JP2019048321A - 多電極ガスシールドアーク溶接方法 - Google Patents

多電極ガスシールドアーク溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019048321A
JP2019048321A JP2017174139A JP2017174139A JP2019048321A JP 2019048321 A JP2019048321 A JP 2019048321A JP 2017174139 A JP2017174139 A JP 2017174139A JP 2017174139 A JP2017174139 A JP 2017174139A JP 2019048321 A JP2019048321 A JP 2019048321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler wire
electrode
welding
wire
welding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017174139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6777609B2 (ja
Inventor
和幸 菊地
Kazuyuki Kikuchi
和幸 菊地
直哉 澤口
Naoya Sawaguchi
直哉 澤口
武史 日▲高▼
Takeshi Hidaka
武史 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2017174139A priority Critical patent/JP6777609B2/ja
Priority to RU2018132197A priority patent/RU2702168C1/ru
Priority to KR1020180107760A priority patent/KR102103692B1/ko
Priority to CN201811056306.3A priority patent/CN109483023B/zh
Publication of JP2019048321A publication Critical patent/JP2019048321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777609B2 publication Critical patent/JP6777609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • B23K9/1675Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • B23K9/1735Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode making use of several electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0255Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in welding
    • B23K35/0261Rods, electrodes, wires
    • B23K35/0266Rods, electrodes, wires flux-cored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/235Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/24Features related to electrodes
    • B23K9/28Supporting devices for electrodes
    • B23K9/29Supporting devices adapted for making use of shielding means
    • B23K9/298Supporting devices adapted for making use of shielding means the shielding means being a powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)

Abstract

【課題】ブローホールの発生率が低く、溶融池安定性に優れた多電極ガスシールドアーク溶接方法を提供する。【解決手段】溶接線方向に一列に配した複数の電極を用いて溶接する多電極ガスシールドアーク溶接方法であって、前記複数の電極は、先行極と前記先行極より後方に位置するフィラワイヤとを含み、かつ前記フィラワイヤは、25℃における単位長さあたりの電気抵抗(R):1.0〜4.0mΩ/cm、送給量(WF):0.3〜7.0m/分及び電流(AF):30〜250Aである、多電極ガスシールドアーク溶接方法。【選択図】図1

Description

本実施形態は多電極ガスシールドアーク溶接方法に関する。
