JP2019052261A - 硬化性組成物及びその硬化物 - Google Patents

硬化性組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019052261A
JP2019052261A JP2017178141A JP2017178141A JP2019052261A JP 2019052261 A JP2019052261 A JP 2019052261A JP 2017178141 A JP2017178141 A JP 2017178141A JP 2017178141 A JP2017178141 A JP 2017178141A JP 2019052261 A JP2019052261 A JP 2019052261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cellulose nanofiber
modified cellulose
fluorene
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017178141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891080B2 (ja
Inventor
山田 昌宏
Masahiro Yamada
昌宏 山田
雅行 杉本
Masayuki Sugimoto
雅行 杉本
伊藤 玄
Gen Ito
玄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2017178141A priority Critical patent/JP6891080B2/ja
Publication of JP2019052261A publication Critical patent/JP2019052261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891080B2 publication Critical patent/JP6891080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】高い機械的特性(引っ張り強度、曲げ強度など)及び低い熱膨張率を示す硬化物を形成可能であり、セルロースナノ繊維が均一に分散された硬化性組成物を提供する。【解決手段】硬化性樹脂(A)と、9,9位にアリール基を有するフルオレン化合物(B1)が結合した修飾セルロースナノ繊維(B)とを組み合わせて、硬化性組成物を調製する。前記フルオレン化合物(B1)は、下記式(1)で表される化合物であってもよい。(式中、環Zはアレーン環、R1及びR2は置換基、X1はヘテロ原子含有官能基、kは0〜4の整数、nは1以上の整数、pは0以上の整数を示す)。【選択図】なし

Description

本発明は、熱又は光硬化性樹脂と、9,9−ビスアリールフルオレン骨格で修飾されたセルロースナノファイバーとを含む硬化性組成物及びその製造方法、並びに前記硬化性組成物の硬化物(例えば、前記硬化性組成物と、他の繊維状補強材とを含むプリプレグの硬化物)に関する。
セルロースナノファイバー(セルロースナノ繊維又はCNF)は、植物由来の資源であるセルロース原料(木材、パルプなど)を微細化した繊維であり、資源量が豊富で環境負荷を低減できる材料として注目されている。セルロースナノファイバーの特徴は、軽量であり、かつ優れた機械的特性(高強度、高弾性率など)及び熱的特性(低熱膨張率など)などを有している点にあり、樹脂材料、例えば、エポキシ樹脂などの硬化性樹脂などに添加して、その特性を改善した複合材料として、種々の分野において利用が検討されている。
このような複合材料として、代表的には、電気・電子分野において、高い機械的特性(引っ張り強度、曲げ強度など)や低い熱膨張率が要求されるプリント配線板材料などが挙げられる。例えば、特開2014−220344号公報(特許文献1)には、エポキシ化合物と、その硬化剤としてのフェノール化合物と、所定の繊維径のセルロースナノファイバーとを含むプリント配線板材料が開示されている。この文献の実施例では、所定の繊維径を有するセルロースナノファイバーの分散液と、エポキシ化合物と、フェノール化合物などとを混合したプリント配線板材料が調製されており、前記材料の硬化物は、難燃性や破断伸びなどの特性が優れていることが記載されている。また、特開2016−6131号公報(特許文献2)には、所定の補強繊維と、ナノファイバーが分散した母材樹脂組成物とからなるプリプレグを、所定の状態で複数積層したプリプレグ積層体が開示されている。この文献には、ナノファイバーとしてセルロースナノファイバーが利用できることが記載され、実施例ではセルロースナノファイバーにより前記積層体の引張強度が向上したことが記載されている。
しかし、これらの文献では、セルロースナノファイバーと、樹脂との親和性がそれほど高くないため、セルロースナノファイバーによる補強効果を十分に発揮できない。
一方、特開2016−79370号公報(特許文献3)には、セルロースと、カルボキシル基又はその反応性誘導体及びエポキシ基から選択された少なくとも一種の反応性基と9,9位にアリール基を有するフルオレン化合物とが結合した修飾セルロースを含む樹脂組成物が開示されている。この文献では、樹脂組成物に含まれる樹脂として、熱可塑性樹脂や、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂(又は光硬化性樹脂)が例示されており、実施例では、熱可塑性樹脂であるポリ乳酸が使用されている。
しかし、この文献では、熱又は光硬化性樹脂と修飾セルロースとを含む樹脂組成物は、具体的に調製されていない。
特開2014−220344号公報(請求項1、実施例) 特開2016−6131号公報(請求項1及び7、実施例) 特開2016−79370号公報(特許請求の範囲、段落[0092][0093]、実施例)
従って、本発明の目的は、高い機械的特性(引っ張り強度、曲げ強度など)及び低い熱膨張率を示す硬化物を形成可能であり、セルロースナノ繊維が均一に分散された硬化性組成物及びその製造方法、並びに前記硬化性組成物を含むプリプレグ及びその硬化物を提供することにある。
本発明の他の目的は、金属(例えば、銅箔など)との接着性(又は密着性)に優れた硬化物を形成可能な硬化性組成物及びその製造方法、並びに前記硬化性組成物を含むプリプレグ及びその硬化物を提供することにある。
本発明者らは、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、硬化性樹脂を、9,9−ビス(アリール)フルオレン骨格を有する化合物が結合した修飾セルロースナノ繊維と組み合わせると、通常、分散が困難な硬化性樹脂中であっても、セルロースナノ繊維を均一に分散でき、硬化物が高い機械的特性(引っ張り強度、曲げ強度など)及び低い熱膨張率を示すことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の硬化性組成物は、硬化性樹脂(A)と、9,9−位にアリール基を有するフルオレン化合物(B1)が結合した修飾セルロースナノ繊維(B)とを含む。
前記フルオレン化合物(B1)は、下記式(1)で表される化合物であってもよい。
(式中、環Zはアレーン環、R及びRは置換基、Xはヘテロ原子含有官能基、kは0〜4の整数、nは1以上の整数、pは0以上の整数を示す)。
前記式(1)において、Xは、基−[(OA)m1−Y](式中、Aはアルキレン基、Yはヒドロキシル基又はグリシジルオキシ基、m1は0以上の整数を示す)であってもよい。前記フルオレン化合物(B1)の割合は、修飾セルロースナノ繊維(B)の総量に対して、0.01〜25重量%程度であってもよい。前記修飾セルロースナノ繊維(B)の平均繊維径は5〜500nm程度であってもよい。前記硬化性樹脂(A)は、エポキシ樹脂であってもよい。前記修飾セルロースナノ繊維(B)の割合は、前記硬化性樹脂(A)100重量部に対して、例えば、0.1〜20重量部程度であってもよい。前記硬化性組成物は、溶剤をさらに含んでいてもよい。
本発明は、硬化性樹脂(A)と、修飾セルロースナノ繊維(B)及び/又はその原料(修飾セルロースナノ繊維(B)を形成する成分)とを混合する混合工程を含む前記硬化性組成物の製造方法であって、前記原料が、フルオレン化合物(B1)及び未修飾セルロースナノ繊維(B2)である方法も包含する。
また、本発明は、前記硬化性組成物と、修飾セルロースナノ繊維(B)以外の第2の繊維状補強材をさらに含むプリプレグも包含する。前記第2の繊維状補強材は無機繊維であってもよい。
さらに、本発明は、前記プリプレグの硬化物も包含する。前記硬化物において、修飾セルロースナノ繊維(B)の体積割合は、硬化物全体に対して、0.1〜10体積%程度であってもよい。前記硬化物は、プリント配線板材料であってもよい。
本発明の硬化性樹脂組成物は、硬化性樹脂と、9,9−ビス(アリール)フルオレン骨格を有する化合物が結合した修飾セルロースナノ繊維と組み合わせるため、セルロースナノ繊維が硬化性樹脂に均一に分散され、硬化物において、高い機械的特性(引っ張り強度、曲げ強度など)及び低い熱膨張率を示す。また、硬化物は、金属(例えば、銅箔など)との接着性(又は密着性)に優れている。
図1は、実施例で使用したセルロースナノ繊維の走査型電子顕微鏡写真である。
本発明の硬化性組成物は、硬化性樹脂(A)と、9,9位にアリール基を有するフルオレン化合物(B1)[単に、フルオレン化合物(B1)ともいう]が結合した修飾セルロースナノ繊維(B)とを含む。
[硬化性樹脂(A)]
硬化性樹脂(A)は、光硬化性樹脂であってもよいが、通常、熱硬化性樹脂である場合が多い。代表的な熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂(レゾール型フェノール樹脂、ノボラック型フェノール樹脂など)、アミノ樹脂(例えば、ユリア樹脂、メラミン樹脂、グアナミン樹脂など)、フラン樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ビニルエステル樹脂(又はエポキシ(メタ)アクリレート樹脂)、多官能(メタ)アクリレート系樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン系樹脂、ポリイミド系樹脂(例えば、ビスマレイミド系樹脂など)、シリコーン樹脂などが挙げられる。これらの硬化性樹脂(A)(熱硬化性樹脂)は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することもできる。これらの硬化性樹脂(A)のうち、通常、エポキシ樹脂が汎用される。
エポキシ樹脂としては、2以上のエポキシ基を有する限り特に制限されず、慣用のエポキシ樹脂が利用でき、例えば、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、環状脂肪族型エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹脂、含臭素エポキシ樹脂などが挙げられる。
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂[例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などのビスフェノール類(又はそのアルキレンオキシド付加体)のジグリシジルエーテル、p,p’−ビフェノールなどのビフェノール類(又はそのアルキレンオキシド付加体)のジグリシジルエーテルなど];ノボラック型エポキシ樹脂(例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂など);縮合多環式芳香族炭化水素変性エポキシ樹脂(例えば、1,6−ビス(グリシジルオキシ)ナフタレンなど);テトラキスフェノール型エポキシ樹脂(例えば、テトラキス(グリシジルオキシフェニル)エタンなど);9,9−ビスアリールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂[例えば、9,9−ビス(4−グリシジルオキシ−フェニル)フルオレン、9,9−ビス(6−グリシジルオキシ−2−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス(5−グリシジルオキシ−1−ナフチル)フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシアリール)フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシエトキシ)−フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシプロポキシ)−フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−(2−グリシジルオキシエトキシ)エトキシ)−フェニル]フルオレン、9,9−ビス[6−(2−グリシジルオキシエトキシ)−2−ナフチル]フルオレンなどの9,9−ビス[グリシジルオキシ(ポリ)アルコキシアリール]フルオレンなど]などが挙げられる。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「(ポリ)アルコキシ」とは、アルコキシ基及びポリアルコキシ基の双方を含む意味に用いる。
