JP2019066619A - 電気化学光学装置 - Google Patents

電気化学光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019066619A
JP2019066619A JP2017190605A JP2017190605A JP2019066619A JP 2019066619 A JP2019066619 A JP 2019066619A JP 2017190605 A JP2017190605 A JP 2017190605A JP 2017190605 A JP2017190605 A JP 2017190605A JP 2019066619 A JP2019066619 A JP 2019066619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrodes
reaction
electrochemical optical
electrodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017190605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7033282B2 (ja
Inventor
平野 智也
Tomoya Hirano
智也 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2017190605A priority Critical patent/JP7033282B2/ja
Priority to US16/144,801 priority patent/US10831078B2/en
Priority to CN201811145526.3A priority patent/CN109597260B/zh
Publication of JP2019066619A publication Critical patent/JP2019066619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7033282B2 publication Critical patent/JP7033282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1506Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • F21K2/06Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence
    • F21K2/08Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence using chemiluminescence activated by an electric field, i.e. electrochemiluminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

【課題】 高品質の電気化学光学装置を提供する。【解決手段】 相互に電気的に分離された複数の電極が配置された第1基板と、相互に電気的に分離された複数の電極が配置された第2基板であって、複数の電極の各々が、第1基板に配置された複数の電極の各々に対向配置された第2基板と、第1基板の複数の電極の各々と、該複数の電極の各々に対向する、第2基板の複数の電極の各々の間に配置された複数の反応・イオン伝導層と、第1、第2基板間、かつ、複数の反応・イオン伝導層の間に配置され、複数の反応・イオン伝導層の各々の配置位置に対応し、第1、第2基板の電極、及び、反応・イオン伝導層を含んで画定される複数の電気化学光学素子領域を同じ方向に電気的に直列接続する複数の導通材であって、相互に隣接する電気化学光学素子領域に関し、一方の第1基板側電極と、他方の第2基板側電極とを電気的に接続する導通材とを有し、複数の電気化学光学素子領域がタイリングされた電気化学光学装置を提供する。【選択図】 図4−1

Description

本発明は、複数の電気化学光学素子領域を備え、たとえばディスプレイ装置に使用可能な電気化学光学装置に関する。
電気化学光学素子とは、一対の電極で反応層、イオン伝導層(両者は共通でも可)を挟んだ構造を有し、電極間へ電圧を印加することで、電極と反応層の間で酸化還元反応が生じ、光学特性を変化させることが可能な素子をいい、たとえばエレクトロクロミック(electrochromic; EC)素子や電気化学発光(electrochemiluminescence; ECL)素子を含む。エレクトロクロミック素子は、たとえばエレクトロデポジション(electrodeposition; ED)素子を含む。
大面積表示を行うエレクトロクロミック素子においては、電流密度の偏りによる表示むらが発生しやすい。また、応答速度が遅くなる。このためタイリングが用いられることがある。
図7は、タイリングを用いたエレクトロクロミックディスプレイ装置50を示す概略的な断面図である(たとえば特許文献1参照)。
エレクトロクロミックディスプレイ装置50は、相互に対向して配置される上側基板51、下側基板52、上側基板51上に配置される導電性薄膜53、下側基板52上に相互に離間して配置される動作電極54、反対電極55、及び、基板51、52間に配置される電解質層56を有する。動作電極54と反対電極55の間には、直流電源57が接続されている。電解質層56は、エレクトロクロミック材料を含む。
直流電源57により電極54、55間に電圧を印加すると、たとえば矢印の方向に電流経路が形成され(電流が流れ)、動作電極54直上領域の導電性薄膜53と電解質層56の境界で、酸化反応、還元反応のいずれか一方が生じる。また、反対電極55直上領域の導電性薄膜53と電解質層56の境界で、酸化反応、還元反応の他方が生じる。エレクトロクロミックディスプレイ装置50においては、動作電極54と反対電極55の配置領域のみに、エレクトロクロミック材料による外観変化が生じる。
しかしこの構成をエレクトロデポジション素子に採用してタイリング駆動すると、表示むらが生じる場合がある。たとえば銀イオンを含む電解質層を備え、ミラーデバイスとして用いられるエレクトロデポジション素子の場合、動作電極54位置と反対電極55位置とで、電圧印加時における銀の析出面が異なる。すなわち、動作電極54位置では下側基板52側に銀が析出し、反対電極55位置では上側基板51側に銀が析出する。銀の析出面が一方基板側とならないため、電極54、55位置によって反射率や色味が異なり、表示品質が低下する。
このように従来は、たとえば電流密度の偏りによる表示むらや遅い応答速度を改善するためにタイリングを用いても、高品質の電気化学光学装置の実現が困難な場合があった。
なお、輝度むらが少なく、高い信頼性を有する電気化学発光表示装置の発明等も公知である(たとえば特許文献2参照)。
特表2005−521103号公報 特開2009−230073号公報
本発明の目的は、高品質の電気化学光学装置を提供することである。