従前、造船又は橋梁の水平すみ肉溶接の高能率化を図るために、多電極ガスシールドアーク溶接方法における1プール溶接施工法が採用されていた。しかし、実際の構造物の場合、各種の外乱要因((a)すみ肉溶接部の過大ギャップ、(b)ショッププライマの過大塗布膜厚、(c)工場内での電流電圧変動等)により、これらの施工のポイントである湯溜りの均一性且つ安定性が無くなり、その結果アーク不安定が生じて、スパッタ多発、ビード形状、外観及び揃いの悪化、アンダカットの多発等により、手直し溶接が増大した。特に、溶接速度1500〜2000mm/分前後においてこの傾向が著しくなるので、溶接速度を大きくしても、手直し比率が増大して結果的には溶接工数が大幅に増加するという不具合が生じていた。
そこで、特許文献1では、ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤを先行電極及び後行電極として使用し、先行電極と後行電極との極間距離を15乃至50mmに設定し、フィラワイヤを前記先行電極と後行電極との間の溶融金属中に挿入し、前記フィラワイヤに正極性の電流を流しながら溶接する多電極ガスシールドアーク溶接方法が提案されている。これにより、溶接速度が2000mm/分以上の高速溶接において、すみ肉溶接部の過大ギャップ、ショッププライマの過大塗布膜厚、工場内での電流電圧変動等の外乱要因が生じても、溶接作業性が極めて安定し、手直しの必要がない多電極ガスシールドアーク溶接方法が得られる。
しかしながら、上記方法では、先行電極及び後行電極とフィラワイヤの溶着速度には適正範囲があり、特にこのフィラワイヤの溶着速度が適正範囲にない場合に、ビード外観、ビード形状不良防止及び溶融池の安定化という点で、必ずしも十分な特性が得られず、これらの要因に起因して耐気孔性の劣化が生じる。
そこで、特許文献2では、ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤを先行電極及び後行電極として使用し、先行電極と後行電極との極間距離を15乃至50mmに設定し、フィラワイヤを前記先行電極と後行電極との間の湯溜り中に挿入し、前記先行電極及び後行電極に逆極性の電流を流し、前記フィラワイヤに正極性の電流(ワイヤマイナス)を流しながら溶接する多電極ガスシールドアーク溶接方法において、前記先行電極の溶着速度L(g/分)及び後行電極の溶着速度T(g/分)の和L+Tが100乃至500g/分であり、前記フィラワイヤの溶着速度F(g/分)が0.03(L+T)乃至0.3(L+T)である多電極ガスシールドアーク溶接方法が提案されている。
特許第3759114号公報 特開2008−55509号公報
多電極ガスシールドアーク溶接において、アーク熱により鋼板より亜鉛蒸気が生じる。この亜鉛蒸気が溶融金属中を貫通する、又は部分的に溶融金属に取り込まれることで、溶融池にピットやブローホール(BH)が発生する場合があり、溶接部分の機械的強度の低下につながる。
当該ブローホールの発生に対し、溶融池の組成を変更や溶融池を攪拌する等、溶融池を対象とした検討が多くなされているが、ブローホールの発生そのものを低減する方法についての検討は少なく、改善が望まれていた。なお、前記特許文献1及び2においても、ブローホールについての検討はなされていない。
そこで本発明は、ブローホール発生率の低減かつ、溶融池安定性に優れた多電極ガスシールドアーク溶接方法を提供することを目的とする。
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、多電極ガスシールドアーク溶接方法において、先行極よりも後方にフィラワイヤを配置し、当該フィラワイヤの電気抵抗及び溶接条件を特定のものに限定することで、ブローホールの発生率が小さく、溶融池安定性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法の一態様は、溶接線方向に一列に配した複数の電極を用いて溶接する多電極ガスシールドアーク溶接方法であって、前記複数の電極は、先行極と前記先行極より後方に位置するフィラワイヤとを含み、かつ前記フィラワイヤは、25℃における単位長さあたりの電気抵抗(R):1.0〜4.0mΩ/cm、送給量(WF):0.3〜7.0m/分及び電流(AF):30〜250Aであることを特徴とする。
本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法の一態様は、前記フィラワイヤの前記R(mΩ/cm)、前記WF(m/分)及び前記AF(A)は、10≦{(WF×AF)/(10×R)}≦30の関係を満たすことを特徴とする。
本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法の一態様は、前記フィラワイヤはソリッドワイヤ又はフラックス入りワイヤであり、かつ前記フィラワイヤはC:0〜0.20質量%、Si:0〜2.0質量%、及びMn:0.3〜3.0質量%を含むことを特徴とする。
本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法の一態様は、前記フィラワイヤ以外の電極は、溶接電流(A):250〜600A、アーク電圧(V):26〜48V及び送給量(W):5〜20m/分であり、かつ、前記フィラワイヤ以外の電極の前記A(A)、前記V(V)及び前記W(m/分)は、110≦[20×{W/(A×V)}×10]≦200の関係を満たすことを特徴とする。
本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法の一態様は、被溶接材の鋼板が、板厚:6〜40mmであることを特徴とする。