グリシジルエステル型エポキシ樹脂としては、例えば、ジグリシジルフタレートなどの芳香族ジカルボン酸のジグリシジルエステル;ジグリシジルテトラヒドロフタレート、ジグリシジルヘキサヒドロフタレートなどの芳香族ジカルボン酸の水添物のジグリシジルエステルなどが挙げられる。
グリシジルアミン型エポキシ樹脂としては、例えば、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−m−アミノフェノール、テトラグリシジルメタキシリレンジアミン、テトラグリシジルビスアミノメチルシクロヘキサンなどが挙げられる。
環状脂肪族型エポキシ樹脂としては、例えば、3−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−8,9−エポキシ−2,4−ジオキサスピロ[5.5]ウンデカン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、4−ビニルシクロヘキセンジオキシドなどが挙げられる。
複素環式エポキシ樹脂としては、例えば、トリグリシジルイソシアネートなどのイソシアヌレート型エポキシ樹脂、ジグリシジルヒダントインなどのヒダントイン型エポキシ樹脂などが挙げられる。
含臭素エポキシ樹脂としては、例えば、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とテトラブロモビスフェノールAとの反応物、臭素化フェノールノボラック樹脂とエピクロロヒドリンとの反応物、ジグリシジルトリブロモアニリンなどが挙げられる。
これらのエポキシ樹脂は、単量体であってもよく、多量体(二量体、三量体など)であってもよい。また、これらのエポキシ樹脂は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することもできる。これらのエポキシ樹脂のうち、通常、ビスフェノール型エポキシ樹脂などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂(例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂など)が汎用される。
[修飾セルロースナノ繊維(B)]
修飾セルロースナノ繊維(B)(第1の繊維状補強材ともいう)は、9,9位にアリール基を有するフルオレン化合物(B1)が未修飾セルロースナノ繊維(又は原料セルロースナノ繊維)(B2)[単に、セルロースナノ繊維(B2)ともいう]に結合した繊維である。
(フルオレン化合物(B1))
9,9−位にアリール基を有するフルオレン化合物(B1)は、修飾セルロースナノ繊維(B)を構成する官能基として、セルロースナノ繊維を硬化性樹脂(A)中に均一に分散させるための相溶化剤又は分散剤として機能する。すなわち、フルオレン化合物(B1)は、硬化性樹脂(A)との間の化学的相互作用(又は高い親和性)のためか、硬化物における高い機械的特性(引っ張り強度、曲げ強度など)及び低い熱膨張率を実現できる。
このようなフルオレン化合物は、9,9−ビスアリールフルオレン骨格を有する化合物であり、例えば、前記式(1)で表されるフルオレン化合物であってもよい。
前記式(1)において、環Zで表されるアレーン環として、ベンゼン環などの単環式アレーン環、多環式アレーン環などが挙げられ、多環式アレーン環には、縮合多環式アレーン環(縮合多環式芳香族炭化水素環)、環集合アレーン環(環集合芳香族炭化水素環)などが含まれる。
縮合多環式アレーン環としては、例えば、縮合二環式アレーン環(例えば、ナフタレン環などの縮合二環式C10−16アレーン環)、縮合三環式アレーン(例えば、アントラセン環、フェナントレン環など)などの縮合二乃至四環式アレーン環などが挙げられる。好ましい縮合多環式アレーン環としては、ナフタレン環、アントラセン環などが挙げられ、特に、ナフタレン環が好ましい。
環集合アレーン環としては、例えば、ビアレーン環[例えば、ビフェニル環、ビナフチル環、フェニルナフタレン環(例えば、1−フェニルナフタレン環、2−フェニルナフタレン環など)などのビC6−12アレーン環など]、テルアレーン環(例えば、テルフェニレン環などのテルC6−12アレーン環など)などが挙げられる。好ましい環集合アレーン環としては、ビC6−10アレーン環、特にビフェニル環などが挙げられる。
フルオレンの9位に置換する2つの環Zは、異なっていてもよく、同一であってもよいが、通常、同一の環である場合が多い。環Zのうち、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、ビフェニル環などのC6−12アレーン環、なかでもC6−10アレーン環(特にベンゼン環)などが好ましい。
なお、フルオレンの9位に置換する環Zの置換位置は、特に限定されない。例えば、環Zがナフタレン環の場合、フルオレンの9位に置換する環Zに対応する基は、1−ナフチル基、2−ナフチル基などであってもよい。
で表されるヘテロ原子含有官能基としては、ヘテロ原子として、酸素、イオウ及び窒素原子から選択された少なくとも一種を有する官能基などが例示できる。このような官能基に含まれるヘテロ原子の数は、特に制限されないが、通常、1〜3個、好ましくは1又は2個であってもよい。
前記官能基としては、例えば、基−[(OA)m1−Y](式中、Yはヒドロキシル基、グリシジルオキシ基、アミノ基、N置換アミノ基、メルカプト基又は2,3−エピチオプロピルオキシ基であり、Aはアルキレン基、m1は0以上の整数である)、基−(CHm2−COOR(式中、Rは水素原子又はアルキル基であり、m2は0以上の整数である)などが挙げられる。
基−[(OA)m1−Y]において、YのN置換アミノ基としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基などのN−モノアルキルアミノ基(N−モノC1−4アルキルアミノ基など)、ヒドロキシエチルアミノ基などのN−モノヒドロキシアルキルアミノ基(N−モノヒドロキシC1−4アルキルアミノ基など)などが挙げられる。
アルキレン基Aには、直鎖状又は分岐鎖状アルキレン基が含まれ、直鎖状アルキレン基としては、例えば、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基などの直鎖状C2−6アルキレン基(好ましくは直鎖状C2−4アルキレン基、さらに好ましくは直鎖状C2−3アルキレン基、特にエチレン基)が例示でき、分岐鎖状アルキレン基としては、例えば、プロピレン基、1,2−ブタンジイル基、1,3−ブタンジイル基などの分岐鎖状C3−6アルキレン基(好ましくは分岐鎖状C3−4アルキレン基、特にプロピレン基)などが挙げられる。
オキシアルキレン基(OA)の繰り返し数(平均付加モル数)を示すm1は、0又は1以上の整数(例えば0〜15、好ましくは0〜10程度)の範囲から選択でき、例えば、0〜8(例えば、1〜8)、好ましくは0〜5(例えば、1〜5)、さらに好ましくは0〜4(例えば、1〜4)、特に0〜3(例えば、1〜3)程度であってもよく、通常、0〜2(例えば、0又は1)程度であってもよい。なお、m1が2以上である場合、2以上のアルキレン基Aの種類は、同一又は異なっていてもよい。また、アルキレン基Aの種類は、同一の又は異なる環Zにおいて、同一又は異なっていてもよい。
基−(CHm2−COORにおいて、Rで表されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基などの直鎖状又は分岐鎖状C1−6アルキル基が例示できる。好ましいアルキル基は、直鎖状又は分岐鎖状C1−4アルキル基、特にC1−2アルキル基である。メチレン基の繰り返し数(平均付加モル数)を示すm2は0又は1以上の整数(例えば、1〜6、好ましくは1〜4、さらに好ましくは1〜2程度)であってもよい。m2は、通常、0又は1〜2であってもよい。
これらの基Xのうち、基−[(OA)m1−Y](式中、Aはアルキレン基、Yはヒドロキシル基又はグリシジルオキシ基、m1は0以上の整数である)が好ましく、Yがグリシジルオキシ基である基−[(OA)m1−Y][式中、Aはエチレン基などのC2−6アルキレン基(例えばC2−4アルキレン基、特にC2−3アルキレン基)、Yはグリシジルオキシ基、m1は0〜5の整数(例えば、0又は1)である]が特に好ましい。
前記式(1)において、環Zに置換した基Xの個数を示すnは、0以上(好ましくは1以上)であり、好ましくは1〜3、さらに好ましくは1又は2(特に1)であってもよい。なお、置換数nは、それぞれの環Zにおいて、同一又は異なっていてもよい。
基Xは、環Zの適当な位置に置換でき、例えば、環Zがベンゼン環である場合には、フェニル基の2−位、3−位及び/又は4−位(例えば、3−位及び/又は4−位、特に4−位)に置換している場合が多く、環Zがナフタレン環である場合には、ナフチル基の5〜8−位のいずれかに置換している場合が多く、例えば、フルオレンの9−位に対してナフタレン環の1−位又は2−位が置換し(1−ナフチル又は2−ナフチルの関係で置換し)、この置換位置に対して、1,5−位、2,6−位などの関係(特にnが1である場合、2,6−位の関係)で基Xが置換している場合が多い。また、nが2以上である場合、置換位置は、特に限定されない。また、環集合アレーン環Zにおいて、基Xの置換位置は、特に限定されず、例えば、フルオレンの9−位に結合したアレーン環及び/又はこのアレーン環に隣接するアレーン環に置換していてもよい。例えば、ビフェニル環Zの3−位又は4−位がフルオレンの9−位に結合していてもよく、ビフェニル環Zの3−位がフルオレンの9−位に結合しているとき、基Xの置換位置は、2−,4−,5−,6−,2’−,3’−,4’−位のいずれであってもよく、通常、6−,3’−,4’−位、好ましくは6−,4’−位(特に、6−位)に置換していてもよい。ビフェニル環Zの4−位がフルオレンの9−位に結合しているとき、基Xの置換位置は、2−,3−,2’−,3’−,4’−位のいずれであってもよく、通常、2−,3’−,4’−位、好ましくは2−,4’−位(特に、2−位)に置換していてもよい。
前記式(1)において、置換基Rとしては、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基などの直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキル基、好ましくは直鎖状又は分岐鎖状C1−6アルキル基、さらに好ましくは直鎖状又は分岐鎖状C1−4アルキル基など)、シクロアルキル基(シクロペンチル基、シクロへキシル基などのC5−10シクロアルキル基など)、アリール基[フェニル基、アルキルフェニル基(メチルフェニル基(トリル基)、ジメチルフェニル基(キシリル基)など)、ビフェニル基、ナフチル基などのC6−12アリール基]、アラルキル基(ベンジル基、フェネチル基などのC6−10アリール−C1−4アルキル基など)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基などの直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルコキシ基など)、シクロアルコキシ基(例えば、シクロへキシルオキシ基などのC5−10シクロアルキルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基などのC6−10アリールオキシ基など)、アラルキルオキシ基(例えば、ベンジルオキシ基などのC6−10アリール−C1−4アルキルオキシ基など)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、t−ブチルチオ基などのC1−10アルキルチオ基など)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロへキシルチオ基などのC5−10シクロアルキルチオ基など)、アリールチオ基(例えば、チオフェノキシ基などのC6−10アリールチオ基など)、アラルキルチオ基(例えば、ベンジルチオ基などのC6−10アリール−C1−4アルキルチオ基など)、アシル基(例えば、アセチル基などのC1−6アシル基など)、ニトロ基、シアノ基、置換アミノ基[例えば、ジアルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ基などのジC1−4アルキルアミノ基など)、ジアルキルカルボニルアミノ基(例えば、ジアセチルアミノ基などのビス(C1−4アルキル−カルボニル)アミノ基など)など]などが例示できる。
