JP2019046074A - 投票券処理装置 - Google Patents

投票券処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019046074A
JP2019046074A JP2017167448A JP2017167448A JP2019046074A JP 2019046074 A JP2019046074 A JP 2019046074A JP 2017167448 A JP2017167448 A JP 2017167448A JP 2017167448 A JP2017167448 A JP 2017167448A JP 2019046074 A JP2019046074 A JP 2019046074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
shutter
shaft
processing apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017167448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6787857B2 (ja
Inventor
初男 平川
Hatsuo Hirakawa
初男 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2017167448A priority Critical patent/JP6787857B2/ja
Publication of JP2019046074A publication Critical patent/JP2019046074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6787857B2 publication Critical patent/JP6787857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

【課題】開口部を自動的に開閉するシャッタ格納機構の構造を簡素化する。【解決手段】投票カード読取ユニット114は、筐体131に取り付けられたときに、開口部133cから投票カード投入排出口104が筐体131の外側に露出するように筐体131の内部に配置される。スライダ15は、投票カード読取ユニット114が筐体131に着脱されることにより移動する。シャフト12は、ベース2に形成される一対のベース側ガイド溝28に案内される。シャフト12は、スライダ15の移動により、投票カード読取ユニット114が筐体131に取り付けられたときに前面側端位置に移動し、投票カード読取ユニット114が筐体131から取り外されたときに背面側端位置に移動する。シャッタ3は、シャフト12が前面側端位置に配置されることにより開口部133cを開放し、シャフト12が位置に配置されることにより開口部133cを閉鎖する。【選択図】図3

Description

本開示の技術は、投票券処理装置に関する。
競馬、競輪、競艇、オートレースに例示される公営競技での投票券の発売と払戻に関する処理を実行する投票券処理装置が知られている。このような投票券処理装置は、筐体の内部に複数のユニットが配置され、各ユニットの一部である操作部が筐体の前面の開口部から露出している。ユニットとしては、投票カードを取り扱うユニット、投票券を取り扱うユニット、紙幣を取り扱うユニット、硬貨を取り扱うユニットが例示される。これらのユニットは、筐体の背面側から引き出されることによりメンテナンスされる。投票券処理装置は、ユニットが引き出されたときに、その引き出されたユニットの操作部を露出していた開口部を自動的に閉鎖するシャッタ格納機構を備えている(特許文献1〜4参照)。
特開2010−033189号公報 特開2013−50769号公報 特開2004−110640号公報 国際公開第2011/001505号
しかしながら、このようなシャッタ機構は、構造が複雑であるために、製造コストが増加するという問題がある。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、開口部を自動的に開閉するシャッタ格納機構の構造を簡素化する投票券処理装置を提供することを目的とする。
開示の態様では、投票券処理装置は、筐体とユニットとベースとスライダとシャフトとシャッタとを備えている。前記筐体は、開口部が形成されている。前記ユニットは、前記筐体に取り付けられたときに、前記開口部を介して一部が前記筐体の外側に露出するように前記筐体が形成する内部空間に配置され、投票券に関する処理をする。前記ベースは、前記筐体に固定されている。前記スライダは、前記ベースに平行移動可能に支持され、前記ユニットが前記筐体に着脱されることにより移動する。前記シャフトは、前記ベースに形成されるガイド溝に案内され、前記スライダが移動することにより、前記ユニットが前記筐体に取り付けられたときに第1位置に移動し、前記ユニットが前記筐体から取り外されたときに第2位置に移動する。前記シャッタは、前記ベースに回転可能に支持され、前記シャフトが前記第1位置に配置されることにより前記開口部を開放し、前記シャフトが前記第2位置に配置されることにより前記開口部を閉鎖する。
開示の投票券処理装置は、開口部を自動的に開閉する構造を簡素化することができる。
図1は、実施例1の投票券処理装置を備えるトータリゼータシステムを示す図である。 図2は、実施例1の投票券処理装置を示すブロック図である。 図3は、シャッタ閉鎖時のシャッタ格納機構を示す側面図である。 図4は、シャッタ開放時のシャッタ格納機構を示す側面図である。 図5は、シャッタ格納機構を示す側面図である。 図6は、シャッタ格納機構を示す上面図である。 図7は、シャッタ格納機構を示す斜視図である。 図8は、シャッタ開放時のシャッタ格納機構を示す上面図である。 図9は、シャッタ開放時のシャッタ格納機構を示す側面図である。 図10は、一対のベース側ガイド溝と一対のスライダ側ガイド溝とを示す側面図である。 図11は、スライダが後端位置に配置されているときの一対のベース側ガイド溝と一対のスライダ側ガイド溝とを示す側面図である。 図12は、実施例2の投票券処理装置の一対のベース側ガイド溝と一対のスライダ側ガイド溝とを示す側面図である。 図13は、シャッタがベースに衝突した後の実施例2の投票券処理装置のシャッタ格納機構を示す側面図である。 図14は、実施例3の投票券処理装置の一対のベース側ガイド溝と一対のスライダ側ガイド溝とを示す側面図である。 図15は、スライダが後端位置に配置されたときの実施例3の投票券処理装置の一対のベース側ガイド溝と一対のスライダ側ガイド溝とを示す側面図である。
以下に、本願が開示する実施形態にかかる投票券処理装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の記載により本開示の技術が限定されるものではない。また、以下の記載においては、同一の構成要素に同一の符号を付与し、重複する説明を省略する。
以下の実施例の説明で用いるXYZ座標系は、図1〜図15に示すように、装置の左右方向をX軸方向とし、装置の上下方向をY軸方向、装置の前後方向をZ軸方向とする。また、X,Y,Zの各軸は、略直交する。
[トータリゼータシステム]