本発明に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法の一態様は、前記フィラワイヤと前記フィラワイヤの前方に位置する電極との極間距離:10〜40mmであることを特徴とする。
本発明によれば、フィラワイヤの電気抵抗及び溶接条件を特定の条件にすることで、溶融池中に挿入されるフィラワイヤの量を好適なものとすることができ、その結果、ブローホール発生率が小さく、溶融池安定性に優れた多電極ガスシールドアーク溶接が可能となる。
図1は、ブローホール発生率の測定方法を説明するための断面マクロ写真である。 図2は、ブローホール発生率の測定方法を説明するための図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。また本明細書において、数値範囲を示す「〜」とは、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本実施形態に係る多電極ガスシールドアーク溶接方法(以下、単に「溶接方法」と称することがある。)は、溶接線方向に一列に配した複数の電極を用いて溶接する多電極ガスシールドアーク溶接方法であって、前記複数の電極は、先行極と前記先行極より後方に位置するフィラワイヤとを含み、かつ前記フィラワイヤは、25℃における単位長さあたりの電気抵抗(R):1.0〜4.0mΩ/cm、送給量(WF):0.3〜7.0m/分及び電流(AF):30〜250Aである。
<フィラワイヤ>
本実施形態におけるフィラワイヤは、先行極より後方に位置する。電極数は先行極とフィラワイヤの2つでもよいし、3つ以上でもよい。電極数が3以上ある場合には、少なくとも先行極、前記フィラワイヤ及び後行極を有するが、前記フィラワイヤは前記後行極よりも前方に位置しても、後方に位置してもよい。
フィラワイヤは、25℃における単位長さあたりの電気抵抗(R):1.0〜4.0mΩ/cmであり、送給量(WF):0.3〜7.0m/分及び電流(AF):30〜250Aの条件で溶接する。
かかる電気抵抗、送給量及び電流範囲を満たすことにより、溶融池中へフィラワイヤが適度に挿入され、下板の亜鉛メッキから発生する亜鉛蒸気を前記フィラワイヤで放出することが可能となるため、ブローホール発生率が低減する。
なお溶融池中へのフィラワイヤの挿入に関し、本発明者らは、鋭意検討した結果、まず、高速水平すみ肉溶接施工ではブローホールがルート部分より約1〜2mm程度の大きさになることを把握した。そして、ブローホールが成長しやすい約1〜2mmの位置までフィラワイヤを挿入することによってブローホール発生率を低減可能であることを見出した。本実施形態に係る発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
25℃における単位長さあたりの電気抵抗(R)(以下、単に「電気抵抗」と称することがある。)が1.0mΩ/cm未満であると、発熱量が小さく、フィラワイヤが溶融池の奥深くまで挿入されてしまい、過大な電流(AF)が必要となる。また、電気抵抗が4.0mΩ/cm超であると、フィラワイヤが溶けやすく、溶融池中へフィラワイヤを挿入することができない。
同様に、送給量(WF)が7.0m/分超であると、フィラワイヤが溶融池の奥深くまで挿入されてしまい、過大な電流(AF)が必要となる。また、送給量が0.3m/分未満であると、溶融池中への十分なフィラワイヤ挿入量を達成する前にフィラワイヤが溶けてしまう。
また、電流(AF)が30A未満であると、発熱量が小さく、フィラワイヤが溶融池の奥深くまで挿入されてしまい、過大な電気抵抗(R)が必要となる。また、電流が250A超であるとフィラワイヤが溶けやすく、溶融池中へフィラワイヤを挿入することができない。
フィラワイヤの25℃における単位長さあたりの電気抵抗(R)は1.3mΩ/cm以上が好ましく、1.6mΩ/cm以上がより好ましく、1.9mΩ/cm以上がよりさらに好ましい。また、3.4mΩ/cm以下が好ましく、2.9mΩ/cm以下がより好ましく、2.4mΩ/cm以下がよりさらに好ましい。
フィラワイヤの電気抵抗は、フィラワイヤを構成する成分組成により調整することができる。なお、電気抵抗は25℃において四端子法により測定された単位長さあたりの電気抵抗値(単位:mΩ/cm)である。
フィラワイヤの送給量(WF)は、1.0m/分以上が好ましく、2.0m/分以上がより好ましい。また、6.0m/分以下が好ましく、5.0m/分以下がより好ましい。
フィラワイヤの電流(AF)は80A以上が好ましく、100A以上がより好ましい。また、170A以下が好ましく、150A以下がより好ましい。
フィラワイヤの前記R(mΩ/cm)、前記WF(m/分)及び前記AF(A)は、溶融池中へのフィラワイヤの挿入量が適切な量となり、ブローホール発生率をより低減することから、{(WF×AF)/(10×R)}{単位:(m・A・cm)/(分・mΩ)}で表される値が10以上30以下の関係を満たすことが好ましい。{(WF×AF)/(10×R)}で表される値は15以上がより好ましく、また、25以下がより好ましい。
フィラワイヤはソリッドワイヤ又はフラックス入りワイヤが好ましい。フィラワイヤがソリッドワイヤ又はフラックス入りワイヤである場合、C:0〜0.20質量%、Si:0〜2.0質量%、及びMn:0.3〜3.0質量%を含むことが好ましい。
(C:0〜0.20質量%)
