JP2019062398A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2019062398A5
JP2019062398A5 JP2017185502A JP2017185502A JP2019062398A5 JP 2019062398 A5 JP2019062398 A5 JP 2019062398A5 JP 2017185502 A JP2017185502 A JP 2017185502A JP 2017185502 A JP2017185502 A JP 2017185502A JP 2019062398 A5 JP2019062398 A5 JP 2019062398A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
charge
pixel
period
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017185502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019062398A (ja
JP6995549B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2017185502A priority Critical patent/JP6995549B2/ja
Priority claimed from JP2017185502A external-priority patent/JP6995549B2/ja
Priority to CN201811120742.2A priority patent/CN109561264B/zh
Priority to US16/143,136 priority patent/US10659709B2/en
Publication of JP2019062398A publication Critical patent/JP2019062398A/ja
Publication of JP2019062398A5 publication Critical patent/JP2019062398A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6995549B2 publication Critical patent/JP6995549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

しかしながら、この種のMOSイメージセンサは、信号の高速転送が可能であるが、グローバルシャッタ読み出しができないという不利益がある。
本発明の第1の観点の固体撮像装置は、光電変換を行う画素が配置された画素部と、前記画素部の前記画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を有し、前記画素は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する光電変換素子と、前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な転送素子と、前記転送素子を通じて前記光電変換素子で蓄積された電荷が転送される出力ノードと、前記出力ノードの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部と、前記出力バッファ部による電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器と、を含み、前記比較器は、前記読み出し部の制御の下、前記蓄積期間に前記光電変換素子から前記出力ノードに溢れ出たオーバーフロー電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第1の比較結果信号を出力する第1の比較処理と、前記蓄積期間後の前記転送期間に前記出力ノードに転送された前記光電変換素子の蓄積電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第2の比較結果信号を出力する第2の比較処理と、を行う。
本発明の第2の観点は、光電変換を行う画素が配置された画素部と、前記画素部の前記画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を有し、前記画素は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する光電変換素子と、前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な転送素子と、前記転送素子を通じて前記光電変換素子で蓄積された電荷が転送される出力ノードと、前記出力ノードの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部と、前記出力バッファ部による電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器と、を含む固体撮像装置の駆動方法であって、前記画素の画素信号を読み出す場合、前記比較器において、前記読み出し部の制御の下、前記蓄積期間に前記光電変換素子から前記出力ノードに溢れ出たオーバーフロー電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第1の比較結果信号を出力する第1の比較処理を行い、前記蓄積期間後の前記転送期間に前記出力ノードに転送された前記光電変換素子の蓄積電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第2の比較結果信号を出力する第2の比較処理を行う。
本発明の第3の観点の電子機器は、固体撮像装置と、前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、前記固体撮像装置は、光電変換を行う画素が配置された画素部と、前記画素部の前記画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を含み、前記画素は、蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する光電変換素子と、前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な転送素子と、前記転送素子を通じて前記光電変換素子で蓄積された電荷が転送される出力ノードと、前記出力ノードの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部と、前記出力バッファ部による電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器と、を含み、前記比較器は、前記読み出し部の制御の下、前記蓄積期間に前記光電変換素子から前記出力ノードに溢れ出たオーバーフロー電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第1の比較結果信号を出力する第1の比較処理と、前記蓄積期間後の前記転送期間に前記出力ノードに転送された前記光電変換素子の蓄積電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第2の比較結果信号を出力する第2の比較処理と、を行う。
