JP2019044378A - 電気錠制御システム、電気錠制御装置、鍵装置、プログラム及び電気錠システム - Google Patents
電気錠制御システム、電気錠制御装置、鍵装置、プログラム及び電気錠システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019044378A JP2019044378A JP2017166213A JP2017166213A JP2019044378A JP 2019044378 A JP2019044378 A JP 2019044378A JP 2017166213 A JP2017166213 A JP 2017166213A JP 2017166213 A JP2017166213 A JP 2017166213A JP 2019044378 A JP2019044378 A JP 2019044378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- electric lock
- key
- unit
- side communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Abstract
【課題】より多様な処理を行うことができるようにする。【解決手段】複数のエリアは、該当するエリア内に鍵装置(携帯端末4)が存在するとき鍵側通信部42からの無線信号を錠側通信部32が受信可能なエリアである。鍵装置と電気錠制御装置3とは、変調回路35(又は45)を1つずつ有し、復調回路36(又は46)を1つずつ有する。電気錠制御装置3と鍵装置とのうち少なくとも一方は、複数のエリアのうち第一エリアに鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合と、複数のエリアのうち第二エリアに鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合とで、異なる処理をする。【選択図】図1
Description
本開示は電気錠制御システム、電気錠制御装置、鍵装置、プログラム及び電気錠システムに関し、より詳細には、鍵装置から電気錠制御装置に無線信号を送信することによって、建物の開口部を開閉する開閉部材を施錠又は解錠する電気錠制御システム、この電気錠制御システムに用いられる電気錠制御装置、鍵装置及びプログラム、並びに、この電気錠制御システムを備える電気錠システムに関する。
従来例として特許文献1記載の電気錠システムを例示する。特許文献1記載の電気錠システムは、電気錠装置と、携帯機と、を備える。電気錠装置は、検知部と、通信部と、駆動部と、制御部と、を備える。検知部は、ドア(開閉部材)のハンドルに配置されている。通信部は、認証情報を記憶する携帯機がドアの周囲に設定された通信圏内に入ると、携帯機との間で無線通信を行って、携帯機から認証情報を取得する。制御部は、通信部が取得した認証情報の認証に成功し、かつ、検知部が人体の存在を検知すると、ドアに設けられた錠前を駆動部に解錠させる。
しかしながら、特許文献1記載の電気錠システムが錠前を解錠させるために行う処理は、携帯機が通信圏内に入った状態で認証情報の認証と人体の検知とを行い、錠前を解錠する、という1通りの処理のみであった。
本開示は、より多様な処理を行うことができる電気錠制御システム、電気錠制御装置、鍵装置、プログラム及び電気錠システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本開示の一態様に係る電気錠制御システムは、鍵装置と、電気錠制御装置と、判定部と、を備える。前記鍵装置は、鍵側通信部を有する。前記電気錠制御装置は、錠側通信部と、錠側制御部と、を有する。前記錠側通信部は、前記鍵側通信部に無線信号を送信し、前記鍵側通信部から送信される無線信号を受信する。前記錠側制御部は、建物の開口部を開閉する開閉部材を施錠又は解錠する電気錠を、前記鍵側通信部から送信される無線信号に基づいて制御して、前記電気錠に前記開閉部材を施錠又は解錠させる。前記判定部は、複数のエリアのうち、前記鍵装置が存在するエリアを、無線信号に基づいて判定する。前記複数のエリアは、該当するエリア内に前記鍵装置が存在するとき前記鍵側通信部からの無線信号を前記錠側通信部が受信可能なエリアである。前記鍵装置と前記電気錠制御装置とは、変調回路を1つずつ有し、復調回路を1つずつ有する。前記変調回路は、データを無線信号により変調する。前記復調回路は、データを無線信号から復調する。前記電気錠制御装置と前記鍵装置とのうち少なくとも一方は、前記複数のエリアのうち第一エリアに前記鍵装置が存在すると前記判定部で判定された場合と、前記複数のエリアのうち第二エリアに前記鍵装置が存在すると前記判定部で判定された場合とで、異なる処理をする。
本開示の一態様に係る電気錠制御装置は、前記電気錠制御システムに用いられる。前記電気錠制御装置は、前記錠側通信部と、前記錠側制御部と、前記変調回路と、前記復調回路と、を有する。
本開示の一態様に係る鍵装置は、前記電気錠制御システムに用いられる。前記鍵装置は、前記鍵側通信部と、前記変調回路と、前記復調回路と、を有する。
本開示の一態様に係るプログラムは、携帯端末を前記鍵装置として機能させるための制御処理を、前記携帯端末のコンピュータに実行させる。
本開示の一態様に係る電気錠システムは、前記電気錠制御システムと、前記電気錠と、を備える。
本開示の一態様に係る電気錠制御システム、電気錠制御装置、鍵装置、プログラム及び電気錠システムでは、より多様な処理を行うことができる。
以下、実施形態に係る電気錠制御システム、電気錠制御装置、鍵装置、プログラム及び電気錠システムについて、図面を用いて説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、本開示の様々な実施形態の一部に過ぎない。下記の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計などに応じて種々の変更が可能である。
(実施形態1)
(1)構成
実施形態1に係る電気錠システム20は、建物(例えば戸建て住宅や集合住宅の各住戸など)の開口部50(図2参照)を開閉する開閉部材5(図2参照)を電動で施錠又は解錠するためのシステムである。開閉部材5は、例えば、玄関ドア若しくは勝手口ドアなどのドア、又は掃き出し窓などの窓である。本実施形態では、開閉部材5は、玄関ドアである。開閉部材5は、開き戸であってもよいし、引き戸であってもよい。
(1)構成
実施形態1に係る電気錠システム20は、建物(例えば戸建て住宅や集合住宅の各住戸など)の開口部50(図2参照)を開閉する開閉部材5(図2参照)を電動で施錠又は解錠するためのシステムである。開閉部材5は、例えば、玄関ドア若しくは勝手口ドアなどのドア、又は掃き出し窓などの窓である。本実施形態では、開閉部材5は、玄関ドアである。開閉部材5は、開き戸であってもよいし、引き戸であってもよい。
本実施形態の電気錠システム20は、図1、2に示すように、電気錠制御システム2と、開閉部材5に取り付けられる電気錠1と、を備えている。電気錠制御システム2は、開閉部材5に取り付けられる電気錠制御装置3と、ユーザ(例えば住人)が所持する1又は複数(図1では1つ)の携帯端末4(鍵装置)と、を備えている。1又は複数の携帯端末4は、電気錠制御装置3に予め登録されている。1又は複数の携帯端末4は、電波を媒体として、電気錠制御装置3と無線通信を行う。無線通信には、高周波(RF:Radio Frequency)又はマイクロ波が用いられる。
電気錠1は、デッドボルトと、モータと、駆動回路とを有している。モータは、モータの駆動力をデッドボルトに伝達することで、デッドボルトを施錠位置と解錠位置との間で移動させる。施錠位置は、デッドボルトの少なくとも一部が開閉部材5(ドア)の側面から突出して、ドア枠のボルト穴に挿入される位置である。解錠位置は、デッドボルトの全体が開閉部材5の側面より内側に収まる位置である。駆動回路は、電気錠制御装置3の後述の錠側制御部31から施錠信号Sig5が入力されると、モータを駆動してデッドボルトを施錠位置に移動させ、開閉部材5を施錠する。また、駆動回路は、錠側制御部31から解錠信号Sig6が入力されると、モータを駆動してデッドボルトを解錠位置に移動させ、開閉部材5を解錠する。
電気錠制御装置3は、認証部30と、錠側制御部31と、錠側通信部32と、計測部33と、判定部34と、1つの変調回路35と、1つの復調回路36と、送信アンプ37と、受信アンプ38と、錠側操作部39と、エラー出力部301と、を有している。
電気錠制御装置3は、プロセッサ及びメモリを主構成とするコンピュータ(マイクロコンピュータ)を含む。メモリに記憶されているプログラムをプロセッサが実行することにより、電気錠制御装置3としての機能が実現される。
電気錠制御装置3は、鍵情報を1又は複数の携帯端末4と共有している。鍵情報は、電気錠制御装置3と1又は複数の携帯端末4との通信の暗号化及び復号に使用される情報である。