Cは溶接金属の強度および靱性を向上させる効果を有し、かつ、溶接中に発生するスパッタに影響する。スパッタに関してはCの含有量が少量であっても問題ないため下限は特にない(含まなくてもよい)が、0.01質量%以上であることが実際的である。また、溶接金属の強度および靱性を確保する点からは、0.03質量%以上が好ましい。
一方、C量が増加すると溶滴移行が安定せず、スパッタ発生量が増加する。そのため、Cの含有量は0.20質量%以下が好ましく、0.10質量%以下がより好ましく、0.08質量%以下がさらに好ましい。
(Si:0〜2.0質量%)
Siは脱酸元素であり、溶接金属の強度や靱性を確保する効果があり、含有しなくともよいが、0.1質量%以上含有することが好ましく、0.3質量%以上がより好ましい。
一方、Siが多量に含まれると溶接中にスラグが大量発生したり、強度が増加しすぎて溶接金属の靱性が低下したりするおそれがあることから、その含有量は2.0質量%以下が好ましく、1.0質量%以下がより好ましく、0.8質量%以下がさらに好ましい。
(Mn:0.3〜3.0質量%)
Mnは脱酸材としての効果を発揮し、溶接金属の強度や靱性を確保するために有効な元素であり、0.3質量%以上含有することが好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1.0質量%以上がさらに好ましい。
一方、Mnが多量に含まれると溶接中にスラグが大量発生したり、強度が増加しすぎて溶接金属の靱性を著しく低下させたりすることがあることから、その含有量は3.0質量%以下が好ましく、2.5質量%以下がより好ましく、2.0質量%以下がさらに好ましい。
フィラワイヤにフラックス入りワイヤを用いる場合、残部の主成分はFeであるが、その残部には、ガスシールドアーク溶接に通常用いられるフラックス入りワイヤに含有可能なものを含有することができる。例えば、上記成分の他、残部には、金属添加剤、F化合物、アーク安定剤、及びスラグ形成剤等が添加されていてもよい。その他、残部には不可避的不純物が含まれる。フィラワイヤにソリッドワイヤを用いる場合、残部の主成分はFeであるが、残部にはTi、Ni、Cr、Al、Zr、Mgなどの他の元素が含まれていても良い。
フィラワイヤがフラックス入りワイヤである場合、鋼製外皮の合わせ目を溶接した継ぎ目のないワイヤ(シームレスタイプ)と、前記合わせ目を溶接せずに隙間のまま残したワイヤ(シームタイプ)のいずれも構造も採用することができる。また、外皮の外側に銅メッキが施されていてもよい。
フィラワイヤのワイヤ径は特に制限されないが、溶接作業性の点から1.0mm以上が好ましい。また、溶接作業性の点から2.0mm以下が好ましい。
フィラワイヤは、突出し長さ(ET):15〜35mmが好ましい。すなわち、突出し長さ(ET)を15mm以上とすることにより、ジュール発熱量が適切となり、フィラワイヤの特性を十分に発揮することができる。突出し長さは17mm以上がより好ましく、19mm以上がさらに好ましい。また、突出し長さを35mm以下とすることにより、ジュール発熱量が適正となることに加え、ワイヤターゲット性も良好となり、フィラワイヤの特性を十分に発揮することができる。突出し長さは33mm以下がより好ましく、31mm以下がさらに好ましい。
フィラワイヤと、前記フィラワイヤの前方に位置する電極との極間距離は10〜40mmであることが好ましい。10mm以上であると前方に位置する電極で形成される溶融池へフィラワイヤをより良好に挿入することができ、40mm以下であると溶融池が凝固する前に挿入することが容易となる。極間距離は12mm以上がより好ましく、また、30mm以下がより好ましい。
なお、フィラワイヤの前方に位置する電極とは、フィラワイヤの前方に位置する電極のうち、フィラワイヤに最も近い位置にある電極のことを表す。例えば、先行極−フィラワイヤ−後行極の順に位置する場合には、先行極とフィラワイヤとの極間距離を表し、先行極−後行極−フィラワイヤの順に位置する場合には、後行極とフィラワイヤとの極間距離を表す。
<先行極>
本実施形態における先行極は、通常ガスシールドアーク溶接に用いられる電極であれば特に制限されない。
先行極の極性は逆極性(DCEP)であることが好ましく、また、消耗性電極であることが好ましい。すなわち、フラックス入りワイヤ又はソリッドワイヤであることが好ましく、中でもフラックス入りワイヤであることがより好ましい。
なお、フラックス入りワイヤとは、筒状を呈する鋼製外皮内にフラックスが充填されたワイヤであるが、ワイヤの組成は、被溶接材の種類や溶接条件によって異なり、特に限定されない。またシームレスタイプ、シームタイプのいずれをも用いることができる。
ソリッドワイヤの組成についても同様に、被溶接材の種類や溶接条件によって異なり、特に限定されない。
先行極のフラックス入りワイヤとしては、例えばFeの含有量がワイヤ全体に対して80〜95質量%であるものを使用することができる。Fe以外にワイヤに含有可能な元素としては、例えば、C、Mn、Ti、P、S、Ni、Si、Cr、Cu、Mo、Mg、B、F、Na、K、Nb、V、Zr、Al等が挙げられる。これらは積極添加する場合と、不可避的不純物として含まれる場合があり、金属単体、酸化物、合金などとして含むことができる。具体的には、フラックス入りワイヤのフラックスには、スラグ形成剤、アーク安定剤、金属添加剤などを含むことができる。
