JP2019046022A - 路側機、車載器、車載器通信システム、車載器通信方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

路側機、車載器、車載器通信システム、車載器通信方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019046022A
JP2019046022A JP2017166619A JP2017166619A JP2019046022A JP 2019046022 A JP2019046022 A JP 2019046022A JP 2017166619 A JP2017166619 A JP 2017166619A JP 2017166619 A JP2017166619 A JP 2017166619A JP 2019046022 A JP2019046022 A JP 2019046022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
identification information
wcn
roadside
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6912972B2 (ja
Inventor
智行 岡室
Satoyuki Okamuro
智行 岡室
大樹 北山
Hiroki Kitayama
大樹 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2017166619A priority Critical patent/JP6912972B2/ja
Publication of JP2019046022A publication Critical patent/JP2019046022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6912972B2 publication Critical patent/JP6912972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】アンテナの数を抑制しつつ誤通信を防止することができる路側機、車載器、車載器通信システム、車載器通信方法、及びコンピュータプログラムを提供する。【解決手段】路側機は、アンテナと、無線通信部と、制御部とを含む。アンテナは、電波を放射することにより無線通信エリアを形成する。無線通信部は、無線通信エリアに進入した車両に搭載される車載器に対して車載器を識別するための識別情報を要求する要求信号をアンテナを通じて送信し、車載器から識別情報をアンテナを通じて受信する。制御部は、無線通信部によって同一の識別情報が複数回受信された場合に、識別情報を送信した車載器を情報通信処理の対象として決定し、対象として決定された車載器に関する情報通信処理を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両に搭載された車載器と無線通信する路側機、この路側機と無線通信する車載器、車載器と路側機とが無線通信を行う車載器通信システム、車載器通信方法、及び路側機に車載器との通信を行わせるためのコンピュータプログラムに関する。
高速道路の料金所に設置された路側機と車両に搭載された車載器との間で料金収受に関する情報を無線通信することにより、車両をノンストップで通過させる電子料金収受システム(ETC:Electronic Toll Collection System )が普及している。また、かかるETCを駐車場の入退管理に利用することも行われている。ETCでは、5.8GHz帯の無線通信方式であるDSRC(Dedicated Short Range Communication:専用狭域通信)が採用されており、路側機側は車両の走行レーン上に狭域な無線通信エリアを形成する。しかし、このような狭域通信であっても、通信対象の車両の近傍の車両に搭載された車載器と路側機とが誤通信する可能性がある。
かかる誤通信を防止するシステムとして特許文献1及び2に開示されているものがある。特許文献1に開示されているシステムは、路側機が無線通信エリアを形成するレーンと隣接する隣接レーンに、この無線通信エリアに放射される電波とは異なる周波数の電波を放射するジャミングアンテナを設け、このジャミングアンテナから電波を放射することで隣接レーンにジャミング電波圏を形成し、隣接レーンを走行する車両がジャミング電波圏に進入することで、この車両に搭載された車載器と路側機との誤通信を防止するというものである。また、特許文献2に開示されているシステムは、互いに隣接する入場ゲートと退場ゲートとのそれぞれに無線通信装置及び車両検出部を設け、入場ゲート及び退場ゲートの何れかに進入する車両が車両検出部によって検出された場合に、2つの無線通信装置のそれぞれが同時に電波を放射して、入場ゲート及び退場ゲートのそれぞれで電波圏を形成することで、一方のゲートに進入した車両に搭載される車載器と他方のゲートに設けられる無線通信装置との誤通信を防止するというものである。
特開2003−242544号公報 特許第5239699号公報
しかしながら、上述した特許文献1及び2に開示されたシステムでは、アンテナが設置されたレーンと設置されていないレーンとが混在する場合に、アンテナが設置されていないレーンを走行する車両に搭載された車載器が路側機と通信し、誤通信が発生してしまうことが考えられる。これを防止するためには、誤通信を防止しようとする全てのレーンにアンテナを設置する必要があり、システムが高価なものになってしまう。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、上記課題を解決することができる路側機、車載器、車載器通信システム、車載器通信方法、及びコンピュータプログラムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の一の態様の路側機は、電波を放射することにより無線通信エリアを形成するアンテナと、前記無線通信エリアに進入した車両に搭載される車載器に対して前記車載器を識別するための識別情報を要求する要求信号を前記アンテナを通じて送信し、前記車載器から前記識別情報を前記アンテナを通じて受信する無線通信部と、前記無線通信部によって同一の前記識別情報が複数回受信された場合に、前記識別情報を送信した前記車載器を情報通信処理の対象として決定し、前記対象として決定された前記車載器に関する前記情報通信処理を実行する制御部とを備える。
上記態様において、前記制御部は、前記無線通信部によって前記車載器から前記識別情報が一度受信された後に、前記識別情報の受信を監視する監視期間を設定し、前記監視期間に前記識別情報と同一の識別情報が受信された結果、前記識別情報が前記複数回受信された場合に、前記車載器を前記対象として決定してもよい。
また、上記態様において、前記制御部は、前記無線通信部によって前記識別情報が受信された後に、前記監視期間内において前記識別情報の受信を前記対象の決定に用いない不可期間を設定してもよい。
また、上記態様において、前記監視期間は、前記不可期間に前記複数回の数より1小さい数を乗じて得られた期間より長くてもよい。
また、上記態様において、前記不可期間はリリースタイマであり、前記制御部は、前記リリースタイマを前記車載器に前記無線通信部によって送信することで設定してもよい。
また、上記態様において、前記制御部は、複数の車載器のそれぞれから送信された複数の識別情報のそれぞれを前記無線通信部が受信した場合に、一の識別情報を他の識別情報よりも優先して監視してもよい。
また、上記態様において、前記路側機は、前記無線通信部における受信信号の電波強度を検出する検出部をさらに備え、前記制御部は、前記検出部によって検出された前記複数の車載器それぞれからの受信信号の電波強度に基づいて、前記一の識別情報を前記他の識別情報よりも優先して監視してもよい。
また、上記態様において、前記無線通信部によって前記一の識別情報が受信された後に、前記一の識別情報の受信を前記対象の決定に用いない第1不可期間が設定され、前記無線通信部によって前記他の識別情報が受信された後に、前記他の識別情報の受信を前記対象の決定に用いない、前記第1不可期間より長い第2不可期間が設定されてもよい。
また、上記態様において、前記第2不可期間は、前記第1不可期間に前記複数回の数を乗じて得られた期間以上であってもよい。
また、上記態様において、前記制御部は、一の識別情報を、前記一の識別情報とは異なる他の識別情報を受信することなく複数回受信した場合に、前記一の識別情報を送信した車載器を前記対象として決定してもよい。
また、上記態様において、前記制御部は、複数の車載器のそれぞれから送信された複数の識別情報のそれぞれを前記無線通信部が受信し、一の識別情報を他の識別情報よりも先に前記複数回受信した場合に、前記一の識別情報を送信した車載器を前記対象として決定してもよい。
また、上記態様において、前記識別情報は、WCNであってもよい。
また、上記態様において、前記情報通信処理は、登録されたWCNと、前記無線通信部によって前記車載器から受信されたWCNとを照合する認証処理であってもよい。
また、本発明の他の態様の車載器は、車載器を識別するための識別情報を複数回受信した場合に、前記車載器を情報通信処理の対象として決定する路側機との無線通信を行う無線通信部と、自器が前記路側機の無線通信エリアに進入した場合に、前記無線通信部を制御して、前記路側機から送信される要求信号に応じて、前記自器を識別するための識別情報を複数回送信する制御部とを備える。
また、本発明の他の態様の車載器通信システムは、上記態様の路側機と、上記態様の車載器とを備える。
また、本発明の他の態様の車載器通信方法は、路側に設けられた路側機によって形成される無線通信エリアに車両が進入した場合に、前記車両に搭載される車載器に対して前記車載器を識別するための識別情報を要求する要求信号を前記路側機が送信し、前記路側機が、前記車載器から前記識別情報を複数回受信した場合に、前記識別情報を送信した前記車載器を情報通信処理の対象として決定し、前記対象として決定された前記車載器に関する前記情報通信処理を実行する。
