JP2019061612A - 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法 - Google Patents

制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019061612A
JP2019061612A JP2017187657A JP2017187657A JP2019061612A JP 2019061612 A JP2019061612 A JP 2019061612A JP 2017187657 A JP2017187657 A JP 2017187657A JP 2017187657 A JP2017187657 A JP 2017187657A JP 2019061612 A JP2019061612 A JP 2019061612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control target
control
target vehicle
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017187657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7111454B2 (ja
Inventor
洋平 増井
Yohei Masui
洋平 増井
前田 貴史
Takashi Maeda
貴史 前田
直紀 楠本
Naoki Kusumoto
直紀 楠本
雄貴 手塚
Yuki Tezuka
雄貴 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017187657A priority Critical patent/JP7111454B2/ja
Priority to US16/144,024 priority patent/US11072328B2/en
Publication of JP2019061612A publication Critical patent/JP2019061612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111454B2 publication Critical patent/JP7111454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/589Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems measuring the velocity vector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/66Radar-tracking systems; Analogous systems
    • G01S13/72Radar-tracking systems; Analogous systems for two-dimensional tracking, e.g. combination of angle and range tracking, track-while-scan radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】静止車両と車両以外の静止物とを精度良く判別できる、制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法を提供する。【解決手段】運転支援制御の対象となる制御対象車両を設定する制御対象車両設定装置10は、対象物を画像で示す第1の検出信号と、対象物を反射点で示す第2の検出信号とを取得可能な検出信号取得部(入出力インターフェース103)と、取得された前方対象物に移動物として検出されたことを示す移動履歴が関連付けられていない場合であっても、第1の検出信号および第2の検出信号を統合して用いて車両と判定されたことを示す統合履歴が前方対象物に関連付けられている場合には、前方対象物を制御対象車両に設定する設定制御部(CPU101、制御対象車両設定プログラムP1)とを備える。【選択図】図2

Description

本開示は運転支援制御の対象となる制御対象車両を設定するための技術に関する。
撮像手段とレーダ手段との双方を用いて先行車に対する追随走行を実行するための車両用運転支援装置が提案されている(例えば、引用文献1)。
特開2005−145396号公報
しかしながら、運転支援の実行開始時から移動が検出されていない静止物を運転支援の制御対象とする場合、停車中の静止車両と、走行軌跡上に存在する車両以外の静止物、例えば、路上のマンホールといった進路上の静止物や走行軌跡の上方に位置する看板、標識といった上方物との判別が容易でないという課題がある。また、静止車両と車両以外の静止物との判別の精度が低い場合、運転支援を適切に実行できないという課題がある。
したがって、静止車両と車両以外の静止物とを精度良く判別し、制御対象車両を適切に設定することが望まれている。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の態様として実現することが可能である。
第1の態様は、運転支援制御の対象となる制御対象車両を設定する制御対象車両設定装置を提供する。第1の態様に係る制御対象車両設定装置は、対象物を画像で示す第1の検出信号と、対象物を反射点で示す第2の検出信号とを取得可能な検出信号取得部と、前方対象物に移動物として検出されたことを示す移動履歴が関連付けられていない場合であっても、前記第1の検出信号および前記第2の検出信号を統合して用いて車両と判定されたことを示す統合履歴が前記前方対象物に関連付けられている場合には、前記前方対象物を制御対象車両に設定する設定制御部を備える。
第1の態様係る制御対象車両設定装置によれば、静止車両と車両以外の静止物とを精度良く判別し、制御対象車両を適切に設定することができる。
第2の態様は、運転支援制御の対象となる制御対象車両を設定する制御対象車両設定方法を提供する。第2の態様に係る制御対象車両設定方法は、対象物を画像で示す第1の検出信号と、対象物を反射点で示す第2の検出信号とを取得し、前方対象物に移動物として検出されたことを示す移動履歴が関連付けられていない場合であっても、前記第1および第2の検出信号を統合して用いて車両と判定されたことを示す統合履歴が前記前方対象物に関連付けられている場合には、前記前方対象物を制御対象車両に設定することを備える。
第2の態様係る制御対象車両設定方法によれば、静止車両と車両以外の静止物とを精度良く判別し、制御対象車両を適切に設定することができる。なお、本開示は、制御対象車両設定プログラムまたは当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能記録媒体としても実現可能である。
第1の実施形態に係る制御対象車両設定装置が搭載された車両を示す説明図。 第1の実施形態に係る制御対象車両設定装置が備える制御装置の機能的構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係る制御対象車両設定装置によって実行される制御対象車両設定処理および運転支援制御処理の処理フローを示すフローチャート。 第1の実施形態としての、制御対象車両設定処理の処理フローを示すフローチャート。 自車両と走路上における静止物との関係を示す説明図。 第2の実施形態としての、制御対象車両設定処理の処理フローを示すフローチャート。 自車両と前方対象物としての他車両との関係を示す説明図。 自車両と前方対象物としての上方物との関係を示す説明図。 前方対象物と自車両との距離および絶対ずれ速度との関係を示す説明図。 第3の実施形態としての、制御対象車両設定処理の処理フローを示すフローチャート。 第4の実施形態としての、運転支援制御処理の処理フローを示すフローチャート。
