JP2019062018A - 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019062018A
JP2019062018A JP2017183823A JP2017183823A JP2019062018A JP 2019062018 A JP2019062018 A JP 2019062018A JP 2017183823 A JP2017183823 A JP 2017183823A JP 2017183823 A JP2017183823 A JP 2017183823A JP 2019062018 A JP2019062018 A JP 2019062018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
nozzle
region
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017183823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7073658B2 (ja
Inventor
亜希子 甲斐
Akiko Kai
亜希子 甲斐
公一朗 田中
Koichiro Tanaka
公一朗 田中
博 一ノ宮
Hiroshi Ichinomiya
博 一ノ宮
福田 昌弘
Masahiro Fukuda
昌弘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017183823A priority Critical patent/JP7073658B2/ja
Priority to TW107132350A priority patent/TWI797159B/zh
Priority to KR1020180113478A priority patent/KR102607485B1/ko
Priority to US16/139,392 priority patent/US11508589B2/en
Priority to CN201811119294.4A priority patent/CN109560017B/zh
Publication of JP2019062018A publication Critical patent/JP2019062018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7073658B2 publication Critical patent/JP7073658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02054Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process combining dry and wet cleaning steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板の表面に洗浄液を確実に供給しつつ、洗浄液の飛散を抑えて処理液の除去を行うことが可能な基板処理方法などを提供する。【解決手段】回転する基板Wの液処理を行った後、洗浄液を供給して処理液を除去するにあたり、吐出位置移動工程では、基板Wの回転方向の下流側へ向けて、基板Wの表面に対して斜めに洗浄液を吐出する洗浄液ノズル421と、洗浄液の着液位置Rから見て、基板Wの中央部側に隣接する位置に向けてガスを吐出するガスノズル411とを、基板の中央部側から周縁部側へ向けて移動させる。このとき、着液位置Rが周縁部側の第2領域を移動している期間中の回転数が、中央部側の第1領域を移動している期間中の最大の回転数よりも小さくなるように基板Wの回転数を変化させる。【選択図】図7

Description

本発明は、回転する基板に洗浄液を供給した後、基板上の処理液を除去する技術に関する。
半導体装置の製造工程には、基板である半導体ウエハ(以下、「ウエハ」という)を回転させながらウエハに処理液を供給して液処理を行った後、供給する液体を洗浄液に切り替えてウエハの表面に残存している処理液を除去する処理(基板処理方法)がある。
またこのとき、洗浄液と当該洗浄液を押し流すガスとを並行して供給しながら、洗浄液及びガスの供給位置をウエハの中央部側から周縁部側へと移動させることにより洗浄液を押し流してウエハを乾燥させる手法も知られている(例えば特許文献1)。
このような処理を行うにあたって、例えば洗浄液として純水を用いる必要があるとき、ウエハの表面が撥水性である場合など、基板の表面に均一に洗浄液を供給することが困難な条件も存在し得る。
また回転する基板の周縁部側は、線速度が大きいため、処理液の成分を含んだ洗浄液が外側に飛散し、基板の周囲に配置されたカップなどに衝突して液跳ねを生じる場合がある。この液跳ねは残渣欠陥の発生の要因となる。特に、ウエハの表面に形成されるパターンの微細化の進展に伴って、従来は問題とならなかった液跳ねの発生も抑制することが要求されようになってきている。
ここで特許文献2には、ブロック共重合体(BCP:Block CoPolymers)の自己組織化(DSA:Directed Self Assembly)を利用してウエハW上に形成されたパターンを現像するにあたり、現像液であるIPA(Isopropyl Alcohol)と当該IPAを除去するための窒素ガスとを並行して供給し、これらIPA及び窒素ガスの供給位置をウエハの中央部側から周縁部側へと移動させる技術が記載されている。さらに特許文献2には、ウエハの回転方向の下流側に向けて斜め下方、かつウエハWの接線方向に沿ってIPAを吐出することによりIPAの液跳ねの発生を抑える技術の記載もある。
しかしながら、特許文献2では、上記の通り液跳ねを抑制した洗浄方法が記載されているが、洗浄液がウエハの表面に広がりにくい場合、つまり、洗浄液の種類や基板表面の性質から高撥水性を示す場合、液をウエハ表面に均一に広げることと液跳ねの抑制を両立する手法が求められる。
特開2012−19002号公報:段落0134〜0135、図12(a)〜(d) 特開2016−72557号公報:段落0039〜0042、図8