また、本発明の他の態様のコンピュータプログラムは、路側に設けられた路側機によって形成される無線通信エリアに車両が進入した場合に、前記車両に搭載される車載器に対して前記車載器を識別するための識別情報を要求する要求信号を送信する送信手段、前記車載器から前記識別情報を複数回受信した場合に、前記識別情報を送信した前記車載器を情報通信処理の対象として決定する決定手段、及び前記対象として決定された前記車載器に関する前記情報通信処理を実行する実行手段として、コンピュータを機能させる。
本発明によれば、アンテナの数を抑制しつつ誤通信を防止することができる。
実施の形態1に係る車載器通信システムの構成を示す模式図。 実施の形態1に係る車載器の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る路側機の構成を示すブロック図。 車両管理データベースの構造を示す模式図。 DSRC無線通信におけるフレーム構成を示す模式図。 実施の形態1に係る車載器通信システムによる通信手順を示すフローチャート。 認証処理の手順を示すフローチャート。 路側機の無線通信エリアへの車両の進入の一例を示す図。 実施の形態1に係る車載器通信システムの図8に示す例における動作の流れを示すシーケンス図。 2台の車両が路側機の無線通信エリアに進入した例を示す模式図。 実施の形態2に係る路側機による通信手順を示すフローチャート。 実施の形態2に係る車載器通信システムの図10に示す例における動作の流れを示すシーケンス図。 実施の形態3に係る路側機の構成を示すブロック図。 実施の形態3に係る路側機による通信手順を示すフローチャート。 実施の形態3に係る車載器通信システムの図10に示す例における動作の流れを示すシーケンス図。 実施の形態4に係る路側機による通信手順を示すフローチャート。 実施の形態4に係る車載器通信システムの図10に示す例における動作の流れを示すシーケンス図。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す各実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための方法及び装置を例示するものであって、本発明の技術的思想は下記のものに限定されるわけではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において種々の変更を加えることができる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、路側機と、この路側機の無線通信エリア内に進入した車両に搭載される車載器とがDSRC通信を行い、車載器のWCN(Wireless Call Number)を路側機が複数回連続して受信した場合に、当該車載器を認証処理の対象として決定し、WCNを用いた認証処理を実行する。
<車載器通信システムの構成>
図1は、本実施の形態に係る車載器通信システムの構成を示す模式図である。図1に示すように、車載器通信システム100は、車載器200と、路側機300と、車両管理データベース(車両管理DB)400とを備える。車載器200は車両210に搭載され、路側機300は契約車両駐車場の入退場ゲート500に設置される。契約車両駐車場には、利用者(車両)が決まっている月極駐車場、マンション内の住民用駐車場、事業所、工場等の従業員駐車場等が含まれる。車載器200と路側機300とは、DSRCによる無線通信が可能である。路側機300と車両管理DB400とは通信ネットワーク600に接続されており、互いに通信を行うことができる。
入退場ゲート500は、開閉式のゲートバー又は昇降式のチェーンを含み、駐車場の出入口に設置される。かかる入退場ゲート500に、路側機300が設置される。路側機300は、車両210のゲート通過時において、WCNを用いて登録された車両であるか否かを判定する認証処理を実行する。なお、ゲート式の駐車場ではなく、出入口にライト又は表示装置を設定し、ライトを点灯したり表示装置に車両の入退場指示を表示したりすることで、車両に対して入退場の指示を与える構成の駐車場に車載器通信システム100を設置することもできる。
図2は、車載器200の構成を示すブロック図である。車載器200は、ETC(Electronic Toll Collection System:電子料金収受システム)車載器であり、DSRC通信機能を有している。かかる車載器200は、制御部201と、アンテナ202と、無線通信部203と、カード読取部204とを備える。
制御部201は、CPU及びメモリを有しており、車載器200の各部を制御する。無線通信部203は、DSRCによる無線通信を可能とする通信モジュールであり、アンテナ202に接続されている。かかる無線通信部203には、自装置の識別情報であるWCNが記憶されている。カード読取部204は、ETCカードの読取装置であり、ETCカードが挿入されるとそのカードに記憶されたETCカード情報を読み出すことができる。
図3は、路側機300の構成を示すブロック図である。路側機300は、ETC路側機であり、DSRC通信機能及び有線通信機能を有している。かかる路側機300は、制御部301と、アンテナ302と、無線通信部303と、有線通信部304とを備える。
無線通信用のアンテナ302は、入退場ゲート500の近傍に設けられたポール501の先端に設置されている(図1参照)。なお、ここではポールとしたが、入退場ゲート500のゲート前に適切な大きさの無線通信エリアを形成することができれば、ポール501の設置場所は問われない。例えば、建物の壁面、入退場ゲート500の筐体、アーチ状のガントリーにアンテナ302を設置することもできる。
制御部301は、CPU及びメモリ306を有しており、メモリ306には車載器200との通信を行うための車載器通信プログラム305を記憶している。かかる制御部301は、路側機300の各部を制御し、車載器通信プログラム305を実行することで、後述するような車載器200との通信処理を実行する。無線通信部303は、DSRCによる無線通信を可能とする通信モジュールであり、アンテナ302に接続されている。有線通信部304は、通信ネットワーク600を介して、当該通信ネットワーク600に接続された他の機器(具体的には、車両管理DB400)との間で通信を行うことができる。
図4は、車両管理DB400の構造を示す模式図である。車両管理DB400には、WCNと、車両ナンバー(自動車登録番号)と、車両の所有者の名前とが対応付けて格納される。この車両管理DB400に情報が登録されている車両は、当該駐車場に駐車が許可された車両である。つまり、認証処理では、路側機300が車両管理DB400にWCNをキーとした問い合わせを行い、車両管理DB400に当該WCNが登録されているという回答があれば適合車両として認証し、WCNが登録されていないという回答があれば不適合車両であるとして認証を拒否する。
<車載器通信システムの動作>
次に、本実施の形態に係る車載器通信システムの動作について説明する。路側機300は、アンテナ302から電波を放射して、入退場ゲート500のゲート前に無線通信エリアを形成する。路側機300と無線通信エリア内の車載器200との間では、TDMA(Time Division Multiple Access:時分割多元接続)方式によるDSRC無線通信が行われる。図5は、DSRC無線通信におけるフレーム構成を示す模式図である。かかるDSRC無線通信で伝送されるフレームには、FCMS(Flame Control Message Slot)、MDS(Message Data Slot)、WCNS(Wireless Call Number Slot)、ACTS(Activation Slot)等の各スロットが含まれる。図5に示すように、ダウンリンクは、FCMSと複数のMDSによって構成される。FCMSは、フレーム制御情報及びスロット割り当て情報を含むFCMC(Flame Control Message Channel)を送信するためのスロットであり、フレームの先頭に位置付けられる。MDSは、データ伝送用のスロットである。アップリンクは、MDS、ACTS、WCNS等が選択的に含まれる。ACTSは、路側機300への接続要求信号であるACTC(Activation Channel)を送信するためのスロットであり、WCNSは、WCN送信用のスロットである。
図6は、本実施の形態に係る車載器通信システムによる通信手順を示すフローチャートである。路側機300の制御部301は、無線通信部303によりFCMCを定期的に送信する(ステップS101)。車両210が路側機300の無線通信エリア内に進入すると、この車両210の車載器200がFCMCを受信する(ステップS102)。FCMCを受信した車載器200の制御部201は、無線通信部203によりACTCを送信し(ステップS103)、これを路側機300が受信する(ステップS104)。その後、路側機300がBST(Beacon Service Table)を車載器200へ送信し、車載器200がVST(Vehicle Service Table)を路側機300へ送信するなどの必要な通信を行った後、路側機300の制御部301が車載器200へWCNを要求するWCN要求信号を送信する(ステップS105)。車載器200の制御部201はWCN要求信号を受信すると(ステップS106)、自器のWCNを読み出し(ステップS107)、路側機300へ送信する(ステップS108)。
路側機300の制御部301は、WCNを受信すると(ステップS109)、WCNを監視する監視期間中であるか否かを判定する(ステップS110)。監視期間は、特定のWCNの受信を監視するための期間である。監視期間が終了している又は監視期間がそれまで設定されていない場合(ステップS110においてNO)、制御部301は、メモリ306に処理対象候補としてWCNを保存すると共に(ステップS111)、WCNの受信回数を示す変数であるメモリ306内のWCNカウンタiに初期値の「1」を設定する(ステップS112)。なお、メモリ306には1つだけWCNカウンタiが設けられる。
次に制御部301は、監視期間を設定し、これを開始する(ステップS113)。このとき、監視期間がその時点で設定されている場合には、その監視期間は無効とされ、新たな監視期間が開始される。また制御部301は、WCNの受信を認証処理の決定に使用しない不可期間であるリリースタイマを車載器200へ送信する(ステップS114)。車載器200がリリースタイマを受信した場合には(ステップS115においてYES)、制御部201はリリースタイマを設定し、これを開始する(ステップS116)。車載器200はリリースタイマが設定されている期間、路側機300からの通信に対して応答しないようになる。また、車載器200がリリースタイマを受信しない場合には(ステップS115においてNO)、制御部201は処理をステップS102へ戻し、FCMCの受信以降の処理を繰り返す。
