JP2019045550A - 光源装置及びプロジェクター - Google Patents

光源装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2019045550A
JP2019045550A JP2017165163A JP2017165163A JP2019045550A JP 2019045550 A JP2019045550 A JP 2019045550A JP 2017165163 A JP2017165163 A JP 2017165163A JP 2017165163 A JP2017165163 A JP 2017165163A JP 2019045550 A JP2019045550 A JP 2019045550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized
bundle
retardation plate
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017165163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6863181B2 (ja
Inventor
秋山 光一
Koichi Akiyama
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017165163A priority Critical patent/JP6863181B2/ja
Priority to CN201810987462.5A priority patent/CN109426058B/zh
Priority to US16/116,257 priority patent/US10466579B2/en
Publication of JP2019045550A publication Critical patent/JP2019045550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863181B2 publication Critical patent/JP6863181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/149Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】回転拡散板における光密度を低減するとともに、装置全体の小型化を図ることができる、光源装置及びプロジェクターを提供する。【解決手段】本発明の光源装置は、第1及び第2の光線束を射出する光源部と、第1及び第2の偏光分離素子と、第1の偏光分離素子を透過した第1の光線束及び第2の偏光分離素子を透過した第2の光線束を拡散させる回転拡散板と、第2の偏光分離素子で反射されて入射する第1の方向に偏光する第2の光線束を、第2の方向に偏光する第2の光線束に変換する第1の位相差板と、第1の偏光分離素子で反射されて入射する第1の方向に偏光する第1の光線束と、第1の位相差板から射出されて第1の偏光分離素子を透過する第2の方向に偏光する第2の光線束とが入射し、第1及び第2の光線束と異なる波長帯の第3の光線束に変換する波長変換素子と、を備える。第3の光線束は、第1及び第2の偏光分離素子を透過する。【選択図】図2

Description

本発明は、光源装置及びプロジェクターに関するものである。
近年、プロジェクターにおいて、高輝度且つ高出力な光が得られるレーザー光源が用いられている。例えば、下記特許文献1には、青色レーザー光を蛍光体層に入射させることで生成した蛍光と、青色レーザー光の拡散光と、を利用したプロジェクターが開示されている。
特開2017−062294号公報
特許文献1に開示の発明では、第1の発光装置から射出した光を分離して2つの光線束を形成し、当該2つの光線束を拡散板及び蛍光体層にそれぞれ入射させるとともに、第2の発光装置から射出した光を分離して2つの光線束を形成し、当該2つの光線束を拡散板及び蛍光体層にそれぞれ入射させるようにしている。これにより、蛍光体層及び拡散板に対する入射光の光密度を低下させるようにしている。
しかしながら、上記構成では、拡散板の光密度に対する負荷が低減されるが、第1の発光装置から射出した光線束と第2の発光装置から射出した光線束とが異なる光路で蛍光体層に入射するため、光源装置全体が大型化してしまう。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、回転拡散板における光密度を低減するとともに、装置全体の小型化を図ることができる、光源装置及びプロジェクターを提供することを目的とする。
本発明の第一態様に従えば、第1の光線束及び第2の光線束を射出する光源部と、第1の方向に偏光する前記第1の光線束を反射させるとともに、前記第1の方向に直交する第2の方向に偏光する前記第1の光線束を透過させる第1の偏光分離素子と、前記第1の方向に偏光する前記第2の光線束を反射させるとともに、前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束を透過させる第2の偏光分離素子と、回転中心軸を中心に回転するとともに、前記第1の偏光分離素子を透過する前記第1の光線束が前記回転中心軸から第1の長さ離間する第1の位置に入射し、前記第2の偏光分離素子を透過する前記第2の光線束が前記回転中心軸から前記第1の長さとは異なる第2の長さ離間する第2の位置に入射し、入射する前記第1の光線束および前記第2の光線束を拡散させる回転拡散板と、前記第2の偏光分離素子で反射する前記第1の方向に偏光する前記第2の光線束が入射され、前記第1の方向に偏光する前記第2の光線束を、前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束に変換する第1の位相差板と、前記第1の偏光分離素子で反射する前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束と、前記第1の位相差板から射出され、前記第1の偏光分離素子を透過する前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束とが入射し、前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束および前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束を、前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束および前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束と異なる波長帯の第3の光線束に変換する波長変換素子と、を備え、前記第1の偏光分離素子及び前記第2の偏光分離素子は、前記第3の光線束を透過させる光源装置が提供される。
第一態様に係る光源装置によれば、回転拡散板の第1の位置および第2の位置に第1の偏光分離素子を透過した第1の光線束および第2の偏光分離素子を透過した第2の光線束がそれぞれ入射するため、回転拡散板における光密度を低減させるとともに温度上昇を低減できる。よって、回転拡散板の損傷を抑制できる。
また、第1の位相差板を有するため、第2の偏光分離素子で反射した第1の方向に偏光する第2の光線束を第2の方向の偏光に変換することで第1の偏光分離素子を透過させることができる。これにより、波長変換素子に入射する第1の光線束および第2の光線束の光路を重ね合せることができるので、光源装置を小型化することができる。
また、第1の偏光分離素子及び第2の偏光分離素子は、第3の光線束を透過させるので、第3の光線束の光路を第1の光線束および第2の光線束の光路と重ね合せることができるので、光源装置を小型化することができる。
したがって、回転拡散板における光密度に対する負荷を低減しつつ小型化した光源装置が提供される。
上記第一態様において、前記光源部から射出される前記第1の光線束が入射され、前記第1の光線束を前記第1の方向に偏光させて、前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束を射出するとともに、前記第1の光線束を前記第2の方向に偏光させて、前記第2の方向に偏光する前記第1の光線束を射出する第2の位相差板と、前記光源部から射出される前記第2の光線束が入射され、前記第2の光線束を前記第1の方向に偏光させて、前記第1の方向に偏光する前記第2の光線束を射出するとともに、前記第2の光線束を前記第2の方向に偏光させて、前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束を射出する第3の位相差板と、をさらに備える構成としてもよい。
この構成によれば、回転拡散板に入射する第1の偏光分離素子を透過した第1の光線束および第2の偏光分離素子を透過した第2の光線束と波長変換素子で生成する第3の光線束との割合を変化させることで照明光の色味を変化させることができる。
上記第一態様において、前記第2の位相差板及び前記第3の位相差板はそれぞれ回転可能に構成されており、前記第2の位相差板及び前記第3の位相差板の回転方向が互いに等しく、前記第2の位相差板及び前記第3の位相差板の回転角が互いに等しい構成としてもよい。
この構成によれば、第2の位相差板及び第3の位相差板の回転角を調整することで照明光の色バランスを調整できる。また、第2の位相差板及び第3の位相差板の回転方向が互いに等しく、第2の位相差板及び第3の位相差板の回転角が互いに等しいため、回転拡散板の第1の位置および第2の位置のそれぞれの光密度の偏りを低減できる。よって、回転拡散板における光密度に対する負荷を低減しつつ、照明光の色バランスを調整できる。
なお、第2の位相差板及び第3の位相差板の回転角は、回転拡散板における光密度に対する負荷を低減できる態様であれば、完全に同じでなくともよく、略等しければよい。
上記第一態様において、前記第1の偏光分離素子を透過する前記第2の方向に偏光する前記第1の光線束が入射され、前記第2の方向に偏光する前記第1の光線束を円偏光の前記第1の光線束に変換する第4の位相差板と、前記第2の偏光分離素子を透過する前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束が入射され、前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束を円偏光の前記第2の光線束に変換する第5の位相差板と、を備え、前記第4の位相差板から射出される前記円偏光の前記第1の光線束は、第1の回転方向に回転する円偏光であり、前記回転拡散板に入射され、前記回転拡散板によって拡散および反射されることで、前記第1の回転方向とは異なる第2の回転方向に回転する円偏光の前記第1の光線束に変換され、前記第5の位相差板から射出される前記円偏光の前記第2の光線束は、前記第2の回転方向に回転する円偏光であり、前記回転拡散板に入射され、前記回転拡散板によって拡散および反射されることで、前記第1の回転方向に回転する円偏光の前記第2の光線束に変換される構成としてもよい。
