JP2019057620A - 波長ビーム結合装置 - Google Patents

波長ビーム結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057620A
JP2019057620A JP2017181176A JP2017181176A JP2019057620A JP 2019057620 A JP2019057620 A JP 2019057620A JP 2017181176 A JP2017181176 A JP 2017181176A JP 2017181176 A JP2017181176 A JP 2017181176A JP 2019057620 A JP2019057620 A JP 2019057620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light source
unit
output
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017181176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6642546B2 (ja
Inventor
大湯 孝寛
Takahiro Oyu
孝寛 大湯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2017181176A priority Critical patent/JP6642546B2/ja
Priority to US16/137,393 priority patent/US11394173B2/en
Publication of JP2019057620A publication Critical patent/JP2019057620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6642546B2 publication Critical patent/JP6642546B2/ja
Priority to US17/840,231 priority patent/US20220320829A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/06209Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in single-section lasers
    • H01S5/06213Amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4062Edge-emitting structures with an external cavity or using internal filters, e.g. Talbot filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4068Edge-emitting structures with lateral coupling by axially offset or by merging waveguides, e.g. Y-couplers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/14External cavity lasers
    • H01S5/141External cavity lasers using a wavelength selective device, e.g. a grating or etalon
    • H01S5/143Littman-Metcalf configuration, e.g. laser - grating - mirror
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • H01S5/4043Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
    • H01S5/405Two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】装置の特性を損なわずに、出力を調整することができる波長ビーム結合装置を提供する。【解決手段】波長ビーム結合装置100は、所定の波長幅の光を出射する複数のレーザー光源が配列された光源部と、光源部から出射したレーザービームを集光する集光部108と、集光部によって集光されたレーザービームが入射する回折格子110と、回折格子の回折ビームの光路に配置され光軸が回折ビームの光軸と一致する共振器ミラー112と、集光部の光軸から遠い位置のレーザー光源から非点灯としていくことによって、波長ビーム結合装置の出力を、レーザー光源の全点灯時の出力よりも減少させることができる出力制御部114と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、波長ビーム結合(WBC:Wavelength Beam Combining)装置に関する。
レーザー溶接などレーザー加工をはじめとする様々な分野において、高出力レーザーを出射する光源装置の需要が高まっている。高出力レーザーを出射する光源装置としては、波長ビーム結合装置(以下、「WBC装置」ともいう)がある。特許文献1はWBC装置の構造を開示している。特許文献1によれば、WBC装置は、主に、所定の波長幅の光を出射する複数のレーザー光源(レーザーダイオード(LD)等)が配列された光源部(LDバー等)、レーザー光源から出射したレーザービームを集光する集光部(集光レンズ等)、集光部によって集光されたレーザービームが入射する回折格子、回折格子の回折ビームの光路に配置された部分反射ミラー等を含む。レーザー光源のリアミラーと部分反射ミラーによって外部共振器が構成され、その間で光が往復して増幅される。