これらの置換基Rのうち、代表的には、ハロゲン原子、炭化水素基(アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基)、アルコキシ基、アシル基、ニトロ基、シアノ基、置換アミノ基などが挙げられる。好ましい置換基Rとしては、アルキル基、アリール基(フェニル基など)、アルコキシ基(メトキシ基などの直鎖状又は分岐鎖状C1−4アルコキシ基など)、特に、アルキル基(特に、メチル基などの直鎖状又は分岐鎖状C1−4アルキル基)が好ましい。なお、置換基Rがアリール基であるとき、置換基Rは、環Zとともに、前記環集合アレーン環を形成してもよい。置換基Rの種類は、同一又は異なる環Zにおいて、同一又は異なっていてもよい。
置換基Rの係数pは、環Zの種類などに応じて適宜選択でき、例えば0〜8程度の整数であってもよく、0〜4の整数、好ましくは0〜3(例えば0〜2)の整数、さらに好ましくは0又は1であってもよい。特に、pが1である場合、環Zがベンゼン環、ナフタレン環又はビフェニル環、置換基Rがメチル基であってもよい。
置換基Rとしては、シアノ基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基などのC1−4アルコキシ−カルボニル基など)、アルキル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基などのC1−6アルキル基など)、アリール基(フェニル基などのC6−10アリール基など)などが挙げられる。
これらの置換基Rのうち、直鎖状又は分岐鎖状C1−4アルキル基(特に、メチル基などのC1−3アルキル基)、カルボキシル基又はC1−2アルコキシ−カルボニル基、シアノ基、ハロゲン原子が好ましい。置換数kは0〜4(例えば、0〜3)の整数、好ましくは0〜2の整数(例えば、0又は1)、特に0である。なお、置換数kは、互いに同一又は異なっていてもよく、kが2以上である場合、2以上の置換基Rの種類は互いに同一又は異なっていてもよく、フルオレン環の2つのベンゼン環に置換する置換基Rの種類は、互いに同一又は異なっていてもよい。また、置換基Rの置換位置は、特に限定されず、例えば、フルオレン環の2−位乃至7−位(2−位、3−位及び/又は7−位など)であってもよい。
これらのうち、好ましいフルオレン化合物としては、基Xが、基−[(OA)m1−Y](式中、Yがヒドロキシル基を示す)である場合、例えば、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)フルオレンなどの9,9−ビス(ヒドロキシC6−12アリール)フルオレン;9,9−ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(ジ又はトリヒドロキシC6−12アリール)フルオレン;9,9−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(C1−4アルキル−ヒドロキシC6−12アリール)フルオレン;9,9−ビス(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−フェニル−3−ヒドロキシフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(C6−12アリール−ヒドロキシC6−12アリール)フルオレン;9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[6−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−ナフチル]フルオレン、9,9−ビス[5−(2−ヒドロキシエトキシ)−1−ナフチル]フルオレンなどの9,9−ビス(ヒドロキシ(ポリ)C2−4アルコキシ−C6−12アリール)フルオレン;9,9−ビス[3−メチル−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンなどの9,9−ビス(C1−4アルキル−ヒドロキシ(ポリ)C2−4アルコキシ−C6−12アリール)フルオレン;9,9−ビス[3−フェニル−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−フェニル−3−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレンなどの9,9−ビス(C6−12アリール−ヒドロキシ(ポリ)C2−4アルコキシ−C6−12アリール)フルオレンなどが挙げられる。
基Xが、基−[(OA)m1−Y](式中、Yがグリシジルオキシ基を示す)である場合の好ましいフルオレン化合物としては、9,9−ビス(グリシジルオキシアリール)フルオレン、例えば、9,9−ビス(3−グリシジルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(5−グリシジルオキシ−1−ナフチル)フルオレン、9,9−ビス(6−グリシジルオキシ−2−ナフチル)フルオレンなどの9,9−ビス(グリシジルオキシC6−10アリール)フルオレン;9,9−ビス([グリシジルオキシ(ポリ)アルコキシアリール]フルオレン、例えば、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシ−エトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−グリシジルオキシ−プロポキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[5−(2−グリシジルオキシ−エトキシ)−1−ナフチル]フルオレン、9,9−ビス[6−(2−グリシジルオキシ−エトキシ)−2−ナフチル]フルオレンなどの9,9−ビス[グリシジルオキシ(ポリ)C2−4アルコキシC6−10アリール]フルオレン;9,9−ビス(アルキル−グリシジルオキシアリール)フルオレン、例えば、9,9−ビス(3−メチル−4−グリシジルオキシフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(C1−4アルキル−グリシジルオキシC6−10アリール)フルオレン;9,9−ビス[アルキル−グリシジルオキシ(ポリ)アルコキシアリール]フルオレン、例えば、9,9−ビス[3−メチル−4−(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンなどの9,9−ビス[C1−4アルキル−グリシジルオキシ(ポリ)C2−4アルコキシC6−10アリール]フルオレン;9,9−ビス(アリール−グリシジルオキシアリール)フルオレン、例えば、9,9−ビス(3−フェニル−4−グリシジルオキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−フェニル−3−グリシジルオキシフェニル)フルオレンなどの9,9−ビス(C6−10アリール−グリシジルオキシC6−10アリール)フルオレン;9,9−ビス[アリール−グリシジルオキシ(ポリ)アルコキシアリール]フルオレン、例えば、9,9−ビス[3−フェニル−4−(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−フェニル−3−(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンなどの9,9−ビス[C6−10アリール−グリシジルオキシ(ポリ)C2−4アルコキシC6−10アリール]フルオレン;9,9−ビス[ジ(グリシジルオキシ)アリール]フルオレン、例えば、9,9−ビス[3,4−ジ(グリシジルオキシ)フェニル]フルオレンなどの9,9−ビス[ジ(グリシジルオキシ)C6−10アリール]フルオレン;9,9−ビス[ジ(グリシジルオキシ(ポリ)アルコキシ)アリール]フルオレン、例えば、9,9−ビス[3,4−ジ(2−グリシジルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンなどの9,9−ビス[ジ(グリシジルオキシ(ポリ)C2−4アルコキシ)C6−10アリール]フルオレンなどが例示できる。
これらのフルオレン化合物(B1)は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。なお、「(ポリ)アルコキシ」は、アルコキシ基及びポリアルコキシ基の双方を含む意味に用いる。
(セルロースナノ繊維(B2))
修飾セルロースナノ繊維(B)を構成するセルロースナノ繊維(又はセルロースナノファイバー)(B2)は、セルロース(セルロース原料)をナノオーダーまで微細化(又はミクロフィブリル化)したセルロース繊維や、微生物由来のナノメータサイズのセルロース繊維である。前記セルロース原料としては、リグニン、ヘミセルロースなどの非セルロース成分の含有量が少ないパルプ、例えば、植物由来のセルロース原料{例えば、木材[例えば、針葉樹(マツ、モミ、トウヒ、ツガ、スギなど)、広葉樹(ブナ、カバ、ポプラ、カエデなど)など]、草本類[麻類(麻、亜麻、マニラ麻、ラミーなど)、ワラ、バガス、ミツマタなど]、種子毛繊維(コットンリンター、ボンバックス綿、カポックなど)、竹、サトウキビなど}、動物由来のセルロース原料(ホヤセルロースなど)、バクテリア由来のセルロース原料(ナタデココに含まれるセルロースなど)などから製造されたパルプなどが例示できる。これらのセルロース原料は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。これらのセルロース原料のうち、木材パルプ(例えば、針葉樹パルプ、広葉樹パルプなど)、種子毛繊維由来のパルプ(例えば、コットンリンターパルプ)などが好ましい。なお、パルプは、パルプ材を機械的に処理した機械パルプであってもよいが、非セルロース成分の含有量が少ないことからパルプ材を化学的に処理した化学パルプが好ましい。
セルロースナノ繊維(又は原料セルロースナノ繊維)(B2)の平均繊維径及び平均繊維長は、修飾セルロースナノ繊維(B)の平均繊維径及び平均繊維長が、後述する範囲となるように選択できる。セルロースナノ繊維の平均繊維径、平均繊維長及び平均繊維径に対する平均繊維長の割合(アスペクト比)は、後述する修飾セルロースナノ繊維の範囲と同一であってもよく、通常、略同一である。
セルロースナノ繊維は、結晶性の高いセルロース(又はセルロース繊維)であってもよく、セルロースの結晶化度は、例えば、40〜100%(例えば、50〜100%)、好ましくは60〜95%、さらに好ましくは70〜90%(特に75〜90%)程度であってもよく、通常、結晶化度が60%以上であってもよい。また、セルロースの結晶構造としては、例えば、I型、II型、III型、IV型などが例示でき、線膨張特性や弾性率などに優れたI型結晶構造が好ましい。
(修飾セルロースナノ繊維(B)及びその製造方法)
修飾セルロースナノ繊維(又は変性セルロースナノ繊維)(B)は、前記セルロースナノ繊維(B2)と前記フルオレン化合物(B1)とが結合したセルロース誘導体である。