本発明の一観点によると、相互に電気的に分離された複数の電極が、主面に配置された第1基板と、前記第1基板に略平行に対向配置され、相互に電気的に分離された複数の電極が、主面に配置された第2基板であって、該複数の電極の各々が、前記第1基板の主面に配置された前記複数の電極の各々に対向配置された第2基板と、前記第1基板の前記複数の電極の各々と、該複数の電極の各々に対向する、前記第2基板の前記複数の電極の各々の間に配置された複数の反応・イオン伝導層と、前記第1基板の主面と前記第2基板の主面の間、かつ、前記複数の反応・イオン伝導層の間に配置され、前記複数の反応・イオン伝導層の各々の配置位置に対応し、前記第1基板の電極、前記第2基板の電極、及び、前記反応・イオン伝導層を含んで画定される複数の電気化学光学素子領域を同じ方向に電気的に直列接続する複数の導通材であって、相互に隣接する前記電気化学光学素子領域に関し、一方の前記第1基板側電極と、他方の前記第2基板側電極とを電気的に接続する導通材とを有し、前記複数の電気化学光学素子領域がタイリングされた電気化学光学装置が提供される。
本発明によれば、高品質の電気化学光学装置を提供することができる。
図1は、第1実施例による電気化学光学装置に用いられる電気化学光学素子を示す概略的な断面図である。 図2A、図2Bは、それぞれエレクトロデポジション素子10の突出部15、16上の電極11b、12bに、導電性両面テープ17、18を配置した、エレクトロデポジション素子構成を示す概略的な断面図、平面図である。 図3は、電圧印加時の光透過率を示す表である。 図4Aは、第1実施例によるエレクトロデポジション装置を示す概略的な断面図である。 図4Bは、第1実施例によるエレクトロデポジション装置を示す概略的な平面図である。 図4Cは、第1実施例によるエレクトロデポジション装置における電流経路を示す概略的な断面図である。 図5A〜図5Cは、エレクトロデポジション素子10の一方の上側透明電極11bと他方の下側透明電極12bを、リード線20を用いて電気的に接続する構成を示す概略的な断面図である。 図6Aは、第2実施例によるエレクトロデポジション装置を示す概略的な断面図である。 図6Bは、第2実施例によるエレクトロデポジション装置を示す概略的な平面図である。 図6Cは、第2実施例によるエレクトロデポジション装置における電流経路を示す概略的な断面図である。 図6Dは、第2実施例によるエレクトロデポジション装置の変形例を示す概略的な平面図である。 図7は、タイリングを用いたエレクトロクロミックディスプレイ装置50を示す概略的な断面図である。
図1は、第1実施例による電気化学光学装置に用いられる電気化学光学素子を示す概略的な断面図である。第1実施例による電気化学光学装置は、エレクトロデポジション素子10を使用した、エレクトロデポジション装置である。
エレクトロデポジション素子10は、たとえば略平行に離間して対向配置された上側基板11、下側基板12、及び、両基板11、12間に配置された電解質層(反応・イオン伝導層)14を含んで構成される。
上側基板11、下側基板12は、それぞれ上側透明基板11a、下側透明基板12a、及び、各透明基板11a、12a上に形成された上側透明電極11b、下側透明電極12bを含む。透明電極11b、12bは、表面が平滑な電極であり、隣り合う2辺がX軸方向、Y軸方向に延在する矩形の平面形状を有する。上側透明基板11a及び下側透明基板12aは、たとえば厚さ0.7mmのガラス基板であり、上側透明電極11b及び下側透明電極12bは、たとえば厚さ300nmのITO(indium tin oxide)で形成される。
電解質層14は、上側基板11と下側基板12の間の、シール部13の内側領域に配置され、銀(銀イオン)を含有するエレクトロデポジション材料(たとえばAgBr)を含む。電解質層14の厚さは、たとえば1μm〜500μm、一例として100μmである。シール部13は、たとえば樹脂等の材料を用いて形成される。
エレクトロデポジション素子10においては、電極11b、12bの配置位置は平面視上(基板11、12法線方向(Z軸方向)から見たとき)一致しない。両電極11b、12bは、基板11、12面内方向に相互にずれて配置されている。基板11、12は、それぞれ基板11、12が平面視上重畳する領域から、相互に反対方向(X軸負方向、X軸正方向)に突出する突出部15、16を備える。各電極11b、12bは、突出部15、16上にも配置されており、相互に反対方向(X軸負方向、X軸正方向)に突出している。
エレクトロデポジション素子10は、平面視上、たとえばX軸方向の長さが67mm、Y軸方向の長さが250mmの矩形状である。基板11、12が平面視上重畳する領域は、たとえばX軸方向の長さが61mm、Y軸方向の長さが250mmの矩形状である。電解質層14の平面形状は、それに近似するサイズの矩形状である。突出部15、16は、たとえばX軸方向の長さが3mm、Y軸方向の長さが250mmの矩形状である。
エレクトロデポジション素子10は、たとえば電極11b、12b間に印加する直流電圧によって、透明状態とミラー状態(反射状態)を電気的に切り替えることができるミラーデバイスとして用いられる。
電圧無印加時、エレクトロデポジション素子10は透明状態である。エレクトロデポジション素子10に入射する光は、これを透過する。
電極11b、12b間に電圧を印加することで、エレクトロデポジション素子10をミラー状態とすることができる。一例として、下側透明電極12bをアースし、上側透明電極11bに−2.5Vの直流電圧を印加すると、電解質層14に含まれる銀イオンが還元されて、上側透明電極11b(負電圧側となる電極)近傍で金属の銀に変化し、電極11b上に析出・堆積して、銀薄膜が形成される。銀薄膜は鏡面として作用し、エレクトロデポジション素子10に入射する光を反射する。
銀薄膜は、電圧をオフ(0Vもしくは開放状態)するか、逆バイアス(たとえば+1V)を印加することにより、上側透明電極11b上から消失する。逆バイアスを印加する方が、速やかに銀を消失させてエレクトロデポジション素子10を透明状態とすることができる。
エレクトロデポジション素子10は、たとえば直流電圧の無印加−印加により、透明状態とミラー状態を可換的に実現するミラーデバイスとして用いることができる。
エレクトロデポジション素子10は、たとえば以下のように作製することができる。
一対の透明電極(電極11b、12b)パターン付きガラス基板(基板11a、12a)を準備する。ガラス基板上の透明電極には、平滑性のある透明導電膜、一例としてITO膜を用いる。透明導電膜は、スパッタ、CVD、蒸着等により成膜することができる。
一対のガラス基板(基板11a、12a)を、ITO膜(電極11b、12b)が対向するように配置してセル化を行う。
ギャップコントロール剤を、一対の基板(基板11、12)の一方上に散布する。なお、ギャップコントロール剤の径を選択することで、電解質層14の厚さ(セルギャップ)を、たとえば1μm〜500μmの範囲で設定可能である。
一対の基板(基板11、12)の他方上に、シール材を用いてメインシールパターン(一部が欠けた矩形のシールパターン)を形成する。たとえば紫外線硬化タイプのシール材を用いる。なお、ギャップコントロール剤の散布とメインシールパターンの形成は同一基板側に行ってもよい。
