JP2019065772A - ベーン型圧縮機 - Google Patents

ベーン型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019065772A
JP2019065772A JP2017192168A JP2017192168A JP2019065772A JP 2019065772 A JP2019065772 A JP 2019065772A JP 2017192168 A JP2017192168 A JP 2017192168A JP 2017192168 A JP2017192168 A JP 2017192168A JP 2019065772 A JP2019065772 A JP 2019065772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
window
rotor
compression chamber
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017192168A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 俊之
Toshiyuki Kobayashi
俊之 小林
佐藤 真一
Shinichi Sato
真一 佐藤
紀一 出戸
Kiichi Ideto
紀一 出戸
雅洋 稲垣
Masahiro Inagaki
雅洋 稲垣
強 関森
Tsutomu Sekimori
強 関森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2017192168A priority Critical patent/JP2019065772A/ja
Priority to KR1020180114725A priority patent/KR102058799B1/ko
Priority to CN201811144771.2A priority patent/CN109578280A/zh
Publication of JP2019065772A publication Critical patent/JP2019065772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/344Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F04C18/3446Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along more than one line or surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】吸入行程に対応して適切な量の冷媒を圧縮室へ吸入可能なベーン型圧縮機を提供する。【解決手段】圧縮室に冷媒を吸入する吸入通路がシリンダ部14の内周面14cに開口する吸入窓23a,27aは、ロータの回転方向Rに対し、開口を始める始端部23c,27cと開口を終える終端部23d,27dとを有して延在しており、終端部23d,27dを、終端部23d,27dを含み終端部23d,27dと始端部23c,27cとの間に、始端部の所定の幅W1,W3よりも長い軸方向幅W2,W4を有するとした。【選択図】図6

Description

本発明は、ベーン型圧縮機に関する。
従来のベーン型圧縮機に関し、実開昭58−173795号公報(特許文献1)には、シリンダの両端面の吸気ポートから冷媒がシリンダ内へ吸い込まれ、シリンダ内でシリンダ室の容積変動により圧縮されて吐出ポートから吐出される構成が開示されている。
実開昭58−173795号公報
ベーン型圧縮機では、回転するロータとシリンダとの間に圧縮室が規定される。圧縮室への冷媒の吸入開始時には、ロータとシリンダとの隙間が小さく、圧縮室の容積が小さい。ロータの回転に従って、圧縮室の容積が次第に大きくなってゆく。
上記文献に記載のベーン型圧縮機では、シリンダの内周面における吸気ポートの開口の回転軸方向の幅が回転方向で一定であり、開口面積は回転に伴って一定割合で増加する。圧縮室の容積が急激に変化しても、開口面積の増加割合が変わらず、圧縮室への冷媒の吸入量を変化させることへの制約となっている。
本発明の目的は、吸入行程に対応して適切な量の冷媒を圧縮室へ吸入可能とする、ベーン型圧縮機を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明のベーン型圧縮機は、内周面を有する筒状のシリンダ部と、シリンダ部の内部にシリンダ室を区画する区画壁と、シリンダ室に回転可能に設けられた回転軸と、回転軸に連結され、外周に複数のベーン溝が形成されたロータと、複数のベーン溝の各々に出没可能に装着されたベーンと、シリンダ室内に、区画壁、ロータ、およびベーンによって区画される圧縮室と、圧縮室に冷媒を吸入する吸入通路とを備えている。吸入通路は、シリンダ部の内周面に開口する吸入窓を備えている。吸入窓は、ロータの回転方向に対し、開口を始める始端部と開口を終える終端部とを有して延在している。始端部を、ロータの軸方向に所定の長さの幅とする。終端部を、終端部を含み終端部と始端部との間に、始端部の所定の幅よりも長い軸方向幅を有するとした。