修飾セルロースナノ繊維(B)の化学修飾(又は結合)の形態は、特に限定されず、例えば、フルオレン化合物(B1)が前記式(1)で表されるフルオレン化合物の場合、フルオレン化合物(B1)の反応性基(ヘテロ原子含有官能基)の種類に応じて適宜選択できる。具体的には、前記式(1)において、Yがヒドロキシル基である場合、セルロースナノ繊維のヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基と前記式(1)で表されるフルオレン化合物のヒドロキシル基とのエーテル結合及び/又はエステル結合であってもよく、Yがグリシジルオキシ基である場合、セルロースナノ繊維のヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基と前記式(1)で表されるフルオレン化合物のグリシジル基とのエーテル結合及び/又はエステル結合であってもよい。なお、セルロースナノ繊維のカルボキシル基はパルプなどの製造過程で形成される場合がある。
修飾セルロースナノ繊維(B)は、所定の触媒の存在下、原料セルロースナノ繊維(B2)と前記フルオレン化合物(B1)とを反応させて製造してもよく、硬化性樹脂(A)中において、原料セルロースナノ繊維(B2)と前記フルオレン化合物(B1)とを混合する過程で反応させて製造してもよい。
原料セルロースナノ繊維(B2)の割合は、フルオレン化合物(B1)の反応性基に応じて選択できるが、例えば、フルオレン化合物(B1)100重量部に対して、0.1〜500重量部(例えば、1〜300重量部)程度の範囲から選択でき、例えば、5〜200重量部(特に10〜150重量部)程度であってもよい。
触媒を使用する場合、触媒もフルオレン化合物の反応性基に応じて選択でき、反応性基がヒドロキシル基の場合、酸触媒を利用してもよい。酸触媒としては、ブレンステッド酸、例えば、硫酸、塩酸、リン酸などの無機酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸、固体酸[例えば、ヘテロポリ酸(タングステン系ヘテロポリ酸、モリブデン系ヘテロポリ酸など)、陽イオン交換樹脂(スルホン酸基を有する強酸性陽イオン交換樹脂、スルホン酸基を有する含フッ素陽イオン交換樹脂、カルボン酸基を有する弱酸性陽イオン交換樹脂など)]などが挙げられる。これらの酸触媒は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
反応性基がグリシジル基の場合、塩基触媒を利用してもよい。塩基触媒は、無機塩基及び有機塩基のいずれであってもよく、無機塩基としては、例えば、アルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩などが例示できる。有機塩基としては、三級アミン類、例えば、トリアルキルアミン(トリメチルアミン、トリエチルアミンなど)、アルカノールアミン(トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノールなど)、複素環式アミン(モルホリンなど)、ヘキサメチレンテトラミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)などが挙げられる。これらの塩基触媒も単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
触媒の使用量は、触媒の種類に応じて選択できるが、原料セルロースナノ繊維(B2)100重量部に対して、例えば、0.01〜100重量部程度の範囲から適当に選択でき、通常、0.01〜20重量部(例えば、0.1〜18重量部)、好ましくは0.5〜18重量部(例えば1〜17重量部)、さらに好ましくは3〜15重量部(特に5〜15重量部)程度であってもよい。
触媒を用いる場合、反応は有機溶媒の非存在下で行ってもよいが、通常、有機溶媒の存在下で行われる。この有機溶媒は原料セルロースナノ繊維(B2)に含浸していてもよいが、原料セルロースナノ繊維(B2)を有機溶媒に分散させた分散系で反応させる場合が多い。原料セルロースナノ繊維(B2)を有機溶媒に分散させた分散系で、原料セルロースナノ繊維(B2)と前記フルオレン化合物(B1)とを反応させると、均一に反応させることができる。このような方法で得られた修飾セルロースナノ繊維(B)は、取り扱い性及び分散性が高い。
原料セルロースナノ繊維(B2)(特に、ミクロフィブリル化した繊維、平均繊維径がナノメーターサイズのナノ繊維)を乾燥すると、繊維が絡み合って再分散できなくなる場合がある。そのため、通常、原料セルロースナノ繊維(B2)は水含浸又は水分散液として市販されている場合が多い。このような水分散液では、水分散液の水を有機溶媒に置換する慣用の溶媒置換法、例えば、原料セルロースナノ繊維(B2)の水分散液に水溶性溶媒を添加混合し、原料セルロースナノ繊維(B2)を分離(又は溶媒を除去)した後、さらに有機溶媒を添加混合する操作を繰り返す方法などにより、原料セルロースナノ繊維(B2)が有機溶媒に分散した分散液を調製できる。なお、沸点が水よりも高い水溶性有機溶媒を用いる場合、水を蒸留(共沸蒸留を含む)して除去することにより溶媒置換できる。
水溶性有機溶媒としては、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどのC1−4アルカノールなど)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフランなどの環状エーテル類)、ケトン類(アセトンなど)、アミド類(ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジエチルアセトアミドなど)、スルホキシド類(ジメチルスルホキシドなど)、アルカンジオール(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのC2−4アルカンジオール)、セロソルブ類(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ)、カルビトール類(エチルカルビトールなど)、カーボネート類(エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネートなど)などが挙げられる。これらの溶媒は、単独で又は二種以上組み合わせてもよい。
なお、水溶性有機溶媒を用いて溶媒置換したセルロース含有分散液において、水溶性有機溶媒は、前記と同様にして、非水溶性有機溶媒に溶媒置換することもできる。非水溶性有機溶媒としては、エーテル類(ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどのジアルキルエーテル)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、ニトリル類(ベンゾニトリルなど)、セロソルブアセテート類、カルビトールアセテート類、炭化水素類(ヘキサン、オクタン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、トルエンなどの芳香族炭化水素類)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、トリクロロエチレンなど)などが例示できる。これらの非水溶性有機溶媒も単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
これらの有機溶媒のうち、非プロトン性溶媒、特に非プロトン性極性溶媒(例えば、エーテル類、ケトン類、アミド類、スルホキシド類など)が好ましい。
有機溶媒(例えば、非プロトン性極性溶媒)の溶解度パラメーター(SP値、(cal/cm))は8〜15(例えば、8.5〜15)程度であってもよく、通常、9〜14.5(例えば、10〜14.5)程度であってもよい。
分散液中の原料セルロースナノ繊維(B2)の固形分濃度は、例えば、0.01〜30重量%(例えば、0.1〜20重量%)、好ましくは1〜15重量%、さらに好ましくは3〜12重量%(例えば、5〜10重量%)程度であってもよい。固形分濃度が低すぎると、反応効率が低下するおそれがある。
触媒を用いる場合、反応は、減圧下で行ってもよいが、通常、加圧下又は常圧下で行う場合が多い。反応温度は、溶媒の沸点などにより適宜選択でき、例えば、50〜200℃(例えば、70〜170℃)、好ましくは80〜150℃(例えば、100〜130℃)程度であってもよい。なお、反応は溶媒の還流下で行ってもよい。また、反応時間は、特に限定されず、例えば、10分〜48時間(例えば、30分〜24時間)程度である。さらに、反応は、空気中又は不活性ガス(窒素、アルゴンなどの希ガスなど)雰囲気下で行うことができる。反応は、反応系を攪拌しながら行ってもよい。
なお、原料セルロースナノ繊維(B2)に代えて、ナノメータサイズではない原料セルロース繊維を使用してもよい。ナノメータサイズではない原料セルロース繊維を使用する場合、原料セルロース繊維に機械的剪断力を作用させながらフルオレン化合物(B1)と反応させて、セルロースを微細化した修飾セルロースナノ繊維(B)を調製してもよく、反応終了後に解繊することにより微細化した修飾セルロースナノ繊維(B)を調製してもよく、これらの方法を組み合わせてもよい。
触媒を用いた反応により生成した修飾セルロースナノ繊維(B)は、慣用の方法(例えば、遠心分離、濾過、濃縮、抽出など)により分離精製してもよい。例えば、少なくとも前記フルオレン化合物(B1)を溶解可能な溶媒を反応混合物に添加し、前記遠心分離、濾過、抽出などの分離法(慣用の方法)で未反応フルオレン化合物を除去し、分離精製してもよい。なお、前記分離操作は複数回(例えば、2〜5回程度)行うことができる。さらに、分離精製した修飾セルロースを加熱下及び/又は減圧下若しくは常圧下で乾燥することにより、粉末状の修飾セルロース繊維を得ることができる。
なお、未反応フルオレン化合物を前記分離方法などにより繰り返し除去して精製した修飾セルロースを、ラマン分析などの方法により分析すると、セルロースに由来するピークとフルオレン化合物に由来するピークとが存在し、セルロースにフルオレン化合物が結合していることが確認できる。
一方、硬化性樹脂(A)中での混合によって修飾セルロースナノ繊維(B)を製造する場合は、後述する硬化性組成物の調製の際に、フルオレン化合物(B1)と、原料セルロースナノ繊維(B2)と、必要に応じて前記触媒とを硬化性樹脂(A)と混合することにより修飾セルロースナノ繊維(B)が得られる。しかし、より均一に分散でき、硬化物の機械的特性や熱的特性を向上し易い観点から、予めフルオレン化合物(B1)により修飾した修飾セルロースナノ繊維(B)を硬化性樹脂(A)と混合するのが好ましい。
(修飾セルロースナノ繊維(B)の特性)
触媒を用いて得られた修飾セルロースナノ繊維(B)は、通常、粉末状の形態を有しており、取り扱い性に優れる。また、前記フルオレン化合物(B1)の修飾割合(結合量又は修飾率)が比較的少なくても、修飾セルロースナノ繊維(B)は粉末状の形態を有していることが多い。
セルロースナノ繊維(B2)に結合したフルオレン化合物(B1)の割合(修飾率)は、修飾セルロースナノ繊維(B)の総量に対して、例えば、0.01〜25重量%(例えば、1〜20重量%)程度の範囲から選択でき、例えば、2〜20重量%(3〜18重量%)、好ましくは5〜15重量%(例えば、10〜15重量%)程度であってもよい。特に、フルオレン化合物(B1)の基Xが基−[(OA)m1−Y](式中、Yがヒドロキシル基を示す)である場合、前記修飾率は、修飾セルロースナノ繊維(B)の総量に対して、0.01〜20重量%程度の範囲から選択でき、例えば、0.05〜15重量%、好ましくは0.1〜10重量%(例えば、0.3〜7重量%)、さらに好ましくは0.5〜5重量%(特に0.7〜3重量%)程度であってもよい。また、フルオレン化合物(B1)の基Xが基−[(OA)m1−Y](式中、Yがグリシジルオキシ基を示す)である場合、前記修飾率は、例えば、0.01〜25重量%程度(例えば、0.1〜20重量%)、好ましくは1〜18重量%(例えば、3〜17重量%)、さらに好ましくは5〜15重量%(特に10〜13重量%)程度であってもよい。
修飾率が大きすぎると、水性溶媒に対する分散性、低線熱膨張係数などの特性が低下するおそれがあり、逆に小さすぎると、粉体状の形態を形成できなくなり、取り扱い性が低下し易くなったり、硬化性組成物中での硬化性樹脂(A)との分散性(親和性又は混和性)が低下するおそれがある。修飾率は、後述する実施例に記載の方法などにより測定できる。