本開示に係る衝制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法について、いくつかの実施形態に基づいて以下説明する。
第1の実施形態:
図1に示すように、第1の実施形態に係る制御対象車両設定装置10は、車両500に搭載されて用いられる。制御対象車両設定装置10は、少なくとも制御装置100を備えていれば良く、制御対象車両設定システムは、制御対象車両設定装置10に加え、レーダECU21、カメラECU22、ヨーレートセンサ23、車輪速度センサ24、スロットル駆動装置31および制動支援装置32を備えている。車両500は、内燃機関ICE、車輪501、制動装置502、制動ライン503、フロントガラス510およびフロントバンパ520を備えている。レーダECU21は、電波を射出し対象物からの反射波を検出するミリ波レーダ211と接続されており、ミリ波レーダ211により取得された反射波を用いて反射点によって対象物を表す検出信号を生成し、出力する。カメラECU22は、前方カメラ221と接続されており、前方カメラ221によって取得された画像と予め用意されている対象物の形状パターンとを用いて画像によって対象物を示す検出信号を生成し、出力する。各ECUは、演算部、記憶部および入出力部を備えるマイクロプロセッサである。なお、レーダECU21およびミリ波レーダ211は第1の検出部に相当し、カメラECU22および前方カメラ221は第2の検出部に相当する。反射波を検出する検出器としては、ミリ波レーダ211の他に、ライダー(LIDAR:レーザレーダ)や、音波を射出しその反射波を検出する超音波検出器が用いられても良い。対象物を撮像する撮像器としては、前方カメラ221の他に、2以上のカメラによって構成されるステレオカメラやマルチカメラが用いられても良い。
車両500において、内燃機関ICEには吸入空気量を調整して内燃機関ICEの出力を制御するためのスロットバルブを駆動するスロットル駆動装置31が備えられている。車両500において、制動装置502は、各車輪501に備えられている。各制動装置502は、運転者の制動ペダル操作に応じて制動ライン503を介して供給されるブレーキ液圧によって各車輪501の制動を実現する。制動ライン503には制動ペダル操作に応じたブレーキ液圧を派生させるブレーキピストンおよびブレーキ液ラインが含まれる。本実施形態においては、制動支援装置32が制動ライン503に備えられ、制動ペダル操作とは独立して液圧制御が可能であり、これにより制動支援が実現される。なお、制動ライン503としては、ブレーキ液ラインに代えて、制御信号線とし、各制動装置502に備えられているアクチュエータを作動させる構成が採用されても良い。スロットル駆動装置31および制動支援装置32によって、先行車両と自車両との車間距離を一定距離に維持しつつ、設定された車速によって自車両を走行させる定速走行・車間距離制御処理、すなわち、アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)が運転支援制御として実現される。なお、運転支援にはこの他に、図示しないステアリングホイール、ステアリングロッドを含む操舵機構を運転者によるステアリングホイールの操作とは独立して操舵制御する操舵支援が含まれ、これらの操作は制動支援装置の機能を包含する運転支援装置によって制御され得る。
図2に示すように、制御装置100は、中央処理装置(CPU)101、メモリ102、入出力インタフェース103およびバス104を備えている。CPU101、メモリ102および入出力インタフェース103はバスを介して双方向通信可能に接続されている。メモリ102は、運転支援制御の対象となる制御対象車両を設定するための制御対象車両設定プログラムP1および運転支援制御を実行するための運転支援プログラムP2を不揮発的且つ読み出し専用に格納するメモリ、例えばROMと、CPU101による読み書きが可能なメモリ、例えばRAMとを含んでいる。メモリ102にはさらに、後述する、移動履歴の有無を示すフラグ、FSN履歴の有無を示すフラグが格納され得る。CPU101はメモリ102に格納されている制御対象車両設定プログラムP1を読み書き可能なメモリに展開して実行することによって設定制御部として機能し、同様に運転支援プログラムP2を実行することによって運転支援制御部として機能する。なお、CPU101は、単体のCPUであっても良く、各プログラムを実行する複数のCPUであっても良く、あるいは、複数のプログラムを同時実行可能なマルチスレッドタイプのCPUであっても良い。
入出力インタフェース103には、レーダECU21、カメラECU22、ヨーレートセンサ23および車輪速度センサ24、並びにスロットル駆動装置31および制動支援装置32がそれぞれ制御信号線を介して接続されている。レーダECU21、カメラECU22、ヨーレートセンサ23および車輪速度センサ24からは、検出信号が入力され、スロットル駆動装置31には、スロットルバルブ開度を指示する制御信号が出力され、制動支援装置32に対しては制動レベルを指示する制御信号が出力される。入出力インタフェース103は、第1の検出信号および第2の検出信号を取得可能な検出信号取得部と呼ぶことができる。
ミリ波レーダ211はミリ波を射出し、対象物によって反射された反射波を受信することによって対象物の距離、相対速度および角度を検出するセンサである。本実施形態において、ミリ波レーダ211は、フロントバンパ520の中央および両側面に配置されている。ミリ波レーダ211から出力される未処理の検出信号は、レーダECU21において処理され、対象物の1または複数の代表位置を示す点または点列からなる第1の検出信号として制御装置100に入力される。あるいは、レーダECU21を備えることなく未処理の受信波を示す信号が第1の検出信号としてミリ波レーダ211から制御装置100に入力されても良い。未処理の受信波が検出信号として用いられる場合には、制御装置100において対象物の位置および距離を特定するための信号処理が実行される。
前方カメラ221は、CCD等の撮像素子を1つ備える撮像装置であり、可視光を受光することによって対象物の外形情報を検出結果である画像データとして出力するセンサである。前方カメラ221から出力される画像データには、カメラECU22において特徴点抽出処理が実施され、抽出された特徴点が示すパターンと、予め用意されている制御対象に設定すべき対象物、すなわち、車両の外形を示す比較パターンとが比較され、抽出パターンと比較パターンとが一致または類似する場合には判別された対象物を含むフレーム画像が生成される。一方、抽出パターンと比較パターンとが一致または類似しない場合、すなわち、非類似の場合にはフレーム画像は生成されない。カメラECU22においては、画像データに複数の対象物が含まれる場合には、判別された各対象物を含む複数のフレーム画像が生成され、第2の検出信号として制御装置100に入力される。各フレーム画像は画素データにより表され、判別された対象物の位置情報、すなわち、座標情報を含んでいる。検出信号に含まれ得るフレーム画像数は、カメラECU22と制御装置100間の帯域幅に依存する。カメラECU22を別途備えることなく、前方カメラ221によって撮像された未処理の画像データが第2の検出信号として制御装置100に入力されても良い。この場合には、制御装置100において対象物の外形パターンを用いた対象物の判別が実行されても良い。本実施形態において、前方カメラ22はフロントガラス510の上部中央に配置されている。前方カメラ22から出力される画素データは、モノクロの画素データまたはカラーの画素データである。なお、制御対象に設定すべき対象物として車両以外の対象物が望まれる場合には、所望の対象物の外形パターンが用意され、カメラECU22は当該所望の対象物を含むフレーム画像を検出信号として出力しても良い。この場合には、制御装置100における後段の処理において、処理に適当なフレーム画像が選択的に用いられれば良い。
