JP2019053373A - バーコード読取装置、画像取得方法、及びプログラム - Google Patents

バーコード読取装置、画像取得方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019053373A
JP2019053373A JP2017175465A JP2017175465A JP2019053373A JP 2019053373 A JP2019053373 A JP 2019053373A JP 2017175465 A JP2017175465 A JP 2017175465A JP 2017175465 A JP2017175465 A JP 2017175465A JP 2019053373 A JP2019053373 A JP 2019053373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
light beam
reading
timing
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017175465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6885832B2 (ja
Inventor
小川 泰明
Yasuaki Ogawa
泰明 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017175465A priority Critical patent/JP6885832B2/ja
Priority to CN201811061280.1A priority patent/CN109508569B/zh
Priority to US16/129,750 priority patent/US10565412B2/en
Publication of JP2019053373A publication Critical patent/JP2019053373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6885832B2 publication Critical patent/JP6885832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10732Light sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10712Fixed beam scanning
    • G06K7/10722Photodetector array or CCD scanning
    • G06K7/10752Exposure time control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14131D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/14Image acquisition
    • G06V30/142Image acquisition using hand-held instruments; Constructional details of the instruments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】物品や帳簿書類を管理する際の作業性を維持したままで良好な撮影画像を取得する。【解決手段】対象物を光線により走査し、その反射光に基づいて対象物の情報を読み取る間、撮像素子により対象物を撮像し、撮影画像を取得する。撮影画像の取得する際の撮像素子の駆動中、前記撮影タイミングに同期し、光線の照射を一時的(ta〜tb)に停止させる。対象物の撮影画像として、光線の光跡が写っていない良好な状態の撮影画像が取得できる。【選択図】図8

Description

本発明は、物品や帳簿書類の管理業務等に使用されるバーコード読取装置、画像取得方法、及びプログラムに関するものである。
従来、例えば商品等の物品の入出庫や在庫などの管理業務においては、物品に付されたバーコードをレーザースキャナにより読み取るハンディーターミナルが多用されており、ハンディーターミナルには、本体にデジタルカメラが内蔵されたものが知られている(例えば下記特許文献1参照)。デジタルカメラが内蔵されたハンディーターミナルでは、例えば入出庫時の荷物の破損の有無等の状態や、バーコードが記載された領収書や納品書、伝票、請求書などの帳簿書類を撮影画像として取得し、それらを管理することができる。
特開2004−345826号公報
ところで、ハンディーターミナルにデジタルカメラを実装する場合、ハンディーターミナル本体の持ち易さやバーコード読み取り及び撮影時の作業性を考慮すると、レーザー光の射出方向と撮影方向とをほぼ同方向にすることが望ましい。
一方、例えば物品や帳簿書類の管理に際して、バーコードの読み取り動作と、それらの撮影動作とが同時に行うよう構成すれば、作業者はバーコードの読み取り作業と撮影作業と個別に行う必要がなく極めて都合がよい。すなわちバーコードの読み取り作業と撮影作業と個別に行う場合、ハンディーターミナルの姿勢を保持する時間が長期化し、管理対象物が多数である場合には作業性が著しく低下するためである。
しかしながら、バーコードの読み取り動作と撮影動作とを同時に行うと、撮影画像にレーザー光が写ることとなり、撮影画像の品質が低下するという問題があった。
本発明の課題は、物品や帳簿書類等を管理する際の作業性を維持したままで良好な撮影画像を取得することである。
