JP2019057531A - ウエハ支持装置 - Google Patents

ウエハ支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019057531A
JP2019057531A JP2017179339A JP2017179339A JP2019057531A JP 2019057531 A JP2019057531 A JP 2019057531A JP 2017179339 A JP2017179339 A JP 2017179339A JP 2017179339 A JP2017179339 A JP 2017179339A JP 2019057531 A JP2019057531 A JP 2019057531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
insulating coating
chuck
wafer
pbn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017179339A
Other languages
English (en)
Inventor
裕次 森川
Yuji Morikawa
裕次 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials Inc
Original Assignee
Momentive Performance Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials Inc filed Critical Momentive Performance Materials Inc
Priority to JP2017179339A priority Critical patent/JP2019057531A/ja
Priority to TW107126252A priority patent/TW201921578A/zh
Priority to EP18859037.6A priority patent/EP3686922A4/en
Priority to CN201880059084.2A priority patent/CN111433903A/zh
Priority to PCT/JP2018/032134 priority patent/WO2019058918A1/ja
Priority to US16/647,125 priority patent/US20200279764A1/en
Priority to KR1020207007845A priority patent/KR20200062196A/ko
Publication of JP2019057531A publication Critical patent/JP2019057531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】パーティクルの発生を抑制しながらもチャック力を低下させないウエハ支持装置を提供する。【解決手段】絶縁基材の表面にチャック電極3が所定パターンに設けられ、該チャック電極がPBNまたはC−PBNからなる絶縁被膜層5で被覆されてなるウエハ支持装置であり、チャック電極の表面が凸部3aを有して凹凸状に形成され、このチャック電極表面の凹凸に沿って絶縁被膜層の表面が凹凸状に形成され、この絶縁被膜層の凸部5aの上面同士が略面一となってウエハ載置面9を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体や液晶の製造プロセスに用いられるウエハ支持装置に関する。
半導体や液晶の製造プロセスにおいて、ドライエッチングやPVD(物理的気相蒸着法)などを行う際にウエハを固定するための装置として静電チャックが広く用いられている。
従来の静電チャックは、たとえば図6に示すように、グラファイト板1の周囲を熱分解窒化ホウ素(PBN)などの絶縁層2で被覆してなる絶縁基材の表面に静電チャック用の導体電極3が所定パターンに配置されると共に、裏面にはヒータ用の導体電極4が所定パターンに配置され、これら電極3,4を絶縁被膜層5で被覆した構成を有する。図示しないが、電極3,4の両端は端子を通じて電源に接続されている。
このような構成の静電チャックにおいて、絶縁被膜層5の表面6をウエハ載置面9としてウエハなどの被吸着物7を載置し、電極3の端子間に電圧を印加すると、クーロン力が発生し、被吸着物7を静電的にチャックする。図6の構成ではヒータ電極4が設けられているので、適正なチャック吸引力が発揮される最適温度に被吸着物7を均一に加熱しながら被吸着物7をチャックすることができる。
なお、図6は双極型静電チャックの構成例を示すものである。単極型静電チャックの場合は、絶縁基材上に単一の導体電極(チャック電極3)を配置したものを絶縁被膜層5で被覆した構成を有し、チャック電極3と、絶縁被覆膜5の表面6に載置した被吸着物7との間に電圧印加することによって被吸着物7をチャックする。
静電チャックにおける絶縁被膜層4は、10〜1013Ω・cmの範囲の電気抵抗率を有することが好ましい。絶縁被膜層5の電気抵抗率がこの範囲にあると、電極と被吸着物との間に極微弱電流が流れることを許容し、ジョンソンラーベック効果によりチャック吸引力が大幅に増大する。