係る構成によれば、圧縮室の容積が大きい吸入行程の後半で、吸入窓の回転軸方向幅が増加し、開口面積が増加した吸入窓を経由して圧縮室へ冷媒を吸入することができる。圧縮室の容積変化に対応して冷媒の吸入量を変化させることにより、吸入行程に対応して適切な量の冷媒を圧縮室に吸入することができる。
上記のベーン型圧縮機において、吸入窓は、段差部によって、終端部側で長い軸方向幅を有してもよい。係る構成によれば、段差部よりも終端部側の吸入窓の軸方向幅を、段差部よりも始端部側の吸入窓の軸方向幅よりも、確実に長くすることができる。
上記のベーン型圧縮機は、吸入通路に連通するとともに、外部より冷媒を吸入する吸入ポートを備え、吸入窓は、終端部側において、吸入ポートから離れる方向に向かって膨らんでいてもよい。または、吸入窓は、ロータの軸方向に離間して一対設けられており、一対の吸入窓のうち、吸入ポートに遠い側の吸入窓の開口面積がより大きくてもよい。係る構成によれば、ロータの軸方向における吸入ポートから離れる側において、吸入ポートに近い側よりも、吸入窓の軸方向幅が大きくされる。軸方向における吸入ポートに近い側と吸入ポートから離れる側とで、圧縮室へ流入する冷媒の流量の均一性が向上する。これにより、圧縮室へより効率的に冷媒を吸入することができ、また圧縮室へ吸入される冷媒の密度の脈動を抑制することができる。
上記のベーン型圧縮機において、吸入窓は、回転方向の始端部側から終端部側に向かって軸方向幅が漸次増大してもよい。係る構成によれば、圧縮室への冷媒の吸入量を、圧縮室の容積変化に対応させてより適切に調整することができる。
上記のベーン型圧縮機において、吸入窓の、回転軸の周方向における長さは、回転軸の周方向において隣り合うベーン溝間の距離より小さくてもよい。係る構成によれば、確実に圧縮室に冷媒を吸入することができる。
本発明のベーン型圧縮機によれば、吸入行程に対応して適切な量の冷媒を圧縮室へ吸入することができる。
実施の形態1に従う圧縮機を示す断面図である。 図1に示すII−II線に沿った圧縮機の断面図である。 図1に示すIII−III線に沿った圧縮機の断面図である。 図1に示すIV−IV線に沿った圧縮機の断面図である。 図1に示すV−V線に沿った圧縮機の断面図である。 図2〜5に示すVI−VI線に沿ったシリンダ部の断面図である。 回転位相と圧縮室容積の関係を示すグラフである。 実施の形態2に従うシリンダ部の断面図である。 実施の形態3に従うシリンダ部の断面図である。 実施の形態4に従うシリンダ部の断面図である。 実施の形態5に従うシリンダ部の断面図である。
以下、各実施の形態に係る圧縮機について図を参照して説明する。以下の説明においては、図中の同一または相当部分には同一符号を付して、その説明は繰り返さない。なお、圧縮機の各構成の配置は、説明の便宜上、各図において適宜変更して図示している。
(実施の形態1)
[圧縮機10の構成]
図1は、実施の形態1に従う圧縮機10を示す断面図である。図2は、図1におけるII−II線に沿った圧縮機10の断面図である。図3は、図1におけるIII−III線に沿った圧縮機10の断面図である。図4は、図1におけるIV−IV線に沿った圧縮機10の断面図である。図5は、図1におけるV−V線に沿った圧縮機10の断面図である。圧縮機10は、ベーン型圧縮機である。圧縮機10は、車両に搭載され、車両の空調装置に用いられる。
以下の説明において、図1に示す圧縮機10の図中左方向を前方と称し、図1に示す圧縮機10の図中右方向を後方と称する。以下の説明における軸方向、径方向および周方向とは、回転体である回転軸16およびロータ18の軸方向、径方向および周方向を示している。
図1に示すように、圧縮機10のハウジング11は、有底円筒状のリアハウジング12(シェル)と、リアハウジング12の前端面に結合されたフロントハウジング13とから形成されている。リアハウジング12は、周壁12aを有している(図2〜図5も参照)。フロントハウジング13は、筒状のシリンダ部14と、シリンダ部14の内部空間を閉塞する底壁部13aとを有している。フロントハウジング13は、有底円筒状に形成されている。シリンダ部14は、リアハウジング12内に収容されている。底壁部13aとシリンダ部14とは、一体に形成されている。リアハウジング12およびフロントハウジング13の材質は、たとえば金属である。
シリンダ部14は、底壁部13aと反対側に、開放された端部である開放端部14eを有している。シリンダ部14の開放端部14eに対向して、リアサイドプレート15が配置されている。リアサイドプレート15は、シリンダ部14の開放端部14eに、図示しないボルトを用いて固定されている。フロントハウジング13およびリアサイドプレート15は、回転軸16を回転可能に支持している。回転軸16は、シリンダ部14内を貫通している。回転軸16とフロントハウジング13との間には、回転軸16の周面に沿った冷媒ガスの洩れを防止する軸封装置17aが設けられている。
筒状のシリンダ部14、底壁部13aおよびリアサイドプレート15によって、シリンダ室14dが区画されている。シリンダ室14dには、円筒状の形状を有するロータ18が設けられている。ロータ18は、回転軸16に一体回転可能に取り付けられている。ロータ18の前端面は、底壁部13aの後方面13sと対向している。ロータ18の後端面は、リアサイドプレート15の前方面15sに対向している。
図2〜図5に示すように、シリンダ部14の内周面14cは、楕円状に形成されている。シリンダ室14dに、ロータ18が回転可能に設けられている。ロータ18の外周面には、複数のベーン溝18aが放射状に延びるように形成されている。複数のベーン溝18aの各々には、ベーン19が出没可能に収容されている。複数のベーン溝18aの各々には、後述する吐出領域35内の潤滑油が供給される。
