JP2019064153A - 熱転写シート、及び印画物の製造方法 - Google Patents

熱転写シート、及び印画物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019064153A
JP2019064153A JP2017192129A JP2017192129A JP2019064153A JP 2019064153 A JP2019064153 A JP 2019064153A JP 2017192129 A JP2017192129 A JP 2017192129A JP 2017192129 A JP2017192129 A JP 2017192129A JP 2019064153 A JP2019064153 A JP 2019064153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dye
thermal transfer
transfer sheet
dye layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017192129A
Other languages
English (en)
Inventor
泰史 米山
Yasushi Yoneyama
泰史 米山
雅行 谷
Masayuki Tani
雅行 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2017192129A priority Critical patent/JP2019064153A/ja
Publication of JP2019064153A publication Critical patent/JP2019064153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】昇華型熱転写方式を用いた熱転写画像の形成、及びこの熱転写画像を形成するための下地となる転写層の形成を、単一の熱転写シートを用いて行うことができ、また、下地形成された転写層上へ熱転写画像を形成するときの染料層との離型性が良好な熱転写シートを提供すること、及びこの熱転写シートを用いた印画物の製造方法を提供する。【解決手段】受容層5Aの質量に対する、受容層が含有している離型剤の質量の割合をY(%)、同様に、イエロー染料層3Yが含有している離型剤の質量の割合をXy(%)、マゼンタ染料層3Mが含有している離型剤の質量の割合をXm(%)、シアン染料層3Cが含有している離型剤の質量の割合をXc(%)とし、Xy、Xm、Xcを合計したものをXとしたときに、式1の関係を満たす。Y≧18e-2X・・・式(1)(但し、式(1)においてY<18となるときは、Xm≧X/3)【選択図】図1

Description

本発明は、熱転写シート、及び印画物の製造方法に関する。
ゲームセンターや、商業施設等において設置・利用されているゲーム機の1つとして、カードに印刷されたコード情報を読み取り、読み取ったコード情報を利用してゲームを実行するアーケードゲーム機が知られている。これらアーケードゲーム機で用いられるカードには、アーケードゲーム機に再現されるキャラクタの画像、名称、及びステータス、並びに二次元コード等のコード情報が印刷されており、当該コード情報は、このキャラクタを定義するための情報を有している。近時、アーケードゲーム機の使用形態も多様化しており、赤外線スキャナ等を内蔵したアーケードゲーム機等も提案がされている。このようなアーケードゲーム機では、キャラクタ等を示す可視画像とともに、キャラクタ等を定義するためのコード情報としての不可視画像が印画されているカードが多く用いられており、その一形態として、被転写体上に、不可視画像(ステルス画像等と称される場合もある)、可視画像(熱転写画像と称される場合もある)がこの順で積層されてなるカード等が知られている。
可視画像の形成には、昇華性染料等を含有する各色の染料層を有する熱転写シートと、当該染料層が含有している昇華性染料を受容可能な受容層を有する熱転写受像シートとを組み合わせ、サーマルヘッド等の加熱手段により、熱転写シートの背面側に所定のエネルギーを印加して、受容層上に、各色の染料層が含有している昇華性染料を移行させて画像を形成する昇華型熱転写方式が好適である。昇華型熱転写方式により形成される画像は、昇華性染料を色材としているため中間調の再現性や階調性に優れており、銀塩写真に匹敵する高品質な画像を形成できるといった利点を有している。
なお、昇華型熱転写方式を用いた画像の形成には、昇華性染料を含有する染料層を有する熱転写シートとともに、その相手方として、昇華性染料を受容可能な受容層を有する媒体が必要となる。したがって、被転写体上に形成された不可視画像上に、直接的に、染料層が含有している昇華性染料を移行させて可視画像を形成することはできず、昇華型熱転写方式を用いて可視画像を形成する場合には、可視画像の形成に先だって、不可視画像上に、昇華性染料を受容可能な受容層を設けておくことが必要となる。
また、昇華型熱転写方式を用いて、受容層上に可視画像を形成する際に、受容層と染料層との離型性が低い場合には、可視画像の形成時に受容層と染料層とが熱融着などを起こし、可視画像の形成後、受容層から染料層を剥離する際に、剥離音の発生、走行不良等を引き起こす問題や、受容層に染料層が融着し、染料層が層ごと転写されてしまう異常転写等を引き起こす問題等が生じやすくなる。特に、上記のように、不可視画像上に、受容層を形成した場合には、不可視画像の画像パターンに追従するように受容層表面に凹凸が生じてしまい、受容層と染料層との離型性の低下をより引き起こしやすくなる。
また、生産性等の向上の観点から、昇華型熱転写方式を用いた可視画像の形成、及び可視画像の下地となる受容層の形成を、単一の熱転写シートを用いて行いたいとの要望もある。
特開2016−22208号公報
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、昇華型熱転写方式を用いた熱転写画像の形成、及びこの熱転写画像を形成するための下地となる転写層の形成を、単一の熱転写シートを用いて行うことができ、また、下地形成された転写層上へ熱転写画像を形成するときの染料層との離型性が良好な熱転写シートを提供すること、及びこの熱転写シートを用いた印画物の製造方法を提供することを主たる課題とする。
上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る熱転写シートは、染料層を備える熱転写シートであって、基材の一方の面上に、不可視光線吸収材料を含有する不可視光線吸収材料含有層、転写層、染料層が面順次に設けられ、前記染料層は、昇華性染料を含有するイエロー染料層、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層、昇華性染料を含有するシアン染料層がこの順で面順次に設けられた構成を呈しており、前記転写層は、受容層のみからなる単層構成、又は前記基材から最も近くに前記受容層が位置する積層構成を呈しており、前記受容層の質量に対する、前記受容層が含有している離型剤の質量の割合をY(%)、前記イエロー染料層の質量に対する、前記イエロー染料層が含有している離型剤の質量の割合をXy(%)、前記マゼンタ染料層の質量に対する、前記マゼンタ染料層が含有している離型剤の質量の割合をXm(%)、前記シアン染料層の質量に対する、前記シアン染料層が含有している離型剤の質量の割合をXc(%)、前記Xy(%)、Xm(%)、Xc(%)を合計したものをX(%)としたときに、下式(1)の関係を満たし、少なくとも前記受容層が、前記離型剤を含有していることを特徴とする。
Y≧18e-2X・・・式(1)
(但し、式(1)においてY<18となるときは、Xm≧X/3)
また、上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る熱転写シートは、染料層を備える熱転写シートであって、基材の一方の面上に、転写層、染料層が面順次に設けられ、前記染料層は、昇華性染料を含有するイエロー染料層、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層、昇華性染料を含有するシアン染料層がこの順で面順次に設けられた構成を呈しており、前記転写層は、受容層のみからなる単層構成、又は前記基材から最も近くに前記受容層が位置する積層構成を呈しており、前記受容層の質量に対する、前記受容層が含有している離型剤の質量の割合をY(%)、前記イエロー染料層の質量に対する、前記イエロー染料層が含有している離型剤の質量の割合をXy(%)、前記マゼンタ染料層の質量に対する、前記マゼンタ染料層が含有している離型剤の質量の割合をXm(%)、前記シアン染料層の質量に対する、前記シアン染料層が含有している離型剤の質量の割合をXc(%)、前記Xy(%)、Xm(%)、Xc(%)を合計したものをX(%)としたときに、下式(1)の関係を満たし、少なくとも前記受容層が、前記離型剤を含有していることを特徴とする。
Y≧18e-2X・・・式(1)
(但し、式(1)においてY<18となるときは、Xm≧X/3)
また、上記の熱転写シートにおいて、下式(2)、下式(3)の関係をさらに満たしていてもよい。
Xm≧X/3・・・式(2)
Xc≧X/3・・・式(3)
また、上記の熱転写シートにおいて、下式(4)の関係をさらに満たしていてもよい。
X≦2・・・式(4)
また、上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る印画物の製造方法は、被転写体を準備する被転写体準備工程と、基材の一方の面上に、不可視光線吸収材料を含有する不可視光線吸収材料含有層と、受容層のみからなる単層構成、又は前記基材から最も近くに前記受容層が位置する積層構成を呈する転写層と、染料層とが面順次に設けられ、前記染料層が、昇華性染料を含有するイエロー染料層、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層、昇華性染料を含有するシアン染料層がこの順で面順次に設けられた構成を呈する熱転写シートを準備する熱転写シート準備工程と、前記被転写体の表面の一部を露出させるようにして、前記被転写体の一方の面上に、前記熱転写シートの前記不可視光線吸収材料含有層を溶融転写し、不可視光線吸収材料を含有する特別画像を形成する特別画像形成工程と、前記特別画像、及び前記露出している被転写体のそれぞれの表面の少なくとも一部を覆うようにして、前記被転写体の一方の面上に、前記熱転写シートの転写層を溶融転写する転写層転写工程と、前記転写された前記転写層上に、前記熱転写シートの前記イエロー染料層が含有している昇華性染料、前記マゼンタ染料層が含有している昇華性染料、及び前記シアン染料層が含有している昇華性染料をそれぞれ移行させて、各前記染料層が含有している昇華性染料を含む熱転写画像を形成する熱転写画像形成工程と、を含み、前記熱転写シート準備工程で準備される熱転写シートが、上記の熱転写シートであることを特徴とする。
また、上記課題を解決するための本開示の実施の形態に係る印画物の製造方法は、被転写体を準備する被転写体準備工程と、基材の一方の面上に、不可視光線吸収材料を含有する不可視光線吸収材料含有層が設けられた第1熱転写シートを準備する第1熱転写シート準備工程と、他の基材の一方の面上に、受容層のみからなる単層構成、又は前記他の基材から最も近くに前記受容層が位置する積層構成を呈する転写層と、染料層とが面順次に設けられ、前記染料層が、昇華性染料を含有するイエロー染料層、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層、昇華性染料を含有するシアン染料層がこの順で面順次に設けられた構成を呈する第2熱転写シートを準備する第2熱転写シート準備工程と、前記被転写体の表面の一部を露出させるようにして、前記被転写体の一方の面上に、前記第1熱転写シートの前記不可視光線吸収材料含有層を溶融転写し、不可視光線吸収材料を含有する特別画像を形成する特別画像形成工程と、前記特別画像、及び前記露出している被転写体のそれぞれの表面の少なくとも一部を覆うようにして、前記被転写体の一方の面上に、前記第2熱転写シートの転写層を転写する転写層転写工程と、前記転写された前記転写層上に、前記第2熱転写シートの前記イエロー染料層が含有している昇華性染料、前記マゼンタ染料層が含有している昇華性染料、及び前記シアン染料層が含有している昇華性染料をそれぞれ移行させて、各前記染料層が含有している昇華性染料を含む熱転写画像を形成する熱転写画像形成工程と、を含み、前記第2熱転写シート準備工程で準備される前記第2熱転写シートが、上記の熱転写シートであることを特徴とする。
本発明の熱転写シートや、印画物の製造方法によれば、昇華型熱転写方式を用いた熱転写画像の形成、及びこの熱転写画像を形成するための下地となる転写層の形成を、単一の熱転写シートを用いて行うことができ、また、下地形成された転写層上へ熱転写画像を形成するときの染料層との離型性を良好なものとできる。
一実施形態の熱転写シートの概略断面図である。 一実施形態の熱転写シートの概略断面図である。 一実施形態の熱転写シートの概略断面図である。 一実施形態の熱転写シートの概略断面図である。 一実施形態の熱転写シートの概略断面図である。 一実施形態の印画物の製造方法を説明するための工程図であり、(a)〜(c)は全て概略断面図である。 一実施形態の熱転写シートの概略断面図である。 他の実施形態の熱転写シートの概略断面図である。