各デジタル画素セルPXLCは、光Lが照射される第1基板面1101側(たとえば裏面側)と、この第1基板面1101側と対向する側の第2基板面1102側とを有する基板(本例では第1の基板110)に形成され、分離層SPLにより分離されている。
そして、図4のデジタル画素セルPXLCは、光電変換読み出し部210を形成するフォトダイオードPD1、転送トランジスタTG1−Tr、フローティングディフュージョンFD1、リセットトランジスタRST1−Tr、分離層SPL、さらには図示しないカラーフィルタ部およびマイクロレンズを含んで構成されている。
デジタル画素200のAD変換部220は、光電変換読み出し部210により出力されるアナログの電圧信号VSLを、所定の傾きを持たせて変化させたランプ波形または固定電圧の参照電圧VREFと比較して、デジタル信号に変換する機能を有する。
タイムスタンプADCモードは,非常に明るい光に対する光応答を有することができることから、リニアADCモードは暗いレベルからの光応答を有することができる。たとえば、120dBのダイナミックレンジ性能を実現することができる。
たとえば、上述したように、光変換範囲の飽和信号は900Keに相当する
リニアADCモードは、ADCを適用した通常の読み出しモード動作のため、2eのノイズレベルから8KeのフォトダイオードPD1とフローティングディフュージョンFD1の飽和までカバーすることがでる。
リニアADCモードのカバレッジは、追加のスイッチと容量で30Keに拡張することができる。
したがって、本第1の実施形態の固体撮像装置10によれば、蓄積期間にフォトダイオードから溢れ出る電荷をリアルタイムに利用することから、広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化を実現することが可能となる。
また、本第1の実施形態によれば、実質的に広ダイナミックレンジ化、高フレームレート化を実現することが可能で、しかも低ノイズ化を図れ、有効画素領域を最大限に拡大することができ、コストあたりの価値を最大限に高めることが可能となる。
本電子機器300は、図20に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置10が適用可能なCMOSイメージセンサ310を有する。
さらに、電子機器300は、このCMOSイメージセンサ310の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系(レンズ等)20を有する。
電子機器00は、CMOSイメージセンサ310の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)330を有する。

Claims (16)

  1. 光電変換を行う画素が配置された画素部と、
    前記画素部の前記画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を有し、
    前記画素は、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な転送素子と、
    前記転送素子を通じて前記光電変換素子で蓄積された電荷が転送される出力ノードと、
    前記出力ノードの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部と、
    前記出力バッファ部による電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器と、を含み、
    前記比較器は、前記読み出し部の制御の下、
    前記蓄積期間に前記光電変換素子から前記出力ノードに溢れ出たオーバーフロー電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第1の比較結果信号を出力する第1の比較処理と、
    前記蓄積期間後の前記転送期間に前記出力ノードに転送された前記光電変換素子の蓄積電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第2の比較結果信号を出力する第2の比較処理と、を行う
    固体撮像装置。
  2. 前記比較器は、前記第1の比較処理において、
    前記オーバーフロー電荷の量に応じた時間に対応する前記第1の比較結果信号を出力する
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記比較器は、前記第1の比較処理において、
    前記オーバーフロー電荷が前記光電変換素子から前記出力ノードに溢れ始める最大サンプリング時間における前記光電変換素子の信号レベルから最小サンプリング時間で得られる信号レベルまでの光レベルに対応可能である
    請求項2記載の固体撮像装置。
  4. 前記蓄積期間は、
    前記光電変換素子および前記出力ノードがリセットレベルにリセットされてから、前記転送素子が導通状態に切り替えられて前記転送期間が開始されるまでの期間であり、
    前記第1の比較処理の期間は、
    前記光電変換素子および前記出力ノードがリセットレベルにリセットされてから、前記転送期間が開始される前に、前記出力ノードがリセットレベルにリセットされるまでの期間であり、
    前記第2の比較処理の期間は、
    前記出力ノードがリセットレベルにリセットされた後の期間であって、前記転送期間後の期間を含む期間である
    請求項1から3のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  5. 前記読み出し部は、
    前記第1の比較処理と前記第2の比較処理を、照度に応じて選択的に行うように制御する
    請求項1から4のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  6. 前記読み出し部は、
    通常の照度の場合、前記第1の比較処理と前記第2の比較処理を行うように制御する
    請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 前記読み出し部は、
    通常の照度より高照度の場合、前記第1の比較処理を行うように制御する
    請求項5または6記載の固体撮像装置。
