JP2023023877A - 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 - Google Patents

固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023023877A
JP2023023877A JP2021129796A JP2021129796A JP2023023877A JP 2023023877 A JP2023023877 A JP 2023023877A JP 2021129796 A JP2021129796 A JP 2021129796A JP 2021129796 A JP2021129796 A JP 2021129796A JP 2023023877 A JP2023023877 A JP 2023023877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
read
readout
bit
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021129796A
Other languages
English (en)
Inventor
直行 阿部
Naoyuki Abe
啓太 村瀬
Keita MURASE
尊広 松澤
Takahiro Matsuzawa
慎一郎 松尾
Shinichiro Matsuo
慎吾 眞田
Shingo Sanada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brillnics Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Brillnics Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brillnics Singapore Pte Ltd filed Critical Brillnics Singapore Pte Ltd
Priority to JP2021129796A priority Critical patent/JP2023023877A/ja
Priority to TW111129433A priority patent/TWI842041B/zh
Priority to CN202210934324.7A priority patent/CN115914871A/zh
Priority to US17/880,945 priority patent/US11968466B2/en
Priority to EP22188941.3A priority patent/EP4131939A1/en
Publication of JP2023023877A publication Critical patent/JP2023023877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/504Adding; Subtracting in bit-serial fashion, i.e. having a single digit-handling circuit treating all denominations after each other
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/60Methods or arrangements for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; Computing devices using combinations of denominational and non-denominational quantity representations, e.g. using difunction pulse trains, STEELE computers, phase computers
    • G06F7/62Performing operations exclusively by counting total number of pulses ; Multiplication, division or derived operations using combined denominational and incremental processing by counters, i.e. without column shift
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】カラム読み出し系のメモリ回路を削減でき、これによりカラム読み出し系のレイアウト面積を削減でき、ひいては小型化を図ることが可能な固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器を提供する。【解決手段】カラム読み出し回路40は、垂直信号線LSGNに読み出された画素信号Pixoutの読み出しリセット信号VRST11および読み出し信号VSIG11をアナログ信号からnビットのデジタル画素信号ADC[n](RST ADC[n]およびSIG ADC[n])に変換するAD変換部432と、AD変換部432によりAD変換されたnビットの読み出しリセット信号とnビットの読み出し信号の差分を得る制御ロジック機能付きの保持回路を備えたnビットの非同期カウンタ431を含む演算部430と、を有する。【選択図】図7

Description

本発明は、固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器に関するものである。
光を検出して電荷を発生させる光電変換素子を用いた固体撮像装置(イメージセンサ)として、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが実用に供されている。
CMOSイメージセンサは、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、医療用内視鏡、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話等の携帯端末装置(モバイル機器)等の各種電子機器の一部として広く適用されている。
CMOSイメージセンサは、画素毎にフォトダイオード(光電変換素子)および浮遊拡散層(FD:Floating Diffusion、フローティングディフュージョン)を有するFDアンプを持ち合わせており、その読み出しは、画素アレイの中のある一行を選択し、それらを同時に列(カラム)方向へと読み出すような列並列出力型が主流である。
ところで、CMOSイメージセンサの画素の構成としては、たとえば一つのフォトダイオード(光電変換素子)に対して、転送素子としての転送トランジスタ、リセット素子としてのリセットトランジスタ、ソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタ、および選択素子としての選択トランジスタをそれぞれ一つずつ有する4トランジスタ(4Tr)構成の画素を例示することができる。
転送トランジスタは、所定の転送期間に制御信号TGにより選択されて導通状態となり、フォトダイオードで光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタは、所定のリセット期間に制御信号RSTにより選択されて導通状態となり、フローティングディフュージョンFDを電源線の電位にリセットする。
選択トランジスタは、読み出しスキャン時に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタはフローティングディフュージョンFDの電荷を電圧信号に変換した列出力の読み出し信号Pixoutを垂直信号線LSGNに出力する。
たとえば、読み出しスキャン期間において、リセット期間にフローティングディフュージョンFDがたとえば電源線の電位にリセットされた後、ソースフォロワトランジスタによりフローティングディフュージョンFDの電荷が電圧信号に変換されて、読み出しリセット信号(電圧)VRSTとして垂直信号線LSGNに出力される。
続いて、所定の転送期間に、フォトダイオードで光電変換され蓄積された電荷(電子)がフローティングディフュージョンFDに転送される。そして、ソースフォロワトランジスタによりフローティングディフュージョンFDの電荷が電圧信号に変換されて、読み出し信号(電圧)VSIGとして垂直信号線LSGNに出力される。
画素の出力信号は差分信号(VSIG-VRST)として処理される。
図1は、CMOSイメージセンサにおけるカラム読み出し系の概略構成例を示す図である。
図2(A)~(E)は、図1のカラム読み出し回路のカラム読み出し動作の概要を説明するためのタイミングチャートである。
図1のカラム読み出し系1において、画素アレイ2から読み出された画素信号Pixoutは垂直信号線LSGNに出力され、AD変換サンプルホールド用スイッチSW-SHを介してカラム読み出し回路3に取り込まれる。
カラム読み出し回路3においては、AD変換部4で読み出しリセット信号(電圧)VRSTがNビットのデジタル信号に変換され、スイッチSW-RSを介してリセット用メモリ5に格納される。