一対の基板(基板11、12)の重ね合わせを行い空セルを作製する。
次に、エレクトロデポジション材料を含む電解液を一対の基板(基板11、12)間に封入し、電解質層14を形成する。
具体的には、空セル内に、たとえば真空注入法を用い、エレクトロデポジション材料を含む電解液を注入した後、注入口を封止し、紫外線をシール材に照射して、シール材を硬化し、シール部13とその内部領域の電解質層14を形成する。
エレクトロデポジション材料を含む電解液は、エレクトロデポジション材料(AgBr等)、メディエータ(TaCl等)、支持電解質(LiBr等)、溶媒(γ−ブチロラクトン等)などにより構成される。たとえば、溶媒であるγ−ブチロラクトン中に、エレクトロデポジション材料としてAgBrを200mM、支持電解質としてLiBrを800mM、メディエータとしてTaClを30mM添加して構成する。
エレクトロデポジション材料には、たとえば銀を含むAgBr、AgNO、AgClO等を使用することができる。
メディエータは、TaClの他、Taを含むTaBr、TaI、Geを含むGeCl、GeBr、GeI、Cuを含むCuCl、CuSO、CuBrなどを用いることができる。
支持電解質は、エレクトロデポジション材料の酸化還元反応等を促進するものであれば限定されず、たとえばリチウム塩(LiCl、LiBr、LiI、LiBF、LiClO等)、カリウム塩(KCl、KBr、KI等)、ナトリウム塩(NaCl、NaBr、NaI等)を好適に用いることができる。支持電解質の濃度は、たとえば10mM以上1M以下であることが好ましいが、特に限定されるものではない。
溶媒は、エレクトロデポジション材料等を安定的に保持することができるものであれば限定されない。水や炭酸プロピレン等の極性溶媒、極性のない有機溶媒、更にはイオン性液体、イオン導電性高分子、高分子電解質等を使用することが可能である。具体的には、γ−ブチロラクトンの他、DMSO(dimethyl sulfoxide)、炭酸プロピレン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ポリビニル硫酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸等を好適に用いることができる。
このようにして、エレクトロデポジション素子10を作製することができる。
図2A及び図2Bを参照する。第1実施例によるエレクトロデポジション装置の作製においては、エレクトロデポジション素子10の突出部15、16上の電極11b、12bに、圧縮性のある導電性接続材である導電性両面テープ17、18を配置する。導電性両面テープ17、18は、Y軸方向に沿う電解質層14の配置範囲をカバーするように(Y軸方向に沿って電解質層14の配置範囲以上の範囲に)配置する。導電性両面テープ17、18として、たとえば株式会社寺岡製作所製の導電性銅箔両面テープ(シート抵抗値0.02Ω/□)を用いる。株式会社寺岡製作所製の導電性アルミ箔両面テープ(シート抵抗値0.5Ω/□)を用いてもよい。
ITO電極11b、12bのシート抵抗値がたとえば5Ω/□程度であるのに対し、導電性両面テープ17、18のシート抵抗値は0.02Ω/□と非常に小さい。このため、導電性両面テープ17、18の配置位置の電位は等しいと考えることができる。したがって、図2A及び図2Bに示すエレクトロデポジション構成の電極11b、12b間(導電性両面テープ17、18間)に直流電圧を印加すると、X軸正方向側及びX軸負方向側から同時に電解質層14を閉じるように銀薄膜が形成される(図2Bの矢印参照)。
ここで、電解質層14のX軸方向に沿う長さが長い場合、X軸方向に沿う電解質層14の中央近傍で銀薄膜が形成されにくくなり、電圧印加時にエレクトロデポジション素子構成の光透過(漏れ光)率が増大する。
本願発明者は、鋭意研究を行い、電圧印加時光透過(漏れ光)率が低く、高品質のエレクトロデポジション装置が実現される条件を調べた。
図3は、本願発明者による実験結果(電圧印加時の光透過率)を示す。本表においては、電圧印加時の光透過率を、空気の光透過率(エレクトロデポジション構成を配置しないときの光透過率)を1として、「%」で表示した。図2A及び図2Bに示す構成において、電解質層14のX軸方向の長さ(上側、下側透明電極11b、12bのX軸方向の長さ)、及び、電解質層14の厚さを異ならせ、波長650nmの光を照射して調べた。
なお、波長650nmの光を用いたのは、エレクトロデポジション素子(ミラーデバイス)の遮光率は短波長側ほど高く、波長650nmで十分遮光できていれば、可視光領域全体で遮光が可能であり、視覚的に光抜けが見られないためである。
電解質層の厚さにかかわらず、電解質層のX軸方向長さが長くなるにつれ、電圧印加時の光透過(漏れ光)率は高くなることがわかる。なお、表中のすべての電解質層厚さにつき、電解質層のX軸方向長さが190mmのとき光透過率が80%となっているが、これは電圧無印加時のエレクトロデポジション構成の光透過率が80%であることによる。すなわち、実験における光透過率の上限は80%である。
また、電解質層の厚さが厚くなるにつれ、電圧印加時の光透過(漏れ光)率は低くなることがわかる。
エレクトロデポジション装置においては、電圧印加時光透過率がたとえば1%程度以下であれば高品質の維持が可能である。
実施例によるエレクトロデポジション装置の電解質層厚さは、たとえば1μm〜500μmであるため、本願発明者は、この点を考慮して場合分けを行い、図3に示す表、及び、研究によって得られた知見から、電圧印加時の光透過率に関し、以下の結論を導いた。
(i)電解質層の厚さが1μm以上30μm未満のとき、電解質層のX軸方向長さを10mm以下とすればエレクトロデポジション装置を高品質とすることが可能であろう。
(ii)電解質層の厚さが30μm以上50μm未満のとき、電解質層のX軸方向長さを20mm以下とすればエレクトロデポジション装置を高品質とすることが可能であろう。
(iii)電解質層の厚さが50μm以上70μm未満のとき、電解質層のX軸方向長さを30mm以下とすればエレクトロデポジション装置を高品質とすることが可能であろう。
(iv)電解質層の厚さが70μm以上100μm未満のとき、電解質層のX軸方向長さを56.6mm以下とすればエレクトロデポジション装置を高品質とすることが可能である。
(v)電解質層の厚さが100μm以上500μm以下のとき、電解質層のX軸方向長さを63mm以下とすればエレクトロデポジション装置を高品質とすることが可能である。
図4Aは、第1実施例によるエレクトロデポジション装置を示す概略的な断面図であり、図4Bは概略的な平面図である。
両図に示すエレクトロデポジション装置は、図2A及び図2Bに示すエレクトロデポジション構成を3個、X軸方向(突出部15、16の突出方向と平行な方向)に沿って、連結配置したエレクトロデポジション装置である。
第1実施例によるエレクトロデポジション装置の作製においては、図2A及び図2Bに示すエレクトロデポジション構成(導電性両面テープ17、18が配置されたエレクトロデポジション素子10)を3個準備し、一つのエレクトロデポジション素子10の導電性両面テープ17と他のエレクトロデポジション素子10の導電性両面テープ18が接着されるように、3個のエレクトロデポジション素子10を相互に連結する。