ヨーレートセンサ23は、車両500の回転角速度を検出するセンサである。ヨーレートセンサ23は、例えば、車両の中央部に配置されている。ヨーレートセンサ23から出力される検出信号は、回転方向と角速度に比例する電圧値である。
車輪速度センサ24は、車輪501の回転速度を検出するセンサであり、各車輪501に備えられている。車輪速度センサ24から出力される検出信号は、車輪速度に比例する電圧値または車輪速度に応じた間隔を示すパルス波である。車輪速度センサ24からの検出信号を用いることによって、自車両の車両速度、車両の走行距離等の情報を得ることができる。
スロットル駆動装置31は、運転者によるアクセルペダル操作に応じて、または、運転者によるアクセルペダル操作とは無関係に、スロットルバルブの開度を調整し、内燃機関ICEの出力を制御するためにアクチュエータ、例えば、ステッピングモータである。スロットル駆動装置31は0には、CPU101からの制御信号に基づきアクチュエータの動作を制御するドライバが実装されている。本実施形態において、スロットル駆動装置31は、吸気マニフォールドに備えられており、制御装置100からの制御信号に従って内燃機関ICEに吸入される空気量を増減させる。
制動支援装置32は、運転者による制動ペダル操作とは無関係に制動装置502による制動を実現するためのアクチュエータである。なお、制動支援装置32には、CPU101からの制御信号に基づきアクチュエータの動作を制御するドライバが実装されている。本実施形態において、制動支援装置32、制動ライン503に備えられており、制御装置100からの制御信号に従って制動ライン503における油圧を増減させる。制動支援装置32は、例えば、電動モータと電動モータにより駆動される油圧ピストンとを備えるモジュールから構成されている。あるいは、横滑り防止装置、アンチロックブレーキシステムとして既に導入されている制動制御アクチュエータが用いられても良い。
第1の実施形態に係る制御対象車両設定装置10により実行される制御対象車両設定処理および運転支援制御処理について説明する。図3に示す処理ルーチンは、例えば、車両の制御システムの始動時から停止時まで、または、スタートスイッチがオンされてからスタートスイッチがオフされるまで、所定の時間間隔にて繰り返して実行される。CPU101が制御対象車両設定プログラムP1を実行することによって制御対象車両設定処理S10が実行され、運転支援制御プログラムP2を実行することによって運転支援制御処理S20が実行される。なお、図3では、説明を容易にするために制御対象車両設定処理S10と運転支援制御処理S20とが同一処理フローに含まれているが、制御対象車両設定処理S10および運転支援制御処理S20は、別々のタイミングにて独立して実行され得る処理である。運転支援制御処理S20には、例えば、定速走行・車間距離制御処理、制動支援処理、操舵支援処理が含まれる。制動支援処理には、制御対象車両との衝突回避のための急制動や緩制動が含まれ、操舵支援処理には、制御対象車両との衝突回避のための操舵、車線逸脱防止のための操舵が含まれる。
図4および図5を参照して、第1の実施形態としての制御対象車両設定処理S10について詳細に説明する。図4に示すフローチャートは、所定の時間間隔にて繰り返して実行される。CPU101は、レーダECU21およびカメラECU22を介して前方対象物の属性情報を取得する(ステップS100)。属性情報には、前方対象物の相対速度、反射電力強度、位置座標、方向といった情報が含まれる。なお、前方対象物は判定の対象となる対象物であるから判定対象物とも呼ばれ得る。CPU101は、前方対象物の情報を取得する毎に、ミリ波レーダ211によって検出された対象物が移動したか否かを判定し、検出された対象物に対して移動の有無を示す移動履歴を関連付ける。具体的には、CPU101は、本処理ルーチンの初回開始後、ミリ波レーダ211によって初めて検出された対象物について、各取得タイミングにて当該対象物に相当する反射点の相対速度や位置座標の変化の有無に基づいて対象物の移動の有無を判別する。CPU101は、例えば、対象物が移動していると判別した場合には、移動物であることを示す移動履歴有りのフラグを関連付け、対象物が移動していないと判別した場合には、静止物であることを示す移動履歴無しのフラグを関連付ける。CPU101は、さらに、レーダECU21から入力される検出信号とカメラECU22から入力される検出信号とを用いて対象物が車両であるか否かの判別制度を向上させるデータフュージョン処理、すなわち、データの統合処理または結合処理を実行する。具体的には、CPU101は、レーダECU21から入力された対象物を示す各反射点の位置座標と、カメラECU22から入力された検出信号、すなわち、画像フレームに含まれる判別された車両の位置座標とを対応付けられる場合には統合を行い、対象物に対して、対象物は車両であると判定されたことを示すフュージョン(FSN)履歴有り、すなわち、統合履歴有りのフラグを関連付ける。一方、対象物を示す各反射点の位置座標に対応する車両が画像フレームに表れておらず、対応付けができない場合には、対象物に対してフュージョン履歴無しのフラグを関連付ける。FSN履歴有りのフラグが関連付けられている対象物は、パターンマッチングによる車両判別を経て車両として判別された静止車両であることを意味し、FSN履歴無しフラグが関連付けられている対象物は、対象物の種別が特定されていない不定の静止対象物であることを意味する。前方対象物は複数存在する可能性があり、レーダECU21およびカメラECU22から入力される検出信号には複数の対象物が含まれ得るので、データフュージョン処理もまた各対象物に対して実行される。なお、ミリ波レーダ211を用いた対象物の検出は、前方の障害物や天候等の影響を受け難いので、ミリ波レーダ211により対象物が検出された場合であっても、前方カメラ221による対象物の検出が不可能な場合もあり、この場合には、データフュージョン処理は実行され得ない。移動履歴フラグおよびFSN履歴フラグは、車両500のシステムが起動される毎に初期化、すなわち、移動履歴無しおよびFSN履歴無しにリセットされる。
CPU101は、ステップS100において情報を取得した前方対象物に移動履歴有りのフラグが関連付けられているか否かを判定する(ステップS110)。CPU101は、前方対象物に移動履歴有りのフラグが関連付けられている場合には(ステップS110:Yes)、前方対象物を制御対象車両に設定して(ステップS130)、本処理ルーチンを終了する。制御対象車両に設定された前方対象物には制御対象車両であることを示すマークが関連付けられ、この対応関係はメモリ102に記録される。
CPU101は、前方対象物に移動履歴有りのフラグが関連付けられていない場合には(ステップS110:No)、前方対象物にFSN履歴有りのフラグが関連付けられているか否かを判定する(ステップS120)。CPU101は、前方対象物にFSN履歴有りのフラグが関連付けられている場合には(ステップS120:Yes)、前方対象物を制御対象車両に設定して(ステップS130)、本処理ルーチンを終了する。