次いで、カラム読み出し回路3においては、AD変換部4で読み出し信号(電圧)VSIGがNビットのデジタル信号に変換され、スイッチSW-RSを介して信号用メモリ6に格納される。
そして、演算部7において、リセット用メモリ5と信号用メモリ6の格納情報を用いて差分信号(VSIG-VRST)が得られる。
CMOSイメージセンサにおいては、図1に示すように、画素信号Pixoutの読み出しリセット信号VRSTの黒レベルLB1と読み出し信号VSIGの信号レベルLSの差ΔV1で輝度情報を表す。
CMOSイメージセンサにおいて、黒レベルLB1と信号レベルLSは画素出力(Pixout)において時間差をもって現れ、黒レベルLB1および信号レベルLSがそれぞれAD変換される。
図2においては、黒レベルLB1がデジタル黒レベル信号RST ADC、信号レベルLSがデジタル信号SIG ADCに変換されている。
そして、時間差をもって現れる2データの差分を得るため、一度AD変換部4の出力データをメモリ5および6に格納する必要がある。
特開2019-62398号公報
ところが、上述したCMOSイメージセンサにおいて、AD変換部、メモリ回路は、画素幅の制約を受け狭小となるため、回路は縦積みとなる。
そのため、リセット(RST)用回路部、信号(SIG)用回路部、2段のメモリを縦積みにするためレイアウト面積が大きくなりチップ全体の面積も大きくなりコスト面で不利となる。
また、CMOSイメージセンサにおいて高速化を図る場合、2行を同時並列的にアクセスするように構成されるが、この場合、図3に示すように、読み出し回路を画素アレイを挟んで上下にそれぞれ配置することから、読み出し回路の総面積は2倍となる。
本発明は、カラム読み出し系のメモリ回路を削減でき、これによりカラム読み出し系のレイアウト面積を削減でき、ひいては小型化を図ることが可能な固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器を提供することにある。
本発明の第1の観点の固体撮像装置は、光電変換を行う画素が行列状に配置された画素部と、前記画素から信号線に電圧信号として読み出される画素信号をアナログ信号からデジタル画素信号に変換するアナログデジタル(AD)変換機能を有する読み出し回路と、を有し、前記画素から読み出される前記画素信号は、前記画素から順に読み出される読み出しリセット信号および読み出し信号を含み、前記読み出し回路は、前記信号線に読み出された前記画素信号の前記読み出しリセット信号および前記読み出し信号をアナログ信号からnビットのデジタル画素信号に変換するAD変換部と、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号とnビットの読み出し信号の差分を得る制御ロジック機能付きの保持回路を備えたnビットの非同期カウンタを含む演算部と、を有し、前記演算部は、前記非同期カウンタを非動作状態として、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで前記保持回路に保持しておき、続いて、前記非同期カウンタを動作状態として、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出し信号の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで前記保持回路に保持した前記読み出しリセット信号と加算させてカウント動作させ、負の前記読み出しリセット信号と正の前記読み出し信号の演算処理を行う。
本発明の第2の観点は、光電変換を行う画素が行列状に配置された画素部と、前記画素から信号線に電圧信号として読み出される画素信号をアナログ信号からデジタル画素信号に変換するアナログデジタル(AD)変換機能を有する読み出し回路と、を有し、前記読み出し回路は、前記信号線に読み出された前記画素信号の前記読み出しリセット信号および前記読み出し信号をアナログ信号からnビットのデジタル画素信号に変換するAD変換部と、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号とnビットの読み出し信号の差分を得る制御ロジック機能付きの保持回路を備えたnビットの非同期カウンタを含む演算部と、を有する固体撮像装置の駆動方法であって、前記画素から読み出される前記画素信号は、前記画素から順に読み出される読み出しリセット信号および読み出し信号を含み、前記演算部において、前記非同期カウンタを非動作状態として、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで前記保持回路に保持しておき、続いて、前記非同期カウンタを動作状態として、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出し信号の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで前記保持回路に保持した前記読み出しリセット信号と加算させてカウント動作させ、負の前記読み出しリセット信号と正の前記読み出し信号の演算処理を行う。
本発明の第3の観点の電子機器は、固体撮像装置と、前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、前記固体撮像装置は、光電変換を行う画素が行列状に配置された画素部と、前記画素から信号線に電圧信号として読み出される画素信号をアナログ信号からデジタル画素信号に変換するアナログデジタル(AD)変換機能を有する読み出し回路と、を有し、前記画素から読み出される前記画素信号は、前記画素から順に読み出される読み出しリセット信号および読み出し信号を含み、前記読み出し回路は、前記信号線に読み出された前記画素信号の前記読み出しリセット信号および前記読み出し信号をアナログ信号からnビットのデジタル画素信号に変換するAD変換部と、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号とnビットの読み出し信号の差分を得る制御ロジック機能付きの保持回路を備えたnビットの非同期カウンタを含む演算部と、を有し、前記演算部は、前記非同期カウンタを非動作状態として、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで前記保持回路に保持しておき、続いて、前記非同期カウンタを動作状態として、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出し信号の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで前記保持回路に保持した前記読み出しリセット信号と加算させてカウント動作させ、負の前記読み出しリセット信号と正の前記読み出し信号の演算処理を行う。
本発明によれば、カラム読み出し系のメモリ回路を削減でき、これによりカラム読み出し系のレイアウト面積を削減でき、ひいては小型化を図ることが可能となる。
CMOSイメージセンサにおけるカラム読み出し系の概略構成例を示す図である。 図1のカラム読み出し回路のカラム読み出し動作の概要を説明するためのタイミングチャートである。 従来のカラム読み出し系において画素読み出し方向が上下2方向になる場合のレイアウト面積への影響を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る画素の一例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態における通常の画素読み出し動作時のシャッタースキャンおよび読み出しスキャンの動作タイミングを示す図である。 本発明の第1の実施形態に係るカラム読み出し系の基本的な構成例を示す図である。 図7のカラム読み出し系の処理概要を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るカラム読み出し回路においてAD変換部の出力段側にリセット信号を反転させる信号反転部を配置した構成例を示す図である。 図9のカラム読み出し回路の動作概要を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る演算部の制御ロジック機能付きの保持回路を備えたnビットの非同期カウンタの全体構成例を示すブロック図である。 図11の各非同期カウンタモジュールにおけるデジタル画素信号ADCの読み込み処理を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態に係るカウンタ1段当たりの非同期カウンタモジュールにおける論理回路の具体的な構成例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る非同期カウンタモジュールにおいて、信号出力信号と桁上げ出力信号が反転する読み込みパターンPTN2の場合の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る非同期カウンタモジュールにおいて、出力信号と桁上げ出力信号が反転する読み込みパターンPTN4の場合の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る非同期カウンタモジュールにおいて、カウントアップ動作がある場合の動作例を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る演算部の2ビット対応の非同期カウンタの構成例を示すブロック図である。 図17の各非同期カウンタモジュールにおけるデジタル画素信号ADCの読み込み処理を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るカラム読み出し系の基本的な構成例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置のカラム読み出し系における読み出し方法を説明するための図である。 画素から読み出した読み出しリセット信号および読み出し信号を複数回サンプリングする場合に、デジタル化した信号をサンプリング回数で除算する方法を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る固体撮像装置が適用される電子機器の構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に関連付けて説明する。