この観点から、本出願人は、CVD(化学的気相蒸着法)を用いてPBNに微量のカーボンを含有させたC−PBNで絶縁被膜層5とすることにより蒸気範囲の電気抵抗率を与える手法を発案した(特許文献1)。具体的には、PBN成形のための反応ガス(たとえば三塩化ホウ素+アンモニア)にカーボン添加のために必要なガス(たとえばメタン)を加えて減圧高温CVD炉内に導入することにより、微量カーボンを含有するPBN成形体からなる絶縁被膜層5を形成することができる。
PBN(微量カーボンを含有するC−PBNを含む。以下同じ。)による絶縁被膜層5を形成した静電チャックは概ね満足すべき性能を発揮し得るものであるが、PBNは層状結晶であるため、高温での使用条件において、PBN絶縁被膜層5からPBNの結晶が脱離してパーティクルを発生させ、これがウエハの裏面に付着して製品価値を著しく低下させるという問題があった。
この点について発明者が実験を行ったところ、静電チャックのチャック電極パターン上に多数のパーティクルが発生することを確認した。このことから、絶縁被膜層5の表面6に直接載置されたウエハなどの被吸着物7がチャック電極3に吸着されたときに、柔らかいPBNの表面6を引っ掻いてパーティクルを発生させているものと推測された。
そこで、出願人は、上述した従来技術の不利欠点を解消し、パーティクルの発生を抑制できるウエハ支持装置を提供することを課題として研究と実験を繰り返した結果、下記特許文献2において新規の構成を提案するに至った。すなわち、図6の構成の変形ないし改良として、図7に示すように、PBN絶縁被膜層5の表面6に、PBNより硬いPGからなる凸部8をエンボス加工などにより部分的に形成して、凸部8の上面をウエハ載置面とした構成を提案した。この構成によれば、ウエハ7は、PBN絶縁層5の表面に接触することなく、PBNより硬いPGからなる凸部8上に載置されるので、接触面積の減少によりパーティクルの発生を大幅に低減させることができ、パーティクルがウエハの裏面に付着して製品価値を低下させることを効果的に防止することができる。
特許第2756944号公報 特開2017−034042号公報
しかしながら、反面、図7の構成によると、PG凸部8の上面(ウエハ載置面)に載置されるウエハ7は、図6の構成と比べるとPG凸部8の高さに相当する分だけチャック電極3から離れることになるため、吸着力が低下する。すなわち、静電チャックによる吸着力Fは、チャック電極3と被吸着物(ウエハ9)とのギャップgが大きくなるにつれて低下するので、図7の構成の場合、PG凸部8の高さ分だけギャップgが大きくなることによって吸着力Fが低下する。ウエハ載置面9を水平にしてウエハ7を載置する場合は、PG凸部8による吸着力の低下は実用上無視できる程度であって十分な吸着力を保持することができるが、ウエハを垂直に立てた状態で吸着する必要がある場合では、ウエハ7を保持することができず、ウエハ7が落下するという問題があった。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、パーティクルの発生を抑制しながらもチャック力の低下を最小限に抑えることができるウエハ支持装置を提供することである。
すなわち、本願の請求項1に係る発明は、絶縁基材の表面にチャック電極が所定パターンに設けられ、該チャック電極がPBNまたはC−PBNからなる絶縁被膜層で被覆されてなるウエハ支持装置において、前記絶縁被膜層の表面が凹凸状に、その凸部が前記チャック電極の凸部を被覆するように形成され、この絶縁被膜層の凸部の上面同士が略面一となってウエハ載置面を形成することを特徴とするウエハ支持装置である。
本願の請求項2に係る発明は、請求項1記載のウエハ支持装置において、前記チャック電極の表面が凹凸状に形成され、このチャック電極表面パターンの凹凸に沿って前記絶縁被膜層の表面が凹凸状に形成されることを特徴とする。
本願の請求項3に係る発明は、請求項2記載のウエハ支持装置において、前記チャック電極の表面に複数の凸部が互いの間に間隔を置いて点在していることを特徴とする。
本発明によれば、ウエハは、PBN(C−PBNを含む。以下も同じ。)による絶縁被膜層の表面に全面的に接触することなく、その表面に点状、線状、格子状などに形成される凸部上に載置されるので、図6に示す従来技術と比べて、ウエハとPBN絶縁被覆層との接触面積が著しく減少し、パーティクルの発生を大幅に低減させることができ、パーティクルがウエハの裏面に付着して製品価値を低下させることを効果的に防止する。
また、PBN絶縁被膜層の表面凸部がチャック電極パターンの少なくとも一部を被覆するように形成され、該表面凸部同士が面一となってウエハ載置面が形成されるので、図7に示す従来技術のように、ウエハがチャック電極から離れて載置されることがなく、チャック力の低下を防止ないし効果的に抑制することができる。
したがって、本発明によれば、パーティクルの発生を抑制しながらもチャック力を低下させないウエハ支持装置を提供することができる。
本発明の一実施形態(実施例1)による静電チャックの断面図である。 この静電チャックの部分平面図である。 本発明の他実施形態(実施例2)による静電チャックの断面図である。 本発明の他実施形態(実施例3)による静電チャックの断面図である。 本発明の他実施形態(実施例4)による静電チャックの断面図である。 従来技術(特許文献2の図2)による静電チャックの断面図である。 従来技術(特許文献2の図1)による静電チャックの断面図である。