米国特許第6,192,062号
WBC装置によって高出力のレーザービームを出力することができる。しかし、レーザー装置はいつも最大出力で使用するわけではなく、用途によって出力を変更することがある。WBC装置の出力を下げるときは、通常LDに流す電流値を下げることによって実現するが、電流値の調整によってWBC装置の出力を変更する場合には、装置が不安定になることがある。例えば、WBC装置が最大出力になるときの電流値に合わせて、装置のアライメントをして安定した外部共振条件が得られた場合、装置の出力を下げるために電流値を下げると、安定した外部共振が得られなくなることがある。そうなると、WBC装置の利点を十分生かすことができなくなる。
本発明は、WBC装置の特性を損なわずに、出力を調整することができるWBC装置の提供を目的とする。
前記した課題を解決するために、本発明の一実施形態にかかる波長ビーム結合装置は、所定の波長幅の光を出射する複数のレーザー光源が配列された光源部と、前記光源部から出射したレーザービームを集光する集光部と、前記集光部によって集光されたレーザービームが入射する回折格子と、前記回折格子の回折ビームの光路に配置され光軸が前記回折ビームの光軸と一致する共振器ミラーと、前記集光部の光軸から遠い位置の前記レーザー光源から非点灯としていくことによって、前記波長ビーム結合装置の出力を、前記レーザー光源の全点灯時の出力よりも減少させることができる出力制御部と、を備える。
上記の態様によれば、本発明のWBC装置は、出力を下げるとき、レーザー光源に流す電流値を下げることによって行わず、光軸から遠い位置のレーザー光源から非点灯としていくことによって行うので、安定した出力調整ができる。
また、上述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明によって明らかにされる。
第1実施形態にかかる波長ビーム結合装置の模式図である。 図1に示した波長ビーム結合装置におけるレーザーダイオードバーを概略的に示す斜視図である。 回折格子に入射する入射ビームの入射角及び回折ビームの回折角を示す模式図である。 図2に示したレーザーダイオードバーを概略的に示す正面図である。 波長ビーム結合装置の出力を段階的に下げる制御過程を示す模式図である。 波長ビーム結合装置の出力を段階的に上げる制御過程を示す模式図である。 変形したレーザーダイオードバーを光軸方向から見た場合の模式図である。 第2実施形態にかかる波長ビーム結合装置におけるレーザーダイオードスタックを概略的に示す斜視図である。 第2実施形態において波長ビーム結合装置の出力を段階的に下げる制御過程を示す模式図である。 第3実施形態において波長ビーム結合装置の出力を段階的に下げる制御過程を示す模式図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は第1実施形態にかかる波長ビーム結合装置の模式図である。WBC装置100は、レーザーダイオードバー104、コリメート部106、集光部108、回折格子110、共振器ミラー112及び出力制御部114を含む。
図2は図1に示した波長ビーム結合装置におけるレーザーダイオードバーを概略的に示す斜視図である。
レーザーダイオードバー104は、同じ基板上に形成された複数のレーザーダイオードが横一列に配列されて構成される。レーザーダイオードはレーザー光源の一種である。図1においては、各レーザーダイオードがそれに対応する導波路103によって示されている。レーザーダイオードバー104は、それぞれの導波路103の端部に所定の波長幅の光を出射する光出射部102を有する。よって、本明細書においては、光出射部102をもってレーザー光源とする。レーザーダイオードバー104は、複数の光出射部102(すなわち、複数のレーザー光源)が横一列に配列されて構成されるとも言える。レーザーダイオードバー104は、光源部の一種である。
図2において、光出射部102から出射するレーザービームを二点鎖線で模式的に示している。所定の波長幅の光を出射するレーザー光源の例として、例えば、中心波長が405nmで、ゲイン(波長幅)Δλが10nmであるレーザー光源が挙げられる。この場合、光出射部102から出射するレーザーの波長範囲は400〜410nmである。本明細書において、光出射部102からレーザーを出射することを「点灯」と記載し、レーザーを出射しないことを「非点灯」と記載することもある。
説明の便宜のため、図2において、各光出射部102について右から左への順番で102a、102b、…102gのように番号を振り分けている。この順番は、図1に示した光出射部102の上から下への順番に対応する。
コリメート部106は、光出射部102から出射したレーザービームを略平行ビームとする。コリメート部106は、例えば、各々の光出射部102側に配置されるコリメーションレンズであってよい。各光出射部102に対応するコリメート部106は、単一のレンズであってもよく、複数のレンズを組み合わせた組レンズであってもよい。コリメート部106は、各々の光出射部102に対応するコリメーションレンズが横一列に配列されて構成されるレンズアレイであってもよい。
集光部108は、光出射部102から出射してコリメート部106を通過したレーザービームを集光する。集光部108は、単一の集光レンズから構成されてもよく、複数のレンズを組み合わせた組レンズから構成されてもよく、ミラーから構成されてもよい。集光部108は球面レンズを含んでよい。
図1において、集光部108の光軸108aを一点鎖線で示している。図1に示したように、集光部108の光軸108aは、レーザーダイオードバー104の真ん中の光出射部102dの光軸に合わせている。レーザービームが集光部108によって集光され、回折格子110に入射する。コリメート部106は、光出射部102から出射したレーザービームを略平行ビームとすることによって、集光部108の集光効果を高めることができるが、必須ではない。
