JP2019046314A - 表示装置及びセンサ装置 - Google Patents

表示装置及びセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019046314A
JP2019046314A JP2017170537A JP2017170537A JP2019046314A JP 2019046314 A JP2019046314 A JP 2019046314A JP 2017170537 A JP2017170537 A JP 2017170537A JP 2017170537 A JP2017170537 A JP 2017170537A JP 2019046314 A JP2019046314 A JP 2019046314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
drive
wiring
detection
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017170537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6938286B2 (ja
Inventor
高田 直樹
Naoki Takada
直樹 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2017170537A priority Critical patent/JP6938286B2/ja
Priority to US16/122,411 priority patent/US10775944B2/en
Publication of JP2019046314A publication Critical patent/JP2019046314A/ja
Priority to US16/988,816 priority patent/US11474652B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6938286B2 publication Critical patent/JP6938286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】操作性を向上する。【解決手段】表示パネルと、前記表示パネルと対向する開口を有するカバー部材と、前記カバー部材において、前記開口の周囲に設けられたセンサ装置と、を備え、前記センサ装置は、第1方向に沿って第1間隔をおいて並んだ複数の第1センサを備えたボタン部と、第1方向に沿って第2間隔をおいて並んだ複数の第2センサを備え、前記第2センサは前記第1センサより小さい、バー部と、円環状に形成され、その円周方向に沿って並んだ複数の第3センサを備えたボリューム部と、を備えた表示装置。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置及びセンサ装置に関する。
近年、表示装置のインターフェイス等として、指などの物体の接触あるいは接近を検出するセンサが実用化されている。センサの一例として、入力操作エリアの外側に一対の額縁電極を設け、入力点の座標を検出するタッチパネルが開示されている。
ところで、コックピット等の限られた空間に、複数のディスプレイが搭載されたり、複数の制御スイッチが設置されたりする場合、これらの配置が困難となるケースが生じるほか、操作性の低下を招くおそれがある。
特開2010−176297号公報
本実施形態の目的は、操作性を向上することが可能な表示装置及びセンサ装置を提供することにある。
一実施形態によれば、
表示パネルと、前記表示パネルと対向する開口を有するカバー部材と、前記カバー部材において、前記開口の周囲に設けられたセンサ装置と、を備え、前記センサ装置は、第1方向に沿って第1間隔をおいて並んだ複数の第1センサを備えたボタン部と、第1方向に沿って第2間隔をおいて並んだ複数の第2センサを備え、前記第2センサは前記第1センサより小さい、バー部と、円環状に形成され、その円周方向に沿って並んだ複数の第3センサを備えたボリューム部と、を備えた表示装置が提供される。
一実施形態によれば、
表示パネルと、前記表示パネルと対向する開口を有するカバー部材と、前記カバー部材において、前記開口の周囲に設けられた第1センサ装置と、前記表示パネルに設けられ、前記開口と重畳する第2センサ装置と、を備え、前記第1センサ装置は、前記開口に沿って設けられた接地電位のシールド配線を備えた、表示装置が提供される。
一実施形態によれば、
第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有する基材と、前記第1面側に位置し、円環状に形成され、その円周方向に沿って並んだ複数のセンサを備えたボリューム部と、を備え、前記基材は、前記第2面において、前記センサに重畳する溝部を備えた、センサ装置が提供される。
一実施形態によれば、
環状の駆動電極と、前記駆動電極と同一面上において、前記駆動電極の外側に位置し、前記駆動電極の全周に沿って間隔をおいて並んだ複数の検出電極と、を備え、前記駆動電極と前記複数の検出電極との間の静電容量に基づき、円環状のセンサ領域において物体の接触または近接を検出するセンサ装置が提供される。
一実施形態によれば、
開口を有するカバー部材と、配線基板と、前記カバー部材と前記配線基板との間に位置し、前記開口に対向する表示パネルと、前記カバー部材において、前記開口の周囲に設けられた第1センサ装置と、前記表示パネルに設けられた第2センサ装置と、前記第1センサ装置と前記配線基板とを電気的に接続する第1フレキシブル配線基板と、前記第2センサ装置と前記配線基板とを電気的に接続する第2フレキシブル配線基板と、前記配線基板に設けられ、前記第1センサ装置及び前記第2センサ装置を制御するセンサコントローラと、を備えた表示装置が提供される。
図1は、本実施形態における表示装置DSPの一構成例を示す斜視図である。 図2は、図1に示した表示装置DSPの裏面側の接続構造を示す斜視図である。 図3は、図1に示した表示装置DSPのIII−III’線に沿ったマークMAを含む構造を示す断面図である。 図4は、センサ装置100の一構成例を示す平面図である。 図5は、図4に示したカバー部材CVのV−V’線に沿った構造を示す断面図である。 図6は、センサa3の一構成例を示す平面図である。 図7は、センサb4の一構成例を示す平面図である。 図8は、センサc5の一構成例を示す平面図である。 図9は、ボリューム部Dの一構成例を示す平面図である。 図10は、ボリューム部Dの溝部G及びマークMDの一構成例を示す平面図である。 図11は、図10に示したボリューム部DのX−X’線に沿った構造を示す断面図である。 図12は、図1に示した表示パネルPNLの基本構成及び等価回路を示す図である。 図13は、図12に示した表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。 図14は、センサ装置200の構成例を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、本実施形態における表示装置DSPの一構成例を示す斜視図である。図中において、第1方向X及び第2方向Yは互いに交差する方向であり、第3方向Zは第1方向X及び第2方向Yと交差する方向である。一例では、第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、互いに直交しているが、互いに90度以外の角度で交差していてもよい。本明細書において、第3方向Zを示す矢印の先端に向かう方向を上方(あるいは、単に上)と称し、矢印の先端から逆に向かう方向を下方(あるいは、単に下)と称する。また、第3方向Zを示す矢印の先端側に表示装置DSPを観察する観察位置があるものとし、この観察位置から、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面に向かって見ることを平面視という。
表示装置DSPは、カバー部材CVと、表示パネルPNLと、照明装置ILと、配線基板CBと、センサ装置100と、センサ装置200と、を備えている。照明装置IL、表示パネルPNL、及び、カバー部材CVは、第3方向Zを示す矢印に沿ってこの順に並んでいる。
カバー部材CVは、表示パネルPNLと対向する開口OPを有している。図示した例では、開口OPは、第1方向Xに沿った長辺を有するとともに、第2方向Yに沿った短辺を有する長方形状である。開口OPの形状は図示した例に限らず、長方形とは異なる多角形、円形、楕円形などであってもよい。
カバー部材CVは、例えば、シームレスガラス基材を用いて形成されている。カバー部材CVは、第1方向Xに沿ったエッジEX1及びEX2と、第2方向Yに沿ったエッジEY1乃至EY3と、を備えている。エッジEX2は、開口OPを挟んでエッジEX1とは反対側に位置し、しかも、エッジEX1よりも開口OPから離れている。エッジEY1及びEY2は、開口OPを挟んでエッジEY3とは反対側に位置している。エッジEY2は、エッジEY1よりも開口OPから離れている。
図示した例では、カバー部材CVは、第1方向X及び第2方向Yによって規定されるX−Y平面にほぼ平行な平板状であるが、第1方向Xまたは第2方向Yに沿った母線によって形成される曲面状であってもよい。
センサ装置100は、カバー部材CVにおいて、開口OPの周囲に設けられている。なお、図1に示したカバー部材CVは、その表面側が図示されている。カバー部材CVの表面は、ユーザと向かい合う面であり、ユーザがタッチ可能な面である。センサ装置100は、カバー部材CVの裏面側、つまり、表示パネルPNLと対向する側に位置しており、詳細な図示を省略している。このようなカバー部材CVは、カバーガラス、化粧板、センサパネル、コンソールパネル等と称される場合がある。