CPU101は、前方対象物にFSN履歴有りのフラグが関連付けられていない場合には(ステップS120:No)、前方対象物を制御対象車両に設定せず(ステップS140)、本処理ルーチンを終了する。図5に示す例において、自車両M0の走路上すなわち走路軌道に存在する上方物としての看板・標識St1や、路上静止物としてのマンホールSt2といった車両でない静止対象物は、カメラECU22において実行される撮像画像データに対するパターンマッチング処理においても車両とは判別されない。したがって、カメラECU22は、検出信号としてこれら静止対象物を含む画像フレームを出力せず、CPU101はフュージョン処理を実行できない。この結果、これら静止対象物にはFSN履歴有りのフラグは関連付けられず、制御対象車両には設定されない。
第1の実施形態に係る制御対象車両設定装置10によれば、移動履歴がない対象物、すなわち、静止物であっても、前方カメラ221により撮像された画像データを用いて、パターンマッチングにより車両であることが判別され、フュージョン履歴有りのフラグが関連付けられている場合には、静止車両であると判定し制御対象車両に設定することができる。したがって、静止車両と車両以外の静止前方対象物とを精度良く判別し、制御対象車両を適切に設定することができる。すなわち、従来は、走路軌道に存在する上方物や路上静止物との区別が容易でなかった静止車両を制御対象車両として設定することが可能となる。この結果、より多くの条件下において運転支援制御を実行することが可能となり、運転支援の精度を向上させることができる。
第1の実施形態において、ステップS130における制御対象車両に設定する処理は、より詳細には、複数の制御対象車両候補を決定するステップと、複数の制御対象車両候補から1台の制御対象車両候補を制御対象車両に設定するステップとを含んでいる。すなわち、前方対象物が複数存在し、複数の前方対象物が移動履歴またはFSN履歴を有している場合には、複数の制御対象車両候補が決定され得る。1台の制御対象車両の設定は、例えば、複数の制御対象車両候補の中から自車両に最も距離が近いこと、自車両に対する相対速度が最も高いことを条件に実行され、設定された制御対象車両候補である前方対象物には制御対象車両であることを示すマークが関連付けられる。なお、この処理内容は、以下の各実施形態においても同様に適用され得る。
第2の実施形態:
図6〜図9を参照して、制御対象車両設定装置10により実行される第2の実施形態としての制御対象車両設定処理について説明する。なお、車両500、制御対象車両設定装置10および制御対象車両設定システムの構成は第1の実施形態における構成と同様であるから同一の符号を付して説明を省略する。また、第1の実施形態としての制御対象車両設定処理と同様の処理ステップについては同一のステップ番号を付し、その説明を省略する。図6に示すフローチャートもまた所定の時間間隔にて繰り返して実行される。
CPU101は、ステップS100およびステップS110を実行する。第2の実施形態においては、ステップS100において、対向車判定処理と上方物判定処理とが実行される。対向車判定処理において、例えば、CPU101は、相対速度を用いて前方対象物が自車両と逆方向に進行する移動車両と判定し、自車両との横方向の距離が予め定められた距離よりも大きい場合に、対向車両であると判定することができる。CPU101は、前方対象物が対向車両であると判定すると、前方対象物に対向車として判定されたことを示す対向車履歴有りのフラグを関連付ける。
上方物判定処理において、例えば、CPU101は、前方対象物である上方物と自車両との距離および相対速度を用いて前方対象物が上方物であるか否かを判定することができる。図7に示すように、自車両M0の走行軌跡上の水平方向の距離dに存在する前方対象物M1の相対速度Vrは自車両M0の速度Vnとの間に、Vr=−Vnの関係を有している。|Vr|=Vnの場合には、前方対象物は静止物であり、|Vr|>Vnの場合には、前方対象物は対向物であり、|Vr|<=Vnの場合には、前方対象物は自車両から遠ざかる離間物であると判断することができる。これに対して、図8に示すように、自車両M0の走行軌跡上の斜め上方の距離dに存在する前方対象物St1の相対速度Vrは自車両M0の速度Vnとの間に、Vr=−Vn×cosθの関係を有している。θは仰角である。したがって、前方対象物が水平方向の対象物である場合と比較して、Verr=Vn×(1−cosθ)の絶対ずれ速度を有することになる。図9に示すように、絶対ずれ速度Verrが大きくなるのは、θが大きくなる場合、すなわち、上方物St1の高さが高い場合、自車両M0と上方物St1との距離dが小さくなる場合である。図9において特性線L1に対応する上方物St1の高さは特性線L2に対応する上方物St1の高さよりも高い。上方物St1と自車両M0との距離dが小さくなるとミリ波レーダ211の仰角から外れるため、絶対ずれ速度Verrはある距離から0km/hとなる。したがって、自車両M0との距離dが小さくなるに連れて、絶対ずれ速度Verrが大きくなる前方対象物は上方物であると判定することができる。CPU101は、前方対象物が上方物であると判定すると、前方対象物に上方物として判定されたことを示す上方物判定フラグを関連付ける。なお、上方物判定フラグは、上方物の判定が実行される毎に更新される。CPU101は、上方物であると判定した後に、前方対象物と自車両M0との相対速度が大きくなる場合には、前方対象物は上方物でないと判定しても良い。例えば、低速で走行する車高の高い貨物車両の上端からの反射波は、上方物からの反射波として検出される場合があり、この場合には、前方対象物を制御対象車両に設定することが望ましい。
上方物判定処理において、前方対象物である上方物と自車両との距離および相対速度に加えて、あるいは、代えて、反射電力または反射電力の変化量を用いて前方対象物が上方物であるか否かが判定されても良い。前方対象物が上方物である場合には、前方対象物が水平方向前方に位置する場合と比較して、前方対象物と自車両との距離が短くなるにつれて反射電力が小さくなる。そこで、反射波の電力が基準値以下となること、あるいは、反射電力が小さく変化することに基づいて前方対象物が上方物であるか否かを判定することができる。さらに、ミリ波レーダ211を用いた判定に加えて、あるいは、代えて、上方物St1の対比パターンを用意しておき前方カメラ221によって撮像された画像データを用いたパターンマッチングによる判定が実行されても良い。この処理は、例えば、対比パターンとして前方上方に位置する矩形パターンを用意することによって実現され得る。なお、一般的に前方対象物である上方物St1と自車両M0との距離dが大きい場合、すなわち、仰角θが小さい場合には、上方物もまた自車両M0の水平方向における前方対象物として認識されやすい。したがって、ミリ波レーダ211を用いる場合も、前方カメラ221を用いる場合も、上方物St1と自車両M0との距離dが近接するタイミングにて、前方対象物が上方物であると判定されることが多い。
図6に戻り説明を続ける。CPU101は、情報を取得した前方対象物に移動履歴有りのフラグが関連付けられていると判定すると(ステップS110:Yes)、前方対象物に対向車履歴が有るかまたは上方物判定されているか否かを判定する(ステップS112)。既述の通り、上方物St1と自車両M0との距離が小さくなるにつれて、自車両速度Vnに対する相対速度|Vr|は小さくなり、すなわち、上方物St1である前方対象物の速度が増大するため、前方対象物は離間物であると誤判断され得る。そこで、前方対象物が移動物であると判定された場合であっても、時間経過と共に、すなわち、前方対象物と自車両との距離が短くなると共に前方対象物が上方物と判定されたか否かを考慮して、前方対象物が移動物であるか静止物であるかの判断結果制度を向上させる。CPU101は、対向車履歴有りまたは上方物判定されていると判定すると(ステップS112:Yes)、ステップS140に移行して前方対象物を制御対象車両に非設定して本処理ルーチンを終了する。対向車または上方物が制御対象車両に設定されると、衝突回避等の観点から実行を要しない運転支援制御が実行され、運転支援の実行頻度が高くなり、自車両の円滑な走行が阻害されるためである。