ここで、監視期間は、リリースタイマよりも長く設定される。さらに、本実施の形態では、監視期間WTとリリースタイマRTとの関係を次式で規定する。
WT>RT×(N−1)
また、より好適には、WTを次のように規定することができる。
WT≧RT×N
また、具体的には、WTは200ミリ秒より長く設定することが好ましい。但し、WTを長くしすぎると、路側機300と車載器200との通信時間が長くなってしまう。このため、WTは2000ミリ秒以下とすることが好ましい。
他方、監視期間中である場合、つまり、処理対象候補のWCNの受信が監視されている場合(ステップS110においてYES)、制御部301は、以前に受信され、メモリ306に記憶されている処理対象候補のWCNと今回受信されたWCNとが一致するか否かを判定する(ステップS117)。ここで、処理対象候補のWCNがメモリ306に記憶されていない場合には、一致しないと判定される。処理対象候補のWCNと受信されたWCNとが一致しない、即ち、当該WCNの受信が最初である場合には(ステップS117においてNO)、制御部301は、ステップS111へ処理を移し、メモリ306に新たな処理対象候補としてWCNを上書き保存すると共に(ステップS111)、メモリ306内のWCNカウンタiに初期値の「1」を設定(つまり、WCNカウンタiをリセット)する(ステップS112)。以後上記と同様に、制御部301は、ステップS113、S114の処理を実行する。
路側機300の制御部301は、リリースタイマを送信した後、ステップS101に処理を戻し、再度FCMCの送信以降の処理を実行する。他方、車載器200の制御部201は、リリースタイマを設定した後、リリースタイマが終了したか否かを判定し(ステップS118)、終了していなければ(ステップS118においてNO)、ステップS118の処理を繰り返す。リリースタイマが終了すれば(ステップS118においてYES)、制御部201は処理をステップS102へ戻し、再度FCMCの受信以降の処理を実行する。
路側機300の制御部301は、メモリに記憶されている処理対象候補のWCNと受信されたWCNとが一致する場合、即ち、同じWCNを2回以上受信している場合には(ステップS117においてYES)、WCNカウンタiの値を1つインクリメントし(ステップS119)、WCNカウンタiの値が予め設定された規定受信回数Nと一致するか否かを判定する(ステップS120)。WCNカウンタiの値が規定受信回数Nと一致しない場合(ステップS120においてNO)、制御部301は、ステップS114へ処理を移し、リリースタイマを再度送信し(ステップS114)、その後ステップS101へ処理を戻す。
他方、WCNカウンタiの値が規定受信回数Nと一致する場合には(ステップS120においてYES)、制御部301は、メモリ306に記憶されている処理対象候補のWCN(つまり、当該WCNによって識別される車載器200)を認証処理の対象として決定し(ステップS121)、処理対象候補をリセットする(ステップS122)。これにより、認証処理の対象となったWCNがメモリ306の処理対象候補から削除される。なお、制御部301は、WCNが処理対象候補にセットされてからの経過時間を監視しており、WCNが処理対象候補にセットされたまま監視期間を経過した場合にも、処理対象候補をリセットする。ステップS122の後、制御部301は認証処理を実行する(ステップS123)。認証処理の詳細については後述する。認証処理の後、制御部301は、ステップS114へ処理を移し、リリースタイマを再度送信し(ステップS114)、ステップS101へ処理を戻す。以上が、路側機300と車載器200との通信処理である。なお、その後も路側機300からはFCMCが送信されることになるが、既に認証処理の対象として決定されたWCNを受信する必要がないため、例えばリリースタイマを長く設定したり、当該WCNを受信してもそれを無視するようにしたりすることで、既に認証処理の対象として決定された車載器200と路側機300の間で、新たに上述した通信処理が行われないようにする。
上記の通信処理においては、車載器200が認証処理の対象として決定されるためには、この車載器200のWCNが規定受信回数Nだけ路側機300によって受信されなければならない。このため、路側機300の近傍の道路を走行している車両に搭載された車載器からWCNが送信された場合においては、この車両が路側機300の無線通信エリア内を走行している時間はごく短いため、当該車両に搭載された車載器のWCNの受信回数が規定受信回数Nに達する可能性は低く、この車載器が認証処理の対象として決定されることを防止できる。
ここで、リリースタイマには任意の期間を設定することができ、リリースタイマを0秒とする(つまり、リリースタイマを設定しない)こともできる。但し、リリースタイマを0秒とすると、ごく短期間に規定受信回数NのWCNの送受信が可能となり、上記で説明したような誤通信の可能性が高くなる。このため、リリースタイマは0秒より大きい設定値とすることが好ましい。また、リリースタイマを長くしすぎると、車両210が他の路側機へ移動した場合にこの路側機との通信が行えなくなることが考えられる。したがって、このような不都合が発生しないように、リリースタイマの長さを、少なくとも次の路側機に移動するまでの時間より短くすることが必要である。具体的には、リリースタイマの長さを2000ミリ秒以下とすることが好ましい。
また、1つの車載器200からのWCN(以下、「WCN1」という)を路側機300が受信し、WCN1が処理対象候補としてメモリ306に記憶され、監視期間が設定され、且つ、WCN1の受信回数が規定受信回数Nに満たない場合において、他の車載器200からのWCN(以下、「WCN2」という)を路側機300が受信したときには、メモリ306に新たな処理対象候補であるWCN2が上書き保存され、また監視期間及びWCNカウンタiがリセットされる。したがって、この後WCN1が再度路側機300で受信され、WCN1の総受信回数が規定受信回数Nに達したとしても、WCN1が認証処理の対象として決定されることはない。このことは、同一のWCNが連続して規定受信回数N以上路側機300によって受信されなければ、当該WCNが認証処理の対象として決定されることはないことを意味する。
次に、認証処理について説明する。図7は、認証処理の手順を示すフローチャートである。路側機300の制御部301は、認証処理の対象として決定されたWCNをメモリ306から読み出し(ステップS131)、このWCNをキーとして含む照合要求信号(クエリ)を車両管理DB400に送信し、照合を要求する(ステップS132)。車両管理DB400は、照合要求信号を受信し、照合要求信号に含まれるWCNと登録されているWCNとを照合し、その照合結果を回答信号を送信する。路側機300の制御部301は、回答信号を受信すると(ステップS133)、その回答信号によって認証成功であるか否かを判定し(ステップS134)、認証成功、即ち、車両管理DB400に当該WCNが登録されていれば(ステップS134においてYES)、入退場ゲート500の制御部にゲート開放の指示信号を送信し(ステップS135)、認証処理を終了する。他方、認証失敗、即ち、車両管理DB400に当該WCNが登録されていなければ(ステップS134においてNO)、制御部301は、入退場ゲート500の制御部にゲート開放の指示信号を送信することなく、認証処理を終了する。これにより、認証が失敗すれば、入退場ゲート500が閉じたままとなり、車両210のゲート通過が拒否される。
次に、具体例を用いて本実施の形態に係る車載器通信システム100の動作を説明する。図8は、路側機300の無線通信エリアへの車両210の進入の一例を示す図であり、図9は、この例における車載器通信システム100の動作の流れを示すシーケンス図である。この例では、監視期間WTを400ミリ秒、リリースタイマRTを200ミリ秒、規定受信回数Nを2としている。
駐車場に入庫しようとする1台の車両210が入退場ゲート500の前で停止したとき、車両210に搭載された車載器200が路側機300の無線通信エリア350内にある。まず、路側機300から送信されるFCMCを車載器200が受信し、これに応じて車載器200から送信されたACTCを路側機300が受信する(ステップS101a〜S104a)。BST、VSTの送受信が行われた後、路側機300が1回目のWCN要求を行い、車載器200がこれを受信して、1回目のWCN送信を行う(ステップS105a〜S108a)。路側機300が1回目のWCNを受信すると(ステップS109a)、監視期間WTを設定する(ステップS113)。また、路側機300はリリースタイマRTを送信し、これを車載器200が受信して、リリースタイマRTを設定する(ステップS114a〜S116a)。
路側機300はリリースタイマRTを送信した後、再びFCMCを定期送信するが(ステップS101)、車載器200にはリリースタイマRTが設定されているため、FCMCに対して車載器200が応答することはない。リリースタイマRTが終了すると、路側機300から送信されるFCMCに応じて車載器200がACTCを送信し、路側機300がこれを受信する(ステップS101b〜S104b)。BST、VSTの送受信が行われた後、路側機300が2回目のWCN要求を行い、車載器200がこれを受信して、2回目のWCN送信を行う(ステップS105b〜S108b)。この時点では監視期間WTが終了していないので、路側機300は2回目のWCNを受信すると(ステップS109a)、当該WCNを認証処理の対象として決定し(ステップS121)、認証処理を実行する(ステップS123)。
(実施の形態2)