以下、本発明の熱転写シート、及び本発明の印画物の製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は多くの異なる態様での実施が可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略する場合がある。
<<熱転写シート>>
図1に示すように、本発明の一実施形態の熱転写シート10(以下、一実施形態の熱転写シートと言う)は、基材の一方の面上に、不可視光線吸収材料含有層2、転写層5、染料層3が面順次に設けられ、染料層3は、昇華性染料を含有するイエロー染料層3Y、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層3M、昇華性染料を含有するシアン染料層3Cがこの順で面順次に設けられた構成を呈している。
以下、各図に示す形態の熱転写シートにおいては、基材1の一方の面上に、不可視光線吸収材料含有層2、転写層5、染料層3がこの順で面順次に設けられた構成を例に挙げて説明を行っているが、染料層3が、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cがこの順で面順次に設けられているとの条件、換言すれば、染料層3が、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cを含み、且つ、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cがこの順で面順次に設けられているとの条件を満たせば、不可視光線吸収材料含有層2、転写層5、染料層3の並び順は順不同である。
(基材)
基材1についていかなる限定もされることはなく、熱転写シートの分野で従来公知のものを適宜選択して用いることができる。一例としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルケトンもしくはポリエーテルサルホン等の耐熱性の高いポリエステル、ポリプロピレン、ポリカーボネート、酢酸セルロース、ポリエチレン誘導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルペンテンまたはアイオノマー等のプラスチックの延伸または未延伸フィルムが挙げられる。また、これらの材料を2種以上積層した複合フィルムも使用できる。
また、基材1に、コロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理、フレーム処理、プライマー(アンカーコート、接着促進剤、易接着剤とも呼ばれる)塗布処理、予熱処理、除塵埃処理、蒸着処理、アルカリ処理、帯電防止層付与等の易接着処理を行ってもよい。また、基材1は、必要に応じて、充填材、可塑剤、着色剤、帯電防止剤等の添加材を含有していてもよい。基材1の厚さについて特に限定はないが、2μm以上10μm以下の範囲内であることが好ましい。
(不可視光線吸収材料含有層)
図1に示すように、基材1の一方の面上(図示する形態では基材1の上面)には、不可視光線吸収材料含有層2が設けられていている。不可視光線吸収材料含有層2は、必須の成分として不可視光線吸収材料を含有している。本願明細書で言う不可視光線吸収性材料とは、赤外光、或いは紫外光を吸収する材料を意味する。つまり、一実施形態の熱転写シート10によれば、当該熱転写シート10と、被転写体100とを重ね合わせ、被転写体100上に不可視光線吸収材料含有層2を溶融転写することで、被転写体100上に、可視光下では視認できない、或いは視認しにくく、赤外光下或いは紫外光下で認識可能な不可視光線吸収材料を含有する画像50Aを形成できる(図6(a)参照)。以下、不可視光線吸収材料を含有する画像のことを「特別画像」と言う場合がある。
不可視光線吸収材料含有層2は、溶融型熱転写方式により被転写体上に溶融転写される層である。なお、本願明細書で言う溶融型熱転写方式とは、熱転写シートに加熱デバイスから画像情報に応じたエネルギーを印加することで、当該印加された領域に対応する不可視光線吸収材料含有層2を溶融軟化させ、溶融軟化した不可視光線吸収材料含有層2を被転写体上に層ごと転写して画像を形成する方式を意味する。したがって、不可視光線吸収材料含有層2を層ごと溶融転写することで形成される特別画像50Aの厚みは、不可視光線吸収材料含有層2の厚みに相当する。
不可視光線吸収材料としては、例えば、赤外線吸収材料や紫外線吸収材料を挙げることができる。なお、本願明細書で言う「赤外線」とは、極大吸収波長(λmax)領域が、750nm以上2500nm以下の波長領域を意味し、「紫外線」とは、極大吸収波長(λmax)領域が、280nm以上400nm以下の領域を意味する。
赤外線吸収材料としては、例えば、ジイモニウム系化合物、アミニウム系化合物、フタロシアニン系化合物、ジチオール系有機金属錯体、シアニン系化合物、アゾ系化合物、ポリメチン系化合物、キノン系化合物、ナフトキノン系化合物、ジフェニルメタン系化合物、トリフェニルメタン系化合物、オキソール系化合物やカーボンブラック等が挙げることができる。不可視光線吸収材料含有層2は、これら赤外線吸収材料の1種を単独で含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。
特に、ジイモニウム系化合物やシアニン系化合物を含有する赤外線吸収材料含有層2は、当該赤外線吸収材料含有層2を溶融転写することで得られる特別画像上に、熱転写画像を形成したときに、熱転写画像の耐光性や、耐可塑剤性に悪影響を及ぼさない点で、好ましい赤外線吸収材料含有層であるといえる。ジイモニウム系化合物としては、例えば、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸のジイモニウム塩を挙げることができる。
紫外線吸収材料としては、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾエート系化合物等の有機系紫外線吸収材料や、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化鉄、硫酸バリウム等の無機系紫外線吸収材料等を挙げることができる。不可視光線吸収材料含有層2は、紫外線吸収材料の1種を単独で含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。
また、不可視光線吸収材料含有層2は、赤外線吸収材料と、紫外線吸収性材料の双方を含有していてもよい。
また、不可視光線吸収材料含有層2は、上記不可視光線吸収材料とともに、バインダー樹脂を含有していてもよい。バインダー樹脂としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリビニル系樹脂、フッ素系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリプロピレン樹脂等のポリオレフィン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリイミド系樹脂、フェノール系樹脂およびポリウレタン系樹脂等の公知の樹脂を挙げることができる。
また、不可視光線吸収材料含有層2は、種々の添加材を含有していてもよい。添加材の一例としては、色相を有する化合物等、例えば、有機顔料や、無機顔料等を挙げることができる。有機顔料としては、例えば、イエロー、マゼンタ、シアン等の有彩色顔料や、中空粒子等を挙げることができる。無機顔料としては、シリカ、酸化チタン、二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、雲母チタン、白雲母、ホワイトカーボン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、アルミナホワイト、タルク等を挙げることができる。また、無機顔料からなるコアの周囲を有機顔料からなるシェルで被覆したコア・シェル顔料等を用いることもできる。これ以外にも、イエロー染料、マゼンタ染料、シアン染料等の有機染料等を用いることもできる。
また、不可視光線吸収材料含有層2を、不可視光線吸収材料を含有する層2Aと、顔料を含有する層2Bとの積層構成としてもよい(図7(a)〜(c)参照)。なお、図7では、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cを纏めて染料層3として示している。
不可視光線吸収材料含有層2を積層構成とする場合において、不可視光線吸収材料を含有する層2Aは、図7(a)に示すように、基材1から最も近くに位置させてもよく、図7(b)に示すように、基材1から最も遠くに位置させてもよく、図7(c)、(d)に示すように、不可視光線吸収材料含有層2を、不可視光線吸収材料を含有する層2A、顔料を含有する層2B、及び1つ、又は2つ以上の任意の層2Cを含む積層構成とし、何れかの層間に不可視光線吸収材料を含有する層2Aを位置させてもよい。顔料を含有する層2Bについても同様である。
顔料を含有する層2Bは、上記で例示した有機顔料、無機顔料の少なくとも1種、及び必要に応じてバインダー等の添加材を含有している。バインダーとしては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリエチレン、ポリスチレン、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、塩化ビニリデン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート、フッ素樹脂、ポリビニルフォルマール、ポリビニルブチラール、アセチルセルロース、ニトロセルロース、ポリ酢酸ビニル、ポリイソブチレン、エチルセルロース、ポリビニルアセタール等を挙げることができる。更に、各種低分子量ポリエチレン、セラックワックス、キャンデリラワックス、ペトロラクタム、ポリエステルワックス、一部変性ワックス、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等、種々のワックスを用いることもできる。
顔料を含有する層2Bの厚みについて特に限定はないが、0.1μm以上5μm以下の範囲内が好ましく、0.5μm以上3μm以下の範囲内がより好ましい。
なお、一実施形態の熱転写シート10は、基材1の一方の面上に、不可視光線吸収材料含有層2、受容層5Aを含む転写層5、昇華性染料を含有するイエロー染料層3Y、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層3M、昇華性染料を含有するシアン染料層3Cが面順次に設けられた構成を呈しており、不可視光線吸収材料含有層2と、受容層5Aを含む転写層5との色相や、不可視光線吸収材料含有層2と、各色の染料層(イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C)との色相が近しい場合には、プリンタ内において不可視光線吸収材料含有層2を正確に検知できず、印画時の位置決めを正確にできないといった問題が生じ得る。一方で、上記の如く、不可視光線吸収材料含有層2に顔料等を含有せしめる、或いは、不可視光線吸収材料含有層2を、不可視光線吸収材料を含有する層2Aと、顔料を含有する層2Bとの積層構成とした場合には、不可視光線吸収材料含有層2と他の層との色相に差をもたせることができ、プリンタ内において不可視光線吸収材料含有層2を正確に検知できる。
また、各色の染料層(イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C)は、それぞれ昇華性染料を含有していることから、不可視光線吸収材料含有層2に顔料を含有せしめることで、不可視光線吸収材料含有層2と各色の染料層との可視光透過率に差を持たせることができ、プリンタ内における不可視光線吸収材料含有層2の検知精度を向上できる。また、不可視光線吸収材料含有層2に、各色の染料層が含有する昇華性染料と色相が異なる有機染料を含有せしめることで、プリンタ内における不可視光線吸収材料含有層2の検知精度を向上させることもできる。
不可視光線吸収性材料の含有量についても特に限定はないが、一例としては、不可視光線吸収材料含有層2の総質量に対し、0.1質量%以上80質量%以下の範囲内であり、好ましくは、5質量%以上40質量%以下の範囲内である。
不可視光線吸収材料含有層2の厚みについて特に限定はないが、0.2μm以上5μm以下の範囲内であることが好ましい。不可視光線吸収材料含有層2の厚みを好ましい範囲内とすることで、赤外光、或いは紫外光において十分に識別可能な特別画像50Aを形成できる。なお、不可視光線吸収材料含有層2の厚みを薄くしすぎた場合には、当該不可視光線吸収材料含有層2を用いて形成される特別画像50Aを検知するときの検知性能が低下していく傾向にある。また、不可視光線吸収材料含有層2を被転写体上に転写するときの転写性が低下していく傾向にある。一方で、不可視光線吸収材料含有層2の厚みを厚くしすぎた場合には、不可視光線吸収材料含有層2を被転写体上に転写するとき尾引きや文字潰れなどが生じやすくなる傾向にある。なお、本願明細書で言う尾引きとは、転写層を被転写体上に転写するときに、転写層の転写領域と非転写領域の境界を起点とし、該境界から非転写領域側にはみ出すように転写層が転写されてしまう現象を意味する。また、本願明細書で言う文字潰れとは、文字として表される転写領域に囲まれた、若しくは挟まれた被転写領域が、尾引きと同様の現象で転写してしまい、本来の文字を再現できていない現象を意味する。
