JP2019062393A - 接続された外部装置と通信可能であって省電力状態に移行が可能なコントローラを備える情報処理装置及びその制御方法 - Google Patents

接続された外部装置と通信可能であって省電力状態に移行が可能なコントローラを備える情報処理装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062393A
JP2019062393A JP2017185428A JP2017185428A JP2019062393A JP 2019062393 A JP2019062393 A JP 2019062393A JP 2017185428 A JP2017185428 A JP 2017185428A JP 2017185428 A JP2017185428 A JP 2017185428A JP 2019062393 A JP2019062393 A JP 2019062393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
power state
information processing
processing apparatus
low power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017185428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6991812B2 (ja
JP2019062393A5 (ja
Inventor
良太郎 井峯
Ryotaro Imine
良太郎 井峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017185428A priority Critical patent/JP6991812B2/ja
Priority to US16/128,320 priority patent/US11500450B2/en
Priority to CN201811125154.8A priority patent/CN109561233B/zh
Publication of JP2019062393A publication Critical patent/JP2019062393A/ja
Publication of JP2019062393A5 publication Critical patent/JP2019062393A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991812B2 publication Critical patent/JP6991812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00907Details of supply connection, e.g. arrangement of power cables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0042Universal serial bus [USB]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】 外部装置とデータの送受信を行うコントローラが低電力ステートから復帰するときに送受信される周期性のあるパターンデータによるEMIのリスクをソフトウェアによる制御で回避する。【解決手段】 画像形成装置100は、低電力ステートに移行が可能であって、低電力ステートから復帰するときに所定パターンのデータをPC106に送信するUSBコントローラ325を備える。画像形成装置100は、USBコントローラ325を低電力ステートに移行するハードウェアロジックと、読取指示に従って原稿を読み取る読取部と、読取部によって読み取られる原稿の画像データをPC106に送信するPHY327と、を備える。画像形成装置100は、PHY327がPC106への画像データを送信している間、USBコントローラ325が低電力ステートに移行するのを禁止する。【選択図】 図2

Description

本発明は、接続された外部装置と通信可能であって省電力状態に移行が可能なコントローラを備える情報処理装置及びその制御方法に関する。
近年のパソコンや複写機などの情報処理装置は、外部装置と通信を行うインターフェースを備えている。外部装置との通信を行うインターフェースとして、USB(Universal Serial Bus)やPCI express等のシリアルインターフェースが積極的に活用されている。プリンタやスキャナには、外部装置から送信されたプリントデータを受信したり、スキャンしたスキャンデータを外部装置に送信したりするために、USBコントローラを備えるものがある。
上記したインターフェースの規格は、世の中のニーズに合わせて改訂が進められ、例えば、USB2.0の上位規格のUSB3.0のデータ転送速度(最大5Gbps)は、USB2.0のデータ転送速度(最大480Mbps)の約10倍となっている。また、USB3.0では、パワーマネジメント機能として、省電力効果別に、U1、U2、U3と呼ばれている低電力ステートが定義されている。
特開2011−101321号公報
特許文献1に示されるように、USB3.0では、U1、U2、U3から外部装置と通信可能なU0に移行するときに、トレーニングシーケンスが実行される。このトレーニングシーケンスでは、例えば、TS1オーダードセットやTS2オーダードセットと呼ばれる周期性のあるパターンのデータを互いに送受信して、クロックデータリカバリ(CDR)を行う。このトレーニングシーケンスは、U1、U2、U3からU0に復帰するときに必ず実行される。さらに、U0からU1、U2、U3への移行は、USBバスがアイドル状態であることを条件に行われるため、プリント中やスキャン中であってもUSBバスがアイドル状態となれば、U0からU1、U2、U3への移行が実行される。そうすると、上記したような周期性のあるパターンのデータの送受信が、プリント中やスキャン中に頻繁に発生することによって、EMIのリスクが懸念される。
そこで、本発明は、上記したような課題を解決するためになされたものである。その目的は、外部装置とデータの送受信を行うコントローラが低電力ステートから復帰するときに送受信される周期性のある所定パターンのデータによるEMIのリスクをソフトウェアによる制御で回避することである。