回折格子110は、集光部108によって集光され異なる入射角から入射するレーザービームを同じ回折角の方向に回折して結合させる。共振器ミラー112は、その光軸が回折格子110の回折ビームの光軸と一致するように、回折ビームの光路に配置されている。共振器ミラー112は、光の一部を反射する部分反射ミラーであってよい。レーザーダイオードバー104のリアミラーと共振器ミラー112によって外部共振器が構成され、その間で光が往復して増幅される。
出力制御部114は、ワイヤ116等を通じてレーザーダイオードバー104の各レーザーダイオードに流す電流のオン/オフを制御して、レーザーダイオードの点灯/非点灯を制御する。それによって、WBC装置100の出力を制御する。
図1に示したように、WBC装置100において、光出射部102から出射したレーザービームは、集光部108によって集光され、それぞれ異なる入射角から回折格子110の一領域に入射する。各角度から入射したビームの中から、所定の波長成分の回折ビームが同じ回折角で回折されて結合される。この過程について、図3を用いて説明する。図3は回折格子に入射する入射ビームの入射角及び回折ビームの回折角を示す模式図である。回折格子110に入射する入射ビームの入射角をαとし、回折格子110によって回折される回折ビームの回折角をβとすると、数式1の関係を有する。
Figure 2019057620
但し、αは入射角、βは回折角、Nは回折格子の1mmあたりの溝数、mは回折次数、λはビームの波長をそれぞれ表す。
例えば、各光出射部102から中心波長が405nmであり波長範囲が402〜408nmであるレーザービームを出射し、回折格子の溝本数が2400本であるとして、1次回折について考える場合、波長がそれぞれ整数値の402、403、…408nmとなる波長成分が同じ回折角βで回折される入射角αは、表1に示したようになる。
Figure 2019057620
例えば、光出射部102a、102b、…102d、…102gから出射したレーザービームが、集光部108を通過した後、表1の入射角αの欄に示されたように、それぞれ44.42度、44.61度、…45.00度、…45.59度の入射角で回折格子110に入射するとする。そうすると、表1から分かるように、光出射部102aの出射ビームの中から、402nmとなる波長成分が15.36度の回折角で回折される。なお、光出射部102b、…102d、…102gの出射ビームの中から、それぞれ403nm、…405nm、…408nmとなる波長成分が同じ15.36度の回折角で回折される。
この回折角の方向と垂直に共振器ミラー112が配置されている。各レーザーダイオードがそれぞれの波長で、リアミラーと共振器ミラー112との間で外部共振が発生し、その結果、WBC装置100は同じ回折角で結合したレーザービームを出射することができる。
図4は図2に示したレーザーダイオードバーを概略的に示す正面図である。集光部108の光軸108aは、レーザーダイオードバー104の真ん中の光出射部102dの光軸に合わせている。以下、図面において、光出射部102について、黒く塗りつぶされたものは非点灯を表し、白く塗りつぶされたものは点灯を表すことにする。したがって、図4はレーザーダイオードバー104の全てのレーザーダイオードが点灯している状態、即ち、WBC装置を最大出力で駆動している状態を表す。
図5は波長ビーム結合装置の出力を段階的に下げる制御過程を示す模式図である。WBC装置100の出力を最大出力から下げる場合、出力制御部114は、集光部108の光軸108aから遠い位置(以下、「外側」ともいう)の光出射部102から非点灯としていくことによって、WBC装置100の出力を光出射部102の全点灯(最大出力)時の出力よりも減少させる。
レーザーダイオードバー104において、集光部108の光軸108aから一番遠い位置にある光出射部は、光出射部102aと光出射部102gである。したがって、出力制御部114は、光出射部102aと光出射部102gから光軸108aに位置する光出射部102dに向かって、順次光出射部を非点灯にして、出力を下げることができる。例えば、図5に示したように、まずは光出射部102aと光出射部102gを非点灯にする。更に出力を下げる場合、次に光出射部102bと光出射部102fを非点灯にする。言うまでもなく、必要に応じて、光出射部102a、光出射部102b、光出射部102f及び光出射部102gを同時に非点灯にすることもできる。
図6は波長ビーム結合装置の出力を段階的に上げる制御過程を示す模式図である。WBC装置100の出力をゼロから上げる場合、出力制御部114は、集光部108の光軸108aから近い位置(以下、「内側」ともいう)の光出射部から点灯としていくことによって、出力を上げる。例えば、図6に示したように、まず光軸108a周辺の光出射部102c、光出射部102d及び光出射部102eを点灯にする。更に出力を上げる場合、次に光出射部102bと光出射部102fを点灯にする。言うまでもなく、必要に応じて、光出射部102bから光出射部102fまでの光出射部を同時に点灯にすることもできる。
出力制御部114は、複数段階に分けてレーザーダイオードバー104におけるレーザーダイオードに流す電流をオン/オフできるスイッチであってよい。例えば、出力制御部114が4段階に分けたスイッチである。その第1段階は、レーザーダイオードバー104における全ての光出射部102を非点灯にするオフ状態である。第2段階は、図6の上の図に示したように、光出射部102cから光出射部102eを点灯にして、他の光出射部を非点灯にする状態である。第3段階は、図6の下の図に示したように、光出射部102aと光出射部102gを非点灯にして、光出射部102bから光出射部102fを点灯にする状態である。第4段階は、図4に示したように、全ての光出射部102を点灯にする最大出力の状態である。各段階間の切り替えは手動によって行ってもよく、自動的に行ってもよい。