前記課題を解決するため、本発明のバーコード読取装置にあっては、対象物に照射した光線により、当該対象物に設けられたバーコードを走査し、当該バーコードから情報を読み取る読み取り手段と、前記対象物を撮像する撮像素子と、前記読み取り手段が前記光線を前記対象物へ照射する間、所定の撮影タイミングで前記撮像素子に記録用の画像を取得するための撮像動作を行わせる撮像制御手段と、前記撮影タイミングに同期し、前記読み取り手段による前記光線の照射を一時的に停止させる照射制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明の撮影方法にあっては、対象物に照射した光線により、当該対象物に設けられたバーコードを走査し、当該バーコードから情報を読み取る読み取り手段と、前記対象物を撮像する撮像素子とを備えたバーコード読取装置における前記対象物の撮像方法であって、前記読み取り手段が前記光線を前記対象物へ照射する間、所定の撮影タイミングで前記撮像素子に記録用の画像を取得するための撮像動作を行わせる工程と、前記撮影タイミングに同期し、前記読み取り手段による前記光線の照射を一時的に停止させる工程とを含むことを特徴とする。
また、本発明のプログラムにあっては、対象物に照射した光線により、当該対象物に設けられたバーコードを走査し、当該バーコードから情報を読み取る読み取り手段と、前記対象物を撮像する撮像素子とを備えたバーコード読取装置が有するコンピュータを、前記読み取り手段が前記光線を前記対象物へ照射する間、所定の撮影タイミングで前記撮像素子に記録用の画像を取得するための撮像動作を行わせる撮像制御手段と、前記撮影タイミングに同期し、前記読み取り手段による前記光線の照射を一時的に停止させる照射制御手段として機能させることを特徴とする。
本発明によれば、物品や帳簿書類を管理する際の作業性を維持したままで良好な撮影画像を取得することが可能となる。
本発明に係るハンディーターミナルの一実施形態を示した正面図である。 ハンディーターミナルの側面図である。 ハンディーターミナルの裏面側を示した斜視図である。 バーコードの読み取り時におけるレーザー光の光跡とカメラの撮影範囲との関係を示す図である。 ハンディーターミナルの電気的構成を示すブロック図である。 ローリングシャッター方式の露光期間を示す説明図である。 同時読み取りモードによる動作を示すフローチャートである。 同時読み取りモードにおける動作を示すタイミングチャートである。 ライブビュー画像と撮影画像との違いを示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1〜図3は、本発明の一実施の形態に係るハンディーターミナルを示す図である。
このハンディーターミナルは、バーコードが設けられている各種の伝票や物品等の対象物を撮影する撮影機能を備えたものであって、図1〜図3に示すように、機器ケース1を備えている。この機器ケース1は、上部ケース2と下部ケース3とで構成されている。上部ケース2には、ディスプレイ4と入力部5とが設けられている。下部ケース3には、読取装置6と電池蓋7とが設けられている。
機器ケース1は、上部ケース2のディスプレイ4側およびこれに対応する下部ケース3の読取装置6側に位置する先端部側(図1では上辺部側)が前後方向(図1では上下方向)に長い長方形状の本体部1aに形成され、上部ケース2の入力部5側およびこれに対応する下部ケース3の電池蓋7側に位置する手前部側(図1では下辺部側)が前後方向に長い長方形状の握り部1bに形成されている。また、機器ケース1は、握り部1bの幅が本体部1aの幅よりも狭く、全体がほぼ羽子板形状に形成されている。
図1に示すように、入力部5は、テンキー、演算キー、カーソルキー、決定キー、電源キーなどの各種のキー5aを備え、これらが握り部1b側に位置する上部ケース2に配列されている。入力部5の上辺部には、センタートリガーキー5bが設けられる一方、機器ケース1の両側面にはサイドトリガーキー5cがそれぞれ設けられている。
読取装置6は、ディスプレイ4の裏面側に対応する下部ケース3の下面(図3では上面)に設けられたユニットケース10の内部に設けられているスキャナとカメラとから構成され、ユニットケース10には、スキャナに対応する読取窓部11とカメラに対応する撮影窓部12とが設けられている。
読取装置6のスキャナは、読取窓部11を介して対象物にレーザー光を照射し、その照射位置を所定方向に往復移動させる間に、その反射光を受光することによりバーコードを読み取りコードデータを取得する一般的なものである。また、読取装置6のカメラは、撮影窓部12を介して撮像素子により対象物を撮像するものであり、カメラにより撮像された対象物等の画像はディスプレイ4に表示される。
ここで、ハンディーターミナルにおいては、図2に示すように、読取装置6におけるレーザー光の照射方向S1とカメラの撮影方向S2とは同一方向に設定されており、バーコードの読み取り時に往復移動するレーザー光の光跡がカメラの撮影範囲を所定の位置で横切るよう構成されている。
図4は、バーコードの読み取り時におけるレーザー光Lの光跡Tとカメラの撮影範囲100との関係を示す図である。本実施形態においてカメラの撮影範囲100は長方形であるとともに、レーザー光Lの移動方向は左右方向であり、その光跡Tは撮影範囲100の中央よりやや下方に位置して撮影範囲100を横断する。また、光跡Tの横断位置N、つまり撮影範囲100における上下方向の位置は一定である。
また、レーザー光の照射方向S1とカメラの撮影方向S2とは、機器ケース1の下面つまり下部ケース3の下面に対して所定角度θの傾きを確保されており、ユーザ(作業者)がバーコードの読み取り作業及び対象物の撮影作業を行う際には、それらの作業をディスプレイ4を見ながら容易に行えるように構成されている。なお、所定角度θは下部ケース3の先端側(図2では上辺側)に向けて40°〜80°の角度範囲、好ましくは60°の角度で傾いていることが望ましい。