図10は、2台の車両が路側機300の無線通信エリア350に進入した例を示す模式図である。図10に示すように、2台の車両210a及び210bが入退場ゲート500の前で並んで停止した場合、これらの2台の車両210a及び210bが路側機300の無線通信エリア350内にあることがある。このような場合に、従来のシステムでは、路側機300が先行車両210aに搭載された車載器200aとの通信を行うべきところを、後続車両210bに搭載された車載器200bと通信してしまうという誤通信が生じる可能性がある。そこで、本実施の形態に係る車載器通信システムは、上記のようなケースにおいても誤通信を防止しうるような通信処理を実行する。本実施の形態では、複数の車両が路側機の無線通信エリアに進入した場合に、一の車載器(第1の車載器)に対しては短いリリースタイマを設定し、他の車載器(第2の車載器)に対しては長いリリースタイマを設定する。
<車載器通信システムの構成>
本実施の形態に係る車載器通信システムの構成は、実施の形態1に係る車載器通信システム100の構成と同様であるので、同一構成要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
<車載器通信システムの動作>
本実施の形態に係る車載器通信システム100の動作について説明する。図11は、本実施の形態に係る路側機300による通信手順を示すフローチャートである。なお、車載器200による通信手順は、実施の形態1で説明したものと同様である。
路側機300の制御部301は、FCMCを定期的に送信し(ステップS101)、車載器200からACTCが送信された場合には、これを受信する(ステップS104)。さらに制御部301が車載器200へWCN要求信号を送信し(ステップS105)、WCNを受信すると(ステップS109)、監視期間中であるか否かを判定する(ステップS110)。
監視期間が終了している又は監視期間がそれまで設定されていない場合(ステップS110においてNO)、制御部301は、受信されたWCNをメモリ306に優先WCNとして保存する(ステップS211)。ここで、優先WCNとは、競合して複数のWCNが受信された場合に、それ以外のWCNに対して優先して監視される対象のWCNであり、優先WCNに対しては、それ以外のWCNより短いリリースタイマが設定される。
次に制御部301は、メモリ306に処理対象候補としてWCNを保存すると共に(ステップS111)、WCNカウンタiに初期値の「1」を設定する(ステップS112)。また、制御部301は、監視期間を設定し、これを開始する(ステップS113)。
次に制御部301は、処理対象候補が優先WCNと一致するか否かを判定する(ステップS214)。処理対象候補が優先WCNと一致する場合には(ステップS214においてYES)、第1リリースタイマを車載器200へ送信し(ステップS215)、処理対象候補が優先WCNと一致しない場合には(ステップS214においてNO)、第2リリースタイマを車載器200へ送信する(ステップS216)。ここで、第1リリースタイマは、第2リリースタイマより短いリリースタイマである。さらに、本実施の形態では、第1リリースタイマRTと第2リリースタイマRTとの関係を次式で規定する。
RT>RT×(N−1)
また、より好適には、RTを次のように規定することができる。
RT≧RT×N
第1リリースタイマRTの好適な範囲は、200ms≦RT≦1000msである。但し、第1リリースタイマRTを0秒とする(つまり、第1リリースタイマを設定しない)こともできる。この場合、短期間にWCNの受信回数が規定受信回数に達すると考えられるため、第2リリースタイマRTの長さは少なくとも200ミリ秒あれば十分である。また、通信時間が長くなりすぎることを防止するため、第2リリースタイマRTの長さは2000ミリ秒以下とすることが好ましい。さらに、監視期間WTの長さについては、実施の形態1で説明したものと同様であるので、説明を省略する。制御部301は、リリースタイマ(つまり、第1リリースタイマ又は第2リリースタイマ)を送信した後、ステップS101に処理を戻し、再度FCMCの送信以降の処理を実行する。
他方、監視期間中である場合、つまり、処理対象候補のWCNの受信が監視されている場合(ステップS110においてYES)、制御部301は、処理対象候補と受信されたWCNとが一致するか否かを判定する(ステップS117)。処理対象候補と受信されたWCNとが一致しない場合には(ステップS117においてNO)、制御部301は、ステップS111へ処理を移し、メモリ306に新たな処理対象候補としてWCNを上書き保存すると共に(ステップS111)、メモリ306内のWCNカウンタiに初期値の「1」を設定(つまり、WCNカウンタiをリセット)する(ステップS112)。以後上記と同様に、制御部301は、ステップS113、S214〜S216の処理を実行する。
路側機300の制御部301は、処理対象候補と受信されたWCNとが一致する場合、即ち、同じWCNを2回以上受信している場合には(ステップS117においてYES)、WCNカウンタiの値を1つインクリメントし(ステップS119)、WCNカウンタiの値が規定受信回数Nと一致するか否かを判定する(ステップS120)。WCNカウンタiの値が規定受信回数Nと一致しない場合(ステップS120においてNO)、制御部301は、ステップS214へ処理を移し、処理対象候補が優先WCNと一致するか否かを判定し(ステップS214)、判定結果にしたがって第1又は第2リリースタイマを送信する(ステップS215,S216)。
他方、WCNカウンタiの値が規定受信回数Nと一致する場合には(ステップS120においてYES)、制御部301は、処理対象候補のWCNを認証処理の対象として決定し(ステップS121)、優先WCN及び処理対象候補をリセットする(ステップS222)。これにより、優先WCN及び処理対象候補からWCNが削除される。なお、制御部301は、WCNが優先WCNにセットされてからの経過時間を監視しており、WCNが優先WCNにセットされたまま監視期間を経過した場合にも、優先WCNをリセットする。処理対象候補のリセットについては、実施の形態1で説明したものと同様である。
ステップS222の後、制御部301は認証処理を実行する(ステップS123)。認証処理については、実施の形態1で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。認証処理の後、制御部301は、ステップS215へ処理を移し、車載器200に第1リリースタイマを送信し(ステップS215)、ステップS101へ処理を戻す。以上が、本実施の形態に係る路側機300の通信処理である。なお、その後も路側機300からはFCMCが送信されることになるが、既に認証処理の対象として決定された車載器200からはWCNを受信する必要がないため、例えばリリースタイマを長く設定したり、当該WCNを受信してもそれを無視するようにしたりすることで、既に認証処理の対象として決定された車載器200と路側機300の間で、新たに上述した通信処理が行われないようにする。
次に、図10に示した例を用いて本実施の形態に係る車載器通信システム100の動作を説明する。図12は、図10に示す例における車載器通信システム100の動作の流れを示すシーケンス図である。以下の説明においては、車両210aに搭載された車載器200aのWNCをWNC1とし、車両210bに搭載された車載器200bのWNCをWNC2とする。また、この例では、監視期間WTを400ミリ秒、第1リリースタイマRTを200ミリ秒、第2リリースタイマRTを500ミリ秒、規定受信回数Nを2としている。
図10に示すように、2台の車両210a及び210bが路側機300の無線通信エリア350内にあるものとする。まず、路側機300から送信されるFCMCを車両210aに搭載された車載器200aが受信し、これに応じて車載器200aから送信されたACTCを路側機300が受信する(ステップS101a〜S104a)。BST、VSTの送受信が行われた後、路側機300が1回目のWCN要求を行い、車載器200aがこれを受信して、1回目のWCN1の送信を行う(ステップS105a〜108a)。路側機300が1回目のWCN1を受信すると(ステップS109a)、この時点では監視期間WTが設定されていないため、WCN1が優先WCN及び処理対象候補にセットされる。さらに路側機300は、監視期間WTを設定する(ステップS113a)。
この時点では、優先WCNと処理対象候補のそれぞれがWCN1であり、両者は一致する。このため、路側機300は第1リリースタイマRTを送信し、これを車載器200aが受信して、第1リリースタイマRTを設定する(ステップS215a,S115a,S116a)。
路側機300は第1リリースタイマRTを送信した後、再びFCMCを定期送信するが、車載器200aには第1リリースタイマRTが設定されているため、FCMCに対して車載器200aが応答することはない。しかし、車載器200bにはリリースタイマが設定されておらず、車載器200bは路側機300から送信されたFCMCに応答することになる。この結果、車載器200bは自器のWCNであるWCN2を送信する(ステップS101b〜S108b)。
路側機300がWCN2を受信すると(ステップS109b)、監視期間WT中であるため、WCN2が処理対象候補と一致するか否かを判定する。この時点での処理対象候補はWCN1であるため、新たな処理対象候補であるWCN2が上書き保存され、またWCNカウンタiがリセットされ、監視期間WTが再設定される(ステップS113b)
路側機300は、処理対象候補と優先WCNとが一致するか否かを判定する。この時点では処理対象候補WCN2、優先WCNがWCN1であり、両者は一致しない。このため、路側機300は車載器200bへ第2リリースタイマRTを送信し、これを車載器200bが受信して、第2リリースタイマRTを設定する(ステップS216b,S115b,S116b)。
路側機300は第2リリースタイマRTを送信した後、再びFCMCを定期送信するが(ステップS101)、車載器200bには第2リリースタイマRTが設定されているため、FCMCに対して車載器200bが応答することはない。その後、先に設定され、且つ、第2リリースタイマRTよりも短い車載器200aの第1リリースタイマRTが終了し、再びFCMC、ACTCの送受信、WCNの要求及びWCN1の送信が行われる(ステップS101c〜S108c)。WCN1の送信は2回目であるが、WCN1を路側機300が受信しても(ステップS109c)、既にWCNカウンタiがリセットされているため、車載器200aが認証処理の対象として決定されることはない。この時点では監視期間WT中であるため、路側機300はWCN1が処理対象候補と一致するか否かを判定する。この時点での処理対象候補はWCN2であるため、新たな処理対象候補であるWCN1が上書き保存され、またWCNカウンタiがリセットされ、監視期間WTが再設定される(ステップS113c)。車載器200aはWCN1を2回送信しているが、この時点でのWCNカウンタiの値は「1」である。