この構成によれば、回転拡散板における光密度に対する負荷を低減した光源装置を提供できる。
上記第一態様において、前記第4の位相差板は、前記第2の回転方向に回転する円偏光の前記第1の光線束が入射され、前記第2の回転方向に回転する円偏光の前記第1の光線束を拡散した前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束に変換し、前記第5の位相差板は、前記第1の回転方向に回転する円偏光の前記第2の光線束が入射され、前記第1の回転方向に回転する円偏光の前記第2の光線束を拡散した前記第1の方向に偏光する前記第2の光線束に変換し、前記拡散した前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束は、前記第1の偏光分離素子によって反射され、前記第1の偏光分離素子によって反射される前記拡散した前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束は、前記第1の位相差板に入射され、前記第1の位相差板によって、拡散した前記第2の方向に偏光する前記第1の光線束に変換され、前記拡散した前記第2の方向に偏光する前記第1の光線束は、前記第2の偏光分離素子を透過し、前記拡散した前記第1の方向に偏光する前記第2の光線束は、前記第2の偏光分離素子によって反射される構成としてもよい。
第1の偏光分離素子によって反射され、拡散した第1の方向に偏光する第1の光線束が、第1の位相差板に入射され、第1の位相差板によって、拡散した第2の方向に偏光する第1の光線束に変換されるので、拡散した第2の方向に偏光する第1の光線束は、第2の偏光分離素子を透過できるようになるので、拡散した第1の光線束および拡散した第2の光線束の光路を重ね合せることができ、光源装置を小型化することができる。
本発明の第二態様に従えば、上記第一態様に係る光源装置と、前記光源装置から射出される光を画像情報に応じて変調して画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学装置と、を備えるプロジェクターが提供される。
上記態様に係るプロジェクターによれば、上記回転拡散板に対する信頼性が向上した光源装置を備えるので、信頼性が向上し、小型化したプロジェクターの提供が可能となる。
プロジェクターの概略構成を示す図である。 光源装置の概略構成を示す図である。 回転拡散板を光軸と平行な方向に見た平面図である。 センサーユニットの概略構成を示す図である。 偏光変換素子におけるミラーの配置を示す正面図である。 ホワイトバランス調整のフローチャート図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
本実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、光源装置2と、色分離光学系3と、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学装置6とを備えている。
色分離光学系3は、光源装置2からの白色の照明光WLを赤色光LRと、緑色光LGと、青色光LBとに分離する。色分離光学系3は、第1のダイクロイックミラー7a及び第2のダイクロイックミラー7bと、第1の全反射ミラー8a、第2の全反射ミラー8b及び第3の全反射ミラー8cと、第1のリレーレンズ9a及び第2のリレーレンズ9bとを備えている。
第1のダイクロイックミラー7aは、光源装置2からの照明光WLを赤色光LRと、その他の光(緑色光LG及び青色光LB)とに分離する。第1のダイクロイックミラー7aは、分離された赤色光LRを透過すると共に、その他の光を反射する。第2のダイクロイックミラー7bは、緑色光LGを反射すると共に青色光LBを透過させる。
第1の全反射ミラー8aは、赤色光LRを光変調装置4Rに向けて反射する。第2の全反射ミラー8b及び第3の全反射ミラー8cは、青色光LBを光変調装置4Bに導く。緑色光LGは、第2のダイクロイックミラー7bから光変調装置4Gに向けて反射される。
第1のリレーレンズ9a及び第2のリレーレンズ9bは、青色光LBの光路中における第2のダイクロイックミラー7bの後段に配置されている。
光変調装置4Rは、赤色光LRを画像情報に応じて変調し、赤色の画像光を形成する。光変調装置4Gは、緑色光LGを画像情報に応じて変調し、緑色の画像光を形成する。光変調装置4Bは、青色光LBを画像情報に応じて変調し、青色の画像光を形成する。
光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bには、例えば透過型の液晶パネルが用いられている。また、液晶パネルの入射側及び射出側各々には、偏光板(図示せず。)が配置されている。
また、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bの入射側には、それぞれフィールドレンズ10R,フィールドレンズ10G,フィールドレンズ10Bが配置されている。
合成光学系5には、光変調装置4R,光変調装置4G,光変調装置4Bからの各画像光が入射する。合成光学系5は、各画像光を合成し、この合成された画像光を投射光学装置6に向けて射出する。合成光学系5には、例えばクロスダイクロイックプリズムが用いられている。
投射光学装置6は、投射レンズ群からなり、合成光学系5により合成された画像光をスクリーンSCRに向けて拡大投射する。これにより、スクリーンSCR上には、拡大されたカラー映像が表示される。
(光源装置)
次に、上記光源装置2の構成について説明する。以下、必要に応じてXYZ座標系を用いて光源装置の各構成について説明する。
図2は光源装置2の概略構成を示す図である。なお、図2において、X方向は光軸ax1,ax2と平行な方向であり、Y方向は光軸ax1、ax2と直交する照明光軸ax3と平行な方向であり、Z方向はX方向およびY方向にそれぞれ直交する方向である。
光源装置2は、光源部11、第1のホモジナイザー光学系12、第2のホモジナイザー光学系13、第1の偏光分離素子14、第1のピックアップ光学系15、回転蛍光板100、回転拡散板120、第2のピックアップ光学系17、第3のピックアップ光学系18、第2の偏光分離素子19、光路変更部20、第1の位相差板31、第2の位相差板32、第3の位相差板33、第4の位相差板34、第5の位相差板35、インテグレーター光学系25、偏光変換素子27及び重畳レンズ28を備えている。
光源部11について説明する。
光源部11は、複数の発光部11Aと複数のコリメートレンズ11Bとを含む。
複数の発光部11Aは、それぞれ半導体レーザーから構成される。複数の発光部11Aは、光軸ax1と直交する同一面内において、アレイ状に並んで配置されている。各発光部11Aは青色(発光強度のピーク:約445nm)の光ビームからなる光線BLを射出する。
なお、発光部11Aとしては、445nm以外の波長(例えば、460nm)の光線BLを射出する半導体レーザーを用いることもできる。
複数のコリメートレンズ11Bは、例えばアレイ状に並んで配置される。複数のコリメートレンズ11Bは、それぞれ複数の発光部11Aに対応して配置されている。コリメートレンズ11Bは、対応する発光部11Aから射出された光線BLを平行光に変換する。
光源部11は、第1光線束K1と第2光線束K2とを射出する。
光源部11は、第1光線束(第1の光線束)K1を射出する第1の領域A1と、第2光線束(第2の光線束)K2を射出する第2の領域A2とを含む。
第1光線束K1は、第1の領域A1に配置された複数の発光部11Aから射出された複数の光線BLからなる。第2光線束K2は、第2の領域A2に配置された複数の発光部11Aから射出された複数の光線BLからなる。そのため、第1光線束K1及び第2光線束K2は、互いに同じ波長帯の光となる。
また、第1光線束K1及び第2光線束K2は互いに同じ光束幅を有している。
さらに、第1光線束K1の光量及び第2光線束K2の光量はそれぞれ光源部11から射出される全光量の50%ずつに相当する。
図2において、第1の領域A1における光軸を符号ax1で示す。光軸ax1は第1光線束K1の主光線と一致している。
第1光線束K1の主光線の光路上(光軸ax1上)に、光源部11の第1の領域A1から順番に、第2の位相差板32と、第1のホモジナイザー光学系12と、第1の偏光分離素子14と、第4の位相差板34と、第2のピックアップ光学系17と、回転拡散板120とが設けられている。
光源部11の第2の領域A2から射出された第2光線束K2は、光路変更部20に入射する。光路変更部20は、一対のミラー20a、20bから構成されている。ミラー20aは第2光線束K2をミラー20bに向けて反射する。ミラー20bはミラー20aからの第2光線束K2を光軸ax2に沿って反射する。以上のように、第2光線束K2は、光路変更部20を通過することで該光路変更部20の通過前に比べて+Y方向に光路が変更され、光路変更部20通過後の第2光線束K2の主光線は、光軸ax2と一致している。
第2光線束K2の主光線の光路上(光軸ax2上)に、光路変更部20のミラー20bから順番に、第3の位相差板33と、第2のホモジナイザー光学系13と、第2の偏光分離素子19と、第5の位相差板35と、第3のピックアップ光学系18と、回転拡散板120とが設けられている。
また、回転蛍光板100と、第1のピックアップ光学系15と、第1の偏光分離素子14と、第1の位相差板31と、第2の偏光分離素子19と、インテグレーター光学系25と、偏光変換素子27と、重畳レンズ28とが、照明光軸ax3上に順次並んで配置されている。
なお、光軸ax1,ax2と照明光軸ax3とは、同一面内にある。また、光軸ax1,ax2は照明光軸ax3と直交する。
はじめに光源部11から射出された第1光線束K1について説明する。
光源部11から射出された第1光線束K1は、第2の位相差板32に入射する。第2の位相差板32は、例えば回転可能とされた1/2波長板である。第1光線束K1は直線偏光である。そのため、第2の位相差板32を透過した光は、S偏光成分とP偏光成分とを所定の比率で含む光となる。つまり、第2の位相差板32の回転角度を適切に設定することにより、S偏光成分とP偏光成分との比率を所定の値に設定することが可能である。
第2の位相差板32を通過した第1光線束K1は、S偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs)と、P偏光成分の第1光線束K1(光線束BLp)とを含む。
なお、本実施形態において、S偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs)は、特許請求の範囲の「第1方向に偏光する前記第1の光線束」に対応し、P偏光成分の第1光線束K1(光線束BLp)は、特許請求の範囲の「第2方向に偏光する前記第1の光線束」に対応する。