一方、図5は、ハンディーターミナルの電気的構成の概略を示すブロック図である。ハンディーターミナルは、CPU(Central Processing Unit)21と、CPU21に接続されたRAM(Random Access Memory)22と、主記憶部23、記憶部24、キー入力部25、表示部26、スキャナ部27、カメラ部28、通信部30、放音部31から構成されている。
主記憶部23は、ハンディーターミナルに内蔵されたフラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリにより構成される。主記憶部23には、制御プログラム、ユーザに設定されたハンディーターミナルの動作に関する各種の設定情報等が記憶される。
CPU21は、主記憶部23から制御プログラムを読み出してRAM22に展開し、展開した制御プログラムに基づきハンディーターミナルの動作を制御する。その際、RAM22は作業のメモリとして使用され、必要に応じて画像データを含む各種データが記憶される。
キー入力部25は、各種のキー5a(テンキー、演算キー、カーソルキー、決定キー、電源キーなど)、及びセンタートリガーキー5b、サイドトリガーキー5cを含み、それらに対する操作の有無を検出し、それらの操作情報をCPU21へ供給する。表示部26は、ディスプレイ4及びその駆動回路から構成される。ディスプレイ4は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、ELD(Electro Luminescent Display)である。
スキャナ部27は、前述した読取装置6に収容されたレーザースキャナモジュール等であり、レーザー光を発光するレーザーダイオード(光源)と、レーザー光を反射するとともに、所定の角度内で回動することにより物品表面のバーコードを走査する可動ミラー、物品表面の乱反射光を受光する受光素子を備えている。スキャナ部27には、レーザーダイオードの発光を制御するレーザー制御回路、可動ミラーを駆動するミラー駆動回路、受光素子が出力するアナログ信号を処理しA/D変換するアナログ信号処理回路、処理後のデジタル信号からコードデータをデコードし、そのコードデータをCPU21へ供給するデコード回路が含まれる。なお、レーザー光による走査回数は100回/秒〜数100回/秒である。
カメラ部28は、前述した読取装置6に収容されたデジタルカメラモジュール等であり、フォーカスレンズを含む撮影レンズを介して被写体を撮像する撮像素子29を備えている。撮像素子29は例えばCMOS(Complementary Meta1 0xide Semiconductor)型である。
図示しないが、カメラ部28には、撮像素子29を駆動する駆動回路と、撮像素子29から読み出される撮像信号を処理し、ホワイトバランスや明るさ調整等の各種の信号処理を行い画像データとしてCPU21へ供給する画像処理回路と、撮影レンズを駆動しフォーカス調整を行うことによりAF(Auto Focus)機能を実現するAF駆動回路が含まれる。
また、撮像素子29における各画素の電荷蓄積及び信号読出は、CPU21の指示に従い駆動回路からのタイミング信号に基づいて行われることにより、撮像素子29が電子シャッターとして動作する。本実施形態において撮像素子29における電子シャッターは、画素配列における水平ライン(以下、「ライン」という。)毎に順次露光を開始するとともに、ライン毎に蓄積電荷を順次読み出すローリングシャッター方式である。
図6は、ローリングシャッター方式における各ラインの露光期間と電荷の転送期間を示す説明図である。ローリングシャッター方式ではライン毎に露光期間の開始時期及び終了時期が異なり、画面最上部の先頭ラインではt0〜t2が露光時間であるのに対し、画面最下部の最終ラインではt1〜t3が露光時間となる。また、先頭ラインの露光が開始されてから最終ラインの露光が終了するまでの期間t0〜t3が撮影時の露光時間である。
記憶部24は、例えばハンディーターミナルに着脱自在な各種のメモリカード、及びメモリカードへのデータの入出力を可能とするカードインターフェイスにより構成される。記憶部24には、スキャナ部27により取得されたコードデータと、カメラ部28により取得された画像データに基づき後述する処理によってCPU21により生成された撮影画像データとが関連付けられて他の情報と共に記憶される。
通信部30は、必要に応じて有線又は無線通信によって外部の情報機器との間で通信を行い、記憶部24に記憶(保存)されている物品毎のコードデータと画像データや、作業時に新たに取得されRAM22に一時記憶されたコードデータと画像データを外部の情報機器に送信する。外部の情報機器は、例えば物品の入出庫や在庫などの管理業務に使用されるコンピュータやデータ管理サーバである。
放音部31は、音声発生回路やアンプ、小型スピーカ等から構成され、必要に応じて各種の報知音、例えば入力部5の各種キー、サイドトリガーキー5cの操作時におけるキー操作音や、後述するブザー音を出力する。
以上の構成からなるハンディーターミナルには、動作モードとして、バーコードのコードデータを読み取りコードデータを取得し記憶すると同時に、バーコードが記載や印刷された任意の対象物を撮影し画像データを取得し記憶するための同時読み取りモードが用意されている。
ハンディーターミナルにおいては、同時読み取りモードが設定されると、カメラ部28において所定のフレームレートで被写体が撮像され、撮像された画像がRAM22に一時記憶されるとともに、ディスプレイ4にライブビュー画像として逐次表示される。その間、カメラ部28ではAF機能によるフォーカス調整が行われる。