上記の課題を解決するため、本発明の情報処理装置は、低電力ステートに移行が可能であって、前記低電力ステートから復帰するときに所定パターンのデータを外部装置に送信するコントローラを備える情報処理装置であって、前記コントローラを前記低電力ステートに移行する移行手段と、ジョブの実行指示を受信する受信手段と、前記実行指示に従って、データを前記外部装置に送信する送信手段と、前記送信手段が前記外部装置に当該データを送信している間、前記移行手段が前記コントローラを前記低電力ステートに移行するのを禁止する禁止手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、外部装置とデータの送受信を行うインターフェースが低電力ステートから復帰するときに送受信される周期性のある所定パターンのデータによるEMIのリスクをソフトウェアによる制御で回避することができる。これにより、EMI対策のためのハードウェアの追加をすることなく(シールド部品の追加によるコストアップやシールド部品のための配置スペースの確保)、周期性のある所定パターンのデータによるEMIのリスクを回避することができる。
実施例1の画像形成装置を含むシステム構成を示した図。 USBコントローラの詳細を示した図。 USB規格で定められるLTSSMの一部。 低電力ステートへの移行シーケンスを示す図。 USBコントローラが低電力ステートに移行するとき動作を示すフローチャート。 USBコントローラが低電力ステートから復帰するときに実行されるトレーニングのシーケンスを示した図。 USB規格の定めるTS1オーダードセット。 8B10B符号化方式における符号の一部。 ASA設定を行う動作を示すフローチャート。 実施例2の画像形成装置のCPUがASA設定する動作を示すフローチャート。
[実施例1]
<画像形成装置>
図1は、実施例1の画像形成装置とPCとをUSBケーブルで接続したシステムを示している。
実施例1の画像形成装置100は、原稿の画像を読み取る読取部101、ユーザ操作を受け付ける操作部102、紙などの記録媒体に画像を印刷する記録部104、無線通信インターフェース(以下、無線通信IF)310、及び、FAX部317を備えている。また、画像形成装置100は、読取部101や記録部104等、画像形成装置100の全体の制御を行うコントローラ部103を備えている。画像形成装置100は、本発明の情報処理装置の一例である。
操作部102は、画像形成装置100のユーザから入力を受け付け、且つ、図示しない表示部に所定の画面を表示する。FAX部317は、公衆回線と通信可能に接続され、ファクシミリデータの送受信等を行う。無線通信IF310は、WifiやBluetooth(登録商標)等の無線通信で周辺機器とデータ通信を行う。
コントローラ部103は、USBコントローラ311を有している。このUSBコントローラ311とPC106とは、USBケーブル105を介して通信可能に接続されている。USBコントローラ311は、読取部101が読み取った原稿の画像のデータをPC106へ送信したり、PC106が送信した印刷データを受信したりする。
<コントローラ部>
コントローラ部103は、CPU304、ROM305、RAM306、HDD308を有する。CPU304は、ASIC307内に実装されている。CPU304は、ROM305内の初期プログラムに従って、メインプログラムをROM305から読み出し、RAM306に記憶する。RAM306は、プログラムの格納や、ワーク用のメインメモリとして使用される。HDD308は、プログラムや画像データ等を記録するために使用される。
ASIC307には、上記したCPU304、USBコントローラ311、スキャナ通信インターフェース(以下、スキャナIF)312、プリンタ通信インターフェーフェース(以下、プリンタIF)313、が実装されている。また、ASIC307には、画像生成部309、色変換処理部318、及び、ハーフトーン処理部319が実装されている。
画像生成部309は、PC106から受信した印刷データからラスターイメージデータを生成し、RGBデータを画素毎に出力する。また、画像生成部309は、読取部101によって読み取られた画像のデータを処理する。なお、読取部101は、少なくともCCD(Chaerged Couple Device)あるいはCIS(Contact Image Sensor)を含むものである。また、画像生成部309は、読み取った画像のデータに対して、所定の画像処理を行っても良い。
色変換処理部318は、画像生成部309によって生成されたRGBデータをトナー色であるCMYK変換する。CMYKデータは、CMYKのトナー量を示したデータになっており、画素単位に例えば0〜255の8bitの値で表現される。具体的な値として、各色0であればトナー未使用を示し、値が大きくなるにつれて濃度は濃くなり、255で各色最大の濃さを意味する。
ハーフトーン処理部319は、色変換処理部318から出力される各色のデータにハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理部319は、スクリーン処理や誤差拡散処理を行うによるものがある。スクリーン処理は、所定の複数のディザマトリクスおよび入力される画像データ用いて、N値化するものである。また、誤差拡散処理は、入力画像データの注目画素と所定の閾値と比較することにより、注目画素をN値化する処理を行い、N値化処理によって生じる注目画素と閾値との差分を、以降にN値化処理する周囲画素に対して拡散させる処理である。
プリンタIF313は、コントローラ部103と記録部104との間で通信を行うためのインターフェースである。ここで通信される情報としては、印刷する画像データのほか、コントローラ部103からの制御信号や、原稿タイプ設定や排紙設定等の情報が含まれる。プリント開始要求やプリントレディ通知など、コントローラ部103と記録部104との間で印刷動作シーケンスを同期して行う為の制御信号の送受信が行われる。
スキャナIF312は、コントローラ部103と読取部101との間で通信を行うためのインターフェースである。ここで通信される情報としては、読取部101によって読み取られた原稿の画像データのほか、コントローラ部103から送信される制御信号が含まれる。