また、ソリッドワイヤについても制限されるものではないが、一例としては、C:0.01〜0.18質量%、Si:0〜1.00質量、Mn:0.50〜2.80質量%、P:0.030質量%以下、S:0.030質量%以下、及びCu:0.50質量%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物である組成が挙げられる。その他、Ti、Ni、Cr、Al、Zr、Mgなどを含んでも良い。
先行極のフラックス入りワイヤ又はソリッドワイヤのワイヤ径は特に制限されないが、溶接作業性の点から1.0mm以上が好ましい。また、溶接作業性の点から2.0mm以下が好ましい。
先行極は、溶接電流(A):250〜600A、アーク電圧(V):26〜48V及び送給量(W):5〜20m/分であることが好ましく、また、前記A(A)、前記V(V)及び前記W(m/分)が、110≦[20×{W/(A×V)}×10]≦200の関係を満たすことが好ましい。
溶接電流(A)を250A以上とすることで入熱量及びアーク力が適正化され、母材及び溶け込みが十分となり、良好なビード外観、ビード形状及びビード揃いを得ることができる。溶接電流は300A以上がより好ましく、350A以上がさらに好ましく、380A以上がよりさらに好ましい。また、溶接電流を600A以下とすることで過剰なアーク力によるアンダカットをはじめとした溶接欠陥がない、良好なビード外観、ビード形状及びビード揃いを得ることができる。更に、溶着量が適正となるため、溶融池先行による融合不良やスラグ巻込みの溶接欠陥を防ぐことができる。溶接電流は550A以下がより好ましく、500A以下がさらに好ましく、450A以下がよりさらに好ましい。
アーク電圧(V)は26V以上とすることがアーク安定性の点から好ましく、28V以上がより好ましい。また、48V以下とすることがアーク安定性の点から好ましく、44V以下がより好ましい。
送給量(W)は5m/分以上20m/分以下とすることで適切な溶着量の溶接ビードを得ることができる。送給量は7m/分以上がより好ましく、9m/分以上がさらに好ましく、10m/分以上がよりさらに好ましい。また、送給量は18m/分以下がより好ましく、16m/分以下がさらに好ましく、14m/分以下がよりさらに好ましい。
前記A(A)、前記V(V)及び前記W(m/分)は、[20×{W/(A×V)}×10]{単位:(m)/(分・A・V)}で表される値が110以上であるとアーク力、アークの広がり及び溶着量が適正化され、アーク安定性が良好となりスパッタ発生量が低減する。更に、良好なビード外観、ビード形状及びビード揃いが得られることから、130以上がより好ましい。また、[20×{W/(A×V)}×10]で表される値が200以下であるとアーク力、アークの広がり及び溶着量が適正化され、アーク安定性が良好となりスパッタ発生量が低減する。更に、良好なビード外観、ビード形状及びビード揃いが得られることから、180以下がより好ましい。
ワイヤの突出し長さ(L)は15mm以上とすることにより、良好なアーク安定性を得ることができ、20mm以上がより好ましい。また、突出し長さを35mm以下とすることにワイヤターゲット性が良好となり、ビード揃いが良好となる。更に、良好なアーク安定性を得ることができることから、30mm以下がより好ましい。
先行極での溶接時に用いるシールドガスは特に制限されないが、例えばArガス、炭酸ガス、Arガスと炭酸ガスの混合ガス、Arガスと酸素ガスの混合ガスを用いることができる。
ガスの流量も特に制限されないが、例えば15〜30L/分とすることができる。
<後行極、その他の電極>
本実施形態における後行極及びその他の電極は、先行極、又は、先行極及びフィラワイヤに続く電極であり、極性は正極性(DCEN)の消耗性電極が好ましい。消耗式電極として、フラックス入りワイヤ又はソリッドワイヤが好ましく用いられるが、より具体的には、前記<先行極>に記載したものと同様である。
後行極又はその他の電極の好ましい溶接条件は前記<先行極>において記載した先行極の好ましい溶接条件と同様である。例えば、溶接電流(A):250〜600A、アーク電圧(V):26〜48V及び送給量(W):5〜20m/分であることが好ましく、また、前記A(A)、前記V(V)及び前記W(m/分)が、110≦[20×{W/(A×V)}×10]≦200の関係を満たすことが好ましい。
その他、突出し長さ、組成、ワイヤ径、シールドガス等の好ましい態様も、先行極の好ましい態様とそれぞれ同様である。
<溶接条件>
先述したように、フィラワイヤと、前記フィラワイヤの前方に位置する電極との極間距離は10〜40mmが好ましい。10mm以上であると前方に位置する電極で形成される溶融池へフィラワイヤをより良好に挿入することができ、40mm以下であると溶融池が凝固する前に挿入することが容易となる。極間距離は12mm以上がより好ましく、また、30mm以下がより好ましい。
フィラワイヤの後方に電極が位置する場合、フィラワイヤと、後方に位置する電極との極間距離は10〜40mmが好ましい。極間距離を10mm以上とすることにより、フィラワイヤによる溶融池安定効果を維持しつつ溶接することができ、12mm以上がより好ましい。また、40mm以下とすることにより、良好なビード形状、ビード外観、ビード揃いを得ることができ、30mm以下がより好ましい。
溶接速度は800〜2500mm/分とするのが好ましい。溶接速度を800mm/分以上とすることで、溶接金属が先行することなく、良好なビード形状を得ることができる。溶接速度は1000mm/分以上がより好ましい。
溶接速度を2500mm/分以下とすることで、良好なビード揃いを得ることができる。溶接速度は2000mm/分以下がより好ましく、1500mm/分以下がさらに好ましい。