認証部30は、1又は複数の携帯端末4に予め割り当てられた、携帯端末4ごとに固有の識別情報と、上述の鍵情報とに基づいて、1又は複数の携帯端末4の認証を行う。つまり、認証部30は、各携帯端末4を区別し、また、携帯端末4が開閉部材5を施錠・解錠する権限を正当に有しているか否かを、携帯端末4ごとに判断する。識別情報は、電気錠制御装置3に各携帯端末4を登録する際に各携帯端末4に割り当てられる。識別情報及び鍵情報は、各携帯端末4から電気錠制御装置3に送信される後述の応答信号Sig2(無線信号:図3参照)に含まれている。これにより、電気錠制御システム2が携帯端末4を複数備えている場合であっても、電気錠制御装置3は、複数の携帯端末4と個別に通信することができる。実施形態1において、以下では、携帯端末4は1つであるとして説明する。
錠側制御部31は、携帯端末4から送信される後述の指令信号Sig4(無線信号:図3参照)に基づいて、電気錠1を制御して電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させる。より詳細には、錠側制御部31は、電気錠1に施錠信号Sig5又は解錠信号Sig6を送信することにより、電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させる。
錠側通信部32は、アンテナANT1を有している。アンテナANT1は、例えばダイポールアンテナ又は八木・宇田アンテナである。アンテナANT1は、錠側制御部31から給電される。
錠側通信部32は、携帯端末4の後述の鍵側通信部42と無線通信を行う。無線通信の規格は、例えばBluetooth(登録商標)又はZigBee(登録商標)が利用される。錠側通信部32は、錠側制御部31からの指令に従って、ビーコン信号Sig1(無線信号:図3参照)を間欠的に(例えば1秒間隔で)送信する。また、錠側通信部32は、ビーコン信号Sig1に応答して携帯端末4から送信される応答信号Sig2を受信する。
錠側操作部39は、例えば、開閉部材5の引手51(図2参照)に設けられる。錠側操作部39は、タッチパネルである。錠側操作部39は、ユーザによる第一操作を受け付ける。第一操作とは、錠側操作部39(タッチパネル)へのタッチ操作である。錠側操作部39に第一操作がされると、錠側制御部31は、電気錠1の駆動回路に施錠信号Sig5又は解錠信号Sig6を送信して、電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させる。第一操作は、開閉部材5を施錠させるための操作であってもよいし、開閉部材5を解錠させるための操作であってもよい。なお、錠側操作部39は、開閉部材5が設けられている建物の壁面又は開閉部材5に取り付けられていてもよい。
携帯端末4は、鍵側制御部41と、鍵側通信部42と、指令制限部43と、1つの変調回路45と、1つの復調回路46と、送信アンプ47と、受信アンプ48と、鍵側操作部49と、を有している。
携帯端末4は、プロセッサ及びメモリを主構成とするコンピュータ(マイクロコンピュータ)を含む。メモリに記憶されているプログラムをプロセッサが実行することにより、携帯端末4としての機能が実現される。携帯端末4は、スマートフォンなどの携帯電話である。ただし、携帯端末4は携帯電話に限らず、例えばPDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型端末又はIC(Integrated Circuit)タグなどであってもよい。
鍵側通信部42は、アンテナANT3を有している。アンテナANT3は、鍵側制御部41から給電される。鍵側通信部42は、錠側通信部32と無線通信を行う。無線通信の規格は、例えばBluetooth(登録商標)又はZigBee(登録商標)が利用される。鍵側通信部42は、錠側通信部32から間欠的に送信されるビーコン信号Sig1を受信する。鍵側通信部42は、ビーコン信号Sig1を受信すると、鍵側制御部41からの指令に従って、錠側通信部32に応答信号Sig2を送信する。
鍵側操作部49は、携帯端末4のタッチパネルである。鍵側操作部49は、ユーザによる第二操作を受け付ける。第二操作とは、鍵側操作部49(タッチパネル)へのタップ操作又はフリック操作などである。鍵側操作部49に第二操作がされると、鍵側通信部42は、錠側通信部32に指令信号Sig4を送信することにより、電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させる。第二操作は、開閉部材5を施錠させるための操作であってもよいし、開閉部材5を解錠させるための操作であってもよい。
電気錠制御装置3の計測部33は、錠側通信部32で受信された応答信号Sig2(無線信号)の受信強度(RSSI:Received Signal Strength Indication)を計測する。
判定部34は、錠側通信部32が受信した応答信号Sig2に基づいて、複数(図2では2つ)のエリアである第一エリアAR1及び第二エリアAR2のうち、携帯端末4が存在するエリアを判定する(以下、エリア判定と称す)。より詳細には、判定部34は、計測部33が計測した応答信号Sig2の受信強度に基づいてエリア判定を行う。
図2に示すように、複数のエリアである第一エリアAR1及び第二エリアAR2は、開閉部材5に取り付けられた錠側通信部32の付近に広がっている。水平面に平行な面上で、第一エリアAR1及び第二エリアAR2は、長軸の一端が錠側通信部32に向かい合う楕円状である。水平面に平行な面上で、第二エリアAR2は、第一エリアAR1よりも広いエリアである。第二エリアAR2の長軸方向の長さは、例えば数m程度である。水平面に平行な面上で、第一エリアAR1の中心C1から開閉部材5までの距離L1は、第二エリアAR2の中心C2から開閉部材5までの距離L2よりも小さい。第二エリアAR2は、第一エリアAR1の少なくとも一部を含む。本実施形態では、第二エリアAR2は、第一エリアAR1の全体を含む。
判定部34は例えば、コンパレータである。判定部34は、応答信号Sig2の受信強度が第一の閾値以上であれば、携帯端末4が第一エリアAR1に存在すると判定する。また、判定部34は、応答信号Sig2の受信強度が第二の閾値以上であれば、携帯端末4が第二エリアAR2に存在すると判定する。第一の閾値は、第二の閾値よりも大きい値である。第一の閾値は、例えば−70dBmであり、第二の閾値は、例えば−100dBmである。第一の閾値及び第二の閾値は、所定の値であり、電気錠制御装置3のメモリに記憶されている。
第一エリアAR1及び第二エリアAR2は、予め決められている。例えば、ユーザが電気錠制御装置3を操作して第一エリアAR1の広さを設定すると、第一の閾値が変更されることにより、第一エリアAR1が改めて決められる。ユーザが電気錠制御装置3を操作して第二エリアAR2の広さを設定すると、第二の閾値が変更されることにより、第二エリアAR2が改めて決められる。
エリア判定により、第一エリアAR1と第二エリアAR2とのうち少なくともいずれかに携帯端末4が存在すると判定部34が判定した場合に、錠側通信部32は、錠側制御部31からの指令に従って、鍵側通信部42にエリア信号Sig3(無線信号:図2参照)を送信する。
指令制限部43は、鍵側操作部49の状態を、第二操作を受け付ける状態と、第二操作を受け付けない状態とに切り替える。これにより、指令制限部43は、鍵側通信部42が錠側通信部32に指令信号Sig4を送信することを制限する。より詳細には、指令制限部43は、鍵側通信部42がエリア信号Sig3を受信した場合にのみ、鍵側操作部49の状態を、第二操作を受け付ける状態にする。
錠側制御部31は、錠側操作部39の状態を、第一操作を受け付ける状態と、第一操作を受け付けない状態とに切り替える。より詳細には、錠側制御部31は、第一エリアAR1に携帯端末4が存在すると判定部34で判定された場合にのみ、錠側操作部39の状態を、第一操作を受け付ける状態にする。
エラー出力部301は、例えば、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を含む。エラー出力部301は、携帯端末4が第一エリアAR1に存在すると判定部34で判定されず、かつ、錠側操作部39に第一操作がされると、エラー出力をする。エラー出力は、例えば、エラー出力部301のLEDが発光すること(点滅することを含む)である。これにより、ユーザは、錠側操作部39への第一操作が無効であることを知ることができる。
電気錠制御装置3の変調回路35は、無線信号としてのビーコン信号Sig1及びエリア信号Sig3によりデータを変調する。携帯端末4の復調回路46は、無線信号としてのビーコン信号Sig1及びエリア信号Sig3からデータを復調する。変調回路35がビーコン信号Sig1により変調し、復調回路46がビーコン信号Sig1から復調するデータは、例えば、電気錠制御装置3の識別情報である。変調回路35がエリア信号Sig3により変調し、復調回路46がエリア信号Sig3から復調するデータは、例えば、判定部34がエリア判定により取得した、携帯端末4が存在するエリアを特定するデータである。
携帯端末4の変調回路45は、無線信号としての応答信号Sig2及び指令信号Sig4によりデータを変調する。電気錠制御装置3の復調回路36は、無線信号としての応答信号Sig2及び指令信号Sig4からデータを復調する。変調回路45が応答信号Sig2により変調し、復調回路36が応答信号Sig2から復調するデータは、例えば、携帯端末4の識別情報である。変調回路45が指令信号Sig4により変調し、復調回路36が指令信号Sig4から復調するデータは、例えば、開閉部材5を施錠又は解錠させる指令である。