センサ装置100は、サイドボタン部Aと、ボトムボタン部Bと、バー部Cと、ボリューム部Dと、を備えている。サイドボタン部Aは、第2方向Yに沿って間隔をおいて並んだ複数のセンサa1乃至a3を備えている。ボトムボタン部Bは、第1方向Xに沿って間隔をおいて並んだ複数のセンサb1乃至b4を備えている。バー部Cは、第1方向Xに延出した一連の帯状に形成されたセンサ領域であり、第1方向Xに沿って間隔をおいて並んだ複数のセンサc1乃至c5を備えている。ボリューム部Dは、円環状に形成されたセンサ領域であり、その円周方向に沿って並んだ複数のセンサd1乃至d6を備えている。これらのセンサa1乃至a3、センサb1乃至b4、センサc1乃至c5、及び、センサd1乃至d6は、例えば静電容量型であり、対向する一対の電極間の静電容量の変化に基づいて、ユーザの指等の物体のカバー部材CVへの接触または接近を検出するものである。
図示した例では、サイドボタン部Aは、エッジEY2と開口OPとの間に位置している。また、ボトムボタン部B、バー部C、及び、ボリューム部Dは、エッジEX2と開口OPとの間に位置している。
センサa1乃至a3、及び、センサb1乃至b4は、例えば、それぞれ対応するアプリケーションを選択するためのスイッチとして機能する。センサa1乃至a3の各々と重畳する位置には、それぞれのアプリケーション名『A1』、『A2』、『A3』が形成されている。同様に、センサb1乃至b4の各々と重畳する位置には、それぞれのアプリケーション名『B1』、『B2』、『B3』、『B4』が形成されている。なお、本明細書において『重畳』とは、2つの部材が接触した状態のみならず、2つの部材が互いに離間し2つの部材間に空気層あるいは他の部材が介在した状態も含むものとする。
アプリケーション名は、例えば、カーナビゲーションシステム、オーディオビジュアル制御システム、空調制御システム、交通情報受信システム、車載カメラ撮像システム、音声通話システムなどの各種アプリケーションに対応している。各種アプリケーションは、外部のアプリケーションプロセッサに内蔵されたアプリケーションソフトウエアによって実行される。
サイドボタン部Aにおいて、センサa1とセンサa2との間の位置、及び、センサa2とセンサa3との間の位置をそれぞれ示すマークMAが形成されている。センサa1乃至a3の各々は、同一の大きさを有している。ボトムボタン部Bにおいて、センサb1乃至b4をそれぞれ区画するマークMBが形成されている。センサb1乃至b4の各々は、同一の大きさを有している。
センサc1乃至c5は、例えば、各アプリケーションにおいて実行する操作を選択するための操作スイッチとして機能する。センサc1乃至c5の各々と重畳する位置には、それぞれの操作名あるいは操作記号『C1』、『C2』、『C3』、『C4』、『C5』が形成されている。
バー部Cにおいては、隣接するセンサ間のマークは形成されていない。センサc1乃至c5の各々は、同一の大きさを有している。センサc1は、センサb1より小さい。一例では、センサb1は第1方向Xに沿った長さLbを有する一方で、センサc1は第1方向Xに沿って長さLB1より短い長さLcを有している。また、センサc1及びc2の第1方向Xに沿った間隔Dcは、センサb1及びb2の第1方向Xに沿った間隔Dbより小さい。
センサd1乃至d6は、例えば、オーディオビジュアル制御システム等のアプリケーションにおいて音量を調整するための制御スイッチとして機能する。他の例としては、センサd1乃至d6は、音質調整(tone control)、チューニング等の制御スイッチとしても利用可能である。
ボリューム部Dにおいて、センサd1乃至d6に重畳する円環状のマークMDが形成されている。なお、マークMDは、円環状に限らず、円周に沿ったドット状などの他の形状に形成されてもよい。
カバー部材CVにおいては、アプリケーション名『A1』乃至『A3』、アプリケーション名『B1』乃至『B4』、操作記号『C1』乃至『C5』、マークMA、MB、MDは、ユーザが視認できる。しかしながら、点線で示した各センサ、一点鎖線で示した各部、二点鎖線で示したセンサ装置100は、説明上、図示したにすぎず、ユーザによって視認されるものではない。
なお、センサ装置100が備えるセンサの個数や各センサのレイアウトは、図示した例に限らない。
表示パネルPNLは、例えば、液晶表示パネルであり、一対の基板SUB1及びSUB2を備えている。なお、表示パネルPNLは、表示素子として、有機エレクトロルミネッセンス素子、電気泳動素子等を備えた表示パネルであってもよい。センサ装置200は、表示パネルPNLに設けられている。センサ装置200は、表示パネルPNLと重畳する開口OPへの物体の接触または接近を検出するものである。表示パネルPNL及びセンサ装置200の詳細については後述する。
配線基板CBは、コネクタCN1及びCN2を備えている。
フレキシブル配線基板F1は、センサ装置100と配線基板CBとを電気的に接続するものである。すなわち、フレキシブル配線基板F1は、その一端側がカバー部材CVのエッジEY3に沿った裏面側に接続され、第1方向Xに沿って延出している。また、フレキシブル配線基板F1の他端側は、コネクタCN1に接続されている。
フレキシブル配線基板F2及びF3は、センサ装置200と配線基板CBとを電気的に接続するものである。すなわち、フレキシブル配線基板F2は、その一端側が基板SUB2に接続され、その他端側がコネクタCN2に接続されている。フレキシブル配線基板F3は、その一端側が基板SUB1に接続され、その他端側が配線基板CBに接続されている。
センサコントローラScntは、配線基板CBに設けられている。図示した例では、センサコントローラScntは、単一のICチップCPに内蔵されている。ICチップCPは、コネクタCN1及びCN2とそれぞれ電気的に接続されている。センサコントローラScntは、センサ装置100及び200を制御する。すなわち、センサコントローラScntは、センサ装置100に対してセンサ駆動信号Stx1を送信し、各センサを駆動し、各センサからの検出信号Srx1を受信する。同様に、センサコントローラScntは、センサ装置200に対してセンサ駆動信号Stx2を送信し、各センサからの検出信号Srx2を受信する。
図1において、例えば、センサ装置100は第1センサ装置に相当し、センサ装置200は第2センサ装置に相当する。センサb1乃至b4の各々は第1センサに相当し、センサc1乃至c5の各々は第2センサに相当し、センサd1乃至d6の各々は第3センサに相当する。間隔Dbは第1間隔に相当し、間隔Dcは第2間隔に相当する。コネクタCN1は第1コネクタに相当し、コネクタCN2は第2コネクタに相当する。フレキシブル配線基板F1は第1フレキシブル配線基板に相当し、フレキシブル配線基板F2は第2フレキシブル配線基板に相当する。
本実施形態によれば、センサ装置100は、表示パネルPNLと対向する開口OPの周囲に設けられ、サイドボタン部A、ボトムボタン部B、バー部C、及び、ボリューム部Dといった多様なセンサを備えている。これらのセンサは、アプリケーション用のスイッチとして利用することができる。このため、各種スイッチがタッチセンサに置換され、これらのタッチセンサが1つの表示装置に一体化されることにより、操作性を向上することが可能となる。
また、コックピット等の限られた空間に、各種スイッチが集積されることにより、インテリアデザインの自由度を向上することができる。
また、センサ装置100及び200を制御するセンサコントローラScntは、単一のICチップとして共通化されている。このため、表示パネルPNLと重畳する開口OPへのタッチ検出機能と、開口OPの周辺に位置する各種センサへのタッチ検出機能とを同時に制御することができる。
また、マークMA乃至MDが設けられたことにより、カバー部材CVの表面に凹凸がなくても、ユーザに対して各種センサの位置を視覚的に認識させることができる。
図2は、図1に示した表示装置DSPの裏面側の接続構造を示す斜視図である。フレキシブル配線基板F2及びF3は、第1方向Xに沿った折り曲げ線BLxで折り曲げられている。これにより、配線基板CBは、照明装置ILの背面側に配置される。表示パネルPNL及び照明装置ILは、カバー部材CVと配線基板CBとの間に位置している。フレキシブル配線基板F1は、第2方向Yに沿った折り曲げ線BLyで折り曲げられ、コネクタCN1に接続されている。
図3は、図1に示した表示装置DSPのIII−III’線に沿ったマークMAを含む構造を示す断面図である。カバー部材CVは、基材C0と、着色層C1及びC2と、を備えている。基材C0は、例えば上記したようなシームレスガラス基材であるが、これに限らず、樹脂基材であってもよい。基材C0は、第1面C01と、第1面C01とは反対側の第2面C02と、を有している。着色層C1は、第1面C01に接触している。着色層C2は、着色層C1の下面C11に重なっている。着色層C1及びC2は、互いに異なる色を有している。一例では、着色層C1の色は黒色であり、着色層C2の色は白色であるが、これらの色の組み合わせはこれに限らないし、一方が透明であってもよい。開口OPには、着色層C1及びC2のいずれも配置されていない。着色層C1は、マークMAに対応する位置に基材C0まで貫通した貫通孔AAを有している。着色層C2は、貫通孔AAに配置されている。カバー部材CVが第2面C02側から観察された場合には、開口OPの周辺が着色層C1の色に視認されるとともに、マークMAが着色層C2の色に視認される。図1に示した他のマーク、アプリケーション名、操作記号も、マークMAと同様に形成され、着色層C2の色に視認される。
図1に示したセンサ装置100は、後に詳述する各種配線LS1、LRA1、LRA2、LT1などを備えている。このようなセンサ装置100は、着色層C2の下面C21に設けられている。着色層C2は、絶縁材料によって形成されている。あるいは、着色層C2は、センサ装置100の下地となるため、少なくとも着色層C1より高抵抗な材料によって形成されていることが望ましい。