不可視光線吸収材料含有層2の形成方法について特に限定はないが、不可視光線吸収材料、バインダー樹脂、必要に応じて添加される各種の添加材を適当な溶媒に、分散或いは溶解した不可視光線吸収材料含有層用塗工液を調製し、この塗工液を基材1、或いは基材1上に設けられる任意の層上に、塗布・乾燥して形成できる。不可視光線吸収材料含有層用塗工液の塗布方法について特に限定なく、従来公知の塗布方法を適宜選択して用いることができる。塗布方法としては、例えば、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア版を用いたリバースコーティング法等を挙げることができる。また、これ以外の塗布方法を用いることもできる。このことは、後述する各種塗工液の塗布方法についても同様である。
(離型層)
不可視光線吸収材料含有層2の転写性(離型性)を向上させるべく、基材1と不可視光線吸収材料含有層2との間に、離型層(図示しない)を設けることもできる。なお、離型層は、不可視光線吸収材料含有層2を被転写体100上に移行させるときに、基材1側に残る層である。離型層の材料としては、例えば、シリコーンワックス等の各種ワックス類、シリコーン樹脂、シリコーン変性された樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体樹脂等の各種樹脂等やこれらの混合物等を挙げることができる。離型層の厚みは、通常、0.5μm以上5μm以下の範囲内である。
(転写層)
図1に示すように、基材1上には、上記不可視光線吸収材料含有層2と面順次に転写層5が設けられている。転写層5は、基材1から剥離可能に設けられており、溶融型熱転写方式によって不可視光線吸収材料含有層2が転写された被転写体100上に溶融転写される層である。
転写層5は、少なくとも受容層5Aを含んでおり、受容層5Aのみからなる単層構成、或いは基材1側から受容層5A、他の層がこの順で積層されてなる積層構成を呈している。なお、一実施形態の組合せで用いられる熱転写シート10は、転写層5を構成する層のうち基材1から最も近くに位置する層が受容層5Aであることを必須の条件としている。これは、不可視光線吸収材料含有層2が転写された被転写体100上に転写層5を転写したときに、当該転写層5の最表面に受容層5Aを位置させるためである。
一実施形態の熱転写シート10は、転写層5、及び各色の染料層(イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C)を備えている。転写層5は被転写体上に転写される層であり、被転写体上に転写された転写層5上に、各色の染料層が含有している昇華性染料を移行させることにより、当該各色の染料層が含有している昇華性染料を含む熱転写画像50Bを形成できる。具体的には、転写層5が転写された被転写体100と、一実施形態の熱転写シート10とを重ね合わせ、一実施形態の熱転写シートにサーマルヘッド等の加熱デバイスから画像情報に応じたエネルギーを印加し、各色の染料層が含有している昇華性染料を、転写層5上に移行させて重ね画像を形成することで、各色の染料層が含有している昇華性染料を含む熱転写画像50Bを形成できる。
ところで、溶融型熱転写方式を用い、被転写体上に不可視光線吸収材料含有層2を溶融転写することで形成される特別画像50Aは、上記で説明したように、不可視光線吸収材料含有層2の厚みに対応する厚みを有している。したがって、一実施形態の熱転写シート10を用いて、特別画像50Aが形成されている領域、及び特別画像50Aが形成されていない領域を覆うように、被転写体上に転写層5を転写した場合には、転写された転写層5の表面には、特別画像50Aの厚みに相当する凹凸が発現することとなる(図6(b)参照)。換言すれば、転写層5を転写することで最表面に位置する受容層5Aの表面には、特別画像50Aの厚みに相当する凹凸が発現することとなる。具体的には、転写層5の表面には、特別画像50Aと厚み方向で重なる箇所を凸部とし、特別画像50Aと厚み方向で重ならない箇所を凹部とする凹凸が発現することとなる。
昇華型熱転写方式を用いて、転写層上に染料層が含有している昇華性染料を移行させて熱転写画像を形成するときの染料層の離型性は、転写層の平坦性(平滑性)と密接的な関連性を有しており、転写層の平坦性が低くなるにつれ、つまり転写層の表面に発現している凹凸の程度が大きくなるにつれ、染料層の離型性は低くなり、離型性の低下に起因する種々の問題が生ずることとなる。なお、本願明細書で言う昇華型熱転写方式とは、サーマルヘッド等の加熱デバイスから画像情報に応じたエネルギーを印加し、染料層に含まれる昇華性染料を、染料受容性を有する層上に移行して画像を形成する方式を意味する。
このような点を考慮した一実施形態の熱転写シート10は、当該熱転写シート10が備える受容層、イエロー染料層、マゼンタ染料層、シアン染料層が、下式(1)の関係を満たしている。
また、一実施形態の熱転写シート10は、受容層5A、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cのうち、少なくとも受容層5Aが離型剤を含有している。したがって、受容層5Aが、離型剤を含有しており、且つ下式(1)の関係を満たせば、各染料層(イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C)は、離型剤を含有していることを必ずしも要しない。つまり、(i)一実施形態の熱転写シート10は、受容層5A、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cのうち、受容層5Aのみが離型剤を含有している形態、(ii)受容層5Aが離型剤を含有し、且つイエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cの全部、或いはこれらの少なくとも1つの染料層が離型剤を含有している形態を含む。
受容層5Aの質量に対する離型剤の質量の割合をY(%)、
イエロー染料層3Yの質量に対する離型剤の質量の割合をXy(%)、
マゼンタ染料層3Mの質量に対する離型剤の質量の割合をXm(%)、
シアン染料層3Cの質量に対する離型剤の質量の割合をXc(%)、
上記Xy(%)、Xm(%)、Xc(%)を合計したものをX(%)としたときに、
Y≧18e-2X・・・式(1)
(但し、式(1)においてY<18となるときは、Xm≧X/3)
なお、上記受容層5Aの質量に対する離型剤の質量の割合とは、受容層5Aの質量に対し、当該受容層が含有している離型剤の割合を意味する。各種染料層における離型剤の割合についても同様であり、「受容層5A」とある記載を、「イエロー染料層3Y」、「マゼンタ染料層3M」、「シアン染料層3C」と読み替えればよい。
例えば、受容層5Aのみが離型層を含有しており、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cのいずれもが離型剤を含有していない場合には、Xy(%)=0、Xm(%)=0、Xc(%)=0、X=0となる。
受容層5Aが離型剤を含有し、且つ上式(1)の関係を満たす、一実施形態の熱転写シート10によれば、当該一実施形態の熱転写シート10の転写層5を被転写体上に転写した際に、転写層5の表面に凹凸が生じるような場合であっても、各色の染料層(イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C)を用いて、転写層5(受容層5A)上に熱転写画像50Bを形成するときの染料層の離型性をそれぞれ良好なものとできる。
また、好ましい一実施形態の熱転写シート10は、上式(1)とともに、下式(2)、及び下式(3)の関係を満たしている。
Xm≧X/3・・・式(2)
Xc≧X/3・・・式(3)
好ましい一実施形態の熱転写シート10によれば、転写層5(受容層5A)上に熱転写画像50Bを形成するときの染料層の離型性のさらなる向上を図ることができる。
また、好ましい一実施形態の熱転写シート10は、さらに下式(4)の関係を満たしている。
X≦2・・・式(4)
上記好ましい一実施形態の熱転写シート10によれば、上記の効果に加え、当該熱転写シート10に良好なバック防止性を付与できる。これにより、巻取り保存等を行った熱転写シートを巻き返した場合などにおいて、熱転写シートの背面側に移行(キック)した染料が転写層の表面(接着層)に再移行(バック)することを十分に抑制できる。
特に好ましい一実施形態の熱転写シート10は、上式(1)とともに、上式(2)〜上式(4)の全ての関係を満たしている。
以下、受容層5A、各色の染料層について一例をあげて説明する。なお、受容層5A、各色の染料層は、上式(1)の関係を満たすものであれば、これ以外の条件についていかなる限定もされることはない。
「受容層」
受容層5Aは、少なくとも、バインダー樹脂と、離型剤とを含有している。バインダー樹脂について特に限定はなく、各色の染料層が含有する色材が染着し易いバインダー樹脂を用いることが好ましい。このようなバインダー樹脂としては、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルエステル等のビニル系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、アイオノマー、セルロース系樹脂等を挙げることができる。受容層5Aは、これらのバインダー樹脂の1種を単独で含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。また、これらバインダー樹脂のモノマーを、2種以上共重合してなる共重合体を用いることもできる。このような共重合体としては、例えば、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他のビニル系モノマーとの共重合体を挙げることができる。中でも、セルロース系樹脂は、転写界面に位置する層である受容層5Aの転写性を十分に満足させることができ、熱転写シート10に印加されるエネルギーを高めていった場合であっても、受容層5Aを含む転写層5の転写性を満足できる点で受容層5Aの材料として好ましい。また、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体は、受容層5Aの染料染着性や、受容層5Aと染料層3との離型性を高めることができる点で、受容層5Aの材料として好ましい。
セルロース系樹脂としては、例えば、セルロースアセテート樹脂、セルロースアセテートブチレート樹脂、セルロースアセテートプロピオネート樹脂、ニトロセルロース樹脂、酢酸セルロース等を挙げることができる。
受容層5Aが含有し得る離型剤について特に限定はなく、例えば、ポリエチレンワックス、アミドワックス、テフロン(登録商標)パウダー等の固形ワックス類、フッ素系またはリン酸エステル系界面活性剤、シリコーンオイル、反応性シリコーンオイル、硬化型シリコーンオイル等の各種変性シリコーンオイル、および各種シリコーン樹脂等を挙げることができる。
一例としての受容層5Aは、当該受容層5Aの質量に対し、離型剤を0.5質量%以上、或いは3質量%以上、若しくは5質量%以上含有している。上限値の一例としては20質量%である。
受容層5Aは、バインダー樹脂、及び必要に応じて添加される離型剤等の添加材を適当な溶媒に、分散、或いは溶解した受容層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1、或いは基材1上に設けられる任意の層上に、塗布・乾燥して形成できる。受容層5Aの厚みについて特に限定はなく、通常、0.3μm以上10μm以下の範囲内である。
「ヒートシール層」
被転写体100と転写層5との密着性を向上させるべく、図2に示すように、転写層5を、基材1側から受容層5A、ヒートシール層5Cをこの順で積層してなる積層構成とすることもできる。ヒートシール層5Cの材料としては、被転写体100、及び不可視光線吸収材料含有層2を用いて形成される特別画像50Aとの接着性が良好な材料が好ましい。このような材料としては、例えば、エチルセルロース、酢酪酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリスチレン、ポリα−メチルスチレン等のスチレン共重合体、ポリメチルメタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリエチルアクリレート等のアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール等のビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、アイオノマー、エチレンアクリル酸共重合体、エチレンアクリル酸エステル共重合体等の合成樹脂や、粘着付与剤としてのロジン、ロジン変性マレイン酸樹脂、エステルゴム、ポリイソブチレンゴム、ブチルゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンアクリルニトリルゴム、ポリアミド樹脂、ポリ塩素化オレフィン等を挙げることができる。ヒートシール層5Cの厚みは、0.1μm以上20μm以下の範囲内が好ましい。
「プライマー層」
図2に示すように、受容層5Aとヒートシール層5Cとの間に、プライマー層5Bを設けることもできる。プライマー層5Bを設けることで、受容層5Aとヒートシール層5Cとの密着性の向上、受容層5Aと染料層との離型性の向上を図ることができ、また、受容層5A上に形成された熱転写画像に生じ得る滲みの抑制や、帯電防止性を付与できる。