本実施形態において、第2の位相差板32の回転角度は、P偏光成分の第1光線束K1(光線束BLp)の光量が、光源部11の第1の領域A1の光量(第1光線束K1の光量)に対する10%程度にとなるように設定される。これにより、回転拡散板120に入射する光量を抑えることができる。
第2の位相差板32を透過した第1光線束K1は、第1のホモジナイザー光学系12に入射する。第1のホモジナイザー光学系12は、例えばレンズアレイ12aとレンズアレイ12bとから構成されている。レンズアレイ12aは複数の小レンズ12amを含み、レンズアレイ12bは複数の小レンズ12bmを含む。
第1の偏光分離素子14は、第1光線束K1とは発光強度のピーク(波長帯)が異なる後述の蛍光光YLを、その偏光状態にかかわらず透過させる色分離機能を有している。よって、第1の偏光分離素子14は、例えば、波長選択性を有するダイクロイックミラーから構成されていてもよい。また、第1の偏光分離素子14は、光軸ax1及び照明光軸ax3に対してそれぞれ45°の角度をなすように配置されている。
第1の偏光分離素子14は、第1光線束K1のうちのS偏光成分(光線束BLs)を反射させ、第1光線束K1のうちのP偏光成分(光線束BLp)を透過させる。すなわち、第1の偏光分離素子14は、第1光線束K1をS偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs)とP偏光成分の第1光線束K1(光線束BLp)とに分離する偏光分離機能を有する。
第1の偏光分離素子14は、入射光のうちのS偏光成分を反射させ、入射光のうちのP偏光成分を透過させる。
第1の偏光分離素子14を透過したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BLp)は、第4の位相差板34に入射する。第4の位相差板34は、1/4波長板(λ/4板)から構成される。P偏光成分の第1光線束K1(光線束BLp)は、第4の位相差板34を透過することによって、例えば、右回りの円偏光からなる第1光線束K1(光線束BLc1)に変換される。第4の位相差板34から射出した円偏光の第1光線束K1(光線束BLc1)は、第2のピックアップ光学系17に入射する。
なお、第1の偏光分離素子14で反射したS偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs)については後述する。
第2のピックアップ光学系17は、円偏光の第1光線束K1(光線束BLc1)を回転拡散板120に向けて集光させる機能と、回転拡散板120から射出された拡散反射光をピックアップして平行化する機能とを有する。第2のピックアップ光学系17は、例えばピックアップレンズ17a,17bから構成されている。
ここで、第2のピックアップ光学系17は温度上昇がし易い。そのため、光弾性効果(複屈折)が生じ易い。複屈折が生じると、第2のピックアップ光学系17を透過する光の偏光状態に乱れが生じるため、回転拡散板120で生成した拡散光を効率良く照明光として取り出すことが難しくなってしまう。
本実施形態では、第2のピックアップ光学系17を構成するピックアップレンズ17a及びピックアップレンズ17bの少なくとも一方、具体的にはピックアップレンズ17bを石英レンズで構成している。石英レンズは、一般的な硝材からなるレンズに比べて内部吸収及び熱膨張係数が小さい。
本実施形態において、石英レンズの硝材は例えば合成石英である。合成石英は、青色光の波長において内部吸収率が例えば、0.1%以下であり、一般の光学硝子の内部吸収率の1/50程度である。そのため、強い光が入射しても発熱しにくい。また、合成石英は、熱膨張係数が一般の光学硝子の熱膨張係数の1/10程度であるため、温度が上昇しても歪みにくい。そのため、大きな熱歪みが起こりにくい。つまり、光弾性効果による偏光状態の変化が起こりにくい。
このように、石英レンズを含む第2のピックアップ光学系17によれば、円偏光の第1光線束K1(光線束BLc1)の入射による熱歪が生じ難く、複屈折の発生が低減されるので、該第2のピックアップ光学系17を透過する円偏光の第1光線束K1(光線束BLc1)、後述する光線束BLc2の偏光状態の乱れを低減できる。よって、回転拡散板120で生成した第1光線束K1(光線束BL1sおよび光線束BL1p)を効率良く照明光として取り出すことができる。
また、第2のピックアップ光学系17は第1のホモジナイザー光学系12と協働して、後述する回転拡散板120上での円偏光の第1光線束K1(光線束BLc1)による照度分布を均一化する。本実施形態では、第2のピックアップ光学系17の焦点位置に回転拡散板120が配置されている。
回転拡散板120は、第2のピックアップ光学系17から射出された円偏光の第1光線束K1(光線束BLc1)を第1の偏光分離素子14に向けて拡散反射させるものである。
例えば、右回りの円偏光からなる第1光線束K1(光線束BLc1)は、拡散反射板121で拡散および反射されることで左回りの円偏光からなる第1光線束K1(光線束BLc2)となる。円偏光の第1光線束K1(光線束BLc2)は、第2のピックアップ光学系17で平行化されて再び第4の位相差板34を透過して、拡散したS偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1s)となる。光線束BL1sは、S偏光成分を有する拡散青色光である。第1の偏光分離素子14は、第1光線束K1のうちのS偏光成分を反射させるように構成されているので、拡散したS偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1s)は、第1の偏光分離素子14により第1の位相差板31に向けて反射される。
第1の位相差板31は、1/2波長板である。第1の位相差板31は、拡散したS偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1s)を拡散したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1p)に変換する。拡散したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1p)は後述する第2の偏光分離素子19に入射する。第2の偏光分離素子19は拡散したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1p)を透過させる。
続いて、光路変更部20を通過した第2光線束K2について説明する。
光路変更部20を通過した第2光線束K2は、第3の位相差板33に入射する。第3の位相差板33は、例えば回転可能とされた1/2波長板である。第2光線束K2は直線偏光である。そのため、第3の位相差板33を透過した光はS偏光成分とP偏光成分とを所定の比率で含む光となる。つまり、第3の位相差板33の回転角度を適切に設定することにより、S偏光成分とP偏光成分との比率を所定の値に設定することが可能である。
第3の位相差板33を通過した第2光線束K2は、S偏光成分の第2光線束K2(光線束BBs)と、P偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp)とを含む。
なお、本実施形態において、S偏光成分の第2光線束K2(光線束BBs)は、特許請求の範囲の「第1方向に偏光する前記第2の光線束」に対応し、P偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp)は、特許請求の範囲の「第2方向に偏光する前記第2の光線束」に対応する。
本実施形態において、第3の位相差板33の回転角度は、P偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp)の光量が、光源部11の第2の領域A2の光量(第2光線束K2の光量)に対する10%程度となるように設定される。これにより、回転拡散板120に入射する光量を抑えることができる。
第3の位相差板33を透過した第2光線束K2は、第2のホモジナイザー光学系13に入射する。第2のホモジナイザー光学系13は、例えばレンズアレイ13aとレンズアレイ13bとから構成されている。レンズアレイ13aは複数の小レンズ13amを含み、レンズアレイ13bは複数の小レンズ13bmを含む。
第2の偏光分離素子19は、第2光線束K2とは発光強度のピーク(波長帯)が異なる後述の蛍光光YLを、その偏光状態にかかわらず透過させる色分離機能を有している。よって、第2の偏光分離素子19は、例えば、波長選択性を有するダイクロイックミラーから構成されていてもよい。また、第2の偏光分離素子19は、光軸ax2に対して45°の角度をなすように配置されている。
第2の偏光分離素子19は、第2光線束K2のうちのS偏光成分を反射させ、第2光線束K2うちのP偏光成分を透過させる。
すなわち、第2の偏光分離素子19は、第2光線束K2をS偏光成分の第2光線束K2(光線束BBs)とP偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp)とに分離する偏光分離機能を有する。
第2の偏光分離素子19は、入射光のうちのS偏光成分(光線束BBs)を反射させ、入射光のうちのP偏光成分(光線束BBp)を透過させる。
第2の偏光分離素子19を透過したP偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp)は、第5の位相差板35に入射する。第5の位相差板35は、1/4波長板(λ/4板)から構成される。P偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp)は、第5の位相差板35を透過することによって、例えば、左回りの円偏光からなる第2光線束K2(光線束BBc1)に変換される。第5の位相差板35から射出した円偏光の第2光線束K2(光線束BBc1)は、第3のピックアップ光学系18に入射する。
なお、第2の偏光分離素子19を反射したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BBs)については後述する。
第3のピックアップ光学系18は、円偏光の第2光線束K2(光線束BBc1)を回転拡散板120に向けて集光させる機能と、該回転拡散板120から射出された拡散反射光をピックアップして平行化する機能とを有する。第3のピックアップ光学系18は、例えばピックアップレンズ18a,18bから構成されている。
本実施形態においては、第2のピックアップ光学系17と同様、第3のピックアップ光学系18を構成するピックアップレンズ18a及びピックアップレンズ18bの少なくとも一方、具体的にはピックアップレンズ18bを石英レンズで構成している。なお、ピックアップレンズ18a及びピックアップレンズ18bが、石英レンズで構成されていてもよい。