表示パネルPNLは、基板SUB1と基板SUB2との間に液晶層LCを備えている。基板SUB1及びSUB2は、シールSEによって接着されている。基板SUB1は、駆動電極Txと、画素電極PEとを備えている。1つの駆動電極Txは、複数の画素電極PEと対向している。基板SUB2は、検出電極Rxを備えている。駆動電極Tx及び検出電極Rxは、例えば、X−Y平面において互いに交差するように配置されている。一例では、複数の駆動電極Txは、第1方向Xに沿って間隔をおいて並び、各々の駆動電極Txは、第2方向Yに延出している。また、複数の検出電極Rxは、第2方向Yに沿って間隔をおいて並び、各々の検出電極Rxは、第1方向Xに延出している。
偏光板PL1を含む光学素子OD1は、基板SUB1と照明装置ILとの間に位置している。偏光板PL2を含む光学素子OD2は、基板SUB2とカバー部材CVとの間に位置している。図示した例では、光学素子OD1は基板SUB1に接着され、光学素子OD2は基板SUB2に接着されている。
表示パネルPNLは、透明な接着剤ADによりカバー部材CVに接着されている。図示した例では、接着剤ADは、開口OPにおいて第1面C01に接触し、且つ、光学素子OD2に接触している。
図4は、センサ装置100の一構成例を示す平面図である。すなわち、センサ装置100は、駆動配線LT1乃至LT3と、シールド配線LS1乃至LS6と、検出配線LRA1乃至LRA3、検出配線LRB1乃至LRB4、検出配線LRC1乃至LRC5、及び、検出配線LRD1乃至LRD6を備えている。これらの各種配線は、エッジEY3に沿った端子部Tに接続されている。端子部Tは、図1に示したフレキシブル配線基板F1と接続される。
駆動配線LT1は、サイドボタン部A及びボトムボタン部Bに対応して設けられ、センサa1乃至a3、及び、センサb1乃至b4にそれぞれ接続されている。駆動配線LT3は、バー部Cに対応して設けられ、センサc1乃至c5にそれぞれ接続されている。駆動配線LT2は、ボリューム部Dに対応して設けられ、センサd1乃至d6にそれぞれ接続されている。これらの駆動配線LT1乃至LT3は、図1に示したセンサコントローラScntから各センサにセンサ駆動信号を送信するための配線である。なお、同一のセンサ駆動信号を送信するための駆動配線は、一本化されても良い。図示した例では、センサ装置100は、3本の駆動配線LT1乃至LT3を備えているが、この例に限らず、2本以下であってもよい。
センサ装置100において、すべての駆動配線LT1乃至LT3は、集積されている。図示した例では、駆動配線LT1乃至LT3は、ボトムボタン部Bとバー部Cとの間に位置し、端子部Tに向かって延出している。
検出配線LRA1乃至LRA3は、それぞれセンサa1乃至a3に接続されている。検出配線LRB1乃至LRB4は、それぞれセンサb1乃至b4に接続されている。検出配線LRC1乃至LRC5は、それぞれセンサc1乃至c5に接続されている。検出配線LRD1乃至LRD6は、それぞれセンサd1乃至d6に接続されている。これらの検出配線は、各センサからの検出信号を図1に示したセンサコントローラScntに受信させるための配線である。
シールド配線LS1乃至LS6は、いずれも接地電位である。
シールド配線LS1は、開口OPに沿って設けられている。図示した例では、シールド配線LS1は、開口OPと検出配線LRA1乃至LRA3との間に位置している。これにより、表示パネルPNLが開口OPに配置された際に、表示パネルPNLに設けられたセンサ装置200と、検出配線LRA1乃至LRA3の各々とを電気的にシールドすることができる。このため、検出配線LRA1乃至LRA3は、センサ装置200からの電界の影響を受けにくくなる。したがって、センサa1乃至a3とは異なる領域をタッチした際、センサa1乃至a3による誤検出あるいはセンサa1乃至a3の誤作動を抑制することができる。
シールド配線LS2は、検出配線LRA1乃至LRA3と検出配線LRB1乃至LRB4との間に設けられている。また、シールド配線LS2は、検出配線LRA1乃至LRA3と駆動配線LT1との間にも設けられている。このため、検出配線LRA1乃至LRA3は、駆動配線LT1からの電界の影響を受けにくくなる。また、検出配線LRA1乃至LRA3、及び、検出配線LRB1乃至LRB4は、相互の電界の影響を受けにくくなる。
シールド配線LS2は、その途中で分岐し、センサb1と駆動配線LT1との間に設けられている。このため、センサb1は、駆動配線LT1からの電界の影響を受けにくくなる。
シールド配線LS3は、検出配線LRB1乃至LRB4と駆動配線LT1乃至LT3との間に設けられている。シールド配線LS4は、駆動配線LT1乃至LT3と検出配線LRC1乃至LRC5との間に設けられている。つまり、駆動配線LT1乃至LT3は、シールド配線LS3とシールド配線LS4との間に位置している。このため、検出配線LRB1乃至LRB4、及び、検出配線LRC1乃至LRC5は、駆動配線LT1乃至LT3からの電界の影響を受けにくくなる。
シールド配線LS5は、検出配線LRC1乃至LRC5と検出配線LRD1乃至LRD6との間に設けられている。また、シールド配線LS5は、検出配線LRD1乃至LRD6と駆動配線LT2との間、さらには、センサd1と駆動配線LT2との間にも設けられている。このため、検出配線LRD1乃至LRD6は、駆動配線LT2からの電界の影響を受けにくくなる。また、検出配線LRC1乃至LRC5、及び、検出配線LRD1乃至LRD6は、相互の電界の影響を受けにくくなる。
シールド配線LS6は、検出配線LRD1乃至LRD6とカバー部材CVのエッジEX2、EY1及びEY2との間に設けられている。また、シールド配線LS6は、駆動配線LT1と検出配線LRD1乃至LRD6との間、さらには、センサd6と駆動配線LT2との間にも設けられている。このため、検出配線LRD1乃至LRD6は、駆動配線LT2からの電界の影響を受けにくくなる。また、検出配線LRD1乃至LRD6は、エッジEX2、EY1及びEY2よりも外側からの外部電界の影響を受けにくくなる。
センサa1乃至a3、センサb1乃至b4、及び、センサc1乃至c5は、それぞれに接続される検出配線と、それぞれに接続される駆動配線との間に位置している。例えば、センサa1乃至a3との位置関係に着目すると、検出配線LRA1乃至LRA3は、シールド配線LS1とセンサa1乃至a3との間に位置している。駆動配線LT1は、エッジEY2とセンサa1乃至a3との間に位置している。センサa1乃至a3は、検出配線LRA1乃至LRA3と、駆動配線LT1との間に位置している。つまり、各センサに接続される検出配線及び駆動配線は、それぞれセンサを挟んで反対側に位置している。検出配線及び駆動配線がセンサに対して同じ側に位置している場合と比較して、検出配線及び駆動配線がセンサとは異なる領域で近接することがなく、センサとは異なる領域をタッチした際、センサa1乃至a3による誤検出あるいはセンサa1乃至a3の誤作動を抑制することができる。
図4において、例えば、センサ装置100は第1センサ装置に相当し、センサ装置200は第2センサ装置に相当する。センサb1乃至b4の各々は第1センサに相当し、センサc1乃至c5の各々は第2センサに相当し、センサd1乃至d6の各々は第3センサに相当する。駆動配線LT1は第1駆動配線に相当し、駆動配線LT3は第2駆動配線に相当し、駆動配線LT2は第3駆動配線に相当する。シールド配線LS3は第1シールド配線に相当し、シールド配線LS4は第2シールド配線に相当する。検出配線LRB1乃至LRB4の各々は第1検出配線に相当し、検出配線LRC1乃至LRC5の各々は第2検出配線に相当し、検出配線LRD1乃至LRD6の各々は第3検出配線に相当する。
図5は、図4に示したカバー部材CVのV−V’線に沿った構造を示す断面図である。シールド配線LS1乃至LS6、駆動配線LT、検出配線LRA、検出配線LRB、検出配線LRC、及び、検出配線LRDを含むセンサ装置100は、同一面上に位置している。図示した例では、センサ装置100は、着色層C2の下面C21に位置している。このため、センサ装置100は、同一材料を用いて、一括して形成することが可能である。一例では、上記の各種配線を含むセンサ装置100は、同一材料によって形成され、形成方法としては印刷法が適用される。
より具体的には、センサ装置100を形成する材料として、導電性材料としての銀と、バインダとしての樹脂材料とを含む導電性ペーストが適用される。導電性材料は、例えば、粒径がナノオーダのナノ粒子であることが好ましいが、これに限らない。また、導電性材料としては、銀に限らず、金、白金、イリジウム、ロジウム、銅、ニッケル、アルミニウム、カーボンなどを適用してもよい。
センサ装置100の形成方法としては、スクリーン印刷法が好ましいが、これに限らず、グラビア印刷法、パッド印刷法、インクジェット印刷法なども適用してもよい。あるいは、フレキシブル配線基板上に形成されたセンサ装置100が着色層C2に接着されてもよい。
シールド配線LS1乃至LS6、駆動配線LT、検出配線LRA、検出配線LRB、検出配線LRC、及び、検出配線LRDは、保護膜によって覆われていてもよい。保護膜は、有機絶縁材料あるいは無機絶縁材料のいずれであってもよい。
シールド配線LS1乃至LS6、駆動配線LT、検出配線LRA、検出配線LRB、検出配線LRC、及び、検出配線LRDは、いずれも開口OPには位置していない。このため、これらの配線を形成する材料として、透明な材料を選択する必要はなく、また、ユーザから視認されにくいパターンに形成される必要もない。つまり、これらの配線を形成する材料として、選択肢が広がり、且つ、低抵抗な材料を選択することが可能となる。また、これらの配線が低抵抗な材料によって形成されることにより、開口OPの3辺を囲むような配線レイアウトにおいても、各配線の抵抗値の増加を抑制することができる。
