JP2019045794A - 屈曲部を有する光ファイバの製造装置および製造方法 - Google Patents

屈曲部を有する光ファイバの製造装置および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019045794A
JP2019045794A JP2017171323A JP2017171323A JP2019045794A JP 2019045794 A JP2019045794 A JP 2019045794A JP 2017171323 A JP2017171323 A JP 2017171323A JP 2017171323 A JP2017171323 A JP 2017171323A JP 2019045794 A JP2019045794 A JP 2019045794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
guide member
glass fiber
glass
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017171323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024266B2 (ja
Inventor
靖臣 金内
Yasutomi Kaneuchi
靖臣 金内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2017171323A priority Critical patent/JP7024266B2/ja
Priority to US16/121,983 priority patent/US10436965B2/en
Priority to CN201811037466.3A priority patent/CN109459825B/zh
Publication of JP2019045794A publication Critical patent/JP2019045794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024266B2 publication Critical patent/JP7024266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3604Rotary joints allowing relative rotational movement between opposing fibre or fibre bundle ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/0208Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response
    • G02B6/021Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by their structure, wavelength response characterised by the core or cladding or coating, e.g. materials, radial refractive index profiles, cladding shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/424Mounting of the optical light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4249Packages, e.g. shape, construction, internal or external details comprising arrays of active devices and fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバの長手方向に光ファイバを移動させる移動手段を必要とすることなく、回転機構のみの簡単な構成および方法によって、屈曲した光ファイバの製造装置および製造方法を提供する。
【解決手段】光ファイバの製造装置1は、光ファイバを把持する把持部材23を備えた回転部材21と、回転部材21から離れた位置に固定されガラスファイバ11の一端側を遊嵌させて保持するガイド部材30と、屈曲部を設ける部位のガラスファイバを加熱する加熱機構を備える。回転部材21を反時計回りに一定角度回転し、ガラスファイバ11ガイド部材30側から引き込みながら所定の曲率で屈曲させるとともに、ガラスファイバ11の屈曲部を加熱する。
【選択図】図2

Description

本発明は、屈曲部を有する光ファイバの製造装置および製造方法に関する。
光モジュールの小型化に伴い、発光素子、受光素子、および光回路のような光素子を搭載した基板に光ファイバの一端を垂直に対向接続する際、光ファイバの基板からの高さを低く抑える低背化が求められている。光ファイバの低背化のためには、光ファイバの先端部付近を小半径で屈曲させることが必要となる。例えば、特許文献1には、移動手段および非接触加熱手段を用いて光ファイバを屈曲させる際に、角速度を調節できる回転治具を用いて光ファイバを曲げる光ファイバ成形装置が開示されている。