CPU101は、対向車履歴有りまたは上方物判定されていないと判定すると(ステップS112:No)、ステップS130に移行して前方対象物を制御対象車両に設定して、本処理ルーチンを終了する。
CPU101は、前方対象物に移動履歴有りを示すフラグが関連付けられていない場合には(ステップS110:No)、ステップS120に移行し、前方対象物にFSN履歴有りのフラグが関連付けられている場合には(ステップS120:Yes)、前方対象物が上方物として判定されているか否かを判定する(ステップS122)。前方対象物と自車両との距離が離れていると、上方物であっても車両としてフュージョン処理される可能性があり、FSN履歴有りのフラグと関連付けられ得る。一方で、前方対象物が真正な上方物である場合、前方対象物と自車両との距離が短くなるにつれて、既述の手法により上方物と判定され、上方物判定フラグが関連付けられる。CPU101は、前方対象物に上方物判定フラグが関連付けられていない場合には(ステップS122:No)、ステップS130に移行して前方対象物を制御対象車両に設定して本処理ルーチンを終了する。
CPU101は、前方対象物に上方物判定フラグが関連付けられている場合には(ステップS122:Yes)、前方対象物に対してデータフュージョン処理が継続中であるか否かを判定する(ステップS124)。前方対象物が真正な上方物である場合、前方対象物と自車両との距離が短くなるにつれてパターンマッチング処理精度が向上し誤ったフュージョン処理は実行され難くなるが、前方対象物が上方物でない、すなわち、静止車両である場合には前方対象物と自車両との距離が短くなるにつれてパターンマッチング処理精度が向上しフュージョン処理が実行されやすくなる。そこで、CPU101は、上方物判定された前方対象物であっても、ステップS124の判定時にフュージョン処理が継続中(FSN継続中)である場合には(ステップS124:Yes)、静止車両であると判定し、ステップS130に移行して前方対象物を制御対象車両に設定して本処理ルーチンを終了する。
CPU101は、フュージョン処理が継続中でない場合には(ステップS124:No)、ステップS140に移行して前方対象物を制御対象車両に設定せずに本処理ルーチンを終了する。
第2の実施形態に係る制御対象車両設定装置10によれば、移動履歴がある前方対象物であっても、対向車両である場合、または、上方物判定されている場合の少なくともいずれか一方が成立する場合には、制御対象車両に設定しない。したがって、対向車両または上方物としての前方対象物に対して運転支援制御が実行されなくなり、過度の運転支援制御の実行を抑制することができる。
第2の実施形態に係る制御対象車両設定装置10によれば、前方対象物にFSN履歴があっても、上方物であると判定されている場合には制御対象車両に設定せず、また、上方物であると判定されている場合であっても現在、フュージョン処理が継続されている場合には制御対象車両に設定する。したがって、フュージョン処理において上方物が静止車両であると誤判定されFSN履歴有りを示すフラグが関連付けられている場合であっても、上方物が制御対象車両に設定され不要な運転支援制御を抑制または防止することができる。加えて、前方対象物と自車両との距離が近くなり、前方対象物が静止車両でなく上方物であると判定されている場合であっても、現在フュージョン処理が実行されている場合には、前方対象物は制御対象車両に設定され、静止車両の可能性が高い前方対象物に対する運転支援制御を実行することができる。
第3の実施形態:
図10を参照して、制御対象車両設定装置10により実行される第3の実施形態としての制御対象車両設定処理について説明する。なお、車両500、制御対象車両設定装置10および制御対象車両設定システムの構成は第1および第2の実施形態における構成と同様であるから同一の符号を付して説明を省略する。また、第2の実施形態としての制御対象車両設定処理と同様の処理ステップについては同一のステップ番号を付し、その説明を省略する。図10に示すフローチャートは、第2の実施形態におけるステップS124とステップS140に間に追加で組み込まれ得る処理ステップを示している。
CPU101は、図6に示すフローチャートにおいてステップS124を実行し、FSN継続中でないと判定すると(ステップS124:No)、前方対象物が予め定められた時間以上、制御対象車両に設定されたことを示す制御対象車両設定履歴を有するか否かを判定する(ステップS125)。前方対象物にFSN履歴があり、上方物であると判定されており、さらに、FSN継続中でない場合には、前方対象物は運転支援制御の対象とされるべきでない一方で、予め定められた時間以上、制御対象車両に設定されていた場合には、制御対象車両の設定解除により自車両の挙動が変化する可能性がある。特に、制御対象車両である前方対象物と自車両との距離が短くなると前方カメラ221は前方対象物を撮像できなくなり、結果として、CPU101は、フュージョン処理を継続できなくなる。自車両と制御対象車両との距離が近接している場合には、運転支援制御として減速制御が実行されていた可能性が高く、減速制御の解除により減速感が消失し、また、運転支援制御としてACCが実行されている場合には自車両が加速する可能性がある。そこで、前方対象物が制御対象車両設定履歴を有する場合には、FSN継続中でないと判定された場合であっても、条件に応じて前方対象物を制御対象車両に設定する。
CPU101は、前方対象物制御対象車両設定履歴を有しないと判定すると(ステップS125:No)、ステップS140に移行して前方対象物を制御対象車両に設定せず、本処理ルーチンを終了する。
CPU101は、前方対象物が制御対象車両設定履歴を有すると判定すると(ステップS125:Yes)、前方対象物と自車両との距離Dが予め定められた距離閾値Dr未満であるか否かを判定する(ステップS126)。距離閾値Drは、例えば、先行車両に対して運転者による制動や操舵回避に余裕のない距離である。CPU101は、距離D<距離閾値Drであると判定した場合には(ステップS126:Yes)、ステップS130に移行し、前方対象物を制御対象車両に設定して本処理ルーチンを終了する。
CPU101は、距離D<距離閾値Drでないと判定した場合には(ステップS126:No)、前方対象物に対する衝突余裕時間(TTC)が、予め定められた判定閾値TTCr未満であるか否かを判定する。予め定められた判定閾値TTCは、例えば、先行車両に対して運転者による制動や操舵回避に余裕のない時間である。CPU101は、TTC<TTCrであると判定した場合には(ステップS127:Yes)、ステップS130に移行し、前方対象物を制御対象車両に設定して本処理ルーチンを終了する。CPU101は、TTC<TTCrでないと判定した場合には(ステップS127:No)、ステップS140に移行し、前方対象物を制御対象車両に設定せず本処理ルーチンを終了する。なお、前方対象物と自車両との距離Dが距離閾値Dr未満であるか否かおよび前方対象物に対するTTCが予め定められた判定閾値TTCr未満であるか否かの判定は一つの処理ステップにおいて総合的に判定されても良い。
第3の実施形態に係る制御対象車両設定装置10によれば、フュージョン処理が継続されていない前方対象物であっても、制御対象車両設定履歴を有する場合には、前方対象物と自車両との関係に応じて、前方対象物を制御対象車両に設定することができる。より具体的には、前方対象物と自車両との距離Dが距離閾値Dr未満および前方対象物に対するTTCが予め定められた判定閾値TTCr未満の少なくともいずれか一方である場合には、前方対象物を制御対象車両に設定され、この条件が満たされない場合には、前方対象物が制御対象車両に設定されない。したがって、制御対象車両の設定が解除され、前方対象物に対する運転支援制御が解除されることに伴う、運転者の不安感や違和感を低減または解消することができる。一方で、フュージョン処理が継続されていない前方対象物であり、制御対象車両設定履歴を有しない場合には、制御対象車両の設定から除外して不要な運転支援制御の実行を抑制または防止することができる。