シールド配線LS1乃至LS6は、それぞれ、駆動配線LT、検出配線LRA、検出配線LRB、検出配線LRC、検出配線LRDの間に位置している。このため、これらの配線を狭ピッチで配置したとしても、上記したように、誤検出及び誤作動を抑制することができる。
図6は、センサa3の一構成例を示す平面図である。センサa3は、駆動電極Ta3と、検出電極Ra3とを備えている。検出電極Ra3は、駆動電極Ta3の外側に位置し、駆動電極Ta3を囲んでいる。検出電極Ra3は、略C字状に形成され、間隔をおいて対向する一端部Ra31及び他端部Ra32を有している。検出電極Ra3は、検出配線LRA3に接続されている。駆動電極Ta3は、一端部Ra31と他端部Ra32との間を通る駆動配線LT1に接続されている。検出電極Ra3及び検出配線LRA3は、一体的に形成されている。また、駆動電極Ta3及び駆動配線LT1は、一体的に形成されている。つまり、検出電極Ra3及び駆動電極Ta3は、検出配線LRA3及び駆動配線LT1と同様に、同一面上に位置し、図5に示した下面C21に位置している。
駆動電極Ta3及び検出電極Ra3は、一定の間隔Da30をおいてX−Y平面内で対向し、両者の間に静電容量が形成可能である。なお、一端部Ra31と駆動配線LT1との間隔Da31、及び、他端部Ra32と駆動配線LT1との間隔Da32も、間隔Da30と同等である。
センサa3の大きさは、駆動電極Ta3及び検出電極Ra3の最外寸法として定義する。図示した例では、センサa3は第1方向Xに延びた長方形状に形成され、また、駆動電極Ta3及び検出電極Ra3もそれぞれ長方形状に形成されている。センサa3の大きさは、駆動電極Ta3の第1方向Xに沿った長さLa3X及び駆動電極Ta3の第2方向Yに沿った長さLa3Yによって規定される。一例では、長さLa3Xは20mm〜30mmであり、長さLa3Yは10mm〜20mmである。センサa3の大きさは、例えば、ユーザの指などの検出すべき物体の大きさに基づいて決定される。
駆動電極Ta3は、その中央部に穴Ha3を有し、その全体に亘って一定の幅WTa3を有している。幅WTa3は、駆動配線LT1の幅WLT1より大きい。一例では、幅WTa3は、幅WLT1の10倍程度である。穴Ha3のアスペクト比は、センサa3自体のアスペクト比より大きく、穴Ha3は、センサa3よりも横長である。
検出電極Ra3は、その全体に亘って一定の幅WRa3を有している。幅WRa3は、検出配線LRA3の幅WLRA3より大きい。一例では、幅WRa3は、幅WLRA3の10倍程度である。駆動電極Ta3の幅WTa3は、検出電極Ra3の幅WRa3と同等である。駆動配線LT1の幅WLT1は、検出配線LRA3の幅WLRA3と同等である。幅WTa3及び幅WRa3は、間隔Da30より大きい。
サイドボタン部Aを構成するセンサa1及びa2も、センサa3と同様に構成されている。
このように、駆動電極Ta3及び検出電極Ra3は、同一面上に位置しているため、同一材料を用いて一括して形成することができる。このため、駆動電極Ta3及び検出電極Ra3の間隔Da30のバラツキを抑制することができる。また、上記のセンサa3とセンサa1及びa2との間での静電容量のバラツキを抑制することができるため、これらのセンサa1乃至a3の検出精度を均一化することができる。
また、検出電極Ra3が駆動電極Ta3を囲むことにより、検出電極Ra3及び駆動電極Ta3が単に平行に並んだ状態と比較して、限られた大きさのセンサa3において、1センサあたりの静電容量を増加することができる。
図7は、センサb4の一構成例を示す平面図である。センサb4は、センサa3と同様に構成されており、その構成について簡単に説明する。センサb4は、駆動電極Tb4と、検出電極Rb4とを備えている。検出電極Rb4は、検出配線LRB4に接続されている。駆動電極Tb4は、駆動配線LT1に接続されている。駆動電極Tb4及び検出電極Rb4は、一定の間隔Db40をおいてX−Y平面内で対向している。
センサb4の大きさは、第1方向Xに沿った長さLb4X及び第2方向Yに沿った長さLb4Yによって規定される。センサa3とセンサb4との大きさを比較すると、第1方向Xに沿った長さLb4Xは長さLa3Xより大きく、第2方向Yに沿った長さLb4Yは長さLa3Yと同等である。つまり、センサb4は、センサa3より第1方向Xに延びた長方形状である。
駆動電極Tb4は、その中央部に穴Hb4を有し、その全体に亘って一定の幅WTb4を有している。幅WTb4は、駆動配線LT1の幅WLT1より大きい。検出電極Rb4は、その全体に亘って一定の幅WRb4を有している。幅WRb4は、検出配線LRB4の幅WLRB4より大きい。駆動電極Tb4の幅WTb4は、検出電極Rb4の幅WRb4と同等である。駆動配線LT1の幅WLT1は、検出配線LRB4の幅WLRB4と同等である。幅WTb4及び幅WRb4は、間隔Db40より大きい。
ボトムボタン部Bを構成するセンサb1乃至b3も、センサb4と同様に構成されている。
図8は、センサc5の一構成例を示す平面図である。センサc5は、センサa3と同様に構成されており、その構成について簡単に説明する。センサc5は、駆動電極Tc5と、検出電極Rc5とを備えている。検出電極Rc5は、検出配線LRC5に接続されている。駆動電極Tc5は、駆動配線LT3に接続されている。駆動電極Tc5及び検出電極Rc5は、一定の間隔Dc50をおいてX−Y平面内で対向している。
センサc5の大きさは、第1方向Xに沿った長さLc5X及び第2方向Yに沿った長さLc5Yによって規定される。センサa3とセンサc5との大きさを比較すると、センサc5は、センサa3と同等の大きさの長方形状である。
駆動電極Tc5は、その中央部に穴Hc5を有し、その全体に亘って一定の幅WTc5を有している。幅WTc5は、駆動配線LT3の幅WLT3より大きい。検出電極Rc5は、その全体に亘って一定の幅WRc5を有している。幅WRc5は、検出配線LRC5の幅WLRC5より大きい。駆動電極Tc5の幅WTc5は、検出電極Rc5の幅WRc5と同等である。駆動配線LT3の幅WLT3は、検出配線LRC5の幅WLRC5と同等である。幅WTc5及び幅WRc5は、間隔Dc50より大きい。
バー部Cを構成するセンサc1乃至c4も、センサc5と同様に構成されている。
図6乃至図8に示した各構成例においては、センサa3、センサb4、センサc5において、それぞれの内側に駆動電極が位置し且つ外側に検出電極が位置していたが、内側に検出電極が位置し且つ外側に駆動電極が位置していてもよい。
図6乃至図8に示した各構成例において、各センサの内側に位置する電極は第1電極に相当し、各センサの外側に位置する電極は第2電極に相当する。この場合、第1電極は検出配線及び駆動配線のうちの一方の配線に接続され、第2電極は検出配線及び駆動配線のうちの他方の配線に接続される。
また、図6乃至図8に示した各構成例において、それぞれの駆動電極は、長方形状の穴を有する形状であったが、穴を省略してもよい。また、穴の裏面側に光源を配置し、穴と重なるマーク、アプリケーション名、操作記号等を裏面側から照明してもよい。
図9は、ボリューム部Dの一構成例を示す平面図である。ボリューム部Dにおいて、センサd1乃至d6は、この順に、円周方向に沿って反時計回りに並んでいる。これらのセンサd1乃至d6は、それぞれ等しい中心角θの範囲に配置されている。図示した例では、中心角θは約60°である。なお、図示した例では、ボリューム部Dは、6個のセンサd1乃至d6を備えているが、ボリューム部Dが備えるセンサの個数は6個の例に限らない。
センサd1乃至d6は、共通の駆動電極Tdを備えている。駆動電極Tdは、環状に形成され、駆動配線LT2に接続されている。以下、駆動電極Tdの一構成例について説明する。
駆動電極Tdは、環状の基部Td0と、基部Td0の外側に位置する駆動部Td11乃至Td16と、基部Td0と駆動部Td11乃至Td16とを接続する接続部Td21乃至Td26と、を有している。基部Td0は、図示した例では円環状に形成されているが、六角形などの多角形や楕円等の環状に形成されてもよい。また、基部Td0は、環状に限らず、中心O付近から放射状に形成されてもよいし、センサd1乃至d6のすべてと接続可能であれば閉鎖ループ状でなくてもよく、C字状などに形成されてもよい。駆動部Td11乃至Td16は、それぞれセンサd1乃至d6に設けられている。駆動部Td11乃至Td16は、基部Td0の全周に沿って間隔をおいて並んでいる。駆動部Td11乃至Td16は、それぞれ円弧状に形成されている。接続部Td21乃至Td26は、基部Td0から放射状に延出し、駆動部Td11乃至Td16の各々に接続されている。接続部Td21乃至Td26の個数は、駆動部Td11乃至Td16の個数と同数であるが、駆動部Td11乃至Td16の個数の整数倍であってもよい。
センサd1乃至d6は、それぞれ検出電極Rd1乃至d6を備えている。検出電極Rd1乃至d6は、駆動電極Tdの全周に沿って間隔をおいて並んでいる。検出電極Rd1乃至d6は、それぞれ検出配線LRD1乃至LRD6に接続されている。検出配線LRD1乃至LRD6は、いずれも基部Td0とは反対側に延出している。検出電極Rd1乃至d6の個数は、駆動部Td11乃至Td16の個数と同数である。検出電極Rd1乃至d6は、それぞれ駆動部Td11乃至Td16を囲んでいる。
検出電極Rd1乃至d6、及び、駆動電極Tdは、一定の間隔をおいて対向している。検出電極Rd1に着目すると、検出電極Rd1及び基部Td0は、一定の間隔Dd1をおいてX−Y平面内で対向している。検出電極Rd1及び駆動部Td11は、一定の間隔Dd2をおいてX−Y平面内で対向している。検出電極Rd1及び接続部Td21は、一定の間隔Dd3をおいてX−Y平面内で対向している。間隔Dd1及びDd2は略同等であり、間隔Dd3は間隔Dd1と同等以上である。他の検出電極Rd2乃至Rd6についても、検出電極Rd1と同様に駆動電極Tdと対向している。