以下に実施例を挙げて本発明について詳述する。
図1に本発明の一実施形態(実施例1)による静電チャックを断面図で示す。この静電チャックは、グラファイト板1の周囲を熱分解窒化ホウ素(PBN)などの絶縁層2で被覆してなる絶縁基材の表面に静電チャック用の電極3が所定パターンに配置されると共に、裏面にはヒータ用の電極4が所定パターンに配置され、これら電極3,4をPBNまたはC−PBNによる絶縁被膜層5で被覆した構成を有する。図示しないが、電極3,4の両端は端子を通じて電源に接続されている。この静電チャックの構成および作用は、既述した従来技術による静電チャック(図6,図7)と基本的に同様である。
しかしながら、この静電チャックにおいては、図2にも示されるように、チャック電極3の表面が、そのパターン内において多数の平面視円形状の表面凸部3aが点在する凹凸状に形成され、このチャック電極3の凹凸表面に沿うように、絶縁被膜層5も凹凸表面を有するように形成されている。そして、チャック電極3の表面凸部3aを被覆する絶縁被膜層5の表面凸部5aは、いずれも同一高さに形成され、これら表面凸部5aによってウエハ載置面9を形成している。なお、図2において符号11は端子穴を示し、この端子穴11に挿入した端子(図示せず)を介して、外部電源(図示せず)からの電流をチャック電極3に供給する。
図7に示す従来技術では、チャック電極3が所定パターンの全領域で同一高さの平板状に形成されているため、その全領域においてPG凸部8の高さに相当するギャップgによる吸着力の低下が生ずるが、この実施例では、少なくともチャック電極表面凸部3aの部分ではギャップgが極小化されるので、吸着力の低下を最小限に止めることができる。
また、凹凸表面を有する絶縁被膜層5の凸部5aの上面同士が面一となってウエハ7に対する載置面9を与えているので、接触面積の減少によりパーティクルの発生を大幅に低減させることができる点では、図7に示す従来技術と同様であり、高温での使用条件においても、パーティクルの発生を防止または大幅に低減することができる。
図1の静電チャックは、一例として、次のようにして製造することができる。
厚さ10mmの円盤状グラファイト板1の全表面を被覆するように熱CVD法により300μm厚のPBN絶縁層2を形成し、さらに、その表裏面に、同じく熱CVD法によりPG層を形成した後、その表面側を部分的に除去して所定パターンのチャック電極3を形成すると共に、裏面側についても部分的に除去して所定パターンのヒータ電極4を形成する。表面側のチャック電極3については、パターン内に円柱状の凸部3aが中心間距離3mmで多数点在するように凹凸表面に形成される。このように凹凸表面を形成するには、エンボス加工などの機械的手法やエッチングなどの化学的手法、あるいはその他の公知の手法を用いることができる。
次いで、熱CVD炉内にて、三塩化ホウ素1モルに対してアンモニア3モルおよびメタンガス2.4モルを0.5Torr、温度1850℃で反応させ、電極3,4を有するPBN絶縁層2の全面を被覆するようにカーボン添加PBN(C−PBN)絶縁被膜層5を形成して、図1の静電チャックが製造される。絶縁被膜層5は、凹凸表面を有するものとして形成されたチャック電極3の部分では、該凹凸表面に沿うように凹凸状に形成され、凸部3aに対応してその上に絶縁被膜層5の円柱状凸部5aが点在するものであり、これら凸部5aの上面同士が面一になってウエハ載置面9を与えている。
この構成によれば、ウエハ7は、絶縁被膜層5の凸部5a(ウエハ載置面9)上に載置されるので、絶縁被膜層5を形成するPBNまたはC−PBNとの接触面積が小さくなる。したがって、パーティクル発生を抑制することができる。また、絶縁被膜層5の凸部5aは、チャック電極3の凸部3aに沿って形成されるので、凸部5a(ウエハ載置面9)上に載置されたウエハ7は、ごく薄い絶縁被膜層5を介して電極凸部3aに近接している。すなわち、従来技術である図7におけるギャップgは、図1の静電チャックにおいては、少なくとも電極凸部3aとの間ではほぼg=0となり、吸着力の低下を極小化することができる。
図3に本発明の他実施形態(実施例2)による静電チャックを断面図で示す。この静電チャックが図1の静電チャックと異なる点は、チャック電極3のパターン内に凸部3aを形成するための手法にある。すなわち、この静電チャックでは、絶縁層2の表面に所定パターンに形成したチャック電極3に表面側から所定深さに平面視円形のスタッド挿入穴(符号なし)を複数点在させ、これらスタッド挿入穴に、チャック電極3と同じ材料(PG)で形成した棒状のスタッドを打ち込んで、その先端をチャック電極3から突出させて凸部3aとしている。
上記以外については図1の静電チャックと同様の構成および作用を有するので、共通する部材・要素には同一の符号を付し、詳細な説明を割愛する。
図4に本発明の他実施形態(実施例3)による静電チャックを断面図で示す。この静電チャックが図1の静電チャックと異なる点は、チャック電極3のパターン内に凸部3aを形成するための手法にある。すなわち、この静電チャックでは、絶縁層2の表面に、チャック電極3のパターンに沿って凸部2aを複数点在させ、これら凸部2aを被覆するようにチャック電極3を形成することにより、凸部2a上に凸部3aが形成されるようにしたものである。