本実施形態に係る溶接方法は、被溶接材の継手形状には特に限定されず使用可能であるが、すみ肉溶接に使用することが好ましく、水平すみ肉溶接に使用することがより好ましい。
被溶接材の大きさや形状も特に限定されないが、例えば板厚6〜40mmの鋼板を好ましく用いることができる。
本実施形態に係る溶接方法により得られた溶接物は、例えば、水平すみ肉溶接により形成された溶接金属において、ルート部から45°の位置に2mmVノッチを入れ、外力を加えて破断した溶接金属内部を観察することにより、溶接欠陥についての評価を行うことができる。ここで、ルート部から45°の位置とは、下板の面と立板の面との交線から45°方向の位置における溶接金属の表面のことを意味している(図1、図2参照)。
ここで図1は、ブローホール発生率の測定方法を説明するための断面マクロ写真であり、図2は、ブローホール発生率の測定方法を説明するための図である。
図1では、下板から斜め45°の方向にブローホール1が形成されていることがわかる。また、図2では、多数のブローホール1が上下方向に延びていることがわかる。図2において、矢印A−Aで示される位置が、溶接時において下板の面と立板の面とが交差していた位置である。
溶接欠陥のうち、気孔欠陥であるブローホール(BH)発生率は、溶接金属内部の破面観察により評価することができる。具体的には溶接金属内部のBH幅総和及び溶接長を計測し、(溶接金属内部のBH幅総和/溶接長)で表される値をBH発生率とすることができる。
BH発生率は、20%以下が好ましく、15%未満がより好ましく、11%未満がさらに好ましく、7%未満がよりさらに好ましく、0%(ブローホール発生せず)が特に好ましい。
溶融池安定性は、溶融池内部へのフィラワイヤの挿入状態を目視で判断することができる。具体的には、フィラワイヤが溶融池に対して内部まで安定して挿入可能であり、溶融池が安定していれば溶融池安定性が良好であると言える。
以下に実施例を挙げて本実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲で変更を加えて実施することが可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
<実施例1〜22及び比較例1〜6>
表1及び表2に記載の条件で、先行極及びフィラワイヤを用いた多電極ガスシールドアーク溶接(水平すみ肉溶接)を行った。
フィラワイヤは、表1に記載のC、Si及びMn量(質量%)を少なくとも含有する、JIS Z 3312:2009に準じたソリッドワイヤ又はJIS Z 3313:2009に準じたメタル系フラックス入りワイヤを用い、電極の極性は正極性(DCEN)、ワイヤ径は1.2mmである。単位長さあたりの電気抵抗(R)は25℃において四端子法により測定した値である。
先行極にはJIS Z 3313:2009に準じたメタル系フラックス入りワイヤを用い、電極の極性は逆極性(DCEP)、ワイヤ径は1.6mmである。シールドガスは炭酸ガスを用いて流量を25L/分とした。
また、被溶接材は、下板及び立板のいずれもJIS G3106:2015 SM490Aに準じた鋼板であり、その板厚は表2に示したとおりである。鋼板表面のプライマ膜厚は30μm狙いの鋼板を用いた。
溶接速度は1000〜1500mm/minとした。
<評価>
溶接時及び溶接後の溶接物に対しブローホールと溶融池安定性の評価を行った。各評価の詳細は以下のとおりであり、結果を表3に示す。
(ブローホール(BH)発生率)
上述の実施形態で説明した方法により、溶接後の溶接物に対して、(溶接金属内部のBH幅総和/溶接長)で表される値をBH発生率として求めた。なお、本実施例では、図2に示す矢印A−Aの位置からの位置から3mm離れた位置におけるブローホール発生率を評価した。表3中、判定が「◎+」とはBH発生率が0〜6%、「◎」とはBH発生率が7〜10%、「○+」とはBH発生率が11〜14%、「○」とはBH発生率が15〜20%、「×」とはBH発生率が20%超であることを意味する。
(溶融池安定性)
溶接時の溶融池内部へのフィラワイヤの挿入状態を目視により判断し、評価を行った。表3中、溶融池安定性が「○」とは安定して挿入され、溶融池が安定な状態であることを表し、「×」とはフィラワイヤの挿入状態が不安定もしくは溶融池に挿入されていない状態であることを表す。
溶融池安定性に関し、比較例1、2及び4ではフィラワイヤが溶融池内部まで挿入されない結果となった。また、比較例3ではフィラワイヤが溶融池内部まで挿入されたものの、溶融池内部で溶融されず、不安定となった。比較例5ではフィラワイヤよりアークが発生し、溶融池にフィラワイヤが挿入されない結果であり、比較例6では発熱不足により溶融池にフィラワイヤが挿入される前に溶融池の熱により消失する結果となった。
以上の結果から、本実施形態に係る溶接方法において、フィラワイヤの電気抵抗、送給量及び電流が所定の範囲内であることによって、ブローホール発生率が低く、溶融池安定性にも優れることが分かった。
また、フィラワイヤの電気抵抗、送給量及び電流が、10≦{(WF×AF)/(10×R)}≦30の関係を満たすことにより、ブローホール発生率はさらに低いものとなった。

Claims (6)

  1. 溶接線方向に一列に配した複数の電極を用いて溶接する多電極ガスシールドアーク溶接方法であって、
    前記複数の電極は、先行極と前記先行極より後方に位置するフィラワイヤとを含み、かつ