図1は、実施例1の投票券処理装置100を備えるトータリゼータシステム1000を示す図である。トータリゼータシステム1000は、図1に示されているように、投票券処理装置100と管理装置200とを備えている。なお、図1には、1つの投票券処理装置100が記載されているが、トータリゼータシステム1000は、互いに同様に形成される複数の投票券処理装置100を備えている。投票券処理装置100は、ネットワーク300を介して管理装置200に双方向に情報伝達可能に接続されている。ネットワーク300としては、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、または、それらが混在するインターネットが例示される。管理装置200は、ネットワーク300を介して複数の投票券処理装置100と通信し、投票券の発券や投票券の払戻等を管理する。
[投票券発券装置]
投票券処理装置100は、筐体131と投票券投入口102と投票券排出口103と投票カード投入排出口104と紙幣投入排出口105と硬貨投入口106と硬貨排出口107とを備えている。筐体131は、複数のユニットが格納される内部空間を形成し、前面を形成する前面パネル132に複数の開口部が形成されている。複数の開口部は、投票券投入口102と投票券排出口103と投票カード投入排出口104と紙幣投入排出口105と硬貨投入口106と硬貨排出口107とに対応している。
投票券投入口102は、複数の開口部のうちの投票券投入口102に対応する開口部133aに配置されている。投票券排出口103は、複数の開口部のうちの投票券排出口103に対応する開口部133bに配置されている。投票カード投入排出口104は、複数の開口部のうちの投票カード投入排出口104に対応する開口部133cに配置されている。紙幣投入排出口105は、複数の開口部のうちの紙幣投入排出口105に対応する開口部133dに配置されている。硬貨投入口106は、複数の開口部のうちの硬貨投入口106に対応する開口部133eに配置されている。硬貨排出口107は、複数の開口部のうちの硬貨排出口107に対応する開口部133fに配置されている。
投票券処理装置100は、運用状況表示窓101とディスプレイ108とタッチパネル109とをさらに備えている。運用状況表示窓101は、前面パネル132の上部に配置されている。ディスプレイ108は、前面パネル132の下部に配置されている。タッチパネル109は、ディスプレイ108の上層に配置されている。
なお、硬貨投入口106と硬貨排出口107とは、一体に構成され、前面パネル132に形成される1つの開口部を介して筐体131の外部に露出されてもよい。また、投票カード投入排出口104は、投票カード投入口と投票カード排出口とに、別体に構成され、前面パネル132に形成される2つの開口部を介して筐体131の外部にそれぞれ露出されてもよい。また、紙幣投入排出口105は、紙幣投入口と紙幣排出口とに、別体に構成され、2つの開口部を介して筐体131の外部にそれぞれ露出されてもよい。
図2は、実施例1の投票券処理装置100を示すブロック図である。投票券処理装置100は、図2に示されるように、管理者用ディスプレイ112と管理者用タッチパネル113と制御部111とをさらに備えている。管理者用ディスプレイ112は、投票券処理装置100のうちの前面パネル132が配置される前面の反対側の背面側に配置されている。管理者用ディスプレイ112は、制御部111に制御されることにより、制御部111により作成された画面を表示する。管理者用タッチパネル113は、透過型のタッチパネルから形成され、管理者用ディスプレイ112の上層に配置されている。管理者用タッチパネル113は、係員または保守員に操作されることにより生成された情報を制御部111に出力する。
筐体131の内部空間に格納される複数のユニットは、投票カード読取ユニット114と紙幣還流ユニット115と硬貨還流ユニット116と投票券印刷ユニット117と払戻投票券読取ユニット118とを含んでいる。投票カード読取ユニット114は、制御部111に制御されることにより、投票カード投入排出口104から投入された投票カードから投票内容を読み取り、また、返却する投票カードを排出する。紙幣還流ユニット115は、制御部111に制御されることにより、紙幣投入排出口105から投入された紙幣の受け入れ、紙幣の真贋を鑑別し、紙幣を収納し、紙幣投入排出口105を介して所定の金額の紙幣を排出する。
硬貨還流ユニット116は、制御部111に制御されることにより、硬貨投入口106から投入された硬貨を受け入れ、硬貨の真贋を鑑別し、硬貨を収納し、硬貨排出口107を介して所定の金額の硬貨を排出する。投票券印刷ユニット117は、制御部111に制御されることにより、投票内容を投票券に印刷し、投票内容が印刷された投票券を投票券排出口103から排出する。払戻投票券読取ユニット118は、制御部111に制御されることにより、投票券投入口102から投入された投票券に記載された投票内容を読み取る。
制御部111は、コンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)120とRAM(Random Access Memory)121とHDD(Hard Disk Drive)122と通信インタフェース123とグラフィック処理ユニット124と入出力インタフェース125とを備えている。CPU120とRAM121とHDD122と通信インタフェース123とグラフィック処理ユニット124と入出力インタフェース125とは、バス126を介して双方向に情報伝達可能に接続されている。
CPU120は、投票券処理装置100にインストールされるOS(Operating System)のプログラムとアプリケーションプログラムとを実行することにより、情報処理し、投票券処理装置100の全体動作を制御する。RAM121は、OSやアプリケーションプログラムの少なくとも一部を一時的に記録し、情報処理に必要な情報を一時的に記録する。HDD122は、投票券処理装置100にインストールされるOSやアプリケーションプログラムを記録する。通信インタフェース123は、ネットワーク300に接続され、投票券処理装置100と管理装置200との間でデータを送受信する。
グラフィック処理ユニット124は、ディスプレイ108と管理者用ディスプレイ112とに接続されている。入出力インタフェース125は、投票カード読取ユニット114と紙幣還流ユニット115と硬貨還流ユニット116と投票券印刷ユニット117と払戻投票券読取ユニット118とタッチパネル109と管理者用タッチパネル113とに接続されている。タッチパネル109は、ファン(投票者)に操作されることにより生成された情報を制御部111に出力する。管理者用タッチパネル113は、係員または保守員に操作されることにより生成された情報を制御部111に出力する。
入出力インタフェース125は、さらに、運用状況表示窓101に情報伝達可能に接続されている。運用状況表示窓101は、制御部111に制御されることにより、「発券受付中」または「発券停止中」を表示し、「払戻受付中」または「払戻停止中」を表示する。
入出力インタフェース125は、図示されていない可搬型記録媒体インタフェースを備えている。可搬型記録媒体インターフェースは、可搬型記録媒体119が装填可能に形成されている。可搬型記録媒体119としては、メモリーカード、USBメモリ、SDカード、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD、および、Blu−ray(登録商標)Disc等が例示される。可搬型記録媒体インターフェースは、可搬型記録媒体119が装填されているときに、可搬型記録媒体119に記録されている情報を読み取り、情報を可搬型記録媒体119に記録する。