USBコントローラ311は、USB規格の定める仕様に基づいて動作するモジュールであって、外部のPC106とUSBケーブル105で接続されている。このUSBコントローラ311は、読取部101から出力された画像データを、USBケーブル105を介して、PC106へ送信することができる。また、USBコントローラ311は、PC106から出力された印刷データを、USBケーブル105を介して、記録部104へ送信することができる。次に、USBコントローラ311の詳細を説明する。
<USBコントローラ>
図2は、USBコントローラの詳細を示す図である。
USBコントローラ311は、SuperSpeed(高速)による通信制御を行うUSB3.1コントローラ(第1制御部)325、及び、USB3.1用のPHY327、を有する。また、USBコントローラ311は、HighSpeed/FullSpeed(低速)による通信制御を行うUSB2.0コントローラ(第2制御部)326、USB2.0用のPHY328、及び、バスパワーを検知するVBUS検知部329、を有する。
USB3.1コントローラ325は、USB2.0コントローラ326とは独立したコントローラであって、接続されるPC106との通信は、USB3.1コントローラ325及びUSB2.0コントローラ326の何れか一方が、排他的に行う。具体的には、VBUS検知部329が、Vbus供給部439からバスパワーが供給されていることを検知すると、PC106にSuperSpeedでの通信が可能なレシーバ(USB3.1コントローラ)が存在するか検知を行う。このレシーバの検知は、通信速度が速いコントローラから実施される。つまり、図2に示す構成であればSuperSpeedで通信可能なUSB3.1コントローラ325が、レシーバの検知を行う。一方、SuperSpeedで通信可能なレシーバが検知できない場合、USB2.0コントローラ326が、レシーバの検知を実施する。
ここで、通信可能な状態とは、図3に示すLTSSMにおけるU0ステートである。LTSSM(Link Training Sequence State Machine)とは、USBインターフェースの状態と遷移条件を実装されたステートマシンである。
USBコントローラ311は、LTSSMに従って状態遷移を行うときに、PC106に所定のコマンドを送信することにより、PC106のUSBコントローラ411もUSBコントローラ311と同じ電力状態に移行する。
また、USBコントローラ311は、タイマー331と、タイムアウトレジスタ332と、を有している。タイマー331は、USBバス(通信路)334がアイドル状態であればカウントし、カウント値がタイムアウトレジスタ332に設定された設定時間を超えると、PC106に低電力ステートへの移行要求コマンドを発行する。
USB3.1コントローラ325は、CPU304によるアクセスが可能なLTSSMの状態遷移にかかわる制御レジスタ333を有する。この制御レジスタ333に、所定の値が入力されると(Application Specific Activity設定(以下、ASA設定)=0となると)、USBコントローラ311の電力状態は、U0ステートに固定される。つまり、ASA設定が「0」の間、USB3.1コントローラ325は、USBバス334がアイドル状態であっても、U1、U2、U3への移行を行わない。
<LTSSM(Link Training Sequence State Machine)>
図3は、USB規格で定められるLTSSMの一部である。
U0ステートは、通常の動作状態であり、PC106とのデータの送受信が可能な状態である。U1、U2、U3ステートは、低電力ステートであり、データの送受信ができない。また、低電力ステートから復帰するとき、まず、LFPS(Low Frequency Periodic Signaling)と呼ばれる方法でハンドシェイクを行なう。そして、Recoveryステートを経由して、トレーニングシーケンスを実行した後、U0ステートに遷移する。
U0ステートから低電力ステート(U1、U2、U3ステート)への遷移は、接続されている相手装置とコマンドの送受信により行われる。図中のLGO_U1は、U1ステートへの移行要求を示すコマンドである。また、図中のLGO_U2は、U2ステートへの移行要求を示すコマンドであり、LGO_U3は、U3ステートへの移行要求を示すコマンドである。これらの移行要求コマンドは、USBバス334がアイドル状態で経過した時間が設定時間を超えることを条件に、相手装置に送信される。この設定時間は、CPU304が、タイムアウトレジスタ332に設定する。
<低電力ステートへの移行シーケンス>
図4は、低電力ステートへの移行シーケンスを示す図である。図中のLGO_U1は、U1ステートへの移行要求コマンド、LAUは、移行要求コマンドに対する移行許可コマンド、LPMAは移行許可コマンドを受理したことを示す受理コマンド、LXUは移行要求を拒否する移行拒否コマンドである。
図4(A)は、U1ステートへの遷移が許可されるケースのシーケンスを示している。PC106のUSBコントローラ411がU1ステートへの移行条件を満たしたと判断すると、USBコントローラ411は、USBコントローラ311に、移行要求コマンドLGO_U1を送信する。画像形成装置100は、LGO_U1に対する応答として、移行許可コマンドLAUを返信する。そして、PC106のUSBコントローラ411は、LAUを受理したことを示す受理コマンドLPMAを、USBコントローラ311に送信する。これらのコマンドの送受信を行った上で、USBコントローラ311及びUSBコントローラ411が共にU1ステートへ移行する。
一方、図4(B)は、U1ステートへの遷移が拒否されるケースのシーケンスを示している。PC106のUSBコントローラ411がU1ステートへの移行条件を満たしたと判断すると、USBコントローラ311に、移行要求コマンドLGO_U1を送信する。USBコントローラ311は、LGO_U1に対して、移行拒否コマンドLXUを返信する。例えば、USBコントローラ311のASA設定が「0」であれば、USBコントローラ311は、移行拒否コマンドLXUを送信して、低電力ステートへの移行を拒否する。
<低電力ステートへの移行シーケンス>