  8. 前記読み出し部は、
    通常の照度より低照度の場合、前記第2の比較処理を行うように制御する
    請求項5から7のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  9. 前記読み出し部は、
    前記比較器に対して、前記蓄積期間に前記光電変換素子から前記出力ノードに溢れ出ない場合であっても、前記第1の比較処理により、電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第1の比較結果信号を出力するように制御する
    請求項1から8のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  10. 前記画素は、
    前記出力ノードとしてのフローティングディフュージョンと、
    リセット期間に前記フローティングディフュージョンを所定の電位にリセットするリセット素子と、を含み、
    前記出力バッファ部は、
    前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した信号を出力するソースフォロワ素子と、
    前記ソースフォロワ素子のソースに接続された電流源と、を含む
    請求項1から9のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  11. 前記比較器は、
    第1の入力端子に、前記出力バッファ部による前記電圧信号が供給され、
    第2の入力端子に、前記参照電圧が供給され、
    前記第1の入力端子への前記電圧信号の供給ラインに結合キャパシタが接続されている
    請求項1から10のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  12. 前記比較器は、
    出力端子と前記第1の入力端子との間にリセットスイッチが接続され、
    前記出力端子側に負荷キャパシタが接続されている
    請求項1から11のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  13. 第1の基板と、
    第2の基板と、を含み、
    前記画素は、
    前記比較器の比較結果信号に応じたデータを記憶するメモリ部を含み、
    前記第1の基板と前記第2の基板は接続部を通して接続された積層構造を有し、
    前記第1の基板には、
    少なくとも、前記画素の前記光電変換素子、前記転送素子、前記出力ノード、および出力バッファ部が形成され、
    前記第2の基板には、
    少なくとも、前記比較器、前記メモリ部、および前記読み出し部の少なくとも一部が形成されている
    請求項1から12のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  14. 前記画素は、
    前記出力ノードとしてのフローティングディフュージョンと、
    リセット期間に前記フローティングディフュージョンを所定の電位にリセットするリセット素子と、を含み、
    前記出力バッファ部は、
    前記フローティングディフュージョンの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した信号を出力するソースフォロワ素子と、
    前記ソースフォロワ素子のソースに接続された電流源と、を含み、
    前記フローティングディフュージョン前記リセット素子、および前記ソースフォロワ素子は前記第1の基板に形成され、
    前記電流源は、前記第1の基板または前記第2の基板に形成されている
    請求項13記載の固体撮像装置。
  15. 光電変換を行う画素が配置された画素部と、
    前記画素部の前記画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を有し、
    前記画素は、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な転送素子と、
    前記転送素子を通じて前記光電変換素子で蓄積された電荷が転送される出力ノードと、
    前記出力ノードの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部と、
    前記出力バッファ部による電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器と、を含む
    固体撮像装置の駆動方法であって、
    前記画素の画素信号を読み出す場合、前記比較器において、
    前記読み出し部の制御の下、
    前記蓄積期間に前記光電変換素子から前記出力ノードに溢れ出たオーバーフロー電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第1の比較結果信号を出力する第1の比較処理を行い、
    前記蓄積期間後の前記転送期間に前記出力ノードに転送された前記光電変換素子の蓄積電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第2の比較結果信号を出力する第2の比較処理を行う
    固体撮像装置の駆動方法。
  16. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、
    前記固体撮像装置は、
    光電変換を行う画素が配置された画素部と、
    前記画素部の前記画素から画素信号を読み出す読み出し部と、を含み、
    前記画素は、
    蓄積期間に光電変換により生成した電荷を蓄積する光電変換素子と、
    前記光電変換素子に蓄積された電荷を前記蓄積期間後の転送期間に転送可能な転送素子と、
    前記転送素子を通じて前記光電変換素子で蓄積された電荷が転送される出力ノードと、
    前記出力ノードの電荷を電荷量に応じた電圧信号に変換し、変換した電圧信号を出力する出力バッファ部と、
    前記出力バッファ部による電圧信号と参照電圧とを比較し、デジタル化した比較結果信号を出力する比較処理を行う比較器と、を含み、
    前記比較器は、前記読み出し部の制御の下、
    前記蓄積期間に前記光電変換素子から前記出力ノードに溢れ出たオーバーフロー電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第1の比較結果信号を出力する第1の比較処理と、
    前記蓄積期間後の前記転送期間に前記出力ノードに転送された前記光電変換素子の蓄積電荷に応じた前記電圧信号に対するデジタル化した第2の比較結果信号を出力する第2の比較処理と、を行う
    電子機器。