なお、CPU120は、可搬型記録媒体インタフェースを介して、可搬型記録媒体119に記録されたOSのプログラムやアプリケーションプログラムを実行してもよい。また、CPU120は、投票券処理装置100と異なる外部装置(図示しない)からネットワーク300を介して取得されたOSのプログラムやアプリケーションプログラムを実行してもよい。
なお、制御部111は、たとえば、FPGA(Field Programmable Gate Array)やDSP(Digital Signal Processor)等のモジュールを含む構成とすることもできる。この場合、制御部111は、不揮発性メモリを備えている。不揮発性メモリとしては、たとえば、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ、フラッシュメモリ型メモリカード等が例示される。不揮発性メモリには、可搬型記録媒体119または通信インタフェース123を介して取得されたファームウェアを記録することができる。制御部111は、さらに、不揮発性メモリに記録されているファームウェアを書き換えることにより、ファームウェアの更新をすることもできる。
[投票券処理装置100の動作]
投票券処理装置100は、操作案内、レース案内を示す画面をディスプレイ108に表示する。ファン(投票者)は、投票券を購入するときに、紙幣を紙幣投入排出口105に投入し、または、硬貨を硬貨投入口106に投入する。ファン(投票者)は、さらに、投票情報が記入された投票カードを投票券処理装置100の投票カード投入排出口104に挿入する。投票券処理装置100は、投票カード投入排出口104に挿入された投票カードに記載された投票情報を読み取り、投票情報を示す画面をさらにディスプレイ108に表示する。なお、投票券処理装置100は、記載不備等により返却する投票カードが有る場合、投票カード投入排出口104から投票カードを排出する。投票券処理装置100は、さらに、その読み取られた投票情報に基づいて投票券を印刷し、印刷された投票券を投票券排出口103から排出する。投票券処理装置100は、さらに、釣銭があるときに、紙幣投入排出口105から紙幣を排出し、硬貨排出口107から硬貨を排出する。投票券処理装置100は、さらに、ネットワーク300を介して、投票情報を管理装置200に送信する。管理装置200は、投票券処理装置100から受信した投票情報を記録し、投票券の発券を管理し、投票情報に基づいてオッズと配当金とを算出する。
ファン(投票者)は、投票券の払戻をするときに、投票券を投票券投入口102に挿入する。投票券処理装置100は、投票券投入口102に挿入された投票券に記載された投票情報を読み取り、投票情報に対応する配当金の紙幣を紙幣投入排出口105から排出し、硬貨を硬貨排出口107から排出する。投票券処理装置100は、さらに、ネットワーク300を介して、払い戻された配当金を示す情報を管理装置200に送信する。管理装置200は、投票券処理装置100から受信した情報を記録し、投票券の払戻を管理する。
[シャッタ格納機構10]
投票券処理装置100は、筐体131の内部空間に格納される複数のユニットに対応する複数のシャッタ格納機構をさらに備えている。複数のシャッタ格納機構のうちの投票カード読取ユニット114に対応するシャッタ格納機構10は、図3に示されているように、テーブル1とベース2とシャッタ3とを備えている。図3は、シャッタ閉鎖時のシャッタ格納機構10を示す側面図である。テーブル1は、長方形の板状に概ね形成されている。テーブル1は、投票券処理装置100が設置される設置面(X−Z平面)に平行である平面(X−Z平面)に沿うように、筐体131の内部に配置されている。テーブル1は、さらに、取付位置または取外位置に配置されるように、着脱方向5(Z方向)に平行に移動可能に筐体131に支持されている。着脱方向5は、投票券処理装置100の設置面に平行である。テーブル1は、前面パネル132の側(図3で左側、以下「前面側」と記載される。)に移動することにより取付位置に配置され、反対側(以下「背面側」と記載される。)に移動することにより取外位置に配置される。テーブル1は、前面パネル対向面6とテーブル下面7とが形成されている。前面パネル対向面6は、開口部133cに対向する面であり、テーブル1の前面側の端に形成されている。テーブル下面7は、テーブル1のうちの、投票券処理装置100の設置面に対向する側に形成されている。
テーブル1は、投票カード読取ユニット114が筐体131に取り付けられることに利用される。投票カード読取ユニット114は、概ね直方体状に形成され、投票カード投入排出口104が固定されている。投票カード読取ユニット114は、投票カード投入排出口104が開口部133cに対向するように、テーブル1に載置されることにより、テーブル1に取り付けられる。テーブル1が取外位置に配置されたときに、図3に示されているように、テーブル1の背面側の一部は、筐体131の外部に配置される。投票カード読取ユニット114がテーブル1に適切に載置される場合で、テーブル1が取外位置に配置されるときに、投票カード読取ユニット114の背面側の一部が筐体131の外部に配置される。テーブル1が取外位置に配置されるときに、投票カード読取ユニット114の一部が筐体131の外部に配置されることにより、投票カード読取ユニット114は、テーブル1から容易に取り外されることができる。なお、テーブル1は、取外位置に配置されるときに、投票カード読取ユニット114の全部が筐体131の外部に配置されるように、形成されてもよい。
ベース2は、テーブル1が移動するときに筐体131の内部のうちのテーブル1が配置され得る領域の下部に配置され、筐体131に固定されている。シャッタ3は、開放位置または閉鎖位置に配置されるように、シャッタ回転軸8を中心に回転可能にベース2に支持されている。シャッタ回転軸8は、前面パネル132に平行で、着脱方向5に垂直である。シャッタ3は、閉鎖位置に配置されることにより、図3に示されているように、開口部133cを閉鎖する。
図4は、シャッタ開放時のシャッタ格納機構10を示す側面図である。図4に示されているように、シャッタ3が開放位置に配置されることにより、開口部133cが開放される。また、テーブル1は、シャッタ3が開放位置に配置されているときに、取付位置に配置され、シャッタ3の上部に配置される。すなわち、シャッタ3は、投票カード読取ユニット114が筐体131に取り付けられているときに、筐体131内のテーブル1とベース2との間に配置される。投票カード読取ユニット114は、投票カード読取ユニット114がテーブル1に適切に載置され、テーブル1が取付位置に配置されたとき、筐体131に適切に取り付けられる。投票カード投入排出口104は、投票カード読取ユニット114が筐体131に適切に取り付けられるときに、開口部133cに嵌合し、開口部133cより筐体131の外部に露出される。
図5は、シャッタ格納機構10を示す側面図である。図5に示されているように、シャッタ格納機構10は、支柱11とシャフト12とをさらに備えている。支柱11は、支柱回転軸14を中心に回転可能にシャッタ3に支持されている。支柱回転軸14は、シャッタ回転軸8に平行である。シャフト12は、円柱状に形成されている。シャフト12は、支柱回転軸14に平行に配置され、支柱11に固定されている。