本実施形態のWBC装置100は、最大出力以外の出力でレーザービームを出すとき、レーザーダイオードバー104におけるレーザーダイオードに流す電流を調整することではなく、レーザーダイオードバー104に含まれるレーザーダイオードのうち、外側のレーザーダイオード(光出射部)を非点灯にすることによって出力を変更する。したがって、レーザーダイオードに流す電流を変更することによって発生する装置の不安定を避けることができる。
なお、非点灯にする光出射部の数によって、出力を調整することができる。但し、点灯の光出射部は常に非点灯の光出射部の内側にある。上述したように、例えば、光出射部102a、…102d、…102gの出射ビームの中から、それぞれ402nm、…405nm、…408nmとなる波長成分が同じ回折角で回折されて結合することとする。その場合に、ビーム結合にかかる波長の範囲は402〜408nmである。もし図5に示したように、出力制御部114によって、光出射部102aと光出射部102gを非点灯にした場合、ビーム結合にかかる波長の範囲は403〜407nmとなる。もし出力制御部114によって、光出射部102a、光出射部102b、光出射部102f及び光出射部102gを非点灯にした場合、ビーム結合にかかる波長の範囲は404〜406nmとなる。すなわち、本実施形態のWBC装置100は、出力を下げるとき、ビーム結合にかかる波長の範囲が中心波長に向かって狭まる。
よって、本実施形態のWBC装置は、出力を下げた場合、最大出力の場合に比して、出射するビームが集光レンズなどを通過するとき、色収差が減少できる。また、球面レンズを用いる際に生じる球面収差の影響も抑制することができる。なお、本実施形態のWBC装置が出力を下げた場合、光出射部から出射するビームのうち、強度が大きく共振しやすい中心波長に近い波長だけが結合にかかるので、安定した出力が得られる。
図7は変形したレーザーダイオードバーを光軸方向から見た場合の模式図である。レーザーダイオードバー104は通常冷却用の金属製のヒートシンク702の上に半田等の接合材704を使用して接合される。レーザーダイオードバー104の各光出射部102の高さは、一定になるのが理想であるが、実際には接合の均一性、加熱・冷却等に伴う熱変形の影響によって、各光出射部102の高さに数ミクロンレベルのばらつきが発生することがある。図7に示したように、レーザーダイオードバー104の中央部の光出射部102dの高さが最も高く、両端部の光出射部102aと光出射部102gの高さが最も低い「スマイル」と呼ばれる変形が代表的な例である。
このようなスマイル変形を有するレーザーダイオードバー104に対して、例えば、集光部108の光軸108aが最も高い光出射部102dの光軸に合わせられ、コリメート部106のレンズアレイの高さも光出射部102dの高さに合わせられたとすると、光出射部102dを除き、他の光出射部102に対応するコリメートレンズの光軸がその光出射部の光軸からずれてしまう。そのようなコリメートレンズを通過したレーザービームは、コリメートレンズの光軸からずれて傾斜して伝播することになる。その結果、最終的に結合したビームのBPP(ビームパラメータ積:Beam Parameter Products)が大きくなり、ビームの品質が落ちる。
本実施形態のWBC装置が出力を下げる場合、高さ方向で集光部108の光軸108a及びコリメート部106から大きくずれている外側のレーザーダイオード(光出射部)を非点灯にするので、BPPが小さい高品質のビームを提供することができる。
図8は第2実施形態にかかる波長ビーム結合装置におけるレーザーダイオードスタックを概略的に示す斜視図である。レーザーダイオードスタック804は、複数のレーザーダイオードバー104が縦に積み重ねられて構成される。説明の便宜のため、図8において、各レーザーダイオードバー104についてそれぞれ番号104a、104b及び104cを振り分けている。この実施形態は、第1実施形態の変形である。第1実施形態との主な相違点は、光源部としてレーザーダイオードバー104の代わりにレーザーダイオードスタック804を用いたことである。
この実施形態の波長ビーム結合装置も図1によって模式的に表すことができるが、その場合、レーザーダイオードバー104をレーザーダイオードスタック804に入れ換えて光源部とすればよい。本実施形態において、レーザーダイオードスタック804における各レーザーダイオードにそれぞれのワイヤ116等を通じて電流が流される。出力制御部114は、各レーザーダイオードに流す電流のオン/オフを制御して、レーザーダイオードの点灯/非点灯を制御する。それによって、WBC装置の出力を制御する。
図9は第2実施形態において波長ビーム結合装置の出力を段階的に下げる制御過程を示す模式図である。図9に示したように、この実施形態において、集光部108の光軸108aは、レーザーダイオードスタック804における中央のレーザーダイオードバー104bの真ん中の光出射部102dの光軸に合わせている。出力制御部114は、集光部108の光軸108aから遠い位置(外側)の光出射部102から非点灯としていくことによって、WBC装置の出力を光出射部102の全点灯(最大出力)時の出力よりも減少させる。
すなわち、WBC装置の出力を下げるとき、図9の上の図に示したように、出力制御部114は、まず各レーザーダイオードバー104において光軸108aから最も遠い位置にある光出射部102aと光出射部102gを非点灯にすると共に、レーザーダイオードバー104a及びレーザーダイオードバー104cにおける光出射部102bと光出射部102fを非点灯にする。
更に出力を下げる場合、図9の下の図に示したように、次にレーザーダイオードバー104a及びレーザーダイオードバー104cにおける光出射部102cと光出射部102eを非点灯にすると共に、レーザーダイオードバー104bにおける光出射部102bと光出射部102fを非点灯にする。