電気錠制御装置3において、送信アンプ37は、変調回路35から出力される信号を増幅して、錠側通信部32に出力する。受信アンプ38は、錠側通信部32から出力される信号を増幅して、復調回路36に出力する。
携帯端末4において、送信アンプ47は、変調回路45から出力される信号を増幅して、鍵側通信部42に出力する。受信アンプ48は、鍵側通信部42から出力される信号を増幅して、復調回路46に出力する。
以上述べたように、錠側通信部32は、無線信号としてのビーコン信号Sig1及びエリア信号Sig3を鍵側通信部42に送信し、鍵側通信部42から送信される無線信号としての応答信号Sig2及び指令信号Sig4を受信する。
(2)動作の詳細
次に、本実施形態の電気錠システム20の動作の詳細について、図3のシーケンス図を参照して説明する。
次に、本実施形態の電気錠システム20の動作の詳細について、図3のシーケンス図を参照して説明する。
錠側通信部32は、錠側制御部31からの指令に従って、ビーコン信号Sig1を間欠的に(例えば1秒間隔で)送信する(ステップS1)。ただし、図3及び図3以外のシーケンス図(図5、6)では、間欠的に送信されるビーコン信号Sig1のうち、一部のタイミングで送信されるビーコン信号Sig1のみを図示している。
ステップS2では、携帯端末4がビーコン信号Sig1を受信可能なエリアの外にあるときは、鍵側通信部42は、ビーコン信号Sig1を受信できない。携帯端末4がビーコン信号Sig1を受信可能なエリアは、第一エリアAR1及び第二エリアAR2を含み、第一エリアAR1及び第二エリアAR2よりも広いエリアである。
錠側通信部32は、ビーコン信号Sig1の送信(ステップS1)を繰り返す。携帯端末4がビーコン信号Sig1を受信可能なエリアに移動し、ステップS2で鍵側通信部42がビーコン信号Sig1の受信に成功すると、鍵側通信部42は、鍵側制御部41からの指令に従って、応答信号Sig2を送信する(ステップS3)。
錠側通信部32が鍵側通信部42からの応答信号Sig2を受信すると、認証部30は、応答信号Sig2に含まれる識別情報及び鍵情報に基づいて、携帯端末4の認証を行う(ステップS4)。以下の説明において、認証部30が携帯端末4を「正当と判断する」とは、認証部30が携帯端末4を認証した結果、開閉部材5を施錠又は解錠する権限を携帯端末4が有していると認証部30が判断することである。
認証部30が携帯端末4を認証した結果、携帯端末4を正当と判断しない場合、計測部33は、応答信号Sig2(無線信号)の錠側通信部32での受信強度を計測しない。認証部30が携帯端末4を認証し正当と判断すると、計測部33は、応答信号Sig2(無線信号)の錠側通信部32での受信強度を計測する(ステップS5)。さらに、判定部34は、エリア判定を行う。すなわち、判定部34は、計測部33が計測した応答信号Sig2の受信強度に基づいて、複数のエリアである第一エリアAR1及び第二エリアAR2のうち、携帯端末4が存在するエリアを判定する(ステップS6、S12)。ステップS6では、判定部34は、少なくともいずれかのエリアに携帯端末4が存在するか否かを判定する。少なくともいずれかのエリアに携帯端末4が存在する場合、ステップS12では、判定部34は、携帯端末4が存在するエリアが第一エリアAR1であるか、第二エリアAR2であるか、第一エリアAR1と第二エリアAR2との両方であるかを判定する。なお、判定部34は、携帯端末4が第一エリアAR1に存在するか、第二エリアAR2に存在するか、第一エリアAR1と第二エリアAR2との両方に存在するか、第一エリアAR1と第二エリアAR2とのいずれにも存在しないか、を1つの処理で判定してもよい。すなわち、判定部34は、ステップS6とステップS12とを1つの処理により行ってもよい。
電気錠制御装置3は、判定部34での判定結果に基づいて処理を行う。なお、携帯端末4が存在するエリアが第一エリアAR1と第二エリアAR2との両方であると判定部34で判定された場合は、電気錠制御装置3は、例えば、第一エリアAR1に携帯端末4が存在すると判定部34で判定された場合の処理を行えばよい。
ステップS6において、第一エリアAR1及び第二エリアAR2のいずれにも携帯端末4が存在しないと判定部34が判定した場合は、錠側通信部32は、鍵側通信部42にエリア信号Sig3を送信しない。錠側制御部31は、錠側操作部39の状態を、第一操作を受け付けない状態のまま切り替えない。エリア信号Sig3は、第一エリアAR1及び第二エリアAR2のうち少なくとも一方に携帯端末4が存在することを示す信号である。
第一エリアAR1及び第二エリアAR2のうち少なくとも一方に携帯端末4が存在すると判定部34が判定した場合は、錠側通信部32は、鍵側通信部42にエリア信号Sig3を送信する(ステップS7)。したがって、第一エリアAR1に携帯端末4が存在すると判定部34で判定されず第二エリアAR2に携帯端末4が存在すると判定部34で判定された場合は、錠側通信部32は、鍵側通信部42にエリア信号Sig3を送信する。
鍵側通信部42がエリア信号Sig3を受信すると、指令制限部43は、鍵側操作部49の状態を、第二操作を受け付けない状態から第二操作を受け付ける状態に切り替える(ステップS8)。その後、ユーザが鍵側操作部49に第二操作を行うと(ステップS9)、鍵側通信部42は、鍵側制御部41からの指令に従って、錠側通信部32に指令信号Sig4を送信する(ステップS10)。
錠側通信部32が指令信号Sig4を受信すると、錠側制御部31は、電気錠1に施錠信号Sig5又は解錠信号Sig6を送信することにより、電気錠1を制御して電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させる(ステップS11:図1参照)。つまり、ステップS9でされた第二操作が、開閉部材5を施錠させるための操作である場合は、錠側制御部31は、施錠信号Sig5を送信する。ステップS9でされた第二操作が、開閉部材5を解錠させるための操作である場合は、錠側制御部31は、解錠信号Sig6を送信する。
また、電気錠制御装置3では、ステップS6で携帯端末4が第一エリアAR1と第二エリアAR2とのうち少なくとも一方に存在すると判定された後、ステップS12において、判定部34は、携帯端末4が存在するエリアが第一エリアAR1であるか、第二エリアAR2であるか、第一エリアAR1と第二エリアAR2との両方であるかを判定する。
第一エリアAR1に携帯端末4が存在すると判定部34で判定された場合、錠側制御部31は、錠側操作部39の状態を、第一操作を受け付けない状態から受け付ける状態に切り替える(ステップS13)。その後、ユーザが錠側操作部39に第一操作を行うと(ステップS14)、錠側制御部31は、電気錠1の駆動回路に施錠信号Sig5又は解錠信号Sig6を送信して、電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させる(ステップS11)。つまり、ステップS14でされた第一操作が、開閉部材5を施錠させるための操作である場合は、錠側制御部31は、施錠信号Sig5を送信する。ステップS14でされた第一操作が、開閉部材5を解錠させるための操作である場合は、錠側制御部31は、解錠信号Sig6を送信する。
このように、第一エリアAR1に携帯端末4が存在すると判定部34で判定された場合は、電気錠制御装置3が行う処理は、錠側通信部32でエリア信号Sig3を送信すること(ステップS7)と、錠側操作部39で第一操作を受け付けること(ステップS13)とである。第二エリアAR2に携帯端末4が存在すると判定部34で判定された場合は、電気錠制御装置3が行う処理は、錠側通信部32でエリア信号Sig3を送信すること(ステップS7)である。したがって、電気錠制御装置3は、第一エリアAR1に携帯端末4が存在すると判定部34で判定された場合と、第二エリアAR2に携帯端末4が存在すると判定部34で判定された場合とで、異なる処理をする。
上述した通り、電気錠制御装置3は、計測部33を有している。携帯端末4のみが計測部を有しており、携帯端末4の計測部で信号(例えば、ビーコン信号Sig1)の受信強度を計測すると、携帯端末4ごとに計測精度が異なる場合には、携帯端末4ごとに計測結果がばらついてしまう。例えば、携帯端末4は、機種ごとに信号の計測精度、分解能及びダイナミックレンジが異なる場合がある。これに対して、本実施形態の電気錠システム20では、電気錠制御装置3が計測部33を有しているので、携帯端末4のみが計測部を有しているときと比較して、信号の受信強度をより精度良く計測できる。互いに機種が異なる複数の携帯端末4は、信号の計測精度よりも信号の送信強度の方がばらつきが小さいことがあるので、本実施形態のように、携帯端末4を、計測部33での計測対象となる信号(応答信号Sig2)の送信側とすることが好ましい。また、電気錠制御装置3が計測部33を有していることにより、携帯端末4は無線信号の受信強度を計測する機能を有していなくてもよいので、携帯端末4の構成を簡略化することができる。