路側機300は、処理対象候補と優先WCNとが一致するか否かを判定する。この時点では処理対象候補及び優先WCNが共にWCN1であり、両者は一致する。このため、路側機300は車載器200aへ第1リリースタイマRTを送信し、これを車載器200aが受信して、第1リリースタイマRTを設定する(ステップS215c,S115c,S116c)。
路側機300は第1リリースタイマRTを送信した後、再びFCMCを定期送信するが(ステップS101)、車載器200aには第1リリースタイマRTが設定されているため、FCMCに対して車載器200aが応答することはない。ここで、第1リリースタイマRTが先に終了し、これより長い第2リリースタイマRTは終了しない。したがって、路側機300と車載器200aとの間で、再びFCMC、ACTCの送受信、WCNの要求及びWCN1の送受信が行われる(ステップS101d〜S109d)。
この時点では監視期間WT中であるため、路側機300はWCN1が処理対象候補と一致するか否かを判定する。この時点での処理対象候補はWCN1であるため、WCNカウンタiが「2」となり、規定受信回数Nと一致する。したがって、路側機300はWCN1を認証処理の対象として決定し(ステップS121)、認証処理を実行する(ステップS123)。
上記のように構成したことにより、車両210a,210bが路側機300の無線通信エリア350に進入した場合に、一の車載器200aに対しては短い第1リリースタイマRTを設定し、他の車載器200bに対しては長い第2リリースタイマRTを設定することになり、第2リリースタイマRTが設定された車載器200bとの誤通信を防止し、車載器200aのWCN1を規定受信回数以上受信することができ、車載器200aを認証処理の対象として決定することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、複数の車載器から送信される無線信号それぞれの電波強度を検出し、電波強度が高い一の車載器(第1の車載器)に対しては短いリリースタイマを設定し、電波強度が低い他の車載器(第2の車載器)に対しては長いリリースタイマを設定する。通信相手の距離を反映した受信信号の電波強度を用いることで、路側機300との位置が近い第1の車載器との通信を優先し、第2の車載器との誤通信を効果的に防止する。
<車載器通信システムの構成>
まず、本実施の形態に係る車載器通信システムの構成について説明する。図13は、本実施の形態に係る路側機の構成を示すブロック図である。本実施の形態では、路側機330が無線通信部303における受信信号の電波強度を検出する検出部307を含んでいる。この検出部307はRSSI(Received Signal Strength Indicator)であり、検出された受信信号の電波強度示すRSSI(Received Signal Strength Indication)値を制御部301に出力する。本実施の形態に係る車載器通信システムのその他の構成については、実施の形態1に係る車載器通信システム100の構成と同様であるので、同一構成要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
<車載器通信システムの動作>
本実施の形態に係る車載器通信システムの動作について説明する。図14は、本実施の形態に係る路側機330による通信手順を示すフローチャートである。なお、車載器200による通信手順は、実施の形態1で説明したものと同様である。
路側機330の制御部301は、FCMCを定期的に送信し(ステップS101)、車載器200からACTCが送信された場合には、これを受信する(ステップS104)。検出部307がACTCの電波強度を検出し、RSSI値を出力する。これにより、制御部301は、RSSI値を取得する(ステップS305)。
さらに制御部301が車載器200へWCN要求信号を送信し(ステップS105)、WCNを受信すると(ステップS109)、監視期間中であるか否かを判定する(ステップS110)。
監視期間が終了している又は監視期間がそれまで設定されていない場合(ステップS110においてNO)、制御部301は、前回取得されたRSSI値を示すメモリ306内の変数である前回値を「0」に初期化する(ステップS311)。
次に制御部301は、メモリ306に処理対象候補としてWCNを保存すると共に(ステップS111)、WCNカウンタiに初期値の「1」を設定する(ステップS112)。また、制御部301は、監視期間を設定し、これを開始する(ステップS113)。
次に制御部301は、取得されたRSSI値と前回値とを比較し、RSSI値が前回値より大きいか否かを判定する(ステップS314)。本実施の形態では、RSSI値が大きい車載器から送信されるWCNを、RSSI値が小さい車載器から送信されるWCNに対して優先して監視する。具体的には、優先するWCNに対しては、それ以外のWCNより短いリリースタイマが設定される。即ち、RSSI値が前回値より大きい場合には(ステップS314においてYES)、第1リリースタイマを車載器200へ送信し(ステップS315)、RSSI値が前回値以下である場合には(ステップS314においてNO)、第2リリースタイマを車載器200へ送信する(ステップS316)。ここで、第1リリースタイマは、第2リリースタイマより短いリリースタイマである。本実施の形態での第1リリースタイマRTと第2リリースタイマRTとの関係は、実施の形態1で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。制御部301は、リリースタイマ(つまり、第1リリースタイマ又は第2リリースタイマ)を送信した後、前回値に今回のRSSI値をセットする(ステップS317)。その後、制御部301は、ステップS101に処理を戻し、再度FCMCの送信以降の処理を実行する。
他方、監視期間中である場合、つまり、処理対象候補のWCNの受信が監視されている場合(ステップS110においてYES)、制御部301は、処理対象候補と受信されたWCNとが一致するか否かを判定する(ステップS117)。処理対象候補と受信されたWCNとが一致しない場合には(ステップS117においてNO)、制御部301は、ステップS111へ処理を移し、メモリ306に新たな処理対象候補としてWCNを上書き保存すると共に(ステップS111)、メモリ306内のWCNカウンタiに初期値の「1」を設定(つまり、WCNカウンタiをリセット)する(ステップS112)。以後上記と同様に、制御部301は、ステップS113、S314〜S317の処理を実行する。
制御部301は、処理対象候補と受信されたWCNとが一致する場合、即ち、同じWCNを2回以上受信している場合には(ステップS117においてYES)、WCNカウンタiの値を1つインクリメントし(ステップS119)、WCNカウンタiの値が規定受信回数Nと一致するか否かを判定する(ステップS120)。WCNカウンタiの値が規定受信回数Nと一致しない場合(ステップS120においてNO)、制御部301は、ステップS315へ処理を移し、車載器200に第1リリースタイマを送信し(ステップS315)、ステップS101へ処理を戻す。
他方、WCNカウンタiの値が規定受信回数Nと一致する場合には(ステップS120においてYES)、制御部301は、処理対象候補のWCNを認証処理の対象として決定し(ステップS121)、処理対象候補をリセットする(ステップS122)。これにより、処理対象候補からWCNが削除される。なお、処理対象候補のリセットについては、実施の形態1で説明したものと同様である。
ステップS122の後、制御部301は認証処理を実行する(ステップS123)。認証処理については、実施の形態1で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。認証処理の後、制御部301は、ステップS315へ処理を移し、車載器200に第1リリースタイマを送信し(ステップS315)、ステップS101へ処理を戻す。以上が、本実施の形態に係る路側機330の通信処理である。なお、その後も路側機330からはFCMCが送信されることになるが、既に認証処理の対象として決定された車載器200からはWCNを受信する必要がないため、例えばリリースタイマを長く設定したり、当該WCNを受信してもそれを無視するようにしたりすることで、既に認証処理の対象として決定された車載器200と路側機330の間で、新たに上述した通信処理が行われないようにする。
次に、図10に示した例を用いて本実施の形態に係る車載器通信システム100の動作を説明する。図15は、本実施の形態に係る車載器通信システムの図10に示す例における動作の流れを示すシーケンス図である。この例では、監視期間WTを400ミリ秒、第1リリースタイマRTを200ミリ秒、第2リリースタイマRTを500ミリ秒、規定受信回数Nを2としている。
図10に示すように、2台の車両210a及び210bが路側機330の無線通信エリア350内にあるものとする。ここで、路側機330から送信されるFCMCに対して、先行車両210aに搭載された車載器200aより先に、後続車両210bに搭載された車載器200bが応答した場合について説明する。まず、路側機330から送信されるFCMCを車両210bに搭載された車載器200bが受信し、これに応じて車載器200bから送信されたACTCを路側機330が受信する(ステップS101b〜S104b)。検出部307がACTCの電波強度を検出し、路側機330はRSSI値を取得する。このときのRSSI値をRSSIbとする。そして、BST、VSTの送受信が行われた後、路側機330が1回目のWCN要求を行い、車載器200aがこれを受信して、1回目のWCN2の送信を行う(ステップS105b〜108b)。路側機330が1回目のWCN2を受信すると(ステップS109b)、この時点では監視期間WTが設定されていないため、WCN2が処理対象候補にセットされる。さらに路側機330は、前回値を0に初期化し、監視期間WTを設定する(ステップS113b)。