国際公開WO2010−044273号公報
特許文献1に開示された装置では、光ファイバを曲げる際に、少なくとも光ファイバの長手方向に光ファイバを移動させる移動手段を必要とするため、装置が大掛かりなものとなる。また、回転治具を用いる場合は、移動手段の送り速度と回転治具の回転速度との正確な同期をとることが難しく、各構成部材の制御精度の違いによって、断続的に光ファイバに張力が作用し、光ファイバの屈曲部の一部が引き延ばされるおそれがあった。
本発明は、これらの実情に鑑みてなされたものであり、光ファイバの長手方向に光ファイバを移動させる移動手段を必要とすることなく、回転機構のみの簡単な構成および方法によって、屈曲した光ファイバの製造装置および製造方法を提供することをその目的とする。
本発明の一態様に係る屈曲部を有する光ファイバの製造装置は、ガラスファイバと該ガラスファイバを覆う被覆層とを含む光ファイバの一端側を把持する把持部材と該把持部材を回転させる回転部材を有する回転機構と、該回転機構から離れた位置に固定され前記光ファイバの他端側を遊嵌させて保持するガイド部材と、前記被覆層から露出した前記ガラスファイバの前記把持部材と前記ガイド部材に挟まれた部分を加熱する加熱機構と、を備える。
また、本発明の一態様に係る屈曲部を有する光ファイバの製造方法は、ガラスファイバと該ガラスファイバを覆う被覆層とを含む光ファイバの一端側を回転機構に設けた把持部材により把持するとともに、前記回転機構から離れた位置に固定されたガイド部材に前記光ファイバの他端側を遊嵌させて保持する装着工程と、前記把持部材が前記ガイド部材から遠ざかる方向に前記回転機構を回転させ、前記被覆層から露出した前記ガラスファイバに応力を与えて屈曲部を形成する屈曲工程と、前記屈曲部を加熱して、前記屈曲部の応力を開放する加熱工程と、を有する。
本発明によれば、光ファイバの長手方向に光ファイバを移動させる移動手段を必要とすることなく、回転機構のみの簡単な構成および方法によって、屈曲した光ファイバを製造することができる。
本発明によって製造した屈曲部を有する光ファイバを光素子搭載基板に搭載した様子を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る屈曲部を有する光ファイバの製造装置を、光ファイバを装着した状態で示す図である。 図2に示す製造装置に用いられるガイド部材の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る屈曲部を有する光ファイバの製造方法を説明するためのフロー図である。 図2に示す製造装置の動作を説明するための図である。 図2に示す製造装置の動作を説明するための図である。 図2に示す製造装置によって製造された屈曲部を有する光ファイバの例を示す図である。 図2に示す製造装置に用いられるガイド部材の他の例を示す図である。
(本発明の実施形態の説明)
最初に本発明の実施形態を列記して説明する。
本発明案の一実施形態(1)に係る屈曲部を有する光ファイバの製造装置は、ガラスファイバと該ガラスファイバを覆う被覆層とを含む光ファイバの一端側を把持する把持部材と該把持部材を回転させる回転部材を有する回転機構と、該回転機構から離れた位置に固定され前記光ファイバの他端側を遊嵌させて保持するガイド部材と、前記被覆層から露出した前記ガラスファイバの前記把持部材と前記ガイド部材に挟まれた部分を加熱する加熱機構と、を備える。
本実施形態によれば、回転機構に設けた把持部材によって光ファイバを把持し、把持部材を回転させることによって光ファイバをガイド部材側から引き込むことができるため、光ファイバを送り出す装置を必要とせず、製造装置の構成を簡単にできる。
本発明の実施形態として、上記の屈曲部を有する光ファイバの製造装置において、(2)前記把持部材が、前記被覆層を通して前記光ファイバを把持し、前記ガイド部材が前記被覆層から露出した前記ガラスファイバを遊嵌する。
本実施形態によれば、把持部材が光ファイバのガラスファイバを直接把持することによって、ガラスファイバを損傷するのを防止することができる。
本発明の実施形態として、上記の屈曲部を有する光ファイバの製造装置において、(3)前記ガイド部材が、ガラス製のV溝基板と平基板とからなる。
本実施形態によれば、光ファイバに屈曲部を形成した後、ガイド部材を光ファイバの基板への接続部品として利用できる。
本発明の実施形態として、上記の屈曲部を有する光ファイバの製造装置において、(4)前記ガイド部材が、細孔を有するガラス製のキャピラリ部材からなる。
本実施形態によれば、光ファイバに屈曲部を形成した後、ガイド部材を光ファイバの基板への接続部品として利用できる。
本発明の実施形態として、上記の屈曲部を有する光ファイバの製造装置において、(5)前記光ファイバが、複数本の光ファイバを並列させて一体化させた光ファイバテープ心線であってもよい。
本発明の一実施形態(6)に係る屈曲部を有する光ファイバの製造方法は、ガラスファイバと該ガラスファイバを覆う被覆層とを含む光ファイバの一端側を回転機構に設けた把持部材により把持するとともに、前記回転機構から離れた位置に固定されたガイド部材に前記光ファイバの他端側を遊嵌させて保持する装着工程と、前記把持部材が前記ガイド部材から遠ざかる方向に前記回転機構を回転させ、前記被覆層から露出した前記ガラスファイバに応力を与えて屈曲部を形成する屈曲工程と、前記屈曲部を加熱して、前記屈曲部の応力を開放する加熱工程と、を有する。