図5は、USBコントローラが低電力ステートに移行するとき動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、USBコントローラ311のUSB3.1コントローラ(電力制御手段)325が実行する。USBコントローラ311は、まず、ASA設定を確認する(S601)。ASA設定が「1」である場合(S601:No)、USB3.1コントローラ325は、PC106からLGO_U1を受信したか否かを判断する(S602)。LGO_U1を受信すると(S602:Yes)、USB3.1コントローラ325は、LXUをPC106に送信する(S603)。
ステップS601において、ASA設定が「1」である場合(S601:Yes)、タイマー331のカウント値が、タイムアウトレジスタ332に設定された時間を超えたか否かを判断する(S604)。タイマー331のカウント値が、タイムアウトレジスタ332に設定された時間を超えた場合(S604:Yes)、USB3.1コントローラ325は、LGO_U1を送信する(S609)。次に、PC106からLAUを受信すると(S610:Yes)、PC106へLPMAを送信する(S611)。そして、USB3.1コントローラ325は、U1ステートへ遷移する(S608)。
S604において、タイマー331のカウント値が、タイムアウトレジスタ332に設定された時間を超えていない場合(S604:No)、USB3.1コントローラ325は、PC106からLGO_U1を受信したかどうかを判断する(S605)。そして、LGO_U1受信した場合、USB3.1コントローラ325は、PC106へLAUを送信する(S606)。次に、USB3.1コントローラ325は、PC106からLPMAを受信すると(S607:Yes)、U1ステートへ遷移する(S608)。
図示の例では、U1ステートへの移行要求に対する動作フローを示したが、U2ステート及びU3ステートへの遷移も同様である。
<低電力ステートからの復帰シーケンス>
図6は、USBコントローラが低電力ステートから復帰するときに実行されるトレーニングのシーケンスを示した図である。図6の「Link State」は、USBコントローラの状態を示す。また、「LinkPartner1」は、画像形成装置100からPC106へ送信される信号を示し、「LinkPartner2」は、PC106から画像形成装置100への送信される信号を示している。
まず、USBコントローラの状態は、低電力ステート(U1、U2、U3のいずれか)となっている。時刻「t10」において、復帰イベントが発生する。復帰イベントとは、画像形成装置100からPC106へのデータの送信などが挙げられる。時刻「t10」において、画像形成装置100のUSB3.1コントローラ325は、LFPS(Low Frequency Periodic Signaling)信号を、PC106に送信する。このLFPS信号とは、USB規格で定められた信号であって、復帰時の高速通信を始める前の初期通信において使われる低周波バースト信号である。
画像形成装置100からのLFPS信号を受信したPC106は、時刻「t11」において、画像形成装置100にLFPS信号を送信する。次に、時刻「t12」において、画像形成装置は、PC106から送信されたLFPS信号の受信後に、Recoveryステートへ遷移する。時刻「t10」から「t12」までの期間は、LFPS handshakeステートであり、その後に、Recoveryステートとなる。
Recoveryステートになると、USBコントローラ311は、U0ステートへの復帰に向けて、図8に示すTS1と呼ばれる信号(以下、TS1信号)を送信する。また、PC106も、画像形成装置100と同様に、LFPS信号を一定時間出力した後に、時刻「t13」でTS1信号を送信する。TS1信号は、USB規格で定められたものであり、その目的は、安定して通信が行える状態であることを確認することであり、具体的には、クロックデータリカバリが正常に行えることを確認している。
<TS1オーダードセット>
図7は、USB規格の定めるTS1オーダードセットを示している。役割としては、先に示したトレーニングシーケンスにおけるクロックデータリカバリが正常に行えるかを確認する目的で実施される。TS1オーダードセットは、構成するデータの定義中のSymbol Number「6−15」にTS1識別子としてD10.2符号が規定されている。
<D10.2符号>
図8は、8B10Bのコード表の一部である。8B10Bは、シリアルインターフェースに用いられる符号化方式であって、8ビットのデータを10ビットのシンボルに変換して伝送する符号化方式である。図7に示すTS1オーダードセットに規定のあるD10.2の符号化ビット列を示す。図示の「Data Byte Name」のD10.2は、符号名であり、「Data Byte Value」の4Aは、D10.2を示す値(16進法)である。また、Bits HGF EDCBA(binary)は、符号化の入力ビットに対応するデータを2進表記したものである。また、「Current RD−abcdiefghj」及び「Current RD+abcdiefghj」は、符号化の出力データパターンのbit列を示している。このように、bit列が‘0’及び‘1’が繰り返すデータであることが分かる。このように周期性のある所定パターンのデータを送受信すると、EMIの発生要因になる可能性がある。
<フローチャート>
図9は、ASA設定を行う動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、CPU304が実行する。
実施例1の画像形成装置100のCPU304は、USBポート330にUSBケーブルが接続されたか否かを判断する(S1001)。接続相手のレシーバ検知動作に基づいて、接続するコントローラを選択し、且つ、リンク速度の判断が行われる(S1002)。CPU304は、SuperSpeedでリンクするか否かを判断し(S1003)、SuperSpeedでリンクすると判断した場合(S1003:Yes)、USB3.1コントローラ325及びPHY327の初期設定を行う(S1008)。SuperSpeedでリンクしないと判断した場合(S1003:Yes)、USB2.0コントローラ326および2.0PHY328の初期設定を行う(S1004)。