シャッタ格納機構10は、スライダ15とばね16とカム17とをさらに備えている。スライダ15は、前端位置または後端位置に配置されるように、着脱方向5に平行に移動可能にベース2に支持されている。ばね16は、引張コイルばねから形成され、一端がベース2に支持され、他端がスライダ15に支持されている。ばね16は、スライダ15がベース2に対して移動することにより弾性変形し、スライダ15が後端位置以外の位置(後端位置と異なる他の位置)に配置されているときに、スライダ15が背面側に移動するように、スライダ15に弾性力を与えている。このため、図5に示されているように、スライダ15に外部から力が与えられていないときに、スライダ15は後端位置に配置される。
カム17は、テーブル接触面18とベース接触面19とが形成されている。カム17は、スライダ解放状態またはスライダ固定状態になるように、カム回転軸21を中心に回転可能にスライダ15に支持されている。カム回転軸21は、シャッタ回転軸8に平行である。カム17は、スライダ解放状態であるときに、図5に示されているように、テーブル接触面18がテーブル1の前面パネル対向面6に対向するように、立ち上がっている。言い換えると、スライダ解放状態は、テーブル接触面18がテーブル1のテーブル下面7に接触していないで、テーブル接触面18が前面パネル対向面6に対向している状態である。これはカムの第4状態である。カム17のテーブル接触面18がテーブル1の前面パネル対向面6に接触することで、スライダ15は前側に移動可能となり、投票カード読取ユニット114を前側に押し込むことができる(図3、図5参照)。ベース2には、カム摺動面24が形成されている。カム摺動面24は、投票券処理装置100の設置面に平行である平面に沿うように、形成されている。カム摺動面24は、前端位置以外の位置(前端位置と異なる他の位置:後端位置を含む)にスライダ15が配置されている場合で、カム17がスライダ解放状態であるときに、カム17のベース接触面19に接触する。
図6は、シャッタ格納機構10を示す上面図である。図6に示されているように、ベース2には、カム嵌合穴25がさらに形成されている。カム嵌合穴25は、カム摺動面24の前面側に隣接して形成されている。ベース2には、一対のベース側ガイド板26が備えられている。一対のベース側ガイド板26は、シャッタ回転軸8に垂直に配置され、ベース2に固定されている。スライダ15には、一対のスライダ側ガイド板27が備えられている。一対のスライダ側ガイド板27は、シャッタ回転軸8に垂直で、一対のベース側ガイド板26の間に平行に配置され、スライダ15に固定されている。
図7は、シャッタ格納機構10を示す斜視図である。図7に示されているように、一対のベース側ガイド板26には、一対のベース側ガイド溝28がそれぞれ形成されている。一対のスライダ側ガイド板27には、一対のスライダ側ガイド溝29がそれぞれ形成されている。
図8は、シャッタ開放時のシャッタ格納機構10を示す上面図である。図9は、シャッタ開放時のシャッタ格納機構10を示す側面図である。図8に示されているように、スライダ15は、前端位置に配置されている。カム17は、スライダ15が前端位置に配置されているとき、カム嵌合穴25の近傍に配置される。図9に示されているように、カム17は、スライダ15が前端位置に配置されているとき、カム17の一部がカム嵌合穴25に入り込むことにより、スライダ固定状態になる。これはカムの第3状態である。カム17は、スライダ固定状態であるときに、一部がカム嵌合穴25に入り込むことにより、スライダ15が前端位置に配置されている状態でスライダ15をベース2に固定する。カム17は、スライダ固定状態であるときに、さらに、テーブル接触面18がテーブル1の前面パネル対向面6に対向しないで、テーブル接触面18がテーブル1のテーブル下面7に接触するように、倒れている。
図10は、一対のベース側ガイド溝28と一対のスライダ側ガイド溝29とを示す側面図である。図10に示されているように、一対のベース側ガイド溝28は、後部上方から前部下方にかけて、なだらかに屈曲した曲線が形成されている。一対のベース側ガイド溝28は、さらに、前面パネル132(前面側:図10の左側)に近づくにつれて、一対のベース側ガイド溝28が沿う直線と着脱方向5とがなす角が0度に近付くように形成されている。シャフト12の両端は、一対のベース側ガイド溝28にそれぞれ嵌合している。シャフト12の両端は、一対のベース側ガイド溝28にそれぞれ嵌合することにより、一対のベース側ガイド溝28に沿って移動するように案内され、前面側端位置または背面側端位置に配置されるように、移動可能にベース2に支持されている。
一対のスライダ側ガイド溝29は、後部上方から前部下方にかけて、なだらかに屈曲した曲線に沿うように、形成されている。一対のスライダ側ガイド溝29のうち下側部分29aは、垂直の溝が形成されている。すなわち、下側部分29aは、着脱方向5に垂直である。なお、一対のスライダ側ガイド溝29は、一対のベース側ガイド溝28よりも、垂直に近い角度で形成されている。一対のスライダ側ガイド溝29は、スライダ15が前端位置に配置されるときに、下側部分29aが一対のベース側ガイド溝28の前面側端28aに重なるように、形成されている。シャフト12の両端は、一対のスライダ側ガイド溝29にそれぞれ嵌合している。このため、シャフト12は、スライダ15が前端位置に配置されるときに、一対のベース側ガイド溝28の前面側端28aに嵌合するように配置され、前面側端位置に配置される。これは、シャフトの第1位置である。支柱11は、シャフト12が前面側端位置に配置されることにより、シャッタ3を回転させ、シャッタ3を開放位置に配置する。シャッタ3は、開放位置に配置されることにより、開口部133cを開放する。
図11は、スライダ15が後端位置に配置されているときの一対のベース側ガイド溝28と一対のスライダ側ガイド溝29とを示す側面図である。一対のスライダ側ガイド溝29は、スライダ15が後端位置に配置されるときに、下側部分29aの反対側の上側部分29bが一対のベース側ガイド溝28の背面側端28bに重なるように、形成されている。このため、シャフト12は、スライダ15が後端位置に配置されるときに、一対のベース側ガイド溝28の背面側端28bに嵌合し、背面側端位置に配置される。これは、シャフトの第2位置である。支柱11は、シャフト12が背面側端位置に配置されることにより、シャッタ3を回転させ、シャッタ3を閉鎖位置に配置する。シャッタ3は、閉鎖位置に配置されることにより、開口部133cを閉鎖する。
[シャッタ格納機構10の動作]
テーブル1は、投票カード読取ユニット114が筐体131に適切に取り付けられているときに、図4に示されているように、投票カード読取ユニット114が載置された状態で取付位置に配置されている。スライダ15は、テーブル1が取付位置に配置されているときに、前端位置に配置されている。カム17は、スライダ15が前端位置に配置されているときに、スライダ固定状態であり、テーブル接触面18がテーブル1のテーブル下面7に接触し、一部がカム嵌合穴25に入り込んでいる。スライダ15は、カム17がスライダ固定状態であるときに、カム17の一部がカム嵌合穴25に入り込むことにより、前端位置に配置された状態でベース2に固定されている。シャフト12は、スライダ15が前端位置に配置されているときに、一対のスライダ側ガイド溝29に案内されることにより、一対のベース側ガイド溝28の前面側端28aに嵌合され、前面側端位置に配置されている。支柱11は、シャフト12が前面側端28aに嵌合されることにより、シャッタ3を開放位置に配置する。シャッタ3は、開放位置に配置されることにより、開口部133cを開放し、テーブル1が移動する領域とベース2との間に配置されている。