以下、ライブビュー画像の表示を開始した後のハンディーターミナルの動作について説明する。図7は、同時読み取りモードの設定に伴いCPU21が主記憶部23に記憶されているプログラムに従い実行する処理の要部を示したフローチャートである。
図7に示したようにライブビュー画像の表示開始後、CPU21は、トリガーキー(センタートリガーキー5b又はサイドトリガーキー5c)がオン状態となったか否か、すなわちユーザ(作業者)によってトリガーキーが押された否かを確認する(ステップS1)。
図9(a)は、この間、例えばユーザによりトリガーキーが押される直前においてディスプレイ4に表示されるライブビュー画像201の一例を示す図である。この例は、バーコードが記載や印刷された任意の対象物が伝票である場合であり、ライブビュー画像201には伝票301と共にレーザー光の光跡Tが表示される。したがつて、ユーザは光跡Tが伝票301のバーコード302を横断するように構図を調整した状態でトリガーキーを押すこととなる。
その後、トリガーキーが押下されてトリガーキーがオン状態となると(ステップS1:YES)、CPU21は、スキャナ部27にバーコードの読み取り動作を開始させる(ステップS2)。すなわちレーザー光の照射及びバーコードの走査と、受光した反射光に基づいてコードデータを取得する動作を開始させる。
やがてコードデータが取得できると(ステップS3:YES)、CPU21は、直前に撮像された画像に基づいて対象物の撮影に向けて露光時間を決定し(ステップS4)、撮影処理を開始する(ステップS5)。すなわち決定した露光時間の情報と共に撮影開始指示をカメラ部28に送り、カメラ部28において、その露光時間に応じた駆動信号による撮像素子29のローリングシャッター方式での駆動を開始させる。
撮像素子29の駆動開始後、CPU21は、撮像素子29の駆動開始タイミングと露光時間とに基づいて、スキャナ部27におけるレーザー光の照射停止タイミング、つまりレーザーダイオードの発光を停止するタイミングが到来したか否かを確認する(ステップS6)。そして、照射停止タイミングが到来すると(ステップS6:YES)、CPU21は、その時点でスキャナ部27にレーザーダイオードの発光を停止させる。すなわちレーザー光の照射を停止する(ステップS7)。
引き続き、CPU21は、スキャナ部27におけるレーザー光の照射再開タイミング、つまりレーザーダイオードを再発光させるタイミングが到来したか否かを確認する(ステップS8)。そして、照射再開タイミングが到来すると(ステップS8:YES)、CPU21は、その時点でスキャナ部27にレーザーダイオードを再発光させる。すなわちレーザー光の照射を再開する(ステップS9)。
ここで前述した照射停止タイミングと照射再開タイミングの詳細を説明する。図8は、同時読み取りモードにおける動作を示すタイミングチャートである。具体的に述べると、図8は、撮影開始指示タイミングTSと、撮影処理時における撮像素子29の先頭ラインL1から最終ラインLnまでの各ラインの露光開始タイミング及び電荷の読み出し(転送開始)開始タイミングと、レーザー光の消灯タイミング及び点灯タイミング、つまり前述した照射停止タイミング及び照射再開タイミングを示した図である。
既説したように撮像素子29はローリングシャッター方式で駆動されるため、露光開始タイミング及び電荷の読み出し(転送開始)開始タイミングはライン単位で一定時間のずれが存在する。
そして、図8に「ta」で示したタイミングが前述した照射停止タイミングであり、この照射停止タイミングtaは、図4に示した撮影範囲100におけるレーザー光Lの光跡Tの横断位置Nに対応する特定ラインLxの1つ前(上)のラインLx−1の露光開始タイミングである。また、図8に「tb」で示したタイミングが前述した照射再開タイミングであり、この照射再開タイミングtbは、上記特定ラインLxの1つ後(下)のラインLx+1の露光終了タイミングである。
つまり撮像素子29の駆動中にCPU21は、特定ラインLxとその前後の2ラインLx−1,Lx+1との3ライン分の露光期間についてスキャナ部27におけるレーザー光の照射を一時的に停止させる。これにより、撮像される画像(撮影画像)におけるレーザー光の光跡Tの写り込みが回避される。したがって、トリガーキーが押された時点で、図9(a)に示したようなレーザー光の光跡Tが表示されたライブビュー画像201がディスプレイ4に表示されていたとしても、図9(b)に示したようなレーザー光の光跡Tが存在しない撮影画像401が得られることとなる。
その後、CPU21は、ステップS5で開始した撮影処理、すなわち対象物の撮影が完了すると(ステップS10:YES)、放音部31においてブザー音を出力させることにより、ユーザに対して撮影が完了した旨を報知する(ステップS11)。
引き続き、CPU21は、トリガーキーがオフ状態となったか否か、すなわちトリガーキーの押下状態が解除された否かを確認し(ステップS12)、トリガーキーがオフ状態となった時点で(ステップS12:YES)、スキャナ部27におけるレーザー光の照射を終了する(ステップS13)。
次に、CPU21は、上述した処理で取得した取得データ、すなわちバーコード302から読み取ったコードデータと伝票301の画像データとからなる各々の取得データをディスプレイ4に表示する(ステップS14)。なお、ディスプレイ4における各々の取得データの表示形態については、それらをユーザが視認可能であれば任意である。