(第1の実施形態)
図4は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の構成例を示すブロック図である。
本実施形態において、固体撮像装置10は、たとえばCMOSイメージセンサにより構成される。
この固体撮像装置10は、図4に示すように、撮像部としての画素部20、垂直走査回路(行走査回路)30、読み出し回路(列(カラム)読み出し回路)40、水平走査回路(列走査回路)50、およびタイミング制御回路60を主構成要素として有している。
これらの構成要素のうち、たとえば垂直走査回路30、カラム読み出し回路40、およびタイミング制御回路60により画素信号の読み出し部70が構成される。
本第1の実施形態において、固体撮像装置10のカラム読み出し回路40は、後で詳述するように、画素部20の光電変換を行う画素から垂直信号線に電圧信号として読み出される画素信号をアナログ信号からデジタル画素信号に変換するアナログデジタル(AD)変換機能を有する。
本第1の実施形態において、画素から読み出される画素信号は、画素から順に読み出される読み出しリセット信号VRST11および読み出し信号VSIG11を含む。
そして、カラム読み出し回路40は、垂直信号線LSGNに読み出された画素信号Pixoutの読み出しリセット信号VRST11および読み出し信号VSIG11をアナログ信号からnビットのデジタル画素信号ADC[n](RST ADC[n]およびSIG ADC[n])に変換するAD変換部と、AD変換部によりAD変換されたnビットの読み出しリセット信号とnビットの読み出し信号の差分を得る制御ロジック機能付きの保持回路を備えたnビットの非同期カウンタを含む演算部と、を有する。
そして、本第1の実施形態において、演算部は、非同期カウンタを非動作状態として、AD変換部によりAD変換されたnビットの読み出しリセット信号RSTADC[n]の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで保持回路に保持しておく。
続いて、演算部は、非同期カウンタを動作状態として、AD変換部によりAD変換されたnビットの読み出し信号SIGADC[n]の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで保持回路に保持した読み出しリセット信号RSTADC[n]と加算させてカウント動作させ、負(マイナス)の読み出しリセット信号と正(プラス)の読み出し信号の演算処理(SIG-RST)を行う。
この演算処理において、AD変換部の出力をそのまま加算させると(RST+SIG)の値となってしまう。
そのため、本第1の実施形態において、カラム読み出し回路は、(SIG-RST)を得るために読み出しリセット信号RSTADCの出力を反転させ、-RST ADCを得るように、AD変換部の出力部後段で保持回路の入力部前段に、AD変換されたnビットの読み出しリセット信号RSTADCを反転させる信号反転部を含む。
本第1の実施形態において、読み出し部70は、一つの読み出しスキャン期間に、リセット期間に続く第1読み出し期間に読み出しリセット信号VRST11(リセット電圧Vrst)を読み出す第1読み出しと、リセット期間に続く第1読み出し期間後に行われる転送期間後の第2読み出し期間において、光電変換素子の蓄積電荷に応じた読み出し信号VSIG11(信号電圧Vsig)を読み出す第2読み出しと、を行うことが可能に構成されている。
通常の画素読み出し動作においては、読み出し部70による駆動により、シャッタースキャンが行われ、その後、読み出しスキャンが行われるが、第1読み出しと第2読み出しは、読み出しスキャン期間に行われる。
以下、固体撮像装置10の各部の構成および機能の概要を説明した後、カラム読み出し系の回路の構成、それに関連した読み出し処理等について詳述する。
(画素部20および画素PXLの構成)
画素部20は、フォトダイオード(光電変換素子)と画素内アンプとを含む複数の画素がX行×Y列の2次元の行列状(マトリクス状)に配列されている。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る画素の一例を示す回路図である。
この画素PXLは、たとえば光電変換素子であるフォトダイオード(PD)を有する。
このフォトダイオードPDに対して、転送素子としての転送トランジスタTG-Tr、リセット素子としてのリセットトランジスタRST-Tr、ソースフォロワ素子としてのソースフォロワトランジスタSF-Tr、および選択素子としての選択トランジスタSEL-Trをそれぞれ一つずつ有する。
フォトダイオードPDは、入射光量に応じた量の信号電荷(ここでは電子)を発生し、蓄積する。
以下、信号電荷は電子であり、各トランジスタがn型トランジスタである場合について説明するが、信号電荷がホールであったり、各トランジスタがp型トランジスタであっても構わない。
また、本第1の実施形態は、複数のフォトダイオード間で、各トランジスタを共有している場合や、選択トランジスタを有していない3トランジスタ(3Tr)画素を採用している場合にも有効である。
転送トランジスタTG-Trは、フォトダイオードPDとフローティングディフュージョンFD(Floating Diffusion;浮遊拡散層)の間に接続され、制御線を通じてゲートに印加される制御信号TGにより制御される。
転送トランジスタTG-Trは、制御信号がハイレベル(H)の期間に選択されて導通状態となり、フォトダイオードPDで光電変換され蓄積された電荷(電子)をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタRST-Trは、電源線VRstとフローティングディフュージョンFDの間に接続され、制御線を通じてゲートに印加される制御信号RSTにより制御される。
なお、リセットトランジスタRST-Trは、電源電圧VDDの電源線VddとフローティングディフュージョンFDの間に接続され、制御線を通じてゲートに印加される制御信号RSTにより制御されるように構成してもよい。
リセットトランジスタRST-Trは、制御信号RSTがHレベルの期間に選択されて導通状態となり、フローティングディフュージョンFDを電源線VRst(または電源電圧VDDの電源線Vdd)の電位にリセットする。
ソースフォロワトランジスタSF-Trと選択トランジスタSEL-Trは、電源電圧VDDの電源線Vddと垂直信号線LSGN11の間に直列に接続されている。
ソースフォロワトランジスタSF-TrのゲートにはフローティングディフュージョンFDが接続され、選択トランジスタSEL-Trは制御線を通じてゲートに印加される制御信号SELにより制御される。
選択トランジスタSEL-Trは、制御信号SELがHレベルの期間に選択されて導通状態となる。これにより、ソースフォロワトランジスタSF-TrはフローティングディフュージョンFDの電荷を電圧信号に変換した列出力の読み出し電圧(信号)VSL(PIXOUT)を垂直信号線LSGN11に出力する。
これらの動作は、たとえば転送トランジスタTG-Tr、リセットトランジスタRST-Tr、および選択トランジスタSEL-Trの各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時並列的に行われる。
画素部20には、画素PXLがX行×Y列配置されているので、各制御信号SEL、RST、TGの制御線はそれぞれN本、垂直信号線LSGN11はM本ある。
図4においては、各制御信号SEL、RST、TGの制御線を1本の行走査制御線として表している。
垂直走査回路30は、タイミング制御回路60の制御に応じてシャッター行および読み出し行において行走査制御線を通して画素の駆動を行う。
また、垂直走査回路30は、アドレス信号に従い、信号の読み出しを行うリード行と、フォトダイオードPDに蓄積された電荷をリセットするシャッター行の行アドレスの行選択信号を出力する。
上述したように、通常の画素読み出し動作においては、読み出し部70の垂直走査回路30による駆動により、シャッタースキャンが行われ、その後、読み出しスキャンが行われる。
図6は、本発明の第1の実施形態における通常の画素読み出し動作時のシャッタースキャンおよび読み出しスキャンの動作タイミングを示す図である。