なお、WBC装置の出力を上げる場合は、出力を下げる場合と逆に、出力制御部114は、集光部108の光軸108aから近い位置(内側)の光出射部から点灯としていくことによって、出力を上げる。第2実施形態のWBC装置は、第1実施形態のWBC装置と同じ発明効果を有するので、その説明を省略する。
図10は第3実施形態において波長ビーム結合装置の出力を段階的に下げる制御過程を示す模式図である。この第3実施形態は、第2実施形態の変形である。第2実施形態との主な相違点は、集光部108が球面レンズの代わりにシリンドリカルレンズを含むことである。この実施形態の波長ビーム結合装置も図1によって模式的に表すことができるが、その場合、レーザーダイオードバー104をレーザーダイオードスタック804に入れ換えて光源部とし、集光部108には球面レンズの代わりにシリンドリカルレンズを用いればよい。
出力制御部114は、集光部108の光軸面108bから遠い位置(外側)の光出射部102から非点灯としていくことによって、WBC装置100の出力を光出射部102の全点灯(最大出力)時の出力よりも減少させる。ここでいう「光軸面」は、シリンドリカルレンズの円柱中心軸を通過する、当該レンズの面対称な結像系の対称面を言う。図10においては、光軸面108bが一点鎖線で表している紙面に垂直する面である。
すなわち、WBC装置の出力を下げるとき、図10の上の図に示したように、出力制御部114は、まず各レーザーダイオードバー104において集光部108の光軸面108bから一番遠い位置にある光出射部102aと光出射部102gを非点灯にする。更に出力を下げる場合、図10の下の図に示したように、次に各レーザーダイオードバー104における光出射部102bと光出射部102fを非点灯にする。言うまでもなく、必要に応じて、光出射部102a、光出射部102b、光出射部102f及び光出射部102gを同時に非点灯にすることもできる。
なお、WBC装置の出力を上げる場合は、出力を下げる場合と逆に、出力制御部114は、集光部108の光軸面108bから近い位置(内側)の光出射部から点灯としていくことによって、出力を上げる。第3実施形態のWBC装置は、第1実施形態のWBC装置と同じ発明効果を有するので、その説明を省略する。
以上、実施形態を用いて本発明を説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態の記載の範囲に限定されるものではない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることができることは当業者にとって明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。例えば、上記実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであるが、本発明は必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。なお、各実施形態の構成の一部について、他の構成によって置換することも可能であり、それを削除することも可能である。
100 WBC装置
102 光出射部
103 導波路
104 レーザーダイオードバー
106 コリメート部
108 集光部
108a 光軸
108b 光軸面
110 回折格子
112 共振器ミラー
114 出力制御部
116 ワイヤ
702 ヒートシンク
704 接合材
804 レーザーダイオードスタック

Claims (5)

  1. 所定の波長幅の光を出射する複数のレーザー光源が配列された光源部と、前記光源部から出射したレーザービームを集光する集光部と、前記集光部によって集光されたレーザービームが入射する回折格子と、前記回折格子の回折ビームの光路に配置され光軸が前記回折ビームの光軸と一致する共振器ミラーと、を含む波長ビーム結合装置において、
    前記集光部の光軸から遠い位置の前記レーザー光源から非点灯としていくことによって、前記波長ビーム結合装置の出力を、前記レーザー光源の全点灯時の出力よりも減少させることができる出力制御部を備える
    ことを特徴とする波長ビーム結合装置。
  2. 請求項1に記載の波長ビーム結合装置において、
    前記光源部と前記集光部との間に設けられ、前記レーザー光源から出射したレーザービームを略平行ビームとするコリメート部を備える
    ことを特徴とする波長ビーム結合装置。
  3. 請求項1又は2に記載の波長ビーム結合装置において、
    前記レーザー光源は、レーザーダイオードであり、
    前記光源部は、複数の前記レーザーダイオードが横一列に配列されたレーザーダイオードバーであり、
    前記集光部は、前記光源部から出射したレーザービームを集光する球面レンズを含む
    ことを特徴とする波長ビーム結合装置。
  4. 請求項1又は2に記載の波長ビーム結合装置において、
    前記レーザー光源は、レーザーダイオードであり、
    前記光源部は、複数の前記レーザーダイオードが横一列に配列されたレーザーダイオードバーが縦に積み重ねられたレーザーダイオードスタックであり、
    前記集光部は、前記光源部から出射したレーザービームを集光する球面レンズを含む
    ことを特徴とする波長ビーム結合装置。
  5. 所定の波長幅の光を出射する複数のレーザー光源が配列された光源部と、前記光源部から出射したレーザービームを集光する集光部と、前記集光部によって集光されたレーザービームが入射する回折格子と、前記回折格子の回折ビームの光路に配置され光軸が前記回折ビームの光軸と一致する共振器ミラーと、を含む波長ビーム結合装置において、
    前記レーザー光源は、レーザーダイオードであり、
    前記光源部は、複数の前記レーザーダイオードが横一列に配列されたレーザーダイオードバーが縦に積み重ねられたレーザーダイオードスタックであり、
    前記集光部は、前記光源部から出射したレーザービームを集光するシリンドリカルレンズを含み、