しかる後、CPU21は、例えばディスプレイ4に取得データと共に指示要求メッセージを表示することにより、表示中の取得データを保存するか否かをユーザに指示させる(ステップS15)。そして、CPU21は、取得データの保存が指示されると(ステップS15:YES)、取得データを記憶部24に保存し(ステップS16)、同時読み取りモードによる1回の処理を終了する。
また、CPU21は、取得データを保存しない旨が指示されると(ステップS15:NO)、一時記憶している取得データをRAM22から破棄(消去)し(ステップS17)、同時読み取りモードによる1回の処理を終了する。
なお、CPU21は、ユーザによって動作モードが同時読み取りモードとは異なる他のモードに変更されたり、電源がオフされたりするまでの間、ステップS1へ戻り、それ以降の処理を繰り返す。
以上のように本実施形態においては、ユーザが同時読み取りモードを使用してバーコードの読み取りを行えば、トリガーキーを一度操作するだけでバーコードの読み取り作業と撮影作業とを同時に行うことができる。しかも、撮影画像としてレーザー光の光跡が写っていない良好な状態の撮影画像を取得することができる。すなわち、物品や帳簿書類を管理する際の作業性を維持したままで良好な撮影画像を取得することができる。
なお、本実施形態では、撮像素子29の駆動中、CPU21が特定ラインLxとその前後の2ラインLx−1,Lx+1との3ライン分の露光期間について、スキャナ部27におけるレーザー光の照射を一時的に停止させる場合を説明した。しかし、上記ライン数は便宜的に例示したものに過ぎず、本発明の実施に際して、上記ライン数はレーザー光の光跡Tの具体的な幅に応じて決めることとなる。
ここで、本実施形態においては、スキャナ部27におけるレーザー光の照射を一時的に停止させる期間を3ライン分の露光期間としたが、これに限らず、レーザー光の照射を一時的に停止させる期間は、3ライン分の露光期間と転送期間(電荷の読み出し期間)としてもよい。すなわち図8に示した照射開始タイミングtaから、特定ラインLxの1つ後(下)のラインLx+1の転送終了タイミングtcまでの間としてもよい。
また、本実施形態においては、撮影時における撮像素子29の駆動中において、スキャナ部27におけるレーザー光の照射を一時的に停止させたが、これに限らず、トリガーキーが押される以前における撮像素子29の駆動中においても、撮影時と同様にレーザー光の照射を一時的に停止させてもよい。
さらに、撮影時における撮像素子29の駆動中については、撮像動作期間の全期間、つまり図8で撮影開始指示タイミングTSから最終ラインLnの転送終了タイミングtdまでの間に、スキャナ部27におけるレーザー光の照射を一時的に停止させてもよい。その場合であっても、図9(b)に示したようなレーザー光の光跡Tが存在しない撮影画像401を得ることができる。
撮像動作期間の全期間についてスキャナ部27におけるレーザー光の照射を一時的に停止させる場合、撮像素子29は前述したローリングシャッター方式ではなくグローバルシャッター方式で駆動することができる。さらに、撮像素子29としてCCD(Charge Coupled Device)を使用する場合においても適用することができる。
一方、本実施形態では、便宜上スキャナ部27におけるバーコードの読み取り動作が完了したタイミングでカメラ部28に撮影動作を行わせる構成について説明したが、スキャナ部27とカメラ部28とにおいてバーコードの読み取り動作と撮影動作とを文字通り同時並行で行わせるよう構成してもよい。
以上、本発明の実施形態、及びその変形例について説明したが、これらは本発明の作用効果が得られる範囲内であれば適宜変更が可能であり、変更後の実施形態も特許請求の範囲に記載された発明、及びその発明と均等の発明の範囲に含まれる。以下に、本出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
(付記1)
対象物に照射した光線により、当該対象物に設けられたバーコードを走査し、当該バーコードから情報を読み取る読み取り手段と、
前記対象物を撮像する撮像素子と、
前記読み取り手段が前記光線を前記対象物へ照射する間、所定の撮影タイミングで前記撮像素子に記録用の画像を取得するための撮像動作を行わせる撮像制御手段と、
前記撮影タイミングに同期し、前記読み取り手段による前記光線の照射を一時的に停止させる照射制御手段と
を備えたことを特徴とするバーコード読取装置。
(付記2)
前記照射制御手段は、前記所定の撮影タイミングでの前記撮像素子の撮像動作中、前記読み取り手段に、前記光線の走査位置に対応する前記撮像素子が有する所定行の画素群の露光期間に応じた所定期間に限定し、前記光線の照射を停止させることを特徴とする付記1記載のバーコード読取装置。
(付記3)
前記露光期間に応じた所定期間は、前記撮像素子の撮像動作中における露光期間であり、
前記照射制御手段は、前記読み取り手段に、前記撮像素子の露光開始タイミングで前記光線の照射を停止させた後、前記撮像素子の露光終了タイミングで前記光線の照射を再開させる
ことを特徴とする付記1又は2記載のバーコード読取装置。
(付記4)
前記撮像制御手段は、前記読み取り手段が前記光線を前記対象物へ照射する間、前記撮像素子に撮像動作を繰り返し行わせるとともに、その間に前記所定の撮影タイミングで前記撮像動作を行わせ、
前記読み取り手段が前記光線を前記対象物へ照射する間、前記撮像素子に撮像された画像を逐次表示する表示手段を備えた
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載のバーコード読取装置。
(付記5)
前記所定の撮影タイミングは、前記読み取り手段における前記バーコードからの情報の読取完了タイミングであることを特徴とする付記1乃至4のいずれか1つに記載のバーコード読取装置。
(付記6)