本実施形態によれば、回転機構に設けた把持部材によって光ファイバを把持し、把持部材を回転させることによって光ファイバをガイド部材側から引き込むことができるため、光ファイバを送り出す装置を必要とせず、構成が簡単な製造装置で屈曲させた光ファイバを製造することができる。
本発明の実施形態として、上記の屈曲部を有する光ファイバの製造方法において、(7)前記装着工程は、前記把持部材が前記被覆層を通して前記光ファイバを把持し、前記ガイド部材が前記被覆層から露出した前記ガラスファイバを遊嵌することを含み、前記加熱工程の後、前記ガイド部材を前記ガラスファイバの他端側に固定するガイド部材固定工程と、前記ガイド部材から突出した前記ガラスファイバの一端側を除去する除去工程と、前記ガラスファイバを除去した側の前記ガイド部材と前記ガラスファイバの端面を研磨する研磨工程をさらに有する。
本実施形態によれば、光ファイバに屈曲部を形成した後、ガイド部材を光ファイバの基板への接続部品として利用できる。
(本発明の実施形態の詳細)
本発明の実施形態に係る屈曲部を有する光ファイバの製造装置および製造方法の具体例について、以下に図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下の例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。また、複数の実施形態について組み合わせが可能である限り、本発明は任意の実施形態を組み合わせたものを含む。なお、以下の説明において、異なる図面においても同じ符号を付した構成は同様のものであるとして、その説明を省略する場合がある。
図1は、本発明によって製造した屈曲部を有する光ファイバを光素子搭載基板に搭載した場合を説明するための図であり、図1(A)は基板表面に平行な方向から、また、図1(B)は基板表面に対して斜め上方から見た図である。光ファイバ10は、石英系ガラスからなるコアとこのコアよりも屈折率の低いクラッドを有するガラスファイバ11と、このガラスファイバ11の周囲を覆う樹脂製の被覆層12を有している。図1に示す光ファイバは、例えば4本の光ファイバ10が並列して共通の被覆層12で一体化された光ファイバテープ心線として構成されているが、光ファイバ10は、1本でも、4本以外の複数本でもよく、テープ化されていなくてもよい。テープ化されていない場合は、個々のガラスファイバ11に樹脂製の被覆層12が設けられる。また、光ファイバ10は、単一のコアあるいは複数コアを有するものであってよい。
光ファイバ10の一端側のガラスファイバ11は、例えば、後述するV溝基板31と平基板32からなる接続部品によって固定され、光素子搭載基板101に設けた発光素子あるいは受光素子からなる光素子102に対向させて配置される。光ファイバ10を固定した接続部品は、先端がガラスファイバ11とともに研磨され、光素子搭載基板101に対して例えばガラス接着剤103によって固着される。
なお、本発明において、「光ファイバ」の語は、ガラスファイバに被覆層を設けたものを意味するが、その一部において被覆層が除去されガラスファイバが剥き出しになっていても良い。
光ファイバ10は接続部品に固定される第1の非屈曲部Aと、屈曲部Bと、この屈曲部Bを挟んで第1の非屈曲部Aと反対側の第2の非屈曲部Cを有する。第2の非屈曲部Cは光素子搭載基板101にほぼ平行に配置されており、光ファイバ10の低背化が実現されている。光ファイバ10に屈曲部Bを設けるためには、少なくとも光ファイバ10の被覆層12を除去したガラスファイバ11に対して、後述するように屈曲加工が行われる。ガラスファイバ11を屈曲させた後は、ガラスファイバ11の周囲に図示しない保護樹脂を設けてもよい。また、第2の非屈曲部Cの先端には、図示しない光コネクタが接続される。
図2は、本発明の実施形態に係る屈曲部を有する光ファイバの製造装置を、光ファイバを装着した状態で示す図であり、図2(A)は製造装置を側方から見た図、図2(B)は、製造装置を上方から見た図である。また、図3は、図2に示す製造装置に用いられるガイド部材の一例を示す図である。
図2に示すように、製造装置1は、回転機構20と、ガイド部材30と、図示しない光源を備えている。回転機構20は、回転軸22を中心に回転する回転部材21と、この回転部材21に固定された把持部材23とを有する。以下では、回転軸22をY軸、Y軸に垂直で水平の方向をX軸、Y軸に垂直で鉛直の方向をZ軸として説明する。ガイド部材30は、回転機構20からX軸方向、およびZ軸方向に所定の距離だけ離れた位置に固定されている。また、光源は、本発明の加熱機構に相当し、回転軸22のほぼ上方(Z軸方向)に設けられて、ガラスファイバ11の屈曲部Bを設ける部位を加熱するレーザ光を出射する。なお、本実施形態では、加熱機構として、レーザ光を照射する光源を用いているが、加熱機構としては、バーナー、アーク放電、ヒータ等を用いてもよい。
把持部材23は、光ファイバ10の所定の個所を把持できる構成であれば、種々のクランプ機構を用いることができる。把持部材23は、回転軸22からX軸方向、及びZ軸方向にずれた位置にオフセットを有して設けられている。把持部材23は光ファイバ10の被覆層12を介してガラスファイバ11を把持することが、ガラスファイバ11を傷つけないために好ましいが、ガラスファイバ11を直接把持するようにしてもよい。なお、光ファイバ10は、屈曲部Bを形成する予定位置以外は、被覆層12を有していてよい。