上述した通り、電気錠制御装置3及び携帯端末4は、それぞれコンピュータを含む。すなわち、本開示における電気錠システム20の実行主体は、複数のコンピュータを含んでいる。コンピュータは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における電気錠システム20の実行主体としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータのメモリに予め記録されていてもよいが、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ(磁気ディスク)などの非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1乃至複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
(実施形態1の変形例1)
次に、実施形態1の変形例1について、図4、5を参照して説明する。なお、実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。実施形態1と同様の動作については、説明を省略する。
次に、実施形態1の変形例1について、図4、5を参照して説明する。なお、実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。実施形態1と同様の動作については、説明を省略する。
図4に示すように、本変形例の電気錠システム20A及び電気錠制御システム2Aは、判定部34Aが電気錠制御装置3Aではなく携帯端末4Aに備えられている点で、実施形態1の電気錠システム20及び電気錠制御システム2とは異なる。
図5は、本変形例の電気錠システム20Aの動作シーケンス図である。ステップS15〜S19は、実施形態1のステップS1〜S5と同じである。
ステップS19において計測部33が応答信号Sig2の受信強度を計測すると、錠側通信部32は、鍵側通信部42に受信強度信号Sig7を送信する(ステップS20)。受信強度信号Sig7は、計測部33が計測した応答信号Sig2の受信強度を示す信号である。
携帯端末4Aの判定部34Aは、受信強度信号Sig7に基づいて、複数のエリアである第一エリアAR1及び第二エリアAR2のうち、携帯端末4Aが存在するエリアを判定する(ステップS21、S22)。ステップS21では、判定部34Aは、少なくともいずれかのエリアに携帯端末4Aが存在するか否かを判定する。少なくともいずれかのエリアに携帯端末4Aが存在する場合、ステップS22では、判定部34Aは、携帯端末4Aが存在するエリアが第一エリアAR1であるか、第二エリアAR2であるか、第一エリアAR1と第二エリアAR2との両方であるかを判定する。なお、判定部34Aは、携帯端末4Aが第一エリアAR1に存在するか、第二エリアAR2に存在するか、第一エリアAR1と第二エリアAR2との両方に存在するか、第一エリアAR1と第二エリアAR2とのいずれにも存在しないか、を1つの処理で判定してもよい。すなわち、判定部34Aは、ステップS21とステップS22とを1つの処理により行ってもよい。
ステップS22において、第一エリアAR1に携帯端末4Aが存在すると判定部34Aで判定された場合、鍵側通信部42は、鍵側制御部41の指令に従って、錠側通信部32に許可信号Sig8を送信する(ステップS23)。錠側通信部32が許可信号Sig8を受信すると、錠側制御部31は、錠側操作部39の状態を、第一操作を受け付けない状態から受け付ける状態に切り替える(ステップS24)。その後、ユーザが錠側操作部39に第一操作を行うと(ステップS25)、錠側制御部31は、電気錠1の駆動回路に施錠信号Sig5又は解錠信号Sig6を送信して、電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させる(ステップS26:図4参照)。
ステップS21において、第一エリアAR1及び第二エリアAR2のうち少なくとも一方に携帯端末4Aが存在すると判定部34Aが判定した場合は、指令制限部43は、鍵側操作部49の状態を、第二操作を受け付けない状態から第二操作を受け付ける状態に切り替える(ステップS27)。その後、ユーザが鍵側操作部49に第二操作を行うと(ステップS28)、鍵側通信部42は、鍵側制御部41からの指令に従って、錠側通信部32に指令信号Sig4を送信する(ステップS29)。
錠側通信部32が指令信号Sig4を受信すると、錠側制御部31は、電気錠1に施錠信号Sig5又は解錠信号Sig6を送信することにより、電気錠1を制御して電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させる(ステップS26:図4参照)。
このように、第一エリアAR1に携帯端末4Aが存在すると判定部34Aで判定された場合は、携帯端末4Aが行う処理は、鍵側通信部42で許可信号Sig8を送信すること(ステップS23)と、鍵側操作部49で第二操作を受け付けること(ステップS27)とである。第二エリアAR2に携帯端末4Aが存在すると判定部34Aで判定された場合は、携帯端末4Aが行う処理は、鍵側通信部42で許可信号Sig8を送信すること(ステップS23)である。したがって、携帯端末4Aは、第一エリアAR1に携帯端末4Aが存在すると判定部34Aで判定された場合と、第二エリアAR2に携帯端末4Aが存在すると判定部34Aで判定された場合とで、異なる処理をする。
ステップS21において、第一エリアAR1及び第二エリアAR2のエリアのいずれにも携帯端末4Aが存在しないと判定部34Aが判定した場合は、鍵側制御部41は、鍵側操作部49の状態を、第二操作を受け付けない状態のまま切り替えない。鍵側通信部42は、許可信号Sig8を送信しない。
以上説明したように、本変形例に係る電気錠システム20Aでは、携帯端末4Aが判定部34Aを有する。判定部34Aが電気錠制御装置3Aにおいて判定を行わなくてもよい分、電気錠制御装置3Aの処理量を抑制でき、電気錠制御装置3Aでの電力消費量を低減できる。また、携帯端末4Aがスマートフォンなどであって、判定部34Aとして用いることが可能なコンパレータなどをそもそも具備している場合には、電気錠制御装置3Aに判定部34Aを設けなくてもよい分、電気錠制御システム2Aのコストを低減することができる。
(実施形態1のその他の変形例)
以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下の変形例は、適宜組み合わせて実現されてもよいし、上述の変形例1と適宜組み合わせて実現されてもよい。
以下、実施形態1の変形例を列挙する。以下の変形例は、適宜組み合わせて実現されてもよいし、上述の変形例1と適宜組み合わせて実現されてもよい。
錠側操作部39は、例えば、開閉部材5、開閉部材5の引手51又は開閉部材5の周囲に設けられた釦であってもよい。つまり、第一操作とは、釦である錠側操作部39への操作であってもよい。あるいは、錠側操作部39は、非接触でユーザを検知する人感センサであってもよい。つまり、操作には、ユーザが錠側操作部39に近づく行為が含まれ、第一操作とは、ユーザが錠側操作部39に近づく行為(操作)であってもよい。
また、鍵側操作部49は、例えば、携帯端末4の釦であってもよい。つまり、第二操作とは、釦である鍵側操作部49への操作であってもよい。
また、第一エリアAR1に携帯端末4が存在すると判定部34で判定された場合は、電気錠制御装置3が行う処理は、錠側操作部39で第一操作を受け付けること(ステップS13)のみであってもよい。つまり、第一エリアAR1に携帯端末4が存在すると判定部34で判定された場合に、錠側通信部32は、エリア信号Sig3を送信しなくてもよい。
また、携帯端末4の存否が判定部34で判定されるエリアの数は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。例えば、計測部33が計測した応答信号Sig2の受信強度が、第一の閾値及び第二の閾値とは別の第三の閾値以上であれば、判定部34は、第一エリアAR1及び第二エリアAR2とは別の第三エリアに携帯端末4が存在すると判定すればよい。
また、電気錠制御装置3は、構成要素の一部が分散して設けられていてもよい。例えば、電気錠制御装置3は、判定部34以外の構成を含む第一ユニットと、判定部34を含む第二ユニットとに分散されていてもよい。また、判定部34を含む第二ユニットは、電気通信回線を通じて第一ユニットと接続されるサーバなどのコンピュータに備えられていてもよい。
また、電気錠制御装置3が計測部33を有していてもよいし、携帯端末4が計測部を有していてもよい。また、電気錠制御装置3と携帯端末4との各々が計測部を有していてもよい。携帯端末4が計測部を有しているとき、計測部は、例えば、鍵側通信部42でのビーコン信号Sig1の受信強度を計測すればよい。あるいは、錠側通信部32が応答信号Sig2を受信したときに、錠側通信部32がビーコン信号Sig1とは別の所定の信号を送信するように構成し、計測部は、鍵側通信部42での当該所定の信号の受信強度を計測してもよい。