ボリューム部Dの大きさは、半径rによって規定される。センサd1の大きさは、径方向に沿った幅WRd及び円周方向に沿った長さLRdによって規定される。他のセンサd2乃至d6もセンサd1と同様の大きさである。一例では、半径rは20mm〜30mmであり、幅WRdは5mm〜10mmであり、長さLRdは20mm〜30mmである。
隣り合うセンサd1及びd6の間隔Dd11は、他の隣り合うセンサの間隔Dd10より大きい。センサd1及びd2の間隔、センサd2及びd3の間隔、センサd3及びd4の間隔、センサd4及びd5の間隔、センサd5及びd6の間隔は、間隔Dd10に等しい。
シールド配線LS5及びLS6は、センサd1及びd6の間、あるいは、隣り合う検出電極Rd1及びRd6の間に位置している。駆動配線LT2は、シールド配線LS5及びLS6の間に位置し、基部Td0に接続されている。つまり、シールド配線LS5は駆動配線LT2と検出電極Rd1との間に位置し、シールド配線LS6は駆動配線LT2と検出電極Rd6との間に位置している。
図9において、例えば、シールド配線LS5は第1シールド配線に相当し、シールド配線LS6は第2シールド配線に相当する。
図10は、ボリューム部Dの溝部G及びマークMDの一構成例を示す平面図である。X−Y平面において、溝部Gは、円環状に形成されたボリューム部Dに重畳している。マークMDは、溝部Gに重畳している。図示した例では、溝部G及びマークMDは、同等の幅を有し、平面視で互いにはみ出すことなくほぼ一致している。但し、溝部G及びマークMDの一方が他方よりも幅広に形成されていてもよい。
また、溝部G及びマークMDは、センサd1乃至d6に重畳している。溝部G及びマークMDの幅は、センサd1乃至d6の幅WRdと同等以下である。溝部G及びマークMDは、センサd1乃至d6のほぼ中央に位置することが望ましい。
図11は、図10に示したボリューム部DのX−X’線に沿った構造を示す断面図である。センサd1及びd4は、基材C0の第1面C01側に位置している。各センサにおける検出電極及び駆動電極は、同一面上に位置している。すなわち、センサd1における検出電極Rd1、駆動電極Tdの基部Td0及び駆動部Td11は、着色層C2の下面C21に設けられている。同様に、センサd4における検出電極Rd4、駆動電極Tdの駆動部Td14も、下面C21に設けられている。
溝部Gは、基材C0の第2面C02に形成され、センサd1及びd4の直上に位置している。マークMDは、基材C0とセンサd1及びd4との間に位置するとともに、溝部Gの直下に位置している。
上記のように、一つの環状の駆動電極Tdに複数の検出電極Rd1乃至Rd6が対向することにより、円周方向に沿って並んだ複数のセンサd1乃至d6を形成することができる。これにより、環状のセンサ領域を備えたボリューム部Dを実現することができる。
また、センサd1乃至d6の各々において、検出電極が駆動部を囲むことにより、1センサあたりの静電容量を増加することができる。このため、1センサあたりの検出精度を低下させることなく、限られたスペースにより多くのセンサを設置することができる。
また、駆動電極Tdの基部Td0が検出電極Rd1乃至Rd6の内側に位置し、検出配線LRD1乃至LRD6が基部Td0とは反対側に延出している。このため、駆動電極Tdが検出電極Rd1乃至Rd6の外側に位置する場合と比較して、内側から外側に向かって引き出される配線の本数を低減することができる。したがって、隣り合う検出電極の間隔を小さくすることができ、環状のセンサ領域において、円周方向に沿って連続的に物体の接触を検出することができる。
また、内側から外側に向かって引き出される配線は、駆動配線LT2のみであり、しかも、シールド配線LS5が駆動配線LT2と検出電極Rd1との間に位置するとともに、シールド配線LS6が駆動配線LT2と検出電極Rd6との間に位置している。このため、検出電極Rd1及びRd6は、駆動配線LT2からの電界の影響を受けにくくなり、誤検出及び誤作動を抑制することができる。
さらに、円環状のセンサ領域に重畳する溝部Gが設けられている。このため、ユーザに対して触感の変化により、センサ領域の位置を認識させることができる。
また、センサ領域に重畳するマークMDが設けられている。このため、ユーザに対して視覚的にセンサ領域の位置を認識させることができる。
次に、図1に示した表示パネルPNLの構成例について説明する。
図12は、図1に示した表示パネルPNLの基本構成及び等価回路を示す図である。表示パネルPNLは、表示部DAにおいて、複数の画素PX、複数本の走査線G(G1〜Gn)、複数本の信号線S(S1〜Sm)、共通電極CEなどを備えている。複数の画素PXは、第1方向X及び第2方向Yに並んで配置されている。走査線Gは、各々第1方向Xに延出し、第2方向Yに並んでいる。信号線Sは、各々第2方向Yに延出し、第1方向Xに並んでいる。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って配置されている。
ディスプレイドライバDDは、信号線駆動回路SD、走査線駆動回路GD1及びGD2、及び、共通電極駆動回路CDの少なくとも一部を含んでいる。一例では、奇数番目の走査線Gは走査線駆動回路GD1に接続され、偶数番目の走査線Gは、走査線駆動回路GD2に接続されているが、この例に限定されるものではない。信号線Sは、信号線駆動回路SDに接続されている。共通電極CEは、共通電極駆動回路CDに接続されている。
各画素PXは、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE、液晶層LCなどを備えている。スイッチング素子SWは、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PEは、共通電極CEと対向し、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって液晶層LCを駆動している。保持容量CSは、例えば、共通電極CEと画素電極PEとの間に形成される。
図13は、図12に示した表示パネルPNLの一部の構造を示す断面図である。図示した例は、主として基板主面にほぼ平行な横電界を利用する表示モードに対応した構成例に相当する。なお、図示した例に限らず、基板主面に対して垂直な縦電界、基板主面に対して斜め方向の電界、或いは、それらを組み合わせて利用する表示モードに対応した構成例が適用されてもよい。ここでの基板主面とは、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX−Y平面と平行な面である。
第1基板SUB1は、第1絶縁基板10、信号線S、共通電極CE、画素電極PE、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13、第1配向膜AL1などを備えている。なお、ここでは、スイッチング素子や走査線、これらの間に介在する各種絶縁膜等の図示を省略している。第1絶縁基板10は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する基板である。
第2基板SUB2は、第2絶縁基板20、遮光層BM、カラーフィルタCF、オーバーコート層OC、第2配向膜AL2などを備えている。なお、カラーフィルタCFは、第1基板SUB1に配置されてもよい。
液晶層LCは、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に位置し、第1配向膜AL1と第2配向膜AL2との間に保持されている。
センサ装置200を構成する検出電極Rxは、第2基板SUB2の第2上面SUB2Aに位置している。
第1偏光板PL1を含む第1光学素子OD1は、第1絶縁基板10と照明装置ILとの間に位置している。第2偏光板PL2を含む第2光学素子OD2は、検出電極Rxの上に位置している。
次に、センサ装置200の構成例について説明する。
図14は、センサ装置200の構成例を示す図である。センサ装置200は、駆動電極Tx及び検出電極Rxを備えている。駆動電極Txは、図13に示した共通電極CEによって形成される。検出電極Rxは、図13に示したように、第2基板SUB2の第2上面SUB2Aに位置している。駆動電極Tx及び検出電極Rxは、例えば、金属材料、ITOやIZO等の透明な酸化物材料、導電性の有機材料、微細な導電性物質の分散体などによって形成されている。駆動電極Tx及び検出電極Rxは、単層構造であってもよいし、複数の薄膜を積層した積層構造であってもよい。駆動電極Tx及び検出電極Rxの各々の形状は、例えば、短冊状、波状、格子状、メッシュ状などである。図示した例では、駆動電極Tx及び検出電極Rxは、平面視で互いに交差している。
共通電極駆動回路CDは、表示パネルPNLに画像を表示する表示期間に、共通電極CEにコモン駆動信号を供給する。一方で、画素電極PEには、映像信号が供給される。これにより、共通電極CEと各画素電極PEとの間に電位差が発生し、液晶層LCに電界が印加される。液晶層LCの液晶分子は、印加された電界に基づいて、その配向状態が制御される。
表示装置DSPは、表示期間の後に物体の接触あるいは接近を検出するためのセンサ期間を有している。センサコントローラScntは、センサ期間において共通電極駆動回路CDを制御する。共通電極駆動回路CDは、対象となる共通電極CEに対してセンサ駆動Stx2信号を供給する。これにより、センサ駆動信号Stx2が供給された共通電極CEが駆動電極Txとして機能する。駆動電極Txは、検出電極Rxとの間で容量を発生させる。検出電極Rxは、駆動電極Txへのセンサ駆動信号Stx2の供給に伴って、センシングに必要なセンサ信号(つまり、駆動電極Txと検出電極Rxとの間の容量の変化に基づいた信号)Srx2を出力する。センサコントローラScntは、検出電極Rxからセンサ信号Srx2を読み取り、表示装置DSPへの物体の接触あるいは接近の有無を検出し、また、物体の位置座標などを検出する。