対象物に照射した光線により、当該対象物に設けられたバーコードを走査し、当該バーコードから情報を読み取る読み取り手段と、前記対象物を撮像する撮像素子とを備えたバーコード読取装置における前記対象物の撮像方法であって、
前記読み取り手段が前記光線を前記対象物へ照射する間、所定の撮影タイミングで前記撮像素子に記録用の画像を取得するための撮像動作を行わせる工程と、
前記撮影タイミングに同期し、前記読み取り手段による前記光線の照射を一時的に停止させる工程と
を含むことを特徴とする撮像方法。
(付記7)
対象物に照射した光線により、当該対象物に設けられたバーコードを走査し、当該バーコードから情報を読み取る読み取り手段と、前記対象物を撮像する撮像素子とを備えたバーコード読取装置が有するコンピュータを、
前記読み取り手段が前記光線を前記対象物へ照射する間、所定の撮影タイミングで前記撮像素子に記録用の画像を取得するための撮像動作を行わせる撮像制御手段と、
前記撮影タイミングに同期し、前記読み取り手段による前記光線の照射を一時的に停止させる照射制御手段と
して機能させることを特徴とするプログラム。
3 下部ケース
4 ディスプレイ
11 読取窓部
12 撮影窓部
21 CPU
22 RAM
26 表示部
27 スキャナ部
28 カメラ部
29 撮像素子
100 撮影範囲
301 伝票
302 バーコード
S1 照射方向
S2 撮影方向
L レーザー光
T 光跡

Claims (7)

  1. 対象物に照射した光線により、当該対象物に設けられたバーコードを走査し、当該バーコードから情報を読み取る読み取り手段と、
    前記対象物を撮像する撮像素子と、
    前記読み取り手段が前記光線を前記対象物へ照射する間、所定の撮影タイミングで前記撮像素子に記録用の画像を取得するための撮像動作を行わせる撮像制御手段と、
    前記撮影タイミングに同期し、前記読み取り手段による前記光線の照射を一時的に停止させる照射制御手段と
    を備えたことを特徴とするバーコード読取装置。
  2. 前記照射制御手段は、前記所定の撮影タイミングでの前記撮像素子の撮像動作中、前記読み取り手段に、前記光線の走査位置に対応する前記撮像素子が有する所定行の画素群の露光期間に応じた所定期間に限定し、前記光線の照射を停止させることを特徴とする請求項1記載のバーコード読取装置。
  3. 前記露光期間に応じた所定期間は、前記撮像素子の撮像動作中における露光期間であり、
    前記照射制御手段は、前記読み取り手段に、前記撮像素子の露光開始タイミングで前記光線の照射を停止させた後、前記撮像素子の露光終了タイミングで前記光線の照射を再開させる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載のバーコード読取装置。
  4. 前記撮像制御手段は、前記読み取り手段が前記光線を前記対象物へ照射する間、前記撮像素子に撮像動作を繰り返し行わせるとともに、その間に前記所定の撮影タイミングで前記撮像動作を行わせ、
    前記読み取り手段が前記光線を前記対象物へ照射する間、前記撮像素子に撮像された画像を逐次表示する表示手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバーコード読取装置。
  5. 前記所定の撮影タイミングは、前記読み取り手段における前記バーコードからの情報の読取完了タイミングであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のバーコード読取装置。
  6. 対象物に照射した光線により、当該対象物に設けられたバーコードを走査し、当該バーコードから情報を読み取る読み取り手段と、前記対象物を撮像する撮像素子とを備えたバーコード読取装置における前記対象物の撮像方法であって、
    前記読み取り手段が前記光線を前記対象物へ照射する間、所定の撮影タイミングで前記撮像素子に記録用の画像を取得するための撮像動作を行わせる工程と、
    前記撮影タイミングに同期し、前記読み取り手段による前記光線の照射を一時的に停止させる工程と
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  7. 対象物に照射した光線により、当該対象物に設けられたバーコードを走査し、当該バーコードから情報を読み取る読み取り手段と、前記対象物を撮像する撮像素子とを備えたバーコード読取装置が有するコンピュータを、
    前記読み取り手段が前記光線を前記対象物へ照射する間、所定の撮影タイミングで前記撮像素子に記録用の画像を取得するための撮像動作を行わせる撮像制御手段と、
    前記撮影タイミングに同期し、前記読み取り手段による前記光線の照射を一時的に停止させる照射制御手段と
    して機能させることを特徴とするプログラム。
JP2017175465A 2017-09-13 2017-09-13 バーコード読取装置、画像取得方法、及びプログラム Active JP6885832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175465A JP6885832B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 バーコード読取装置、画像取得方法、及びプログラム
CN201811061280.1A CN109508569B (zh) 2017-09-13 2018-09-12 条码读取装置、摄像方法以及计算机可读存储介质