また、電気錠制御装置3が判定部34を有していてもよいし、携帯端末4が判定部34Aを有していてもよい。また、電気錠制御装置3と携帯端末4との各々が判定部34(又は34A)を有していてもよい。
携帯端末4が有する計測部で無線信号(鍵側通信部42が受信したビーコン信号Sig1)の受信強度を計測し、携帯端末4が有する計測部が計測した無線信号の受信強度を示す信号を電気錠制御装置3に送信し、電気錠制御装置3が有する判定部34によりエリア判定をしてもよい。
また、電気錠制御装置3の計測部33で応答信号Sig2の受信強度を計測し、かつ、携帯端末4の計測部でビーコン信号Sig1の受信強度を計測してもよい。
判定部34は、応答信号Sig2の受信強度とビーコン信号Sig1の受信強度との両方に基づいて、携帯端末4が存在するエリアを判定してもよい。例えば、応答信号Sig2の受信強度が第一の閾値以上であり、かつ、ビーコン信号Sig1の受信強度がある一定の閾値以上であるときに、判定部34は、第一エリアAR1に携帯端末4が存在すると判断してもよい。また、応答信号Sig2の受信強度が第二の閾値以上であり、かつ、ビーコン信号Sig1の受信強度が所定の閾値以上であるときに、判定部34は、第二エリアAR2に携帯端末4が存在すると判断してもよい。
また、判定部34は、計測部33が計測した応答信号Sig2の受信強度が計測部33の最小分解能以上であることをもって、携帯端末4が第二エリアAR2に存在すると判定することもできる。つまり、判定部34は、第二エリアAR2に携帯端末4が存在するか否かを判定するために、第二の閾値を用いなくてもよい。ただし、携帯端末4が第二エリアAR2に存在するとき、鍵側通信部42は、ビーコン信号Sig1を受信したり応答信号Sig2を送信したりすることで電力を消費する。したがって、第二エリアAR2を不必要に広くしないために、判定部34は、応答信号Sig2の受信強度が第二の閾値以上である場合にのみ、携帯端末4が第二エリアAR2に存在すると判定することが好ましい。
また、エラー出力部301は、電気錠制御装置3ではなく、携帯端末4に備えられていてもよいし、電気錠制御装置3及び携帯端末4とは別体に電気錠制御システム2に備えられていてもよい。
また、エラー出力部301がエラー出力をする方法は、LEDを発光させることに限定されない。エラー出力部301は、例えばスピーカを含み、音によりエラー出力をしてもよい。あるいは、エラー出力部301は、例えばディスプレイを含み、画像(静止画像又は動画)によりエラー出力をしてもよい。音又は画像によるエラー出力とは、例えば、第一操作が無効であるという通知、第一操作ではなく第二操作を行うようユーザに促す通知、又は、携帯端末4を所持して第一エリアAR1に移動するようユーザに促す通知などである。
また、認証部30は、識別情報及び鍵情報に基づいて携帯端末4の認証を行うのではなく、鍵情報のみに基づいて携帯端末4の認証を行ってもよい。
また、本実施形態では、錠側制御部31がアンテナANT1に給電するが、アンテナANT1に給電するための構成を錠側制御部31とは別に設けてもよい。また、本実施形態では、鍵側制御部41がアンテナANT3に給電するが、アンテナANT3に給電するための構成を鍵側制御部41とは別に設けてもよい。
(実施形態1のまとめ)
以上説明したように、本実施形態に係る電気錠制御システム2は、鍵装置(携帯端末4)と、電気錠制御装置3と、判定部34と、を備える。鍵装置は、鍵側通信部42を有する。電気錠制御装置3は、錠側通信部32と、錠側制御部31と、を有する。錠側通信部32は、鍵側通信部42に無線信号(例えば、ビーコン信号Sig1)を送信し、鍵側通信部42から送信される無線信号(例えば、応答信号Sig2)を受信する。錠側制御部31は、建物の開口部50を開閉する開閉部材5を施錠又は解錠する電気錠1を、鍵側通信部42から送信される無線信号(指令信号Sig4)に基づいて制御して、電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させる。判定部34は、複数のエリア(第一エリアAR1、第二エリアAR2)のうち、鍵装置が存在するエリアを、無線信号(例えば、応答信号Sig2)に基づいて判定する。複数のエリアは、該当するエリア内に鍵装置が存在するとき鍵側通信部42からの無線信号を錠側通信部32が受信可能なエリアである。鍵装置と電気錠制御装置3とは、変調回路35(又は45)を1つずつ有し、復調回路36(又は46)を1つずつ有する。変調回路35、45は、データを無線信号により変調する。復調回路36、46は、データを無線信号から復調する。電気錠制御装置3と鍵装置とのうち少なくとも一方は、複数のエリアのうち第一エリアAR1に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合と、複数のエリアのうち第二エリアAR2に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合とで、異なる処理をする。
以上説明したように、本実施形態に係る電気錠制御システム2は、鍵装置(携帯端末4)と、電気錠制御装置3と、判定部34と、を備える。鍵装置は、鍵側通信部42を有する。電気錠制御装置3は、錠側通信部32と、錠側制御部31と、を有する。錠側通信部32は、鍵側通信部42に無線信号(例えば、ビーコン信号Sig1)を送信し、鍵側通信部42から送信される無線信号(例えば、応答信号Sig2)を受信する。錠側制御部31は、建物の開口部50を開閉する開閉部材5を施錠又は解錠する電気錠1を、鍵側通信部42から送信される無線信号(指令信号Sig4)に基づいて制御して、電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させる。判定部34は、複数のエリア(第一エリアAR1、第二エリアAR2)のうち、鍵装置が存在するエリアを、無線信号(例えば、応答信号Sig2)に基づいて判定する。複数のエリアは、該当するエリア内に鍵装置が存在するとき鍵側通信部42からの無線信号を錠側通信部32が受信可能なエリアである。鍵装置と電気錠制御装置3とは、変調回路35(又は45)を1つずつ有し、復調回路36(又は46)を1つずつ有する。変調回路35、45は、データを無線信号により変調する。復調回路36、46は、データを無線信号から復調する。電気錠制御装置3と鍵装置とのうち少なくとも一方は、複数のエリアのうち第一エリアAR1に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合と、複数のエリアのうち第二エリアAR2に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合とで、異なる処理をする。
上記の構成によれば、電気錠制御装置3及び鍵装置(携帯端末4)のうち少なくとも一方は、複数のエリアのうち第一エリアAR1に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合と、複数のエリアのうち第二エリアAR2に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合とで、異なる処理をする。したがって、電気錠制御装置3及び鍵装置のうち少なくとも一方は、第一エリアAR1に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合と第二エリアAR2に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合とで同じ処理をするときと比較して、より多様な処理を行う。また、鍵装置及び電気錠制御装置3の各々に変調回路と復調回路とが複数設けられることなく、判定部34は、鍵装置が存在するエリアを複数のエリアのうちから判定する。これにより、鍵装置及び電気錠制御装置3の各々に変調回路と復調回路とを複数設ける場合と比較して、電気錠制御システム2の構成を簡略化し、コストを低減することができる。
また、本実施形態に係る電気錠制御システム2において、鍵装置(携帯端末4)と電気錠制御装置3とのうち少なくとも一方は、計測部33を更に有することが好ましい。計測部33は、鍵側通信部42又は錠側通信部32における無線信号(例えば、応答信号Sig2)の受信強度を計測する。判定部34は、複数のエリア(第一エリアAR1、第二エリアAR2)のうち、鍵装置が存在するエリアを、計測部33が計測した無線信号の受信強度に基づいて判定する。
上記の構成によれば、判定部34は、鍵装置(携帯端末4)が存在するエリアを、計測部33が計測した無線信号(例えば、応答信号Sig2)の受信強度に基づいて判定する。これにより、判定部34は、鍵装置が該当するエリアに存在するか否かを、より精度良く判定することができる。
また、本実施形態に係る電気錠制御システム2において、電気錠制御装置3は、計測部33を有することが好ましい。
上記の構成によれば、電気錠制御装置3の計測部33が無線信号(例えば、応答信号Sig2)の受信強度を計測する。したがって、鍵装置(携帯端末4)は無線信号の受信強度を計測する機能を有していなくてもよいので、鍵装置の構成を簡略化することができる。