一例としてのプライマー層5Bは、例えば、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等のバインダー樹脂、必要に応じて、アルミナ、シリカ、酸化チタン、カーボンブラック等の無機粒子を含有している。バインダー樹脂とともに、無機粒子を含有するプライマー層5Bによれば、プライマー層5Bを含む転写層5の箔切れ性をさらに良好なものとできる。好ましい形態のプライマー層5Bは、バインダー樹脂とともに、アルミナ微粒子や、シリカ微粒子を含有している。特に好ましい形態のプライマー層5Bは、バインダー樹脂とともに、アルミナゾル由来のアルミナ微粒子や、コロイダルシリカ由来のシリカ微粒子を含有している。また、バインダー樹脂を用いずに、プライマー層5Bを無機微粒子から形成することもできる。
また、染料離型性の向上を主眼とする場合には、受容層5A上に、水系樹脂を含有するプライマー層5Bを設けることが好ましい。換言すれば、水系樹脂を、水系溶媒に分散或いは溶解してなるプライマー層用塗工液を用いて、受容層5A上にプライマー層5Bを設けることが好ましい。なお、本願明細書で言う「水系樹脂」とは、水溶性樹脂、或いは水系溶媒に不溶性であるが、エマルジョンやディスパージョンのように、水系溶媒に分散可能な樹脂を意味する。水系溶媒としては、水や、水とアルコールとの混合溶媒等を挙げることができる。
水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアクリル酸、ポリヒドロキシエチルアクリレート、水溶性(或いは水分散)ポリエステル樹脂、水溶性(或いは水分散)ポリウレタン樹脂、水分散性塩化ビニル樹脂、水分散性塩化アクリル系樹脂、水分散性エポキシ樹脂、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース樹脂、ヒドロキシプロピルセルロース樹脂、カルボキシメチルセルロース等を挙げることができる。
プライマー層5Bの形成方法について特に限定はなく、バインダー樹脂、必要に応じて添加される添加材を、適当な溶媒に溶解、或いは分散したプライマー層用塗工液を調製し、この塗工液を、受容層5A上に、塗布・乾燥して形成できる。
プライマー層5Bの厚みについて特に限定はないが、0.01μm以上5μm以下の範囲内が好ましく、0.02μm以上3μm以下の範囲内が特に好ましい。
(染料層)
図1に示すように、基材1の一方の面上には、上記不可視光線吸収材料含有層2、転写層5と面順次に、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cが設けられている。各色の染料層は、それぞれバインダー樹脂、及び昇華性染料を含有しており、昇華型熱転写方式により、各色の染料層が含有している昇華性染料を転写層5上に順次移行させることで熱転写画像50Bを形成できる。
以下、各色の染料層(イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C)が含有しているバインダー樹脂、及び昇華性染料について纏めて説明を行う。
なお、上式(1)の関係を満たせば、各色の染料層は、離型剤を含有していることを必ずしも要しない。
好ましい形態の各色の染料層は、上式(1)を満たすように、より好ましくは、上式(2)〜(4)を満たすように、適宜離型剤を含有している。
各色の染料層(イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C)が含有している昇華性染料について特に限定はなく、十分な着色濃度を有し、光、熱、温度等により変退色しないものが好ましい。このような昇華性染料としては、例えば、ジアリールメタン系染料、トリアリールメタン系染料、チアゾール系染料、メロシアニン染料、ピラゾロン染料、メチン系染料、インドアニリン系染料、ピラゾロメチン系染料、アセトフェノンアゾメチン、ピラゾロアゾメチン、イミダゾルアゾメチン、イミダゾアゾメチン、ピリドンアゾメチン等のアゾメチン系染料、キサンテン系染料、オキサジン系染料、ジシアノスチレン、トリシアノスチレン等のシアノスチレン系染料、チアジン系染料、アジン系染料、アクリジン系染料、ベンゼンアゾ系染料、ピリドンアゾ、チオフェンアゾ、イソチアゾールアゾ、ピロールアゾ、ピラゾールアゾ、イミダゾールアゾ、チアジアゾールアゾ、トリアゾールアゾ、ジスアゾ等のアゾ系染料、スピロピラン系染料、インドリノスピロピラン系染料、フルオラン系染料、ローダミンラクタム系染料、ナフトキノン系染料、アントラキノン系染料、キノフタロン系染料、等が挙げられる。具体的には、MSRedG(三井東圧化学(株))、Macrolex Red Violet R(バイエル社)、Ceres Red 7B(バイエル社)、Samaron Red F3BS(三菱ケミカル(株))等の赤色染料、ホロンブリリアントイエロー6GL(クラリアント社)、PTY−52(三菱ケミカル(株))、マクロレックスイエロー6G(バイエル(株))等の黄色染料、カヤセット(登録商標)ブルー714(日本化薬社)、ホロンブリリアントブルーS−R(クラリアント社)、MSブルー100(三井東圧化学(株))、C.I.ソルベントブルー63等の青色染料等を挙げることができる。
各色の染料層は、昇華性染料を、後述するバインダー樹脂の総質量に対し50質量%以上350質量%の範囲内で含有していることが好ましく、80質量%以上300質量%の範囲内であることがより好ましい。昇華性染料の含有量を好ましい範囲内とすることで、印画濃度や、保存性等の向上を図ることができる。
各色の染料層が含有している上記昇華性染料を担持するためのバインダー樹脂について特に限定はなく、耐熱性を有し、昇華性染料と適度の親和性があるものを好適に使用できる。このようなバインダー樹脂としては、例えば、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロース系樹脂;ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール等のビニル系樹脂;ポリ(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリルアミド等のアクリル樹脂;ポリウレタン系樹脂;ポリアミド系樹脂;ポリエステル系樹脂;等を挙げることができる。
バインダー樹脂の含有量について特に限定はないが、各色の染料層は、それぞれ、染料層の総質量に対しバインダー樹脂を20質量%以上含有していることが好ましい。バインダー樹脂を20質量%以上含有する染料層とすることで、昇華性染料を染料層中で十分に保持でき、染料層の保存性を向上できる。バインダー樹脂の含有量の上限値について特に限定はなく、昇華性染料や、任意の添加材の含有量に応じて適宜設定できる。
また、各色の染料層は、無機粒子、有機微粒子等の添加材を含有していてもよい。無機粒子としては、タルク、カーボンブラック、アルミニウム、二硫化モリブデン等が挙げられ、有機微粒子としては、ポリエチレンワックス、シリコーン樹脂微粒子等が挙げられる。
各色の染料層(イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C)の形成方法について特に限定はなく、バインダー樹脂、昇華性染料、必要に応じて添加される添加材や、離型剤を、適当な溶剤に溶解、或いは分散させた染料層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1、或いは基材1上に設けられる任意の層上に塗布・乾燥して形成できる。各色の染料層の厚みは、それぞれ0.2μm以上2.0μm以下の範囲内が一般的である。
(マゼンタ染料層)
好ましい形態のマゼンタ染料層3Mは、上式(2)の関係を満たす範囲内で離型剤を含有している。離型剤について特に限定はなく、上記受容層5Aで説明した各種の離型剤を適宜選択して用いることができる。
より好ましい形態のマゼンタ染料層3Mは、離型剤として、シリコーンオイルを含有している。より好ましい形態のマゼンタ染料層3Mによれば、熱転写画像形成時におけるマゼンタ染料層3Mと受容層5Aとの離型性や、シアン染料層3Cと受容層5Aとの離型性のさらなる向上を図ることができる。
シリコーンオイルとは、分子構造内にシロキサン結合を有する化合物であり、従来公知のシリコーンオイルを適宜選択して用いることができる。また、シリコーンオイルとして、ポリシロキサンに各種の官能基を導入した変性シリコーンオイルを用いることもできる。変性シリコーンオイルとしては、アミノ変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、カルビノール変性、メタクリル変性、メルカプト変性、フェノール変性、ポリエーテル変性、アミノポリエーテル変性、メチルスチリル変性、アルキル変性、高級脂肪酸エステル変性、フッ素変性等を挙げることができる。これらのシリコーンオイルの中でも、エポキシ変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイルは、離型性の更なる向上を図ることができる点で好ましいシリコーンオイルである。
変性シリコーンオイルは、ポリシロキサンの側鎖の一部に各種の官能基を導入した側鎖型シリコーンオイル、ポリシロキサンの両方の末端に各種の官能基を導入した両末端型シリコーンオイル、ポリシロキサンのどちらか片方の末端に各種の官能基を導入した片末端型シリコーンオイル、ポリシロキサンの側鎖の一部と、両方の末端に各種の官能基を導入した側鎖両末端型シリコーンオイル何れであってもよい。
好ましい形態のマゼンタ染料層3Mは、シリコーンオイルの1種を単独で含有していてもよく、2種以上を含有していてもよい。また、シリコーンオイル、及び他の離型剤を含有していてもよい。
さらに好ましい形態のマゼンタ染料層3Mは、当該マゼンタ染料層の総質量に対し、離型剤を0.2質量%以上1.5質量%以下の範囲内で含有しており、且つ、上式(1)の関係を満たす。特に好ましくは、離型剤がシリコーンオイルであり、上式(2)の関係をさらに満たしている。
離型剤の含有量を上記好ましい範囲内とすることで、イエロー染料層3Yを用いて形成される「1次色の画像」が離型剤を含有していない場合であっても、「1次色の画像」からマゼンタ染料層3Mを剥離するときの離型性を極めて良好なものとできる。また、保存性を良好なものとできる。
また、好ましいマゼンタ染料層3Mは、当該マゼンタ染料層3Mが含有しているバインダー樹脂の総質量に対し、離型剤を5質量%以下、特には、4質量%以下含有しており、特に好ましくは、この離型剤がシリコーンオイルである。この形態のマゼンタ染料層3Mによれば、離型剤としてシリコーンオイルを用いた場合であっても、マゼンタ染料層3Mの保存性を向上できる。これにより、マゼンタ染料層3Mが含有している昇華性染料が、基材1の他方の面側に移行してしまうキックを抑制できる。
(イエロー染料層)
イエロー染料層3Yは、上記で説明した昇華性染料、バインダー樹脂を含有し、上式(1)の関係を満たせばよく、これ以外の条件についていかなる限定もされることはない。例えば、イエロー染料層3Yは、上記受容層5Aで説明した離型剤や、これ以外の他の添加材を含有していてもよい。離型剤としては、シリコーンオイルが好ましい。
一例としてのイエロー染料層3Yは、当該イエロー染料層3Yの総質量に対し、離型剤を0.2質量%以上1.5質量%以下の範囲内で含有している。
(シアン染料層)
シアン染料層3Cは、上記で説明した昇華性染料、バインダー樹脂を含有し、上式(1)の関係を満たせばよく、これ以外の条件についていかなる限定もされることはない。例えば、シアン染料層3Cは、上記受容層5Aで説明した離型剤や、これ以外の他の添加材を含有していてもよい。
好ましい形態のシアン染料層3Cは、上式(3)の関係を満たす範囲内で、離型剤を含有している。離型剤について特に限定はなく、上記受容層5Aで例示した離型剤等を適宜選択して用いることができる。好ましくは、離型剤としてシリコーンオイルを含有している。
一例としてのシアン染料層3Cは、当該シアン染料層3Cの総質量に対し、離型剤を0.2質量%以上1.5質量%以下の範囲内で含有している。
(染料プライマー層)
基材1と各色の染料層との間に、基材1と各色の染料層との密着性の向上を目的とする染料プライマー層(図示しない)を設けることもできる。
染料プライマー層について特に限定はなく、熱転写シートの分野で従来公知の染料プライマー層を適宜選択して用いることができる。一例としての染料プライマー層は、樹脂材料から構成されている。染料プライマー層を構成する樹脂材料としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリアクリル酸エステル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、スチレンアクリレート系樹脂、ポリアクリルアミド系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリビニルアセトアセタールやポリビニルブチラール等のポリビニルアセタール系樹脂等を挙げることができる。また、染料プライマー層は、これら樹脂成分とともに、有機粒子や、無機粒子等の各種の添加材を含有していてもよい。
染料プライマー層の形成方法についても特に限定はなく、上記で例示した樹脂成分、必要に応じて添加される添加材を、適当な溶媒に溶解、或いは分散した染料プライマー層用塗工液を調製し、この塗工液を基材1上に塗布・乾燥して形成できる。染料プライマー層の厚みについて特に限定はないが、通常は、0.02μm以上1μm以下の範囲内である。
(保護層を含む転写層)