ガイド部材30は、光ファイバ10を整列させるための部品であって、本実施形態では、図3に示すように、ガラス製のV溝基板31、同じくガラス製の平基板32からなる。V溝基板31は上方(図示のZ軸の正方向)に向けて開口させた状態で、回転部材21から所定の距離離れた位置に着脱自在に固定されている。V溝33はX軸方向に沿って4本設けられており、図示のY軸方向に並んで形成されている。各V溝33はガラスファイバ11が載置可能な大きさに形成されている。平基板32は、例えば平面状に形成され、ガラスファイバ11がX軸方向に移動可能なように、ガラスファイバ11のZ軸方向上部と間隙を有するように固定されている。すなわち、ガラスファイバ11はガイド部材30に遊嵌されてX軸方向に移動可能に案内されている。
本実施形態では、ガイド部材30は、屈曲部Bを加工する際にはガイド部材として機能し、屈曲部Bの加工後は、光ファイバ10を光素子搭載基板101へ接続するための接続部品として利用可能である。このため、光ファイバ10の被覆層12を除去したガラスファイバ11を遊嵌させて案内するようにしているが、ガイド部材30を光素子搭載基板101へ接続部品として用いない場合は、被覆層12を有する光ファイバ10を遊嵌させて案内するように構成してもよい。
回転部材21が初期位置にある場合、把持部材23とガイド部材30とを結ぶ線は、ほぼ水平方向(X軸に平行)になっている。このため、把持部材23とガイド部材30によって支持されたガラスファイバ11は、自重による曲がりを無視した場合、ほぼ水平方向に保持される。その際に、回転軸22とガラスファイバ11とは距離dだけ離れるように配置される。この距離dは、ガラスファイバ11に形成する屈曲部Bの曲率に応じてその長さが調整される。距離dが長い場合は屈曲部Bの曲率が小さく形成され、距離dが短い場合は屈曲部Bの曲率が大きく形成される。
図4は、本発明の実施形態に係る屈曲部を有する光ファイバの製造方法を説明するためのフロー図であり、図5、図6は、それぞれ図2に示す製造装置の動作を説明するための図である。以下、図4を主に参照しながら光ファイバの製造方法について説明する。
まず、光ファイバ10の屈曲部Bを形成する予定位置の被覆層12を除去する(ステップS1)。本実施形態では、光ファイバ10の屈曲部Bと第1の非屈曲部Aに相当する箇所の被覆層12を除去している。光ファイバ10は、先述したように、1本でも複数本でもよく、さらに、テープ化されていてもいなくてもよい。
次に、光ファイバ10を製造装置1にセットする。本実施形態では、光ファイバ10の所定個所を回転機構20の把持部材23に装着固定する(ステップS2)。所定個所は光ファイバ10の屈曲部Bを形成する屈曲開始位置である。本実施形態では、光素子搭載基板101に対向させる側とは反対のコネクタが接続される側の屈曲部Bの位置が屈曲開始位置であり、この屈曲開始位置がレーザ光に照射されるように、光ファイバ10を把持部材23で把持する。図2に示すように、レーザ光は回転軸22の上方から照射され、把持部材23は回転軸22からX軸方向、及びZ軸方向にずれた位置に設けられているため、把持部材23はレーザ光を照射されることがない。このため、把持部材23は光ファイバ10の被覆層12が設けられている個所を把持できる。なお、光ファイバ10が複数本の場合は、各光ファイバ10を整列させて把持部材23で把持するが、テープ心線の場合は全体を把持すればよい。
さらに、ガラスファイバの先端側(第1の非屈曲部A)をガイド部材30に遊嵌状態で装着する(ステップS3)。これによって、ガラスファイバ11は直線状に配置される。なお、光ファイバ10を把持部材に装着固定するステップS2と、ガラスファイバ11をガイド部材に装着するステップS3とは、その順番を逆にしてもよい。
次に、図5に示すように、回転部材21を反時計回りに一定角度回転し、ガラスファイバ11を所定の曲率で屈曲させて曲げ加工を行うとともに(ステップS4)、ガラスファイバ11の屈曲部に熱を加える熱処理加工を行う(ステップS5)。屈曲加工によってガラスファイバ11に内部応力が発生するが、熱処理加工によって内部応力が解放される。回転部材21を回転させることによって、把持部材23に把持されたガラスファイバ11はX軸方向に引っ張られるが、ガラスファイバ11の先端側(第1の非屈曲部A側)はガイド部材30に遊嵌されているため、ガラスファイバ11の屈曲部Bに引っ張り応力が働くことがない。なお、並列させたガラスファイバ11に均等に熱が加わるように、レーザ光をガラスファイバ11の配列方向にスキャンすることが望ましい。
所望の屈曲度を得るために、曲げ加工のステップS4と熱処理加工のステップS5は、一回で行ってもよいが、曲げを加える位置を少しずつずらしながら、複数回に分けて行うことが望ましい。そして、図6に示すように屈曲部Bの曲げ角度が所望の角度になったら、光ファイバ10を冷却した後、回転機構20から取り外す(ステップS6)。