修飾セルロースナノ繊維(B)の平均繊維径は、例えば、1〜1000nm(例えば、3〜800nm)、好ましくは5〜500nm(例えば、7〜300nm)、さらに好ましくは10〜200nm(特に、20〜100nm)程度であってもよい。平均繊維径が大きすぎると、硬化物の強度などの特性が低下するおそれがある。なお、修飾セルロースナノ繊維(B)の最大繊維径は、例えば、3〜1000nm(例えば、5〜900nm)、好ましくは10〜700nm(例えば、50〜500nm)、さらに好ましくは70〜400nm(特に100〜300nm)程度であってもよい。なお、修飾セルロースナノ繊維(B)は、繊維径がマイクロメータサイズのセルロース繊維を実質的に含んでいない場合が多い。
修飾セルロースナノ繊維(B)の平均繊維長は、例えば、0.01〜500μm(例えば、0.1〜400μm)程度の範囲から選択でき、通常、1μm以上(例えば、5〜300μm)、好ましくは10μm以上(例えば、20〜200μm)、さらに好ましくは30μm以上(特に50〜150μm)であってもよい。平均繊維長が短すぎると、硬化物の機械的特性が低下するおそれがあり、逆に長すぎると、硬化性組成物中での分散性が低下するおそれがある。
修飾セルロースナノ繊維(B)の平均繊維径に対する平均繊維長の割合(アスペクト比)は、例えば、5以上(例えば、5〜10000程度)、好ましくは10以上(例えば、10〜5000程度)、さらに好ましくは20以上(例えば、20〜3000程度)、特に50以上(例えば、50〜2000程度)であってもよく、100以上(例えば、100〜1000程度)、さらには200以上(例えば、200〜800程度)であってもよい。また、アスペクト比が小さすぎると、樹脂に対する補強効果が低下し、アスペクト比が大きすぎると、均一な分散が困難となり、繊維が分解(又は損傷)し易くなるおそれがある。
なお、本明細書及び特許請求の範囲では、修飾セルロースナノ繊維(B)(又は原料セルロースナノ繊維(B2))の平均繊維径、平均繊維長及びアスペクト比は、走査型電子顕微鏡写真の画像からランダムに50個の繊維を選択し、加算平均して算出してもよい。
修飾セルロースナノ繊維(B)は、前記フルオレン化合物(B1)の修飾により疎水性が向上するためか、水分含有量が少ない。すなわち、水分含有量は、温度25℃、湿度60%の条件下、1昼夜放置したとき、0〜7重量%(例えば、0〜5重量%)、好ましくは0.1〜5重量%、さらに好ましくは0.3〜3重量%程度であってもよい。なお、水分含有量は、近赤外線分析計などを用いて測定できる。
修飾セルロースナノ繊維(B)の嵩密度(見掛密度)は、温度25℃、湿度60%の条件下において、JIS K7365−1999に準拠して測定したとき、例えば、0.01〜0.7g/ml、好ましくは0.05〜0.5g/ml、さらに好ましくは0.1〜0.3g/ml程度であってもよい。なお、嵩密度Pは、所定重量Wの修飾セルロースナノ繊維をメスシリンダーに入れて体積Vを測定し、式P=W/Vで算出できる。
修飾セルロースナノ繊維(B)は、流動性が高く、安息角が、温度25℃、湿度60%の条件下において、JIS R9301−2−2に準拠して測定したとき、例えば、20〜45°、好ましくは25〜40°、さらに好ましくは30〜35°程度であってもよい。流動性が大きすぎると、取り扱い性が低下し、逆に小さすぎると、分散性が低下するおそれがある。
修飾セルロースナノ繊維(B)は、粘稠な液体を形成することなく、ナノファイバーの形態を維持している。そのため、比較的分子量(又は重合度)が大きく、粘度平均重合度は、例えば、100〜10000、好ましくは200〜5000、より好ましくは300〜2000程度であってもよい。
粘度平均重合度は、TAPPI T230に記載の粘度法により測定できる。すなわち、修飾セルロースナノ繊維(又は原料セルロースナノ繊維)0.04gを精秤し、水10mLと1M銅エチレンジアミン水溶液10mLとを加え、5分間程攪拌して修飾セルロースナノ繊維を溶解する。得られた溶液をウベローデ型粘度管に入れ、25℃下で流下速度を測定する。水10mLと1M銅エチレンジアミン水溶液10mLとの混合液をブランクとして測定する。これらの測定値に基づいて算出した固有粘度[η]を用い、木質科学実験マニュアル(日本木材学会 編、文永堂出版)に記載の下記式に従って粘度平均重合度を算出できる。
粘度平均重合度=175×[η]
また、本発明の硬化性組成物又は硬化物において、修飾セルロースナノ繊維(B)の特性(例えば、強度、低線熱膨張特性、耐熱性など)を有効に発現させる場合、結晶性の高い修飾セルロースナノ繊維が好ましい。前記のように、修飾セルロースはセルロースナノ繊維の結晶性を維持できるため、修飾セルロースナノ繊維(B)の結晶化度は前記セルロースナノ繊維の数値をそのまま参照できる。例えば、修飾セルロースの結晶化度は、40〜95%(例えば、50〜85%)、好ましくは60〜95%(例えば、65〜85%)、さらに好ましくは70〜90%(特に75〜90%)程度であってもよく、通常、結晶化度が60%以上(例えば、75〜90%程度)であってもよい。結晶化度が小さすぎると、線熱膨張特性や強度などの特性を低下させるおそれがある。セルロースの結晶構造としては、例えば、I型、II型、III型、IV型などが挙げられ、低線膨張特性及び高い弾性率などを示すI型結晶構造が好ましい。なお、結晶化度は、慣用の方法で測定できる。
修飾セルロースナノ繊維(B)の割合は、硬化性樹脂(A)100重量部に対して、例えば、0.01〜50重量部(例えば、0.05〜40重量部)程度の範囲から選択でき、例えば、0.1〜30重量部(例えば、0.5〜25重量部)、好ましくは1〜20重量部(例えば、2〜15重量部)程度であってもよく、通常、3〜10重量部(例えば、4〜8重量部)程度の範囲、例えば、4〜6重量部程度であってもよい。
また、修飾セルロースナノ繊維(B)の割合は、硬化性組成物のうち、後述する溶媒を除く固形分の総量に対して、例えば、0.01〜50体積%(例えば、0.1〜30体積%)程度の範囲から選択でき、例えば、0.5〜20体積%(例えば、0.8〜15体積%)、好ましくは1〜10体積%(例えば、1〜8体積%)程度であってもよく、通常、1.5〜5体積%(1.5〜3.5体積%)程度の範囲、例えば、2〜3体積%程度であってもよい。
修飾セルロースナノ繊維(B)の割合が少なすぎると、硬化物の機械的特性が低下したり、熱膨張率を低減できないおそれがある。逆に多すぎると、硬化性組成物の取り扱い性が低下するおそれがある。
[他の成分]
本発明の硬化性組成物は、硬化性樹脂(A)及び修飾セルロースナノ繊維(B)に加え、必要に応じて、さらに他の成分、例えば、硬化剤、硬化促進剤、溶媒、分散剤又は相溶化剤、添加剤などを含んでいてもよい。
(硬化剤)
硬化剤は、硬化性樹脂(A)の種類に応じて選択でき、フェノール樹脂などでは、例えば、ヘキサメチレンテトラミン(ヘキサミン)、パラホルムアルデヒド、1,3,5−トリオキサンなどのホルムアルデヒド誘導体、ホルマリンなどが挙げられる。
また、硬化性樹脂(A)が重合性不飽和結合を有する樹脂[不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂(エポキシ(メタ)アクリレート樹脂)、多官能性(メタ)アクリレート樹脂など]である場合、例えば、熱重合開始剤(熱ラジカル発生剤)などが挙げられる。熱重合開始剤としては、例えば、有機過酸化物[例えば、ジアルキルパーオキシド類(例えば、ジ−t−ブチルパーオキシドなど)、ジアシルパーオキシド類(例えば、ラウロイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシドなど)、過酸(又は過酸エステル)類(例えば、t−ブチルハイドロパーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、過酢酸t−ブチルなど)、ケトンパーオキシド類、パーオキシカーボネート類、パーオキシケタール類など]、アゾ化合物[例えば、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)などのアゾニトリル化合物、アゾアミド化合物、アゾアミジン化合物など]などが挙げられる。
硬化性樹脂(A)がエポキシ樹脂の場合、例えば、アミン系硬化剤[特に、第1級アミン、例えば、鎖状脂肪族アミン(例えば、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどの鎖状脂肪族ポリアミン類);環状脂肪族アミン(例えば、メンセンジアミン、イソホロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、3,9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンなどの単環式又はスピロ環式脂肪族ポリアミン;ノルボルナンジアミンなどの架橋環式ポリアミンなど);芳香脂肪族ポリアミン(例えば、キシリレンジアミンなど);芳香族アミン(例えば、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホンなど)など];ポリアミノアミド系硬化剤[エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンヘキサミンなどのポリエチレンポリアミン類と、ダイマー酸と、必要に応じて脂肪酸との縮合物など];酸無水物系硬化剤[例えば、ドデセニル無水コハク酸、ポリアジピン酸無水物などの脂肪族系酸無水物;テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸二無水物などの脂環族系酸無水物;無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物などの芳香族系酸無水物];フェノール樹脂系硬化剤(例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂などのノボラック樹脂、レゾール型フェノール樹脂など)などが挙げられる。これらの硬化剤は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することもできる。これらの硬化剤のうち、フェノールノボラック樹脂などのフェノール樹脂系硬化剤が汎用される。
硬化剤の官能基(又は活性水素)の割合は、硬化性樹脂(A)の反応部位(例えば、エポキシ樹脂のエポキシ基など)1当量に対して、例えば、0.1〜4当量、好ましくは0.3〜2当量、さらに好ましくは0.5〜1.5当量(例えば、0.8〜1.2当量)程度であってもよく、通常、0.9〜1.1当量程度であってもよい。
(硬化促進剤)
硬化促進剤も硬化性樹脂(A)の種類に応じて、適宜選択できる。硬化促進剤として代表的には、エポキシ樹脂の硬化促進剤、例えば、アミン類[例えば、第3級アミン類(例えば、トリエチルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンなど);イミダゾール類(例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどのモノ又はジアルキルイミダゾール;2−フェニルイミダゾールなどのアリールイミダゾールなど)及びその誘導体(例えば、フェノール塩、フェノールノボラック塩、炭酸塩、ギ酸塩などの塩)など];アルカリ金属又はアルカリ土類金属アルコキシド;ホスフィン類;アミド化合物(ダイマー酸ポリアミドなど);ルイス酸錯体化合物(三フッ化ホウ素・エチルアミン錯体など);硫黄化合物(ポリサルファイド、メルカプタン化合物(チオール化合物)など);ホウ素化合物(フェニルジクロロボランなど);縮合性有機金属化合物(有機チタン化合物、有機アルミニウム化合物など)などが挙げられる。これらの硬化促進剤は、単独で又は2種以上組み合わせてもよい。これらの硬化促進剤のうち、イミダゾール類(例えば、2−エチル−4−メチルイミダゾールなど)などのアミン類が汎用される。
硬化促進剤の割合は、硬化性樹脂(A)(例えば、エポキシ樹脂)100重量部に対して、例えば、0.01〜30重量部、好ましくは0.05〜20重量部、さらに好ましくは0.1〜10重量部(例えば、0.1〜5重量部)程度であってもよい。
(溶媒)