ステップS1004の後、CPU304は、エニュメレート処理を実行する(S1005)。エニュメレート処理では、PC106とUSB2.0コントローラ326とが、所定のデータのやり取りを行う。具体的には、USB2.0コントローラ326は、ディスクリプターと呼ばれるデバイス情報(通信相手先のアドレス情報、装置の属性、装置の設定情報)を保持しており、PC106にディスクリプターを送信する。PC106は、USB2.0コントローラ326から送信されたディスクリプタデータを解析して、USBコントローラの構成を理解する。そして、CPU304は、USBケーブルがプラグアウトされるまで、ジョブの実行指示の受け付けと、ジョブの実行とを行う(S1006)。
ステップS1008の後、USB3.1コントローラ325は、SpuerSpeedで通信接続を開始するためのエニュメレート処理を実施する(S1009)。このエニュメレート処理は、上記したエニュメレート処理と同様であるので、その説明を割愛する。ここで、実施例1では、CPU304は、制御レジスタ333を制御して、省電力ステートへの遷移許可設定(ASA設定=1)を行う(S1010)。
次に、CPU304は、USBコントローラ311を使用するジョブを受け付けたかどうかを判断する(S1011)。USBコントローラ311を使用するジョブとは、PC106からのプリント指示に基づくプリントジョブ、あるいは、画像形成装置100の読取部101によって読み取られた画像のデータをPC106に送信するスキャンジョブを少なくとも含む。
ステップS1011において、USBコントローラ311を使用するジョブを受け付けたと判断した場合、CPU304は、制御レジスタ333を制御して、省電力ステートへの遷移拒否設定(ASA設定=0)を行う(S1012)。そして、遷移拒否設定後に、ジョブを実行する(S1013)。これにより、ジョブの実行が完了するまでの間に、PC106と画像形成装置100との間でデータ(スキャンデータ、プリントデータ)の送信が行われる。そして、CPU304は、ジョブが終了をしたかどうかを判断し(S1014)、ジョブが終了したと判断した場合は、省電力ステートへの遷移許可設定(ASA設定=1)を行う(S1012)。
次に、USBケーブルがプラグアウトされたか否かを判断し(S1016)、USBケーブルがプラグアウトされれば、このフローチャートを終了する。
このように、実施例1では、ジョブを受け付けたことに基づいて、省電力ステートへの遷移設定(ASA設定=0)を行う。これにより、画像形成装置100とPC106との間で、ジョブの実行に伴うデータの送信中にUSB3.1コントローラ325が低電力ステートに移行するのを禁止することができる。よって、USB3.1コントローラ325は、データの送信中にトレーニングシーケンスを実行しない(TS1信号が出力されない)ので、トレーニングシーケンスに伴うEMIが発生しない。
[実施例2]
実施例1では、ジョブを受け付けたことに基づいて、省電力ステートへの遷移拒否設定(ASA設定=0)を行った。実施例2では、画像形成装置100がスタンバイモードになったことに基づいて、省電力ステートへの遷移拒否設定(ASA設定=0)を行う。
図10は、実施例2の画像形成装置のCPUがASA設定する動作を示すフローチャートである。
実施例2の画像形成装置100は、スタンバイモードと、スタンバイモードよりも消費電力が少ないスリープモードと、を有している。実施例2の画像形成装置の構成は、実施例1の画像形成装置と同様であるので、その説明は割愛する。実施例2の画像形成装置は、スタンバイモードのときにユーザからの入力や外部装置からのデータの入力が所定時間なければ、スリープモードへ移行する。また、図示しない節電ボタンがユーザによって押下されたときにも、スタンバイモードからスリープモードに移行する。
実施例2では、スタンバイモードでは、省電力ステートへの遷移拒否設定(ASA設定=0)を行い、スリープモードでは、省電力ステートへの遷移許可設定(ASA設定=1)を行う。
S1101からS1108の各ステップは、実施例1と同様であるので、その説明を割愛する。エニュメレート処理が実行されると、CPU304は、省電力ステートへの遷移設定を、拒否設定(ASA設定=0)にする(S1109)。その後、画像形成装置100がスリープモードへの移行条件を満たすと(S1111)、CPU304は、遷移設定を、許可設定(ASA設定=1)にする(S1112)。また、画像形成装置100がスタンバイモードへの復帰条件を満たすと(S1113)、遷移設定を、拒否設定(ASA設定=0)にする(S1109)。
実施例2の画像形成装置100では、スタンバイモード中にジョブが実行される。したがって、実施例2のように、スタンバイモード中に省電力ステートへの遷移拒否設定にしておくことによって、スタンバイモード中にトレーニングシーケンスが実行されることがない。よって、USBコントローラ311は、スタンバイモード中にトレーニングシーケンスを実行しない(TS1信号が出力されない)ので、トレーニングシーケンスに伴うEMIが発生しない。
(その他の実施例)
上記した実施例では、画像形成装置に本発明を適用する例について説明したが、本発明をパソコンなどの情報処理装置に適用しても構わない。
また、本発明のコントローラは、USB規格のコントローラだけでなく、PCI規格のコントローラ、IEEE1394規格のコントローラ、などシリアル通信の規格のコントローラであってもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
100 画像形成装置
311 USBコントローラ
325 USB3.1コントローラ
327 PHY
333 制御レジスタ

Claims (20)

  1. 低電力ステートに移行が可能であって、前記低電力ステートから復帰するときに所定パターンのデータを外部装置に送信するコントローラを備える情報処理装置であって、
    前記コントローラを前記低電力ステートに移行する移行手段と、
    ジョブの実行指示を受信する受信手段と、
    前記実行指示に従って、データを前記外部装置に送信する送信手段と、