光ファイバ10に屈曲部Bを設ける工程は、ステップS6で終了するが、ガイド部材を光学デバイスの接続部品に利用する場合(ステップS7においてYESの場合)は、光ファイバ10を回転機構20から取り外す際に、V溝基板31と平基板32からなるガイド部材30を光ファイバ10とともに取り出し、ガイド部材30の一端から屈曲部Bまでの距離を調整、位置決めした後、両者を例えばガラス接着剤によって固定する(ステップS8)。図7は、図2に示す製造装置によって製造された屈曲部を有する光ファイバの例を示す図である。次に、ガイド部材30から突出したガラスファイバ11の部分Wを除去し(ステップS9)、ガラスファイバ11を除去した側のガイド部材30とガラスファイバ11の端面を研磨する研磨工程を行う(ステップS10)。これによって、図1に示す接続部品を装着した光ファイバを得る。
図8は、図2に示す製造装置に用いられるガイド部材の他の例を示す図である。本実施形態のガイド部材40は、細孔42を有するガラス製のキャピラリ部材41から構成されている。細孔42の内径はガラスファイバ11の外径よりも大きく、ガラスファイバ11を細孔42内に挿通した際に、ガラスファイバ11は遊嵌されて前後に移動可能に位置決めされる。ガイド部材40を光デバイスの接続部品に利用する場合は、毛細管現象を利用して細孔42とガラスファイバ11との間隙にガラス接着剤を充填し両者を固定する。
以上説明した実施形態では、光ファイバの屈曲のための製造装置のガイド部材30,40を、光デバイスの接続部品に利用する場合について説明したが、ガイド部材30,40を光デバイスの接続部品に利用しない場合は、ガラスファイバ11との熱膨張係数を合わせる必要がないため、ガイド部材30,40はガラス製でなくてもよい。また、回転部材21に設けた把持部材23の代わりに、光ファイバ10の一端に接続される光コネクタを利用してもよい。
1…製造装置、10…光ファイバ、11…ガラスファイバ、12…被覆層、20…回転機構、21…回転部材、22…回転軸、23…把持部材、30,40…ガイド部材、31…V溝基板、32…平基板、33…V溝、41…キャピラリ部材、42…細孔、101…光素子搭載基板、102…光素子、103…ガラス接着剤。

Claims (7)

  1. ガラスファイバと該ガラスファイバを覆う被覆層とを含む光ファイバの一端側を把持する把持部材と該把持部材を回転させる回転部材を有する回転機構と、
    該回転機構から離れた位置に固定され前記光ファイバの他端側を遊嵌させて保持するガイド部材と、
    前記被覆層から露出した前記ガラスファイバの前記把持部材と前記ガイド部材に挟まれた部分を加熱する加熱機構と、
    を備える、屈曲部を有する光ファイバの製造装置。
  2. 前記把持部材が、前記被覆層を通して前記光ファイバを把持し、前記ガイド部材が前記被覆層から露出した前記ガラスファイバを遊嵌する、請求項1に記載の屈曲部を有する光ファイバの製造装置。
  3. 前記ガイド部材が、ガラス製のV溝基板と平基板とからなる、請求項1または2に記載の屈曲部を有する光ファイバの製造装置。
  4. 前記ガイド部材が、細孔を有するガラス製のキャピラリ部材からなる、請求項1または2に記載の屈曲部を有する光ファイバの製造装置。
  5. 前記光ファイバが、複数本の光ファイバを並列させて一体化させた光ファイバテープ心線である、請求項1〜4のいずれか1に記載の屈曲部を有する光ファイバの製造装置。
  6. ガラスファイバと該ガラスファイバを覆う被覆層とを含む光ファイバの一端側を回転機構に設けた把持部材により把持するとともに、前記回転機構から離れた位置に固定されたガイド部材に前記光ファイバの他端側を遊嵌させて保持する装着工程と、
    前記把持部材が前記ガイド部材から遠ざかる方向に前記回転機構を回転させ、前記被覆層から露出した前記ガラスファイバに応力を与えて屈曲部を形成する屈曲工程と、
    前記屈曲部を加熱して、前記屈曲部の応力を開放する加熱工程と、
    を有する屈曲部を有する光ファイバの製造方法。
  7. 前記装着工程は、前記把持部材が前記被覆層を通して前記光ファイバを把持し、前記ガイド部材が前記被覆層から露出した前記ガラスファイバを遊嵌することを含み、
    前記加熱工程の後、前記ガイド部材を前記ガラスファイバの他端側に固定するガイド部材固定工程と、
    前記ガイド部材から突出した前記ガラスファイバの一端側を除去する除去工程と、
    前記ガラスファイバを除去した側の前記ガイド部材と前記ガラスファイバの端面を研磨する研磨工程をさらに有する、請求項6に記載の屈曲部を有する光ファイバの製造方法。
JP2017171323A 2017-09-06 2017-09-06 屈曲部を有する光ファイバの製造装置および製造方法 Active JP7024266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171323A JP7024266B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 屈曲部を有する光ファイバの製造装置および製造方法
US16/121,983 US10436965B2 (en) 2017-09-06 2018-09-05 Apparatus and method for manufacturing optical fiber having bent portion