上記以外については図1の静電チャックと同様の構成および作用を有するので、共通する部材・要素には同一の符号を付し、詳細な説明を割愛する。
図5に本発明の他実施形態(実施例4)による静電チャックを断面図で示す。この静電チャックが図1の静電チャックと異なる点は、絶縁被膜層5に凸部5aを形成するための手法にある。すなわち、この静電チャックでは、絶縁層2の表面に所定パターンにチャック電極3を形成する際に、その高さが絶縁被膜層5の膜厚より大きくなるように形成することにより、その先端部を覆う絶縁被膜層5が他部より突出して凸部5aとなるようにしたものである。
上記以外については図1の静電チャックと同様の構成および作用を有するので、共通する部材・要素には同一の符号を付し、詳細な説明を割愛する。
1 グラファイト板
2 絶縁層
2a 凸部
3 チャック電極
3a 凸部
4 ヒータ電極
5 絶縁被膜層(PBNまたはC−PBN)
5a 凸部
6 絶縁被膜層の表面
7 被吸着物(ウエハ)
8 PG凸部
9 ウエハ載置面
10 PGスタッド
11 端子穴

Claims (3)

  1. 絶縁基材の表面にチャック電極が所定パターンに設けられ、該チャック電極がPBNまたはC−PBNからなる絶縁被膜層で被覆されてなるウエハ支持装置において、前記絶縁被膜層の表面が凹凸状に、その凸部が前記チャック電極の凸部を被覆するように形成され、この絶縁被膜層の凸部の上面同士が略面一となってウエハ載置面を形成することを特徴とするウエハ支持装置。
  2. 前記チャック電極パターンの表面が凹凸状に形成され、このチャック電極表面パターンの凹凸に沿って前記絶縁被膜層の表面が凹凸状に形成されることを特徴とする請求項1記載のウエハ支持装置。
  3. 前記チャック電極の表面に複数の凸部が互いの間に間隔を置いて点在していることを特徴とする請求項2記載のウエハ支持装置。
JP2017179339A 2017-09-19 2017-09-19 ウエハ支持装置 Pending JP2019057531A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179339A JP2019057531A (ja) 2017-09-19 2017-09-19 ウエハ支持装置
TW107126252A TW201921578A (zh) 2017-09-19 2018-07-28 晶片支持裝置
EP18859037.6A EP3686922A4 (en) 2017-09-19 2018-08-30 SLICE SUPPORT DEVICE
CN201880059084.2A CN111433903A (zh) 2017-09-19 2018-08-30 晶圆支撑装置
PCT/JP2018/032134 WO2019058918A1 (ja) 2017-09-19 2018-08-30 ウエハ支持装置
US16/647,125 US20200279764A1 (en) 2017-09-19 2018-08-30 Wafer supporting device
KR1020207007845A KR20200062196A (ko) 2017-09-19 2018-08-30 웨이퍼 지지 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017179339A JP2019057531A (ja) 2017-09-19 2017-09-19 ウエハ支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019057531A true JP2019057531A (ja) 2019-04-11

Family

ID=65811280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017179339A Pending JP2019057531A (ja) 2017-09-19 2017-09-19 ウエハ支持装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200279764A1 (ja)
EP (1) EP3686922A4 (ja)
JP (1) JP2019057531A (ja)
KR (1) KR20200062196A (ja)
CN (1) CN111433903A (ja)
TW (1) TW201921578A (ja)
WO (1) WO2019058918A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024064461A1 (en) * 2022-09-23 2024-03-28 Veeco Instruments Inc. Wafer carrier assembly with improved temperature uniformity

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246455A (ja) * 2000-12-11 2002-08-30 Advance Ceramics Internatl Corp 静電チャックの製造方法
JP2008300374A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置