ロータ18の外周面と、シリンダ部14の内周面14cと、周方向において隣り合う2つのベーン19と、底壁部13aの後方面13sと、リアサイドプレート15の前方面15sとによって、圧縮室21が区画される。図2〜5に示すように、本実施の形態では、シリンダ室14d内に複数の圧縮室21が形成される。
図1〜図3に示すように、リアハウジング12には、周壁12aを貫通する吸入ポート22が形成されている。吸入ポート22の外周部分には、ジョイント部24が連接されている。ジョイント部24には、圧縮機10の外部(たとえば外部冷媒回路のエバポレータ)に向けて延びる吸入配管25が接続されている。吸入ポート22内には、冷媒の逆流を防止する図示しない逆止弁が設けられている。
シリンダ部14の外周面には、シリンダ部14の周方向における全周に亘って、凹部14aが形成されている。凹部14aおよびリアハウジング12の内周面によって、吸入空間20が区画されている。吸入空間20は、回転軸16の径方向におけるシリンダ部14とリアハウジング12との間に形成されている。吸入空間20は、吸入ポート22に連通している。
図2,3に示すように、吸入空間20は、シリンダ部14とリアハウジング12との間に環状に形成されており、周方向に延びている。
シリンダ部14には、吸入空間20に連通する一対の吸入孔23(図2,3)、一対の吸入孔27、および吸入孔23,27を連通する連通路26が形成されている。
吸入孔23は、シリンダ部14を径方向に貫通し、吸入空間20に開口しているとともに、シリンダ部14の内周面14cに開口している。吸入孔23は、底壁部13aの後方面13sにつながるシリンダ部14の前端部分に形成されている。吸入孔23は、底壁部13aの後方面13sによって区画されている。
吸入孔23は、シリンダ部14の内周面14cに開口する吸入窓23aを有している。吸入窓23aは、圧縮室21に開口している。
吸入孔23、吸入空間20および吸入ポート22は、圧縮室21に対し径方向外側に形成されている。吸入孔23、吸入空間20および吸入ポート22は、回転軸16の軸方向において、底壁部13aの後方面13sとリアサイドプレート15の前方面15sとの間の領域内に存在している。吸入空間20および吸入ポート22は、圧縮室21の、回転軸16の軸方向における前方側に設けられている。
シリンダ部14にはまた、吸入空間20に連通する一対の連通路26と、各々の連通路26に連通する一対の吸入孔27とが形成されている(図4,5)。
連通路26は、シリンダ部14内を軸方向に延び、吸入空間20に開口している。吸入孔23と吸入孔27とは、連通路26を介して、互いに連通している。
吸入孔27は、径方向に延び、シリンダ部14を径方向に貫通している。吸入孔27は、連通路26に開口しているとともに、シリンダ部14の開放端部14eおよび内周面14cに開口している。吸入孔27は、シリンダ部14の開放端部14eに切欠を設け、この切欠にリアサイドプレート15の前方面15sを対向させて切欠の後方側を閉塞して形成されている。吸入孔27は、シリンダ部14の開放端部14eに形成された切欠とリアサイドプレート15とによって区画されている。
吸入孔27は、シリンダ部14の内周面14cに開口する吸入窓27aを有している。吸入窓27aは、圧縮室21に開口している。
連通路26と吸入孔27とは、圧縮室21に対し径方向外側に形成されている。
図4,5に示すように、シリンダ部14の外周面には、一対の凹部14bが凹設されている(図1も参照)。一対の凹部14bは、回転軸16を挟んで互いに反対側に位置している。各凹部14bは、シリンダ部14の外周面から回転軸16に向けて延びる延設面141bと、延設面141bに対して交差し、シリンダ部14の外周面に向けて延びる取付面142bとから形成されている。
延設面141b、取付面142bおよびリアハウジング12の内周面によって、一対の吐出室30が区画されている。吐出室30は、径方向におけるシリンダ部14とリアハウジング12との間に位置している(図1も参照)。シリンダ部14には、取付面142bに開口して圧縮室21と吐出室30とを連通する吐出口31が形成されている。吐出口31は、取付面142bに取り付けられた吐出弁32によって開閉する。圧縮室21で圧縮された冷媒ガスは、吐出弁32を押し退け、吐出口31を経由して吐出室30へ吐出される。
吐出室30は、吸入空間20よりもリアサイドプレート15に近く位置している。
図4,5に示すように、吐出口31は、シリンダ部14の開放端部14eから離れた位置に形成されている。図5に示す、シリンダ部14の開放端部14eの近傍の断面では、吐出口31は図示されていない。一方、図4に示す、シリンダ部14の開放端部14eから離れた断面において、吐出口31が図示されている。
図1に示すように、リアハウジング12の周壁12aには、吐出ポート34が形成されている。吐出ポート34には、ジョイント部38が連設されている。ジョイント部38には、圧縮機10の外部(たとえば外部冷媒回路のコンデンサ)に向けて延びる吐出配管39が接続されている。
リアハウジング12の後側には、リアサイドプレート15によって、吐出領域35が区画形成されている。吐出領域35内には、油分離器36が配設されている。油分離器36は、冷媒ガス中に含まれる潤滑油を分離するために設けられている。油分離器36は、有底円筒状のケース36aを有している。ケース36aの開口側には、円筒状の油分離筒36bが嵌合されて固定されている。