第1実施例によるエレクトロデポジション装置では、相互に隣接するエレクトロデポジション素子10は、平面視上、突出部15、16において重ね合わされ、X軸方向に沿って配置される。(突出部15、16が対向するように連結される。)また、一方の上側透明電極11bと他方の下側透明電極12bとが、導電性両面テープ17、18を介して電気的に接続される。その結果、3個のエレクトロデポジション素子10が、同方向に電気的に直列接続される。なお、平面視上、3個のエレクトロデポジション素子10はXY平面内方向で相互に密着配置され、配置位置を隙間なく充填する。また、後述するように、第1実施例によるエレクトロデポジション装置においては、エレクトロデポジション素子領域(第1実施例においてはエレクトロデポジション素子10)間の継ぎ目(エレクトロデポジション素子領域の接続位置)における段差(基板11、12法線方向に沿うずれ量)が小さい。
第1実施例によるエレクトロデポジション装置においては、上下導通材(導電性両面テープ17、18)を用いて3個のエレクトロデポジション素子10を同方向に直列接続してタイリングする(3個のエレクトロデポジション素子10を、XY平面方向に隙間なく敷き詰める)が、より多くのエレクトロデポジション素子10を同方向に直列接続してタイリングし、大型のエレクトロデポジション装置とすることができる。
第1実施例によるエレクトロデポジション装置は、X軸正方向側端部に配置されるエレクトロデポジション素子10の下側透明電極12b(導電性両面テープ18)と、X軸負方向側端部に配置されるエレクトロデポジション素子10の上側透明電極11b(導電性両面テープ17)との間に、たとえば直流電源を電気的に接続し、駆動電圧を印加して駆動する。
図4Cに、X軸正方向側端部のエレクトロデポジション素子10の下側透明電極12b(導電性両面テープ18)を直流電源の正極と接続し、X軸負方向側端部のエレクトロデポジション素子10の上側透明電極11b(導電性両面テープ17)を直流電源の負極と接続した場合の電流経路を矢印で示した。
3個のエレクトロデポジション素子10は同方向に直列接続されているため、各素子10の電解質層14においては、下側基板12側から上側基板11側に向かって電流が流れる。(電解質層14間の導電性両面テープ17、18においては、上側基板11側から下側基板12側に向かって電流が流れる。)このため、3個のエレクトロデポジション素子10のすべてにおいて、電解質層14に含まれる銀イオンは、上側透明電極11b近傍で金属の銀に変化し、電極11b上に銀薄膜(反射面)が形成される。
第1実施例によるエレクトロデポジション装置においては、電気的に接続された3個のエレクトロデポジション素子10において、電解質層14を流れる電流方向と、銀の析出基板(反射面が形成される基板)を統一することができる。銀の析出面を一方基板側(上側基板11と下側基板12のいずれか一方側)とすることができるため、エレクトロデポジション装置における反射率や色味(外観)を均一化することが可能である。たとえば、第1実施例によるエレクトロデポジション装置を用い、タイリングで表示する表示装置を構成する場合、見栄えが均一化され、高い表示品質で表示を行うことができる。
また、第1実施例によるエレクトロデポジション装置は、複数個のエレクトロデポジション素子10がタイリングされて構成されているため、たとえば平面視上、同面積(大面積)を有する1個のエレクトロデポジション素子に比べ、電流密度の偏りによる表示むらが低減され、応答速度が速くなる。更に、電解質層14の厚さは100μm、X軸方向長さは61mmであり、図3を参照して説明したように、電圧印加時の漏れ光が少ない。
なお、第1実施例によるエレクトロデポジション装置においては、3個のエレクトロデポジション素子10を直列駆動するが、3個のエレクトロデポジション素子10の各々に配線を設け、3個の素子10を同じ方向に並列接続してタイリングしても、電解質層14を流れる電流方向と、銀の析出基板を統一することができるため、たとえば反射率や色味等の外観を均一化することが可能である。
しかし並列駆動では、エレクトロデポジション素子10の個数分の対の配線が必要となるのに対し、第1実施例によるエレクトロデポジション装置のように直列駆動を行えば、エレクトロデポジション素子10の個数によらず一対の配線ですむ。すなわち配線を少なくすることができる。
また、並列駆動では、タイリング境界(相互に隣接するエレクトロデポジション素子10の境界領域)に配線を設けるスペースが必要であるため、タイリング境界が目立ちやすいのに対し、第1実施例によるエレクトロデポジション装置においては、タイリング境界が狭く目立ちにくい。
更に、電流駆動であるエレクトロデポジション素子10を並列駆動すると大きな電流が流れ、配線抵抗の影響も大きくなるのに対し、第1実施例によるエレクトロデポジション装置のような直列駆動の場合、エレクトロデポジション素子10の個数に応じて駆動電圧は高くなるものの、電流値は変化しないため、配線抵抗の影響が小さく、駆動回路に汎用回路を使用しやすい。加えて、並列駆動では全点灯する場合に同期回路を必要とするのに対し、直列駆動では同期回路は不要であるため、駆動回路の単純化が可能である。このように駆動回路の観点から有利である。
図5Aを参照する。下側基板12側から上側基板11側に電解質層14を流れた電流を、隣接するエレクトロデポジション素子10の下側基板12に導き、複数のエレクトロデポジション素子10の電解質層14を流れる電流方向と、銀の析出基板を統一する他の構成としては、たとえば相互に隣接する素子10の一方の上側透明電極11bと他方の下側透明電極12bを、リード線20を用いて電気的に接続する構成が考えられる。リード線20は、一方素子10の上側透明電極11bの突出部15、及び、他方素子10の下側透明電極12bの突出部16に、たとえばはんだ21によって接着される。
しかし、リード線20を用い、2個のエレクトロデポジション素子10を、突出部15、16が対向するように連結する場合、リード線20やはんだ21の厚みにより、たとえば図5Bに示すように、隣接するエレクトロデポジション素子10間の継ぎ目(エレクトロデポジション素子10の連結位置)に大きな段差(基板11、12法線方向に沿うずれ量)が生じ、エレクトロデポジション装置の品質を損なう。段差を解消するために、たとえば図5Cに示すように、突出部15、16を対向させなければ、隣接するエレクトロデポジション素子10間が広くなり、エレクトロデポジション装置の品質を損なう。
第1実施例によるエレクトロデポジション装置においては、相互に隣接するエレクトロデポジション素子10を、圧縮性のある導電性接続材(導電性両面テープ17、18)を用いて連結する。このため、隣接するエレクトロデポジション素子10間の継ぎ目における段差が小さくなり、エレクトロデポジション装置の品質が高められる。段差は、たとえば0.5mm未満とすることができる。また、セルギャップと等しい厚みで接着し、継ぎ目に段差のないエレクトロデポジション装置とすることも可能である。
