構造であって、
    前記車両用非電気配線部材は、空調用のダクトを含む、車両用非電気配線部材の固定構造。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の車両用非電気配線部材の固定構造であって、
    前記車両用非電気配線部材は、前記板状部材に積層される機能性シート材を含む、車両用非電気配線部材の固定構造。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の車両用非電気配線部材の固定構造であって、
    前記固定用部材は、
    前記貫通係止片及び前記柱部を含み、前記柱部に穴が形成された第1部材と、
    前記穴に挿入されて前記貫通係止片が前記板状部材に係止した状態を維持する挿入部を含む第2部材と、を備える、車両用非電気配線部材の固定構造。
  6. 第1層と、前記第1層における第1主面の側に積層され、前記第1層よりも軟らかい第2層とを含み車両に内装される板状部材に配設された車両用非電気配線部材に取付けられ、前記車両用非電気配線部材を前記板状部材に固定する固定用部材であって、
    先端部が前記第1層に対して前記第1主面とは反対側の第2主面の側から貫通可能に形成されると共に貫通した状態で前記第1主面の側に係止している貫通係止片と、
    前記貫通係止片と間隔をあけて設けられて前記貫通係止片が前記板状部材の表面を突き抜けることを規制する規制片と、
    前記貫通係止片と前記規制片とを連結する柱部と、
    を備える、固定用部材。
JP2017202728A 2017-10-19 2017-10-19 車両用非電気配線部材の固定構造および固定用部材 Pending JP2019073250A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202728A JP2019073250A (ja) 2017-10-19 2017-10-19 車両用非電気配線部材の固定構造および固定用部材
PCT/JP2018/027306 WO2019077824A1 (ja) 2017-10-19 2018-07-20 車両用非電気配線部材の固定構造および固定用部材
DE112018004625.7T DE112018004625T5 (de) 2017-10-19 2018-07-20 Anordnung zum Befestigen eines nichtelektrischen Leitungselements für ein Fahrzeug und Befestigungselement
US16/652,466 US20200238925A1 (en) 2017-10-19 2018-07-20 Fixing structure of vehicle non-electrical wiring member and fixing member
CN201880064800.6A CN111183064A (zh) 2017-10-19 2018-07-20 车辆用非电气配线构件的固定结构及固定用构件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202728A JP2019073250A (ja) 2017-10-19 2017-10-19 車両用非電気配線部材の固定構造および固定用部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019073250A true JP2019073250A (ja) 2019-05-16

Family

ID=66173588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202728A Pending JP2019073250A (ja) 2017-10-19 2017-10-19 車両用非電気配線部材の固定構造および固定用部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200238925A1 (ja)
JP (1) JP2019073250A (ja)
CN (1) CN111183064A (ja)
DE (1) DE112018004625T5 (ja)
WO (1) WO2019077824A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3110124B1 (fr) * 2020-05-15 2022-06-24 Faurecia Interieur Ind Dispositif de fixation d’une première et d’une deuxième pièces et ensemble de garnissage comprenant un tel dispositif

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121657U (ja) * 1977-03-07 1978-09-27
JPS646409U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13
JP2000220881A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Inoac Corp 空調ダクトの連結構造
JP2001315665A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Mitsubishi Motors Corp 軟質発泡基材および同発泡基材を用いた部品取付構造
JP2005112283A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 軽量部品の組み付け構造
JP3208003U (ja) * 2016-10-03 2016-12-15 株式会社千代田製作所 車両用ヒータダクト

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3546416B2 (ja) * 2001-08-31 2004-07-28 本田技研工業株式会社 車両外装用の樹脂製板部材の取付け構造
FR2910410B1 (fr) * 2006-12-20 2009-08-21 Faurecia Interieur Ind Snc Panneau de porte d'automobile a porte-agrafe
DE202007002071U1 (de) * 2007-02-13 2007-06-14 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Befestigungsvorrichtung
JP6121346B2 (ja) 2014-02-19 2017-04-26 河西工業株式会社 車両用空調装置
JP6236028B2 (ja) * 2015-04-17 2017-11-22 本田技研工業株式会社 車体構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53121657U (ja) * 1977-03-07 1978-09-27
JPS646409U (ja) * 1987-06-30 1989-01-13
JP2000220881A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Inoac Corp 空調ダクトの連結構造
JP2001315665A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Mitsubishi Motors Corp 軟質発泡基材および同発泡基材を用いた部品取付構造
JP2005112283A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Denso Corp 軽量部品の組み付け構造
JP3208003U (ja) * 2016-10-03 2016-12-15 株式会社千代田製作所 車両用ヒータダクト

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018004625T5 (de) 2020-07-16
US20200238925A1 (en) 2020-07-30
WO2019077824A1 (ja) 2019-04-25
CN111183064A (zh) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103098122B (zh) 宽频带吸声器
US6971474B2 (en) Air guiding element, especially an air guiding channel for a motor vehicle
JP5157513B2 (ja) グロメット
US20110127730A1 (en) Seal configuration for the motor vehicle front wall
US8337975B2 (en) Vehicle panel
CN110612648B (zh) 线束的固定结构以及线束
JP2007203938A (ja) 配管シール部材およびその製造方法
WO2019077824A1 (ja) 車両用非電気配線部材の固定構造および固定用部材
JP2015127151A (ja) ドレンホース
DE102005047651B4 (de) Stirnwandisolationsanordnung
US6808045B2 (en) Secondary acoustic attenuator for vehicle
JP2009113705A (ja) 車両用ドアのハーネス止着構造
JP2010095179A (ja) 車両前部の遮音構造
JP7338747B2 (ja) ワイヤーハーネスの配置構造
US9211664B2 (en) Multi-piece acoustic spray foam control system and method
JP3687771B2 (ja) 自動車用インシュレータダッシュ
US10967812B2 (en) Vehicle acoustic dash panel seal and guide
JP2014193653A (ja) カウルサイドトリムの取付構造
JP4265360B2 (ja) 軽量部品の組み付け構造
JP2009241888A (ja) 空調用エアダクトの取付方法および取付構造
JP4637028B2 (ja) 自動車用ダッシュサイレンサーの張着構造
JP2010234853A (ja) 発泡充填具
JP5533368B2 (ja) グロメット装着部の遮音構造
JP2017024551A (ja) 空調ダクトの接続構造
JP5471908B2 (ja) グロメット装着部の遮音構造

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302