これにより、石英レンズを含む第3のピックアップ光学系18によれば、円偏光の第2光線束K2(光線束BBc1)の入射による熱歪が生じ難く、複屈折の発生が低減されるので、該第3のピックアップ光学系18を透過する円偏光の第2光線束K2(光線束BBc1),後述する光線束BBc2の偏光状態の乱れを低減できる。よって、回転拡散板120で生成した第2光線束K2(光線束BL2s)を効率良く照明光として取り出すことができる。
また、第3のピックアップ光学系18は第2のホモジナイザー光学系13と協働して、回転拡散板120上での円偏光の第2光線束K2(光線束BBc1)による照度分布を均一化する。本実施形態では、第3のピックアップ光学系18の焦点位置に回転拡散板120が配置されている。
回転拡散板120は、第3のピックアップ光学系18から射出された円偏光の第2光線束K2(光線束BBc1)を第2の偏光分離素子19に向けて拡散反射させるものである。
例えば、左回りの円偏光からなる第2光線束K2(光線束BBc1)は拡散反射板121で拡散および反射されることで右回りの円偏光からなる第2光線束K2(光線束BBc2)となる。円偏光の第2光線束K2(光線束BBc2)は、第3のピックアップ光学系18で平行化されて再び第5の位相差板35を透過して、拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s)となる。光線束BL2sは、S偏光成分を有する拡散青色光である。第2の偏光分離素子19は、第2光線束K2のうちのS偏光成分を反射させるように構成されているので、拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s)は、第2の偏光分離素子19によりインテグレーター光学系25に向けて反射される。
回転拡散板120について、さらに詳細に説明する。図3は回転拡散板120を光軸ax1,ax2と平行な方向に見た平面図である。
回転拡散板120は、拡散反射板121と、拡散反射板121を回転駆動する駆動装置122とを備える。回転拡散板120は、光が入射する側と同じ側に向けて拡散光を射出する。
拡散反射板121は、例えば光反射性を持つ部材からなり、その表面に凹凸を有している。拡散反射板121は、例えばブラスト加工によって形成された凹凸を有する基材の表面にAg膜を成膜することで形成される。拡散反射板121は、所定の回転中心軸O2の周りに回転可能である。駆動装置122は、例えばモーター等から構成され、拡散反射板121を回転中心軸O2の周りに回転させる。
なお、図2に示すように、拡散反射板121は、第2のピックアップ光学系17及び第3のピックアップ光学系18と対向するように配置されている。また、図3に示すように、拡散反射板121は、回転中心軸O2の方向から見て、例えば、円形に形成されている。
図3において、第2のピックアップ光学系17を介して回転拡散板120(拡散反射板121)に入射する円偏光の第1光線束K1(光線束BLc1)の入射位置を符号B1で示し、第3のピックアップ光学系18を介して回転拡散板120(拡散反射板121)に入射する円偏光の第2光線束K2(光線束BBc1)の入射位置を符号B2で示す。
図3に示すように、円偏光の第1光線束K1(光線束BLc1)の入射位置B1と回転中心軸O2との間の距離D3は、円偏光の第2光線束K2(光線束BBc1)の入射位置B2と回転中心軸O2との間の距離D4と異なる。具体的に、距離D3は距離D4よりも長い。本実施形態において、距離D3は特許請求の範囲に記載の「第1の長さ」に相当し、距離D3は特許請求の範囲に記載の「第2の長さ」に相当する。
この構成により、円偏光の第1光線束K1(光線束BLc1)は拡散反射板121の第1の位置(回転中心軸O2から距離D3だけ離間した符号C3で示す円周上の領域)に入射し、円偏光の第2光線束K2(光線束BBc1)は拡散反射板121の第2の位置(回転中心軸O2から距離D4だけ離間した符号C4で示す円周上の領域)に入射する。
したがって、拡散反射板121が1回転する間において、円偏光の第1光線束K1(光線束BLc1)及び円偏光の第2光線束K2(光線束BBc1)が拡散反射板121の同じ領域に入射しない。
回転拡散板120の拡散反射板121には、反射膜として、偏光保存率等の条件を満たすために銀膜等の金属膜が用いられる。銀膜等の金属膜は、誘電体膜と比較して、反射率が高い一方で、熱および光による損傷を生じる可能性がある。
しかしながら、本実施形態では、第1光線束K1の一部である円偏光の第1光線束K1(光線束BLc1)と第2光線束K2の一部である円偏光の第2光線束K2(光線束BBc1)とを拡散反射板121の異なる場所にそれぞれ入射させるため、拡散反射板121の温度の上昇を低減できるので、拡散反射板121の損傷を抑制できる。なお、拡散反射板121の損傷として、例えば、熱および光による拡散反射板121の表面に形成された反射膜(Ag膜等)が化学反応によって劣化すること等が挙げられる。
本実施形態において、第1光線束K1の光量及び第2光線束K2の光量はそれぞれ光源部11から射出される全光量の50%ずつとなっている。また、第2の位相差板32の回転角度は、P偏光成分の第1光線束K1(光線束BLp)の光量が、光源部11の第1の領域A1の光量(第1光線束K1の光量)に対する10%程度となるように設定されている。さらに、第3の位相差板33の回転角度は、P偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp)の光量が、光源部11の第2の領域A2の光量(第2光線束K2の光量)に対する10%程度となるように設定されている。
これにより、第1の位置B1に入射する円偏光の第1光線束K1(光線束BLc1)と、第2の位置B2に入射する円偏光の第2光線束K2(光線束BBc1)の光密度をそれぞれ等しくすることができる。よって、拡散反射板121の入射位置B1,B2の一方の光密度が高くなることがないので、拡散反射板121の光密度を低減しつつ、拡散反射板121の損傷を抑制できる。
したがって、本実施形態の回転拡散板120によれば、拡散反射板121の信頼性が向上するため、光源装置2の信頼性を向上させることができる。
続いて、回転蛍光板100において蛍光光YLの生成する光の光路について説明する。
図2に示したように、S偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs)は、第1の偏光分離素子14で反射して回転蛍光板100に向かう。第1の偏光分離素子14で反射されたS偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs)は、第1のピックアップ光学系15に入射する。
同様に、S偏光成分の第2光線束K2(光線束BBs)は、第2の偏光分離素子19で反射して回転蛍光板100に向かう。第2の偏光分離素子19で反射されたS偏光成分の第2光線束K2(光線束BBs)は、第1の位相差板31を透過することでP偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp’)に変換される。P偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp’)は第1の偏光分離素子14を透過して第1のピックアップ光学系15に入射する。
第1のピックアップ光学系15は、光線束BLsを回転蛍光板100の蛍光体層100Aに向けて集光させる機能と、蛍光体層100Aから射出された蛍光光YLをピックアップして平行化する機能とを有する。第1のピックアップ光学系15は、例えばピックアップレンズ15a,15bから構成されている。
また、第1のピックアップ光学系15は第1のホモジナイザー光学系12と協働して、蛍光体層100A上でのS偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs)による照度分布を均一化する。
同様に、第1のピックアップ光学系15は第2のホモジナイザー光学系13と協働して、蛍光体層100A上でのP偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp’)による照度分布を均一化する。
回転蛍光板100は、回転基板101と、回転基板101を回転駆動する駆動装置102と、回転基板101上に設けられた蛍光体層100Aとを備える。回転蛍光板100は、光が入射する側と同じ側に向けて蛍光光YLを射出する。
回転基板101は、例えば、アルミや銅といった放熱性に優れた金属製の円板から構成され、所定の回転中心軸O1の周りに回転可能である。駆動装置102は、例えばモーター等から構成され、回転基板101を回転中心軸O1の周りに回転させる。
本実施形態において、蛍光体層100Aは、回転基板101の上面101aに、回転中心軸O1の周りにリング状に形成されている。蛍光体層100AのS偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs)およびP偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp’)が入射する側とは反対側には、反射部103が設けられている。すなわち、蛍光体層100Aの回転基板101側には、反射部103が設けられている。また、蛍光体層100Aは、第1のピックアップ光学系15(ピックアップレンズ15b)と対向するように配置されている。
蛍光体層100Aは、励起光としてのS偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs)およびP偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp’)を吸収して黄色の蛍光光YLに変換して射出する蛍光体粒子を含む。蛍光体粒子としては、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)系蛍光体を用いることができる。なお、蛍光体粒子の形成材料は、1種であってもよく、2種以上の材料を用いて形成されている粒子を混合したものを蛍光体粒子として用いてもよい。
蛍光体層100Aとしては、例えば、アルミナ等の無機バインダー中に蛍光体粒子を分散させた蛍光体層、バインダーを用いずに蛍光体粒子を焼結した蛍光体層などを用いてもよい。
蛍光体層100Aは、励起光としてS偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs)およびP偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp’)を吸収して黄色の蛍光光YLを射出する。蛍光体層100Aから射出された蛍光光YLは第1のピックアップ光学系15により平行化され、第1の偏光分離素子14を透過する。
また、第1の偏光分離素子14を透過した蛍光光YLは、第1の位相差板31を透過する。蛍光光YLは非偏光であるため、第1の位相差板31を透過する際、偏光状態は変化しない。
また、第1の位相差板31を透過した蛍光光YLは、第2の偏光分離素子19に入射する。蛍光光YLは、第2の偏光分離素子19を透過する。