係員または保守員は、投票カード読取ユニット114をメンテナンスするときに、投票カード読取ユニット114を筐体131の内部から背面側に引き出す。テーブル1は、投票カード読取ユニット114が引き出されることにより、テーブル下面7がカム17のテーブル接触面18を滑りながら、背面側に移動する。カム17は、テーブル接触面18がテーブル下面7から離れたときに、スライダ15がばね16の弾性力により背面側に移動することにより、カム回転軸21を中心に回転し、スライダ解放状態になる。カム17は、スライダ解放状態になることにより、カム嵌合穴25から外れ、スライダ15を前端位置に固定することを解除し、テーブル接触面18がテーブル1の前面パネル対向面6に接触する。スライダ15は、前端位置に固定されることから解除された後に、カム17のテーブル接触面18がテーブル1の前面パネル対向面6に接触した状態で、ばね16の弾性力により、テーブル1とともに背面側にさらに移動する。
シャフト12は、スライダ15が背面側に移動することにより、一対のスライダ側ガイド溝29と一対のベース側ガイド溝28とに案内され、背面側に移動する。支柱11は、シャフト12が背面側に移動することにより、支柱回転軸14を中心に回転し、シャッタ3を閉鎖位置に向かって回転させる。スライダ15は、テーブル1が背面側にさらに移動することにより、後端位置に配置される。
シャフト12は、スライダ15が後端位置に配置されることにより、一対のベース側ガイド溝28と一対のスライダ側ガイド溝29とに案内され、背面側端位置に配置される。支柱11は、シャフト12が背面側端位置に配置されることにより、シャッタ3を閉鎖位置に配置させる。シャッタ3は、閉鎖位置に配置されることにより、開口部133cを閉鎖する。
テーブル1は、スライダ15が後端位置に配置された後に、背面側にさらに移動することにより、前面パネル対向面6がカム17のテーブル接触面18から離れる。テーブル1は、前面パネル対向面6がカム17のテーブル接触面18から離れた後に、背面側にさらに移動することにより、取外位置に配置される。投票カード読取ユニット114は、テーブル1が取外位置に配置されることにより、筐体131から引き出され、一部が筐体131の外部に配置される。係員または保守員は、テーブル1が取外位置に配置された後に、投票カード読取ユニット114をテーブル1から取外した状態で、または、投票カード読取ユニット114がテーブル1に載置された状態で、投票カード読取ユニット114をメンテナンスする。
このような動作によれば、投票券処理装置100は、投票カード読取ユニット114が筐体131から引き出されたときに、開口部133cを自動的に閉鎖することができる。投票券処理装置100は、開口部133cが自動的に閉鎖されることにより、投票カード読取ユニット114が筐体131から引き出されたときに、開口部133cを介して筐体131の内部に異物が入り込むことを防止することができる。
係員または保守員は、投票カード読取ユニット114のメンテナンスが終了した後に、投票カード読取ユニット114をテーブル1に適切に載置し、投票カード読取ユニット114を筐体131の内部に押し込む。テーブル1は、投票カード読取ユニット114が押し込まれることにより、前面側に移動し、テーブル1の前面パネル対向面6がカム17のテーブル接触面18に接触する。スライダ15は、前面パネル対向面6がテーブル接触面18に接触した後に、カム17がテーブル1に押されることにより、ベース接触面19がベース2のカム摺動面24を滑りながら、テーブル1とともに前面側に移動する。
シャフト12は、スライダ15が前面側に移動することにより、一対のスライダ側ガイド溝29と一対のベース側ガイド溝28とに案内され、前面側に移動する。支柱11は、シャフト12が前面側に移動することにより、支柱回転軸14を中心に回転し、シャッタ3を開放位置に向かって回転させる。シャフト12は、スライダ15が前端位置に配置されることにより、前面側端位置に配置される。支柱11は、シャフト12が前面側端位置に配置されることにより、シャッタ3を開放位置に配置させる。シャッタ3は、支柱11により開放位置に配置されることにより、開口部133cを開放し、筐体131の内部のうちのテーブル1が移動する領域とベース2との間に配置される。
カム17は、スライダ15が前端位置に配置された後に、テーブル接触面18がテーブル1の前面パネル対向面6に押されることにより、カム回転軸21を中心に回転し、一部がカム嵌合穴25に入り込み、スライダ固定状態になる。スライダ15は、カム17がスライダ固定状態になることにより、カム17の一部がカム嵌合穴25に入り込み、前端位置に配置された状態でベース2に固定される。テーブル1は、カム17がスライダ固定状態になった後に、カム17のテーブル接触面18がテーブル下面7を滑りながら、前面側に移動し、取付位置に配置される。投票カード読取ユニット114は、テーブル1が取付位置に配置されることにより、筐体131に適切に取り付けられる。投票カード投入排出口104は、投票カード読取ユニット114が筐体131に取り付けられることにより、開口部133cを閉鎖し、開口部133cから筐体131の外部に露出する。
このような動作によれば、投票券処理装置100は、投票カード読取ユニット114が筐体131に押し込まれたときに、開口部133cが自動的に開放されることができる。投票券処理装置100は、投票カード読取ユニット114が筐体131に押し込まれたときに、さらに、開口部133cを投票カード投入排出口104により閉鎖し、開口部133cから投票カード投入排出口104を適切に露出させることができる。
複数のシャッタ格納機構のうちのシャッタ格納機構10と異なる他のシャッタ格納機構も、シャッタ格納機構10と同様に形成されている。すなわち、複数のシャッタ格納機構のうちのあるユニットに対応するシャッタ格納機構は、シャッタ格納機構10と同様にして、そのユニットが筐体131に着脱されるときに、複数の開口部のうちのそのユニットの一部が露出される開口部を自動的に開閉する。
[投票券処理装置100の効果]
上述のように実施例1の投票券処理装置100は、筐体131と投票カード読取ユニット114とベース2とスライダ15とシャフト12とシャッタ3とを備えている。筐体131は、開口部133cが形成されている。投票カード読取ユニット114は、筐体131に取り付けられたときに、開口部133cを介して投票カード投入排出口104が筐体131の外側に露出するように筐体131が形成する内部空間に配置される。ベース2は、筐体131に固定されている。スライダ15は、平行移動可能にベース2に支持され、投票カード読取ユニット114が筐体131に着脱されることにより移動する。シャフト12は、ベース2に形成される一対のベース側ガイド溝28に案内される。シャフト12は、投票カード読取ユニット114が筐体131に取り付けられたときに前面側端位置に移動し、投票カード読取ユニット114が筐体131から取り外されたときに後端位置に移動する。シャッタ3は、ベース2に回転可能に支持され、シャフト12が前面側端位置に配置されることにより開口部133cを開放し、シャフト12が背面側端位置に配置されることにより開口部133cを閉鎖する。