本発明はこのような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、基板の表面に洗浄液を確実に供給しつつ、洗浄液の飛散を抑えて処理液の除去を行うことが可能な基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体を提供することである。
本発明の基板処理方法は、水平に保持され、中心軸周りに回転する基板に処理液を供給して液処理を行った後、当該基板に洗浄液を供給して処理液を除去する基板処理方法において、
回転する基板の回転方向の下流側へ向けて、当該基板の表面に対して斜めに前記洗浄液を吐出する洗浄液ノズルと、前記洗浄液が基板に到達する着液位置から見て、前記基板の中央部側に隣接する位置に向けてガスを吐出するガスノズルとを、前記基板の中央部側から周縁部側へ向けて移動させる吐出位置移動工程を含み、
前記吐出位置移動工程では、前記着液位置の移動経路を前記基板の中央部と周縁部との間の中間位置にて分割し、前記中央部と中間位置との間の領域を第1領域、前記中間位置と周縁部との間の領域を第2領域としたとき、前記着液位置が第2領域を移動している期間中の基板の回転数が、前記着液位置が第1領域を移動している期間中の基板の最大の回転数よりも小さくなるように基板の回転数を変化させることを特徴とする。
本発明によれば、回転する基板に対して供給された洗浄液の着液位置を基板の中央部側から周縁部側へと移動させるにあたり、前記着液位置が基板の周縁部側の第2領域を移動している期間中の基板の回転数を、中央部側の第1領域を移動している期間中の基板の最大の回転数よりも小さくなるように調整する。この結果、第1領域では相対的に基板の回転数を大きくして基板の表面に強制的に洗浄液を広げる一方、第2領域では相対的に回転数を小さくして洗浄液の飛散を抑えた状態で基板表面の洗浄を行うことができる。
実施の形態に係る現像装置の縦断側面図である。 前記現像装置の平面図である。 リンス液ノズル及び窒素ガスノズルを備えたアームの拡大側面図である。 前記アームに設けられているノズルの配置を示す平面図である。 リンス液ノズルと窒素ガスノズルとの配置関係を説明するための模式図である。 前記現像装置の第1の作用説明図である。 前記現像装置の第2の作用説明図である。 前記現像装置の第3の作用説明図である。 前記現像装置の第4の作用説明図である。 リンス液の着液位置を移動させている期間中のウエハの回転数の変化の例を示す説明図である。 前記着液位置がウエハの外周よりも外側に到達した状態を示す拡大平面図である。 前記ウエハの回転数の変化の他の例を示す説明図である。
以下、本発明を基板処理装置である現像装置1に適用した実施の形態について説明する。
はじめに、図1の縦断側面図及び図2の平面図を参照して現像装置1の全体構成について説明する。例えば現像装置1は、EUV(Extreme ultraviolet)露光用のレジスト膜が形成された半導体装置の製造用の円形の基板であるウエハWに対して現像液(処理液)を供給して現像処理を行う。上記のレジスト膜は現像装置1に搬送される前に、露光装置においてパターンに沿って露光されている。EUV露光用のレジスト膜は、例えばDIW(Deionized Water、純水)の接触角が70°以上の例えば70〜90°範囲内の値となるものがあり、撥水性が高く、ウエハWの表面にDIWを均一に広げにくい特性を有している。
図1に示す符号11は、基板保持部であるスピンチャックを示し、ウエハWの裏面中央部を吸着して、ウエハWを水平に保持する。同図中の符号12は回転機構を示し、当該スピンチャック11に保持されたウエハWが当該ウエハWの中心軸周りに回転するようにスピンチャック11を回転させる。回転機構12は、単位時間当たりのウエハWの回転数を変化させることが可能な構成となっている。
図1中の符号13は開口を上面側に向けた円筒状に形成された液受け用のカップを示し、その上部側は内側に傾斜している。同図中の符号14はカップ13の昇降機構を示し、スピンチャック11に対してウエハWの受け渡しが行われる際の受け渡し位置(図1中実線で示す位置)と、現像処理が行われるときの処理位置(図1中点線で示す位置)との間でカップ13を昇降させる。
また、スピンチャック11に保持されたウエハWの下方側には円形板15が設けられ、この円形板15の外側には、平面視環状であって、縦断面形状が山型のガイド部材16が設けられている。ガイド部材16は、ウエハWよりこぼれ落ちた現像液を、円形板15の外側に設けられる液受け部17に向けて流下させる。
液受け部17はスピンチャック11を囲む環状の凹部として構成され、排液管19を介して図示しない廃液部に接続されている。また、液受け部17の底面には排気管が接続されていて、液受け部17内に流れ込んだ気体を排気部に向けて排気する(排気管及び排気部についてはいずれも不図示)。
また図1中の符号21は、スピンチャック11と外部の基板搬送機構(不図示)との間でウエハWの受け渡しを行うための昇降ピンを示し、同図中の符号22は昇降ピン21を昇降させる昇降機構を示している。
図1中の符号31はウエハWに現像液を供給して液溜まりを形成し、レジスト膜を現像するための現像液ノズル(処理液ノズル)を示し、垂直で扁平な円柱形状に構成されている。この現像液ノズル31の下面32は、ウエハWの表面よりも小さい円形の水平面であり、現像処理を行う際にウエハWの表面の一部に対向する対向面を構成する。
前記下面32の中心には、鉛直下方に向けて現像液の吐出口33が開口している。この吐出口33から現像液を吐出すると、ウエハWの表面に形成される現像液の液溜まりに現像液ノズル31の下面32が接触した状態となり、回転するウエハW上で現像液ノズル31を水平移動させて現像処理が行われる。
回転するウエハWの表面と、水平移動する現像液ノズル31の下面32とが相対的に位置関係を変化させることにより、界面張力が働いて現像液の撹拌が行われ濃度が均一化される。このように現像液の濃度が均一化されて現像が行われることで、ウエハWの面内において形成されるパターンの線幅であるCD(Critical Dimension)の均一化を図ることができる。