なお、導電性接続材として、導電テープの他、導電性接着剤(流動性のある導電性接続材)等を使用することもできる。たとえば化研テック株式会社製の導電性接着剤TKペースト(体積抵抗率0.003Ω・cm、粘度15Pa・s)やChemtronics株式会社製の導電性エポキシ接着剤CW2400(体積抵抗率0.001Ω・cm未満)を用いることが可能である。
圧縮性や流動性を有する導電性接続材を用いてタイリングすることで、たとえばエレクトロデポジション素子10のセルギャップが100μm以下の場合でも、段差の小さい、かつ、相互に隣接するエレクトロデポジション素子10の電解質14間の距離の短い、大型で高品質のエレクトロデポジション装置とすることができる。
なお、突出部15、16を備えるエレクトロデポジション素子10を用い、複数のエレクトロデポジション素子10を、平面視上、突出部15、16を重ね合わせるように連結配置することも、相互に隣接するエレクトロデポジション素子10の電解質14間距離を短くすることに寄与する。
第1実施例においては、突出部15、16の幅(X軸方向に沿う長さ)を3mmとしたが、より幅狭とし、相互に隣接するエレクトロデポジション素子10の電解質14間距離を、一例として2mm以下とすることも可能である。
このように、第1実施例によるエレクトロデポジション装置は、高品質の電気化学光学装置である。
図6A、図6Bは、それぞれ第2実施例による電気化学光学装置(エレクトロデポジション装置)を示す概略的な断面図、平面図である。
第1実施例による電気化学光学装置は、複数個のエレクトロデポジション素子10が導電性両面テープ17、18で相互に連結されて構成された。相互に隣接するエレクトロデポジション素子10は、一方の上側透明電極11bと他方の下側透明電極12bとが、導電性両面テープ17、18(上下導通材)を介して電気的に接続され、その結果、複数個のエレクトロデポジション素子10が、同方向に電気的に直列接続された。これに対し、第2実施例によるエレクトロデポジション装置は、個別のエレクトロデポジション素子が連結されて構成されるのではなく、上側基板31、下側基板32は、それぞれ元々連続的、一体的に形成される。相互に隣接する電解質層は、一方の上側透明電極と他方の下側透明電極とが、導電性粒子入りシール部を介して電気的に接続される。その結果、同方向に電気的に直列接続された複数個(3個)のエレクトロデポジション素子領域30a、30b、30cが一方向(X軸方向)に沿い、隣接して画定される。第2実施例によるエレクトロデポジション装置は、3個のエレクトロデポジション素子領域30a、30b、30cがタイリングされた電気化学光学装置である。
第2実施例によるエレクトロデポジション装置は、たとえば略平行に離間して対向配置された上側基板31、下側基板32、及び、両基板31、32間に配置された電解質層(反応・イオン伝導層)34a、34b、34cを含んで構成される。
上側基板31は、上側透明基板31a、及び、上側透明基板31a上に形成された上側透明電極31ba、31bb、31bcを含む。上側透明電極31ba、31bb、31bcは、相互に電気的に分離された、表面が平滑な電極である。同様に、下側基板32は、下側透明基板32a、及び、下側透明基板32a上に形成された下側透明電極32ba、32bb、32bcを含む。下側透明電極32ba、32bb、32bcは、相互に電気的に分離された、表面が平滑な電極である。上側透明電極31ba、31bb、31bc、及び、下側透明電極32ba、32bb、32bcは、隣り合う2辺がX軸方向、Y軸方向に延在する矩形の平面形状を有する。上側透明基板31a及び下側透明基板32aは、たとえば厚さ0.7mmのガラス基板であり、上側透明電極31ba、31bb、31bc、及び、下側透明電極32ba、32bb、32bcは、たとえば厚さ300nmのITOで形成される。
電解質層34aは、上側基板31と下側基板32(上側透明電極31baと下側透明電極32ba)の間の、シール部33A、33Bの内側領域に配置される。電解質層34bは、上側基板31と下側基板32(上側透明電極31bbと下側透明電極32bb)の間の、シール部33A、33B、33Cの内側領域に配置される。電解質層34cは、上側基板31と下側基板32(上側透明電極31bcと下側透明電極32bc)の間の、シール部33A、33Cの内側領域に配置される。電解質層34a、34b、34cは、シール部33A、33B、33Cによって封止され、一方向(X軸方向)に沿い、隣接して配置される。電解質層34a、34b、34cは、銀(銀イオン)を含有するエレクトロデポジション材料(たとえばAgBr)を含み、たとえば1μm〜500μm、一例として100μmの厚みを有する。シール部33Aは、たとえば樹脂等の材料を用いて形成され、シール部の外枠部分を構成する。導電性粒子入りシール部33B、33Cは、たとえば導電性粒子を含ませた樹脂等を用いて形成され、それぞれ電解質層34a、34bの境界、電解質層34b、34cの境界に配置される。
シール部33Aは、たとえば株式会社スリーボンドホールディングス製のシール材(アクリル系樹脂材料)TB3035B(粘度51Pa・s)を用いて形成することができる。導電性粒子入りシール部33B、33Cは、TB3035Bに、ユニチカ株式会社製のAg膜被覆ガラスビーズ(粉体電気抵抗0.004Ω・cm)を10wt%混合して形成可能である。
各電解質層34a、34b、34cの各々の配置位置に対応し、それぞれ上側透明基板31a、下側透明基板32a、上側透明電極31ba、31bb、31bc、下側透明電極32ba、32bb、32bc、電解質層34a、34b、34cを含むエレクトロデポジション素子領域30a、30b、30cが画定される。
導電性粒子入りシール部33Bは、エレクトロデポジション素子領域30aの下側透明電極32baとエレクトロデポジション素子領域30bの上側透明電極31bbを電気的に接続する。導電性粒子入りシール部33Cは、エレクトロデポジション素子領域30bの下側透明電極32bbとエレクトロデポジション素子領域30cの上側透明電極31bcを電気的に接続する。これにより、エレクトロデポジション素子領域30a、30b、30cは、同方向に電気的に直列接続される。
第2実施例によるエレクトロデポジション装置においては、基板31、32は、それぞれX軸負方向側端部、X軸正方向側端部に、基板31、32が平面視上重畳する領域から、相互に反対方向(X軸負方向、X軸正方向)に突出する突出部35、36を備える。電極31ba、32bcは、それぞれ突出部35、36上にも配置されている。
エレクトロデポジション素子10は、平面視上、たとえばY軸方向の長さが250mmの矩形状であり、基板31、32が平面視上重畳する領域も、たとえばY軸方向の長さが250mmの矩形状である。突出部35、36は、たとえばX軸方向の長さが3mm、Y軸方向の長さが250mmの矩形状である。また、電解質層34a、34b、34cは、X軸方向の長さが61mm程度、Y軸方向の長さが250mm程度の矩形状である。
第2実施例によるエレクトロデポジション装置においては、突出部35、36の電極31ba、32bc上に、第1実施例と同様の導電性両面テープ37、38が配置される。導電性両面テープ37、38は、Y軸方向に沿う電解質層34a、34b、34cの配置範囲をカバーするように(Y軸方向に沿って電解質層34a、34b、34cの配置範囲以上の範囲に)配置される。