本実施形態の光源装置2によれば、第1の偏光分離素子14と第2の偏光分離素子19との間に配置した第1の位相差板31を有するため、第2の偏光分離素子19で分離したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BBs)をP偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp’)に変換することで第1の偏光分離素子14を透過させることができる。
すなわち、第1の位相差板31は、S偏光成分の第2光線束K2(光線束BBs)をP偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp’)に変換するので、第1の偏光分離素子14を透過させることができる。
これにより、光源装置2を小型化することができる。
また、蛍光体層100A上の同一の領域にS偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs)及びP偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp’)を重ねて照明できる。よって、第1の位相差板31を用いない場合と比較して、より容易に蛍光光YLの発光領域を小さくできる。すなわち、蛍光光YLを含む後述の照明光WLの光束幅が大きくなるのを防止できる。
また、第1の位相差板31を用いることにより、蛍光体層100Aにおける蛍光光YLの発光領域を小さくできるので、第1のピックアップ光学系15を小型化できる。さらに、第1のピックアップ光学系15の小型化により、光源装置2全体を小型化できる。
蛍光光YLが、第1の偏光分離素子14、第1の位相差板31、第2の偏光分離素子19を通過できるように、第1の偏光分離素子14および第2の偏光分離素子19が構成されていることにより、光源装置全体が小型化する。
蛍光光YLは第2の偏光分離素子19に入射する。第2の偏光分離素子19は、該第2の偏光分離素子19を透過した蛍光光YLと、該第2の偏光分離素子19で反射した拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s)と、第1の位相差板31から射出される拡散した前記第2の方向に偏光する前記第1の光線束(BL1p)とを合成することで白色の照明光WLを生成する。なお、本実施形態の照明光WLは、P偏光の拡散青色光BL1pと、S偏光の拡散青色光BL2sとを同じ割合で含んでいる。
本実施形態によれば、第1の偏光分離素子14において光源部11から射出した第1光線束K1を分離した各成分(S偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs),P偏光成分の第1光線束K1(光線束BLp))をそれぞれ蛍光光YLの生成及び拡散したS偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1s)(拡散した前記第2の方向に偏光する前記第1の光線束(BL1p))の生成に無駄なく利用できる。また、第2の偏光分離素子19において光源部11から射出した第2光線束K2を分離した各成分(S偏光成分の第2光線束K2(光線束BBs),P偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp))をそれぞれ蛍光光YLの生成及び拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s)の生成に無駄なく利用できる。
続いて、拡散したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1p)、拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s)、蛍光光YLが合成された白色の照明光WLについて説明する。
白色の照明光WLは、インテグレーター光学系25に入射する。インテグレーター光学系25は、例えば第1のレンズアレイ25aと第2のレンズアレイ25bとから構成されている。第1のレンズアレイ25aは複数の第1小レンズ25amを含み、第2のレンズアレイ25bは複数の第2小レンズ25bmを含む。インテグレーター光学系25は、後述する重畳レンズ28と協働することで被照明領域における照度分布を均一化する。
第1のレンズアレイ25aは照明光WLを複数の小光線束に分離する。第1小レンズ25amは、小光線束を対応する第2小レンズ25bmに結像させる。第2小レンズ25bmに結像する像は、拡散したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1p)と、拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s)と、蛍光光YLとに由来している。つまり、拡散したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1p)の二次光源像と、拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s)の二次光源像と、蛍光光YLの二次光源像とが、第2のレンズアレイ25bに形成される。
インテグレーター光学系25を通過した照明光WLは、偏光変換素子27に入射する。偏光変換素子27は、例えば、偏光分離膜と位相差板(1/2波長板)とから構成される。偏光変換素子27は、偏光方向が揃っていない蛍光光YLと、拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s)の偏光方向と、拡散したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1p)の偏光方向とを一方の偏光成分に(例えばP偏光成分をS偏光成分に)変換する。
本実施形態の照明光WLは、上述のように、拡散したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1p)と拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s)とを含むため、一方の偏光成分(P偏光又はS偏光のいずれか)のみを含む場合に比べて、偏光変換素子27を透過後の光強度分布の均一性が高くなる。
特に本実施形態の照明光WLは、上述のように、拡散したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1p)と拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s)とを同じ割合で含むため、光強度分布の均一性がより高くなる。
偏光変換素子27を通過した照明光WLは、重畳レンズ28に入射する。重畳レンズ28から射出された照明光WLは色分離光学系3へ入射する。重畳レンズ28は、照明光WLを構成している上記複数の小光線束を光変調装置4R,4G,4Bの被照明領域(画像形成領域)で互いに重畳させることで均一に照明する。
本実施形態によれば、上述のように照明光WLの光束幅が大きくなるのを防止できるので、照明光WLが入射する後段の光学系(インテグレーター光学系25、偏光変換素子27及び重畳レンズ28)が大型化するのを防止できる。したがって、回転拡散板120における光密度に対する負荷を低減しつつ小型の光源装置2を提供できる。
また、本実施形態のプロジェクター1は光源装置2を備えることで小型化が可能となる。
ところで、光源部11は経時的な劣化によって出力が変動する場合もある。この場合、照明光WLにおける拡散したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1p)と拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s)と蛍光光YLとの割合が変化するため、照明光WLの色バランス(ホワイトバランス)が変化するおそれもある。
本実施形態の光源装置2では、図2に示すように、光量モニター用ミラー42と、センサーユニット43と、制御装置44と、第1駆動装置45と、第2駆動装置46とをさらに備えている。第1駆動装置45は、第2の位相差板32を回転駆動させることで該第2の位相差板32の回転角を調整する。第2駆動装置46は、第3の位相差板33を回転駆動させることで該第3の位相差板33の回転角を調整する。
本実施形態において、光量モニター用ミラー42は、インテグレーター光学系25と偏光変換素子27との間の光路上に設けられている。光量モニター用ミラー42は、照明光軸ax3に対して45°の角度をなすように配置されている。光量モニター用ミラー42は、入射する照明光WLの一部を透過し、残りを反射する。光量モニター用ミラー42を透過した光は偏光変換素子27に入射し、光量モニター用ミラー42で反射した光はセンサーユニット43に入射する。
センサーユニット43は光源装置2から射出する照明光WLのホワイトバランス(色バランス)を検出する。センサーユニット43は検出結果を制御装置44へ送信する。
制御装置44は、センサーユニット43からの信号(色バランスに関する検出結果)に基づき、第1駆動装置45及び第2駆動装置46を動作させる。すなわち、第1駆動装置45及び第2駆動装置46は、センサーユニット43からの信号に基づいて、第2の位相差板32及び第3の位相差板33の回転角を制御する。
図4はセンサーユニット43の概略構成を示す図である。図5は偏光変換素子27におけるミラーの配置を示す正面図である。
図4に示すように、センサーユニット43は、第1センサー43aと、第2センサー43bと、ダイクロイックミラー43cとを含む。ダイクロイックミラー43cは、誘電体多層膜から構成され、照明光WLのうち蛍光光YLを透過させ、照明光WLのうち青色光BL4を反射する。なお、青色光BL4は図2に示した拡散したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1p)及び拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s)を成分として含む光である。
第1センサー43aは、ダイクロイックミラー43cで反射された青色光BL4の光量を検出する。第2センサー43bは、ダイクロイックミラー43cを透過した蛍光光YLの光量を検出する。第1センサー43aおよび第2センサー43bは、制御装置44と電気的に接続されており、制御装置44へ検出結果を送信する。制御装置44は、第1センサー43aおよび第2センサー43bの検出結果に基づいて、第1駆動装置45による第2の位相差板32の回転及び第2駆動装置46による第3の位相差板33の回転を制御する。
図5に示すように、光量モニター用ミラー42は、偏光変換素子27の複数の光入射領域Rを避けて配置された保持部材48によって保持されている。偏光変換素子27の光入射領域Rとは、インテグレーター光学系25から射出された複数の小光束各々が入射する領域である。