上記の吐出口33は、現像液供給管34を介して現像液が貯留された供給源35に接続されている。図1中の符号36は現像液供給管34に介設され、バルブやマスフローコントローラにより構成された現像液の供給機構を示し、供給源35から現像液ノズル31への現像液の給断や流量調整が行われる。
また図1、2に示すように現像液ノズル31は、アーム38の先端部に取り付けられていて、アーム38の基端側に設けられた駆動機構37によって移動させることができる。駆動機構37はガイド39に沿って直線状に水平移動できるように構成され、この水平移動によって現像液ノズル31の吐出口33をウエハWの径方向に沿って移動させることができる。また、駆動機構37は、アーム38を介して現像液ノズル31を鉛直方向に昇降させることもできる。
図2に示すように、カップ13の側方には、現像液の供給を行わない期間中に現像液ノズル31を待機させる待機部30が設けられている。この待機部30は上面が開口したカップを備え、上記の駆動機構37を用いた水平移動及び昇降移動によって、現像液ノズル31は待機部30のカップ内とウエハW上との間を移動することができる。待機部30のカップ内では洗浄液の供給により、現像液ノズル31の洗浄が行われる。
さらに本例の現像装置1は、現像液による現像処理が行われた後のウエハWの表面に、洗浄液であるリンス液を供給してウエハWの表面から洗浄液を除去するためのリンス液ノズル(洗浄液ノズル)421と、リンス液中に溶解した現像液成分の残存や、リンス液自身の残存によるウォターマークの形成などを抑制するために、リンス液の液膜を押し流すための窒素ガスの供給を行う窒素ガスノズル(ガスノズル)411とを備えている。
図3、4に示すように、本例のリンス液ノズル421及び窒素ガスノズル411は共通のアーム45の先端部に設けられている。
例えばリンス液ノズル421は、アーム45の上面側から、先端部を通って下面へと引き回されたリンス液供給管422の末端部に設けられ、スピンチャック11に水平に保持されたウエハWに対して、DIWであるリンス液を斜め下方に向けて吐出する。リンス液ノズル421から吐出されたリンス液と、ウエハWの表面との成す角度θは10°以上40°以下の範囲内の値、好ましくは15°以上25°以下に設定されている。
θの値を小さくする(吐出角を鋭角にする)と、リンス液がウエハWの表面に着液する際の衝撃を小さくして、リンス液の飛散を抑えることができる。一方で、θの値を小さくしすぎると、リンス液ノズル421の先端からリンス液の液面までの距離が小さくなりすぎて、リンス液ノズル421とリンス液の液面またはウエハWとの接触のリスクや、リンス液を停止した際の液切れが悪くなるおそれが発生する。
なおリンス液ノズル421を模式的に示した図1、6〜9においては、便宜上、リンス液ノズル421の傾斜配置状態の図示は省略してある。
図3に示すように本例のリンス液ノズル421は、アーム45の先端側の側面や下面に設けられた供給管支持部451、452によってリンス液ノズル421につながるリンス液供給管422の配置形状を調整している。このとき、リンス液が通流する流路が湾曲していない、直線流路が形成されるようにリンス液供給管422の配置形状の調整をおこなっている。
そしてリンス液ノズル421は、前記直線流路の末端位置からウエハWへ向けてリンス液を吐出する構成となっている。
例えば直線流路の長さLは、10mm以上、より好適には20mm以上に設定されている。十分な長さの直線流路を通流させた位置にてリンス液を吐出することにより、リンス液ノズル421から吐出されるリンス液の流量の変動や吐出流の乱れを抑え、ウエハWの表面で均一な洗浄を行うことができることを実験的に確認している。
図4は、上面側から見たリンス液ノズル421の先端部の配置状態を示している。本例のリンス液ノズル421は、一点鎖線で示すアーム45の延伸方向に対して、角度φだけずれた向きにリンス液を吐出するように配置されている。
図2に示すように、アーム45の先端部に設けられたリンス液ノズル421は、ウエハWの回転方向の下流側へ向けてリンス液を吐出する位置に配置される。
さらに、後述する駆動機構44を用い、ウエハWへのリンス液の到達する着液位置RがウエハWの半径方向に沿って移動可能な位置にリンス液ノズル421を配置すると、ウエハWの回転方向に対して、角度φだけウエハWの周縁部側へずれた向きにリンス液を吐出することができる(図5(a))。
角度φの好適範囲については、窒素ガスノズル411の構成、配置を説明した後に述べる。
図1に示すようにリンス液ノズル421は、リンス液供給管422を介してリンス液供給源424に接続されている。リンス液供給管422にはバルブやマスフローコントローラにより構成されたリンス液供給機構423が介設され、リンス液供給源424からリンス液ノズル421へのリンス液の給断や流量調整が行われる。
ここで、リンス液ノズル421の開口直径は、例えば1.5〜2.5mmとなっている。そして、リンス液ノズル421は、200〜450ml/分の範囲内の流量のリンス液を0.5〜4.5m/秒の範囲内の流速で供給することにより、現像処理を行って乾燥させた後のウエハWにおける残渣欠陥の発生量を低減できる。
リンス液の流速が過大だとウエハWからの液跳ねの発生による残渣欠陥が生じ、流速過小だと液量不足から均一な液膜形成ができず洗浄不足の部分が出てきて残渣欠陥が発生するおそれがある。
なお、開口径0.6〜2.5mmの範囲内で開口径が異なる複数のノズルを用いて、リンス液の供給流量を変えてウエハWの洗浄を行う予備評価を行った。この結果、流量は200〜450ml/分の範囲内で、流速は0.5〜4.0m/秒の範囲内となるような流量の値と、1.5〜2.5mmの範囲内のノズルの径の組み合わせにて、残渣欠陥の少ない、現像液の除去に好適な条件があると判明した。そこで、これらの範囲を前述の好適なリンス液条件の設定根拠としている。
次いで窒素ガスノズル411について説明する。図3、4に示すように、窒素ガスノズル411はアーム45の先端部の下面側から、鉛直方向下方側へ向けて窒素ガスを吐出するように設けられている。