ケース36aの下部には、油通路36cが形成されている。油通路36cは、ケース36a内と吐出領域35の底部側とを連通している。リアサイドプレート15およびケース36aには、吐出通路37が形成されている(図4,5も参照)。吐出通路37は、吐出室30とケース36a内とを連通している。リアサイドプレート15には、油供給通路15dが形成されている。油供給通路15dは、吐出領域35の底部側に貯留された潤滑油をベーン溝18aに導く。
図6は、図2〜5に示すVI−VI線に沿ったシリンダ部14の断面図である。図6には、シリンダ部14の内周面14cのなす楕円の長径に沿う、シリンダ部14および底壁部13aの一部の断面が図示されている。図6中の左右方向が回転軸16およびロータ18の軸方向である。図6中の矢印で示す回転方向Rは、図2,3中にも示す通り、回転軸16およびロータ18の回転方向である。図6中の下方が回転方向Rの先行側であり、図6中の上方が回転方向Rの後行側である。なお、回転方向Rの先行側とは、先行して吸入窓と連通する側を指し、回転方向Rの後行側とは、後から吸入窓と連通する側を指す。
吸入孔23と吸入孔27とは、軸方向に並んで形成されている。吸入孔23は、軸方向において底壁部13aの後方面13sにつながる位置に形成されており、吸入孔27に対して前方に設けられている。吸入孔27は、軸方向においてシリンダ部14の開放端部14eにつながる位置に形成されており、吸入孔23に対して後方に設けられている。吐出口31は、底壁部13aの後方面13sから離れ、かつシリンダ部14の開放端部14eから離れた位置に形成されている。
図6および図2,3に示すように、吸入孔23がシリンダ部14の内周面14cに開口する吸入窓23aは、回転方向Rに対し、開口を始める始端部23cと開口を終える終端部23dとを有して延在している。始端部23cは、軸方向に所定の長さの幅を有している。吸入窓23aは、始端部23c側よりも終端部23d側において、回転軸16の軸方向幅が大きく形成されている。図6に示す終端部23dの軸方向幅W2は、始端部23cの軸方向幅W1よりも大きい。本実施の形態の吸入窓23aは、回転軸16の軸方向幅が急激に大きくなる段差部23bを有している。段差部23bよりも始端部23c側では吸入窓23aの軸方向幅が相対的に小さく、段差部23bよりも終端部23d側では吸入窓23aの軸方向幅が相対的に大きい。吸入窓23aは、段差部23bに対して始端部23c側よりも、段差部23bに対して終端部23d側において、より大きく開口している。
吸入窓23aは、始端部23cよりも終端部23dにおいて、より大きく開口している。吸入窓23aの回転方向Rの長さを二等分した場合、二等分線より後行側の部分は、二等分線より先行側の部分よりも、大きい開口面積を有している。吸入窓23aの、回転方向Rにおける終端部23dを含み回転方向Rに所定距離延びる範囲の開口面積は、回転方向Rにおける始端部23cを含み回転方向Rに所定距離延びる範囲の開口面積よりも、大きくなっている。
図6および図4,5に示すように、吸入孔27がシリンダ部14の内周面14cに開口する吸入窓27aは、回転方向Rに対し、開口を始める始端部27cと開口を終える終端部27dとを有して延在している。始端部27cは、軸方向に所定の長さの幅を有している。吸入窓27aは、始端部27c側よりも終端部27d側において、回転軸16の軸方向幅が大きく形成されている。図6に示す終端部27dの軸方向幅W4は、始端部27cの軸方向幅W3よりも大きい。本実施の形態の吸入窓27aは、回転軸16の軸方向幅が急激に大きくなる段差部27bを有している。段差部27bよりも始端部27c側では吸入窓27aの軸方向幅が相対的に小さく、段差部27bよりも終端部27d側では吸入窓27aの軸方向幅が相対的に大きい。吸入窓27aは、段差部27bに対して始端部27c側よりも、段差部27bに対して終端部27d側において、より大きく開口している。
吸入窓27aは、始端部27cよりも終端部27dにおいて、より大きく開口している。吸入窓27aの回転方向Rの長さを二等分した場合、二等分線より後行側の部分は、二等分線より先行側の部分よりも、大きい開口面積を有している。吸入窓27aの、回転方向Rにおける終端部27dを含み回転方向Rに所定距離延びる範囲の開口面積は、回転方向Rにおける始端部27cを含み回転方向Rに所定距離延びる範囲の開口面積よりも、大きくなっている。
図7は、回転位相と圧縮室容積の関係を示すグラフである。図7に示すグラフの横軸は、回転体である回転軸16およびロータ18の回転位相を示す。ロータ18の外周面がシリンダ部14の内周面14cと接する位置を、回転位相0°とする。図7に示すグラフの縦軸は、圧縮室21の容積を示す。
回転位相が0°のとき、ロータ18の外周面とシリンダ部14の内周面14cとの隙間がゼロであるので、圧縮室容積はゼロである。回転位相が0°から大きくなるにつれて、圧縮室容積も次第に大きくなる。図7中の両矢印で示す、所定の回転位相以下の範囲では、回転位相の増大に対して圧縮室容積が増大する割合は比較的小さい。所定の回転位相を超えると、回転位相の増大に対する圧縮室容積の増大の割合が、急激に大きくなる。
吸入窓23a,27aは、図7中の両矢印で示す所定の回転位相以下の範囲で、開口面積が相対的に小さいように、形成されている。回転方向Rにおいて段差部23b,27bが設けられる位置を、図7中に示す両矢印の右端に対応する回転位相にするのが望ましい。段差部23b,27bよりも回転方向Rの後行側における吸入窓23a,27aを、図7に示す圧縮室容積の増加に対応して軸方向幅が増加する形状とするのが望ましい。