    前記送信手段が前記外部装置に当該データを送信している間、前記移行手段が前記コントローラを前記低電力ステートに移行するのを禁止する禁止手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記コントローラを前記低電力ステートに移行するのを禁止する情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記禁止手段は、前記実行指示に従って、前記記憶手段に前記情報を記憶する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記移行手段は、前記コントローラと前記外部装置との間の通信路の状態に基づいて、前記コントローラを前記低電力ステートに移行する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記外部装置から前記低電力ステートへの移行要求を受信する受信手段と、
    前記移行要求に対する応答として、移行拒否又は移行許可を送信する応答手段と、をさらに備え、
    前記禁止手段が前記コントローラを前記低電力ステートに移行するのを禁止している間、前記応答手段は、前記移行要求に対して前記移行拒否を送信する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記コントローラは、USB規格のUSBコントローラである、ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記コントローラは、第1の通信速度で前記外部装置と通信する第1制御部と、前記第1の通信速度より低速の通信速度で前記外部装置と通信する第2制御部と、を有することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記外部装置のデバイス情報に基づいて前記第1制御手段及び前記第2制御部の何れか一方が、前記外部装置と通信を行う、ことを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 記録媒体に画像を印刷する印刷手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 原稿の画像を読み取る読取手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 外部装置にデータを送信するコントローラを備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記コントローラを低電力ステートに移行する移行ステップと、
    前記低電力ステートから復帰するときに所定パターンのデータを外部装置に送信する第1送信ステップと、
    ジョブの実行指示を受信する受信ステップと、
    前記実行指示に従って、データを前記外部装置に送信する第2送信ステップと、
    前記第2送信ステップで前記外部装置に当該データを送信している間、前記コントローラを前記低電力ステートに移行するのを禁止する禁止ステップと、を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  11. 低電力ステートに移行が可能であって、前記低電力ステートから復帰するときに所定パターンのデータを外部装置に送信するコントローラを備える情報処理装置であって、
    前記コントローラを前記低電力ステートに移行する移行手段と、
    前記情報処理装置を第1電力状態及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態に移行する電力制御手段と、
    前記情報処理装置が前記第1電力状態の間、前記移行手段が前記コントローラを前記低電力ステートに移行するのを禁止する禁止手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  12. 前記コントローラを前記低電力ステートに移行するのを禁止する情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記禁止手段は、前記電力制御手段が前記情報処理装置を前記第1電力状態に移行するときに、前記記憶手段に前記情報を記憶する、ことを特徴とする請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記移行手段は、前記コントローラと前記外部装置との間の通信路の状態に基づいて、前記コントローラを前記低電力ステートに移行する、ことを特徴とする請求項11又は12に記載の情報処理装置。
  14. 前記外部装置から前記低電力ステートへの移行要求を受信する受信手段と、
    前記移行要求に対する応答として、移行拒否又は移行許可を送信する応答手段と、をさらに備え、
    前記禁止手段が前記コントローラを前記低電力ステートに移行するのを禁止している間、前記送信手段は、前記移行要求に対して前記移行拒否を送信する、ことを特徴とする請求項11乃至13の何れか1項に記載の情報処理装置。
  15. 前記コントローラは、USB規格のUSBコントローラである、ことを特徴とする請求項11乃至14の何れか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記コントローラは、第1の通信速度で前記外部装置と通信する第1制御部と、前記第1の通信速度より低速の通信速度で前記外部装置と通信する第2制御部と、を有する、ことを特徴とする請求項11乃至15の何れか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記外部装置のデバイス情報に基づいて前記第1制御手段及び前記第2制御部の何れか一方が、前記外部装置と通信を行う、ことを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 記録媒体に画像を印刷する印刷手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項11乃至17の何れか1項に記載の情報処理装置。
  19. 原稿の画像を読み取る読取手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項11乃至18の何れか1項に記載の情報処理装置。
  20. 外部装置にデータを送信するコントローラを備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記コントローラを低電力ステートに移行する移行ステップと、