図2に示すように、基材1の一方の面上に、上記不可視光線吸収材料含有層2、転写層5、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cとともに、保護層7Aを含む転写層7を面順次に設けることもできる。以下、上記で説明した受容層5Aを含む転写層5との違いを明確にすべく、保護層7Aを含む転写層7のことを「他の転写層」と言う場合がある。他の転写層7は、保護層7Aのみからなる単層構成を呈していてもよく、図2に示すように、基材1側から剥離層7B、保護層7Aがこの順で積層されてなる積層構成を呈していてもよい。また、これ以外の構成を呈していてもよい。
「保護層」
保護層7Aを構成するバインダー樹脂としては、例えば、ポリエステル樹脂、ポリエステルウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、紫外線吸収性樹脂、エポキシ樹脂、アクリルウレタン樹脂、これらの各樹脂をシリコーン変性させた樹脂、これらの各樹脂の混合物、活性光線硬化性樹脂等を挙げることができる。なお、活性光線とは、活性光線硬化性樹脂に対して化学的に作用させて重合を促進せしめる光線を意味し、具体的には、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等を意味する。
保護層7Aを構成するバインダー樹脂の含有量について特に限定はないが、保護層7Aの固形分総量に対し、バインダー樹脂は20質量%以上含有されていることが好ましく、30質量%以上含有されていることがさらに好ましい。バインダー樹脂の含有量の上限について特に限定はなく、その上限は100質量%である。また、保護層7Aは、バインダー樹脂に加え、各種フィラーや、蛍光増白剤、耐侯性を向上させるための紫外線吸収剤等、その他の材料を含有していてもよい。
保護層7Aの形成方法についても特に限定はなく、上記で例示したバインダー樹脂、必要に応じて添加される添加材を、適当な溶媒に溶解、或いは分散した保護層用塗工液を調製し、この塗工液を基材1、或いは基材1上に設けられる任意の層上に塗布・乾燥して形成できる。保護層7Aの厚みについて特に限定はないが、通常は、2μm以上15μm以下の範囲内である。
「剥離層」
他の転写層7の転写性を向上させるべく、他の転写層7を、基材1側から剥離層7B、保護層7Aがこの順で積層されてなる積層構成とすることもできる。剥離層7Bを構成するバインダー樹脂としては、例えば、エチルセルロース、ニトロセルロース、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール等のビニル系樹脂等に例示される熱可塑性樹脂、飽和又は不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、熱硬化性エポキシ−アミノ共重合体、及び熱硬化性アルキッド−アミノ共重合体(熱硬化性アミノアルキド樹脂)等に例示される熱硬化性樹脂、シリコーンワックス、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、フッ素樹脂、フッ素変性樹脂、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。また、他の転写層7の箔切れ性の向上を図るべく、剥離層7Bに、マイクロシリカやポリエチレンワックスなどのフィラーを含有させてもよい。また剥離層は、上記に例示した樹脂に加えイソシアネート化合物等の架橋剤、錫系触媒、アルミニウム系触媒等の触媒を用いて形成してもよい。
剥離層7Bの形成方法についても特に限定はなく、上記で例示したバインダー樹脂、必要に応じて添加される添加材を、適当な溶媒に溶解、或いは分散した剥離層用塗工液を調製し、この塗工液を基材1上に、塗布・乾燥して形成できる。剥離層7Bの厚みについて特に限定はないが、通常は、0.1μm以上5μm以下の範囲内である。
(背面層)
また、基材1の他方の面上に背面層(図示しない)を設けることもできる。なお、背面層は、一実施形態の組合せで用いられる熱転写シート10における任意の構成である。
背面層の材料について限定はなく、例えば、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート等のセルロース系樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタール等のポリビニルアセタール系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリルアミド、アクリロニトリル−スチレン共重合体等のアクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン変性又はフッ素変性ウレタン等の天然又は合成樹脂の単体又は混合物等を挙げることができる。
また、背面層は、固形あるいは液状の滑剤を含有していてもよい。滑剤としては、例えば、ポリエチレンワックス等の各種ワックス類、高級脂肪族アルコール、オルガノポリシロキサン、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、有機カルボン酸およびその誘導体、金属石鹸、フッ素系樹脂、シリコーン系樹脂、タルク、シリカ等の無機化合物の微粒子等を挙げることができる。背面層の総質量に対する滑剤の質量は、5質量%以上50質量%以下の範囲内、好ましくは10質量%以上40質量%以下の範囲内である。
背面層の形成方法について特に限定はなく、樹脂、必要に応じて添加される滑剤等を、適当な溶剤に溶解、或いは分散させた背面層用塗工液を調製し、この塗工液を、基材1上に塗布・乾燥して形成できる。背面層の厚みは、1μm以上10μm以下の範囲内が好ましい。
<熱転写シートの構成例>
図3〜図5は、一実施形態の熱転写シートの構成の一例を示す概略断面図である。
図3(a)に示す形態の熱転写シート10は、基材1の一方の面上に、不可視光線吸収材料含有層2、転写層5、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C、他の転写層7、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C、他の転写層7がこの順で面順次に設けられている。図3に示す形態の熱転写シート10は、各層を「1パネル」としたときに、熱転写シートの搬送方向上流側(図示する形態では図面の左側)から「6パネル」が、被転写体100の一方の面側に画像を形成する(1画面目の画像を形成する)ために用いられるパネルとなっており、残りの「4パネル」が被転写体100の他方の面側に画像を形成する(2画面目の画像を形成する)ために用いられるパネルとなっている。なお、被転写体100が受容層を有しない場合には、他の転写層7とイエロー染料層3Yとの間に、転写層5を設け、転写層5、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C、他の転写層7から構成される「5パネル」によって、被転写体100の他方の面側に画像を形成することもできる。また、図3(b)に示すように、図3(a)の「6パネル」と「4パネル」を入れ替えることもできる。また、他の転写層7を除いた構成とすることもできる(図示しない)。また、図3(c)に示す形態では、不可視光線吸収材料含有層2、転写層5、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C、他の転写層7、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C、他の転写層7の「10パネル」を「1ユニット」としたときに、当該「1ユニット」が繰り返し設けられている。以下、被転写体100の一方の面側に形成される画像のことを「1画面目の画像」と言い、被転写体の他方の面側に形成される画像のことを「2画面目の画像」と言う場合がある。
ところで、印画時における位置合わせや、頭出しは、各「パネル」の集合体を「1ユニット」としたときに、「1ユニット」単位で行われ、「1ユニット」は、他の「1ユニット」と、「1ユニット」を構成する「パネル」の配列が同一となっていることが必要となる。つまり、図3に示す形態では、被転写体100の一方の面側に「1画面目の画像」を形成する際に用いられる「6パネル」と、被転写体の他方の面上に「2画面目の画像」を形成するために用いられる「4パネル」のそれぞれを「1ユニット」とすることはできず、「6パネル」と「4パネル」を纏めた「10パネル」を「1ユニット」とする必要がある。しかしながら、「1ユニット」を構成する「パネル」数が多くなるにつれ、各層を検知するためのプリンタの設計負荷が大きくなるといった問題が内在しており、「1ユニット」を構成する「パネル数」は少ないことが望まれている。
そこで、図4に示す形態の熱転写シート10は、基材1の一方の面上に、不可視光線吸収材料含有層2、転写層5、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C、他の転写層7の「6パネル」からなる集合体を「1ユニット」としたときに、当該「1ユニット」が繰り返し設けられている。つまり、図3に示す形態では、被転写体の一方の面側に「1画面目の画像」を形成するために用いられるパネルを「6パネル」から構成し、被転写体100の他方の面側に「2画面目の画像」を形成するために用いられるパネルを「4パネル」から構成しているのに対し、図4に示す形態では、「1画面目の画像」、及び「2画面目の画像」を形成するためのパネルを、ともに「6パネル」から構成し、この「6パネル」を「1ユニット」とすることで「1ユニット」を構成するパネル数を少なくしている。
一方で、図4に示す形態では、「1画面目の画像」を、特別画像50Aを含む画像とし、「2画面目の画像」を、特別画像50Aを含まない画像とする場合であっても、「1ユニット」を構成するパネル数を少なくすべく、「1ユニット」の全てに不可視光線吸収材料含有層2を含ませる必要があり、無駄が多くなるといった問題が生じ得る。
そこで、図5に示す形態の熱転写シート10は、基材1の一方の面上に、不可視光線吸収材料含有層2、転写層5、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C、他の転写層7の「6パネル」からなる集合体を「1ユニット」としたときに、1画面目の画像、及び2画面目の画像の形成に供されるパネルを一体化させ、2画面の長さの「パネル」としている。図示する形態では、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cのそれぞれが、2画面の長さの「パネル」となっている。つまり、1つの染料層を、1画面目の画像、及び2画面目の画像の形成に用いる構成としている。この形態の熱転写シート10によれば、被転写体の一方の面側、及び他方の面側に形成される画像に用いられる層の「パネル」長を2画面分の長さとし、何れか一方の面側に形成される画像に用いられる層の「パネル」長を1画面分の長さとすることで、使用されない「パネル」による無駄を抑制できる。例えば、図5に示す形態の熱転写シート10によれば、「1ユニット」を用いて、被転写体100の一方の面上に1画面目の画像を形成し、次いで、被転写体100を上下反転させるとともに、熱転写シート10を巻き戻し、先に使用した「1ユニット」を再び用いて、被転写体100の他方の面上に2画面目の画像を形成できる。なお、図5に示す形態では、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cを、1画面目の画像、及び2画面目の画像の形成に用いるべく、その「パネル」長を2画面分の長さとしているが、これ以外の層、例えば、転写層5や、他の転写層7の「パネル」長を2画面分の長さとすることもできる。また「1ユニット」を繰り返し設けることもできる。
<<他の実施形態の熱転写シート>>
図8に示すように、他の実施形態の熱転写シート10Aは、基材1の一方の面上に、転写層5、昇華性染料を含有するイエロー染料層3Y、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層3M、昇華性染料を含有するシアン染料層3Cが面順次に設けられた構成を呈している。さらに、他の実施形態の熱転写シート10Aは、上記一実施形態の熱転写シート10と同様、転写層5が、受容層のみからなる単層構成、又は基材1から最も近くに受容層5Aが位置する積層構成を呈している。
また、他の実施形態の熱転写シート10Aは、上記一実施形態の熱転写シート10と同様に、受容層5A、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cが、上式(1)の関係を満たしている。
他の実施形態の熱転写シート10Aによれば、被転写体上に転写層5を転写した際に、転写層5の表面に凹凸が生じるような場合であっても、各色の染料層(イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3C)を用いて、転写層5(受容層5A)上に熱転写画像50Bを形成するときの染料層の離型性をそれぞれ良好なものとできる。
他の実施形態の熱転写シート10Aは、その表面が凹凸形状となっている被転写体と組合せて印画物を形成する際に好適に使用できる。より具体的には、凸部の高さが0.2μm以上5μm以下の凹凸を有する被転写体と組合せて印画物を形成する際に好適に使用できる。ここで言う被転写体には、被転写体自体が凹凸を有するもののほか、被転写体上に所定の厚みの熱溶融画像を所定のパターンで形成し、被転写体と熱溶融画像を一体としてみたときに、結果的に画像の厚みによってその表面が凹凸を有する被転写体も含まれる。例えば、溶融型熱転写方式を用いて、被転写体上に厚みが0.2μm以上5μm以下の熱溶融画像が所定のパターンで形成された被転写体等を挙げることができる。