[圧縮機10の動作]
圧縮機10の動作について、以下説明する。モータまたはエンジンなどの駆動源からの回転駆動力を受けて回転軸16が回転すると、ロータ18が図2,3中の矢印で示す回転方向Rに回転する。ロータ18の回転に伴い、複数のベーン19のうちの幾つかがベーン溝18aの外部に押し出される。ベーン19の先端面がシリンダ部14の内周面14cに接触すると、シリンダ室14d内に複数の圧縮室21が区画される。ロータ18の回転に伴って、圧縮室21内の容積が拡大と縮小とを繰り返す。ロータ18の回転方向に関して、圧縮室21が容積を拡大する行程が吸入行程となり、圧縮室21が容積を減少する行程が圧縮行程となる。
吸入行程では、吸入配管25から吸入ポート22を経由して吸入空間20に冷媒ガスが吸入される。吸入行程の際、圧縮室21と吸入空間20とは、吸入孔23を介して連通するとともに、連通路26および吸入孔27を介して連通する。吸入孔23,27および連通路26は、本実施の形態における、圧縮室21に冷媒を吸入する吸入通路を構成している。吸入空間20に吸入された冷媒ガスは、吸入孔23を経由して吸入窓23aから、または連通路26、吸入孔27を順に経由して吸入窓27aから、各圧縮室21に吸入される。
圧縮行程では、各圧縮室21に吸入された冷媒ガスが、ロータ18の回転に伴う圧縮室21の容積減少により圧縮される。圧縮された冷媒ガスは、各圧縮室21から吐出口31を経由して各吐出室30に吐出される。
各吐出室30内の冷媒ガスは、吐出通路37を介してケース36a内に流出して、油分離筒36bの外周面に吹き付けられるとともに、油分離筒36bの外周面を旋回しながらケース36a内の下方へ導かれる。このとき、遠心分離によって、冷媒ガスから潤滑油が分離される。冷媒ガスから分離された潤滑油はケース36aの底部側へ移動するとともに、油通路36cを介して吐出領域35の底部に貯留される。
吐出領域35の底部に貯留された潤滑油は、油供給通路15dからベーン溝18aに導かれ、背圧としてベーン19を外周側に押し出す。外周側に押し出されたベーン19によって、圧縮室21が区画される。一方、油分離器36において、潤滑油が分離された冷媒ガスは、油分離筒36bの内部を上方へ移動し、吐出ポート34を介して吐出配管39へ吐出される。
[作用および効果]
次に、上述した実施の形態の圧縮機10の作用および効果について説明する。
図7に示すように、吸入行程の前半では、圧縮室21の容積は小さく、また圧縮室21の容積の増大も小さい。吸入行程の途中で圧縮室21の容積の増大が急に大きくなり、その結果吸入行程の後半では、圧縮室21の容積が大きくなる。
そのため、本実施の形態の圧縮機10では、図2〜6に示すように、吸入孔23,27がシリンダ部14の内周面14cに開口する吸入窓23a,27aは、始端部23c,27cよりも終端部23d,27dにおいて、軸方向幅が大きく形成されている。吸入窓23a,27aは、始端部23c,27c側から終端部23d,27d側に向かって、軸方向幅が単調増加している。
圧縮室21の容積が小さい吸入行程の前半では、圧縮室21への吸入量は少なくてよく、吸入されなかった冷媒を、回転軸16を挟んだ反対側の吸入窓に配分することができ、吸入効率を向上することができる。圧縮室21の容積が大きい吸入行程の後半で、軸方向幅が増加した開口面積の大きい吸入窓23a,27aを経由して圧縮室21へ冷媒を吸入することができるので、圧縮室21への冷媒の吸入量を増大することができる。圧縮室21の容積変化に対応して冷媒の吸入量を変化させることにより、吸入行程に対応して適切な量の冷媒を圧縮室21に吸入することができる。これにより、冷房性能を向上することができ、冷媒の吸入圧損を低減できるので動力悪化を低減することができる。
吸入窓23aが段差部23bを有し、吸入窓27aが段差部27bを有していることにより、段差部23b,27bよりも終端部23d,27d側の吸入窓23a,27aの軸方向幅を、段差部23b,27bよりも始端部23c,27c側の吸入窓23a,27aの軸方向幅よりも、確実に長くすることができる。
(実施の形態2)
図8は、実施の形態2に従うシリンダ部14の断面図である。実施の形態2のシリンダ部14の内周面14cに開口する吸入窓23a,27aは、実施の形態1と同様に、始端部23c,27cよりも終端部23d,27dにおいて、軸方向幅が大きく形成されている。吸入窓23aの終端部23dの軸方向幅W2は、始端部23cの軸方向幅W1よりも大きい。吸入窓27aの終端部27dの軸方向幅W4は、始端部27cの軸方向幅W3よりも大きい。
実施の形態1の吸入窓23a,27aは、回転方向Rの途中で軸方向幅が急拡大する段差部23b,27bを有している。これに対し、実施の形態2の吸入窓23a,27aは、段差部を有していない。
実施の形態2の吸入窓23a,27aは、始端部23c,27c側から終端部23d,27d側に向かって、ロータ18の軸方向幅が漸増している。吸入窓23aは、始端部23c側から終端部23d側に向かうに従って、底壁部13aの後方面13sからより後方に離れる位置にまで形成されている。吸入窓27aは、始端部27c側から終端部27d側に向かうに従って、シリンダ部14の開放端部14eからより前方に離れる位置にまで形成されている。これにより実施の形態2の吸入窓23a,27aは、始端部23c,27c側から終端部23d,27d側に向かって、軸方向幅が次第に拡大している。