また、本実施形態に係る電気錠制御システム2において、電気錠制御装置3は、錠側操作部39を更に有することが好ましい。錠側操作部39は、電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させるための第一操作を受け付ける。鍵装置(携帯端末4)は、鍵側操作部49を更に有することが好ましい。鍵側操作部49は、電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させるための第二操作を受け付ける。鍵装置が第一エリアAR1に存在すると判定部34で判定され、かつ、錠側操作部39に第一操作がされると、錠側制御部31は電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させる。鍵装置が第一エリアAR1に存在せず第二エリアAR2に存在すると判定部34で判定され、かつ、鍵側操作部49に第二操作がされると、鍵側通信部42は電気錠制御装置3に無線信号(指令信号Sig4)を送信して電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させる。第二エリアAR2は、第一エリアAR1よりも広い。
上記の構成によれば、鍵装置(携帯端末4)が第一エリアAR1に存在するときは、電気錠制御装置3が有する錠側操作部39への第一操作で電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させることができる。したがって、ユーザは開閉部材5を施錠又は解錠する際に鍵装置を手に取る必要がなく、利便性が向上する。一方で、鍵装置が第一エリアAR1に存在せず、第一エリアAR1よりも広い第二エリアAR2に存在するときは、鍵装置が有する鍵側操作部49への第二操作で電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させることができる。したがって、鍵装置が開閉部材5から離れていても開閉部材5を施錠又は解錠させることができ、利便性が向上する。
また、本実施形態に係る電気錠制御システム2において、錠側操作部39は、タッチパネルであることが好ましい。第一操作は、錠側操作部39へのタッチ操作であることが好ましい。
上記の構成によれば、第一操作は、錠側操作部39へのタッチ操作である。したがって、鍵装置(携帯端末4)が第一エリアAR1に存在するときは、簡単な操作により電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させることができる。
また、本実施形態に係る電気錠制御システム2は、エラー出力部301を更に備えることが好ましい。エラー出力部301は、第一エリアAR1に鍵装置(携帯端末4)が存在すると判定部34で判定されず、かつ、錠側操作部39に第一操作がされるとエラー出力をする。
上記の構成によれば、エラー出力部301は、第一エリアAR1に鍵装置(携帯端末4)が存在すると判定部34で判定されず、かつ、錠側操作部39に第一操作がされるとエラー出力をする。これにより、ユーザは、第一操作で開閉部材5が施錠又は解錠されない原因が、鍵装置が第一エリアAR1に存在すると判定部34で判定されていないことであると知ることができる。
また、本実施形態に係る電気錠制御装置3は、電気錠制御システム2に用いられる。電気錠制御装置3は、錠側通信部32と、錠側制御部31と、変調回路35と、復調回路36と、を有する。
上記の構成によれば、電気錠制御装置3及び鍵装置(携帯端末4)のうち少なくとも一方は、複数のエリアのうち第一エリアAR1に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合と、複数のエリアのうち第二エリアAR2に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合とで、異なる処理をする。したがって、電気錠制御装置3及び鍵装置のうち少なくとも一方は、第一エリアAR1に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合と第二エリアAR2に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合とで同じ処理をするときと比較して、より多様な処理を行う。また、電気錠制御装置3に変調回路と復調回路とが複数設けられることなく、判定部34は、鍵装置が存在するエリアを複数のエリアのうちから判定する。これにより、電気錠制御装置3に変調回路と復調回路とを複数設ける場合と比較して、電気錠制御装置3の構成を簡略化し、コストを低減することができる。
また、本実施形態に係る鍵装置(携帯端末4)は、電気錠制御システム2に用いられる。鍵装置は、鍵側通信部42と、変調回路45と、復調回路46と、を有する。
上記の構成によれば、電気錠制御装置3及び鍵装置(携帯端末4)のうち少なくとも一方は、複数のエリアのうち第一エリアAR1に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合と、複数のエリアのうち第二エリアAR2に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合とで、異なる処理をする。したがって、電気錠制御装置3及び鍵装置のうち少なくとも一方は、第一エリアAR1に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合と第二エリアAR2に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合とで同じ処理をするときと比較して、より多様な処理を行う。また、鍵装置に変調回路と復調回路とが複数設けられることなく、判定部34は、鍵装置が存在するエリアを複数のエリアのうちから判定する。これにより、鍵装置に変調回路と復調回路とを複数設ける場合と比較して、鍵装置の構成を簡略化し、コストを低減することができる。
また、本実施形態に係るプログラムは、携帯端末4を鍵装置として機能させるための制御処理を、携帯端末4のコンピュータに実行させる。
上記の構成によれば、電気錠制御装置3及び鍵装置(携帯端末4)を備える電気錠制御システム2において、電気錠制御装置3及び鍵装置のうち少なくとも一方は、複数のエリアのうち第一エリアAR1に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合と、複数のエリアのうち第二エリアAR2に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合とで、異なる処理をする。したがって、電気錠制御装置3及び鍵装置のうち少なくとも一方は、第一エリアAR1に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合と第二エリアAR2に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合とで同じ処理をするときと比較して、より多様な処理を行う。また、鍵装置に変調回路と復調回路とが複数設けられることなく、判定部34は、鍵装置が存在するエリアを複数のエリアのうちから判定する。これにより、鍵装置に変調回路と復調回路とを複数設ける場合と比較して、鍵装置の構成を簡略化し、コストを低減することができる。
また、本実施形態に係る電気錠システム20は、電気錠制御システム2と、電気錠1と、を備える。
上記の構成によれば、電気錠制御システム2が備える電気錠制御装置3及び鍵装置(携帯端末4)のうち少なくとも一方は、複数のエリアのうち第一エリアAR1に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合と、複数のエリアのうち第二エリアAR2に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合とで、異なる処理をする。したがって、電気錠制御装置3及び鍵装置のうち少なくとも一方は、第一エリアAR1に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合と第二エリアAR2に鍵装置が存在すると判定部34で判定された場合とで同じ処理をするときと比較して、より多様な処理を行う。また、鍵装置及び電気錠制御装置3の各々に変調回路と復調回路とが複数設けられることなく、判定部34は、鍵装置が存在するエリアを複数のエリアのうちから判定する。これにより、鍵装置及び電気錠制御装置3の各々に変調回路と復調回路とを複数設ける場合と比較して、電気錠システム20の構成を簡略化し、コストを低減することができる。
(実施形態2)
次に、実施形態2について、図1、2、6を参照して説明する。なお、実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。実施形態1と同様の動作については、説明を省略する。
次に、実施形態2について、図1、2、6を参照して説明する。なお、実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。実施形態1と同様の動作については、説明を省略する。