この時点では、前回値が「0」であるため、RSSIbの方が前回値より大きい。したがって、路側機330は第1リリースタイマRTを送信し、これを車載器200bが受信して、第1リリースタイマRTを設定する(ステップS315b,S115b,S116b)。また、路側機330は、前回値にRSSIbをセットする。
路側機330は第1リリースタイマRTを送信した後、再びFCMCを定期送信するが、車載器200bには第1リリースタイマRTが設定されているため、FCMCに対して車載器200bが応答することはない。しかし、車載器200aにはリリースタイマが設定されておらず、車載器200aは路側機330から送信されたFCMCに応答することになる(ステップS101a〜104a)。検出部307により、FCMCの応答としてのACTCの電波強度が検出され、路側機330がRSSI値を取得する。このときのRSSI値をRSSIaとし、RSSIa>RSSIbとする。その後、車載器200aは自器のWCNであるWCN1を送信する(ステップS105a〜S108a)。
路側機330はWCN1を受信すると(ステップS109a)、監視期間WT中であるため、WCN1が処理対象候補と一致するか否かを判定する。この時点での処理対象候補はWCN2であるため、新たな処理対象候補であるWCN1が上書き保存され、またWCNカウンタiがリセットされ、監視期間WTが再設定される(ステップS113a)
路側機330は、RSSIaと前回値とを比較する。この時点では前回値がRSSIbであり、RSSIaは前回値より大きい。このため、路側機330は車載器200aへ第1リリースタイマRTを送信し、これを車載器200aが受信して、第1リリースタイマRTを設定する(ステップS315a,S115a,S116a)。また、路側機330は、前回値にRSSIaをセットする。
路側機330は第1リリースタイマRTを送信した後、再びFCMCを定期送信するが、車載器200aには第1リリースタイマRTが設定されているため、FCMCに対して車載器200aが応答することはない。その後、車載器200a及び200bに設定されたリリースタイマは何れも第1リリースタイマRTであることから、先に設定された車載器200bの第1リリースタイマRTが終了し、再びFCMC、ACTCの送受信、RSSI値の取得、WCNの要求及びWCN2の送信が行われる(ステップS101d〜S108d)。説明を簡単にするため、ここで取得されたRSSI値をRSSIbとする。
WCN2の送信は2回目であるが、WCN2を路側機330が受信しても(ステップS109d)、既にWCNカウンタiがリセットされているため、車載器200bが認証処理の対象として決定されることはない。この時点では監視期間WT中であるため、路側機330はWCN2が処理対象候補と一致するか否かを判定する。この時点での処理対象候補はWCN1であるため、新たな処理対象候補であるWCN2が上書き保存され、またWCNカウンタiがリセットされ、監視期間WTが再設定される(ステップS113d)。車載器200bはWCN2を2回送信しているが、この時点でのWCNカウンタiの値は「1」である。
路側機330は、RSSIbと前回値とを比較する。この時点では前回値がRSSIaであり、RSSIbは前回値以下である。このため、路側機330は車載器200bへ第2リリースタイマRTを送信し、これを車載器200bが受信して、第2リリースタイマRTを設定する(ステップS316a,S115a,S116a)。また、路側機330は、前回値にRSSIbをセットする。
路側機330は第2リリースタイマRTを送信した後、再びFCMCを定期送信するが、車載器200bには第2リリースタイマRTが設定されているため、FCMCに対して車載器200bが応答することはない。その後、先に設定され、且つ、第2リリースタイマRTよりも短い車載器200aの第1リリースタイマRTが終了し、再びFCMC、ACTCの送受信、RSSI値の取得、WCNの要求及びWCN1の送信が行われる(ステップS101c〜S108c)。説明を簡単にするため、ここで取得されたRSSI値をRSSIaとする。
WCN1の送信は2回目であるが、WCN1を路側機330が受信しても(ステップS109c)、既にWCNカウンタiがリセットされているため、車載器200aが認証処理の対象として決定されることはない。この時点では監視期間WT中であるため、路側機330はWCN1が処理対象候補と一致するか否かを判定する。この時点での処理対象候補はWCN2であるため、新たな処理対象候補であるWCN1が上書き保存され、またWCNカウンタiがリセットされ、監視期間WTが再設定される(ステップS113c)。車載器200aはWCN1を2回送信しているが、この時点でのWCNカウンタiの値は「1」である。
路側機330は、RSSIaと前回値とを比較する。この時点では前回値がRSSIbであり、RSSIaは前回値より大きい。このため、路側機330は車載器200aへ第1リリースタイマRTを送信し、これを車載器200aが受信して、第1リリースタイマRTを設定する(ステップS315c,S115c,S116c)。また、路側機330は、前回値にRSSIaをセットする。
路側機330は第1リリースタイマRTを送信した後、再びFCMCを定期送信するが、車載器200aには第1リリースタイマRTが設定されているため、FCMCに対して車載器200aが応答することはない。ここで、第1リリースタイマRTが先に終了し、これより長い第2リリースタイマRTは終了しない。したがって、路側機330と車載器200aとの間で、再びFCMC、ACTCの送受信、RSSI値の取得、WCNの要求及びWCN1の送受信が行われる(ステップS101e〜S109e)。
この時点では監視期間WT中であるため、路側機330はWCN1が処理対象候補と一致するか否かを判定する。この時点での処理対象候補はWCN1であるため、WCNカウンタiが「2」となり、規定受信回数Nと一致する。したがって、路側機330はWCN1を認証処理の対象として決定し(ステップS121)、認証処理を実行する(ステップS123)。
上記のように構成したことにより、路側機330に近接した車載器200aからの受信信号における電波強度(RSSIa)は路側機から離れた車載器200bからの受信信号における電波強度(RSSIa)よりも大きいことが考えられるため、RSSI値が大きい車載器200aに対しては短い第1リリースタイマRTを設定し、RSSI値が小さい車載器200bに対しては長い第2リリースタイマRTを設定することになり、第2リリースタイマRTが設定された車載器200bとの誤通信を防止し、車載器200aのWCN1を規定受信回数以上受信することができ、車載器200aを認証処理の対象として決定することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、WCNの連続受信を認証処理の対象の決定条件とするのではなく、競合して複数のWCNが受信された場合に、先にWCNの受信回数が規定受信回数に達した車載器を、認証処理の対象として決定する。
<車載器通信システムの構成>
本実施の形態に係る車載器通信システムの構成は、実施の形態1に係る車載器通信システム100の構成と同様であるので、同一構成要素については同一符号を付し、その説明を省略する。
<車載器通信システムの動作>
本実施の形態に係る車載器通信システム100の動作について説明する。図16は、本実施の形態に係る路側機300による通信手順を示すフローチャートである。なお、車載器200による通信手順は、実施の形態1で説明したものと同様である。
路側機300の制御部301は、FCMCを定期的に送信し(ステップS101)、車載器200からACTCが送信された場合には、これを受信する(ステップS104)。さらに制御部301が車載器200へWCN要求信号を送信し(ステップS105)、WCNを受信すると(ステップS109)、監視期間中であるか否かを判定する(ステップS110)。
監視期間が終了している又は監視期間がそれまで設定されていない場合(ステップS110においてNO)、制御部301は、監視期間を設定し、これを開始する(ステップS411)。次に、制御部301は、受信されたWCNをメモリ306に優先WCNとして保存する(ステップS412)。優先WCNについては、実施の形態2で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。
次に制御部301は、メモリ306に記憶された監視対象のWCNを全て削除し(ステップS413)、受信されたWCNを新たな監視対象としてメモリ306に記憶することで監視対象に設定する(ステップS414)。ここで、監視対象とは、監視期間中に受信回数を監視する対象となるWCNを意味する。次に制御部301は、受信されたWCNに対応するWCNカウンタiWCNを定義し(ステップS415)、このWCNカウンタiWCNに初期値の「1」を設定する(ステップS416)。このWCNカウンタiWCNは、監視対象のWCN毎に定義される。
次に制御部301は、受信されたWCNが優先WCNと一致するか否かを判定する(ステップS417)。受信されたWCNが優先WCNと一致する場合には(ステップS417においてYES)、第1リリースタイマを車載器200へ送信し(ステップS418)、受信されたWCNが優先WCNと一致しない場合には(ステップS417においてNO)、第2リリースタイマを車載器200へ送信する(ステップS419)。ここで、第1リリースタイマは、第2リリースタイマより短いリリースタイマである。本実施の形態での第1リリースタイマRTと第2リリースタイマRTとの関係は、実施の形態1で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。制御部301は、リリースタイマ(つまり、第1リリースタイマ又は第2リリースタイマ)を送信した後、ステップS101に処理を戻し、再度FCMCの送信以降の処理を実行する。
他方、監視期間中である場合、つまり、監視対象のWCNの受信が監視されている場合(ステップS110においてYES)、制御部301は、受信されたWCNがメモリ306に記憶されている監視対象に含まれるか否かを判定する(ステップSS420)。受信されたWCNが監視対象ではない場合には(ステップS420においてNO)、制御部301は、処理をステップS414に移し、受信されたWCNを新たな監視対象としてメモリ306に記憶する(ステップS414)。以後上記と同様に、制御部301は、ステップS415〜S419の処理を実行する。