以上のような吸入窓23a,27aが形成された実施の形態2に係る圧縮機10によっても、実施の形態1と同様に、圧縮室21の容積が大きい吸入行程の後半で、開口面積の大きい吸入窓23a,27aを経由して圧縮室21へ冷媒を吸入することができるので、圧縮室21への冷媒の吸入量を増大することができる。吸入窓23a,27aの軸方向幅が急拡大せず漸次拡大することにより、圧縮室21への冷媒の吸入量を、圧縮室21の容積変化に対応させてより適切に調整することができる。
(実施の形態3)
図9は、実施の形態3に従うシリンダ部14の断面図である。実施の形態3のシリンダ部14の内周面14cに開口する吸入窓23a,27aは、実施の形態1と同様に、始端部23c,27cよりも終端部23d,27dにおいて、軸方向幅が大きく形成されている。吸入窓23aの終端部23dの軸方向幅W2は、始端部23cの軸方向幅W1よりも大きい。吸入窓27aの終端部27dの軸方向幅W4は、始端部27cの軸方向幅W3よりも大きい。
実施の形態1,2では、一対の吸入窓23a,27aが、ロータ18の軸方向(図6,8中の左右方向)に対称な形状を有している。これに対し、実施の形態3では、吸入窓23aと吸入窓27aとは、軸方向に非対称な形状を有している。詳細には、軸方向において前方に形成された吸入窓23aは、実施の形態1の吸入窓23aと同様の形状を有している。軸方向において後方に形成された吸入窓27aは、段差部27bよりも終端部27d側において、実施の形態1の吸入窓27aよりも大きく開口している。そのため、実施の形態3の吸入窓27aは、吸入窓23aよりも大きい開口面積を有している。
図1を参照して説明した通り、吸入孔23,27へ流入する冷媒が通過する吸入空間20および吸入ポート22は、回転軸16の軸方向における前方側に設けられている。実施の形態3では、軸方向において吸入空間20および吸入ポート22の設けられていない側の、軸方向における後方側の吸入窓27aが、軸方向における前方側の吸入窓23aよりも、軸方向幅が大きく形成されている。図9に示す吸入窓27aの終端部27dの軸方向幅W4は、吸入窓23aの終端部23dの軸方向幅W2よりも大きい。
吸入孔23は吸入空間20に直接連通しており、一方、吸入孔27は連通路26を介して吸入空間20に連通している。吸入窓27aへ到達するまでの経路は、吸入窓23aへ到達するまでの経路よりも長い。吸入窓23aと吸入窓27aとが対称な形状であると、吸入窓23a,27aへ到達するまでの経路の圧力損失差のため、吸入窓27aから圧縮室21へ吸入される冷媒の流量が、相対的に小さくなる。そのため、実施の形態3では、吸入空間20および吸入ポート22からより遠い吸入窓27aが吸入窓23aよりも大きい開口面積を有する構成としている。
このように構成することで、吸入窓27aへ到達するまでの経路における冷媒の圧力損失と、吸入窓23aへ到達するまでの経路における冷媒の圧力損失との差が小さくなり、吸入窓23a,27aの双方から圧縮室21へ流入する冷媒の流量の均一性が向上する。これにより、圧縮室21へより効率的に冷媒を吸入することができ、また圧縮室21へ吸入される冷媒の密度の脈動を抑制することができる。
(実施の形態4)
図10は、実施の形態4に従うシリンダ部14の断面図である。実施の形態4のシリンダ部14の内周面14cに開口する吸入窓23aは、実施の形態1と同様に、始端部23cよりも終端部23dにおいて、軸方向幅が大きく形成されている。吸入窓23aの終端部23dの軸方向幅W2は、始端部23cの軸方向幅W1よりも大きい。
実施の形態1の構成では、吸入窓23aと吸入窓27aとがロータ18の軸方向に並んで形成されている。これに対し、実施の形態4では、吸入窓27aは形成されていない。ロータ18の軸方向において、底壁部13aの後方面13sから離間し、かつシリンダ部14の開放端部14eから離間した位置に、1つの吸入窓23aが形成されている。吸入窓23aは、底壁部13aの後方面13sよりも後方、シリンダ部14の開放端部14eよりも前方の位置に、形成されている。吸入窓23aは、軸方向幅が急拡大する段差部23bを有している。
以上のような吸入窓23aが形成された実施の形態4に係る圧縮機10によっても、実施の形態1と同様に、圧縮室21の容積が大きい吸入行程の後半で、開口面積の大きい吸入窓23aを経由して圧縮室21へ冷媒を吸入することができるので、圧縮室21への冷媒の吸入量を増大することができる。底壁部13aから離れた位置に1つの吸入孔23を形成する構成であるので、吸入孔23の加工がより容易になる。
(実施の形態5)
図11は、実施の形態5に従うシリンダ部14の断面図である。実施の形態5のシリンダ部14の内周面14cに開口する吸入窓23aは、実施の形態4と同様に、始端部23cよりも終端部23dにおいて、軸方向幅が大きく形成されている。吸入窓23aの終端部23dの軸方向幅W2は、始端部23cの軸方向幅W1よりも大きい。
実施の形態4では、吸入窓23aが、ロータ18の軸方向(図10中の左右方向)に対称な形状を有している。これに対し、実施の形態5では、吸入窓23aは非対称な形状を有している。詳細には、段差部23bよりも終端部23d側において、吸入窓23aが前方へ延びる長さよりも、吸入窓23aが後方へ延びる長さの方が、大きくなっている。吸入窓23aは、終端部23d側において、後方に向かって膨らんでいる。そのため、実施の形態5の吸入窓23aは、ロータ18の軸方向の後方側において、軸方向の前方側よりも大きい開口面積を有している。