第4の実施形態:
図11を参照して第4の実施形態に係る運転支援制御処理について説明する。この運転支援制御処理は、図3に示すステップS20運転支援制御処理の詳細な具体例であり、定速走行・車間距離制御処理(ACC)を実行する。また、制御対象車両設定装置10を含む制御対象車両設定システムとして実行される。CPU101は、前方対象物の情報を取得する(ステップS200)。前方対象物の情報は、いわゆる属性情報で有り、レーダECU21およびカメラECU22を介して取得される。CPU101は、取得された情報を用いて前方対象物が制御対象車両であるか否かを判定する(ステップS210)。制御対象車両は、先行車両とも呼ばれる。前方対象物が制御対象車両であるか否かは、既述の制御対象車両設定処理において制御対象車両に設定された際に前方対象物に関連付けられたマークにより判定され得る。
CPU101は、前方対象物が制御対象車両であると判定した場合には(ステップS210:Yes)、定速走行・車間距離制御処理を実行し(ステップS220)、本処理ルーチンを終了する。定速走行・車間距離制御処理は、運転支援制御プログラムP2を実行するCPU101が、設定された速度を維持するようにスロットル駆動装置31にスロットル開度指示信号を送り、また、予め設定されている車間距離を維持するようにスロットル駆動装置31に対してスロットル開度指示信号および制動支援装置32に対して要求される減速度を実現するための制動指示信号を送信することによって実現される。また、ヨーレートセンサ23、車輪速度センサ24から入力される自車両の運転状態を示す情報も用いられる。
CPU101は、前方対象物が制御対象車両でないと判定した場合には(ステップS210:No)、制御対象除外時処理を実行し(ステップS230)、本処理ルーチンを終了する。前方対象物が制御対象車両から外れる場合には、例えば、制御対象車両に設定されていた前方対象物が上方物であると判定された場合が含まれる。あるいは、自車両により近い制御対象車両候補が出現した場合が含まれる。制御対象除外時処理としては、例えば、運転支援制御によって自車両が減速中である場合には減速を維持し、自車両が加速中である場合には加速を抑制する処理が含まれる。既述のように上方物は、自車両との距離が短くなるに連れて相対速度が小さくなり離間物として判断されることがある。したがって、遠方の静止車両に自車両が近接する際に静止車両が発進すると上方物であると誤認識される可能性がある。そこで、実際には車両である前方対象物との衝突や接触を回避するために、上記の制御対象除外時処理が実行される。これらの処理は、CPU101が、制動支援装置32に対する制動指示信号の送信の維持、およびスロットル駆動装置31に対するスロットル開度維持信号またはスロットル開度の低減を指示する信号を送信することによって実現される。あるいは、制御対象除外時処理としては、運転支援制御を解除して運転手による操作に戻す処理が含まれる。
第4の実施形態における運転支援制御処理によれば、前方対象物が制御対象車両から外れた場合に制御対象除外時処理が実行されるので、制御対象から外れた前方対象物と自車両との衝突や接触を低減または防止することができる。
・その他の実施形態:
(1)第1の実施形態〜第3の実施形態においては、説明を容易にするために、制御対象車両設定処理における前方対象物の属性情報の取得時に前方対象物が移動物、静止物、対向車両または上方物であるかの判別を行い対応する履歴情報を前方対象物に関連付けている。これに対して、前方対象物の種別判別を行い対応する履歴情報を前方対象物に関連付ける処理は、制御対象車両設定処理とは独立して独自のタイミングにて実行されても良い。この場合には、制御対象車両設定処理におけるステップS100においては、取得した前方対象物の属性情報に基づいて関連付けられている履歴情報をメモリ102内にて検索し、以降の処理ステップにおいて用いれば良い。
(2)上記実施形態においては、CPU101が制御対象車両設定プログラムP1および運転支援プログラムP2を実行することによって、ソフトウェア的に設定制御部および運転支援制御部が実現されているが、予めプログラムされた集積回路またはディスクリート回路によってハードウェア的に実現されても良い。
以上、実施形態、変形例に基づき本開示について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本開示の理解を容易にするためのものであり、本開示を限定するものではない。本開示は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本開示にはその等価物が含まれる。たとえば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。例えば、上記第1の態様に係る車両における制御対象車両設定装置を適用例1とし、
適用例2:適用例1に記載の制御対象車両設定装置において、
前記設定制御部は、前記前方対象物が車両であると判定した後、前記前方対象物が走路上における上方物であると判定されている場合には、前記前方対象物を前記制御対象車両に設定しない、制御対象車両設定装置。
適用例3:適用例2に記載の制御対象車両設定装置において、
前記設定制御部は、前記前方対象物が走路上における上方物であると判定されている場合であっても、前記第1および第2の検出信号を統合して用いた前記前方対象物の検出が継続されている場合には、前記前方対象物を前記制御対象車両に設定する、制御対象車両設定装置。
適用例4:適用例1から3のいずれか一項に記載の制御対象車両設定装置において、
前記設定制御部は、前記前方対象物に前記統合履歴が関連付けられておらず、前記第1および第2の検出信号を統合して用いた前記前方対象物の検出が継続されておらず、前記前方対象物が制御対象車両に設定されたことを示す制御対象車両設定履歴が関連付けられている場合であって、前記前方対象物と自車両との距離が距離閾値未満および前記前方対象物に対する衝突予測時間が判定閾値未満の少なくともいずれか一方である場合には、前記前方対象物を前記制御対象車両に設定する、制御対象車両設定装置。
適用例5:適用例4に記載の制御対象車両設定装置において、
前記設定制御部は、前記前方対象物に前記統合履歴がなく、前記第1および第2の検出信号を統合して用いた前記前方対象物の検出が継続されておらず、前記前方対象物に前記制御対象車両設定履歴が関連付けられていない場合には、前記前方対象物を前記制御対象車両に設定しない、制御対象車両設定装置。
適用例6:適用例1から5のいずれか一項に記載の制御対象車両設定装置において、
前記設定制御部は、前記前方対象物に移動履歴が関連付けられている場合であっても、前記前方対象物に対向車であると判定されたことを示す対向車履歴が関連付けられている場合および前記前方対象物が走路上における上方物であると判定されている場合のいずれか一方に該当する場合には、前記前方対象物を前記制御対象車両に設定しない、制御対象車両設定装置。
適用例7:制御対象車両設定システムであって、
適用例1から6のいずれか一項に記載の制御対象車両設定装置と、
前記第1の検出信号を出力する第1の検出部と、
前記第2の検出信号を出力する第2の検出部と、
を備える、制御対象車両設定システム。
適用例8:適用例 適用例7に記載の制御対象車両設定システムにおいて、さらに、