    前記低電力ステートから復帰するときに所定パターンのデータを外部装置に送信する送信ステップと、
    前記情報処理装置を第1電力状態及び前記第1電力状態より省電力の第2電力状態に移行する電力制御ステップと、
    前記情報処理装置が前記第1電力状態の間、前記コントローラが前記低電力ステートに移行するのを禁止する禁止ステップと、を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
JP2017185428A 2017-09-26 2017-09-26 接続された外部装置と通信可能であって省電力状態に移行が可能なコントローラを備える情報処理装置及びその制御方法 Active JP6991812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185428A JP6991812B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 接続された外部装置と通信可能であって省電力状態に移行が可能なコントローラを備える情報処理装置及びその制御方法
US16/128,320 US11500450B2 (en) 2017-09-26 2018-09-11 Information processing apparatus including controller capable of communicating with connected external apparatus and shifting to power-saving state, and control method therefor
CN201811125154.8A CN109561233B (zh) 2017-09-26 2018-09-26 信息处理设备及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017185428A JP6991812B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 接続された外部装置と通信可能であって省電力状態に移行が可能なコントローラを備える情報処理装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019062393A true JP2019062393A (ja) 2019-04-18
JP2019062393A5 JP2019062393A5 (ja) 2020-11-12
JP6991812B2 JP6991812B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=65806650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017185428A Active JP6991812B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 接続された外部装置と通信可能であって省電力状態に移行が可能なコントローラを備える情報処理装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11500450B2 (ja)
JP (1) JP6991812B2 (ja)
CN (1) CN109561233B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132961A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012218248A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法、
JP2013090006A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nikon Corp 電子機器およびプログラム
JP2016213703A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2016221947A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017140708A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 キヤノン株式会社 通信制御方法、プログラム、及び印刷装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029823B2 (ja) 2007-09-06 2012-09-19 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、消費電力管理システム、消費電力管理方法およびプログラム
US8332676B2 (en) * 2009-09-24 2012-12-11 Intel Mobile Communications GmbH Methods of preparing a power saving state, universal serial bus device and universal serial bus host
JP5426326B2 (ja) 2009-11-09 2014-02-26 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ受信装置、データ受信方法、及びプログラム
CN102081581B (zh) 2010-10-01 2013-10-30 威盛电子股份有限公司 电源管理系统及方法
CN102354305B (zh) 2011-09-27 2016-08-03 青岛海信电器股份有限公司 设备间串行通信系统及方法
US9338320B2 (en) * 2012-08-10 2016-05-10 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and method of controlling the same
JP6774160B2 (ja) 2013-12-06 2020-10-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、並びに、データ転送装置の制御方法