このような投票券処理装置100は、投票カード読取ユニット114が筐体131に取り付けられたり取り外されたりするときに、一対のベース側ガイド溝28に案内されるシャフト12の移動に基づいてシャッタ3が開口部133cを機械的に開閉する。投票券処理装置100は、一対のベース側ガイド溝28に案内されるシャフト12の移動を利用することにより、構造を簡素化することができる。投票券処理装置100は、構造が簡潔であることにより、容易に作製されることができ、製造コストを低減することができる。投票券処理装置100は、一対のベース側ガイド溝28に案内されるシャフト12の移動を利用することにより、さらに、ワイヤを利用する必要がなく、ワイヤの断線による故障を防止することができる。
また、実施例1の投票券処理装置100のシャッタ3は、投票カード読取ユニット114が筐体131に取り付けられたときに、投票カード読取ユニット114とベース2との間に配置される。このような投票券処理装置100は、開口部133cが開放されているときにシャッタ3が投票カード読取ユニット114とベース2との間に配置されることにより、シャッタ格納機構10が設置されるスペースを小さくすることができる。投票券処理装置100は、シャッタ格納機構10の設置スペースを小さくすることにより、筐体131の内部空間を有効利用したり、投票券処理装置100を小型化したりすることができる。
また、実施例1の投票券処理装置100は、支柱11をさらに備えている。支柱11は、シャフト12に固定され、回転可能にシャッタ3に支持されている。支柱11は、シャッタ3が開口部133cを開放するときにシャッタ3とベース2との間に配置され、シャッタ3が開口部133cを閉鎖するときにシャッタ3より筐体131の内部空間の側に配置されている。
このような投票券処理装置100は、シャッタ3が開口部133cを開放しているときに、支柱11がシャッタ3とベース2との間に配置されることにより、筐体131の内部空間のうちのシャッタ格納機構10が設置されるスペースを小さくすることができる。投票券処理装置100は、シャッタ格納機構10の設置スペースを小さくすることにより、筐体131の内部空間を有効利用したり、投票券処理装置100を小型化したりすることができる。
また、実施例1の投票券処理装置100は、シャフト12が前面側端位置に移動するように、スライダ15に弾性力を与えるばね16をさらに備えている。このような投票券処理装置100は、ばね16が設けられていることにより、投票カード読取ユニット114が筐体131から取り外されるときに、スライダ15を適切に前端位置に移動させることができ、開口部133cを適切に開放することができる。
また、実施例1の投票券処理装置100は、カム17をさらに備えている。カム17は、シャフト12が前面側端位置に配置されるときにスライダ固定状態になり、シャフト12が前面側端位置と異なる他の位置に配置されるときにスライダ解放状態になるように、スライダ15に回転可能に支持されている。カム17は、スライダ固定状態であるときに、スライダ15が投票カード読取ユニット114とともに移動しないようにスライダ15をベース2に固定する。カム17は、スライダ解放状態であるときに、スライダ15が投票カード読取ユニット114とともに移動するようにスライダ15がベース2に固定することを解除する。このような投票券処理装置100は、カム17が設けられることにより、シャッタ3が開放位置に固定された状態で、投票カード読取ユニット114が移動することができる。このため、投票券処理装置100は、投票カード読取ユニット114が着脱されるときに、投票カード読取ユニット114がシャッタ3に衝突することを防止し、破損を防止することができる。
また、実施例1の投票券処理装置100は、前記ユニットが取り付けられるテーブル1をさらに備えている。テーブル1は、投票カード読取ユニット114が筐体131に着脱されるように、筐体131に対して移動可能に支持されている。スライダ15は、投票カード読取ユニット114がテーブル1に取り付けられている場合で、カム17がスライダ解放状態であるときに、カム17がテーブル1に接触することにより投票カード読取ユニット114とともに移動する。このような投票券処理装置100は、テーブル1がカム17に接触することにより、投票カード読取ユニット114が筐体131に着脱されるときに、スライダ15が移動する。このため、投票券処理装置100は、スライダ15を移動させるときに、投票カード読取ユニット114がカム17に接触する必要がない。投票券処理装置100は、投票カード読取ユニット114がカム17に直接に接触しないことにより、投票カード読取ユニット114の破損を防止することができる。
ところで、実施例1の投票券処理装置100は、テーブル1を備えているが、テーブル1は、投票カード読取ユニット114を案内する案内部に置換されることができる。このとき、スライダ15は、投票カード読取ユニット114が案内部に案内されて筐体131に取り付けられるときに、カム17のテーブル接触面18が投票カード読取ユニット114に直接に接触することにより、前端位置に移動する。また、スライダ15は、投票カード読取ユニット114が筐体131から取り外されるときに、カム17のテーブル接触面18が投票カード読取ユニット114に直接に接触することにより、前端位置に移動する。シャッタ格納機構10は、テーブル1がこのような案内部に置換された場合でも、構造が簡潔である。
ところで、実施例1の投票券処理装置100の一対のスライダ側ガイド溝29の下側部分29aは、着脱方向5に垂直である直線に沿うように形成されているが、その直線に沿わないように形成されてもよい。
実施例2の投票券処理装置は、図12に示されているように、既述の実施例1の投票券処理装置100の一対のスライダ側ガイド溝29が他の一対のスライダ側ガイド溝41に置換されている。図12は、実施例2の投票券処理装置の一対のベース側ガイド溝28と一対のスライダ側ガイド溝41とを示す側面図である。一対のスライダ側ガイド溝41は、なだらかに屈曲した曲線に沿うように、形成されている。一対のスライダ側ガイド溝41は、実施例2の投票券処理装置の設置面に垂直である直線に沿う部分がないように、すなわち、既述の実施例1の投票券処理装置100の下側部分29aに対応する部分がないように、形成されている。一対のスライダ側ガイド溝41は、スライダ15が前端位置に配置されるときに、一対のスライダ側ガイド溝41の下端41aが一対のベース側ガイド溝28のうちの前面側端28aに重なるように、形成されている。一対のスライダ側ガイド溝41は、スライダ15が後端位置に配置されるときに、上端41bが一対のベース側ガイド溝28のうちの背面側端28bに重なるように、形成されている。シャフト12の両端は、一対のベース側ガイド溝28にそれぞれ嵌合し、両端が一対のスライダ側ガイド溝41にそれぞれ嵌合している。このため、シャフト12は、スライダ15が前端位置に配置されるときに、一対のベース側ガイド溝28の前面側端に嵌合するように配置され、前面側端位置に配置される。シャフト12は、スライダ15が後端位置に配置されるときに、一対のベース側ガイド溝28の背面側端28bに嵌合するように配置され、背面側端位置に配置される。
実施例2の投票券処理装置も、既述の実施例1の投票券処理装置100と同様にして、投票カード読取ユニット114が筐体131に着脱されるときに、シャフト12が移動することによりシャッタ3が開口部133cを自動的に開閉することができる。実施例2の投票券処理装置のシャッタ格納機構10は、既述の実施例1の投票券処理装置100のシャッタ格納機構10と同様にして、構造が簡潔であることにより、容易に作製されることができ、製造コストを低減することができる。