第2実施例によるエレクトロデポジション装置においては、3個のエレクトロデポジション素子領域30a、30b、30cを用いるが、より多くのエレクトロデポジション素子領域を同方向に直列接続して、大型のエレクトロデポジション装置とすることができる。
第2実施例によるエレクトロデポジション装置は、エレクトロデポジション素子領域30cの下側透明電極32bc(導電性両面テープ38)と、エレクトロデポジション素子領域30aの上側透明電極31ba(導電性両面テープ37)との間に、たとえば直流電源を電気的に接続し、駆動電圧を印加して駆動する。
図6Cに、エレクトロデポジション素子領域30cの下側透明電極32bcを直流電源の正極と接続し、エレクトロデポジション素子領域30aの上側透明電極31baを直流電源の負極と接続した場合の電流経路を矢印で示した。
3個のエレクトロデポジション素子領域30a、30b、30cは同方向に直列接続されているため、各素子領域30a、30b、30cの電解質層34a、34b、34cにおいては、下側基板32側から上側基板31側に向かって電流が流れる。(電解質層34a、34b、34c間の導電性粒子入りシール部33B、33Cにおいては、上側基板31側から下側基板32側に向かって電流が流れる。)このため、3個のエレクトロデポジション素子領域30a、30b、30cのすべてにおいて、電解質層34a、34b、34cに含まれる銀イオンは、上側透明電極31ba、31bb、31bc近傍で金属の銀に変化し、電極31ba、31bb、31bc上に銀薄膜(反射面)が形成される。
第2実施例によるエレクトロデポジション装置は、第1実施例によるエレクトロデポジション装置と同様の効果を奏することができる。更に、相互に隣接するエレクトロデポジション素子領域30a、30b、30cの電解質34a、34b、34c間距離を、第1実施例における場合よりも短くすることができる。なお、第2実施例によるエレクトロデポジション装置においては、上側基板31、下側基板32は、それぞれ連続的、一体的に形成されているため、エレクトロデポジション素子領域30a、30b、30c間における継ぎ目段差は生じない。
図6Dに、第2実施例によるエレクトロデポジション装置の変形例を示す。第2実施例においては、導電性粒子を含むシール部33B、33Cと含まないシール部33Aを使用したが、導電性粒子を含むシール部のみを用いることもできる。たとえば図6Dの変形例に示すように、Y軸方向の両端部において、導電性粒子入りシール部を、透明電極(ITO電極)上ではなく、上側透明基板(ガラス基板)上、及び、下側透明基板(ガラス基板)上に配置する。
第2実施例によるエレクトロデポジション装置も、高品質の電気化学光学装置である。
第1、第2実施例によるエレクトロデポジション装置は、複数個(3個)のエレクトロデポジション素子領域10、30a、30b、30cを一方向(X軸方向)に配置して構成される。エレクトロデポジション装置の大型化は、たとえばX軸方向により多くのエレクトロデポジション素子領域を配置する、または/及び、各エレクトロデポジション素子領域のサイズ(電解質層のサイズ)をY軸方向に長くすることで実現可能である。各エレクトロデポジション素子領域のサイズをY軸方向に長くした場合でも、導電性両面テープ(配置位置を実質的に同電位とする導電体)を、Y軸方向(エレクトロデポジション素子領域の配置方向と直交する方向)に沿う電解質層の配置範囲をカバーする範囲に配置することにより、高品質のエレクトロデポジション装置とすることができる。
なお、各エレクトロデポジション素子領域10、30a、30b、30cの電解質層14、34a、34b、34cのX軸方向のサイズを大きくすることでX軸方向の大型化を実現してもよい。その場合、電解質層14、34a、34b、34cのX軸方向のサイズは、電解質層14、34a、34b、34cの厚さに応じ、図3を参照して説明した範囲とすればよい。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。
たとえば、実施例においてはエレクトロデポジション素子領域を用いて電気化学光学装置を構成したが、広くエレクトロクロミック素子領域(たとえばエレクトロクロミック素子)を用いて構成することができる。一般的には、電気化学光学素子領域(たとえば電気化学光学素子)を使用して構成可能である。
また、実施例においては、たとえばエレクトロデポジション素子10の突出部15、16上の電極11b、12bに、導電性両面テープ17、18を配置し、一つのエレクトロデポジション素子10の導電性両面テープ17と他のエレクトロデポジション素子10の導電性両面テープ18が接着されるように、エレクトロデポジション素子10を相互に連結したが、エレクトロデポジション素子10の突出部15のみに、たとえば導電性両面テープ17の2倍程度の厚さの導電性両面テープを配置してもよい。その場合、一つのエレクトロデポジション素子10の突出部15に配置された導電性両面テープと他のエレクトロデポジション素子10の突出部16の下側透明電極12bが接着されるように、エレクトロデポジション素子10を相互に連結する。
その他、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者には自明であろう。
実施例によるエレクトロデポジション装置は、たとえば不使用時にミラーとなるテレビやデジタルフォトフレーム等のミラーディスプレイに利用可能である。また、移動体(自動車等)の窓の可変ミラーシェードに利用することができる。
更に、たとえば上下電極間に印加する直流電圧によって、透明状態と白状態を電気的に切り替えることができるエレクトロデポジション素子領域を用いてエレクトロデポジション装置を構成した場合には、たとえば可変大型スクリーン(通常は透明状態の窓を、会議時にプロジェクタースクリーンとして使用する等の使用方法がある。)やプライバシースクリーン(気分に応じ、窓を透明状態と外部から見えない白状態との間で切り替える等の使用方法がある。)に利用可能である。
10 エレクトロデポジション素子
11 上側基板
11a 上側透明基板
11b 上側透明電極
12 下側基板
12a 下側透明基板
12b 下側透明電極
13 シール部
14 電解質層
15、16 突出部
17、18 導電性両面テープ
20 リード線
21 はんだ
30a、30b、30c エレクトロデポジション素子領域
31 上側基板
31a 上側透明基板
31ba、31bb、31bc 上側透明電極
32 下側基板
32a 下側透明基板
32ba、32bb、32bc 下側透明電極
33A シール部
33B、33C 導電性粒子入りシール部
34a、34b、34c 電解質層
35、36 突出部
37、38 導電性両面テープ
50 エレクトロクロミックディスプレイ装置
51 上側基板
52 下側基板
53 導電性薄膜
54 動作電極
55 反対電極
56 電解質層
57 直流電源

Claims (7)

  1. 相互に電気的に分離された複数の電極が、主面に配置された第1基板と、