図5(a)のウエハW表面の拡大平面図に示す、リンス液ノズル421側から斜め下方に向けて吐出されたリンス液がウエハWの表面に到達する位置を着液位置Rとする。このとき窒素ガスノズル411は、着液位置Rに対して、ウエハWの径方向の中央部側に隣接する位置に向けて窒素ガスを吐出する位置に配置されている。
リンス液の着液位置Rの中心と、窒素ガスノズル411から吐出された窒素ガスがウエハWの表面に到達する着ガス位置Gの中心との位置関係は相対的に固定され、その距離は、例えば6〜10mmの範囲に設定されている。着液位置Rと着ガス位置Gとの距離を上述の範囲内の値に設定することにより、リンス液の飛散や残渣欠陥の発生を抑えることができることを予備評価により確認している。
次に、上面から見たときのウエハWの回転方向に対する、リンス液ノズル421からのリンス液の吐出角度φの影響について説明する。当該吐出角度をφ=0°に設定すると着液位置Rに着液したリンス液と、着ガス位置Gに到達した窒素ガスとの界面が大きくなり、リンス液の飛散が多くなるおそれがある。
そこで図5(a)に示すように、上記角度φを例えば10°以上、25°未満とすることにより、リンス液と窒素ガスとの界面を小さくして、リンス液の飛散を抑えることができる。リンス液と窒素ガスとの界面を小さく抑えることにより、窒素ガス流量を幅広い範囲で変化させてもリンス液の飛散を抑制可能なことについては、予備評価にて確認している。
一方、上記角度φを25°以上に大きくすると、リンス液ノズル421から吐出されたリンス液の吐出流自体が窒素ガスノズル411から吐出された窒素ガスのガス流と接触してリンス液の飛散を引き起こすおそれが大きくなる。
そこで本例のリンス液ノズル421において、前記吐出角度φは、リンス液の飛散が最も抑制される10°以上、25°未満の範囲に設定されている。
図1に示すように窒素ガスノズル411は、窒素ガス供給管412を介して窒素ガス供給源414に接続されている。窒素ガス供給管412にはバルブやマスフローコントローラにより構成された窒素ガス供給機構413が介設され、リンス液供給源424からリンス液ノズル421への窒素ガスの給断や流量調整が行われる。
窒素ガスノズル411からは、例えば3〜6L/分の範囲の窒素ガスが供給される。
リンス液の着液位置と窒素ガスの着ガス位置の中心間距離や、そのときの窒素ガス流量を変え、洗浄時と同様の動作(後述の図6〜10に係る説明参照)をさせて予備評価を行ったところ、窒素ガス流量が前述の3〜6L/分の範囲にてリンス液の飛散や欠陥の発生が少ない好適範囲が確認された。
図1、2に示すように、リンス液ノズル421、窒素ガスノズル411を保持したアーム45の基端側には、駆動機構44が設けられている。駆動機構44はガイド46に沿って直線状に水平移動できるように構成され、この水平移動によって、リンス液ノズル421、窒素ガスノズル411を回転するウエハWの中央部側から周縁部側へと径方向に移動させることができる。また、駆動機構44は、アーム45を介してリンス液ノズル421、窒素ガスノズル411を鉛直方向に昇降させることもできる。
アーム45、駆動機構44、ガイド46は、本例のノズル移動機構に相当する。
図2中、符号48は、ウエハWへのリンス液の供給を行わないときに窒素ガスノズル411、リンス液ノズル421を待機させる待機部を示す。当該待機部48は、既述の現像液ノズル31側の待機部30と同様に構成され、例えばカップ13を挟んで、現像液ノズル31側の待機部30と反対の位置に設けられている。
上記の駆動機構44を用いた水平移動及び昇降移動によって、リンス液ノズル421及び窒素ガスノズル411は、待機部48のカップ内とウエハW上との間を移動することができる。
さらに図1、2に示すように、現像装置1には制御部10が設けられている。この制御部10は、プログラムを格納した記憶媒体及びCPUからなるコンピュータとして構成されている。プログラムには制御部10から現像装置1の各部に制御信号を送り、後述する現像処液の供給や、その後のリンス液の供給を含む、現像処理を実行するための命令(ステップ群)が組まれている。より具体的には、制御部10は、ウエハWの回転数、各ノズル31、421、411の水平、昇降移動、これらのノズル31、421、411からの現像液、リンス液、窒素ガスの給断、流量調整などの各種動作制御を実行する。このプログラムは、例えばハードディスク、コンパクトディスク、マグネットオプティカルディスクまたはメモリーカードなどの記憶媒体に格納される。
特に本例の制御部10は、ウエハWに現像液を供給してレジスト膜の現像を行った後、リンス液を供給して現像液の除去を行うにあたり、リンス液ノズル421や窒素ガスノズル411の位置に応じてウエハWの回転数を変化させることにより、リンス液の飛散を抑えつつ、撥水性の高いウエハWの表面に確実にリンス液を広げることができる。
以下、当該動作を含む現像装置1の作用について図10〜11を参照しながら説明する。
先ず、図示しない外部の基板搬送機構によって、EUV露光された後のウエハWを現像装置1に搬入し、スピンチャック11に載置、吸着保持する。そして、不図示の他のノズルを用いてウエハWに少量の現像液を供給した後、ウエハWを回転させてウエハWの表面全体に現像液を広げるプリウエットを行う。
然る後、待機部30から現像液ノズル31をウエハWの周縁部の上方に移動させ、例えばウエハWを50rpmの回転数でさせながら、現像液ノズル31の下面とウエハWの表面との間の隙間に向けて現像液を供給する。この結果、現像液ノズル31が配置されている位置に対応するウエハWの周縁部側に、現像液の液溜まりが環状に形成される。
しかる後、現像液ノズル31からの現像液の吐出を行いながら、回転するウエハWの周縁部側から中央部側に向けて現像液ノズル31を移動させると、液溜まり内の現像液の撹拌を行いつつ、当該液溜まりをウエハWの全面に広げることができる。
上述の動作によって形成された現像液の液溜まりにより、レジスト膜が現像されてパターンが形成される。
予め設定された時間だけ現像液によるレジスト膜の現像を実行したら、ウエハWの上方位置から待機部30へ現像液ノズル31を退避させる。一方、リンス液をウエハWの中央部に供給することが可能な位置に向けて、待機部48からリンス液ノズル421(アーム45)を移動させる。