選択トランジスタSEL-Trのオン(導通)、オフ(非導通)を制御する制御信号SELは、シャッタースキャン期間PSHTにはローレベル(L)に設定されて選択トランジスタSEL-Trが非導通状態に保持され、読み出しスキャン期間PRDOにはHレベルに設定されて選択トランジスタSEL-Trが導通状態に保持される。
そして、シャッタースキャン期間PSHTには、制御信号RSTがハイレベル(H)の期間に所定期間制御信号TGがハイレベル(H)に設定されて、リセットトランジスタRST-Trおよび転送トランジスタTG-Trを通じてフォトダイオードPDおよびフローティングディフュージョンFDがリセットされる。
読み出しスキャン期間PRDOには、制御線RSTがハイレベル(H)に設定されてリセットトランジスタRST-Trを通じてフローティングディフュージョンFDがリセットされ、このリセット期間PR後の第1読み出し期間PRD1にリセット状態の画素読み出し信号VRST11(リセット電圧Vrst)が読み出される。
読み出し期間PRD1後に、所定期間、制御信号TGがハイレベル(H)に設定されて転送トランジスタTG-Trを通じてフローティングディフュージョンFDにフォトダイオードPDの蓄積電荷が転送され、この転送期間PT後の第2読み出し期間PRD2に蓄積された電子(電荷)に応じた画素読み出し信号VSIG11(信号電圧Vsig)が読み出される。
なお、本第1の実施形態の通常の画素読み出し動作において、蓄積期間(露光期間)EXPは、図6に示すように、シャッタースキャン期間PSHTでフォトダイオードPDおよびフローティングディフュージョンFDをリセットして制御信号TGをLレベルに切り替えてから、読み出しスキャン期間PRDOの転送期間PTを終了するために制御信号TGをLレベルに切り替えるまでの期間である。
カラム読み出し回路40は、画素部20の各カラム(列)出力に対応して配置された複数の列信号処理回路(図示せず)を含み、複数の列信号処理回路で列並列処理が可能に構成されてもよい。
カラム読み出し回路40は、相関二重サンプリング(CDS:Correlated Double Sampling)回路やADC(アナログデジタルコンバータ;AD変換器)、アンプ(AMP,増幅器)等を含んで構成可能である。
カラム読み出し回路40の構成および機能については、後で詳述する。
水平走査回路50は、カラム読み出し回路40のADC等の複数の列信号処理回路で処理された信号を走査して水平方向に転送し、図示しない信号処理回路に出力する。
タイミング制御回路60は、画素部20、垂直走査回路30、カラム読み出し回路40、水平走査回路50等の信号処理に必要なタイミング信号を生成する。
そして、本第1の実施形態のカラム読み出し回路40は、垂直信号線LSGN11に読み出された画素信号Pixoutの読み出しリセット信号VRST11および読み出し信号VSIG11をアナログ信号からnビットのデジタル画素信号ADC[n](RST ADC[n]およびSIG ADC[n])に変換するAD変換部と、AD変換部によりAD変換されたnビットの読み出しリセット信号とnビットの読み出し信号の差分を得る制御ロジック機能付きの保持回路を備えたnビットの非同期カウンタを含む演算部と、を有する。
(カラム読み出し回路40の具体的な構成例)
以下に、本第1の実施形態のカラム読み出し回路40の具体的な構成例について演算部の構成を中心に説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態に係るカラム読み出し系の基本的な構成例を示す図である。
図7のカラム読み出し回路40は、AD変換サンプルホールド用スイッチ410(SW-SH)、AD変換部420,および演算部430を含んで構成されている。
また、図8(A)~(F)は、図7のカラム読み出し系の処理概要を説明するためのタイミングチャートである。
図8(A)はリセットトランジスタRST-Trの制御信号RSTを、図8(B)は転送トランジスタTG-Trの制御信号TGを、図8(C)は画素信号Pixoutの読み出しレベルを、図8(D)はAD変換サンプルホールド用スイッチ410の制御信号adc_S/Hを、図8(E)はAD変換部420の出力信号(出力データ)adc_outを、図8(F)は演算部430の出力信号(出力データ)cds_logic_outを、それぞれ示している。
スイッチ410は、図8(A)~(D)に示すように、画素部20の画素PXLから垂直信号線LSGN11に読み出された画素信号Pixoutの読み出しリセット信号VRST11および読み出し信号VSIG11を制御信号adc_S/Hに応じてAD変換部420に順次取り込む。
AD変換部420は、図8(E)に示すように、画素PXLから垂直信号線LSGN11に読み出され、スイッチ410を通して取り込まれた画素信号Pixoutの読み出しリセット信号VRST11および読み出し信号VSIG11をアナログ信号からnビットのデジタル画素信号ADC[n](RST ADC[n]およびSIG ADC[n])に変換し、AD変換されたnビットのデジタル画素信号ADC[n](RST ADC[n]およびSIG ADC[n])を演算部430に出力する。
演算部430は、AD変換部420によりAD変換されたnビットの読み出しリセット信号とnビットの読み出し信号の差分、すなわち、AD変換されたnビットのデジタル画素信号ADC[n]であるデジタル読み出しリセット信号RST ADC[n]とデジタル読み出し信号SIG ADC[n]の差分(SIG ADC[n]-RST ADC[n])得る制御ロジック機能付きの保持回路を備えたnビットの非同期カウンタ431を含む。
演算部430は、非同期カウンタ431と演算回路432を組み合わせ、両者の協働により差分(SIG-RST)データを得られるように構成されている。
すなわち、演算部430は、非同期カウンタ431と演算回路432との協働により、まず、非同期カウンタ431を非動作状態として、AD変換部420によりAD変換されたnビットの読み出しリセット信号RSTADC[n]の各ビット出力を読み込み信号clkに同期して取り込んで保持回路に保持しておく。
続いて、演算部430は、非同期カウンタ431を動作状態として、AD変換部420によりAD変換されたnビットの読み出し信号SIGADC[n]の各ビット出力を読み込み信号clkに同期して取り込んで保持回路に保持した読み出しリセット信号RSTADC[n]と加算させてカウント動作させ、図8(F)に示すように、負(マイナス)の読み出しリセット信号と正(プラス)の読み出し信号の演算処理(SIG-RST)を行う。
図9は、本発明の第1の実施形態に係るカラム読み出し回路においてAD変換部の出力段側にリセット信号を反転させる信号反転部を配置した構成例を示す図である。
図10(A)~(C)は、図9のカラム読み出し回路の動作概要を説明するためのタイミングチャートである。
図10(A)はAD変換部420の出力信号(出力データ)ADCoutを、図10(B)は信号反転部440の制御信号contを、図10(C)は演算部430の入力信号(入力データ)CDS_logic_inを、それぞれ示している。
演算部430における上記した演算処理において、AD変換部420の出力をそのまま加算させると(RST+SIG)の値となってしまう。
そのため、本第1の実施形態において、カラム読み出し回路400は、(SIG-RST)を得るために読み出しリセット信号RSTADCの出力を反転させ、-RST ADCを得るように、AD変換部420の出力部後段で保持回路の入力部前段に、AD変換されたnビットの読み出しリセット信号RSTADCを反転させる信号反転部440が配置されている。
図9の例では、AD変換部420の出力部側に信号反転部440が配置されている。
この例では、信号反転部440は、制御信号contがアクティブのハイレベルで供給されているときに、AD変換されたnビットの読み出しリセット信号RSTADCを反転させる。
信号反転部440は、AD変換部420により出力されたnビットの読み出しリセット信号RSTADCに(-1)を乗じて(-1*RST ADC)、反転させる。
(演算部430の具体的な構成および機能)
ここで、本第1の実施形態に係る演算部430のより具体的な構成および機能について説明する。
図11は、本発明の第1の実施形態に係る演算部の制御ロジック機能付きの保持回路を備えたnビットの非同期カウンタ431の全体構成例を示すブロック図である。
図12(A)および(B)は、図11の各非同期カウンタモジュールにおけるデジタル画素信号ADCの読み込み処理を説明するためのタイミングチャートである。
図12(A)は各非同期カウンタモジュールCMJ[n-1]~CMJ[0]に供給されるnビット幅のデジタル画素信号ADC[n-1]~ADC[0]を、図12(B)は各非同期カウンタモジュールCMJ[n-1]~CMJ[0]に供給されるデジタル画素信号ADC[n-1]~ADC[0]を読み込むための読み込み信号clk[n-1]~clk[0]を、それぞれ示している。
演算部430は、図11に示すように、nビットの読み出しリセット信号RSTADCおよび読み出し信号SIG ADCを含むデジタル画素信号ADC[n-1]~ADC[0]の各ビットに対応して配置されたn個の非同期カウンタモジュールCMJ[n-1]~CMJ[0]を含んで構成されている。