    前記第1基板に略平行に対向配置され、相互に電気的に分離された複数の電極が、主面に配置された第2基板であって、該複数の電極の各々が、前記第1基板の主面に配置された前記複数の電極の各々に対向配置された第2基板と、
    前記第1基板の前記複数の電極の各々と、該複数の電極の各々に対向する、前記第2基板の前記複数の電極の各々の間に配置された複数の反応・イオン伝導層と、
    前記第1基板の主面と前記第2基板の主面の間、かつ、前記複数の反応・イオン伝導層の間に配置され、前記複数の反応・イオン伝導層の各々の配置位置に対応し、前記第1基板の電極、前記第2基板の電極、及び、前記反応・イオン伝導層を含んで画定される複数の電気化学光学素子領域を同じ方向に電気的に直列接続する複数の導通材であって、相互に隣接する前記電気化学光学素子領域に関し、一方の前記第1基板側電極と、他方の前記第2基板側電極とを電気的に接続する導通材と
    を有し、
    前記複数の電気化学光学素子領域がタイリングされた電気化学光学装置。
  2. 前記複数の電気化学光学素子領域は一方向に沿って配置され、
    前記複数の電気化学光学素子領域の各々の反応・イオン伝導層の厚さは、1μm以上500μm以下であり、
    前記複数の電気化学光学素子領域の各々の反応・イオン伝導層の前記一方向に沿う長さは、前記反応・イオン伝導層の厚さが1μm以上30μm未満のとき、10mm以下であり、前記反応・イオン伝導層の厚さが30μm以上50μm未満のとき、20mm以下であり、前記反応・イオン伝導層の厚さが50μm以上70μm未満のとき、30mm以下であり、前記反応・イオン伝導層の厚さが70μm以上100μm未満のとき、56.6mm以下であり、前記反応・イオン伝導層の厚さが100μm以上500μm以下のとき、63mm以下である
    請求項1に記載の電気化学光学装置。
  3. 前記複数の電気化学光学素子領域は一方向に沿って配置され、
    前記複数の電気化学光学素子領域の配置方向と直交する方向に沿う、前記反応・イオン伝導層の配置範囲をカバーする範囲に、配置位置を実質的に同電位とする導電体が配置される
    請求項1または2に記載の電気化学光学装置。
  4. 前記複数の電気化学光学素子領域は一方向に沿って配置され、かつ、各々が一個の電気化学光学素子で構成され、
    該一個の電気化学光学素子においては、前記第1、第2基板は、前記第1、第2基板が平面視上重畳する領域から、前記一方向に沿って相互に反対方向に突出する突出部を備え、
    相互に隣接する前記電気化学光学素子は、前記突出部が対向するように連結される
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気化学光学装置。
  5. 前記導通材は、圧縮性または流動性を有する導電性接続材であり、前記突出部に配置される
    請求項4に記載の電気化学光学装置。
  6. 前記導電性接続材は、導電テープまたは導電性接着剤である
    請求項5に記載の電気化学光学装置。
  7. 前記導通材は、前記反応・イオン伝導層を封止するシール材の一部である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気化学光学装置。
JP2017190605A 2017-09-29 2017-09-29 電気化学光学装置 Active JP7033282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190605A JP7033282B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 電気化学光学装置
US16/144,801 US10831078B2 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Electrochemical optical device
CN201811145526.3A CN109597260B (zh) 2017-09-29 2018-09-29 电化学光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190605A JP7033282B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 電気化学光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019066619A true JP2019066619A (ja) 2019-04-25
JP7033282B2 JP7033282B2 (ja) 2022-03-10

Family

ID=65896594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190605A Active JP7033282B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 電気化学光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10831078B2 (ja)
JP (1) JP7033282B2 (ja)
CN (1) CN109597260B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154249A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 スタンレー電気株式会社 光学素子

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110333619A (zh) * 2019-05-09 2019-10-15 烟台如水光电科技有限公司 一种基于高分子透明导电基材的聚合物分散液晶膜及其制造方法
CN112782899A (zh) * 2021-01-13 2021-05-11 深圳市光羿科技有限公司 一种电致变色器件及电致变色器件的控制方法
EP4174564A1 (en) * 2021-11-02 2023-05-03 Freshape SA Electrochromic device comprising a plurality of unit cells connected in series
CN116699917B (zh) * 2023-08-09 2024-01-26 合肥威迪变色玻璃有限公司 一种电致变色器件及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004316A2 (en) * 1997-07-15 1999-01-28 Isoclima S.P.A. Electrochromic device
JP2007265635A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池セルの接続方法、及び色素増感型太陽電池
JP2013519925A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 サン−ゴバン グラス フランス 直列接続されたセルを含むエレクトロクロミックグレイジング、およびその製造方法