次いで、リンス液ノズル421から洗浄液を供給しながらウエハWの回転数を100〜1500rpmの範囲内で段階的に上昇させ、ウエハWの全面にリンス液を供給する(図6)。
続く動作では、リンス液ノズル421からのリンス液の供給と並行して、窒素ガスノズル411からの窒素ガスの供給を行い、これらリンス液ノズル421及び窒素ガスノズル411をウエハWの中央部側から周縁部側へ向かけて移動させる。これにより、リンス液ノズル421から吐出されたリンス液の着液位置RがウエハWの中央部側から周縁部側へ移動する。当該動作は本実施の形態の吐出位置移動工程に相当する。
さらに本例の現像装置1は、リンス液ノズル421及び窒素ガスノズル411を移動させている期間中、リンス液の着液位置Rに応じてウエハWの回転数を変化させる。以下、この期間中のウエハWの回転数の変化の様子を示す図10も参照しながら作用説明を行う。
図10の横軸は、着液位置RからウエハWの中心までの距離[mm]を示し、縦軸は、各着液位置Rに対応して調整されるウエハWの単位時間当たりの回転数[rpm]を示している。
現像装置1の作用説明に戻ると、図6を用いて説明したウエハWの全面へのリンス液の供給を行ったら、ウエハWの回転数を一定に保ったままリンス液ノズル421からウエハWの中央部に窒素ガスを供給することが可能な位置にアーム45を移動させる。
この結果、図10に記載のように、ウエハWの中心の側方の位置rまで着液位置Rが少し移動する。
そして、この状態で窒素ガスノズル411からの窒素ガスの供給を開始すると、窒素ガスの着ガス位置G、及びその周囲のリンス液が押し流され、リンス液が除去された乾燥領域(以下、「コア」ともいう)が形成される(図7)。
次いで、リンス液ノズル421からのリンス液の供給、窒素ガスノズル411からの窒素ガスの供給を継続しながら、アーム45(リンス液ノズル421、窒素ガスノズル411)をウエハWの中央部側から周縁部側へ向けて、例えば数mm/秒程度の移動速度で移動させる。
この結果、リンス液の着液位置R、及び窒素ガスの着ガス位置GがウエハWの中央部側から周縁部側へ向けて移動し、リンス液が除去されたコアが大きくなっていく(図8(a)、(b))。
この動作と並行して、回転機構12は、例えば2000〜3000rpmに到達するまで連続的に回転数を増加させ、その後、ウエハWの回転数を一定に保つ(第1領域回転数調整工程)。
ウエハWの回転数を増加させて到達する回転数は、本例の「最大の回転数」に相当する。
ウエハWの中央部に近い領域ではウエハWに供給されたリンス液に働く遠心力が比較的小さいためウエハWの表面の撥水性が高いと、リンス液が均一に外側に広がりにくくなる。
そこで着液位置RがウエハWの中央部に近い領域(後述の「第1領域」)を移動している期間中は、ウエハWの回転数を大きくすることにより、リンス液に作用する遠心力を大きくして、ウエハWの表面に均一にリンス液を広げている。
また、窒素ガスの供給を開始する前のウエハWの回転数から、最大の回転数まで、連続的に(徐々に)回転数を増加させることにより、整った円形状のコアを形成しやすいことを経験的に把握している。
ウエハWを最大の回転数に保った状態でさらにウエハWの周縁部側へ向けて着液位置Rを移動させていくと、ウエハWの表面に供給されたリンス液に働く遠心力が次第に大きくなってくる。
リンス液に働く遠心力が大きくなり、ウエハWの表面に均一にリンス液を供給することが可能となっているにも係らず、ウエハWの回転数を最大に維持すると、着液位置Rにてリンス液に働く衝撃が大きくなりリンス液の飛散発生の要因ともなる。
そこで本例の現像装置1は、着液位置Rが予め設定した位置(中間位置r)に到達した後は、前述の最大の回転数から連続的に(徐々に)、ウエハWの回転数を小さくしていく(第2領域回転数調整工程)。
着液位置Rの移動に合わせてウエハWの回転数を小さくしていくことにより、ウエハWの表面に均一にリンス液を供給可能な状態を維持しつつ、リンス液の飛散の発生を抑えることができる。
例えば中間位置rは、ウエハWの中心から、ウエハWの半径の1/5〜2/3の範囲内の距離だけ径方向に移動した位置に設定される。例えば直径が300mmのウエハWの処理を行う場合には、中間位置rはウエハWの中心から、30〜100mmの範囲内の50mm離れた位置に設定される。
また、本例の現像装置1において、図10に示すウエハWの中央部側の位置rと中間位置rとの間の領域が第1領域に相当している。また、同図中に示す、中間位置rと周縁部側のウエハWの外周(150mmの位置)との間の領域が第2領域に相当している。
またウエハWの回転数を小さくしていくペースについては、中間位置rを通過したときに、最大(既述の「最大の回転数」)であるウエハWの回転数が、着液位置RがウエハWの外周に到達したとき、1000〜2000rpmの範囲内の値となるように、回転数を小さくしていくとよい。
以上に説明したように、リンス液の着液位置Rに応じてウエハWの回転数を変化させながら、リンス液ノズル421、窒素ガスノズル411をウエハWの周縁部側へ向けて移動させることにより、リンス液が除去されたコアが次第に広がっていく。
そして、着液位置RがウエハWの外周よりも外側に到達すると、ウエハWの全面からリンス液が除去され、乾燥した状態となる(図9(a)、(b))。
ここで例えば、着液位置Rに対して、ウエハWの径方向の中央部側に隣接する位置に窒素ガスを供給する場合には、窒素ガスノズル411、リンス液ノズル421をこれらのノズル411、421の移動方向に沿った向き(アーム45の幅方向に沿った向き)に並べる手法も考えられる。
しかしながら、この場合に着液位置RをウエハWの外周よりも外側まで移動させようとすると、リンス液ノズル421から吐出されたリンス液の吐出流と、カップ13上端側の内縁とが干渉してしまうおそれも生じる。
この点、既述のように、本例のリンス液ノズル421は、ウエハWの回転方向に対して、角度φだけウエハWの周縁部側へずれた向きにリンス液を吐出する配置となっている。この構成により、図4、11に示すように窒素ガスノズル411、リンス液ノズル421が、移動方向と交差する向き(アーム45の長さ方向に沿った向き)に並べることができる。