CN201811037466.3A CN109459825B (zh) 2017-09-06 2018-09-06 用于制造具有弯曲部分的光纤的装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017171323A JP7024266B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 屈曲部を有する光ファイバの製造装置および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045794A true JP2019045794A (ja) 2019-03-22
JP7024266B2 JP7024266B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=65517889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017171323A Active JP7024266B2 (ja) 2017-09-06 2017-09-06 屈曲部を有する光ファイバの製造装置および製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10436965B2 (ja)
JP (1) JP7024266B2 (ja)
CN (1) CN109459825B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110073260B (zh) * 2016-12-16 2021-02-19 住友电气工业株式会社 光学连接部件
CN110255884A (zh) * 2019-06-27 2019-09-20 西安柯莱特信息科技有限公司 一种弯曲光纤的机构
CN110407454B (zh) * 2019-07-04 2021-08-17 苏州安捷讯光电科技股份有限公司 一种热弯光纤加工平台的加工方法
JP2022547161A (ja) * 2019-09-09 2022-11-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光コネクタ及び光コネクタを改変する方法
AU2020384336A1 (en) * 2019-11-15 2022-06-02 INDIAN INSTITUTE OF TECHNOLOGY MADRAS (IIT Madras) Apparatus to fabricate fiber optic sensor probes and method of fabrication thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040079734A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Sanderson James M. Low back reflection fiber optic cable termination and method of making same
JP2010128111A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 低損失光ファイバ、光ファイバアレイ、コネクタ構造および低損失光ファイバの作製方法
JP2011085718A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Tomoegawa Paper Co Ltd 光伝送媒体成形装置、光伝送媒体成形方法、および光伝送媒体製造方法
JP2013142792A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Hitachi Cable Ltd 光ファイバの加工方法、光ファイバの加工装置、光ファイバ及び光ファイバ入出力構造
JP2015218090A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 住友電気工業株式会社 屈曲光ファイバ製造方法
WO2017022026A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 住友電気工業株式会社 光接続部品の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073859A (en) * 1975-02-10 1978-02-14 Siemens Aktiengesellschaft Technique for making silicon U-shaped members
US7167622B2 (en) * 2004-04-08 2007-01-23 Omniguide, Inc. Photonic crystal fibers and medical systems including photonic crystal fibers
WO2010044273A1 (ja) 2008-10-17 2010-04-22 株式会社巴川製紙所 光伝送媒体成形方法、光伝送媒体成形装置及び光伝送媒体製造方法
JP6520719B2 (ja) * 2013-12-18 2019-05-29 住友電気工業株式会社 光接続部品
JP2019003125A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 住友電気工業株式会社 屈曲光ファイバの製造装置および製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040079734A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Sanderson James M. Low back reflection fiber optic cable termination and method of making same
