JP2019059264A - 乗用車用空気入りタイヤ - Google Patents

乗用車用空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019059264A
JP2019059264A JP2017183544A JP2017183544A JP2019059264A JP 2019059264 A JP2019059264 A JP 2019059264A JP 2017183544 A JP2017183544 A JP 2017183544A JP 2017183544 A JP2017183544 A JP 2017183544A JP 2019059264 A JP2019059264 A JP 2019059264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
equatorial plane
width
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017183544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077556B2 (ja
Inventor
正剛 久保田
Masataka Kubota
正剛 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2017183544A priority Critical patent/JP7077556B2/ja
Publication of JP2019059264A publication Critical patent/JP2019059264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077556B2 publication Critical patent/JP7077556B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】転がり抵抗や低摩耗性能の悪化を抑制しつつ、静粛性能を向上する。【解決手段】タイヤ子午線方向の断面視において、タイヤ赤道面CLから接地端Tまでの接地幅をTWとして、正規リムに組込んで正規内圧を充填した無負荷の状態で、タイヤ赤道面CL上でのトレッド部2の総厚さをGcとし、接地端T上でトレッド部2の表面のトレッドプロファイルに対する法線方向でのトレッド部2の総厚さをGsとし、タイヤ赤道面CL上の中心点Oと接地端Tとを結ぶ直線L1と中心点Oを通過してタイヤ幅方向に平行な直線L2とがなす角度を落込み量θとし、偏平率をβとしたとき、0.02×β+1.6≦θ≦0.05×β+2.35、−0.053×β+7.2≦TW/[(Gc+Gs)/2]≦−0.053×β+8.2の関係を満たす。【選択図】図2

Description

本発明は、乗用車用空気入りタイヤに関するものである。
従来、例えば、特許文献1に記載のランフラットタイヤは、タイヤ赤道面からタイヤ最大巾位置までのタイヤ表面の輪郭形状を、タイヤ軸方向外側に向かって曲率半径を漸減させた例えばインボリュート曲線などで形成するCTT構造とし、操縦安定性や耐摩耗性を向上でき、タイヤ偏平率が65%までの高偏平サイズにも適用し得ることを目的としている。このランフラットタイヤは、トレッド部からサイドウォール部をへてビード部のビードコアに至るカーカスカーカスと、前記トレッド部の内方かつカーカスの外側で半径方向内外に重置する内、外のベルトプライからなるベルト層を少なくとも含むトレッド補強コード層と、タイヤ内腔面側に位置してサイドウォール部に配されるサイドウォール補強ゴム層とを備え、タイヤ偏平率を30%〜65%としたランフラットタイヤであって、正規リムにリム組みし正規内圧を充填して正規荷重を負荷した時にトレッド面が接地するトレッド接地面の幅DWを、外のベルトプライのプライ幅BWの0.9倍以下とするとともに、トレッド補強コード層の半径方向外面からトレッド面までのゴム厚さTは、タイヤ赤道面上でのゴム厚さをTa、前記外のベルトプライのプライ外端でのゴム厚さをTc、該プライ外端とタイヤ赤道面との間でのゴム厚さをTbとしたとき、Ta>Tb>Tc、0.6×Ta≧Tc≧0.1×Ta、6mm>Tcの関係を満たす。
また、例えば、特許文献2に記載の空気入りタイヤは、高内圧条件下にてショルダー領域の耐摩耗性を維持しつつセンター領域の耐摩耗性を向上することを目的としている。