    前記集光部の光軸面から遠い位置の前記レーザー光源から非点灯としていくことによって、前記波長ビーム結合装置の出力を、前記レーザー光源の全点灯時の出力よりも減少させることができる出力制御部を備える
    ことを特徴とする波長ビーム結合装置。
JP2017181176A 2017-09-21 2017-09-21 波長ビーム結合装置 Active JP6642546B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181176A JP6642546B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 波長ビーム結合装置
US16/137,393 US11394173B2 (en) 2017-09-21 2018-09-20 Wavelength beam combining device including output control unit for controlling light source unit to have variable output
US17/840,231 US20220320829A1 (en) 2017-09-21 2022-06-14 Wavelength beam combining device including output control unit for controlling light source unit to have variable output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181176A JP6642546B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 波長ビーム結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057620A true JP2019057620A (ja) 2019-04-11
JP6642546B2 JP6642546B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=65720762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181176A Active JP6642546B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 波長ビーム結合装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11394173B2 (ja)
JP (1) JP6642546B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049509A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111162454B (zh) * 2020-01-02 2021-03-12 中国科学院半导体研究所 一种宽波段调谐系统及调谐方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538163A (ja) * 2005-03-30 2008-10-09 ノバラックス,インコーポレイティド 周波数安定化した垂直拡大キャビティ面発光レーザ
JP2012508453A (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 2次元レーザ素子の外部キャビティ1次元多波長ビーム結合
JP2013521667A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 テラダイオード,インコーポレーテッド 選択的再配置および回転波長ビーム結合システムならびに方法
US20150331245A1 (en) * 2012-02-22 2015-11-19 Parviz Tayebati Wavelength beam combining laser systems with micro-optics
WO2016060933A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Lumentum Operations Llc Laser system and method of tuning the output power of the laser system
JP2016110809A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 大日本印刷株式会社 照明装置
JP2017503683A (ja) * 2013-12-17 2017-02-02 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ レーザー印刷システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6192062B1 (en) 1998-09-08 2001-02-20 Massachusetts Institute Of Technology Beam combining of diode laser array elements for high brightness and power
US8995483B2 (en) * 2011-12-16 2015-03-31 Eos Photonics, Inc. Methods and apparatus for temperature tuning of semiconductor lasers
CN104428962B (zh) * 2012-02-14 2017-12-05 特拉迪欧德公司 二维多光束稳定器以及组合系统和方法
JP2014017337A (ja) 2012-07-06 2014-01-30 Sharp Corp 灯具、車両用前照灯、および半導体レーザアレイ