このように構成することで、実施の形態3と同様に、ロータ18の軸方向の前方側と後方側とで、圧縮室21へ流入する冷媒の流量の均一性が向上する。これにより、圧縮室21へより効率的に冷媒を吸入することができ、また圧縮室21へ吸入される冷媒の密度の脈動を抑制することができる。
なおこれまでの説明においては、底壁部13aとシリンダ部14とが一体に形成されている例について説明した。この例に替えて、リアサイドプレート15とシリンダ部14とを一体に形成し、シリンダ部14の前方側の端部に底壁部13aが固定されている構成としてもよく、または、シリンダ部14とリアサイドプレート15とフロントサイドプレートとを全て別部材として構成してもよい。
以上、実施の形態について説明したが、上記の開示内容はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 圧縮機、11 ハウジング、12 リアハウジング、13 フロントハウジング、13a 底壁部、13s 後方面、14 シリンダ部、14a,14b 凹部、14c 内周面、14d シリンダ室、14e 開放端部、15 リアサイドプレート、15s 前方面、16 回転軸、18 ロータ、18a ベーン溝、19 ベーン、20 吸入空間、21 圧縮室、22 吸入ポート、23,27 吸入孔、23a,27a 吸入窓、23b,27b 段差部、23c,27c 始端部、23d,27d 終端部、26 連通路、30 吐出室、31 吐出口、32 吐出弁、34 吐出ポート、35 吐出領域、36 油分離器、37 吐出通路、141b 延設面、142b 取付面、R 回転方向、W1,W2,W3,W4 軸方向幅。

Claims (6)

  1. 内周面を有する筒状のシリンダ部と、
    前記シリンダ部の内部にシリンダ室を区画する区画壁と、
    前記シリンダ室に回転可能に設けられた回転軸と、
    前記回転軸に連結され、外周に複数のベーン溝が形成されたロータと、
    前記複数のベーン溝の各々に出没可能に装着されたベーンと、
    前記シリンダ室内に、前記区画壁、前記ロータ、および前記ベーンによって区画される圧縮室と、
    前記圧縮室に冷媒を吸入する吸入通路とを備え、
    前記吸入通路は、前記内周面に開口する吸入窓を備え、前記吸入窓は、前記ロータの回転方向に対し、開口を始める始端部と開口を終える終端部とを有して延在しており、前記始端部を、前記ロータの軸方向に所定の長さの幅とするとともに、前記終端部を、前記終端部を含み前記終端部と前記始端部との間に、前記始端部の所定の幅よりも長い軸方向幅を有するとした、ベーン型圧縮機。
  2. 前記吸入窓は、段差部によって、前記終端部側で長い前記軸方向幅を有する、請求項1に記載のベーン型圧縮機。
  3. 前記吸入通路に連通するとともに、外部より冷媒を吸入する吸入ポートを備え、
    前記吸入窓は、前記終端部側において、前記吸入ポートから離れる方向に向かって膨らんでいる、請求項1または2に記載のベーン型圧縮機。
  4. 前記吸入通路に連通するとともに、外部より冷媒を吸入する吸入ポートを備え、
    前記吸入窓は、前記ロータの軸方向に離間して一対設けられており、
    前記一対の吸入窓のうち、前記吸入ポートに遠い側の吸入窓の開口面積がより大きい、請求項1または2に記載のベーン型圧縮機。
  5. 前記吸入窓は、前記回転方向の前記終端部側に向かって前記ロータの軸方向の幅が漸次増大する、請求項1〜4のいずれか1項に記載のベーン型圧縮機。
  6. 前記吸入窓の、前記回転軸の周方向における長さは、前記回転軸の周方向において隣り合う前記ベーン溝間の距離より小さい、請求項1〜5のいずれか1項に記載のベーン型圧縮機。
JP2017192168A 2017-09-29 2017-09-29 ベーン型圧縮機 Pending JP2019065772A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192168A JP2019065772A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ベーン型圧縮機
KR1020180114725A KR102058799B1 (ko) 2017-09-29 2018-09-27 베인형 압축기
CN201811144771.2A CN109578280A (zh) 2017-09-29 2018-09-29 叶片式压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192168A JP2019065772A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ベーン型圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019065772A true JP2019065772A (ja) 2019-04-25

Family

ID=65920128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192168A Pending JP2019065772A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 ベーン型圧縮機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019065772A (ja)