なお、上記したセンサ装置100及び200に含まれる各種センサは、相互容量方式に限らず、自己容量方式であってもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、操作性を向上することが可能な表示装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本明細書にて開示した構成から得られる表示装置の一例を以下に付記する。
(1)
表示パネルと、
前記表示パネルと対向する開口を有するカバー部材と、
前記カバー部材において、前記開口の周囲に設けられたセンサ装置と、を備え、
前記センサ装置は、
第1方向に沿って第1間隔をおいて並んだ複数の第1センサを備えたボタン部と、
第1方向に沿って第2間隔をおいて並んだ複数の第2センサを備え、前記第2センサは前記第1センサより小さい、バー部と、
円環状に形成され、その円周方向に沿って並んだ複数の第3センサを備えたボリューム部と、を備えた表示装置。
(2)
前記センサ装置は、さらに、前記複数の第1センサに接続された第1駆動配線と、前記複数の第2センサに接続された第2駆動配線と、前記複数の第3センサに接続された第3駆動配線と、を備え、
前記第1乃至第3駆動配線は、前記ボタン部と前記バー部との間に位置している、(1)に記載の表示装置。
(3)
前記センサ装置は、さらに、第1シールド配線及び第2シールド配線を備え、
前記第1シールド配線及び前記第2シールド配線は、接地電位であり、
前記第1乃至第3駆動配線は、前記第1シールド配線と前記第2シールド配線との間に位置している、(2)に記載の表示装置。
(4)
前記センサ装置は、さらに、前記第1センサに接続された第1検出配線と、前記第2センサに接続された第2検出配線と、前記第3センサに接続された第3検出配線と、を備え、
前記第1シールド配線は、前記第1検出配線と前記第1乃至第3駆動配線との間に位置し、
前記第2シールド配線は、前記第2検出配線及び前記第3検出配線と前記第1乃至第3駆動配線との間に位置している、(3)に記載の表示装置。
(5)
前記第1乃至第3駆動配線と、前記第1乃至第3検出配線と、前記第1乃至第2シールド配線とは、いずれも同一面上に位置している、(4)に記載の表示装置。
(6)
前記第1乃至第3駆動配線と、前記第1乃至第3検出配線と、前記第1乃至第2シールド配線とは、いずれも同一材料によって形成されている、(4)または(5)に記載の表示装置。
(7)
前記第1乃至第3駆動配線と、前記第1乃至第3検出配線と、前記第1乃至第2シールド配線とは、いずれも前記開口に位置していない、(4)乃至(6)のいずれか1項に記載の表示装置。
(8)
前記第2間隔は、前記第1間隔より小さい、(1)乃至(7)のいずれか1項に記載の表示装置。
(9)
表示パネルと、
前記表示パネルと対向する開口を有するカバー部材と、
前記カバー部材において、前記開口の周囲に設けられた第1センサ装置と、
前記表示パネルに設けられ、前記開口と重畳する第2センサ装置と、を備え、
前記第1センサ装置は、前記開口に沿って設けられた接地電位のシールド配線を備えた、表示装置。
(10)
前記第1センサ装置は、
センサと、
前記シールド配線と前記センサとの間に位置し、前記センサに接続された検出配線と、
前記センサに接続された駆動配線と、を備え、
前記センサは、前記検出配線と前記駆動配線との間に位置している、(9)に記載の表示装置。
(11)
前記センサは、
第1電極と、
前記第1電極の外側に位置し、前記第1電極を囲み、その一端部と他端部とが間隔をおいて対向している第2電極と、を備え、
前記第1電極は、前記一端部と前記他端部との間を通る前記検出配線及び前記駆動配線のうちの一方の配線に接続され、
前記第2電極は、前記検出配線及び前記駆動配線のうちの他方の配線に接続されている、(10)に記載の表示装置。
(12)
前記第1電極は、その中央部に穴を有し、
前記第1電極の線幅は、前記一方の配線の線幅より大きく、
前記第2電極の線幅は、前記他方の配線の線幅より大きい、(11)に記載の表示装置。
(13)
第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有する基材と、
前記第1面側に位置し、円環状に形成され、その円周方向に沿って並んだ複数のセンサを備えたボリューム部と、を備え、
前記基材は、前記第2面において、前記センサに重畳する溝部を備えた、センサ装置。
(14)
さらに、前記基材と前記センサとの間に位置し、前記溝部に重畳するマークを備えた、(13)に記載のセンサ装置。
(15)
前記センサは、
環状の基部と、前記基部の外側に位置する駆動部と、前記基部と前記駆動部とを接続する接続部と、を有する駆動電極と、
前記駆動部を囲む検出電極と、を備えた、(13)または(14)に記載のセンサ装置。
(16)
さらに、
隣り合う2つの前記センサの間に位置する第1シールド配線及び第2シールド配線と、
前記基部に接続された駆動配線と、を備え、
前記第1シールド配線及び前記第2シールド配線は、接地電位であり、
前記駆動配線は、前記第1シールド配線と前記第2シールド配線との間に位置している、(13)乃至(15)のいずれか1項に記載のセンサ装置。
(17)
環状の駆動電極と、
前記駆動電極と同一面上において、前記駆動電極の外側に位置し、前記駆動電極の全周に沿って間隔をおいて並んだ複数の検出電極と、を備え、
前記駆動電極と前記複数の検出電極との間の静電容量に基づき、円環状のセンサ領域において物体の接触または近接を検出するセンサ装置。
(18)
前記駆動電極は、さらに、
環状の基部と、
前記基部の外側に位置し、前記検出電極の1つと対向する駆動部と、
前記基部と前記駆動部とを接続する接続部と、を有し、
前記検出電極は、前記駆動部を囲む、(17)に記載のセンサ装置。
(19)
さらに、
隣り合う2つの前記検出電極の間に位置する第1シールド配線及び第2シールド配線と、
前記基部に接続された駆動配線と、を備え、
前記第1シールド配線及び前記第2シールド配線は、接地電位であり、
前記駆動配線は、前記第1シールド配線と前記第2シールド配線との間に位置している、(17)または(18)に記載のセンサ装置。
(20)
さらに、
前記駆動電極及び前記検出電極を含むセンサと対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有する基材を備え、
前記基材は、前記第2面において、前記センサに重畳する溝部を備えた(17)乃至(19)のいずれか1項に記載のセンサ装置。
(21)
さらに、前記基材と前記センサとの間に位置し、前記溝部に重畳するマークを備えた、(20)に記載のセンサ装置。
(22)
開口を有するカバー部材と、
配線基板と、
前記カバー部材と前記配線基板との間に位置し、前記開口に対向する表示パネルと、
前記カバー部材において、前記開口の周囲に設けられた第1センサ装置と、
前記表示パネルに設けられた第2センサ装置と、
前記第1センサ装置と前記配線基板とを電気的に接続する第1フレキシブル配線基板と、
前記第2センサ装置と前記配線基板とを電気的に接続する第2フレキシブル配線基板と、
前記配線基板に設けられ、前記第1センサ装置及び前記第2センサ装置を制御するセンサコントローラと、
を備えた表示装置。
(23)
前記配線基板は、第1コネクタと、第2コネクタと、を備え、
前記第1フレキシブル配線基板は、第1方向に沿って延出し、前記第1方向と交差する第2方向に沿った第1折り曲げ線で折り曲げられ、前記第1コネクタに接続され、
前記第2フレキシブル配線基板は、前記第2方向に沿って延出し、前記第1方向に沿った第2折り曲げ線で折り曲げられ、前記第2コネクタに接続された、(22)に記載の表示装置。
DSP…表示装置 100…センサ装置 200…センサ装置
CV…カバー部材 OP…開口 C0…基材 C1…着色層 C2…着色層
PNL…表示パネル IL…照明装置 CB…配線基板
F1乃至F3…フレキシブル配線基板
Scnt…センサコントローラ CP…ICチップ
LT…駆動配線 LS…シールド配線 LR…検出配線
A…サイドボタン部 a1乃至a3…センサ MA…マーク
B…ボトムボタン部 b1乃至b4…センサ MB…マーク
C…バー部 c1乃至c5…センサ
D…ボリューム部 d1乃至d6…センサ G…溝部 MD…マーク
d1乃至d6…センサ
Td…駆動電極 Td0…基部 Td11乃至Td16…駆動部 Td21乃至Td26…接続部
Rd1乃至Rd6…検出電極

Claims (23)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルと対向する開口を有するカバー部材と、
    前記カバー部材において、前記開口の周囲に設けられたセンサ装置と、を備え、
    前記センサ装置は、
    第1方向に沿って第1間隔をおいて並んだ複数の第1センサを備えたボタン部と、
    第1方向に沿って第2間隔をおいて並んだ複数の第2センサを備え、前記第2センサは前記第1センサより小さい、バー部と、
    円環状に形成され、その円周方向に沿って並んだ複数の第3センサを備えたボリューム部と、を備えた表示装置。
  2. 前記センサ装置は、さらに、前記複数の第1センサに接続された第1駆動配線と、前記複数の第2センサに接続された第2駆動配線と、前記複数の第3センサに接続された第3駆動配線と、を備え、
    前記第1乃至第3駆動配線は、前記ボタン部と前記バー部との間に位置している、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記センサ装置は、さらに、第1シールド配線及び第2シールド配線を備え、
    前記第1シールド配線及び前記第2シールド配線は、接地電位であり、