JP2011530833A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 静電チャックアセンブリ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646814A (en) * 1994-07-15 1997-07-08 Applied Materials, Inc. Multi-electrode electrostatic chuck
JP2756944B2 (ja) 1996-01-23 1998-05-25 アドバンス・セラミックス・インターナショナル コーポレーション セラミックス静電チャック
JP2002009138A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 静電チャックの製造方法および静電チャック
KR20030055662A (ko) * 2001-12-27 2003-07-04 삼성전자주식회사 정전 척
JP3978714B2 (ja) * 2002-02-26 2007-09-19 ジーイー・スペシャルティ・マテリアルズ・ジャパン株式会社 静電チャックの製造方法
KR100511854B1 (ko) * 2002-06-18 2005-09-02 아네르바 가부시키가이샤 정전 흡착 장치
JP4338376B2 (ja) * 2002-10-24 2009-10-07 キヤノンアネルバ株式会社 静電チャック装置
JP6510356B2 (ja) 2015-07-30 2019-05-08 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 ウエハ支持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002246455A (ja) * 2000-12-11 2002-08-30 Advance Ceramics Internatl Corp 静電チャックの製造方法
JP2008300374A (ja) * 2007-05-29 2008-12-11 Shin Etsu Chem Co Ltd 静電吸着装置
JP2011530833A (ja) * 2008-08-12 2011-12-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 静電チャックアセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019058918A1 (ja) 2019-03-28
EP3686922A1 (en) 2020-07-29
US20200279764A1 (en) 2020-09-03
EP3686922A4 (en) 2021-07-28
CN111433903A (zh) 2020-07-17
KR20200062196A (ko) 2020-06-03
TW201921578A (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4312394B2 (ja) 静電チャックおよび基板処理装置
JP3983387B2 (ja) 静電チャック
US20100118464A1 (en) Electrostatic chuck and substrate processing apparatus having same
TW202040744A (zh) 局部加熱之多區域基材支撐座
JP5816454B2 (ja) 基板温調固定装置
KR20020019030A (ko) 정전 척 및 처리장치
TW200405443A (en) Electrostatic absorbing apparatus
JP2004538633A (ja) 半導体処理反応室用シャワーヘッド電極構造
JPH04186653A (ja) 静電チャック
JPH0718438A (ja) 静電チャック装置
US20100287768A1 (en) Mehtod of manufacturing electrostatic chuck mechanism
JP4010541B2 (ja) 静電吸着装置
JP2521471B2 (ja) 静電吸着装置
JP7119113B2 (ja) 静電チャックおよびその突出部を製造するための方法
JP6510356B2 (ja) ウエハ支持装置
JP2019057531A (ja) ウエハ支持装置
KR20140075033A (ko) 쉐도우 마스크 및 이를 구비하는 기판 처리 장치
JP2008171888A (ja) プラズマcvd装置、薄膜形成方法
JP2008300374A (ja) 静電吸着装置
JP4495687B2 (ja) 静電チャック
JP2006253703A (ja) 静電チャック及び絶縁性基板静電吸着処理方法
JP2019533309A (ja) 熱接触が制御された加熱装置
JP2756944B2 (ja) セラミックス静電チャック
KR102230222B1 (ko) 정전척의 접착층 충진 방법
JP3623938B2 (ja) 静電チャックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125