シャッタ格納機構10は、一対のスライダ側ガイド溝41の上端が沿う直線、着脱方向5に垂直でないことにより、スライダ15が前端位置に配置されるときに、シャッタ3が開放位置に適切に配置されないことがある。たとえば、シャッタ3は、スライダ15が勢いよく前端位置に移動したときに、開放位置に向かって勢いよく移動することによりベース2に衝突することがある。図13は、シャッタ3がベース2に衝突した後の実施例2の投票券処理装置のシャッタ格納機構10を示す側面図である。シャッタ3は、ベース2に衝突したときに、スライダ15が前端位置に配置されている場合でも、図13に示されているように、前面側端位置よりベース2から離れた位置に配置されることがある。シャッタ3は、図13に示されているようにベース2から離れた位置に配置されている場合で、テーブル1が取り付け位置に向かって移動するときに、テーブル1または投票カード読取ユニット114に衝突することがある。シャッタ格納機構10または投票カード読取ユニット114は、シャッタ3がテーブル1または投票カード読取ユニット114に衝突することにより、破損することがある。
既述の実施例1の投票券処理装置100のスライダ15は、シャフト12に嵌合する一対のスライダ側ガイド溝29が形成されている。一対のスライダ側ガイド溝29は、投票カード読取ユニット114が筐体131に取り付けられるときにシャフト12が前面側端位置に移動するように、シャフト12を案内する。一対のスライダ側ガイド溝29は、さらに、投票カード読取ユニット114が筐体131から取り外されるときにシャフト12が背面側端位置に移動するように、シャフト12を案内する。一対のスライダ側ガイド溝29は、さらに、シャフト12が背面側端位置に配置されるときにスライダ15が平行移動する着脱方向5に垂直である上下方向にシャフト12が移動するように、シャフト12を案内する下側部分29aを含んでいる。実施例1の投票券処理装置100は、一対のスライダ側ガイド溝29が下側部分29aを含んでいることにより、スライダ15が前端位置に配置されているときに、シャフト12が前面側端位置と異なる他の位置に移動することが防止される。投票券処理装置100は、シャフト12が前面側端位置と異なる他の位置に移動することが防止されることにより、スライダ15が勢いよく前端位置に移動した場合でも、シャッタ3が開放位置以外の位置(開放位置と異なる位置)に跳ね返ることが防止される。投票券処理装置100は、シャッタ3が開放位置以外の位置に跳ね返ることが防止されることにより、シャッタ3が投票カード読取ユニット114に衝突することが防止され、シャッタ3または投票カード読取ユニット114の破損を防止することができる。
実施例3の投票券処理装置は、図14に示されているように、既述の実施例1の投票券処理装置100の一対のベース側ガイド溝28が他の一対のベース側ガイド溝51に置換されている。図14は、実施例3の投票券処理装置の一対のベース側ガイド溝51と一対のスライダ側ガイド溝29とを示す側面図である。一対のベース側ガイド溝51は、なだらかに屈曲した曲線に沿うように、形成されている。一対のベース側ガイド溝51のうちの前面パネル132から遠い側の背面側部分51bは、着脱方向5に平行である直線に沿うように、形成されている。シャフト12は、スライダ15が前端位置に配置されるときに、一対のベース側ガイド溝51の前面側端51aに嵌合するように配置され、前面側端位置に配置される。
図15は、スライダ15が後端位置に配置されたときの実施例3の投票券処理装置の一対のベース側ガイド溝51と一対のスライダ側ガイド溝29とを示す側面図である。シャフト12は、スライダ15が後端位置に配置されるときに、図15に示されているように、背面側部分51bに嵌合し、すなわち、一対のベース側ガイド溝51の背面側端に嵌合している。シャフト12は、シャッタ3が閉鎖位置に配置される場合で、シャッタ3が閉鎖位置から開放位置に向かって移動するようにシャッタ3に力が与えられたときに、背面側部分51bに嵌合していることにより、背面側部分51bに沿って移動するように案内される。シャフト12は、背面側部分51bが着脱方向5に平行である直線に沿っていることにより、シャッタ3が閉鎖位置から開放位置に向かって移動するようにシャッタ3に力が与えられたときに、前面側端位置から離れるように力が加わり、背面側端位置に固定される。シャッタ3は、閉鎖位置から開放位置に向かって移動するように力が与えられたときにシャフト12が背面側端位置に固定されることにより、開放位置に配置された状態でベース2に固定される。実施例3の投票券処理装置のシャッタ格納機構10は、シャッタ3が閉鎖位置から開放位置に向かって移動するようにシャッタ3に力が与えられたときに、シャフト12を背面側端位置に固定することにより、開口部133cが開放されることを防止することができる。
実施例3の投票券処理装置の一対のベース側ガイド溝51は、シャフト12が背面側端位置に配置される場合で、開口部133cが開放されるようにシャッタ3に力が与えられたときに、シャフト12が前面側端位置から離れるように、形成されている。このような投票券処理装置100は、シャッタ3が開口部133cを閉鎖しているときに、シャッタ3が背面側に押された場合でも、シャフト12が前面側に移動しないことにより、シャッタ3が開放位置に移動することが防止される。投票券処理装置100は、シャッタ3が開口部133cを閉鎖しているときに、シャッタ3が開放位置に移動しないことにより、開口部133cが開放されることを防止することができる。
以上、実施例を説明したが、前述した内容により実施例が限定されるものではない。たとえば、一対のベース側ガイド溝28、51と一対のスライダ側ガイド溝29、41とは、同様に機能すれば、他の形状に形成されてもよい。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、実施例の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更のうち少なくとも1つを行うことができる。
100 :投票券処理装置
101 :運用状況表示窓
102 :投票券投入口
103 :投票券排出口
104 :投票カード投入排出口
105 :紙幣投入排出口
106 :硬貨投入口
107 :硬貨排出口
114 :投票カード読取ユニット
115 :紙幣還流ユニット
116 :硬貨還流ユニット
117 :投票券印刷ユニット
118 :払戻投票券読取ユニット
131 :筐体
132 :前面パネル
133a〜133f :開口部
10 :シャッタ格納機構
1 :テーブル
2 :ベース
3 :シャッタ
5 :着脱方向
8 :シャッタ回転軸
11 :支柱
12 :シャフト
14 :支柱回転軸
15 :スライダ
16 :ばね
17 :カム
21 :カム回転軸
24 :カム摺動面
25 :カム嵌合穴
26 :一対のベース側ガイド板
27 :一対のスライダ側ガイド板
28 :一対のベース側ガイド溝
28a :前面側端
28b :背面側端
29 :一対のスライダ側ガイド溝
29a :下側部分
29b :上側部分
41 :一対のスライダ側ガイド溝
51 :一対のベース側ガイド溝
51a :前面側端
51b :背面側部分

Claims (8)

  1. 開口部が形成される筐体と、
    前記筐体に取り付けられたときに、前記開口部を介して一部が前記筐体の外側に露出するように前記筐体が形成する内部空間に配置され、投票券に関する処理をするユニットと、
    前記筐体に固定されるベースと、
    前記ベースに平行移動可能に支持され、前記ユニットが前記筐体に着脱されることにより移動するスライダと、