路側機300の制御部301は、受信されたWCNが監視対象である場合には(ステップS420においてYES)、このWCNについて定義されたWCNカウンタiWCNの値を1つインクリメントし(ステップS421)、WCNカウンタiWCNの値が規定受信回数Nと一致するか否かを判定する(ステップS422)。WCNカウンタiWCNの値が規定受信回数Nと一致しない場合(ステップS422においてNO)、制御部301は、ステップS417へ処理を移し、受信されたWCNが優先WCNと一致するか否かを判定し(ステップS417)、判定結果にしたがって第1又は第2リリースタイマを送信する(ステップS418,S419)。
他方、WCNカウンタiWCNの値が規定受信回数Nと一致する場合には(ステップS422においてYES)、制御部301は、受信されたWCNを認証処理の対象として決定し(ステップS121)、優先WCNをリセットする(ステップS423)。これにより、優先WCNからWCNが削除される。なお、優先WCNのリセットについては、実施の形態2で説明したものと同様である。
ステップS423の後、制御部301は認証処理を実行する(ステップS123)。認証処理については、実施の形態1で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。認証処理の後、制御部301は、ステップS418へ処理を移し、車載器200に第1リリースタイマを送信し(ステップS418)、ステップS101へ処理を戻す。以上が、本実施の形態に係る路側機300の通信処理である。なお、その後も路側機300からはFCMCが送信されることになるが、既に認証処理の対象として決定された車載器200からはWCNを受信する必要がないため、例えばリリースタイマを長く設定したり、当該WCNを受信してもそれを無視するようにしたりすることで、既に認証処理の対象として決定された車載器200と路側機300の間で、新たに上述した通信処理が行われないようにする。
次に、図10に示した例を用いて本実施の形態に係る車載器通信システム100の動作を説明する。図17は、図10に示す例における車載器通信システム100の動作の流れを示すシーケンス図である。この例では、監視期間WTを600ミリ秒、第1リリースタイマRTを200ミリ秒、第2リリースタイマRTを400ミリ秒、規定受信回数Nを3としている。
図10に示すように、2台の車両210a及び210bが路側機300の無線通信エリア350内にあるものとする。まず、路側機300から送信されるFCMCを車両210aに搭載された車載器200aが受信し、これに応じて車載器200aから送信されたACTCを路側機300が受信する(ステップS101a〜S104a)。BST、VSTの送受信が行われた後、路側機300が1回目のWCN要求を行い、車載器200aがこれを受信して、1回目のWCN1の送信を行う(ステップS105a〜108a)。路側機300が1回目のWCN1を受信すると(ステップS109a)、この時点では監視期間WTが設定されていないため、路側機300は、監視期間WTを設定し(ステップS411)、WCN1を優先WCN及び監視対象にセットする。
この時点では、優先WCNがWCN1であり、受信されたWCN1と優先WCNとが一致する。このため、路側機300は第1リリースタイマRTを送信し、これを車載器200aが受信して、第1リリースタイマRTを設定する(ステップS418a,S115a,S116a)。
路側機300は第1リリースタイマRTを送信した後、再びFCMCを定期送信するが、車載器200aには第1リリースタイマRTが設定されているため、FCMCに対して車載器200aが応答することはない。しかし、車載器200bにはリリースタイマが設定されておらず、車載器200bは路側機300から送信されたFCMCに応答することになる。この結果、車載器200bは自器のWCNであるWCN2を送信する(ステップS101b〜S108b)。
路側機300がWCN2を受信すると(ステップS109b)、監視期間WT中であるため、WCN2が監視対象であるか否かを判定する。この時点で設定されている監視対象はWCN1だけであるため、WCN2が新たな監視対象にセットされる。つまり、監視対象はWCN1及びWCN2となる。ここで、本実施の形態では、WCN1及びWCN2のそれぞれについてWCNカウンタiWCN1及びiWCN2が定義され、リセットされることはない。また、監視期間WTが再設定されることもない。
路側機300は、WCN2と優先WCNとが一致するか否かを判定する。ここで、優先WCNはWCN1であるため、両者は一致しない。このため、路側機300は車載器200bへ第2リリースタイマRTを送信し、これを車載器200bが受信して、第2リリースタイマRTを設定する(ステップS419b,S115b,S116b)。
路側機300は第2リリースタイマRTを送信した後、再びFCMCを定期送信するが、車載器200bには第2リリースタイマRTが設定されているため、FCMCに対して車載器200bが応答することはない。その後、先に設定され、且つ、第2リリースタイマRTよりも短い車載器200aの第1リリースタイマRTが終了し、再びFCMC、ACTCの送受信、WCNの要求及びWCN1の送受信が行われる(ステップS101c〜S109c)。この時点では監視期間WT中であるため、路側機300はWCN1が監視対象であるか否かを判定する。上記のように、監視対象はWCN1及びWCN2であるため、WCNカウンタiWCN1の値が「2」となり、車載器200aのWCN1の送信回数と一致する。
路側機300は、WCN1と優先WCNとが一致するか否かを判定する。優先WCNはWCN1であり、両者は一致する。このため、路側機300は車載器200aへ第1リリースタイマRTを送信し、これを車載器200aが受信して、第1リリースタイマRTを設定する(ステップS418c,S115c,S116c)。
路側機300は第1リリースタイマRTを送信した後、再びFCMCを定期送信するが、車載器200aには第1リリースタイマRTが設定されているため、FCMCに対して車載器200aが応答することはない。ここで、第1リリースタイマRTが先に終了し、これより長い第2リリースタイマRTは終了しない。したがって、路側機300と車載器200aとの間で、再びFCMC、ACTCの送受信、WCNの要求及びWCN1の送受信が行われる(ステップS101d〜S109d)。この時点では監視期間WT中であるため、路側機300はWCN1が監視対象であるか否かを判定する。上記のように、監視対象はWCN1及びWCN2であるため、WCNカウンタiWCN1の値が「3」となり、規定受信回数Nと一致する。したがって、路側機300はWCN1を認証処理の対象として決定し(ステップS121)、認証処理を実行する(ステップS123)。
上記のように構成したことにより、車両210a,210bが路側機300の無線通信エリア350に進入した場合に、一の車載器200aに対しては短い第1リリースタイマRTを設定し、他の車載器200bに対しては長い第2リリースタイマRTを設定することになり、第2リリースタイマRTが設定された車載器200bとの誤通信を防止し、車載器200aのWCN1を規定受信回数以上受信することができ、車載器200aを認証処理の対象として決定することができる。
(その他の実施の形態)
上述した実施の形態1乃至4においては、車載器200を識別するための識別情報としてWCNを用いる構成について述べたが、これに限定されるものではない。例えば、LID(Link Address)、機器番号、車載器ID、その他の識別情報を用いることができる。
また、上述した実施の形態1乃至4においては、路側機300,330が車載器200へリリースタイマを送信し、車載器200がリリースタイマを設定することで、その間の路側機300からの通信に応答しないようにし、これによって一定の期間車載器200がWCNを送信しないように構成したが、これに限定されるものではない。WCNの受信を認証処理の対象の決定に用いない不可期間として、リリースタイマ以外の期間を設定する構成としてもよい。具体的には、路側機300,330が、車載器200からWCNを受信したとしてもそれを認証処理の対象の決定のための受信回数に算入しない非算入期間を設定したり、車載器200からWCNを受信したとしてもその受信を無効とする無効期間を設定したりすることができる。また、WCNの受信を認証処理の対象の決定に用いない不可期間に代えて、認証処理の対象の決定に用いないWCNの受信回数を設定することもできる。
本発明の路側機、車載器、車載器通信システム、車載器通信方法、及びコンピュータプログラムは、車両に搭載された車載器と無線通信する路側機、この路側機と無線通信する車載器、車載器と路側機とが無線通信を行う車載器通信システム、車載器通信方法、及び路側機に車載器との通信を行わせるためのコンピュータプログラムとして有用である。
100 車載器通信システム
200 車載器
201 制御部
202 アンテナ
203 無線通信部
204 カード読取部
210 車両
300,330 路側機
301 制御部
302 アンテナ
303 無線通信部
304 有線通信部
305 車載器通信プログラム
306 メモリ
307 検出部
350 無線通信エリア
400 車両管理データベース
500 入退場ゲート
501 ポール
600 通信ネットワーク

Claims (17)

  1. 電波を放射することにより無線通信エリアを形成するアンテナと、
    前記無線通信エリアに進入した車両に搭載される車載器に対して前記車載器を識別するための識別情報を要求する要求信号を前記アンテナを通じて送信し、前記車載器から前記識別情報を前記アンテナを通じて受信する無線通信部と、
    前記無線通信部によって同一の前記識別情報が複数回受信された場合に、前記識別情報を送信した前記車載器を情報通信処理の対象として決定し、前記対象として決定された前記車載器に関する前記情報通信処理を実行する制御部と
    を備える、
    路側機。
  2. 前記制御部は、前記無線通信部によって前記車載器から前記識別情報が一度受信された後に、前記識別情報の受信を監視する監視期間を設定し、前記監視期間に前記識別情報と同一の識別情報が受信された結果、前記識別情報が前記複数回受信された場合に、前記車載器を前記対象として決定する、
    請求項1に記載の路側機。