そして、演算部430においては、各非同期カウンタモジュールCMJ[n-1]~CMJ[0]が桁上げ入出力ラインを通して縦続接続されている。これにより、非同期カウンタ431が形成されている。
各非同期カウンタモジュールCMJ[n-1]~CMJ[0]は、対応ビットの読み出しリセット信号RST ADCおよび読み出し信号SIGADCが時間差をもって入力されるデジタル画素信号入力端子TIadcと、対応ビットの読み出しリセット信号RSTADCおよび読み出し信号SIG ADCを読み込むための読み込み信号clkが入力される読み込み信号入力端子TIclkと、下位側からの桁上げ信号Carryが入力される桁上げ信号入力端子TIcarryと、モジュールの出力信号outが出力される信号出力端子TOoutと、上位側モジュールへの桁上げ信号Carryを出力するための桁上げ出力端子TOcarryと、カウンタリセット信号rstが入力されるリセット端子TIrstと、を有している。
さらに、各非同期カウンタモジュールCMJ[n-1]~CMJ[0]は、論理回路450と、論理回路450によるクロック信号Lclkに応じた処理を行う保持回路としての機能を含むD型フリップフロップ(DFF)460と、を含んで構成されている。
論理回路450は、読み込み信号clkにより読み込んだデジタル画素信号ADC(RSTADC、SIG ADC)、および下位側の非同期カウンタモジュールによる桁上げ信号Carry[n-1]に関連付けた論理演算によりクロック信号Lclk[n-1]を生成し、生成したクロック信号Lclk[n-1]をD型フリップフロップ(DFF)460のクロック端子CKに出力する。
D型フリップフロップ(DFF)460は、データ出力Qが信号出力端子TOoutに接続され、データ反転出力端子QBが自身のデータ入力Dおよび上位側の非同期カウンタモジュールの桁上げ信号入力端子TIcarryに接続される桁上げ出力端子TOcarryに接続され、クロック端子CKが論理回路450のクロック信号Lclkの出力端子に接続されている。
(論理回路450の構成例)
ここで、演算部430における論理回路450の具体的な構成例について説明する。
図13は、本発明の第1の実施形態に係るカウンタ1段当たりの非同期カウンタモジュールにおける論理回路の具体的な構成例を示す回路図である。
図13の論理回路450は、第1の論理ゲート451、第2の論理ゲート452,第3の論理ゲート453、第4の論理ゲート454、第5の論理ゲート455、および遅延回路456を含んで構成さている。
第1の論理ゲート451は、デジタル画素信号入力端子TIadcを通して第1の入力端子に供給される読み出しリセット信号RSTADCまたは読み出し信号SIG ADCと、読み込み信号入力端子TIclkを通して第2の入力端子に供給される読み込み信号clkとの論理演算(論理積:AND)により読み出しリセット信号RSTADCまたは読み出し信号SIG ADCに相当する第1の信号Anを抽出する。
第2の論理ゲート452は、デジタル画素信号入力端子TIadcを通して第1の入力端子に供給される読み出しリセット信号RSTADCまたは読み出し信号SIG ADCと、読み込み信号入力端子TIclkを通し、さらには遅延回路456で所定時間遅延されて第2の入力端子に供給される遅延読み込み信号dclknとの論理演算(否定的論理積:NAND)により読み出しリセット信号RSTADCまたは読み出し信号SIG ADCの反転信号に相当する第2の信号XAnを抽出する。
第3の論理ゲート453は、第2の論理ゲート452による第2の信号XAnと、桁上げ信号入力端子TIcarryから入力される下位ビット側からの桁上げ信号Carry[n-1]との論理演算(論理積:AND)により第3の信号Bnを得る。
第4の論理ゲート454は、第1の信号Anと第3の信号Bnとの論理演算(否定的論理和:NOR)より第4の信号S454を得る。
第5の論理ゲート454は、第4の論理ゲート454による第4の信号S454を反転させてクロック信号Lclknを得る。
上記したような構成を有する演算部430において、非同期カウンタモジュールCMJ1段当たりのデジタル画素信号ADCの読み込み信号clk[n]=1(読み込み信号clk[n]がアクティブ状態)での読み込みパターンPTNは、下位側の非同期カウンタモジュールCMJ[n-1]による桁上げ信号をCarry[n-1]、AD変換部420によるデジタル画素信号ADC[n]とし、デジタル値ハイを‘1’、ローを‘0’とすると、以下の4パターンPTN1,PTN2,PTN3,PTN4である。
PTN1.Carry[n-1]=0 / ADC[n]=0
PTN2.Carry[n-1]=0 / ADC[n]=1
PTN3.Carry[n-1]=1 / ADC[n]=0
PTN4.Carry[n-1]=1 / ADC[n]=1
非同期カウンタモジュールCMJ[n]において、出力信号out[n]と桁上げ出力信号Carry[n]が反転するのはAD変換部420によるデジタル画素信号ADC[n]=1を読み込んだ場合である。
すなわち、上記4パターンPTN1,PTN2,PTN3,PTN4のうち、デジタル画素信号ADC[n]=1を読み込むパターンPTN2とパターンPTN4において、出力信号out[n]と桁上げ出力信号Carry[n]が反転する。
また、非同期カウンタモジュールCMJ[n]は、AD変換部420によるデジタル画素信号ADC[n]=0を読み込んだ場合は値を保持する。
図14(A)~(J)は、本発明の第1の実施形態に係る非同期カウンタモジュールCMJ[n]において、出力信号out[n]と桁上げ出力信号Carry[n]が反転する読み込みパターンPTN2の場合の動作例を示すタイミングチャートである。
図15(A)~(J)は、本発明の第1の実施形態に係る非同期カウンタモジュールCMJ[n]において、出力信号out[n]と桁上げ出力信号Carry[n]が反転する読み込みパターンPTN4の場合の動作例を示すタイミングチャートである。
図16(A)~(J)は、本発明の第1の実施形態に係る非同期カウンタモジュールCMJ[n]において、カウントアップ動作がある場合の動作例を示すタイミングチャートである。
図14~図16の(A)は下位側の非同期カウンタモジュールCMJ[n-1]による桁上げ信号Carry[n-1]を、図14~図16の(B)はAD変換部420によるデジタル画素信号ADC[n]を、図14~図16の(C)は非同期カウンタモジュールCMJ[n]への読み込み信号clk[n]を、図14~図16の(D)は遅延読み込み信号dxlknを、図14~図16の(E)は第2の信号XAnを、図14~図16の(F)は第1の信号Anを、図14~図16の(G)は第3の信号Bnを、図14~図16の(H)はクロック信号Lclkを、図14~図16の(H)は桁上げ信号Carry[n]を、図14~図16の(I)は出力信号out[n]を、それぞれ示している。
上述したように、図14および図15に示すように、デジタル画素信号ADC[n]=1を読み込むパターンPTN2とパターンPTN4においては、下位側の非同期カウンタモジュールCMJ[n-1]による桁上げ信号Carry[n-1]が‘0’、‘1’のいずれであっても出力信号out[n]と桁上げ出力信号Carry[n]が反転する。
また、図16に示すように、非同期カウンタモジュールCMJ[n]は、AD変換部420によるデジタル画素信号ADC[n]=0を読み込んだ場合は値を保持する。
また、図16に示すように、(n-1)ビットの信号読み込み時に、下位側の非同期カウンタモジュールCMJ[n-1]による桁上げ信号Carry[n-1]の‘0’から‘1’への反転が起きると、nビットの非同期カウンタモジュールのクロック信号Lclkにトグルが伝わりnビットの出力信号(データ)out[n]も反転し、カウントアップ動作が行われる。
以上、固体撮像装置10のカラム読み出し回路40の演算部430等の各部の構成および機能について詳細に説明した。
次に、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置10の画素信号の読み出し処理の一例について図17および図18(A)~(I)に関連付けて説明する。
なお、以下では、2ビットであって、読み出しリセット信号RST ADC [1:0] = 01 と読み出し信号SIGADC [1:0] = 01 での動作例について説明する。
本例での期待値は 2b’01 + 2b’01 = 2b’10である。
図17は、本発明の第1の実施形態に係る演算部の2ビット対応の非同期カウンタ431の構成例を示すブロック図である。
図17の非同期カウンタは、図13の非同期カウンタモジュールCMJを2つ縦続接続して形成されている。
この場合、下位側の非同期カウンタモジュールCMJ[0]の桁上げ信号入力端子TIcarry[0]は基準電位(ここではグランドGND)に接続される。
図18(A)~(I)は、図17の各非同期カウンタモジュールにおけるデジタル画素信号ADCの読み込み処理を説明するためのタイミングチャートである。