US9696777B2 (en) 2014-06-05 2017-07-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Computer port control
JP6397234B2 (ja) 2014-06-19 2018-09-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016045706A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 情報処理装置、周辺機器制御方法、及びフィルタドライバ
JP6415253B2 (ja) * 2014-11-10 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成システム、該システムにおける画像形成装置の制御方法、及びプログラム
TWM501592U (zh) * 2015-01-30 2015-05-21 Asix Electronics Corp 使用虛擬通用串列匯流排(usb)切換多部主機之usb多電腦切換器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132961A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2012218248A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Canon Inc 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法、
JP2013090006A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Nikon Corp 電子機器およびプログラム
JP2016213703A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP2016221947A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2017140708A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 キヤノン株式会社 通信制御方法、プログラム、及び印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109561233B (zh) 2022-03-15
JP6991812B2 (ja) 2022-01-13
US11500450B2 (en) 2022-11-15
US20190094950A1 (en) 2019-03-28
CN109561233A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7539886B2 (en) Image processing apparatus, power saving control method, and program and storage medium thereof
US6801329B1 (en) Digital copying machine and a digital copying machine system
KR20100091909A (ko) 화상처리장치, 정보 처리 시스템, 그 제어방법, 및 기억매체
JP2018019328A (ja) 電子機器、無線通信装置、及び電力状態の制御方法
JP6261156B2 (ja) 画像形成装置
US20150116778A1 (en) Information processing apparatus and storage medium
JP2004106456A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、画像形成装置や情報処理装置に使用される接続デバイス
US9134785B2 (en) Information processing apparatus with power saving mode, and control method and communication apparatus therefor
JP6991812B2 (ja) 接続された外部装置と通信可能であって省電力状態に移行が可能なコントローラを備える情報処理装置及びその制御方法
JP2004112626A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に使用される接続デバイス
JP2004299387A (ja) 電子装置、画像形成装置、画像データ変換方法
KR20100052246A (ko) 화상형성장치의 컨트롤 보드, 화상형성장치, 및 화상형성방법
JP2005100064A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2004221809A (ja) 画像形成装置、画像形成装置に使用される接続デバイス、プログラム
JP2011015362A (ja) 画像処理装置
JP2017208740A (ja) 装置および割当方法
JP2004246684A (ja) 記録装置、その制御方法およびプログラム
JP6696234B2 (ja) 画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2005260846A (ja) 画像情報装置および画像データ転送方法
JP2006159438A (ja) 画像処理装置
JP2005117422A (ja) 通信装置
JP2004050726A (ja) 画像処理装置
JP2005236578A (ja) 画像形成装置および画像読み取り方法
JP2010074615A (ja) データ伝送回路、画像形成装置
JP2005123843A (ja) 通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6991812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151