本発明の硬化性組成物は、溶媒(溶剤又は分散媒)を含み、塗料や含浸液(又はワニス)などの形態であってもよい。溶媒としては、硬化性組成物の構成成分[例えば、硬化性樹脂(A)、修飾セルロースナノ繊維(B)、硬化剤など、特に修飾セルロースナノ繊維(B)]を溶解又は分散可能な限り特に制限されず、例えば、炭化水素類(例えば、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素類、シクロヘキサンなどの芳香族炭化水素類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類など);ハロゲン化炭化水素類(例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼンなど);エーテル類(例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサンなどの環状エーテルなど);ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなど);エステル類(例えば、酢酸メチル、酢酸ブチルなどの酢酸C1−4アルキルなど);グリコール類(例えば、エチレングリコール、ジプロピレングリコールなどの(ポリ)C2−4アルキレングリコールなど);グリコールエーテル類[例えば、セロソルブ類(例えば、メチルセロソルブ、エチルセロソルブなど)、カルビトール類(カルビトールなど)、ジプロピレングリコールジメチルエーテルなどの(ポリ)C2−4アルキレングリコール(モノ又はジ)C1−4アルキルエーテルなど];グリコールエーテルアセテート類(例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテートなどの(ポリ)C2−4アルキレングリコールモノC1−4アルキルエーテルアセテートなど);スルホキシド類(例えば、ジメチルスルホキシドなど);アミド類(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなど)などが挙げられる。これらの溶媒は単独で使用してもよく、2種以上組み合わせて混合溶媒として使用することもできる。これらの溶媒のうち、メチルエチルケトンなどのケトン類が汎用される。
溶媒を含む場合、硬化性組成物の固形分濃度は特に制限されず、硬化性組成物が所望の流動性を示すよう調整すればよく、例えば、0.1〜70重量%(例えば、1〜60重量%)程度であってもよい。
(分散剤又は相溶化剤)
分散剤又は相溶化剤としては、セルロース繊維を樹脂中に分散させる際に利用される慣用の分散剤又は相溶化剤を利用できるが、分散性に優れる点から、修飾セルロースナノ繊維(B)を構成するフルオレン化合物(B1)が好ましい。フルオレン化合物(B1)は、原料セルロースナノ繊維(B2)とフルオレン化合物(B1)とを混合する過程で反応させて修飾セルロースナノ繊維(B)を製造した場合において、原料セルロースナノ繊維(B2)と反応せずに残存したフルオレン化合物(B1)であってもよい。
分散剤又は相溶化剤の割合は、固形分全体に対して、例えば、10重量%以下(例えば0.01〜10重量%程度)であってもよく、例えば5重量%以下、好ましくは3重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下であってもよい。
(添加剤)
添加剤としては、慣用の添加剤、例えば、難燃剤(リン系難燃剤、ハロゲン系難燃剤、無機系難燃剤など)、難燃助剤、可撓化剤、可塑剤、滑剤、界面活性剤、充填剤(シリカ、タルク、マイカなど)、着色剤(例えば、染顔料など)、安定剤(熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤など)、導電剤、帯電防止剤、流動調整剤、レベリング剤、消泡剤、表面改質剤、核剤、結晶化促進剤、抗菌剤、防腐剤、熱又は光重合開始剤、重合禁止剤などが挙げられる。これらの添加剤の割合は、固形分全体に対して、例えば、10重量%以下(例えば、0.01〜5重量%程度)、好ましくは3重量%以下(例えば、0.1〜1重量%程度)であってもよい。
[硬化性組成物の製造方法]
本発明の硬化性組成物は、硬化性樹脂(A)と、修飾セルロースナノ繊維(B)及び/又はその原料(修飾セルロースナノ繊維(B)を形成する成分)と、必要に応じて前述の他の成分とを、混合機又は攪拌機で混合して分散させる混合工程を含む方法により調製できる。
混合機又は攪拌機としては、例えば、ボールミル、タンブルミキサー、リボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、ミキシングロール、ニーダー、バンバリーミキサーなどが挙げられる。これらのうち、ボールミルで混合する場合が多い。
ボールミルで混合する場合、例えば、10〜500rpm、好ましくは30〜150rpm(特に40〜120rpm)程度の回転速度で行ってもよい。
混合温度は、硬化性樹脂(A)(例えば、熱硬化性樹脂)が完全には硬化しない温度であればよく、例えば、−20〜100℃、好ましくは0〜70℃、さらに好ましくは10〜50℃(例えば、25℃)程度であってもよい。混合時間は、特に限定されないが、例えば、1分〜24時間、好ましくは0.5〜6時間、さらに好ましくは1〜3時間程度であってもよい。
[プリプレグ及び硬化物の製造方法及び特性]
(プリプレグ)
このようにして得られた硬化性組成物は、修飾セルロースナノ繊維(B)が均一に分散しているため、硬化性組成物の硬化物は、優れた機械的特性や熱的特性を有している。硬化物は、前記硬化性組成物を熱及び/又は光エネルギーにより硬化して調製してもよいが、機械的特性や熱的特性をより一層向上する観点から、通常、前記硬化性組成物(例えば、溶媒を除く固形分)と、前記修飾セルロースナノ繊維(B)以外の第2の繊維状補強材とを含むプリプレグを形成し、このプリプレグを熱及び/又は光エネルギーにより硬化して硬化物を調製することが多い。
第2の繊維状補強材としては、例えば、ポリアミド繊維(ナイロン6繊維、ナイロン66繊維などの脂肪族ポリアミド繊維、ポリ(p−フェニレンテレフタルアミド)繊維、ポリ(m−フェニレンテレフタルアミド)繊維などのアラミド繊維など)、ポリエステル繊維(例えば、ポリエチレンテレフタレート繊維などのポリアルキレンアリレート系繊維など)、修飾セルロースナノ繊維(B)以外のセルロース繊維(例えば、パルプ、前記未修飾セルロースナノ繊維(B2)など)などの有機繊維であってもよく;ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、ウィスカー、ワラストナイトなどの無機繊維であってもよい。これらの第2の繊維状補強材は、単独で又は2種以上組み合わせて使用することもできる。これらの第2の繊維状補強材のうち、通常、無機繊維(例えば、ガラス繊維、炭素繊維、特にガラス繊維)が汎用される。
第2の繊維状補強材の平均繊維径は、繊維の種類によっても異なるが、例えば、0.1〜1000μm(例えば、0.5〜500μm)程度の範囲から選択でき、例えば1〜100μm(例えば、2〜50μm)、好ましくは3〜20μm、さらに好ましくは5〜10μm程度であってもよい。
第2の繊維状補強材は、短繊維であってもよいが、通常、長繊維であることが多い。また、第2の繊維状補強材は、布帛の形態であってもよい。布帛としては、例えば、織布、編布、不織布などが挙げられる。布の組織は、布帛の種類に応じて適宜選択でき、織布の場合、例えば、平織、綾織、朱子織などが挙げられ、編布の場合、例えば、経編(トリコットなど)、緯編(平編、鹿の子編など)などが挙げられる。なお、第2の繊維状補強材は、表面処理されていてもよい。
第2の繊維状補強材が布帛である場合、平均厚みは、例えば、10〜300μm(例えば、20〜250μm)程度の範囲から選択でき、例えば、30〜200μm(例えば、50〜150μm)、好ましくは70〜130μm(例えば、80〜120μm)程度であってもよい。
プリプレグにおいて、前記硬化性組成物(溶媒を除く固形分)の割合は、第2の繊維状補強材100重量部に対して、例えば、55〜300重量部(例えば、60〜250重量部)、好ましくは65〜200重量部(例えば、70〜150重量部)、さらに好ましくは80〜130重量部(例えば、90〜110重量部)程度であってもよい。なお、前記割合はプリプレグの用途及び厚さに応じて適宜調整してもよい。例えば、第2の繊維状補強材の厚みが100μm程度(例えば、90〜110μm)でプリプレグがコア用である場合、前記硬化性組成物(固形分)の割合は、第2の繊維状補強材100重量部に対して、例えば、70〜130重量部(例えば、80〜125重量部)程度であってもよく、第2の繊維状補強材の厚みが100μm程度(例えば、90〜110μm)でプリプレグが多層積層用(多層積層用プリプレグ)である場合、前記硬化性組成物(固形分)の割合は、第2の繊維状補強材100重量部に対して、例えば、90〜170重量部(例えば、100〜150重量部)程度であってもよい。また、プリプレグにおいて、第2の繊維状補強材の割合は、例えば、プリプレグ全体に対して、例えば、35〜60体積%、好ましくは40〜55体積%、さらに好ましくは45〜50体積%程度であってもよい。硬化性組成物(固形分)や第2の繊維状補強材が少なすぎると、機械的特性及び熱的特性に優れた硬化物を調製できないおそれがある。
プリプレグは、第2の繊維状補強材の形態に応じて、複数の第2の繊維状補強材が一方向に揃えられたUDプリプレグの形態であってもよく、布帛状の第2の繊維状補強材の間に硬化性組成物(固形分)を含むクロスプリプレグの形態であってもよい。なお、プリプレグに含まれる硬化性樹脂は、未硬化状態又は半硬化状態(Bステージ)であってもよい。
このようなプリプレグは、例えば、前記硬化性組成物を含浸液(又はワニス)として、第2の繊維状補強材中に含浸液を含浸させ、必要に応じて溶媒を乾燥させる方法などにより調製できる。乾燥温度は、溶媒の種類に応じて適宜選択でき、例えば、50〜250℃、好ましくは100〜150℃(例えば、110〜130℃)程度であってもよい。乾燥時間は、硬化性樹脂(A)が完全硬化しなければ特に制限されず、例えば、0.5〜60分、好ましくは1〜30分程度であってもよい。乾燥は、常圧下又は減圧下で行ってもよい。
(硬化物)
前記硬化性組成物又は前記プリプレグを熱及び/又は光エネルギー(通常、熱エネルギー)により硬化処理することで、機械的特性及び熱的特性に優れた硬化物を調製できる。
加熱により硬化処理を行う場合、加熱温度としては、硬化性樹脂(A)の種類などに応じて適宜選択でき、例えば、80〜300℃、好ましくは120〜250℃、さらに好ましくは150〜200℃(例えば、170〜190℃)程度であってもよい。加熱時間は、例えば、0.5〜6時間、好ましくは1〜3時間程度であってもよい。なお、加熱は段階的に昇温して行ってもよい。
また、硬化処理は、プレス機などにより加圧しながら行ってもよい。成形圧力は、例えば、0.1〜15MPa、好ましくは0.5〜10MPa程度であってもよい。成形圧力は、加熱温度などに応じて、段階的に上昇又は降下させてもよく、例えば、樹脂の最低溶融粘度に合わせて成形圧力を上昇させ、プリプレグ中のボイドを解消し、一定時間経過後に圧力を下げてもよい。
硬化物の形状は特に制限されず、一次元的形状(棒状など)、二次元的形状(シート状、フィルム状、板状など)、三次元的形状[例えば、ブロック状、棒状、中空状(管状又はチューブ状)など]のいずれであってもよい。代表的な成形方法としては、ハンドレイアップ法(HLU法)、スプレーアップ法(SPU法)、真空バッグ法、加圧バッグ法、オートクレーブ法、レジンインジェクション法(RTM法)、マッチドダイ法、シートモールディングコンパウンド法(SMC法)、バルクモールディングコンパウンド法(BMC法)、フィラメントワインディング法(FW法)、引抜成形法(プルトルージョン法)、連続積層法などが挙げられる。前記プリプレグを用いて硬化物を形成する場合、プリプレグは単独で硬化させてもよいが、通常、複数(例えば、2〜10、好ましくは3〜5程度)のプリプレグを積層し、プレス成形して硬化物(又は積層板)を調製することが多い。複数のプリプレグを積層する場合、各プリプレグに含まれる第2の繊維状補強材の繊維の方向は、各プリプレグ間で揃えてもよく、揃えなくてもよい。