US16/129,750 US10565412B2 (en) 2017-09-13 2018-09-12 Barcode reading device, imaging method and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175465A JP6885832B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 バーコード読取装置、画像取得方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053373A true JP2019053373A (ja) 2019-04-04
JP6885832B2 JP6885832B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65631304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017175465A Active JP6885832B2 (ja) 2017-09-13 2017-09-13 バーコード読取装置、画像取得方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10565412B2 (ja)
JP (1) JP6885832B2 (ja)
CN (1) CN109508569B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110309683A (zh) * 2019-04-23 2019-10-08 深圳盈达机器视觉技术有限公司 扫描装置及扫描方法
CN112906418A (zh) * 2019-12-04 2021-06-04 手持产品公司 用于使用视觉标记的自动递送证明的装置、方法和计算机程序产品
DE102020000123A1 (de) * 2020-01-10 2021-07-15 Daimler Ag Strichcodeerfassungsvorrichtung zum Erzeugen einer Paketinformation mit einer Kamera, sowie Verfahren
WO2022016314A1 (zh) * 2020-07-20 2022-01-27 无锡盈达聚力科技有限公司 控制瞄准光源的扫描系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312212A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toshiba Tec Corp シンボル読取装置
JP2005275530A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報読取装置および情報読取システムおよび記録媒体の読取方法
JP2007207010A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Denso Wave Inc 携帯型二次元コード読取装置
WO2016190437A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ 撮像表示システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414251A (en) 1992-03-12 1995-05-09 Norand Corporation Reader for decoding two-dimensional optical information
CN1189632A (zh) * 1996-12-06 1998-08-05 柯尼卡株式会社 扫描曝光装置
JP4073062B2 (ja) * 1997-11-05 2008-04-09 株式会社ウェルキャット 光学コード読取装置
JP3109592B2 (ja) 1998-06-03 2000-11-20 日本電気株式会社 バーコードリーダおよびバーコード読み取り方法
JP2000322505A (ja) 1999-05-14 2000-11-24 Toshiba Tec Corp データコード読取装置
JP2004345826A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Nichirei Corp 記録センサ及び読み取り装置
JP5226195B2 (ja) * 2006-07-28 2013-07-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置及び内視鏡装置の作動方法
JP4473337B1 (ja) * 2009-07-31 2010-06-02 株式会社オプトエレクトロニクス 光学的情報読取装置及び光学的情報読取方法
JP2011101075A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Nec Corp 撮像機能を備えた携帯通信機器およびその制御方法
JP2011227543A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Panasonic Corp 帳票処理装置及び帳票処理方法及び記録媒体
CN102013004A (zh) * 2010-12-10 2011-04-13 深圳市络道科技有限公司 一种单据条码识别及影像采集仪
JP5637844B2 (ja) * 2010-12-28 2014-12-10 株式会社オプトエレクトロニクス 液晶レンズ光学体及び光学的情報読取装置
JP5351291B2 (ja) * 2011-03-31 2013-11-27 東芝テック株式会社 コード読取装置、販売データ処理装置およびプログラム