図18(A)は下位側の非同期カウンタモジュールCMJ[0]による桁上げ信号Carry[n-1]を、図18(B)は非同期カウンタモジュールCMJ[0]に供給されるnビット幅のデジタル画素信号ADC[0]を、図18(C)は非同期カウンタモジュールCMJ[0]に供給されるデジタル画素信号ADC[0]を読み込むための読み込み信号clk[0]を、図18(D)は非同期カウンタモジュールCMJ[1]に供給されるnビット幅のデジタル画素信号ADC[1]を、図18(E)は非同期カウンタモジュールCMJ[1]に供給されるデジタル画素信号ADC[1]を読み込むための読み込み信号clk[1]を、図18(F)は非同期カウンタモジュールCMJ[0]の出力信号out[0]を、図18(G)は非同期カウンタモジュールCMJ[0]の桁上げ信号Carry[0]を、図18(H)は非同期カウンタモジュールCMJ[1]の出力信号out[1]を、図18(I)は非同期カウンタモジュールCMJ[1]の桁上げ信号Carry[1]を、それぞれ示している。
ステップST1:
非同期カウンタモジュールCMJ[0]に供給される2ビット幅のデジタル画素信号RST ADC[0]=1を、読み込み信号clk[0]のアクティブ信号R0で読み込む(取り込む)とき、読み込みパターンPTN2に相当することから、出力信号out[0]のレベルが‘0’から‘1’に反転する(‘0’→‘1’)。
ステップST2:
非同期カウンタモジュールCMJ[1]に供給される2ビット幅のデジタル画素信号RST ADC[1]=0を、読み込み信号clk[1]のアクティブ信号R1で読み込む(取り込む)とき、読み込みパターンPTN1に相当することから、出力信号out[1]のレベルが‘0’に保持される(‘0’→‘0’)。
ステップST3:
非同期カウンタモジュールCMJ[0]に供給される2ビット幅のデジタル画素信号SIG ADC[0]=1を、読み込み信号clk[0]のアクティブ信号S0で読み込む(取り込む)とき、出力信号out[0]のレベルが‘1’から‘0’に再度反転する。
この際、桁上げ信号Carry[0]が‘0’から‘1’に遷移する(‘0’→‘1’)ことから、非同期カウンタモジュールCMJ[1]の出力信号out[1]のレベルが‘0’から‘1’に反転する(‘0’→‘1’)。
ステップST4:
非同期カウンタモジュールCMJ[1]に供給される2ビット幅のデジタル画素信号SIG ADC[1]=0を、読み込み信号clk[1]のアクティブ信号S1で読み込む(取り込む)。このとき、出力信号out[1]のレベルが‘1’に保持される。
読み込み終了時、出力信号out[1:0] = 2b’10 となり期待値通りとなる。
以上説明したように、本第1の実施形態によれば、カラム読み出し回路40は、垂直信号線LSGNに読み出された画素信号Pixoutの読み出しリセット信号VRST11および読み出し信号VSIG11をアナログ信号からnビットのデジタル画素信号ADC[n](RST ADC[n]およびSIG ADC[n])に変換するAD変換部432と、AD変換部432によりAD変換されたnビットの読み出しリセット信号とnビットの読み出し信号の差分を得る制御ロジック機能付きの保持回路を備えたnビットの非同期カウンタ431を含む演算部430と、を有する。
そして、演算部430は、非同期カウンタを非動作状態として、AD変換部420によりAD変換されたnビットの読み出しリセット信号RSTADC[n]の各ビット出力を読み込み信号clkに同期して取り込んで保持回路としてのDFF460に保持しておく。
続いて、演算部430は、非同期カウンタを動作状態として、AD変換部420によりAD変換されたnビットの読み出し信号SIGADC[n]の各ビット出力を読み込み信号clkに同期して取り込んで保持回路としてのDFF451に保持した読み出しリセット信号RSTADC[n]と加算させてカウント動作させ、負(マイナス)の読み出しリセット信号と正(プラス)の読み出し信号の演算処理(SIG-RST)を行う。
この演算処理において、AD変換部の出力をそのまま加算させると(RST+SIG)の値となってしまうことを防止するため、本第1の実施形態において、カラム読み出し回路は、(SIG-RST)を得るために読み出しリセット信号RSTADCの出力を反転させ、-RST ADCを得るように、AD変換部の出力部後段で保持回路の入力部前段に、AD変換されたnビットの読み出しリセット信号RSTADCを反転させる信号反転部440を含む。
したがって、本第1の実施形態によれば、カラム読み出し系のメモリ回路を削減でき、これによりカラム読み出し系のレイアウト面積を削減でき、ひいては小型化を図ることが可能となる。
(第2の実施形態)
図19は、本発明の第2の実施形態に係るカラム読み出し系の基本的な構成例を示す図である。
図20(A)~(E)は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置のカラム読み出し系における読み出し方法を説明するための図である。
図21は、画素から読み出した読み出しリセット信号および読み出し信号を複数回サンプリングする場合に、デジタル化した信号をサンプリング回数で除算する方法を説明するための図である。
本第2の実施形態に係る固体撮像装置10Aが上述した第1の実施形態に係る固体撮像装置10と異なる点は、以下の通りである。
第1の実施形態の固体撮像装置10において、カラム読み出し回路40は、スイッチ410において画素から読み出した読み出しリセット信号VRST11および読み出し信号VSIGを1回ずつサンプリングしてAD変換部420に取り込み(読み込む)。
これに対して、本第2の実施形態の固体撮像装置10Aにおいて、低ノイズ読み出しが可能となるように、カラム読み出し回路40Aは、垂直信号線LSGN11に読み出された画素信号の読み出しリセット信号VRST11および読み出し信号VSIGをそれぞれ複数回、たとえば2回サンプルホールドしてAD変換部420Aに取り込む。
演算部430Aは、AD変換部420AによりAD変換されたnビットの読み出しリセット信号RSTADCとnビットの読み出し信号SIG ADCの差分を得るための2つのデジタル読み出しリセット信号と2つの読み出し信号をサンプリング回数である2で除する処理を行う。
また、本第2の実施形態において、読み出し回路40Aは、非同期カウンタモジュールCMJにデジタル画素信号を読み込むときに1ビットシフトしたビットへ取り込むことで上述したサンプリング回数2で除する処理を行う。
このように、読み出しリセット信号VRST11を2回、読み出し信号VSIG11を2回サンプリングしサンプリング回数2で除すると(割り算すると)、ノイズ成分が1/sqrt(2)される。
読み出しリセット信号VRST11および読み出し信号VSIG11を2で除する動作は、図21に示すように、演算部430Aへの取り込み時に、1ビットシフトした
ビットに取り込むことで実現される。
本第2の実施形態によれば、上述した第1の実施形態の効果と同様の効果を得られることはもとより、より低ノイズ読み出しが可能となる利点がある。
以上説明した固体撮像装置10,10Aは、デジタルカメラやビデオカメラ、携帯端末、あるいは監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器に、撮像デバイスとして適用することができる。
図22は、本発明の実施形態に係る固体撮像装置が適用されるカメラシステムを搭載した電子機器の構成の一例を示す図である。
本電子機器800は、図22に示すように、本実施形態に係る固体撮像装置10,10Aが適用可能なCMOSイメージセンサ310を有する。
さらに、電子機器800は、このCMOSイメージセンサ810の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系(レンズ等)820を有する。
電子機器800は、CMOSイメージセンサ810の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)830を有する。
信号処理回路830は、CMOSイメージセンサ810の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路830で処理された画像信号は、液晶ディスプレイ等からなるモニタに動画として映し出し、あるいはプリンタに出力することも可能であり、またメモリカード等の記録媒体に直接記録する等、種々の態様が可能である。
上述したように、CMOSイメージセンサ810として、前述した固体撮像装置10,
10Aを搭載することで、高性能、小型、低コストのカメラシステムを提供することが可能となる。
そして、カメラの設置の要件に実装サイズ、接続可能ケーブル本数、ケーブル長さ、設置高さなどの制約がある用途に使われる、たとえば、監視用カメラ、医療用内視鏡用カメラなどの電子機器を実現することができる。
10,10A・・・固体撮像装置、20・・・画素部、30・・・垂直走査回路、40,40A・・・カラム読み出し回路、410,410A・・・サンプルホールド用スイッチ、420,420A・・・AD変換部、430,430A・・・演算部、431・・・非同期カウンタ、440・・・信号反転部、450・・・論理回路、451・・・第1の論理ゲート、452・・・第2の論理ゲート、453・・・第3の論理ゲート、454・・・第4の論理ゲート、455・・・第5の論理ゲート、460・・・D型フリップフロップ、CMJ・・・非同期カウンタモジュール、Lclk・・・クロック信号、800・・・電子機器、810・・・CMOSイメージセンサ、820・・・光学系、830・・・信号処理回路(PRC)。

Claims (13)