本実施形態において、錠側通信部32は、ビーコン信号Sig1(無線信号)の送信強度を変化させる。より詳細には、錠側通信部32は、ビーコン信号Sig1の送信強度を、第一強度と、第一強度よりも強い第二強度とに切り替える。錠側通信部32は、ビーコン信号Sig1の送信強度を、例えばビーコン信号Sig1を1回送信する度に第一強度と第二強度とに交互に切り替える。ビーコン信号Sig1には、ビーコン信号Sig1の送信強度が第一強度と第二強度とのいずれであるかを示すデータが含まれている。ビーコン信号Sig1は、例えば、送信アンプ37の増幅率が錠側制御部31の制御により変化することによって、送信強度が変化する。
ビーコン信号Sig1の送信強度が第一強度のとき、携帯端末4は、第一エリアAR1の中では鍵側通信部42によりビーコン信号Sig1を受信可能であり、第一エリアAR1の外では鍵側通信部42によりビーコン信号Sig1を受信できない。したがって、このとき、携帯端末4の存否が判定部34で判定されるエリアは、第一エリアAR1である。
ビーコン信号Sig1の送信強度が第二強度のとき、携帯端末4は、第二エリアAR2の中では鍵側通信部42によりビーコン信号Sig1を受信可能であり、第二エリアAR2の外では鍵側通信部42によりビーコン信号Sig1を受信できない。したがって、このとき、携帯端末4の存否が判定部34で判定されるエリアは、第二エリアAR2である。
このように、錠側通信部32は、ビーコン信号Sig1の送信強度を変化させることにより、携帯端末4の存否が判定部34で判定されるエリアを、第一エリアAR1と第二エリアAR2との間で変化させる。
複数のエリアである第一エリアAR1及び第二エリアAR2は、予め決められている。例えば、ユーザが電気錠制御装置3を操作して各エリアの広さを設定すると、第一強度及び第二強度が変更されることにより、第一エリアAR1及び第二エリアAR2が改めて決められる。
上述した通り、ビーコン信号Sig1の送信強度は、第一強度と第二強度とに切り替えられる。したがって、複数のエリアである第一エリアAR1及び第二エリアAR2のうち少なくともいずれかに携帯端末4が存在するとき、錠側通信部32は、鍵側通信部42から送信される無線信号(応答信号Sig2及び指令信号Sig4)を受信可能である。
図6に示すように、錠側通信部32は、第一強度又は第二強度のビーコン信号Sig1を送信する(ステップS30)。送信強度が第一強度である場合であって、携帯端末4が第一エリアAR1に存在するとき、鍵側通信部42は、ビーコン信号Sig1を受信する(ステップS31)。送信強度が第二強度である場合であって、携帯端末4が第二エリアAR2に存在するとき、鍵側通信部42は、ビーコン信号Sig1を受信する(ステップS31)。ビーコン信号Sig1には、ビーコン信号Sig1の送信強度が第一強度と第二強度とのいずれであるかを示すデータが含まれており、鍵側通信部42は、当該データを含む応答信号Sig2を送信する(ステップS32)。
錠側通信部32が鍵側通信部42からの応答信号Sig2を受信すると、認証部30は、応答信号Sig2に含まれる識別情報及び鍵情報に基づいて、携帯端末4の認証を行う(ステップS33)。認証部30が携帯端末4を認証し正当と判断すると、錠側通信部32は、鍵側通信部42にエリア信号Sig3を送信する(ステップS34)。ステップS35〜S38は、実施形態1のステップS8〜S11と同じであるから、説明を省略する。
また、電気錠制御装置3では、ステップS33で認証部30が携帯端末4を認証し正当と判断すると、判定部34は、鍵側通信部42から送信された応答信号Sig2に基づいて、エリア判定を行う(ステップS39)。本実施形態では、判定部34は、エリア判定を次のように行う。すなわち、応答信号Sig2には、ビーコン信号Sig1の送信強度が第一強度と第二強度とのいずれであるかを示すデータが含まれており、当該データが第一強度を示す場合は、判定部34は、携帯端末4が第一エリアAR1に存在すると判定する。当該データが第二強度を示す場合は、判定部34は、携帯端末4が第二エリアAR2に存在すると判定する。
なお、実施形態1では、判定部34は、計測部33が計測した受信強度を閾値と比較する処理を行うために、例えばコンパレータで構成されているが、本実施形態では判定部34はそのような処理を行わなくてもよいので、判定部34はコンパレータでなくてもよい。電気錠制御システム2は、計測部33を有していなくてもよい。ただし、判定部34は、計測部33で計測した応答信号Sig2の受信強度と、ビーコン信号Sig1の送信強度を示すデータとに基づいて、携帯端末4が存在するエリアを判定してもよい。例えば、判定部34は、ビーコン信号Sig1の送信強度が第一強度であるというデータを応答信号Sig2から取得し、かつ、計測部33で計測された応答信号Sig2の受信強度が第一の閾値以上である場合に、携帯端末4が第一エリアAR1に存在すると判定してもよい。
携帯端末4が第一エリアAR1に存在すると判定部34で判定された場合、錠側制御部31は、錠側操作部39の状態を、第一操作を受け付けない状態から受け付ける状態に切り替える(ステップS40)。その後、ユーザが錠側操作部39に第一操作を行うと(ステップS41)、錠側制御部31は、電気錠1の駆動回路に施錠信号Sig5又は解錠信号Sig6を送信して、電気錠1に開閉部材5を施錠又は解錠させる(ステップS38)。
(実施形態2の変形例1)
次に、実施形態2の変形例1について説明する。
次に、実施形態2の変形例1について説明する。
錠側通信部32は、ビーコン信号Sig1の送信強度を変化させるのではなく、ビーコン信号Sig1の周波数を変化させてもよい。例えば、電気錠制御装置3は、PLL(Phase Locked Loop)回路を含む。電気錠制御装置3は、PLL回路により、錠側通信部32がビーコン信号Sig1の送信に用いる周波数のチャネルを変更する。例えば、ビーコン信号Sig1の周波数が、第一の周波数と、第二の周波数とに切り替えられればよい。
あるいは、錠側通信部32は、ビーコン信号Sig1の送信強度を変化させるのではなく、ビーコン信号Sig1のビットレートを変化させてもよい。例えば、ビーコン信号Sig1のビットレートが、第一のビットレートと、第二のビットレートとに切り替えられればよい。
ビーコン信号Sig1の周波数(又はビットレート)が変化すると、携帯端末4がビーコン信号Sig1を受信可能なエリアの大きさ及び形状のうち少なくとも一方が変化する。ビーコン信号Sig1の周波数(又はビットレート)が変化すると、例えば、第一エリアAR1が伸長又は縮小する。
このように、錠側通信部32は、ビーコン信号Sig1の周波数(又はビットレート)を変化させることにより、携帯端末4の存否が判定部34で判定されるエリアを、周波数(又はビットレート)の変化前の第一エリアAR1と、周波数(又はビットレート)の変化後の第一エリアとの間で変化させてもよい。
鍵側通信部42がビーコン信号Sig1を受信したときのビーコン信号Sig1の周波数(又はビットレート)のデータを応答信号Sig2に含めておき、判定部34は、応答信号Sig2から取得する当該データにより、エリア判定をすればよい。
例えば、判定部34は、ビーコン信号Sig1の周波数が第一の周波数であるというデータを取得すると、携帯端末4が変化前の第一エリアAR1に存在すると判定すればよい。判定部34は、ビーコン信号Sig1の周波数が第二の周波数であるというデータを取得すると、携帯端末4が変化後の第一エリアに存在すると判定すればよい。
また、例えば、判定部34は、ビーコン信号Sig1のビットレートが第一のビットレートであるというデータを取得すると、携帯端末4が変化前の第一エリアAR1に存在すると判定すればよい。判定部34は、ビーコン信号Sig1のビットレートが第二のビットレートであるというデータを取得すると、携帯端末4が変化後の第一エリアに存在すると判定すればよい。
また、電気錠制御装置3と携帯端末4とのうち少なくとも一方は、周波数(又はビットレート)の変化前の第一エリアAR1に携帯端末4が存在すると判定部34で判定された場合と、周波数(又はビットレート)の変化後の第一エリアに携帯端末4が存在すると判定部34で判定された場合とで、異なる処理をしてもよい。
また、錠側通信部32は、ビーコン信号Sig1の送信強度と周波数とビットレートとのうち、2つ又は3つを変化させてもよい。
また、錠側通信部32によるビーコン信号Sig1の送信強度を変化させるのではなく、鍵側通信部42による応答信号Sig2の送信強度を変化させてもよい。また、ビーコン信号Sig1と応答信号Sig2との両方の送信強度を変化させてもよい。
また、錠側通信部32によるビーコン信号Sig1の周波数を変化させるのではなく、鍵側通信部42による応答信号Sig2の周波数を変化させてもよい。また、ビーコン信号Sig1と応答信号Sig2との両方の周波数を変化させてもよい。
また、錠側通信部32によるビーコン信号Sig1のビットレートを変化させるのではなく、鍵側通信部42による応答信号Sig2のビットレートを変化させてもよい。また、ビーコン信号Sig1と応答信号Sig2との両方のビットレートを変化させてもよい。
(実施形態2のその他の変形例)
以下、実施形態2の変形例を列挙する。以下の変形例は、適宜組み合わせて実現されてもよいし、実施形態2の上述の変形例1と適宜組み合わせて実現されてもよい。