他の実施形態の熱転写シート10Aは、不可視光線吸収材料含有層2を必須の構成としていない点を除き、全て上記一実施形態の熱転写シート10と同様の構成を適宜選択して用いることができ、ここでの詳細な説明は省略する。
また、上記で説明した一実施形態の熱転写シート10、及び他の実施形態の熱転写シート10Aは、基材1の一方の面上に、染料層として、イエロー染料層3Y、マゼンタ染料層3M、シアン染料層3Cがこの順で面順次に設けられ、上式(1)の関係を満たす場合を中心に説明を行ったが、この形態にかえて、基材の一方の面上に、「1次色の画像」を形成するための第1染料層、「2次色の画像」を形成するための第2染料層、「3次色の画像」を形成するための第3染料層をこの順で面順次に設けた形態とし、この形態の熱転写シートが上式(1)の関係を満たすようにしてもよい。この場合、上式(1)の関係において、イエロー染料層3Yとある記載を第1染料層、マゼンタ染料層3Mとある記載を第2染料層、シアン染料層3Cとある記載を第3染料層と読み替えればよい。また、これ以外の組合せとしてもよい。
<<一実施形態の印画物の製造方法>>
次に、本発明の一実施形態の印画物の製造方法(以下、一実施形態の印画物の製造方法と言う)について説明する。一実施形態の印画物の製造方法は、被転写体100を準備する被転写体準備工程と、基材1の一方の面上に、不可視光線吸収材料を含有する不可視光線吸収材料含有層2と、受容層5Aのみからなる単層構成、又は基材1から最も近くに受容層5Aが位置する積層構成を呈する転写層5と、染料層3とが面順次に設けられ、染料層が、昇華性染料を含有するイエロー染料層3Y、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層3M、昇華性染料を含有するシアン染料層3Cがこの順で面順次に設けられた構成を呈する熱転写シート10を準備する熱転写シート準備工程と、被転写体100の表面の一部を露出させるようにして、被転写体100の一方の面上に、熱転写シート10の不可視光線吸収材料含有層2を溶融転写し、不可視光線吸収材料を含有する特別画像50Aを形成する特別画像形成工程と(図6(a)参照)、特別画像50A、及び露出している被転写体100のそれぞれの表面の少なくとも一部を覆うようにして、被転写体100の一方の面上に、熱転写シート10の転写層5を溶融転写する転写層転写工程と(図6(b)参照)、転写された転写層5上に、熱転写シート10のイエロー染料層3Yが含有している昇華性染料、マゼンタ染料層3Mが含有している昇華性染料、及びシアン染料層3Cが含有している昇華性染料をそれぞれ移行させて、各染料層が含有している昇華性染料を含む熱転写画像50Bを形成する熱転写画像形成工程と(図6(c)参照)を含み、熱転写シート準備工程で準備される熱転写シート10が、上記で説明した一実施形態の熱転写シート10であることを特徴としている。
(被転写体を準備する工程)
本工程で準備される被転写体100について特に限定はなく、天然繊維紙、コート紙、トレーシングペーパー、プラスチックフィルム、ガラス、金属、セラミックス、木材、布等からなるものであり、単層からなるものであっても、複数層からなるものであっても良い。
被転写体100がプラスチックフィルムからなる場合、プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート−イソフタレート共重合体、テレフタル酸−シクロヘキサンジメタノール−エチレングリコール共重合体、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンナフタレートの共押し出しフィルム等のポリエステル系樹脂、ナイロン6、ナイロン6,6等のポリアミド系樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル等のビニル系樹脂、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート、ポリメチルメタアクリレート等のアクリル系樹脂、ポリイミド、ポリエーテルイミド等のイミド系樹脂、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリアラミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルニトリル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルファイト等のエンジニアリング樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、高衝撃性ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)等のスチレン系樹脂、セロファン、セルロースアセテート、ニトロセルロース等のセルロース系フィルム、等が挙げられる。プラスチックフィルムは、上記した樹脂を主成分とする共重合樹脂若しくは混合体(アロイを含む)であってもよい。
また、被転写体100は、後述する特別画像50Aが形成される面とは反対側の面上に受容層を備えていてもよい。なお、一実施形態の印画物の製造方法で用いられる熱転写シート10が、被転写体100の両面に転写層5を転写可能な構成をとる場合には、被転写体100は受容層を備えていることを要しない。
被転写体100の厚みについて特に限定はないが、3μm以上800μm以下の範囲内であることが好ましく、100μm以上600μm以下の範囲内であることがより好ましい。
(熱転写シートを準備する工程)
本工程は、図1に示すように、基材1の一方の面上に、不可視光線吸収材料を含有する不可視光線吸収材料含有層2と、受容層5Aのみからなる単層構成、又は基材1から最も近くに受容層5Aが位置する積層構成を呈する転写層5と、昇華性染料を含有するイエロー染料層3Yと、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層3Mと、昇華性染料を含有するシアン染料層とがこの順で面順次に設けられた熱転写シート10を準備する工程である。そして、一実施形態の印画物の製造方法は、本工程で準備される熱転写シート10が、上記一実施形態の熱転写シート10であることを特徴としている。本工程で準備される熱転写シート10は、上記で説明した一実施形態の熱転写シート10をそのまま用いることができ、ここでの詳細な説明は省略する。
(特別画像形成工程)
本工程は、熱転写シート10と被転写体100とを、熱転写シート10の不可視光線吸収材料含有層2と被転写体100の一方の面とが対向するように重ね合わせ、溶融型熱転写方式により、図6(a)に示すように、被転写体100の表面の一部を露出させるようにして、被転写体100の一方の面上に、熱転写シート10の不可視光線吸収材料含有層2を溶融転写し、不可視光線吸収材料を含む特別画像50Aを形成する工程である。特別画像50Aについて特に限定はなく、例えば、後述する熱転写画像50Bの画像情報を含む二次元コード等を挙げることができる。特別画像50Aの形成、及び転写層5の転写、並びに熱転写画像50Bの形成に用いられるプリンタとしては、サーマルヘッド等の加熱手段を有する従来公知のプリンタを適宜選択して用いることができる。
(転写層転写工程)
本工程は、熱転写シート10と、特別画像50Aが形成された被転写体100とを、熱転写シート10の転写層5と被転写体100の一方の面とが対向するように重ね合わせ、溶融型熱転写方式により、図6(b)に示すように、特別画像50A、及び露出している被転写体100のそれぞれの表面の少なくとも一部を覆うように、被転写体100上に、熱転写シート10の転写層5を溶融転写する工程である(図6(b)に示す形態では、特別画像50Aの表面、及び露出している被転写体100の表面の全てを覆っている)。また、図6(b)に示すように、特別画像50A、及び露出している被転写体100のそれぞれの表面の少なくとも一部を覆うように転写層5を転写することで、被転写体100上に転写された転写層5の表面には、特別画像50Aの画像パターン、及び特別画像50Aの厚みに応じた凹凸が発現することとなる。
(熱転写画像形成工程)
本工程は、熱転写シート10と、特別画像50A、及び転写層5が形成された被転写体100とを、熱転写シート10の染料層3と被転写体100に転写された転写層5とが対向するように重ね合わせ、昇華型熱転写方式により、その表面に凹凸が発現している転写層5上に、イエロー染料層3Yが含有している昇華性染料、マゼンタ染料層3Mが含有している昇華性染料、及びシアン染料層3Cが含有している昇華性染料をそれぞれ拡散移行させて、図6(c)に示すように、転写層5上に、各染料層が含有している昇華性染料を含む熱転写画像50Bを形成する工程である。具体的には、被転写体100と熱転写シート10とを、被転写体100上に転写された転写層5とイエロー染料層3Yとが対向するように重ね合わせ、転写層5上にイエロー染料層3Yが含有している昇華性染料を拡散移行させて「1次色の画像」を形成し、次いで、被転写体100と熱転写シート10とを、「1次色の画像」とマゼンタ染料層3Mとが対向するように重ね合わせ、「1次色の画像」と重なる領域上にマゼンタ染料層3Mが含有している昇華性染料を拡散移行させて「2次色の画像」を形成し、最後に、被転写体100と熱転写シート10とを、「2次色の画像」とシアン染料層3Cとが対向するように重ね合わせ、「2次色の画像」と重なる領域上にシアン染料層3Cが含有している昇華性染料を拡散移行させて「3次色の画像」を形成する工程である。本工程を経ることで、被転写体100の一方の面上に、特別画像50A、及び熱転写画像50Bが形成されてなる印画物200を得る。
(任意の工程)
また、熱転写画像50Bの形成後、当該熱転写画像50B上に、保護層7Aを含む他の転写層7を転写する工程を含んでいてもよい(図示しない)。他の転写層7を転写する工程は、一実施形態の印画物の製造方法における任意の工程である。他の転写層7の転写は、図2〜図5に示すように、他の転写層7を有する熱転写シート10を用いて行ってもよく、上記で準備した熱転写シート10とは異なる別途の熱転写シート(保護層転写シート等)を用いて行ってもよい。
(別途の熱転写画像形成工程)
また、図3〜図5に示す熱転写シート10を用い、上記の各種の工程に先立って、或いは、上記各種の工程を行った後に、被転写体100の他方の面上に、別途の熱転写画像(図示しない)を形成する工程を含んでいてもよい。この場合において、被転写体100の他方の面が受容層を有していない場合には、別途の熱転写画像の形成を行う前に、被転写体100の他方の面上に、転写層5を転写する工程を含んでいてもよい。また、別途の熱転写画像上に、他の転写層7を転写する工程を含んでいてもよい(図示しない)。別途の熱転写画像形成工程を含む一実施形態の印画物の製造方法によれば、両面に熱転写画像が形成された印画物を得ることができる。また、被転写体100の他方の面上に、特別画像50Aを形成することもできる。
<<他の実施形態の印画物の製造方法>>
本発明の他の実施形態の印画物の製造方法(以下、他の実施形態の印画物の製造方法と言う)について説明する。他の実施形態の印画物の製造方法は、被転写体100を準備する被転写体準備工程と、基材の一方の面上に、不可視光線吸収材料を含有する不可視光線吸収材料含有層が設けられた第1熱転写シート(図示しない)を準備する第1熱転写シート準備工程と、他の基材の一方の面上に、受容層5Aのみからなる単層構成、又は他の基材から最も近くに受容層5Aが位置する積層構成を呈する転写層5と、染料層3とが面順次に設けられ、染料層3が、昇華性染料を含有するイエロー染料層3Y、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層3M、昇華性染料を含有するシアン染料層3Cがこの順で面順次に設けられた構成を呈する第2熱転写シート(図8参照)を準備する第2熱転写シート準備工程と、被転写体100の表面の一部を露出させるようにして、被転写体100の一方の面上に、第1熱転写シートの不可視光線吸収材料含有層2を溶融転写し、不可視光線吸収材料を含有する特別画像50Aを形成する特別画像形成工程と(図6(a)参照)、特別画像50A、及び露出している被転写体100のそれぞれの表面の少なくとも一部を覆うようにして、被転写体100の一方の面上に、第2熱転写シート10の転写層5を溶融転写する転写層転写工程と(図6(b)参照)、転写された転写層5上に、第1熱転写シート10のイエロー染料層3Yが含有している昇華性染料、マゼンタ染料層3Mが含有している昇華性染料、及びシアン染料層3Cが含有している昇華性染料をそれぞれ移行させて、各染料層が含有している昇華性染料を含む熱転写画像50Bを形成する熱転写画像形成工程と(図6(c)参照)を含み、第1熱転写シート準備工程で準備される熱転写シート10が、上記一実施形態の熱転写シート10、又は上記他の実施形態の熱転写シート10Aであることを特徴としている。