  1. 光電変換を行う画素が行列状に配置された画素部と、
    前記画素から信号線に電圧信号として読み出される画素信号をアナログ信号からデジタル画素信号に変換するアナログデジタル(AD)変換機能を有する読み出し回路と、を有し、
    前記画素から読み出される前記画素信号は、
    前記画素から順に読み出される読み出しリセット信号および読み出し信号を含み、
    前記読み出し回路は、
    前記信号線に読み出された前記画素信号の前記読み出しリセット信号および前記読み出し信号をアナログ信号からnビットのデジタル画素信号に変換するAD変換部と、
    前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号とnビットの読み出し信号の差分を得る制御ロジック機能付きの保持回路を備えたnビットの非同期カウンタを含む演算部と、を有し、
    前記演算部は、
    前記非同期カウンタを非動作状態として、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで前記保持回路に保持しておき、続いて、
    前記非同期カウンタを動作状態として、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出し信号の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで前記保持回路に保持した前記読み出しリセット信号と加算させてカウント動作させ、負の前記読み出しリセット信号と正の前記読み出し信号の演算処理を行う
    固体撮像装置。
  2. 前記AD変換部の出力部後段で前記保持回路の入力部前段に、AD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号を反転させる信号反転部を含む
    請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記演算部は、
    前記nビットの前記読み出しリセット信号および前記読み出し信号を含むデジタル画素信号の各ビットに対応して配置されたn個の非同期カウンタモジュールを含み、
    前記各非同期カウンタモジュールが桁上げ信号入出力ラインを通して縦続接続され、
    前記各非同期カウンタモジュールは、
    論理回路と、
    前記論理回路によるクロック信号に応じた処理を行う前記保持回路としての機能を含むD型フリップフロップと、を含み、
    前記論理回路は、
    前記読み込み信号により読み込んだ前記デジタル画素信号、および下位側の前記非同期カウンタモジュールによる桁上げ信号に関連付けた論理演算により前記クロック信号を生成し、
    前記D型フリップフロップは、
    データ出力Qが信号出力端子に接続され、
    データ反転出力端子QBが自身のデータ入力Dおよび上位側の前記非同期カウンタモジュールの桁上げ信号入力端子に接続される桁上げ信号出力端子に接続され、
    クロック端子が前記論理回路のクロック信号の出力端子に接続されている
    請求項1または2記載の固体撮像装置。
  4. 前記各非同期カウンタモジュールは、
    対応ビットの前記読み出しリセット信号および前記読み出し信号が入力される画素信号入力端子と、
    対応ビットの前記読み出しリセット信号および前記読み出し信号を読み込むための読み込み信号が入力される読み込み信号入力端子と、
    桁上げ信号入力端子と、
    信号出力端子と、
    桁上げ信号出力端子と、
    第1の入力端子に供給される前記読み出しリセット信号または前記読み出し信号と、前記読み込み信号との論理演算により前記読み出しリセット信号または前記読み出し信号に相当する第1の信号を抽出する第1の論理ゲートと、
    第1の入力端子に供給される前記読み出しリセット信号または前記読み出し信号と、前記読み込み信号との論理演算により前記読み出しリセット信号または前記読み出し信号のレベルを反転させ、前記第1の信号と逆相の第2の信号を抽出する第2の論理ゲートと、
    前記第2の論理ゲートによる前記第2の信号と、前記桁上げ信号入力端子から入力される下位ビット側からの桁上げ信号との論理演算により第3の信号を得る第3の論理ゲートと、
    前記第1の信号と前記第3の信号との否定的論理和より第4の信号を得る第4の論理ゲートと、
    前記第4の論理ゲートによる前記第4の信号を反転させてクロック信号を得る第5の論理ゲートと、を含み、
    前記D型フリップフロップは、
    データ出力Qが前記信号出力端子に接続され、
    データ反転出力端子QBが自身のデータ入力Dおよび前記桁上げ信号出力端子に接続され、
    クロック端子が前記第5の論理ゲートのクロック信号の出力端子に接続され、
    前記桁上げ信号入力端子は下位側の非同期カウンタモジュールの桁上げ出力端子に接続され、
    前記桁上げ信号出力端子は上位側の非同期カウンタモジュールの桁上げ信号入力端子に接続されている
    請求項3記載の固体撮像装置。
  5. 前記非同期カウンタモジュール1段当たりのデジタル画素信号ADCの前記読み込み信号がアクティブ状態での読み込みパターンは、
    下位側の前記非同期カウンタモジュールによる桁上げ信号をCarry[n-1]、前記AD変換部によるデジタル画素信号ADC[n]とし、デジタル値ハイを‘1’、ローを‘0’とすると、以下の4パターンPTN1,PTN2,PTN3,PTN4である
    PTN1.Carry[n-1]=0 / ADC[n]=0
    PTN2.Carry[n-1]=0 / ADC[n]=1
    PTN3.Carry[n-1]=1 / ADC[n]=0
    PTN4.Carry[n-1]=1 / ADC[n]=1
    請求項3または4記載の固体撮像装置。
  6. 前記非同期カウンタモジュールにおいて、出力信号out[n]と桁上げ出力信号carry[n]が反転するのは前記AD変換部によるデジタル画素信号ADC[n]=1を読み込んだ場合である
    請求項5記載の固体撮像装置。
  7. 前記非同期カウンタモジュールは、
    前記AD変換部によるデジタル画素信号ADC[n]=0を読み込んだ場合は値を保持する
    請求項5または6記載の固体撮像装置。
  8. (n-1)ビットの信号読み込み時に、下位側の前記非同期カウンタモジュールによる桁上げ信号Carry[n-1]の‘0’から‘1’への反転が起きるとnビットの前記非同期カウンタモジュールのクロック信号にトグルが伝わりnビットのデータも反転し、カウントアップ動作が行われる
    請求項5から7のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  9. 前記読み出し回路は、
    前記信号線に読み出された前記画素信号の前記読み出しリセット信号および前記読み出し信号をそれぞれ複数回サンプリングして前記AD変換部に取り込み、
    前記演算部は、
    前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号とnビットの読み出し信号の差分を得るための複数のデジタル読み出しリセット信号と複数の読み出し信号をサンプリング回数で除する処理を行う
    請求項3から8のいずれか一に記載の固体撮像装置。
  10. 前記読み出し回路は、
    前記非同期カウンタモジュールに前記デジタル画素信号を読み込むときにビットシフトしたビットへ取り込むことで前記サンプリング回数で除する処理を行う
    請求項9記載の固体撮像装置。
  11. 前記読み出し回路は、
    前記サンプリングを2回行い、
    前記非同期カウンタモジュールに前記デジタル画素信号を読み込むときに1ビットシフトしたビットへ取り込むことで前記サンプリング回数2で除する処理を行う
    請求項10記載の固体撮像装置。
  12. 光電変換を行う画素が行列状に配置された画素部と、
    前記画素から信号線に電圧信号として読み出される画素信号をアナログ信号からデジタル画素信号に変換するアナログデジタル(AD)変換機能を有する読み出し回路と、を有し、
    前記読み出し回路は、
    前記信号線に読み出された前記画素信号の前記読み出しリセット信号および前記読み出し信号をアナログ信号からnビットのデジタル画素信号に変換するAD変換部と、
    前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号とnビットの読み出し信号の差分を得る制御ロジック機能付きの保持回路を備えたnビットの非同期カウンタを含む演算部と、を有する
    固体撮像装置の駆動方であって、
    前記画素から読み出される前記画素信号は、
    前記画素から順に読み出される読み出しリセット信号および読み出し信号を含み、
    前記演算部において、
    前記非同期カウンタを非動作状態として、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで前記保持回路に保持しておき、続いて、