この空気入りタイヤは、トレッド部のトレッド面が、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、中央部円弧のタイヤ幅方向外側に連続するショルダー側円弧とを少なくとも含む複数の異なる曲率半径の円弧で形成され、正規リムに組込んで正規内圧の5%を内圧充填した状態で、タイヤ子午線方向の断面視にて、ショルダー側円弧の仮想の延長線とトレッド部におけるタイヤ幅方向最外側のサイド部円弧の仮想の延長線との交点を基準点とし、タイヤ赤道面とトレッド面のプロファイルとの交点をセンタークラウンとし、基準点とセンタークラウンとを結んだ直線と、センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度をθとし、中央部円弧の曲率半径をRcとし、ショルダー側円弧の曲率半径をRsとし、タイヤ赤道面からショルダー側円弧のタイヤ幅方向内方端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとし、基準点を通過すると共にタイヤ赤道面と平行な基準線がトレッド面に交差した点間でのタイヤ幅方向の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとし、扁平率をβとした場合に、トレッド面は、0.025×β+1.0≦θ≦0.045×β+2.5、10≦Rc/Rs≦50、0.2≦L/(TDW/2)≦0.7を満たして形成され、さらに、ベルト層のタイヤ径方向外側に配置されるベルト補強層を備え、ショルダー側円弧上であってタイヤ赤道面からトレッド展開半幅TDW/2の85%の位置を点Qとし、点Qからショルダー側円弧に引いた垂直とベルト補強層を構成するコードのタイヤ径方向外側面との交点を点Rとするときに、点Qと点Rとの距離tsが4.0mm≦ts≦8.0mmの範囲内にある。
また、例えば、特許文献3に記載の空気入りタイヤは、トレッド面の摩耗を抑制しつつ、乗り心地を向上することを目的としている。この空気入りタイヤは、トレッド部におけるカーカス層のタイヤ径方向外側にベルト層が配置されており、トレッド部のトレッド面が、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、中央部円弧のタイヤ幅方向外側に連続するショルダー側円弧とを少なくとも含む複数の異なる曲率半径の円弧で形成され、正規リムに組込んで正規内圧の5%を内圧充填した状態で、タイヤ子午線方向の断面視にて、ショルダー側円弧の仮想の延長線とトレッド部におけるタイヤ幅方向最外側のサイド部円弧の仮想の延長線との交点を基準点とし、タイヤ赤道面とトレッド面のプロファイルとの交点をセンタークラウンとし、基準点とセンタークラウンとを結んだ直線と、センタークラウンを通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度をθとし、中央部円弧の曲率半径をRcとし、ショルダー側円弧の曲率半径をRsとし、タイヤ赤道面からショルダー側円弧のタイヤ幅方向内側端部位置までの円弧長である基準展開幅をLとし、基準点を通過するとともにタイヤ赤道面と平行な基準線がトレッド面に交差した点間でのタイヤ幅方向の円弧長であるトレッド展開幅をTDWとし、扁平率をβとし、タイヤ断面幅をSWとし、タイヤ断面高さをSHとし、タイヤ径方向最外側位置からパターンエンドまでのタイヤ径方向寸法をaとし、ベルト層における有効ベルト幅をBWとした場合に、トレッド面は、0.04×β+2.0≦θ≦0.06×β+3.5、12≦Rc/Rs≦30、0.2≦L/(TDW/2)≦0.7、0.55≦TDW/SW≦0.65、0.21≦a/SH≦0.32、1.00≦BW/TDW≦1.10を満たす。
また、例えば、特許文献4に記載の空気入りタイヤは、転がり抵抗を低減しつつ、操縦安定性能を改善することを目的としている。この空気入りタイヤは、一対のビード部と、ビード部に連なるサイドウォール部と、サイドウォール部を連結するトレッド部とを備え、総幅SWと外径ODとの比が、SW/OD≦0.3の関係を満たし、タイヤ子午線方向の断面視におけるトレッド部の表面の輪郭線であるトレッドプロファイルは、タイヤ幅方向の中央に位置する中央部円弧と、トレッド部におけるタイヤ幅方向の最も外側に位置するサイド部円弧と、サイド部円弧と連続してサイド部円弧の次にタイヤ幅方向の外側に位置するショルダー側円弧とを少なくとも含む、互いに異なる曲率半径を有する複数の円弧を繋げることによって形成されており、タイヤ子午線方向の断面視にて、一方のショルダー側円弧の延長線とサイド部円弧の延長線との交点を一方の第一の基準点とし、一方の第一の基準点を通るトレッドプロファイルに垂直な直線と、トレッドプロファイルとの交点を一方の第二の基準点とし、他方のショルダー側円弧の延長線とサイド部円弧の延長線との交点を他方の第一の基準点とし、他方の第一の基準点を通るトレッドプロファイルに垂直な直線と、トレッドプロファイルとの交点を他方の第二の基準点とし、一方の第二の基準点から他方の第二の基準点までのトレッドプロファイルに沿った長さをトレッド展開幅TDWとし、タイヤ赤道面とトレッドプロファイルとの交点をプロファイル中央とし、第二の基準点とプロファイル中央とを結んだ直線と、タイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度を落込み量θとしたときに、0.85≦TDW/SW≦0.95(但し、TDW/SW=0.85を除く)、1.5°≦θ≦4.5°の関係を満たす。
特開2002−301914号公報 特開2012−091734号公報 特開2013−166416号公報 特許第5541416号公報