光量モニター用ミラー42は、第2のレンズアレイ25bによる照明光WLの2次光源像Qが形成される位置に配置されている。ここでは、光量モニター用ミラー42がインテグレーター光学系25と偏光変換素子27との間の光路上に配置された例を示した。この例に代えて、光量モニター用ミラー42は、偏光変換素子27と重畳レンズ28との間の光路上に配置されていてもよい。
本実施形態において、光量モニター用ミラー42は、インテグレーター光学系25と偏光変換素子27との間の光路上の2次光源像Qが入射する位置に配置されている。そのため、光路中に光量モニター用ミラー42を配置して光の一部を取り出したとしても、被照明領域である光変調装置4R,4G,4B上において照度ムラが生じることはない。したがって、2次光源像1個分の照度低下を許容できるならば、光量モニター用ミラー42は、必ずしも一部の光を透過し、残りを反射するミラーでなくてもよく、全ての光を反射するミラーであってもよい。
次に、図6に基づいて、制御装置44の制御態様について説明する。
ここでは、光源部11の出力が低下したとする。光源部11の出力が低下すると(図6のステップS1)、第1光線束K1及び第2光線束K2の光量が減少し、それに伴い、励起光(S偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs)及びP偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp’))の光量が低下する。励起光の光量が低下することは、蛍光体層100Aにおける励起光の光密度(単位面積あたりの光量)が低下することと等価である(図6のステップS2)。なお、以下では、説明を単純にするため、第1光線束K1及び第2光線束K2の光量が同じ量だけ減少したものとする。
一般的に、蛍光体は励起光の光密度が低下すると、励起光を蛍光光に変換する際の変換効率が上昇する、という特性を有している。したがって、励起光の光量の減少が比較的少なければ、変換効率の上昇によって蛍光光YLの光量は増加する(図6のステップS3)。ここでは、蛍光光YLの光量が増加する場合を例にとって説明するが、蛍光光YLの光量は減少する場合もある。いずれの場合もホワイトバランスが崩れる。
光源部11の出力の低下に伴い、青色光BL4(拡散したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1p)及び拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s))の光量も低下する。しかしながら、蛍光体の変換効率が上昇しているため、青色光BL4の光量に対する蛍光光YLの光量の比が増加し、照明光WLのホワイトバランスが変化する(図6のステップS4)。
本実施形態では、光量モニター用ミラー42から取り出された光に含まれる青色光BL4の光量(青色光強度)と黄色の蛍光光YLの光量(蛍光光強度)とを、センサーユニット43により測定する(図6のステップS5)。センサーユニット43は、測定結果を制御装置44へと送信する。
本実施形態において、制御装置44は、ホワイトバランスの設計値に対応する励起光(青色光)強度と蛍光光(黄色光)強度との比を基準値として記憶している。設計通りのホワイトバランスを得るためには、上記基準値を、例えば20:80から25:75とすればよい。
制御装置44は、センサーユニット43が測定した現在の励起光強度と蛍光光強度との比(強度比)を基準値と比較する。その結果、現在の強度比と基準値との差が許容範囲を超えている場合、現在の強度比が基準値に近付くように、制御装置44は第1駆動装置45を制御することで第2の位相差板32の回転角を制御するとともに第2駆動装置46を制御することで第3の位相差板33の回転角を制御する(図6のステップS6)。
第2の位相差板32及び第3の位相差板33を回転させることにより、拡散したP偏光成分の第1光線束K1(光線束BL1p)の光量と、拡散したS偏光成分の第2光線束K2(光線束BL2s)の光量と、蛍光光YLの光量との割合を調整することができる。
具体的に、回転拡散板120に向かうP偏光成分の第1光線束K1(光線束BLp),及びP偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp)の光量を増やし、回転蛍光板100に向かう励起光(S偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs),及びS偏光成分の第2光線束K2(光線束BBs))の光量を減らすように第2の位相差板32及び第3の位相差板33を回転させる。これにより、青色光BL4の光量に対する蛍光光YLの光量の比が減少するので、ホワイトバランスを改善することができる(図6のステップS7)。
本実施形態において、制御装置44は、第2の位相差板32及び第3の位相差板33における回転方向及び回転角をそれぞれ等しくするようにしている。
これにより、第2の位相差板32を透過した第1光線束K1のS偏光成分(S偏光成分の第1光線束K1(光線束BLs))とP偏光成分(P偏光成分の第1光線束K1(光線束BLp))との比率は、第3の位相差板33を透過した第2光線束K2のS偏光成分(S偏光成分の第2光線束K2(光線束BBs))とP偏光成分(P偏光成分の第2光線束K2(光線束BBp))との比率と等しくなる。そのため、回転拡散板120(拡散反射板121)の各入射位置B1,B2に入射する円偏光の第1光線束K1(光線束BLc1),及び円偏光の第2光線束K2(光線束BBc1)の光密度が等しくなるので、回転拡散板120の入射位置B1,B2の一方の光密度が高くなることがなく、回転拡散板120の光密度を低減しつつ、損傷を抑制し、かつ、ホワイトバランスを調整することができる。
なお、上記説明では、光源部11の出力が低下する際、第1光線束K1及び第2光線束K2の出力が同じ割合で低下する場合について説明したが、第1光線束K1及び第2光線束K2の出力低下が異なる割合で発生した場合も同様にしてホワイトバランスを改善することができる。
第1光線束K1及び第2光線束K2の出力低下の割合が異なる場合、第2の位相差板32の回転角と第3の位相差板33の回転角とを異ならせるように制御することで、回転拡散板120(拡散反射板121)の各入射位置B1,B2の光密度を揃えることができる。これにより回転拡散板120の負荷を低減した状態でホワイトバランスを調整できる。
また、照明光WLのホワイトバランスの調整は光源部11の出力低下が生じない場合に行うことも可能である。
以上のように、本実施形態の光源装置2によれば、照明光WLのホワイトバランスを調整することができる。また、本実施形態によれば、上述の光源装置2を備えたことにより、信頼性および表示品質を向上し、小型化したプロジェクター1を提供することができる。
なお、本発明の一実施形態を例示して説明したが、本発明は上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、一つの光源部11の光射出領域を2つの領域(第1の領域A1及び第2の領域A2)に分けて、各領域から第1光線束K1及び第2光線束K2を射出する場合を例に挙げたが、二つの光源部から第1光線束及び第2光線束をそれぞれ射出する構成を採用してもよい。
上記実施形態では、円偏光からなる第1光線束K1(光線束BLc1)は、右回りの円偏光であったが、左回りの円偏光であってもよい。この場合、円偏光からなる第1光線束K1(光線束BLc2)は、右回りの円偏光となる。この場合であっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
同様に、上記実施形態では、円偏光からなる第2光線束K2(光線束BBc1)は、左回りの円偏光であったが、右回りの円偏光であってもよい。この場合、円偏光からなる第2光線束K2(光線束BBc2)は、左回りの円偏光となる。この場合であっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
さらに、上記実施形態では、円偏光からなる第1光線束K1(光線束BLc1)と円偏光からなる第2光線束K2(光線束BBc1)とは、互いに逆向きに回転する円偏光であったが、同じ向きに回転する円偏光であってもよい。この場合、円偏光からなる第1光線束K1(光線束BLc1)および円偏光からなる第2光線束K2(光線束BBc1)は、右回りの円偏光または左回りの円偏光となる。円偏光からなる第1光線束K1(光線束BLc1)および円偏光からなる第2光線束K2(光線束BBc1)が右回りの円偏光の場合、円偏光からなる第1光線束K1(光線束BLc2)および円偏光からなる第2光線束K2(光線束BBc2)は、左回りの円偏光となる。同様に、円偏光からなる第1光線束K1(光線束BLc1)および円偏光からなる第2光線束K2(光線束BBc1)が左回りの円偏光の場合、円偏光からなる第1光線束K1(光線束BLc2)および円偏光からなる第2光線束K2(光線束BBc2)は、右回りの円偏光となる。
この場合であっても、上記実施形態と同様の効果が得られる。
また、上記実施形態では、3つの光変調装置4R,4G,4Bを備えるプロジェクター1を例示したが、1つの光変調装置でカラー映像を表示するプロジェクターに適用することも可能である。さらに、光変調装置としては、上述した液晶パネルに限らず、例えばデジタルミラーデバイスなどを用いることもできる。
また、上記実施形態では、本発明による光源装置をプロジェクターに応用する例を示したが、これに限られない。本発明による光源装置を自動車用ヘッドライトなどの照明器具にも適用することができる。
1…プロジェクター、2…光源装置、4B,4G,4R…光変調装置、6…投射光学装置、11…光源部、14…第1の偏光分離素子、19…第2の偏光分離素子、31…第1の位相差板、32…第2の位相差板、33…第3の位相差板、34…第4の位相差板、35…第5の位相差板、120…回転拡散板、B1…第1の位置、B2…第2の位置、BLs…光線束(第1方向に偏光する第1の光線束)、BLp…光線束(第2方向に偏光する第1の光線束)、BBs…光線束(第1方向に偏光する第2の光線束)、BBp…光線束(第2方向に偏光する第2の光線束)、BLc1…光線束(第1の回転方向に回転する円偏光である第1の光線束)、BLc2…光線束(第2の回転方向に回転する円偏光である第1の光線束)、BL1s…光線束(拡散した第1の方向に偏光する第1の光線束)、BBc1…光線束(第2の回転方向に回転する円偏光である第2の光線束)、BBc2…光線束(第1の回転方向に回転する円偏光である第2の光線束)、BL1s…光線束(拡散した第1の方向に偏光する第1の光線束)、BL2s…光線束(拡散した第1の方向に偏光する第2の光線束)、BL…光線、K1…第1光線束(第1の光線束)、K2…第2光線束(第2の光線束)、O1,O2…回転中心軸、YL…蛍光光(第3の光線束)。

Claims (6)

  1. 第1の光線束及び第2の光線束を射出する光源部と、