本発明の硬化物は、修飾セルロースナノ繊維(B)が硬化性樹脂(A)中に均一に分散されているため、高い機械的特性(引張強度、曲げ強度など)及び低い熱膨張率を有している。特に、修飾セルロースナノ繊維(B)と硬化性樹脂(A)とを組み合わせるためか、修飾セルロースナノ繊維(B)の添加量が少量であっても、修飾セルロースナノ繊維(B)及び熱可塑性樹脂を組み合わせる場合と比較して、意外にも機械的特性(特に、引張強度など)を顕著に向上できるようである。硬化物における修飾セルロースナノ繊維(B)の体積割合は、前述の硬化性組成物の項に例示の固形分の総量に対する修飾セルロースナノ繊維(B)の体積割合と同じであってもよい。また、前記プリプレグを用いる場合、硬化物全体に対する修飾セルロースナノ繊維(B)の体積割合は、例えば、0.1〜10体積%、好ましくは0.5〜5体積%程度であってもよく、通常、1〜2体積%程度であってもよい。
硬化性樹脂(A)としてのエポキシ樹脂、及び第2の繊維状補強材としてのガラス繊維を用いて調製した硬化物における曲げ強度は、例えば、300〜500MPa、好ましくは330〜450MPa、さらに好ましくは350〜400MPa程度であってもよい。また、引張最大強度は、例えば、150〜300MPa、好ましくは200〜270MPa、さらに好ましくは220〜250MPa程度であってもよい。
硬化性樹脂(A)としてのエポキシ樹脂、及び第2の繊維状補強材としてのガラス繊維を用いて調製した硬化物における熱膨張率(平面方向)は、例えば、30ppm/℃以下、好ましくは25ppm/℃以下、さらに好ましくは20ppm/℃以下(例えば、14〜16ppm/℃程度)であってもよい。
硬化物がフィラーを含むと、通常、接着性が低下することが知られているものの、本発明の硬化物は、意外にも金属(例えば、銅など)との接着性(又は密着性)に優れている。硬化性樹脂(A)としてのエポキシ樹脂、及び第2の繊維状補強材としてのガラス繊維を用いて調製した硬化物における銅箔引きはがし強さ(銅箔剥離強さ)は、例えば、1.5〜2.5kN/m、好ましくは1.7〜2.2kN/m、さらに好ましくは1.8〜2kN/m程度であってもよい。
なお、本明細書及び特許請求の範囲において、修飾セルロースナノ繊維(B)の体積割合、曲げ強度、引張最大強度、熱膨張率(平面方向)、銅箔引きはがし強さは、後述する実施例に記載の方法で測定できる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。以下に、評価方法及び用いた原料について示す。
[評価方法]
(修飾セルロースナノ繊維に結合したフルオレン化合物の割合(修飾率))
フルオレン化合物の修飾率(以下、フルオレン修飾率ともいう)は、ラマン顕微鏡(HORIBA JOBIN YVON社製、XploRA)を使用してラマン分析を行い、芳香族環(1604cm−1)とセルロースの環内CH(1375cm−1)との吸収バンドの強度比(I1604/I1375)により算出した。なお、算出にあたっては、フルオレン化合物を所定量含有するジアセチルセルロース((株)ダイセル製)フィルムを、溶液キャスト法により作成し、これらの強度比(I1604/I1375)から作成した検量線を用いた。すべてのサンプルは3回測定し、その結果から算出される値の平均値をフルオレン修飾率とした。
(積層板中のセルロース繊維の体積割合)
積層板中のセルロース繊維の体積割合は、10cm角の積層板の重量を測定し、この重量から、坪量より計算したガラスクロスの重量を差し引くことにより、樹脂組成物(セルロース繊維、硬化性樹脂、硬化剤及び硬化促進剤を含む硬化物)の重量を算出した。前記樹脂組成物及びガラスクロスの比重からそれぞれの体積を算出することで、積層板中の樹脂組成物の体積割合を算出した。ワニス作製時のセルロース繊維の配合割合から、樹脂組成物中のセルロース繊維の体積割合を算出し、この値に、前記積層板中の樹脂組成物の体積割合をかけることで、積層板中のセルロース繊維の体積割合を算出した。
(曲げ強度)
曲げ試験はミネベア製「LTS−1kNB」を用いて、JIS C 6481(1996)に準拠して測定した。試料の厚さh及び幅wをそれぞれ0.01mm単位で測定した。次に、支点間距離(16h±0.5mm)で試料を支え、その中央部に加圧具で力を加え、試料が折れたときの力を1Nの精度で測定した。試料に力を加える速度は、2h±0.2mm/分とした。
(引っ張り最大強度)
引っ張り試験は、ミネベア製「LTS−1kNB」を用いて、JIS K 6911(1995)に準拠して測定した。試験片の標点間内の中央の幅(Wc)及び厚さ(t)を外側マイクロメータで0.01mmまで正確に測った。その他の寸法はノギスで測り、規定寸法内にあることを確認した。つかみ具の間隔は115±5mmとした。力の作用点が試験片の中心軸線と一致するように、つかみ具に試験片を取り付けた。試験片に5±1mm/分の速度で荷重を加え、試験片のほぼ中央部で破断したときの荷重を10N(1kgf)まで測定した。
(熱膨張率(平面方向))
熱膨張率は、(株)島津製作所製「TMA−60」を用いて、JIS C 6481(1996)に準拠してTMA法により測定した。試料を採取する銅張積層板の厚さは、最低0.8mm以上とした。なお、試料の採取部分はその銅張積層板を代表する位置とする。試料は、銅箔を除去した後、精密カッターなどの切断面がはく離しない切断機によって、6±2mm角に切断したものを用いた。試料は、切断後、温度80±3℃で1時間乾燥した。乾燥後、切断面を研磨紙(P800、P1000又はP1200)で軽く研磨し、ばりを取り除いた。センサーが接触する表裏の面も研磨紙で軽く研磨し、平坦にした。試料をホルダーにセットし、プローブ(触針)を測定の方向に正対した試料表面に接触させた。プローブが試料にしっかり接触していることを確認後、2gの荷重を加えた。初期温度は、測定温度範囲より少なくとも10℃低い温度とし、標準の昇温の割合は、2℃/分とした。熱膨張係数aは、下記式によって、測定温度範囲内で温度と伸び(又は縮み)の直線部分(Tg以下)に対し決定した。なお、3個の試料について同じ方法で測定して、その熱膨張係数を平均し、熱膨張係数とした。
a=(L−L)/[(T−T)×L
(式中、aは熱膨張係数[K−1]、Lは初期長さ[mm]、Lは最終長さ[mm]、Tは初期温度[K]、Tは最終温度[K]を示す)。
(銅箔引きはがし強さ(銅箔剥離強さ))
銅箔引きはがし強さは、ミネベア製「LTS−1kNB」を用いて、JIS C 6481(1996)に準拠して測定した。試料は、銅張積層板を25mm×100mmの寸法に切り取り、片面の幅方向中央部に幅10±0.1mmの銅箔を残し、両側の銅箔を除去して作製した。銅箔の一端を適切な長さにはがしてから、試料を支持金具に取り付け、はがした銅箔の先端をつかみ具でつかんだ。引張方向が銅箔面に垂直になる方向に、約50mm/分の速さで銅箔を連続的に約50mmはがした。この間の荷重の最低値を引きはがし強さとし、単位をkN/mで表した。銅箔が切断したときは、再試験を行った。なお、試料の板厚が薄く測定が困難な場合は、適切な板に試料を固定した。
[使用原料]
BPFG:9,9−ビス(4−グリシジルオキシフェニル)フルオレン
修飾セルロースナノ繊維(B−CNF):後述する合成例1により調製
エポキシ樹脂:三菱化学(株)製「Ep828」
硬化剤:DIC(株)製「TD2090」、フェノールノボラック樹脂。
[合成例1]
セルロースナノ繊維の水分散液(固形分濃度15重量%)100gをN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)500gに分散して遠心分離した後、沈降した固形分をさらに500gのDMAcに分散して再び遠心分離することにより、溶媒置換し、セルロースナノ繊維とDMAcとの混合物(セルロース含量約10重量%)を得た。この混合物を1000mLの三口フラスコに移し、さらにDMAc350g、BPFG 15g、ジアザビシクロウンデセン(DBU)10gを加え、120℃で3時間攪拌した。得られた混合液を遠心分離で回収し、1200mLのDMAcで洗浄する工程を3回繰り返し、修飾セルロースナノ繊維(B−CNF)を得た。フルオレン化合物の修飾率は12.55重量%であった。なお、使用した原料であるセルロースナノ繊維の走査型電子顕微鏡(SEM)[日本電子(株)製「JSM−6510」]による観察画像を図1に示す。
[実施例1]
エポキシ樹脂30.287g及び硬化剤17.098g(フェノールノボラック樹脂中の水酸基の割合が、エポキシ樹脂中のエポキシ基に対して1当量程度となる量)を容器に量り取り、メチルエチルケトン(MEK)106.964gを用いて室温で攪拌し溶解させた。樹脂溶解後、硬化促進剤(又は触媒)としての2−エチル−4−メチルイミダゾール(2E4MZ)0.486g及び合成例1で得られたB−CNF(修飾率12.55%)1.519gを加えて室温下で攪拌した。なお、この混合物の固形分[溶剤(MEK)を除く成分]全体に対するB−CNFの体積割合(又は体積分率)は、2.5体積%である。この混合物にΦ10mmのジルコニアボールを加え、200rpmで混合物が均一になるまで2時間ボールミル混合を行った。混合終了後、ふるいでボールを取り除き、硬化性組成物(ワニス)とした。
得られたワニス10.973gをバットに入れ、200mm×150mmにカットしたガラスクロス[IPC(The Institute for Interconnecting and Packaging Electronic Circuits)規格:#2116]をワニスに浸した。120℃に設定したオーブン中に浸漬したガラスクロスをつるして3分乾燥し、プリプレグとした。なお、得られたプリプレグにおいて、ワニス由来の固形分の割合は、ガラスクロス100重量部に対して、100重量部であった。また、ガラスクロスの割合は、プリプレグ全体に対して、52体積%であった。同様の操作を4回繰り返してプリプレグを4枚作製し、得られたプリプレグを150mm角にカットして、ガラスクロスの繊維の方向を特に調整することなく、4枚のプリプレグを積層した。200mm角(厚さ1.5mm)のステンレス鏡面板を用意し、この上に銅箔(福田金属箔粉工業(株)製「CF−T9LK」(厚さ18μm))の粗化面を上にして配置し、その上に積層したプリプレグを重ねた。このプリプレグの上に、さらに、粗化面を下にして前記銅箔を重ね、その上に200mm角のステンレス鏡面板(厚さ1.5mm)を重ねた。この積層体を、真空プレス機を用いて、145℃/2MPa/10分、次いで180℃/0.2MPa/120分の条件で加熱加圧硬化させ、銅張積層板を作製した。
得られた銅張積層板は、前記評価方法に応じて所定のサンプル形状にカットし、必要に応じて銅箔をエッチングにより除去して、各評価を行った。
[比較例1]
B−CNFを添加しない以外は実施例1と同様にしてプリプレグを作製し、実施例1と同様にして積層板を作製した。
[比較例2]
3mm角程度のチップ状に裁断したパルプ(GP Cellulose社製「フラッフパルプ(Grade4800)」)を用いて、このパルプと水との重量割合が70対30になるように配合した。この配合物を用いて、平均繊維長が100μm程度となるように、二軸押出機((株)東洋精機製「ラボプラストミル」)により、室温下、300rpmの条件で10分間解繊した後、乾燥してセルロースナノ繊維を得た。B−CNFに代えて、前記セルロースナノ繊維を用いる以外は、実施例1と同様に積層板を作製した。
[比較例3]
B−CNFに代えて、3mm角程度のチップ状に裁断したパルプ(GP Cellulose社製「フラッフパルプ(Grade4800)」)を用いる以外は、実施例1と同様に積層板を作製した。しかし、パルプの繊維径や繊維長が大きいため、ワニス中に分散せず、パルプが均一に分散した積層板を作製できなかった。
実施例1及び比較例1〜3で得られた積層板の評価結果を表1に示す。
表1から明らかなように、B−CNFを添加した実施例1は、曲げ強度及び引張強度が比較例1〜3を上回る結果となった。この結果は、フルオレン化合物によるセルロースナノ繊維(CNF)の修飾によって、溶剤への分散性や、エポキシ樹脂との反応性が向上することで、エポキシ樹脂とB−CNF界面の接着性が向上したものと考えられる。これに対して、比較例2では、セルロース繊維をフルオレン化合物により修飾していないため、溶剤やエポキシ樹脂との親和性が低下し、引張強度や曲げ強度が低下していると推測される。