設定された前記制御対象車両に対して、前記運転支援制御として定速走行・車間距離制御処理を実行する運転支援制御部を備え、
前記運転支援制御部は、前記定速走行・車間距離制御処理の実行対象である前記制御対象車両が制御対象車両から非制御対象車両に変更されると、自車両が減速中の場合には減速を維持し、加速中の場合には加速を抑制し、または、前記定速走行・車間距離制御処理を解除する、制御対象車両設定システム。
とすることができる。
10…制御対象車両設定装置、21…レーダECU、ミリ波レーダ211、22…カメラECU、221…前方カメラ、31…スロットル駆動装置、32…制動支援装置、100…制御装置、101…CPU、102…メモリ、103…入出力インタフェース、104…バス、500…車両、P1…制御対象車両設定プログラム、P2…運転支援制御プログラム

Claims (9)

  1. 運転支援制御の対象となる制御対象車両を設定する制御対象車両設定装置(10)であって、
    対象物を画像で示す第1の検出信号と、対象物を反射点で示す第2の検出信号とを取得可能な検出信号取得部(103)と、
    取得された前方対象物に移動物として検出されたことを示す移動履歴が関連付けられていない場合であっても、前記第1の検出信号および前記第2の検出信号を統合して用いて車両と判定されたことを示す統合履歴が前記前方対象物に関連付けられている場合には、前記前方対象物を制御対象車両に設定する設定制御部(101、P1)を備える、制御対象車両設定装置。
  2. 請求項1に記載の制御対象車両設定装置において、
    前記設定制御部は、前記前方対象物が車両であると判定した後、前記前方対象物が走路上における上方物であると判定されている場合には、前記前方対象物を前記制御対象車両に設定しない、制御対象車両設定装置。
  3. 請求項2に記載の制御対象車両設定装置において、
    前記設定制御部は、前記前方対象物が走路上における上方物であると判定されている場合であっても、前記第1および第2の検出信号を統合して用いた前記前方対象物の検出が継続されている場合には、前記前方対象物を前記制御対象車両に設定する、制御対象車両設定装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の制御対象車両設定装置において、
    前記設定制御部は、前記前方対象物に前記統合履歴が関連付けられておらず、前記第1および第2の検出信号を統合して用いた前記前方対象物の検出が継続されておらず、前記前方対象物が制御対象車両に設定されたことを示す制御対象車両設定履歴が関連付けられている場合であって、前記前方対象物と自車両との距離が距離閾値未満および前記前方対象物に対する衝突予測時間が判定閾値未満の少なくともいずれか一方である場合には、前記前方対象物を前記制御対象車両に設定する、制御対象車両設定装置。
  5. 請求項4に記載の制御対象車両設定装置において、
    前記設定制御部は、前記前方対象物に前記統合履歴がなく、前記第1および第2の検出信号を統合して用いた前記前方対象物の検出が継続されておらず、前記前方対象物に前記制御対象車両設定履歴が関連付けられていない場合には、前記前方対象物を前記制御対象車両に設定しない、制御対象車両設定装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の制御対象車両設定装置において、
    前記設定制御部は、前記前方対象物に移動履歴が関連付けられている場合であっても、前記前方対象物に対向車であると判定されたことを示す対向車履歴が関連付けられている場合および前記前方対象物が走路上における上方物であると判定されている場合のいずれか一方に該当する場合には、前記前方対象物を前記制御対象車両に設定しない、制御対象車両設定装置。
  7. 制御対象車両設定システムであって、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の制御対象車両設定装置と、
    前記第1の検出信号を出力する第1の検出部(21、211)と、
    前記第2の検出信号を出力する第2の検出部(22、221)と、
    を備える、制御対象車両設定システム。
  8. 請求項7に記載の制御対象車両設定システムにおいて、さらに、
    設定された前記制御対象車両に対して、前記運転支援制御として定速走行・車間距離制御処理を実行する運転支援制御部(101、P2)を備え、
    前記運転支援制御部は、前記定速走行・車間距離制御処理の実行対象である前記制御対象車両が制御対象車両から非制御対象車両に変更されると、自車両が減速中の場合には減速を維持し、加速中の場合には加速を抑制し、または、前記定速走行・車間距離制御処理を解除する、制御対象車両設定システム。
  9. 運転支援制御の対象となる制御対象車両を設定する制御対象車両設定方法であって、
    対象物を画像で示す第1の検出信号と、対象物を反射点で示す第2の検出信号とを取得し、
    前方対象物に移動物として検出されたことを示す移動履歴が関連付けられていない場合であっても、前記第1および第2の検出信号を統合して用いて車両と判定されたことを示す統合履歴が前記前方対象物に関連付けられている場合には、前記前方対象物を制御対象車両に設定することを備える、制御対象車両設定方法。
JP2017187657A 2017-09-28 2017-09-28 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法 Active JP7111454B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187657A JP7111454B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
US16/144,024 US11072328B2 (en) 2017-09-28 2018-09-27 Control-target vehicle setting apparatus, control-target vehicle setting system, and control-target vehicle setting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187657A JP7111454B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019061612A true JP2019061612A (ja) 2019-04-18
JP7111454B2 JP7111454B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=65808828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187657A Active JP7111454B2 (ja) 2017-09-28 2017-09-28 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11072328B2 (ja)
JP (1) JP7111454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114677848A (zh) * 2022-03-16 2022-06-28 北京车网科技发展有限公司 感知预警系统、方法、装置及计算机程序产品