    前記ベースに形成されるガイド溝に案内され、前記スライダが移動することにより、前記ユニットが前記筐体に取り付けられたときに第1位置に移動し、前記ユニットが前記筐体から取り外されたときに第2位置に移動するシャフトと、
    前記ベースに回転可能に支持され、前記シャフトが前記第1位置に配置されることにより前記開口部を開放し、前記シャフトが前記第2位置に配置されることにより前記開口部を閉鎖するシャッタ
    とを備える投票券処理装置。
  2. 前記シャッタは、前記ユニットが前記筐体に取り付けられたときに、前記ユニットと前記ベースとの間に配置される
    請求項1に記載の投票券処理装置。
  3. 前記シャフトに固定され、前記シャッタに回転可能に支持される支柱をさらに備え、
    前記支柱は、前記シャッタが前記開口部を開放するときに前記シャッタと前記ベースとの間に配置され、前記シャッタが前記開口部を閉鎖するときに前記シャッタより前記筐体の内部空間の側に配置される
    請求項1または請求項2に記載の投票券処理装置。
  4. 前記ガイド溝は、前記シャフトが前記第2位置に配置されている場合、前記開口部が開放されるように前記シャッタに力が与えられたときに、前記第1位置から遠い側に前記シャフトが案内されるように、形成される
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の投票券処理装置。
  5. 前記スライダは、前記シャフトが嵌合する他のガイド溝が形成され、
    前記他のガイド溝は、前記ユニットが前記筐体に取り付けられるときに前記シャフトが前記第1位置に移動するように、かつ、前記ユニットが前記筐体から取り外されるときに前記シャフトが前記第2位置に移動するように、かつ、前記シャフトが前記第2位置に配置されるときに前記スライダが平行移動する方向に垂直である他の方向に前記シャフトが移動するように、前記シャフトを案内する
    請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の投票券処理装置。
  6. 前記シャフトが前記第2位置に移動するように、前記スライダに弾性力を与えるばね
    をさらに備える請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の投票券処理装置。
  7. 前記シャフトが前記第1位置に配置されるときに第3状態になり、前記シャフトが前記第1位置と異なる他の位置に配置されるときに第4状態になるように、前記スライダに回転可能に支持されるカムをさらに備え、
    前記カムは、
    前記第3状態であるときに、前記スライダが前記ユニットとともに移動しないように前記スライダを前記ベースに固定し、
    前記第4状態であるときに、前記スライダが前記ユニットとともに移動するように前記スライダを前記ベースから解放する
    請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の投票券処理装置。
  8. 前記ユニットが取り付けられ、前記ユニットが前記筐体に着脱されるように、前記筐体に対して移動可能に支持されるテーブルをさらに備え、
    前記スライダは、前記ユニットが前記テーブルに取り付けられている場合、前記カムが前記第4状態であるとき、前記テーブルのパネル対向面に前記カムが接触することにより前記ユニットとともに移動する
    請求項7に記載の投票券処理装置。
JP2017167448A 2017-08-31 2017-08-31 投票券処理装置 Active JP6787857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167448A JP6787857B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 投票券処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167448A JP6787857B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 投票券処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046074A true JP2019046074A (ja) 2019-03-22
JP6787857B2 JP6787857B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=65814439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017167448A Active JP6787857B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 投票券処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6787857B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6787857B2 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5014904B2 (ja) 遊技機
JP5919953B2 (ja) 引出装置及び媒体取引装置
JP5152956B2 (ja) 遊技媒体処理装置
JP2019046074A (ja) 投票券処理装置
JP2002210207A (ja) 遊技機用icコイン処理装置および台間機
JP2013191037A (ja) 自動取引装置、及び自動取引装置のスキミング防止方法
JP4778331B2 (ja) 紙幣処理装置
GB2082361A (en) Recording data in amusement machines
JP3811308B2 (ja) 遊技媒体貸出装置およびカード処理システム
JP4021214B2 (ja) メダル貸出機
JP4938274B2 (ja) カードリーダライタ
JP5708329B2 (ja) 取引装置
JP6560318B2 (ja) 景品払出装置
JP6020049B2 (ja) シャッタ機構、及び、当該シャッタ機構を実装する自動取引装置
JP2017086682A (ja) 遊技用装置
JP4878506B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JP5132898B2 (ja) 情報記録媒体処理装置
JP2008293255A (ja) 記録媒体処理装置、情報処理装置
JP5732113B2 (ja) 遊技媒体貸出装置
JP2015039460A (ja) 遊技媒体貸出装置
JP5732112B2 (ja) 遊技媒体貸出装置
JP2019046160A (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置
JP2009291432A (ja) 台間貸出機
JP4957844B2 (ja) 貸出用記録媒体処理装置及び遊技媒体貸出管理システム
JP2005284326A (ja) 非接触カード取扱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6787857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150