この結果、図11に示すように、ウエハWの外周よりも外側まで着液位置Rを移動させることができる。
こうしてウエハWの全面が乾燥した状態となったら、リンス液ノズル421からのリンス液の供給、窒素ガスノズル411からの窒素ガスの供給を停止して、これらのノズル411、421を待機部48へ退避させる。しかる後、ウエハWの回転を停止させ、搬入時とは反対の手順で外部の基板搬送機構にウエハWを受け渡し、現像装置1から搬出して次のウエハWの搬入を待つ。
本実施の形態の現像装置1によれば以下の効果がある。回転するウエハWに対して供給されたリンス液の着液位置RをウエハWの中央部側から周縁部側へと移動させるにあたり、着液位置RがウエハWの周縁部側の第2領域を移動している期間中のウエハWの回転数を、中央部側の第1領域を移動している期間中の基板の最大の回転数よりも小さくなるように調整する。この結果、第1領域では相対的にウエハWの回転数を大きくしてウエハWの表面に強制的にリンス液を広げる一方、第2領域では相対的に回転数を小さくしてリンス液の飛散を抑えた状態でウエハW表面の洗浄を行うことができる。
ここで、第1領域、第2領域におけるウエハWの回転数の増減は、図10を用いて説明した例の如く、連続的に回転数を調整する場合に限定されない。
例えば第1領域において、1回で、または複数回に分けて、最大の回転数まで段階的に回転数を大きくしてもよい(図12は、2回に分けて段階的に回転数を大きくした場合を示している)。また、図12に示すように、第2領域において、複数回に分けて段階的に回転数を小さくしてもよい。
さらにまた、本発明は、現像装置1における現像液を用いたレジスト膜の現像処理、及びリンス液(DIW)による現像液の除去に適用する場合に限定されるものではない。例えば、有機溶剤を用いたポリマー共重合体の現像処理を行った後、IPAを洗浄液として有機溶剤を除去する液処理、フッ酸などの酸性液を用いてウエハWのエッチングを行った後、DIWを洗浄液として酸性液を除去する液処理などにも本発明は適用することができる。
また、ガスノズル411から供給するガスについても窒素ガスを供給する場合に限定されず、清浄空気を供給して洗浄液を押し流してもよい。
R 着液位置
W ウエハ
1 現像装置
411 窒素ガスノズル
421 リンス液ノズル
45 アーム

Claims (13)

  1. 水平に保持され、中心軸周りに回転する基板に処理液を供給して液処理を行った後、当該基板に洗浄液を供給して処理液を除去する基板処理方法において、
    回転する基板の回転方向の下流側へ向けて、当該基板の表面に対して斜めに前記洗浄液を吐出する洗浄液ノズルと、前記洗浄液が基板に到達する着液位置から見て、前記基板の中央部側に隣接する位置に向けてガスを吐出するガスノズルとを、前記基板の中央部側から周縁部側へ向けて移動させる吐出位置移動工程を含み、
    前記吐出位置移動工程では、前記着液位置の移動経路を前記基板の中央部と周縁部との間の中間位置にて分割し、前記中央部と中間位置との間の領域を第1領域、前記中間位置と周縁部との間の領域を第2領域としたとき、前記着液位置が第2領域を移動している期間中の基板の回転数が、前記着液位置が第1領域を移動している期間中の基板の最大の回転数よりも小さくなるように基板の回転数を変化させることを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記第2領域にて、前記洗浄液ノズル及びガスノズルを中間位置側から周縁部側へ移動させるに連れて、連続的または段階的に前記基板の回転数を小さくしていく第2領域回転数調整工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第2領域回転数調整工程では、前記洗浄液ノズルが基板の周縁に到達する時点における基板の回転数が1000〜2000rpmの範囲内の値となるように、前記基板の回転数を小さくしていくことを特徴とする請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第1領域にて、前記洗浄液ノズル及びガスノズルを中央部側から中間位置側へ移動させるに連れて、前記最大の回転数に到達するまで、連続的または段階的に前記基板の回転数を大きくしていく第1領域回転数調整工程を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  5. 前記第1領域における基板の最大の回転数は2000〜3000rpmの範囲内の値であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  6. 前記中間位置は、基板の中心から、基板の半径の1/5〜2/3の範囲内の距離だけ径方向に移動した位置に設定されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  7. 前記洗浄液ノズルは、上面側から見たとき、基板の回転方向に対して成す角度が、10°以上、40°以下の範囲内の角度となるように、基板の周縁部側へ向けて洗浄液を吐出することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  8. 前記洗浄液ノズルは、200〜450ml/分の範囲内の流量の洗浄液を0.5〜4.5m/秒の範囲内の流速で吐出することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  9. 前記洗浄液ノズルは、長さ10mm以上の直線流路に前記洗浄液を通流させた位置にて前記基板へ向けて洗浄液を吐出することを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  10. 前記着液位置の中心と、前記ガスが基板に到達する着ガス位置の中心との距離が6〜10mmの範囲内の値に設定されていることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  11. 前記洗浄液は純水であり、当該洗浄液が供給される基板の表面は、純水の接触角が70°以上の値となる撥水性を有することを特徴とする請求項1ないし10のいずれか一つに記載の基板処理方法。