    前記第1乃至第3駆動配線は、前記第1シールド配線と前記第2シールド配線との間に位置している、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記センサ装置は、さらに、前記第1センサに接続された第1検出配線と、前記第2センサに接続された第2検出配線と、前記第3センサに接続された第3検出配線と、を備え、
    前記第1シールド配線は、前記第1検出配線と前記第1乃至第3駆動配線との間に位置し、
    前記第2シールド配線は、前記第2検出配線及び前記第3検出配線と前記第1乃至第3駆動配線との間に位置している、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1乃至第3駆動配線と、前記第1乃至第3検出配線と、前記第1乃至第2シールド配線とは、いずれも同一面上に位置している、請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1乃至第3駆動配線と、前記第1乃至第3検出配線と、前記第1乃至第2シールド配線とは、いずれも同一材料によって形成されている、請求項4または5に記載の表示装置。
  7. 前記第1乃至第3駆動配線と、前記第1乃至第3検出配線と、前記第1乃至第2シールド配線とは、いずれも前記開口に位置していない、請求項4乃至6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記第2間隔は、前記第1間隔より小さい、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 表示パネルと、
    前記表示パネルと対向する開口を有するカバー部材と、
    前記カバー部材において、前記開口の周囲に設けられた第1センサ装置と、
    前記表示パネルに設けられ、前記開口と重畳する第2センサ装置と、を備え、
    前記第1センサ装置は、前記開口に沿って設けられた接地電位のシールド配線を備えた、表示装置。
  10. 前記第1センサ装置は、
    センサと、
    前記シールド配線と前記センサとの間に位置し、前記センサに接続された検出配線と、
    前記センサに接続された駆動配線と、を備え、
    前記センサは、前記検出配線と前記駆動配線との間に位置している、請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記センサは、
    第1電極と、
    前記第1電極の外側に位置し、前記第1電極を囲み、その一端部と他端部とが間隔をおいて対向している第2電極と、を備え、
    前記第1電極は、前記一端部と前記他端部との間を通る前記検出配線及び前記駆動配線のうちの一方の配線に接続され、
    前記第2電極は、前記検出配線及び前記駆動配線のうちの他方の配線に接続されている、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第1電極は、その中央部に穴を有し、
    前記第1電極の線幅は、前記一方の配線の線幅より大きく、
    前記第2電極の線幅は、前記他方の配線の線幅より大きい、請求項11に記載の表示装置。
  13. 第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有する基材と、
    前記第1面側に位置し、円環状に形成され、その円周方向に沿って並んだ複数のセンサを備えたボリューム部と、を備え、
    前記基材は、前記第2面において、前記センサに重畳する溝部を備えた、センサ装置。
  14. さらに、前記基材と前記センサとの間に位置し、前記溝部に重畳するマークを備えた、請求項13に記載のセンサ装置。
  15. 前記センサは、
    環状の基部と、前記基部の外側に位置する駆動部と、前記基部と前記駆動部とを接続する接続部と、を有する駆動電極と、
    前記駆動部を囲む検出電極と、を備えた、請求項13または14に記載のセンサ装置。
  16. さらに、
    隣り合う2つの前記センサの間に位置する第1シールド配線及び第2シールド配線と、
    前記基部に接続された駆動配線と、を備え、
    前記第1シールド配線及び前記第2シールド配線は、接地電位であり、
    前記駆動配線は、前記第1シールド配線と前記第2シールド配線との間に位置している、請求項13乃至15のいずれか1項に記載のセンサ装置。
  17. 環状の駆動電極と、
    前記駆動電極と同一面上において、前記駆動電極の外側に位置し、前記駆動電極の全周に沿って間隔をおいて並んだ複数の検出電極と、を備え、
    前記駆動電極と前記複数の検出電極との間の静電容量に基づき、円環状のセンサ領域において物体の接触または近接を検出するセンサ装置。
  18. 前記駆動電極は、さらに、
    環状の基部と、
    前記基部の外側に位置し、前記検出電極の1つと対向する駆動部と、
    前記基部と前記駆動部とを接続する接続部と、を有し、
    前記検出電極は、前記駆動部を囲む、請求項17に記載のセンサ装置。
  19. さらに、
    隣り合う2つの前記検出電極の間に位置する第1シールド配線及び第2シールド配線と、
    前記基部に接続された駆動配線と、を備え、
    前記第1シールド配線及び前記第2シールド配線は、接地電位であり、
    前記駆動配線は、前記第1シールド配線と前記第2シールド配線との間に位置している、請求項17または18に記載のセンサ装置。
  20. さらに、
    前記駆動電極及び前記検出電極を含むセンサと対向する第1面と、前記第1面とは反対側の第2面と、を有する基材を備え、
    前記基材は、前記第2面において、前記センサに重畳する溝部を備えた請求項17乃至19のいずれか1項に記載のセンサ装置。
  21. さらに、前記基材と前記センサとの間に位置し、前記溝部に重畳するマークを備えた、請求項20に記載のセンサ装置。
  22. 開口を有するカバー部材と、
    配線基板と、
    前記カバー部材と前記配線基板との間に位置し、前記開口に対向する表示パネルと、
    前記カバー部材において、前記開口の周囲に設けられた第1センサ装置と、
    前記表示パネルに設けられた第2センサ装置と、
    前記第1センサ装置と前記配線基板とを電気的に接続する第1フレキシブル配線基板と、
    前記第2センサ装置と前記配線基板とを電気的に接続する第2フレキシブル配線基板と、
    前記配線基板に設けられ、前記第1センサ装置及び前記第2センサ装置を制御するセンサコントローラと、
    を備えた表示装置。
  23. 前記配線基板は、第1コネクタと、第2コネクタと、を備え、
    前記第1フレキシブル配線基板は、第1方向に沿って延出し、前記第1方向と交差する第2方向に沿った第1折り曲げ線で折り曲げられ、前記第1コネクタに接続され、
    前記第2フレキシブル配線基板は、前記第2方向に沿って延出し、前記第1方向に沿った第2折り曲げ線で折り曲げられ、前記第2コネクタに接続された、請求項22に記載の表示装置。
JP2017170537A 2017-09-05 2017-09-05 表示装置及びセンサ装置 Active JP6938286B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170537A JP6938286B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 表示装置及びセンサ装置
US16/122,411 US10775944B2 (en) 2017-09-05 2018-09-05 Display device including button, bar, and volume sensors
US16/988,816 US11474652B2 (en) 2017-09-05 2020-08-10 Display device including button, bar, and volume sensors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170537A JP6938286B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 表示装置及びセンサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046314A true JP2019046314A (ja) 2019-03-22
JP6938286B2 JP6938286B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=65518513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170537A Active JP6938286B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 表示装置及びセンサ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10775944B2 (ja)
JP (1) JP6938286B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7494004B2 (ja) 2019-08-20 2024-06-03 シナプティクス インコーポレイテッド 電子機器、感知システムおよび方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200094877A (ko) * 2019-01-30 2020-08-10 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