    前記フィラワイヤは、25℃における単位長さあたりの電気抵抗(R):1.0〜4.0mΩ/cm、送給量(WF):0.3〜7.0m/分及び電流(AF):30〜250Aである、多電極ガスシールドアーク溶接方法。
  2. 前記フィラワイヤの前記R(mΩ/cm)、前記WF(m/分)及び前記AF(A)は、10≦{(WF×AF)/(10×R)}≦30の関係を満たす請求項1に記載の多電極ガスシールドアーク溶接方法。
  3. 前記フィラワイヤはソリッドワイヤ又はフラックス入りワイヤであり、かつ
    前記フィラワイヤはC:0〜0.20質量%、Si:0〜2.0質量%、及びMn:0.3〜3.0質量%を含む請求項1又は2に記載の多電極ガスシールドアーク溶接方法。
  4. 前記フィラワイヤ以外の電極は、溶接電流(A):250〜600A、アーク電圧(V):26〜48V及び送給量(W):5〜20m/分であり、かつ、
    前記フィラワイヤ以外の電極の前記A(A)、前記V(V)及び前記W(m/分)は、110≦[20×{W/(A×V)}×10]≦200の関係を満たす請求項1〜3のいずれか1項に記載の多電極ガスシールドアーク溶接方法。
  5. 被溶接材の鋼板が、板厚:6〜40mmである請求項1〜4のいずれか1項に記載の多電極ガスシールドアーク溶接方法。
  6. 前記フィラワイヤと前記フィラワイヤの前方に位置する電極との極間距離:10〜40mmである請求項1〜5のいずれか1項に記載の多電極ガスシールドアーク溶接方法。
JP2017174139A 2017-09-11 2017-09-11 多電極ガスシールドアーク溶接方法 Active JP6777609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174139A JP6777609B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 多電極ガスシールドアーク溶接方法
RU2018132197A RU2702168C1 (ru) 2017-09-11 2018-09-10 Способ многоэлектродной дуговой сварки в среде защитного газа
KR1020180107760A KR102103692B1 (ko) 2017-09-11 2018-09-10 다전극 가스 실드 아크 용접 방법
CN201811056306.3A CN109483023B (zh) 2017-09-11 2018-09-10 多电极气体保护电弧焊接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017174139A JP6777609B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 多電極ガスシールドアーク溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019048321A true JP2019048321A (ja) 2019-03-28
JP6777609B2 JP6777609B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=65689866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017174139A Active JP6777609B2 (ja) 2017-09-11 2017-09-11 多電極ガスシールドアーク溶接方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6777609B2 (ja)
KR (1) KR102103692B1 (ja)
CN (1) CN109483023B (ja)
RU (1) RU2702168C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102232541B1 (ko) * 2019-11-12 2021-03-26 한국조선해양 주식회사 전기가스아크용접용 와이어
CN116944640B (zh) * 2023-09-20 2023-12-12 惠生(南通)重工有限公司 一种多电极熔化极气保护焊接拼接的方法和装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU419334A1 (ru) * 1972-08-11 1974-03-15 В. А. Деез, Н. М. Пичугмн , Н. Н. Ворожцов Курский завод тракторных запасных частей Способ многоэлектродной наплавки
SU558765A1 (ru) * 1975-04-03 1977-05-25 Предприятие П/Я Р-6729 Способ многоэлектродной дуговой наплавки
PL173981B1 (pl) * 1993-02-04 1998-05-29 Hitachi Shipbuilding Eng Co Sposób łączenia płyt poprzez jednostronne spawanie
JP3120929B2 (ja) * 1993-08-20 2000-12-25 株式会社神戸製鋼所 亜鉛めっき鋼板の溶接方法