  3. 前記制御部は、前記無線通信部によって前記識別情報が受信された後に、前記監視期間内において前記識別情報の受信を前記対象の決定に用いない不可期間を設定する、
    請求項2に記載の路側機。
  4. 前記監視期間は、前記不可期間に前記複数回の数より1小さい数を乗じて得られた期間より長い、
    請求項3に記載の路側機。
  5. 前記不可期間はリリースタイマであり、
    前記制御部は、前記リリースタイマを前記車載器に前記無線通信部によって送信することで設定する、
    請求項3又は4に記載の路側機。
  6. 前記制御部は、複数の車載器のそれぞれから送信された複数の識別情報のそれぞれを前記無線通信部が受信した場合に、一の識別情報を他の識別情報よりも優先して監視する、
    請求項2乃至5の何れかに記載の路側機。
  7. 前記無線通信部における受信信号の電波強度を検出する検出部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出部によって検出された前記複数の車載器それぞれからの受信信号の電波強度に基づいて、前記一の識別情報を前記他の識別情報よりも優先して監視する、
    請求項6に記載の路側機。
  8. 前記無線通信部によって前記一の識別情報が受信された後に、前記一の識別情報の受信を前記対象の決定に用いない第1不可期間が設定され、
    前記無線通信部によって前記他の識別情報が受信された後に、前記他の識別情報の受信を前記対象の決定に用いない、前記第1不可期間より長い第2不可期間が設定される、
    請求項6又は7に記載の路側機。
  9. 前記第2不可期間は、前記第1不可期間に前記複数回の数を乗じて得られた期間以上である、
    請求項8に記載の路側機。
  10. 前記制御部は、一の識別情報を、前記一の識別情報とは異なる他の識別情報を受信することなく複数回受信した場合に、前記一の識別情報を送信した車載器を前記対象として決定する、
    請求項1乃至9の何れかに記載の路側機。
  11. 前記制御部は、複数の車載器のそれぞれから送信された複数の識別情報のそれぞれを前記無線通信部が受信し、一の識別情報を他の識別情報よりも先に前記複数回受信した場合に、前記一の識別情報を送信した車載器を前記対象として決定する、
    請求項1乃至9の何れかに記載の路側機。
  12. 前記識別情報は、WCNである、
    請求項1乃至11の何れかに記載の路側機。
  13. 前記情報通信処理は、登録されたWCNと、前記無線通信部によって前記車載器から受信されたWCNとを照合する認証処理である、
    請求項1乃至12の何れかに記載の路側機。
  14. 車載器を識別するための識別情報を複数回受信した場合に、前記車載器を情報通信処理の対象として決定する路側機との無線通信を行う無線通信部と、
    自器が前記路側機の無線通信エリアに進入した場合に、前記無線通信部を制御して、前記路側機から送信される要求信号に応じて、前記自器を識別するための識別情報を複数回送信する制御部と
    を備える、
    車載器。
  15. 請求項1乃至13の何れかに記載の路側機と、
    請求項14に記載の車載器と
    を備える、
    車載器通信システム。
  16. 路側に設けられた路側機によって形成される無線通信エリアに車両が進入した場合に、前記車両に搭載される車載器に対して前記車載器を識別するための識別情報を要求する要求信号を前記路側機が送信し、
    前記路側機が、前記車載器から前記識別情報を複数回受信した場合に、前記識別情報を送信した前記車載器を情報通信処理の対象として決定し、
    前記対象として決定された前記車載器に関する前記情報通信処理を実行する、
    車載器通信方法。
  17. 路側に設けられた路側機によって形成される無線通信エリアに車両が進入した場合に、前記車両に搭載される車載器に対して前記車載器を識別するための識別情報を要求する要求信号を送信する送信手段、
    前記車載器から前記識別情報を複数回受信した場合に、前記識別情報を送信した前記車載器を情報通信処理の対象として決定する決定手段、及び
    前記対象として決定された前記車載器に関する前記情報通信処理を実行する実行手段として、
    コンピュータを機能させる、コンピュータプログラム。
JP2017166619A 2017-08-31 2017-08-31 路側機、車載器、車載器通信システム、車載器通信方法、及びコンピュータプログラム Active JP6912972B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166619A JP6912972B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 路側機、車載器、車載器通信システム、車載器通信方法、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166619A JP6912972B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 路側機、車載器、車載器通信システム、車載器通信方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046022A true JP2019046022A (ja) 2019-03-22
JP6912972B2 JP6912972B2 (ja) 2021-08-04

Family

ID=65815733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166619A Active JP6912972B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 路側機、車載器、車載器通信システム、車載器通信方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6912972B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114283583A (zh) * 2021-12-28 2022-04-05 阿波罗智联(北京)科技有限公司 用于车路协同的方法、车载智能终端、云控平台和系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114283583A (zh) * 2021-12-28 2022-04-05 阿波罗智联(北京)科技有限公司 用于车路协同的方法、车载智能终端、云控平台和系统
CN114283583B (zh) * 2021-12-28 2023-08-29 阿波罗智联(北京)科技有限公司 用于车路协同的方法、车载智能终端、云控平台和系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP6912972B2 (ja) 2021-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11323865B2 (en) Vehicle tracking system using smart-phone as active transponder
KR100929134B1 (ko) 전자 키 시스템 및 방법
US10223887B2 (en) Anti-theft apparatus for smart device
EP2599068B1 (en) An intelligent transportation systems device
KR102507021B1 (ko) 출입 통제 시스템을 위한 시스템, 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP5431713B2 (ja) 入退室管理システム
CN101517532A (zh) 射频防火墙协调
US5483244A (en) Method and apparatus of determining location of an unauthorized communication unit
US10417853B2 (en) Parking system and method for operating a parking system
JP4730444B2 (ja) 無線通信システム、および路車間通信方法
CN106340086A (zh) 一种智能门禁系统及控制方法
JP5569401B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP6912972B2 (ja) 路側機、車載器、車載器通信システム、車載器通信方法、及びコンピュータプログラム
EP3447738B1 (en) Parking control method
EP1939833B1 (en) Method for improving traffic safety by means of using beacons
JP2019180051A (ja) 車載通信装置、予告通信装置、及び無線通信方法
KR101737805B1 (ko) 스마트 주차 관리 시스템 및 그 방법
KR20200139031A (ko) 다중 사물인터넷 장치를 이용한 지하철 결제 시스템 및 방법
US11540126B2 (en) Moving object sharing method and apparatus using edge computing in fleet system
JP2019179472A (ja) 車載通信装置及び無線通信方法
JP5228865B2 (ja) 不正装置を検知する装置、不正装置検知システムおよび不正装置の検知方法
JP2005269593A (ja) 無線通信システム、通信用アンテナ、車載器、icカード、および路車間通信方法
KR102001146B1 (ko) 비콘을 이용한 스마트 단말 기반 주차관리 시스템 및 방법
KR20060057150A (ko) 주차 정보 무인 안내 시스템
JP7057138B2 (ja) 路側機、通信システム、通信方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6912972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150