  12. 基板に処理液を供給して液処理を行う基板処理装置において、
    水平に保持した基板を中心軸周りに回転させると共に、当該基板の回転数を変化させることが可能な回転機構を備えた基板保持部と、
    前記基板に処理液を供給する処理液ノズルと、
    回転する前記基板の回転方向の下流側へ向けて、当該基板の表面に対して斜めに前記洗浄液を吐出する洗浄液ノズルと、
    下方側へ向けてガスを吐出するガスノズルと、
    前記基板の中央部側と周縁部側との間で前記洗浄液ノズル及びガスノズルを移動させるノズル移動機構と、を備え、
    回転する基板に対して前記処理液ノズルから処理液を供給して液処理を行うステップと、液処理が行われた後の回転する基板に対して、前記洗浄液ノズルから洗浄液を供給すると共に、前記洗浄液が基板に到達する着液位置から見て、当該基板の中央部側に隣接する位置に向けて前記ガスノズルからガスを吐出するステップと、前記着液位置とガスが基板に到達する着ガス位置との相対的な位置関係を固定した状態で、ノズル移動機構により、前記基板の中央部側から周縁部側へ向けて前記着液位置を移動させるステップと、前記洗浄液ノズルの移動経路を前記基板の中央部と周縁部との間の中間位置にて分割し、前記中央部と中間位置との間の領域を第1領域、前記中間位置と周縁部との間の領域を第2領域としたとき、前記着液位置が第2領域を移動している期間中の基板の回転数が、前記着液位置が第1領域を移動している期間中の基板の最大の回転数よりも小さくなるように、前記回転機構により基板の回転数を変化させるステップと、を実行するように制御信号を出力する制御部と、を備えたことを特徴とする基板処理装置。
  13. 基板に処理液を供給して液処理を行う基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、前記基板処理装置にて請求項1ないし11のいずれか一つに記載の基板処理方法を実施するためのステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2017183823A 2017-09-25 2017-09-25 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体 Active JP7073658B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183823A JP7073658B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体
TW107132350A TWI797159B (zh) 2017-09-25 2018-09-14 基板處理方法、基板處理裝置及記錄媒體
KR1020180113478A KR102607485B1 (ko) 2017-09-25 2018-09-21 기판 처리 방법, 기판 처리 장치 및 기억 매체
US16/139,392 US11508589B2 (en) 2017-09-25 2018-09-24 Substrate processing method, substrate processing apparatus and recording medium
CN201811119294.4A CN109560017B (zh) 2017-09-25 2018-09-25 基片处理方法、基片处理装置和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183823A JP7073658B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062018A true JP2019062018A (ja) 2019-04-18
JP7073658B2 JP7073658B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=65806678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183823A Active JP7073658B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 基板処理方法、基板処理装置、及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11508589B2 (ja)
JP (1) JP7073658B2 (ja)
KR (1) KR102607485B1 (ja)
CN (1) CN109560017B (ja)
TW (1) TWI797159B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014346A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理プログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7034634B2 (ja) * 2017-08-31 2022-03-14 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7308048B2 (ja) * 2019-02-15 2023-07-13 株式会社Screenホールディングス 液処理装置および液処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156906A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2012019002A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sokudo Co Ltd 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP2012165000A (ja) * 2012-04-09 2012-08-30 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び記憶媒体