ところで、近年では、優れた静粛性を確保する一方で、転がり抵抗や耐摩耗性については性能を維持することが要求されている。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、転がり抵抗や低摩耗性能の悪化を抑制しつつ、静粛性能を向上することのできる乗用車用空気入りタイヤを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る乗用車用空気入りタイヤは、タイヤ子午線方向の断面視において、タイヤ赤道面から接地端までの接地幅をTWとして、正規リムに組込んで正規内圧を充填した無負荷の状態で、前記タイヤ赤道面上でのトレッド部の総厚さをGcとし、前記接地端上で前記トレッド部の表面のトレッドプロファイルに対する法線方向での前記トレッド部の総厚さをGsとし、前記タイヤ赤道面上の中心点と前記接地端とを結ぶ直線と前記中心点を通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度を落込み量θとし、偏平率をβとしたとき、0.02×β+1.6≦θ≦0.05×β+2.35、−0.053×β+7.2≦TW/[(Gc+Gs)/2]≦−0.053×β+8.2の関係を満たす。
また、本発明の一態様に係る乗用車用空気入りタイヤでは、15.8≦(Gc+Gs)/2≦18.0の関係を満たすことが好ましい。
また、本発明の一態様に係る乗用車用空気入りタイヤでは、タイヤ子午線方向の断面視において、前記タイヤ赤道面からタイヤ最大幅位置までのタイヤ幅方向のタイヤ断面幅をSWとしたとき、0.60≦TW/SW≦0.75の関係を満たすことが好ましい。
本発明によれば、偏平率βに対する落込み量である角度θが適正化されると共に、偏平率βに対する接地幅TWや総厚さGc,Gsの関係であるTW/[(Gc+Gs)/2]が適正化される。具体的には、タイヤ赤道面でのトレッド部の総厚さGc、および接地端でのトレッド部の総厚さGsを比較的大きくなるように規定することで、トレッド部のボリュームを大きくし静粛性を向上することが可能になる。ただし、トレッド部のボリュームを大きくすると、転がり抵抗が大きくなり燃費向上に影響を及ぼすことから、接地幅TWが小さくなるように規定することで、転がり抵抗の悪化を抑制することが可能になる。また、接地幅TWを小さくなるように規定すると、接地面積が小さくなり、耐摩耗性能が低下する傾向となることから、角度θを小さくして接地端Tにおける肩落ち量(落込み量:角度θ)を小さくすることで接地面積を確保し、耐摩耗性能の悪化を抑制することが可能になる。この結果、転がり抵抗や低摩耗性能の悪化を抑制しつつ、静粛性能を向上することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の子午断面一部拡大図である。 図3は、本発明の実施例に係る空気入りタイヤの性能試験の結果を示す図表である。
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施形態の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。また、この実施形態に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤの子午断面図である。図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド部の子午断面一部拡大図である。
以下の説明において、タイヤ径方向とは、空気入りタイヤの回転軸(図示せず)と直交する方向をいい、タイヤ径方向内側とはタイヤ径方向において回転軸に向かう側、タイヤ径方向外側とはタイヤ径方向において回転軸から離れる側をいう。また、タイヤ周方向とは、前記回転軸を中心軸とする周り方向をいう。また、タイヤ幅方向とは、前記回転軸と平行な方向をいい、タイヤ幅方向内側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面(タイヤ赤道線)CLに向かう側、タイヤ幅方向外側とはタイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから離れる側をいう。タイヤ赤道面CLとは、空気入りタイヤの回転軸に直交するとともに、空気入りタイヤのタイヤ幅の中心を通る平面である。タイヤ赤道線とは、タイヤ赤道面CL上にあって空気入りタイヤのタイヤ周方向に沿う線をいう。本実施形態では、タイヤ赤道線にタイヤ赤道面と同じ符号「CL」を付す。
また、本実施形態の空気入りタイヤは、乗用車用の空気入りタイヤである。
本実施形態の空気入りタイヤは、図1に示すようにトレッド部2と、その両側のショルダー部3と、各ショルダー部3から順次連続するサイドウォール部4およびビード部5とを有している。また、この空気入りタイヤは、カーカス層6と、ベルト層7と、ベルト補強層8と、インナーライナー層9と、を備えている。