    第1の方向に偏光する前記第1の光線束を反射させるとともに、前記第1の方向に直交する第2の方向に偏光する前記第1の光線束を透過させる第1の偏光分離素子と、
    前記第1の方向に偏光する前記第2の光線束を反射させるとともに、前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束を透過させる第2の偏光分離素子と、
    回転中心軸を中心に回転するとともに、前記第1の偏光分離素子を透過する前記第1の光線束が前記回転中心軸から第1の長さ離間する第1の位置に入射し、前記第2の偏光分離素子を透過する前記第2の光線束が前記回転中心軸から前記第1の長さとは異なる第2の長さ離間する第2の位置に入射し、入射する前記第1の光線束および前記第2の光線束を拡散させる回転拡散板と、
    前記第2の偏光分離素子で反射する前記第1の方向に偏光する前記第2の光線束が入射され、前記第1の方向に偏光する前記第2の光線束を、前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束に変換する第1の位相差板と、
    前記第1の偏光分離素子で反射する前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束と、前記第1の位相差板から射出され、前記第1の偏光分離素子を透過する前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束とが入射し、前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束および前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束を、前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束および前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束と異なる波長帯の第3の光線束に変換する波長変換素子と、
    を備え、
    前記第1の偏光分離素子及び前記第2の偏光分離素子は、前記第3の光線束を透過させる
    ことを特徴とする光源装置。
  2. 前記光源部から射出される前記第1の光線束が入射され、前記第1の光線束を前記第1の方向に偏光させて、前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束を射出するとともに、前記第1の光線束を前記第2の方向に偏光させて、前記第2の方向に偏光する前記第1の光線束を射出する第2の位相差板と、
    前記光源部から射出される前記第2の光線束が入射され、前記第2の光線束を前記第1の方向に偏光させて、前記第1の方向に偏光する前記第2の光線束を射出するとともに、前記第2の光線束を前記第2の方向に偏光させて、前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束を射出する第3の位相差板と、をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記第2の位相差板及び前記第3の位相差板はそれぞれ回転可能に構成されており、
    前記第2の位相差板及び前記第3の位相差板の回転方向が互いに等しく、
    前記第2の位相差板及び前記第3の位相差板の回転角が互いに等しい
    ことを特徴とする請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記第1の偏光分離素子を透過する前記第2の方向に偏光する前記第1の光線束が入射され、前記第2の方向に偏光する前記第1の光線束を円偏光の前記第1の光線束に変換する第4の位相差板と、
    前記第2の偏光分離素子を透過する前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束が入射され、前記第2の方向に偏光する前記第2の光線束を円偏光の前記第2の光線束に変換する第5の位相差板と、を備え、
    前記第4の位相差板から射出される前記円偏光の前記第1の光線束は、第1の回転方向に回転する円偏光であり、前記回転拡散板に入射され、前記回転拡散板によって拡散および反射されることで、前記第1の回転方向とは異なる第2の回転方向に回転する円偏光の前記第1の光線束に変換され、
    前記第5の位相差板から射出される前記円偏光の前記第2の光線束は、前記第2の回転方向に回転する円偏光であり、前記回転拡散板に入射され、前記回転拡散板によって拡散および反射されることで、前記第1の回転方向に回転する円偏光の前記第2の光線束に変換される
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の光源装置。
  5. 前記第4の位相差板は、前記第2の回転方向に回転する円偏光の前記第1の光線束が入射され、前記第2の回転方向に回転する円偏光の前記第1の光線束を拡散した前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束に変換し、
    前記第5の位相差板は、前記第1の回転方向に回転する円偏光の前記第2の光線束が入射され、前記第1の回転方向に回転する円偏光の前記第2の光線束を拡散した前記第1の方向に偏光する前記第2の光線束に変換し、
    前記拡散した前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束は、前記第1の偏光分離素子によって反射され、
    前記第1の偏光分離素子によって反射される前記拡散した前記第1の方向に偏光する前記第1の光線束は、前記第1の位相差板に入射され、前記第1の位相差板によって、拡散した前記第2の方向に偏光する前記第1の光線束に変換され、
    前記拡散した前記第2の方向に偏光する前記第1の光線束は、前記第2の偏光分離素子を透過し、
    前記拡散した前記第1の方向に偏光する前記第2の光線束は、前記第2の偏光分離素子によって反射される
    ことを特徴とする請求項4に記載の光源装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の光源装置と、
    前記光源装置から射出される光を画像情報に応じて変調して画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学装置と、を備える
    ことを特徴とするプロジェクター。
JP2017165163A 2017-08-30 2017-08-30 光源装置及びプロジェクター Active JP6863181B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165163A JP6863181B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 光源装置及びプロジェクター
CN201810987462.5A CN109426058B (zh) 2017-08-30 2018-08-28 光源装置及投影仪
US16/116,257 US10466579B2 (en) 2017-08-30 2018-08-29 Light source apparatus and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165163A JP6863181B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 光源装置及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019045550A true JP2019045550A (ja) 2019-03-22
JP6863181B2 JP6863181B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=65435987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017165163A Active JP6863181B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 光源装置及びプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10466579B2 (ja)
JP (1) JP6863181B2 (ja)
CN (1) CN109426058B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160236A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール
JP2021033226A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 照明光学装置及びプロジェクター
WO2022044794A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 ソニーグループ株式会社 光源装置、及び画像表示装置
WO2022207297A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation An image capture device, an endoscope system, an image capture method and a computer program product
US11630383B2 (en) 2020-12-24 2023-04-18 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projector

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236642B2 (ja) * 2019-02-05 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP7282575B2 (ja) * 2019-04-09 2023-05-29 キヤノン株式会社 光源装置および画像投射装置
JP7188287B2 (ja) * 2019-06-18 2022-12-13 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2021005060A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 キヤノン株式会社 光源装置およびこれを備える画像投射装置