JP7372844B2 (ja) * 2020-01-16 2023-11-01 株式会社東海理化電機製作所 操作装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276548A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 静電パッド装置および情報処理装置
JP2009026151A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sony Corp 入力装置及び電子機器
JP2011113893A (ja) * 2009-11-28 2011-06-09 Noritz Corp 操作装置
JP2011204136A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Denso Corp 静電容量式タッチパネル装置
JP2014510319A (ja) * 2011-10-18 2014-04-24 フィッシャー テクノロジー ピーティーイー. リミテッド 成形方法
JP2015148942A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサを備える入出力装置
JP2017147248A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 キヤノン株式会社 電子機器
WO2018110533A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8382898A (en) * 1997-07-09 1999-02-08 Advanced Audio Devices, Llc Optical storage device
KR100839696B1 (ko) * 2006-06-20 2008-06-19 엘지전자 주식회사 입력 장치
US20090058707A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-05 Speakercraft, Inc. Dual mode remote control system
US20090174682A1 (en) * 2008-01-05 2009-07-09 Visteon Global Technologies, Inc. Instrumentation Module For A Vehicle
US20100058251A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Apple Inc. Omnidirectional gesture detection
JP5279530B2 (ja) 2009-01-28 2013-09-04 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
US20110003550A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Tactile input for accessories
EP2513754A4 (en) * 2009-12-18 2014-10-01 Honda Motor Co Ltd MORPHABLE BLOCK FOR TOUCH CONTROL
US9785242B2 (en) * 2011-03-12 2017-10-10 Uday Parshionikar Multipurpose controllers and methods
JP2013105327A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Japan Display East Co Ltd タッチパネル
FR3047630B1 (fr) * 2016-02-10 2018-04-20 Airbus Operations (S.A.S.) Dispositif de commande d'un systeme de communication d'un aeronef
US10712868B2 (en) * 2017-05-24 2020-07-14 Synaptics Incorporated Hybrid baseline management
CN107340917B (zh) * 2017-06-30 2020-02-07 上海天马微电子有限公司 一种触控显示面板、触控显示装置及驱动方法
KR102351372B1 (ko) * 2017-07-06 2022-01-14 삼성전자주식회사 디스플레이를 구비한 전자장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008276548A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 静電パッド装置および情報処理装置
JP2009026151A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sony Corp 入力装置及び電子機器
JP2011113893A (ja) * 2009-11-28 2011-06-09 Noritz Corp 操作装置
JP2011204136A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Denso Corp 静電容量式タッチパネル装置
JP2014510319A (ja) * 2011-10-18 2014-04-24 フィッシャー テクノロジー ピーティーイー. リミテッド 成形方法
JP2015148942A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサおよびタッチパネルセンサを備える入出力装置
JP2017147248A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 キヤノン株式会社 電子機器
WO2018110533A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 シャープ株式会社 タッチパネル付き表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7494004B2 (ja) 2019-08-20 2024-06-03 シナプティクス インコーポレイテッド 電子機器、感知システムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190073056A1 (en) 2019-03-07
US20200371619A1 (en) 2020-11-26
US11474652B2 (en) 2022-10-18
JP6938286B2 (ja) 2021-09-22
US10775944B2 (en) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023904B2 (ja) タッチセンサを含む表示装置
US11360590B2 (en) Functional panel, device, and data processor
KR102124261B1 (ko) 터치 패널 구비 표시 장치
JP6581927B2 (ja) 検出装置、表示装置及び電子機器
KR20210073501A (ko) 터치 센서를 포함하는 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6620025B2 (ja) センサ付き表示装置
US8421760B2 (en) Touch panel display
US10197875B2 (en) Display device
US10372278B2 (en) Display device and detection device
CN107664858B (zh) 显示装置
US10564748B2 (en) Touch sensor and display device including a touch sensor and touch sensor driving circuit
US20240069393A1 (en) Display device
JP2014222483A (ja) 電子部品
US11474652B2 (en) Display device including button, bar, and volume sensors
KR20200012058A (ko) 터치 부재 및 터치 부재를 구비하는 표시장치
US9600106B2 (en) Electronic display module and apparatus using the same
TW201510812A (zh) 內建觸控感測器之顯示裝置及端子連接構造
CN109557730B (zh) 显示装置
CN111123597A (zh) 阵列基板、显示面板及显示装置
JP2016081480A (ja) タッチセンサ及びそのタッチセンサを備えた表示装置
JP2022112738A (ja) 表示装置
CN109754764B (zh) 显示装置
KR20150077127A (ko) 터치 패널 및 표시 장치
CN211426992U (zh) 阵列基板、显示面板及显示装置
US20180143719A1 (en) Touch panel and display device using same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6938286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150