JP2013140881A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
JP2016072557A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、記憶媒体及び液処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050035318A (ko) * 2003-10-10 2005-04-18 세메스 주식회사 기판 세정 건조 장치 및 방법
JP2006114884A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Ebara Corp 基板洗浄処理装置及び基板処理ユニット
JP4832201B2 (ja) * 2006-07-24 2011-12-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US8211846B2 (en) * 2007-12-14 2012-07-03 Lam Research Group Materials for particle removal by single-phase and two-phase media
US10043653B2 (en) * 2012-08-27 2018-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Maranagoni dry with low spin speed for charging release
CN105336565A (zh) * 2014-06-12 2016-02-17 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 浸没式曝光后清洗水印的方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156906A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2012019002A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Sokudo Co Ltd 基板洗浄方法および基板洗浄装置
JP2013140881A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
JP2012165000A (ja) * 2012-04-09 2012-08-30 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び記憶媒体
JP2016072557A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 東京エレクトロン株式会社 液処理方法、記憶媒体及び液処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024014346A1 (ja) * 2022-07-14 2024-01-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11508589B2 (en) 2022-11-22
TWI797159B (zh) 2023-04-01
TW201921437A (zh) 2019-06-01
CN109560017A (zh) 2019-04-02
CN109560017B (zh) 2024-02-20
KR20190035555A (ko) 2019-04-03
KR102607485B1 (ko) 2023-11-29
US20190096706A1 (en) 2019-03-28
JP7073658B2 (ja) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9972512B2 (en) Liquid processing method, memory medium and liquid processing apparatus
JP6020271B2 (ja) 液処理装置
US20080017222A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20190004652A (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP2018121045A (ja) 塗布膜除去装置、塗布膜除去方法及び記憶媒体
CN109560017B (zh) 基片处理方法、基片处理装置和存储介质
TW201822892A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP2007258565A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
TWI700127B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
KR102508316B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
JP6481644B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置及び記憶媒体
JP7329418B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2008118042A (ja) 基板洗浄方法
JP7445021B2 (ja) 塗布処理装置、塗布処理方法及びコンピュータ記憶媒体
KR20070069472A (ko) 디벨로퍼의 케미컬 공급장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7073658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150