トレッド部2は、空気入りタイヤのタイヤ径方向の最も外側で露出し、その表面が空気入りタイヤの輪郭となる。トレッド部2の外周表面、つまり、走行時に路面と接触する踏面には、トレッド面21が形成されている。トレッド面21は、図には明示しないが、タイヤ周方向に沿って延びる主溝や、タイヤ周方向に交差するラグ溝などの溝が設けられる。トレッド部2において、カーカス層6、ベルト層7、ベルト補強層8、およびインナーライナー層9よりもタイヤ径方向外側に配置されてトレッド部2の外周表面であるトレッド面21を形成する部分は、ゴム材(トレッドゴム)からなる。
ショルダー部3は、トレッド部2のタイヤ幅方向両外側の部位である。サイドウォール部4は、空気入りタイヤにおけるタイヤ幅方向の最も外側に露出したものである。ビード部5は、ビードコア51とビードフィラー52とを有する。ビードコア51は、スチールワイヤであるビードワイヤをリング状に巻くことにより形成されている。ビードフィラー52は、カーカス層6のタイヤ幅方向端部がビードコア51の位置で折り返されることにより形成された空間に配置されるゴム材である。
カーカス層6は、各タイヤ幅方向端部が、一対のビードコア51でタイヤ幅方向内側からタイヤ幅方向外側に折り返され、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されてタイヤの骨格を構成するものである。このカーカス層6は、タイヤ周方向に対する角度が90度(±5度)でタイヤ子午線方向に沿いつつタイヤ周方向に複数並設されたカーカスコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。カーカスコードは、有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。このカーカス層6は、図1に示すように、少なくとも1層で設けられている。図2では、カーカス層6が2層の形態を示している。
ベルト層7は、少なくとも2層のベルト71,72を積層した多層構造をなし、トレッド部2においてカーカス層6の外周であるタイヤ径方向外側に配置され、カーカス層6をタイヤ周方向に覆うものである。ベルト71,72は、タイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、20度〜30度)で複数並設されたコード(図示せず)が、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。また、重なり合うベルト71,72は、互いのコードが交差するように配置されている。
ベルト補強層8は、ベルト層7の外周であるタイヤ径方向外側に配置されてベルト層7をタイヤ周方向に覆うものである。本実施形態において、ベルト補強層8は、ベルト層7の外周を覆う態様で3層配置された補強層81,82,83を有する。補強層81,82,83は、タイヤ周方向に沿うように、タイヤ周方向に対して平行(0度:±5度の誤差を含む)でタイヤ幅方向に複数並設されたコードが、コートゴムで被覆されたものである。コードは、スチールまたは有機繊維(ポリエステルやレーヨンやナイロンなど)からなる。補強層81,82,83は、帯状(例えば幅10[mm])のストリップ材をタイヤ周方向に巻き付けて設けられている。図1および図2で示すベルト補強層8は、ベルト層7側の補強層81がベルト層7よりもタイヤ幅方向で大きく形成されてベルト層7全体を覆うように配置され、補強層81のタイヤ径方向外側の補強層82がベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆うように補強層81のタイヤ幅方向端部にのみ配置され、補強層82のタイヤ径方向外側の補強層83がベルト層7のタイヤ幅方向端部を覆うように配置されている。ベルト補強層8の構成は、上記に限らない。
インナーライナー層9は、タイヤ内面、すなわち、カーカス層6の内周面であって、各タイヤ幅方向両端部が一対のビード部5のビードコア51の位置まで至り、かつタイヤ周方向にトロイド状に掛け回されて貼り付けられている。インナーライナー層9は、タイヤ外側への空気分子の透過を抑制するためのものである。なお、インナーライナー層9は、ビード部5のタイヤ内側までであってもよい。
本実施形態の空気入りタイヤは、図1および図2に示すタイヤ子午線方向の断面視において、タイヤ赤道面CLから接地端Tまでの接地幅をTWとする。接地端Tは、空気入りタイヤを正規リムにリム組みし、正規内圧(本実施形態では、230kPa)を充填するとともに正規荷重の70%をかけたとき、トレッド面21が路面と接地するタイヤ周方向の接地領域のタイヤ幅方向の両最外端である。接地幅TWは、接地領域におけるタイヤ赤道面CLから接地端Tまでのタイヤ幅方向寸法である。
ここで、正規リムとは、JATMAで規定する「標準リム」、TRAで規定する「Design Rim」、あるいは、ETRTOで規定する「Measuring Rim」である。また、正規内圧とは、JATMAで規定する「最高空気圧」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「INFLATION PRESSURES」である。また、正規荷重とは、JATMAで規定する「最大負荷能力」、TRAで規定する「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、あるいはETRTOで規定する「LOAD CAPACITY」である。