他の実施形態の印画物の製造方法は、特別画像50Aの形成を、基材の一方の面上に、不可視光線吸収材料を含有する不可視光線吸収材料含有層が設けられた第1熱転写シート(図示しない)を用いて行い、転写層5の転写、及び熱転写画像50Bの形成を、他の基材の一方の面上に、受容層のみからなる単層構成、又は他の基材から最も近くに受容層が位置する積層構成を呈する転写層、昇華性染料を含有するイエロー染料層、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層、昇華性染料を含有するシアン染料層がこの順で面順次に設けられた第2熱転写シートを用いて行っている点を除いて、上記一実施形態の印画物の製造方法と一致している。つまり、一実施形態の印画物の製造方法では、1つの熱転写シートが用いられているのに対し、他の実施形態の印画物の製造方法では、2つの熱転写シートが用いられている点で相違している。換言すれば、他の実施形態の印画物の製造方法は、転写層転写工程以降の工程は、上記一実施形態の印画物の製造方法と共通している。したがって、他の実施形態の印画物の製造方法によれば、上記一実施形態の印画物の製造方法と同様に、凹凸を有する転写層5上に熱転写画像50Bを形成する際における染料層の離型性をそれぞれ良好なものとできる。その結果、高品質の印画物200を得る。
(第1熱転写シートを準備する工程)
第1熱転写シートは、基材1の一方の面上に不可視光線吸収材料含有層2が設けられた構成を呈している。基材1、不可視光線吸収材料含有層2は、上記一実施形態の熱転写シート10で説明した基材1、及び不可視光線吸収材料含有層2をそのまま用いることができる。
(第2熱転写シートを準備する工程)
第2熱転写シートは、上記一実施形態の熱転写シート10、又は上記他の実施形態の熱転写シート10Aを適宜選択して用いることができ、ここでの詳細な説明は省略する。
また、これ以外の工程については特別画像形成工程において熱転写シートとある記載を第1熱転写シートと読み替え、転写層転写工程、熱転写画像形成工程において熱転写シートとある記載を第2熱転写シートと読み替えればよい。また、上記で説明した任意の工程は、別途の熱転写画像形成工程を有していてもよい。
<<他の実施形態の印画物の製造方法の変形態様>>
上記で説明した他の実施形態の印画物の製造方法では、被転写体100上に第1熱転写シートの不可視光線吸収材料含有層2を溶融転写して特別画像50Aを形成しているが、これにかえて、予め特別画像50Aが形成された被転写体100を用いることもできる。この場合、第1熱転写シート準備工程、特別画像形成工程は不要となる。また、不可視光線吸収材料含有層2を溶融転写して形成される特別画像50Aにかえて、任意の熱溶融性インキ層を溶融転写して形成される熱溶融画像を有する被転写体を用いることもできる。つまり、その表面が凹凸を有する被転写体を用い、特別画像形成工程を省略することもできる。これ以外の工程は、上記一実施形態の印画物の製造方法、及び上記他の実施形態の印画物の製造方法で説明した各種の工程を適宜選択して用いることができ、ここでの詳細な説明は省略する。
次に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明する。以下、特に断りのない限り、部は質量基準である。
(実施例1)
基材として厚さが4.5μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを用い、この基材の一方の面上に、下記組成の背面層用塗工液を乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布・乾燥して背面層を形成した。また、基材の他方の面上に、下記組成の不可視光線吸収材料含有層用塗工液を乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布・乾燥して不可視光線吸収材料含有層を形成した。また、基材の他方の面上に、不可視光線吸収材料含有層と面順次に、下記組成の受容層用塗工液を乾燥時の厚みが1μmとなるようになるように塗布・乾燥して受容層を形成した。また、基材の他方の面上に、不可視光線吸収材料含有層、受容層と面順次に、下記組成のプライマー層用塗工液を乾燥時の厚みが0.2μmとなるように塗布・乾燥してプライマー層を形成し、このプライマー層上に下記組成のイエロー染料層用塗工液1、マゼンタ染料層用塗工液1、およびシアン染料層用塗工液1を、各層の乾燥時の厚みが0.7μmとなるように塗布・乾燥して染料層を形成した。次いで、基材の他方の面上に、不可視光線吸収材料含有層、受容層、イエロー染料層、マゼンタ染料層、シアン染料層と面順次に、下記組成の剥離層用塗工液を乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布・乾燥して剥離層を形成し、この剥離層上に下記組成の保護層用塗工液を乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布・乾燥して保護層を形成することで、基材の一方の面上に、背面層が設けられ、基材の他方の面上に、不可視光線吸収材料含有層、受容層、イエロー染料層、マゼンタ染料層、シアン染料層、及び、剥離層と保護層との積層体がこの順で面順次に設けられた実施例1の転写シートを得た。
(背面層用塗工液)
・ポリビニルブチラール樹脂 1.8部
(エスレック(登録商標)BX−1 積水化学工業(株))
・ポリイソシアネート 5.5部
(バーノック(登録商標)D750 DIC(株))
・リン酸エステル系界面活性剤 1.6部
(プライサーフ(登録商標)A208N 第一工業製薬(株))
・タルク 0.35部
(ミクロエース(登録商標)P−3 日本タルク工業(株))
・トルエン 18.5部
・メチルエチルケトン 18.5部
(不可視光線吸収材料含有層用塗工液)
・アクリル樹脂 6.7部
(ダイヤナール(登録商標)BR−87 三菱ケミカル(株))
・ジイモニウム塩 0.3部
(CIR−RL 日本カーリット(株))
・酸化チタン 2.9部
(TCA―888 堺化学工業(株))
・トルエン 20部
・メチルエチルケトン 20部
(受容層用塗工液)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 16.4部
(ソルバイン(登録商標)CNL 日信化学工業(株))
・有機変性シリコーンオイル 1.8部
(X−22−3000T 信越化学工業(株))
・有機変性シリコーンオイル 1.8部
(X−24−510 信越化学工業(株))
・トルエン 40部
・メチルエチルケトン 40部
(プライマー層用塗工液)
・アルミナゾル 3.5部
(アルミナゾル200 日産化学工業(株))
・酢酸ビニル変性ピロリドン共重合体 1.5部
(PVP/VA E−335 アイエスピー・ジャパン社)
・水 47.5部
・イソプロピルアルコール 47.5部
(イエロー染料層用塗工液1)
・ソルベントイエロー93 3部
・ディスパースイエロー201 3部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 5部
(エスレック(登録商標)KS−5 積水化学工業(株))
・トルエン 75部
・メチルエチルケトン 75部
(マゼンタ染料層用塗工液1)
・ディスパースバイオレット26 3部
・ディスパースレッド60 2.5部
・式(A)のマゼンタ染料 2.5部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 5部
(エスレック(登録商標)KS−5 積水化学工業(株))
・トルエン 75部
・メチルエチルケトン 75部
Figure 2019064153
(シアン染料層用塗工液1)
・ソルベントブルー63 4.5部
・下式(B)のシアン染料 4部
・ポリビニルアセトアセタール樹脂 5部
(エスレック(登録商標)KS−5 積水化学工業(株))
・トルエン 75部
・メチルエチルケトン 75部
Figure 2019064153
(剥離層用塗工液)
・アクリル樹脂 20部
(ダイヤナール(登録商標)BR−87 三菱ケミカル(株))
・トルエン 40部
・メチルエチルケトン 40部
(保護層用塗工液)
・ポリエステル樹脂 24部
(バイロン(登録商標)700 東洋紡(株))
・紫外線吸収剤 6部
・トルエン 35部
・メチルエチルケトン 35部
(実施例2〜実施例19)
受容層用塗工液1、イエロー染料層用塗工液1、マゼンタ染料層用塗工液1、シアン染料層用塗工液1を、下表1に示す各塗工液に変更して、受容層、イエロー染料層、マゼンタ染料層、シアン染料層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして実施例2〜実施例19の熱転写シートを得た。
(比較例1〜比較例10)
受容層用塗工液1、イエロー染料層用塗工液1、マゼンタ染料層用塗工液1、シアン染料層用塗工液1を、下表1に示す各塗工液に変更して、受容層、イエロー染料層、マゼンタ染料層、シアン染料層を形成した以外は、全て実施例1と同様にして比較例1〜比較例10の熱転写シートを得た。
下表1における各塗工液の配合を表2〜表5に示す。なお、表2は各受容層用塗工液の配合であり、表3は各イエロー染料層用塗工液の配合であり、表4は各マゼンタ染料層用塗工液の配合であり、図5は各シアン染料層用塗工液の配合である。
Figure 2019064153
Figure 2019064153
表2の各受容層用塗工液において、トルエン、メチルエチルケトンの配合量についての記載は省略しているが、いずれも40部である。
Figure 2019064153
表3の各イエロー染料層用塗工液において、トルエン、メチルエチルケトンの配合量についての記載は省略しているが、いずれも75部である。
Figure 2019064153
表3の各マゼンタ染料層用塗工液において、トルエン、メチルエチルケトンの配合量についての記載は省略しているが、いずれも75部である。
Figure 2019064153
表5の各シアン染料層用塗工液において、トルエン、メチルエチルケトンの配合量についての記載は省略しているが、いずれも75部である。
(被転写体の作成)
厚み35μmの多孔質ポリオレフィンフィルム(SP−U 三井化学東セロ(株))上に、下記組成のプライマー層用塗工液Aを、バーコーターにより乾燥時の厚みが、1.5μmとなるように塗布・乾燥してプライマー層を形成し、次いで、プライマー層上に、下記組成の受容層用塗工液Aをバーコーターにより、乾燥時の厚みが、4.0μmとなるように塗布・乾燥して受容層を形成し、多孔質ポリオレフィンフィルム上に、プライマー層、受容層がこの順で積層された積層体を得た。次いで、厚み400μm(坪量310g/m2)の芯材紙(OKLカード 王子製紙(株))の一方の面上に、上記で得られた積層体を、下記組成の接着層用塗工液(厚み4μm)を用いて貼合した。また、上記芯材紙の他方の面も同様に、多孔質ポリオレフィンフィルム上に、プライマー層、受容層がこの順で積層された積層体を貼合した。これにより、芯材紙の両面に、当該芯材紙側から、多孔質ポリオレフィンフィルム、プライマー層、受容層が設けられた被転写体1を得た。
(プライマー層用塗工液A)
・ポリエステル樹脂 4.2部
(ポリエスター(登録商標)WR−905 日本合成化学(株))
・酸化チタン 8.4部
(TCA−888 堺化学工業(株))
・蛍光増白剤 0.07部
(ユビテックス(登録商標)BAC BASFジャパン社)
・イソプロピルアルコール 7.2部
・水 21部
(受容層用塗工液A)
・塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 10部
(ソルバイン(登録商標)C 日信化学(株))
・シリコーンオイル 0.8部
(X−22−3000T 信越化学工業(株))
・トルエン 20部
・酢酸エチル 20部
(接着層用塗工液)
・ポリオール樹脂 30部
(タケラック(登録商標)A−969V 三井化学(株))
・イソシアネート硬化剤 10部
(タケネート(登録商標)A−5 三井化学(株))
・酢酸エチル 60部
(不可視光線吸収材料を含有する画像(特別画像)の形成>
上表1の組合せにより、下記テストプリンターを用いて、被転写体上へ、180/255階調(エネルギー階調)の条件で、不可視光線吸収材料含有層をパターン状に溶融転写し特別画像を形成した。
(テストプリンター)
サーマルヘッド:KEE−57−12GAN2−STA(京セラ(株))
発熱体平均抵抗値:3303(Ω)
主走査方向印字密度:300(dpi)
副走査方向印字密度:300(dpi)
印画電圧:18(V)
ライン周期:1.5(msec./line)
印字開始温度:35(℃)
パルスDuty比:85(%)
<受容層の転写>
上記テストプリンターを用いて、特別画像が形成された被転写体上に、210/255階調(エネルギー階調)の条件で、各実施例、及び比較例の熱転写シートの受容層を全面転写した。
<熱転写画像の形成>
上記テストプリンターを用い、上記で転写した受容層上に、255/255階調(エネルギー階調)の条件で、熱転写画像(ベタ画像)を印画し、各実施例、及び比較例の印画物を得た。
(離型性評価)
上記で作成した各実施例、及び比較例の熱転写シートを用いて、上記熱転写画像形成時において1次色画像、2次色画像、3次色画像を形成するときの離型性の評価を以下の評価基準により行った。評価結果を表6に示す。なお、1次色画像は、イエロー染料層を用いて、熱転写受像シート上に形成される画像(イエロー画像)であり、1次色画像形成時における離型性とは、熱転写受像シートの受容層とイエロー染料層との離型性である。2次色画像は、マゼンタ染料層を用いて、1次色画像上にマゼンタ画像を重ね合わせることで形成される画像(レッド画像)であり、2次色画像形成時における離型性とは、1次色の画像とマゼンタ染料層との離型性である。3次色画像は、シアン染料層を用いて、2次色画像上にシアン画像を重ね合わせることで形成される画像(ブラック画像)であり、3次色画像形成時における離型性とは、2次色画像とシアン染料層との離型性である。