    前記非同期カウンタを動作状態として、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出し信号の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで前記保持回路に保持した前記読み出しリセット信号と加算させてカウント動作させ、負の前記読み出しリセット信号と正の前記読み出し信号の演算処理を行う
    固体撮像装置の駆動方法。
  13. 固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置に被写体像を結像する光学系と、を有し、
    前記固体撮像装置は、
    光電変換を行う画素が行列状に配置された画素部と、
    前記画素から信号線に電圧信号として読み出される画素信号をアナログ信号からデジタル画素信号に変換するアナログデジタル(AD)変換機能を有する読み出し回路と、を有し、
    前記画素から読み出される前記画素信号は、
    前記画素から順に読み出される読み出しリセット信号および読み出し信号を含み、
    前記読み出し回路は、
    前記信号線に読み出された前記画素信号の前記読み出しリセット信号および前記読み出し信号をアナログ信号からnビットのデジタル画素信号に変換するAD変換部と、
    前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号とnビットの読み出し信号の差分を得る制御ロジック機能付きの保持回路を備えたnビットの非同期カウンタを含む演算部と、を有し、
    前記演算部は、
    前記非同期カウンタを非動作状態として、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出しリセット信号の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで前記保持回路に保持しておき、続いて、
    前記非同期カウンタを動作状態として、前記AD変換部によりAD変換されたnビットの前記読み出し信号の各ビット出力を読み込み信号に同期して取り込んで前記保持回路に保持した前記読み出しリセット信号と加算させてカウント動作させ、負の前記読み出しリセット信号と正の前記読み出し信号の演算処理を行う
    電子機器。
JP2021129796A 2021-08-06 2021-08-06 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器 Pending JP2023023877A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021129796A JP2023023877A (ja) 2021-08-06 2021-08-06 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
TW111129433A TWI842041B (zh) 2021-08-06 2022-08-04 固態攝像裝置、固態攝像裝置的驅動方法、以及電子設備
CN202210934324.7A CN115914871A (zh) 2021-08-06 2022-08-04 固态摄像装置、固态摄像装置的驱动方法、以及电子设备
US17/880,945 US11968466B2 (en) 2021-08-06 2022-08-04 Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
EP22188941.3A EP4131939A1 (en) 2021-08-06 2022-08-05 Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021129796A JP2023023877A (ja) 2021-08-06 2021-08-06 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023023877A true JP2023023877A (ja) 2023-02-16

Family

ID=82846561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021129796A Pending JP2023023877A (ja) 2021-08-06 2021-08-06 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11968466B2 (ja)
EP (1) EP4131939A1 (ja)
JP (1) JP2023023877A (ja)
CN (1) CN115914871A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853445B2 (ja) * 2007-09-28 2012-01-11 ソニー株式会社 A/d変換回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2009159331A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Corp 固体撮像装置、その駆動方法およびカメラ
JP6995549B2 (ja) 2017-09-26 2022-01-14 ブリルニクス シンガポール プライベート リミテッド 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
JP7145989B2 (ja) * 2020-04-01 2022-10-03 シャープ株式会社 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20230038227A1 (en) 2023-02-09
CN115914871A (zh) 2023-04-04
TW202308370A (zh) 2023-02-16
US11968466B2 (en) 2024-04-23
EP4131939A1 (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10044947B2 (en) Electronic apparatus and driving method therefor
US11064147B2 (en) Solid-state image pickup device, signal processing method for the same, and image pickup apparatus using the same
US9343500B2 (en) Solid-state imaging device, driving method thereof, and electronic device
US7321329B2 (en) Analog-to-digital converter and semiconductor device
US8350941B2 (en) A/D converter, solid-state image sensing device, and camera system
US7714904B2 (en) Solid-state imaging device and method for driving the same
JP4423112B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
US20060181625A1 (en) CMOS image sensor with wide dynamic range
US20090295971A1 (en) Solid-state imaging device, imaging device and driving method of solid-state imaging device
US20110304755A1 (en) Solid-state image pickup element and camera system
JP2013138327A (ja) 固体撮像素子
US9185320B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic device
US11671730B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2023023877A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、および電子機器
TWI842041B (zh) 固態攝像裝置、固態攝像裝置的驅動方法、以及電子設備
JP4403402B2 (ja) Ad変換方法およびad変換装置並びに物理情報取得方法および物理情報取得装置
JP7468594B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US11342366B2 (en) Image sensing device
WO2023002643A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2022164803A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2023000029A (ja) 撮像素子、及び、撮像装置