また、本実施形態の空気入りタイヤでは、図2に示すタイヤ子午線方向の断面視において、正規リムに組込んで正規内圧(本実施形態では、230kPa)を充填した無負荷の状態で、タイヤ赤道面CL上でのトレッド部2の総厚さをGcとし、接地端T上でトレッド部2の表面(トレッド面21)のトレッドプロファイルに対する法線方向でのトレッド部2の総厚さをGsとし、タイヤ赤道面CL上の中心点Oと接地端Tとを結ぶ直線L1と中心点Oを通過してタイヤ幅方向に平行な直線L2とがなす角度を落込み量θとし、偏平率をβとする。
トレッド部2の総厚さGc、および総厚さGsは、トレッド部2のトレッドゴム、カーカス層6、ベルト層7、ベルト補強層8、およびインナーライナー層9を含む厚さである。トレッドプロファイルは、子午線方向の断面視において、主溝やラグ溝などの溝を除き、トレッド部2の表面であるトレッド面21を形成する輪郭線であり、複数の円弧の組み合わせにより形成される。タイヤ赤道面CL上の中心点Oは、タイヤ赤道面CLとトレッドプロファイルとの交点である。偏平率βは、タイヤ断面幅SW+SWに対するタイヤ断面高さSHの比である。タイヤ断面幅SW+SWは、タイヤを正規リムにリム組みし、正規内圧(本実施形態では、230kPa)を充填した無負荷状態で、タイヤ幅方向の外側に位置する部分同士のタイヤ幅方向における幅、つまり、タイヤ幅方向においてタイヤ赤道面CLから最も離れている部分間の距離であって、タイヤの側面の模様や文字などを除いた幅である。図1においては、タイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向の一方の外側までをSWとしてあらわしており、タイヤ赤道面CLからタイヤ幅方向の両側の外側までを含むタイヤ断面幅は、SW+SWとなる。タイヤ断面高さSHは、タイヤを正規リムにリム組みし、正規内圧(本実施形態では、230kPa)を充填した無負荷状態のタイヤの外径とリム径との差の1/2である。
そして、本実施形態の空気入りタイヤは、下記式(1)(2)の関係を満たす。
0.02×β+1.6≦θ≦0.05×β+2.35…(1)
−0.053×β+7.2≦TW/[(Gc+Gs)/2]≦−0.053×β+8.2…(2)
このような、空気入りタイヤによれば、偏平率βに対する落込み量である角度θが適正化されると共に、偏平率βに対する接地幅TWや総厚さGc,Gsの関係であるTW/[(Gc+Gs)/2]が適正化される。具体的には、タイヤ赤道面CLでのトレッド部2の総厚さGc、および接地端Tでのトレッド部2の総厚さGsを比較的大きくなるように規定することで、トレッド部2のボリュームを大きくすることで静粛性を向上することが可能になる。ただし、トレッド部2のボリュームを大きくすると、転がり抵抗が大きくなり燃費向上に影響を及ぼすことから、接地幅TWが小さくなるように規定することで、転がり抵抗の悪化を抑制することが可能になる。また、接地幅TWを小さくなるように規定すると、接地面積が小さくなり、耐摩耗性能が低下する傾向となることから、角度θを小さくして接地端Tにおける肩落ち量(落込み量:角度θ)を小さくすることで接地面積を確保し、耐摩耗性能の悪化を抑制することが可能になる。この結果、転がり抵抗や低摩耗性能の悪化を抑制しつつ、静粛性能を向上することができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤでは、下記式(3)の関係を満たすことが好ましい。
15.8≦(Gc+Gs)/2≦18.0…(3)
この空気入りタイヤによれば、タイヤ赤道面CLでのトレッド部2の総厚さGcと、接地端Tでのトレッド部2の総厚さGsとの関係を規定することで、タイヤ赤道面CL付近のボリュームが大きすぎないため、転がり抵抗の悪化をより抑制でき、これに伴い耐摩耗性能への影響をより抑制できることから、転がり抵抗や低摩耗性能の悪化を抑制しつつ、静粛性能を向上する効果を顕著に得ることができる。
また、本実施形態の空気入りタイヤでは、下記式(4)の関係を満たすことが好ましい。
0.60≦TW/SW≦0.75…(4)
この空気入りタイヤによれば、接地幅TWと断面幅SWとの関係を規定することで、接地幅TWに対して断面幅SW(SW+SW)を広めの構造とすることにより、縦バネを小さくして撓みやすくすることができ、静粛性能をより向上することができる。
本実施例では、条件が異なる複数種類の空気入りタイヤについて、タイヤ性能(静粛性能、耐摩耗性能、転がり抵抗)に関する性能試験が行われた(図3参照)。
この性能試験では、タイヤサイズ215/55R17の空気入りタイヤを、17×7JJのアルミホイールのリムに組み付け、空気圧(230kPa)を充填した。
静粛性能の評価方法では、試験車両(排気量1.6Lのフロントエンジンフロント駆動の乗用車)にて乾燥試験路を速度60km/hで走行したときの車内における音圧レベル(dB)が測定される。そして、この測定結果に基づいて、従来例を基準(0)とした音圧レベルの評価が行われる。この評価は、音圧レベルの数値がマイナスで低いほど静粛性能が優れていることを示している。