特に、引張強度に関して、修飾セルロースナノ繊維であるB−CNFを用いた実施例1と、B−CNFに代えて未修飾のセルロースナノ繊維を用いた比較例2とを比べると、実施例1は比較例2に対して31.4%も大きく、セルロース繊維の添加量が樹脂及びセルロース繊維の総量に対して約4.8重量%程度であっても顕著に向上できることが分かった。一方、特許文献3の実施例において、熱可塑性樹脂であるポリ乳酸に未修飾セルロースナノ繊維を、樹脂及びセルロース繊維の総量に対して10重量%添加する比較例2に対して、修飾セルロースナノ繊維を添加する実施例4及び5では、引張強度が約19%向上したことが記載されている(特許文献3の表2)。すなわち、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂と、修飾セルロースナノ繊維とを組み合わせる本願実施例では、熱可塑性樹脂と組み合わせる特許文献3の実施例に比べて、セルロースナノ繊維の添加量が半分以下であるにもかかわらず、意外にも引張強度を10%以上も大きく向上できた。
また、B−CNFを添加した実施例1では、セルロース繊維を添加しない比較例1に比べて、熱膨張率も低減している。
さらに、銅箔との接着性は、通常、充填材を添加すると低下する。しかし、実施例1及び比較例1を比べると、B−CNFが銅箔との接着性に関与するためか、意外なことに、B−CNFを添加しても銅箔剥離強さが低下しなかった。
本発明の硬化性組成物は、機械的特性(曲げ強度、引張強度など)及び熱的特性(低熱膨張率)に優れた硬化物を形成できるため、銅張積層板などのプリント配線板材料などに有効に利用できる。

Claims (14)

  1. 硬化性樹脂(A)と、9,9−位にアリール基を有するフルオレン化合物(B1)が結合した修飾セルロースナノ繊維(B)とを含む硬化性組成物。
  2. フルオレン化合物(B1)が、下記式(1)で表される化合物である請求項1記載の硬化性組成物。
    (式中、環Zはアレーン環、R及びRは置換基、Xはヘテロ原子含有官能基、kは0〜4の整数、nは1以上の整数、pは0以上の整数を示す)
  3. 式(1)において、Xが、基−[(OA)m1−Y](式中、Aはアルキレン基、Yはヒドロキシル基又はグリシジルオキシ基、m1は0以上の整数を示す)である請求項2記載の硬化性組成物。
  4. フルオレン化合物(B1)の割合が、修飾セルロースナノ繊維(B)の総量に対して、0.01〜25重量%である請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
  5. 修飾セルロースナノ繊維(B)の平均繊維径が5〜500nmである請求項1〜4のいずれかに記載の硬化性組成物。
  6. 硬化性樹脂(A)が、エポキシ樹脂である請求項1〜5のいずれかに記載の硬化性組成物。
  7. 修飾セルロースナノ繊維(B)の割合が、硬化性樹脂(A)100重量部に対して、0.1〜20重量部である請求項1〜6のいずれかに記載の硬化性組成物。
  8. 溶剤をさらに含む請求項1〜7のいずれかに記載の硬化性組成物。
  9. 硬化性樹脂(A)と、修飾セルロースナノ繊維(B)及び/又は修飾セルロースナノ繊維(B)を形成する成分とを混合する混合工程を含む請求項1〜9のいずれかに記載の硬化性組成物の製造方法であって、前記修飾セルロースナノ繊維(B)を形成する成分が、フルオレン化合物(B1)及び未修飾セルロースナノ繊維(B2)である方法。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の硬化性組成物と、修飾セルロースナノ繊維(B)以外の第2の繊維状補強材をさらに含むプリプレグ。
  11. 第2の繊維状補強材が無機繊維である請求項10記載のプリプレグ。
  12. 請求項10又は11記載のプリプレグが硬化した硬化物。
  13. 修飾セルロースナノ繊維(B)の体積割合が、硬化物全体に対して、0.1〜10体積%である請求項12記載の硬化物。
  14. プリント配線板材料である請求項12又は13記載の硬化物。
JP2017178141A 2017-09-15 2017-09-15 硬化性組成物及びその硬化物 Active JP6891080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178141A JP6891080B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 硬化性組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178141A JP6891080B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 硬化性組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052261A true JP2019052261A (ja) 2019-04-04
JP6891080B2 JP6891080B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=66014349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178141A Active JP6891080B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 硬化性組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6891080B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188104A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 繊維強化加硫ゴム組成物およびその製造方法
JP2021017578A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 大阪瓦斯株式会社 耐摩耗性向上剤およびそれを含む樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225847A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Osaka Gas Co Ltd セルロースの製造方法
JP2015030829A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 Dic株式会社 セルロースナノファイバー含有エポキシ樹脂組成物の製造方法、強化マトリクス樹脂及び繊維強化樹脂複合体
WO2016158682A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 富士フイルム株式会社 セルロースフィルム、配線基板およびセルロースフィルムの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225847A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Osaka Gas Co Ltd セルロースの製造方法
JP2015030829A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 Dic株式会社 セルロースナノファイバー含有エポキシ樹脂組成物の製造方法、強化マトリクス樹脂及び繊維強化樹脂複合体
WO2016158682A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 富士フイルム株式会社 セルロースフィルム、配線基板およびセルロースフィルムの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019188104A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 大阪瓦斯株式会社 繊維強化加硫ゴム組成物およびその製造方法
JPWO2019188104A1 (ja) * 2018-03-30 2021-04-01 大阪瓦斯株式会社 繊維強化加硫ゴム組成物およびその製造方法
JP2021017578A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 大阪瓦斯株式会社 耐摩耗性向上剤およびそれを含む樹脂組成物
JP7386758B2 (ja) 2019-07-23 2023-11-27 大阪瓦斯株式会社 耐摩耗性向上剤およびそれを含む樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6891080B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2395545C2 (ru) Эпоксидные смолы, упрочненные амфифильными блок-сополимерами, и электроизоляционные ламинаты, выполненные с ними
KR102646963B1 (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 금속박 피복 적층판, 및 프린트 배선판
CN104245779B (zh) 环氧树脂组合物
CN105517767B (zh) 预浸料、覆金属箔层叠板及印刷布线板
JP2012119470A (ja) 配線基板
US11142613B2 (en) Polyamide particles, production process therefor, resin composition, and molded article
JP7488513B2 (ja) 硬化性組成物、プリプレグ、レジンシート、金属箔張積層板及びプリント配線板
TWI735810B (zh) 樹脂組成物之製造方法
KR20140114431A (ko) 에폭시 수지 조성물 및 섬유 강화 복합 재료
KR102325101B1 (ko) 말레이미드 수지 조성물, 프리프레그, 적층판과 인쇄회로기판
US10994516B2 (en) Resin composition, and pre-preg, metal-clad laminate and printed circuit board prepared using the same
KR20160137993A (ko) 에폭시 수지, 에폭시 수지의 제조방법, 경화성 수지 조성물, 그 경화물, 섬유강화 복합재료, 및 성형품
JP2012001486A (ja) ポリアゾメチンを有するビスマレイミド誘導体とその製造方法、並びに熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
EP3075782A1 (en) Epoxy resin composition, prepreg and laminate using same
JP6891080B2 (ja) 硬化性組成物及びその硬化物
US9051465B1 (en) Thermosetting resin composition containing a polyphenylene ether and a brominated fire retardant compound
JP2010202727A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
JP2010265480A (ja) 新規な熱硬化性ベンゾオキサジン樹脂、その製造法及び硬化物
US20130012088A1 (en) Molding material having vibration-damping property and molded article
JP2019089929A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、樹脂シート及びプリント配線板
JP2001329080A (ja) プリプレグ、金属張り積層板及びその使用
KR20170040121A (ko) 탄소섬유 강화 복합재료용 에폭시 수지 조성물, 수지 시트, 프리프레그, 탄소섬유 강화 복합재료
WO2023145471A1 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板
JP2021100807A (ja) 繊維強化プラスチック積層成形体、およびその製造方法
JP4715102B2 (ja) 新規な熱硬化性ベンゾオキサジン樹脂、その製造法及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150