JP6950720B2 (ja) * 2019-07-12 2021-10-13 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP7322691B2 (ja) * 2019-12-16 2023-08-08 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022049267A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7468267B2 (ja) * 2020-09-16 2024-04-16 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7463925B2 (ja) * 2020-09-16 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022049266A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2022052993A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP7463933B2 (ja) * 2020-10-02 2024-04-09 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクターおよび表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219681A (ja) * 2014-06-20 2014-11-20 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写型映像表示装置
JP2016145936A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2016145966A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2016186566A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
US20170003580A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Texas Instruments Incorporated Apparatus for High Efficiency Laser Static Phosphor Module
JP2017062294A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5474698B2 (ja) * 2010-07-29 2014-04-16 三洋電機株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP5895226B2 (ja) * 2010-11-30 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
CN103207507B (zh) * 2012-01-11 2015-07-08 中强光电股份有限公司 光源模组与投影装置
CN103207509B (zh) * 2012-01-12 2015-06-24 三菱电机株式会社 光源装置和投影式显示装置
JP2013190674A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Seiko Epson Corp プロジェクター
CN105022216B (zh) 2014-04-16 2017-12-15 精工爱普生株式会社 照明装置和投影机
JP6427929B2 (ja) 2014-04-16 2018-11-28 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6828268B2 (ja) * 2016-05-10 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6911391B2 (ja) * 2017-03-06 2021-07-28 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014219681A (ja) * 2014-06-20 2014-11-20 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 投写型映像表示装置
JP2016145966A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2016145936A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2016186566A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
US20170003580A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Texas Instruments Incorporated Apparatus for High Efficiency Laser Static Phosphor Module
JP2017062294A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020160236A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクター及び光源モジュール
JP2021033226A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 セイコーエプソン株式会社 照明光学装置及びプロジェクター
JP7243529B2 (ja) 2019-08-29 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 照明光学装置及びプロジェクター
WO2022044794A1 (ja) * 2020-08-25 2022-03-03 ソニーグループ株式会社 光源装置、及び画像表示装置
US11630383B2 (en) 2020-12-24 2023-04-18 Seiko Epson Corporation Light source apparatus and projector
WO2022207297A1 (en) * 2021-03-30 2022-10-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation An image capture device, an endoscope system, an image capture method and a computer program product

Also Published As

Publication number Publication date
CN109426058B (zh) 2021-03-23
JP6863181B2 (ja) 2021-04-21
US20190064645A1 (en) 2019-02-28
CN109426058A (zh) 2019-03-05
US10466579B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863181B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
CN107608166B (zh) 光源装置以及投射型显示装置
CN107357122B (zh) 光源装置和投影仪
CN107870503B (zh) 照明装置和投影仪
US10060602B2 (en) Illuminator and projector
JP6701775B2 (ja) 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
JP6627364B2 (ja) 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター
US20210041779A1 (en) Light source device and projection display apparatus including plural light sources, and a lens condensing light from the plural light sources into one spot
JP2015106130A (ja) 照明装置およびプロジェクター
US20170123300A1 (en) Illuminator and projector
JP2019219625A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2016186566A (ja) 照明装置およびプロジェクター
US10599025B2 (en) Light source device and projector
JP2015049441A (ja) 照明装置及びプロジェクター
US11333960B2 (en) Light source device and projector in which wave plates are downsized
JP2019061082A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2016145936A (ja) 照明装置およびプロジェクター
US20200319541A1 (en) Light source device and projection display apparatus
JP2018163279A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2020024318A (ja) 光源装置およびプロジェクター
US11079666B2 (en) Light source device and projector
JP2019008018A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2017009782A (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2016184114A (ja) 照明装置及びプロジェクター
US11353784B2 (en) Light source device and projector

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190920

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6863181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150