「評価基準」
A:剥離音無く画像形成が可能であり、形成される画像の品質が良好である。
B:画像形成時に小さな剥離音が発生するが、形成される画像への影響はない。
NG:画像形成時に剥離音が発生し、形成される画像に剥離痕が見られる。
(保存性評価(バック評価))
基材としてのポリエチレンテレフタレートフィルム(4.5μm 東レ(株))の一方の面上に、上記組成の背面層用塗工液を、乾燥時の厚みが1μmとなるように塗布・乾燥して背面層を形成することで、基材上に背面層が形成された背面層付き基板を得た。次いで、背面層付き基板と、各実施例の熱転写シートのイエロー染料層、マゼンタ染料層、シアン染料層を対向させ、1.96MPa(20kg/cm2)の荷重をかけて、50℃dry環境下で24時間保管し、背面層付き基板の背面層に、イエロー染料、マゼンタ染料、シアン染料をそれぞれ移行(キック)させた。
上記方法にて染料をキックさせた背面層付き基板と、各実施例の熱転写シートとを、背面層付き基板の背面層と、各実施例の熱転写シートの積層体(接着層と保護層との積層体)を対向させ、定荷重圧縮試験機((株)東洋精機製作所)を用いて、1.96MPa(20kg/cm2)の荷重をかけ、40℃90%環境下で24時間保管し、積層体の接着層側に、背面層付き基板にキックしていた染料層を移行(バック)させた。
その後、染料を再移行(バック)させた各実施例の熱転写シートと、昇華型熱転写プリンタ(DS40 大日本印刷(株))の純正受像紙とを、各実施例の熱転写シートの積層体と、純正受像紙の受像面とが対向するように重ね合わせ、ラミネート試験機(ラミパッカーLPD2305PRO フジプラ(株))を用いて、処理温度120℃、処理速度1m/分の条件にて、純正受像紙側に積層体の転写を行うことで、各実施例の転写物を得た。各実施例の転写物の色相をSpectrolino(X−Rite社)(D65光源、視野角2°)を用いて測定し、下記基準に基づき評価した。評価結果を表2に示す。また、染料をバックさせていない各実施例の積層体についても、同様にして、上記純正受像紙側に転写させ色相を測定し、色差(ΔE*)を下記式にて算出した。色差(ΔE*)の算出は、イエロー、マゼンタ、シアンのそれぞれについて行い、下記評価基準に基づいてバック評価を行った。評価結果を表6に示す。
(色差計算式)
ΔE*=((バック前後のL*値の差)2+(バック前後のa*値の差)2+(バック前後のb*値の差)21/2
なお、L***は、CIE1976、L***表色系(JIS−Z−8729(1980))に規定されているL***を意味する。
「評価基準」
A:イエロー、マゼンタ、シアンのそれぞれの色差(ΔE*)の合計が3未満である。
NG:イエロー、マゼンタ、シアンのそれぞれの色差(ΔE*)の合計が3以上である。
Figure 2019064153
1・・・基材
2・・・不可視光線吸収材料含有層
2A・・・不可視光線吸収材料を含有する層
2B・・・顔料、又は有機染料を含有する層
3Y・・・イエロー染料層
3M・・・マゼンタ染料層
3C・・・シアン染料層
3・・・染料層
5・・・転写層
5A・・・受容層
5B・・・プライマー層
5C・・・ヒートシール層
7・・・他の転写層
7A・・・保護層
10・・・熱転写シート
50A・・・不可視光線吸収材料を含有する画像(特別画像)
50B・・・熱転写画像
100・・・被転写体
200・・・印画物

Claims (6)

  1. 染料層を備える熱転写シートであって、
    基材の一方の面上に、不可視光線吸収材料を含有する不可視光線吸収材料含有層、転写層、染料層が面順次に設けられ、
    前記染料層は、昇華性染料を含有するイエロー染料層、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層、昇華性染料を含有するシアン染料層がこの順で面順次に設けられた構成を呈しており、
    前記転写層は、受容層のみからなる単層構成、又は前記基材から最も近くに前記受容層が位置する積層構成を呈しており、
    前記受容層の質量に対する、前記受容層が含有している離型剤の質量の割合をY(%)、
    前記イエロー染料層の質量に対する、前記イエロー染料層が含有している離型剤の質量の割合をXy(%)、前記マゼンタ染料層の質量に対する、前記マゼンタ層が含有している離型剤の質量の割合をXm(%)、前記シアン染料層の質量に対する、前記シアン染料層が含有している離型剤の質量の割合をXc(%)、
    前記Xy(%)、Xm(%)、Xc(%)を合計したものをX(%)としたときに、
    下式(1)の関係を満たし、
    少なくとも前記受容層が、前記離型剤を含有していることを特徴とする熱転写シート。
    Y≧18e-2X・・・式(1)
    (但し、式(1)においてY<18となるときは、Xm≧X/3)
  2. 染料層を備える熱転写シートであって、
    基材の一方の面上に、転写層、染料層が面順次に設けられ、
    前記染料層は、昇華性染料を含有するイエロー染料層、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層、昇華性染料を含有するシアン染料層がこの順で面順次に設けられた構成を呈しており、
    前記転写層は、受容層のみからなる単層構成、又は前記基材から最も近くに前記受容層が位置する積層構成を呈しており、
    前記受容層の質量に対する、前記受容層が含有している離型剤の質量の割合をY(%)、
    前記イエロー染料層の質量に対する、前記イエロー染料層が含有している離型剤の質量の割合をXy(%)、前記マゼンタ染料層の質量に対する、前記マゼンタ層が含有している離型剤の質量の割合をXm(%)、前記シアン染料層の質量に対する、前記シアン染料層が含有している離型剤の質量の割合をXc(%)、
    前記Xy(%)、Xm(%)、Xc(%)を合計したものをX(%)としたときに、
    下式(1)の関係を満たし、
    少なくとも前記受容層が、前記離型剤を含有していることを特徴とする熱転写シート。
    Y≧18e-2X・・・式(1)
    (但し、式(1)においてY<18となるときは、Xm≧X/3)
  3. 下式(2)、及び下式(3)の関係をさらに満たすことを特徴とする請求項1に記載の熱転写シート。
    Xm≧X/3・・・式(2)
    Xc≧X/3・・・式(3)
  4. 下式(4)の関係をさらに満たすことを特徴とする請求項1又は3に記載の熱転写シート。
    X≦2・・・式(4)
  5. 印画物の製造方法であって、
    被転写体を準備する被転写体準備工程と、
    基材の一方の面上に、不可視光線吸収材料を含有する不可視光線吸収材料含有層と、受容層のみからなる単層構成、又は前記基材から最も近くに前記受容層が位置する積層構成を呈する転写層と、染料層とが面順次に設けられ、前記染料層が、昇華性染料を含有するイエロー染料層、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層、昇華性染料を含有するシアン染料層がこの順で面順次に設けられた構成を呈する熱転写シートを準備する熱転写シート準備工程と、
    前記被転写体の表面の一部を露出させるようにして、前記被転写体の一方の面上に、前記熱転写シートの前記不可視光線吸収材料含有層を溶融転写し、不可視光線吸収材料を含有する特別画像を形成する特別画像形成工程と、
    前記特別画像、及び前記露出している被転写体のそれぞれの表面の少なくとも一部を覆うようにして、前記被転写体の一方の面上に、前記熱転写シートの転写層を溶融転写する転写層転写工程と、
    前記転写された前記転写層上に、前記熱転写シートの前記イエロー染料層が含有している昇華性染料、前記マゼンタ染料層が含有している昇華性染料、及び前記シアン染料層が含有している昇華性染料をそれぞれ移行させて、各前記染料層が含有している昇華性染料を含む熱転写画像を形成する熱転写画像形成工程と、
    を含み、
    前記熱転写シート準備工程で準備される熱転写シートが、請求項1、3、4の何れか1項に記載の熱転写シートであることを特徴とする印画物の製造方法。
  6. 印画物の製造方法であって、
    被転写体を準備する被転写体準備工程と、
    基材の一方の面上に、不可視光線吸収材料を含有する不可視光線吸収材料含有層が設けられた第1熱転写シートを準備する第1熱転写シート準備工程と、
    他の基材の一方の面上に、受容層のみからなる単層構成、又は前記他の基材から最も近くに前記受容層が位置する積層構成を呈する転写層と、染料層とが面順次に設けられ、前記染料層が、昇華性染料を含有するイエロー染料層、昇華性染料を含有するマゼンタ染料層、昇華性染料を含有するシアン染料層がこの順で面順次に設けられた構成を呈する第2熱転写シートを準備する第2熱転写シート準備工程と、
    前記被転写体の表面の一部を露出させるようにして、前記被転写体の一方の面上に、前記第1熱転写シートの前記不可視光線吸収材料含有層を溶融転写し、不可視光線吸収材料を含有する特別画像を形成する特別画像形成工程と、
    前記特別画像、及び前記露出している被転写体のそれぞれの表面の少なくとも一部を覆うようにして、前記被転写体の一方の面上に、前記第2熱転写シートの転写層を転写する転写層転写工程と、
    前記転写された前記転写層上に、前記第2熱転写シートの前記イエロー染料層が含有している昇華性染料、前記マゼンタ染料層が含有している昇華性染料、及び前記シアン染料層が含有している昇華性染料をそれぞれ移行させて、各前記染料層が含有している昇華性染料を含む熱転写画像を形成する熱転写画像形成工程と、
    を含み、
    前記第2熱転写シート準備工程で準備される前記第2熱転写シートが、請求項1乃至4の何れか1項に記載の熱転写シートであることを特徴とする印画物の製造方法。
JP2017192129A 2017-09-29 2017-09-29 熱転写シート、及び印画物の製造方法 Pending JP2019064153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192129A JP2019064153A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 熱転写シート、及び印画物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017192129A JP2019064153A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 熱転写シート、及び印画物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019064153A true JP2019064153A (ja) 2019-04-25

Family

ID=66340193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017192129A Pending JP2019064153A (ja) 2017-09-29 2017-09-29 熱転写シート、及び印画物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019064153A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108602371B (zh) 中间转印介质、中间转印介质与热转印片的组合、以及印刷物的形成方法
JP6304463B2 (ja) 印画物の形成方法、熱転写シート、及び熱転写シートと中間転写媒体との組合せ
JP6384519B2 (ja) 熱転写シート
JP6365800B2 (ja) 熱転写シートと被転写体との組合せ、及び印画物の形成方法、並びに熱転写シート
WO2016167351A1 (ja) 熱転写シート、熱転写受像シート、印画物の形成方法、及び印画物
JP6163985B2 (ja) 熱転写シート、及び熱転写シートの製造方法
JP2018058210A (ja) 中間転写媒体、及び印画物の形成方法
JP2019064153A (ja) 熱転写シート、及び印画物の製造方法
JP6745052B2 (ja) 積層体およびその製造方法
TWI723225B (zh) 熱轉印薄片,印刷物之製造方法,熱轉印薄片與熱轉印列表機之組合,熱轉印列表機及遊戲機
US20210001639A1 (en) Thermal transfer sheet, combination of intermediate transfer medium and thermal transfer sheet, method for producing printed material, and decorative material
JP2016193546A (ja) 昇華型熱転写シート
JP7380283B2 (ja) 熱転写シート
JP2019064154A (ja) 熱転写シート、及び印画物の製造方法
JP2014065162A (ja) 熱転写シート
JP2017081142A (ja) 画像印刷制御システム
JP6631165B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2017177543A (ja) 積層体およびその製造方法、ならびに熱転写シート