耐摩耗性能の評価方法では、試験車両(排気量1.6Lのフロントエンジンフロント駆動の乗用車)にて乾燥試験路を1万km走行したときの接地領域内(接地幅内)の最大溝深さ位置の残溝量(溝深さ)が測定される。そして、この測定結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほど耐摩耗性能が優れていることを示している。
転がり抵抗の評価方法では、荷重(4.2kN)を加えた上記試験タイヤを、スチールドラム式転がり抵抗試験機にて、速度80km/hで20分の予備走行後の転がり抵抗が測定される。そして、この測定結果に基づいて、従来例を基準(100)とした指数評価が行われる。この指数評価は、数値が大きいほど転がり抵抗が低く優れていることを示している。
図3に示す従来例の空気入りタイヤは、θおよびTW/[(Gc+Gs)/2]が規定の範囲外である。比較例1,2の空気入りタイヤは、θが規定の範囲外であり、比較例3,4の空気入りタイヤは、TW/[(Gc+Gs)/2]が規定の範囲外である。実施例の空気入りタイヤは、θおよびTW/[(Gc+Gs)/2]が規定の範囲内である。
そして、図3の試験結果に示すように、実施例の空気入りタイヤは、転がり抵抗や低摩耗性能の悪化を抑制しつつ、静粛性能が改善されていることが分かる。
2 トレッド部
21 トレッド面
3 ショルダー部
4 サイドウォール部
5 ビード部
51 ビードコア
52 ビードフィラー
6 カーカス層
7 ベルト層
71,72 ベルト
8 ベルト補強層
81,82,83 補強層
9 インナーライナー層
CL タイヤ赤道面
L1 直線
L2 直線
O 中心点
SW タイヤ断面幅
T 接地端
TW 接地幅
β 偏平率
θ 角度(落込み量)

Claims (3)

  1. タイヤ子午線方向の断面視において、タイヤ赤道面から接地端までの接地幅をTWとして、正規リムに組込んで正規内圧を充填した無負荷の状態で、前記タイヤ赤道面上でのトレッド部の総厚さをGcとし、前記接地端上で前記トレッド部の表面のトレッドプロファイルに対する法線方向での前記トレッド部の総厚さをGsとし、前記タイヤ赤道面上の中心点と前記接地端とを結ぶ直線と前記中心点を通過してタイヤ幅方向に平行な直線とがなす角度を落込み量θとし、偏平率をβとしたとき、0.02×β+1.6≦θ≦0.05×β+2.35、−0.053×β+7.2≦TW/[(Gc+Gs)/2]≦−0.053×β+8.2の関係を満たす乗用車用空気入りタイヤ。
  2. 15.8≦(Gc+Gs)/2≦18.0の関係を満たす請求項1に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
  3. タイヤ子午線方向の断面視において、前記タイヤ赤道面からタイヤ最大幅位置までのタイヤ幅方向のタイヤ断面幅をSWとしたとき、0.60≦TW/SW≦0.75の関係を満たす請求項1または2に記載の乗用車用空気入りタイヤ。
JP2017183544A 2017-09-25 2017-09-25 乗用車用空気入りタイヤ Active JP7077556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183544A JP7077556B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 乗用車用空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183544A JP7077556B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 乗用車用空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059264A true JP2019059264A (ja) 2019-04-18
JP7077556B2 JP7077556B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=66176085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183544A Active JP7077556B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 乗用車用空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7077556B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199836A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7545022B2 (ja) 2020-04-03 2024-09-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301914A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2012091738A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013001333A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013166416A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013216113A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002301914A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
JP2012091738A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013001333A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2013166416A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2013216113A (ja) * 2012-04-04 2013-10-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199836A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7293889B2 (ja) 2019-06-07 2023-06-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7545022B2 (ja) 2020-04-03 2024-09-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7077556B2 (ja) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962481B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4984013B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6519623B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6319415B1 (ja) ランフラットタイヤ
JP6593046B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5858181B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6115003B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5895576B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018167753A (ja) 空気入りタイヤ
JP6010932B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6007551B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP3527406B1 (en) Pneumatic tire
JP5858180B1 (ja) 空気入りタイヤ
CN108473006B (zh) 充气轮胎
JP7077556B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JP5760704B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6844718B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP6766578B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6455095B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012091734A (ja) 空気入りタイヤ
JP5633130B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5141414B2 (ja) 空気入りタイヤ対
JP2012086635A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021091365A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350