JP2002028784A (ja) * 2000-07-07 2002-01-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 消耗電極式アーク溶接方法および装置
JP3759114B2 (ja) * 2003-02-28 2006-03-22 株式会社神戸製鋼所 多電極ガスシールドアーク溶接方法
JP4964025B2 (ja) 2006-08-01 2012-06-27 株式会社神戸製鋼所 多電極ガスシールドアーク溶接方法
RU2308364C1 (ru) * 2006-10-19 2007-10-20 Открытое акционерное общество "Татнефть" им. В.Д. Шашина Способ восстановления бурильной трубы
JP5400696B2 (ja) * 2010-04-26 2014-01-29 株式会社神戸製鋼所 消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法および消耗電極式ガスシールドアーク溶接システム
CN102000903B (zh) * 2010-10-27 2012-07-11 哈尔滨工业大学 Tig电源辅助的双tig复合热源焊接设备及方法
JP5570473B2 (ja) * 2011-06-09 2014-08-13 株式会社神戸製鋼所 2電極溶接法
RU2497644C2 (ru) * 2011-06-16 2013-11-10 Открытое акционерное общество "АВТОВАЗ" Способ многодуговой сварки листовых сварных заготовок
JP6025627B2 (ja) * 2013-03-19 2016-11-16 株式会社神戸製鋼所 タンデムガスシールドアーク溶接方法
JP6282199B2 (ja) * 2014-08-28 2018-02-21 株式会社神戸製鋼所 多電極ガスシールドアーク溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6777609B2 (ja) 2020-10-28
CN109483023B (zh) 2021-01-15
KR20190029472A (ko) 2019-03-20
CN109483023A (zh) 2019-03-19
KR102103692B1 (ko) 2020-04-23
RU2702168C1 (ru) 2019-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5411820B2 (ja) フラックス入り溶接ワイヤ及びこれを用いた肉盛溶接のアーク溶接方法
KR20080012211A (ko) 다전극 가스 실드 아크 용접 방법
JP5980128B2 (ja) アーク溶接構造部材の製造法
JP5283993B2 (ja) チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
US9102013B2 (en) Flux-cored welding wire for carbon steel and process for arc welding
KR102115725B1 (ko) 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 방법
WO2017057194A1 (ja) 高電流パルスアーク溶接方法及びフラックス入り溶接ワイヤ
JP6777609B2 (ja) 多電極ガスシールドアーク溶接方法
JP6969705B1 (ja) ガスシールドアーク溶接用鋼ワイヤ、ガスシールドアーク溶接方法、およびガスシールドアーク溶接継手の製造方法
KR20010086841A (ko) 내피트 및 내블로우 홀 성능이 우수한 아연도금 강판용접용 플럭스 코어드 와이어
JP4806299B2 (ja) フラックス入りワイヤ
KR102117815B1 (ko) 다전극 가스 실드 아크 편면 용접 방법
JP7231499B2 (ja) フラックス入りワイヤ及び溶接方法
JP6420215B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法
WO2020012925A1 (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属
JP6188626B2 (ja) 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
JP7307025B2 (ja) 多電極ガスシールドアーク片面溶接方法及び多電極ガスシールドアーク片面溶接装置
JP2022135634A (ja) 片面溶接の溶接方法及びフラックスコアードワイヤ
JP2020015092A (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属
JPH08309582A (ja) 2電極高速水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法
JP2015089569A (ja) 2電極水平すみ肉ガスシールドアーク溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150