JP2017185502A 2017-09-26 2017-09-26 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 Active JP6995549B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185502A JP6995549B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
CN201811120742.2A CN109561264B (zh) 2017-09-26 2018-09-25 固体摄像装置、固体摄像装置的驱动方法以及电子设备
US16/143,136 US10659709B2 (en) 2017-09-26 2018-09-26 Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185502A JP6995549B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019062398A JP2019062398A (ja) 2019-04-18
JP2019062398A5 true JP2019062398A5 (ja) 2020-08-20
JP6995549B2 JP6995549B2 (ja) 2022-01-14

Family

ID=66177763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185502A Active JP6995549B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6995549B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10834344B2 (en) * 2018-06-09 2020-11-10 Facebook Technologies, Llc Digital pixel with extended dynamic range
JP7460345B2 (ja) * 2019-09-30 2024-04-02 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP2021136667A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2022071317A (ja) 2020-10-28 2022-05-16 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP2023023877A (ja) 2021-08-06 2023-02-16 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115643A (ja) * 1993-10-19 1995-05-02 Toyota Motor Corp 車載用撮像装置
JP2006197393A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP2010283525A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Toshiba Corp 撮像装置
JP5810493B2 (ja) * 2010-09-03 2015-11-11 ソニー株式会社 半導体集積回路、電子機器、固体撮像装置、撮像装置
JP5558278B2 (ja) * 2010-09-10 2014-07-23 株式会社東芝 固体撮像装置
US10009565B2 (en) * 2012-08-23 2018-06-26 Sony Corporation Current/voltage conversion circuit and imaging apparatus
JP6984417B2 (ja) * 2015-12-16 2021-12-22 ソニーグループ株式会社 撮像素子および駆動方法、並びに電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10574925B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP7072362B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
US9185273B2 (en) Imaging pixels with improved dynamic range
JP2019062398A5 (ja)
JP6551882B2 (ja) 撮像装置および信号処理回路
TWI424742B (zh) 用於像素單元之高動態運作之方法及裝置
US20200137331A1 (en) Imaging systems having dual storage gate overflow capabilities
US20140078367A1 (en) Solid-state imaging device, control method and electronic apparatus
JP2006311515A (ja) 固体撮像装置
JP2006197393A (ja) 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP5973758B2 (ja) 固体撮像装置
US10645327B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
CN112291493B (zh) 用于生成高动态范围图像的成像系统和方法
JP2006262387A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP6995549B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP2008228265A (ja) 撮像装置
JP2010245891A (ja) 撮像装置および撮像方法
KR101465667B1 (ko) Cmos 영상 센서 및 그 동작 방법
JP2019062399A5 (ja)
US9325924B2 (en) Solid-state image-capturing device having lines that connect input units and electronic camera using the same
CN113228623B (zh) 超高动态范围cmos传感器
JP2006217421A (ja) 固体撮像装置
JP3948433B2 (ja) 固体撮像装置
JP7338983B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
CN109863603B (zh) 具有电子收集电极和空穴收集电极的图像传感器