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3352134B1 (en) * 2015-09-15 2023-10-11 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, object recognition device, device control system, image processing method, and program
JP6669059B2 (ja) 2016-12-27 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 位置算出装置
JP2019188941A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 株式会社デンソー 車両制御装置
JP7176478B2 (ja) 2019-06-14 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 画像認識装置
JP7131508B2 (ja) 2019-08-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
JP2023082783A (ja) 2021-12-03 2023-06-15 トヨタ自動車株式会社 車載通知装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189075A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Fujitsu Ten Ltd 道路上方静止物検知方法
JP2003099762A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Daihatsu Motor Co Ltd 前方車両認識装置及び認識方法
JP2008007062A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2017010539A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421152B2 (ja) 2001-09-04 2010-02-24 本田技研工業株式会社 車両の追従走行装置
JP3946598B2 (ja) 2001-11-02 2007-07-18 本田技研工業株式会社 車両の追従走行装置
JP4294450B2 (ja) * 2003-11-19 2009-07-15 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2017001485A (ja) * 2015-06-09 2017-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189075A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Fujitsu Ten Ltd 道路上方静止物検知方法
JP2003099762A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Daihatsu Motor Co Ltd 前方車両認識装置及び認識方法
JP2008007062A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2017010539A (ja) * 2015-06-16 2017-01-12 株式会社デンソー 車両制御装置、及び車両制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114677848A (zh) * 2022-03-16 2022-06-28 北京车网科技发展有限公司 感知预警系统、方法、装置及计算机程序产品
CN114677848B (zh) * 2022-03-16 2024-03-29 北京车网科技发展有限公司 感知预警系统、方法、装置及计算机程序产品

Also Published As

Publication number Publication date
US11072328B2 (en) 2021-07-27
US20190092329A1 (en) 2019-03-28
JP7111454B2 (ja) 2022-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7111454B2 (ja) 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
JP7132713B2 (ja) 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
US11021155B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP5977270B2 (ja) 車両制御装置、及びプログラム
JP7163589B2 (ja) 運転支援装置
CN112061120A (zh) 高级驾驶员辅助系统、具有该系统的车辆及车辆控制方法
JP6805105B2 (ja) 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
JP7302950B2 (ja) 車両の運転支援制御装置、運転支援システムおよび運転支援制御方法
JP6115520B2 (ja) 運転支援装置
CN113060141A (zh) 高级驾驶员辅助系统、具有其的车辆及控制车辆的方法
US11042996B2 (en) Recognition apparatus
US11565668B2 (en) Control of a vehicle driver assistance system
US20200039481A1 (en) Control of a vehicle emergency braking system
JP7414497B2 (ja) 運転支援装置
US20210380102A1 (en) Driver assistance system and control method thereof
US20210188259A1 (en) Driver assistance apparatus and driver assisting method
JP6443476B2 (ja) 運転支援装置
US11752986B2 (en) Driving assistance device
US12030486B2 (en) Apparatus for assisting driving, vehicle having the same, and method of controlling the same
US20200384991A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US11935308B2 (en) Object recognition apparatus, vehicle, and object recognition method
US20220396266A1 (en) Driver assistance system and method of controlling the same
US20210370928A1 (en) Apparatus for assisting driving, vehicle having the same, and method of controlling the same
WO2020241587A1 (ja) 車両における物体検出装置、車両における運転支援制御装置、運転支援システム、車両における物体検出方法および運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150