JP2015191986A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日立造船株式会社 色素増感太陽電池およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61249026A (ja) * 1985-04-27 1986-11-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 直列に接続したエレクトロクロミック素子群
FR2746934B1 (fr) * 1996-03-27 1998-05-07 Saint Gobain Vitrage Dispositif electrochimique
US6744549B2 (en) 2002-03-19 2004-06-01 Dow Global Technologies Inc. Electrochromic display device
JP4067090B2 (ja) * 2002-10-03 2008-03-26 シャープ株式会社 Tft基板およびその製造方法
JP2009230073A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 表示装置
JP5112228B2 (ja) * 2008-09-04 2013-01-09 株式会社東芝 表示装置及び表示装置の駆動方法
JP2010072579A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 発光装置及びその駆動方法
CN102033380B (zh) * 2009-09-29 2013-03-27 财团法人工业技术研究院 多色系太阳光电电变色装置
US8228587B2 (en) * 2010-04-22 2012-07-24 Sage Electrochromics, Inc. Series connected electrochromic devices
WO2016093135A1 (ja) * 2014-12-12 2016-06-16 日本化学工業株式会社 電気化学発光セル、電気化学発光セルの発光層形成用組成物、及び電気化学発光セルの発光層用イオン性化合物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004316A2 (en) * 1997-07-15 1999-01-28 Isoclima S.P.A. Electrochromic device
JP2007265635A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Sekisui Jushi Co Ltd 太陽電池セルの接続方法、及び色素増感型太陽電池
JP2013519925A (ja) * 2010-02-19 2013-05-30 サン−ゴバン グラス フランス 直列接続されたセルを含むエレクトロクロミックグレイジング、およびその製造方法
JP2015191986A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 日立造船株式会社 色素増感太陽電池およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154249A (ja) * 2019-03-22 2020-09-24 スタンレー電気株式会社 光学素子
WO2020196054A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 スタンレー電気株式会社 光学素子
JP7195191B2 (ja) 2019-03-22 2022-12-23 スタンレー電気株式会社 光学素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7033282B2 (ja) 2022-03-10
US20190101805A1 (en) 2019-04-04
US10831078B2 (en) 2020-11-10
CN109597260A (zh) 2019-04-09
CN109597260B (zh) 2023-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019066619A (ja) 電気化学光学装置
JP5123749B2 (ja) 反射率を可逆的に変化させる方法およびその素子および該素子の製造方法、並びに透過率可変素子および反射率可変ミラー
JP2012185464A (ja) 2d/3d切換表示装置の回折格子構造
JP7478857B2 (ja) 光経路制御部材及びこれを含むディスプレイ装置
JP7048215B2 (ja) 光学素子
JP2016122058A (ja) 光学デバイス
JP2019158940A (ja) エレクトロクロミックデバイス
JP2018180351A (ja) 電気光学装置、表示装置
CN115485615A (zh) 光路径控制部件及包括其的显示设备
WO2018092621A1 (ja) エレクトロクロミック装置、レンズユニット、撮像装置、窓材及びエレクトロクロミック素子の駆動方法
JP2018072490A (ja) ミラーデバイス、及び、エレクトロデポジション素子の駆動方法
CN113614630B (zh) 光学元件
US20130050632A1 (en) Display and electronic unit
KR20230048281A (ko) 광 경로 제어 부재 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US11886054B2 (en) Light transmissive element
US9733550B2 (en) Lighting apparatus capable of switching between transmission and two reflection states
JP2017191202A (ja) 光学素子および光学素子の製造方法
JP7277110B2 (ja) エレクトロクロミック素子
US11573473B2 (en) Electrochromic device
WO2022138719A1 (ja) 金属塩析出型素子
WO2021220583A1 (ja) 可変ndフィルタ
JP5300347B2 (ja) 反射型表示装置及びその駆動方法
KR20230120900A (ko) 광 경로 제어 부재 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
JP2023539213A (ja) 光経路制御部材及びこれを含むディスプレイ装置
JP2023016171A (ja) エレクトロクロミック素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7033282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150