KR (1) KR102058799B1 (ja)
CN (1) CN109578280A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173795U (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 豊和工業株式会社 ベ−ン型コンプレツサ
JPS604786U (ja) * 1983-06-02 1985-01-14 セイコー精機株式会社 気体圧縮機
US5431552A (en) * 1992-12-28 1995-07-11 Corken, Inc. Vane pump
JPH10252675A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベーンロータリ圧縮機
JP2008014175A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベーンロータリ型圧縮機
JP2018035773A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 Kyb株式会社 ベーンポンプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173879A (ja) * 1987-01-10 1988-07-18 Toyota Autom Loom Works Ltd ベ−ン圧縮機
CN1963220A (zh) * 2005-11-10 2007-05-16 乐金电子(天津)电器有限公司 具备扩张吸入通道的涡旋压缩机的压缩装置
CN201747606U (zh) * 2010-07-17 2011-02-16 广东美芝制冷设备有限公司 旋转式压缩机
CN205908474U (zh) * 2016-07-15 2017-01-25 南昌海立电器有限公司 旋转式压缩机的吸气孔结构

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173795U (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 豊和工業株式会社 ベ−ン型コンプレツサ
JPS604786U (ja) * 1983-06-02 1985-01-14 セイコー精機株式会社 気体圧縮機
US5431552A (en) * 1992-12-28 1995-07-11 Corken, Inc. Vane pump
JPH10252675A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベーンロータリ圧縮機
JP2008014175A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ベーンロータリ型圧縮機
JP2018035773A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 Kyb株式会社 ベーンポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN109578280A (zh) 2019-04-05
KR102058799B1 (ko) 2019-12-23
KR20190038384A (ko) 2019-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6402648B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP2013241851A (ja) 気体圧縮機
US11300122B2 (en) Vane rotary compressor
JPH0332794Y2 (ja)
BR102013015051B1 (pt) Compressor de pá
EP2871366B1 (en) Rotary compressor
JP5825367B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP2015183611A (ja) ベーン型圧縮機
JP2019065772A (ja) ベーン型圧縮機
KR102491634B1 (ko) 배압유로 로터리 압축기
KR101860400B1 (ko) 베인형 압축기
CN212055120U (zh) 叶片旋转式压缩机
JP2013072362A (ja) 圧縮機
JP4268454B2 (ja) 気体圧縮機及び該気体圧縮機の製造方法
JP2007327376A (ja) 気体圧縮機
JP4043233B2 (ja) 気体圧縮機
KR102447838B1 (ko) 로터리 압축기
JP2021127735A (ja) ベーン型圧縮機
KR101954533B1 (ko) 로터리 압축기
EP4170129A1 (en) Rotary compressor
JP6388000B2 (ja) 圧縮機
JP6634933B2 (ja) ベーン型圧縮機
JP3738149B2 (ja) 気体圧縮機
JP3988818B2 (ja) 気体圧縮機
JP4071532B2 (ja) 気体圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824