US10583530B2 (en) * 2017-01-09 2020-03-10 General Electric Company System and methods for fabricating a component with laser array
US10559943B2 (en) * 2018-01-09 2020-02-11 Daylight Solutions, Inc. Laser assembly with spectral beam combining

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538163A (ja) * 2005-03-30 2008-10-09 ノバラックス,インコーポレイティド 周波数安定化した垂直拡大キャビティ面発光レーザ
JP2012508453A (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 2次元レーザ素子の外部キャビティ1次元多波長ビーム結合
JP2013521667A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 テラダイオード,インコーポレーテッド 選択的再配置および回転波長ビーム結合システムならびに方法
US20150331245A1 (en) * 2012-02-22 2015-11-19 Parviz Tayebati Wavelength beam combining laser systems with micro-optics
JP2017503683A (ja) * 2013-12-17 2017-02-02 イーオーエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング イレクトロ オプティカル システムズ レーザー印刷システム
WO2016060933A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Lumentum Operations Llc Laser system and method of tuning the output power of the laser system
JP2016110809A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 大日本印刷株式会社 照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049509A1 (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190089130A1 (en) 2019-03-21
US20220320829A1 (en) 2022-10-06
JP6642546B2 (ja) 2020-02-05
US11394173B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789188B2 (ja) ビーム形成装置およびビーム形成方法
JP6097253B2 (ja) 三色光光源
JP5905723B2 (ja) 2次元レーザ素子の外部キャビティ1次元多波長ビーム結合
US9455552B1 (en) Laser diode apparatus utilizing out of plane combination
US9065237B2 (en) High-brightness spatial-multiplexed multi-emitter pump with tilted collimated beam
US7668214B2 (en) Light source
JP6157194B2 (ja) レーザ装置および光ビームの波長結合方法
JP7256352B2 (ja) 光源装置
US20220320829A1 (en) Wavelength beam combining device including output control unit for controlling light source unit to have variable output
JP2008276231A (ja) マルチカラーレーザディスプレイ用のビーム結合器およびマルチカラーレーザディスプレイ
KR101455800B1 (ko) 레이저 다이오드 모듈 및 이에 이용되는 광학구조물
US8971376B2 (en) Broad area laser pump combiner
JP2005537643A (ja) 半導体レーザ装置
WO2015145608A1 (ja) レーザ装置
US20210184429A1 (en) Laser device
JP2011076092A (ja) レーザビームを形成するための装置
US20220190551A1 (en) Fiber-coupled diode laser module and method of its assembling
JP2006093586A (ja) レーザ装置、レーザ光の合波方法、画像表示装置、結合素子及びその製造方法
JP2008511131A (ja) ダイオードレーザ
JPWO2017119111A1 (ja) 合波レーザ光源
CN111694160A (zh) 一种激光光源装置
JP2018055875A (ja) 蛍光光源装置
JP6380471B2 (ja) 三色光光源
US11177635B2 (en) Light source device
JP5581700B2 (ja) カップリングレンズおよび該カップリングレンズを有する投影型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6642546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250