JP5343144B2 (ja) * 2011-05-13 2013-11-13 東芝テック株式会社 コード読取装置およびプログラム
JP5956923B2 (ja) 2012-12-27 2016-07-27 株式会社オプトエレクトロニクス 光学的情報読取装置
JP6145049B2 (ja) * 2014-01-09 2017-06-07 東芝テック株式会社 読取装置、商品販売データ処理装置、及びそのプログラム
CN107111737B (zh) * 2017-03-16 2021-04-06 福建联迪商用设备有限公司 双摄像头扫描枪及其扫描方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312212A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Toshiba Tec Corp シンボル読取装置
JP2005275530A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的情報読取装置および情報読取システムおよび記録媒体の読取方法
JP2007207010A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Denso Wave Inc 携帯型二次元コード読取装置
WO2016190437A1 (ja) * 2015-05-28 2016-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ 撮像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109508569A (zh) 2019-03-22
US20190080125A1 (en) 2019-03-14
CN109508569B (zh) 2022-04-15
JP6885832B2 (ja) 2021-06-16
US10565412B2 (en) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109508569B (zh) 条码读取装置、摄像方法以及计算机可读存储介质
JP2006050337A (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像制御プログラム
JP2002027047A (ja) 携帯型情報端末装置
JP6658696B2 (ja) バーコード読取装置、及びその制御方法とプログラム
JP5906023B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5882599B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
CN108629215B (zh) 账簿文件处理装置、账簿文件处理方法以及记录介质
CN108537078A (zh) 读取装置以及便携式终端
JP6799279B2 (ja) 画像取得装置、画像取得方法、及びプログラム
CN109858296B (zh) 发票处理装置、发票处理方法以及存储介质
JP2006129210A (ja) カメラシステム、カメラ本体、および光学ユニット
JP6843373B2 (ja) 伝票処理装置、伝票処理方法及びプログラム
JP2007201779A (ja) 電子カメラ
JP5332497B2 (ja) 撮像装置及び画像転送方法
JP2007013472A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2015212866A (ja) 光学情報読取装置および光学情報読取方法
JP2006325109A (ja) カメラシステム、光学ユニット、およびカメラ本体
JP2006129173A (ja) カメラシステム
JPWO2021065175A5 (ja)
EP3614298B1 (en) Portable terminal apparatus, information recording method and storage medium
JP2007097098A (ja) 電子カメラ
JP6892989B2 (ja) 情報読み取り装置、情報読み取り方法、及びプログラム
JP7230388B2 (ja) バーコード読取装置、バーコード読取方法及びプログラム
WO2022044380A1 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP2022046842A (ja) 端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200727

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200821

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200911

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201224

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210330

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210507

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6885832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150