JP2010128111A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 低損失光ファイバ、光ファイバアレイ、コネクタ構造および低損失光ファイバの作製方法
JP2011085718A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Tomoegawa Paper Co Ltd 光伝送媒体成形装置、光伝送媒体成形方法、および光伝送媒体製造方法
JP2013142792A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Hitachi Cable Ltd 光ファイバの加工方法、光ファイバの加工装置、光ファイバ及び光ファイバ入出力構造
JP2015218090A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 住友電気工業株式会社 屈曲光ファイバ製造方法
WO2017022026A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 住友電気工業株式会社 光接続部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7024266B2 (ja) 2022-02-24
CN109459825B (zh) 2022-04-19
US10436965B2 (en) 2019-10-08
US20190072705A1 (en) 2019-03-07
CN109459825A (zh) 2019-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7024266B2 (ja) 屈曲部を有する光ファイバの製造装置および製造方法
US10527806B2 (en) Glass-based ferrules and optical interconnection devices and methods of forming same
US9864150B2 (en) Optical interconnection component
EP3171206B1 (en) Optical interface devices and methods employing optical fibers and a support member having a bend section
US8490435B2 (en) Optical fiber end processing method and optical fiber end processing apparatus
US10162112B2 (en) Optical wire bond apparatus and methods employing laser-written waveguides
JP2012185283A (ja) 多心光コネクタ、多心光コネクタの製造方法、多心光コネクタ製造用の整列部材
JP2014059479A (ja) 光コネクタの製造方法及び光コネクタ
US11372161B2 (en) Method of manufacturing optical fiber assembly
US10739536B2 (en) Optical connection component
TW201905514A (zh) 光學連接元件之製造方法
WO2020179513A1 (ja) 光ファイバアレイ
JP7363790B2 (ja) 光接続部品
JP5224337B2 (ja) 光導波路コネクタ及び光導波路コネクタの製造方法
JP6201537B2 (ja) 光導波路基板及び情報処理装置
EP2760662B1 (en) Method of providing an optical link between two portions of plastic optical fibers
JP2005181479A (ja) 光ファイバの切断方法及びファイバカッター
JP4516006B2 (ja) 多芯偏波保持ファイバアセンブリ製造装置
US10564370B2 (en) Optical connecting device, light processing apparatus, method for fabricating optical connecting device
JP2001059916A (ja) 端末ロッドレンズ付き光ファイバ及びその製造方法
JP2011112785A (ja) 光ファイバ融着接続機および融着接続方法
US20210181431A1 (en) Optical connecting component
KR100419880B1 (ko) 편광유지 파이버의 정렬 및 검사장치
CN116670548A (zh) 光纤连接部件的制造方法
JP2012155167A (ja) 多心光コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150