以下、実施形態2の変形例を列挙する。以下の変形例は、適宜組み合わせて実現されてもよいし、実施形態2の上述の変形例1と適宜組み合わせて実現されてもよい。
携帯端末4は、判定部を有していてもよい。ビーコン信号Sig1には、ビーコン信号Sig1の送信強度が第一強度と第二強度とのいずれであるかを示すデータが含まれているので、携帯端末4の判定部は、本実施形態の判定部34と同様に、エリア判定を行うことができる。すなわち、当該データが第一強度を示す場合は、判定部は、携帯端末4が第一エリアAR1に存在すると判定し、当該データが第二強度を示す場合は、判定部は、携帯端末4が第二エリアAR2に存在すると判定すればよい。
また、携帯端末4の存否が判定部34で判定されるエリアの数は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。例えば、錠側通信部32によるビーコン信号Sig1の送信強度を、第一強度と、第二強度と、第一強度及び第二強度とは別の第三強度とに変化させればよい。ビーコン信号Sig1の送信強度が第一強度と第二強度と第三強度とのいずれであるかを示すデータを応答信号Sig2に含めておく。当該データが第三強度を示す場合は、判定部34は、携帯端末4が第一エリアAR1及び第二エリアAR2とは別の第三エリアに存在すると判定すればよい。
(実施形態2及び実施形態2の変形例のまとめ)
以上説明したように、本実施形態に係る電気錠制御システム2において、鍵側通信部42と錠側通信部32とのうち少なくとも一方は、無線信号の送信強度を変化させることにより、鍵装置(携帯端末4)の存否が判定部34で判定される複数のエリア(第一エリアAR1、第二エリアAR2)のうち少なくとも1つのエリアを、少なくとも1つのエリアとは異なる1又は複数のエリアに変化させる。
以上説明したように、本実施形態に係る電気錠制御システム2において、鍵側通信部42と錠側通信部32とのうち少なくとも一方は、無線信号の送信強度を変化させることにより、鍵装置(携帯端末4)の存否が判定部34で判定される複数のエリア(第一エリアAR1、第二エリアAR2)のうち少なくとも1つのエリアを、少なくとも1つのエリアとは異なる1又は複数のエリアに変化させる。
上記の構成によれば、鍵側通信部42と錠側通信部32とのうち少なくとも一方は、無線信号の送信強度を変化させることにより、鍵装置(携帯端末4)の存否が判定部34で判定されるエリアを変化させる。したがって、集合住宅などに電気錠制御システム2が複数設置され、複数の電気錠制御システム2間でエリアが重なるときに、複数の電気錠制御システム2間でエリアが重ならないようにエリアを変化させることができる。これにより、複数の電気錠制御システム2間で電波干渉が発生する可能性を低減できる。
また、本実施形態に係る電気錠制御システム2において、鍵側通信部42と錠側通信部32とのうち少なくとも一方は、無線信号の周波数を変化させることにより、鍵装置(携帯端末4)の存否が判定部34で判定される複数のエリア(第一エリアAR1、第二エリアAR2)のうち少なくとも1つのエリアを、少なくとも1つのエリアとは異なる1又は複数のエリアに変化させる。
上記の構成によれば、鍵側通信部42と錠側通信部32とのうち少なくとも一方は、無線信号の周波数を変化させることにより、鍵装置(携帯端末4)の存否が判定部34で判定されるエリアを変化させる。したがって、集合住宅などに電気錠制御システム2が複数設置され、複数の電気錠制御システム2間でエリアが重なるときに、複数の電気錠制御システム2間でエリアが重ならないようにエリアを変化させることができる。これにより、複数の電気錠制御システム2間で電波干渉が発生する可能性を低減できる。
また、本実施形態に係る電気錠制御システム2において、錠側通信部32は、鍵装置(携帯端末4)の存否が判定部34で判定される複数のエリア(第一エリアAR1、第二エリアAR2)のうち少なくとも1つのエリアを、少なくとも1つのエリアとは異なる1又は複数のエリアに変化させる。
上記の構成によれば、鍵装置(携帯端末4)の存否が判定部34で判定されるエリアを、電気錠制御装置3の錠側通信部32が変化させる。したがって、鍵装置はエリアを変化させる機能を有していなくてもよいので、鍵装置の構成を簡略化することができる。
(実施形態3)
次に、実施形態3に係る電気錠システム20B及び電気錠制御システム2Bについて、図7、8を参照して説明する。なお、実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。実施形態1と同様の動作については、説明を省略する。
次に、実施形態3に係る電気錠システム20B及び電気錠制御システム2Bについて、図7、8を参照して説明する。なお、実施形態1と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。実施形態1と同様の動作については、説明を省略する。
図7に示すように、錠側通信部32Bは、複数(本実施形態では2つ)のアンテナANT1、ANT2と、切替回路320とを有している。複数のアンテナANT1、ANT2はそれぞれ、例えば、ダイポールアンテナ又は八木・宇田アンテナである。複数のアンテナANT1、ANT2は、電路321により錠側制御部31から給電される。
切替回路320は、電路321のアンテナANT1、ANT2側の端に電気的に接続されている。電路321において、アンテナANT1、ANT2とは反対側の端は、送信アンプ37を介して変調回路35に電気的に接続されている。また、電路321において、アンテナANT1、ANT2とは反対側の端は、受信アンプ38を介して復調回路36に電気的に接続されている。
切替回路320は、具体的には、リレー回路である。切替回路320の接点は、例えばc接点である。切替回路320は、変調回路35及び復調回路36と複数のアンテナANT1、ANT2との電路321を介した電気的な接続を、錠側制御部31の制御により切り替える。すなわち、切替回路320の接点が切り替わることにより、アンテナANT1とアンテナANT2とが択一的に給電される。
これにより、複数のアンテナANT1、ANT2のうち、無線信号を送信及び受信するアンテナである使用アンテナが、アンテナANT1からアンテナANT2へ、又は、アンテナANT2からアンテナANT1へ切り替わる。すなわち、複数のアンテナANT1、ANT2は、選択合成法(Selection Combining)によるダイバーシティアンテナとして機能する。使用アンテナは、例えば、一定の切替周期でアンテナANT1とアンテナANT2とに交互に切り替えられる。なお、切替回路320の接点は、c接点に限定されず、a接点であっても、b接点であってもよい。
図8に示すように、複数のエリアである第一エリアAR10及び第二エリアAR20は、開閉部材5に取り付けられた錠側通信部32Bの付近に広がっている。水平面に平行な面上で、第一エリアAR10は、短軸の一端が錠側通信部32Bに向かい合う楕円状である。第二エリアAR20は、長軸の一端が錠側通信部32Bに向かい合う楕円状である。水平面に平行な面上で、第二エリアAR20は、第一エリアAR10よりも広いエリアである。第二エリアAR20の長軸方向の長さは、例えば数m程度である。水平面に平行な面上で、第一エリアAR10の中心C10から開閉部材5までの距離L10は、第二エリアAR20の中心C20から開閉部材5までの距離L20よりも小さい。第二エリアAR20は、第一エリアAR10の少なくとも一部を含む。
アンテナANT1は、アンテナANT2とは指向性が異なっており、これにより、第一エリアAR10の長軸方向と第二エリアAR20の長軸方向とが異なっている。より詳細には、第一エリアAR10の長軸方向は、開閉部材5の表面52に沿っている。したがって、第一エリアAR10の長軸方向が開閉部材5の表面52に直交する場合と比較して、開閉部材5の付近で錠側通信部32Bと鍵側通信部42とが通信を行いやすい。第二エリアAR20の長軸方向は、開閉部材5の表面52に直交する方向に沿っている。
使用アンテナがアンテナANT1であるとき、携帯端末4は、第一エリアAR10の中では鍵側通信部42によりビーコン信号Sig1を受信可能であり、第一エリアAR10の外では鍵側通信部42によりビーコン信号Sig1を受信できない。したがって、このとき、携帯端末4の存否が判定部34で判定されるエリアは、第一エリアAR10である。
使用アンテナがアンテナANT2であるとき、携帯端末4は、第二エリアAR20の中では鍵側通信部42によりビーコン信号Sig1を受信可能であり、第二エリアAR20の外では鍵側通信部42によりビーコン信号Sig1を受信できない。したがって、このとき、携帯端末4の存否が判定部34で判定されるエリアは、第二エリアAR20である。
このように、錠側通信部32B(切替回路320)は、使用アンテナを切り替えることにより、携帯端末4の存否が判定部34で判定されるエリアを、第一エリアAR10と第二エリアAR20との間で変化させる。
ビーコン信号Sig1には、錠側通信部32Bでの使用アンテナがアンテナANT1であるか、アンテナANT2であるかを示すデータが含まれている。鍵側通信部42は、当該データを含む応答信号Sig2を錠側通信部32Bに送信する。判定部34は、応答信号Sig2から取得する当該データにより、エリア判定をする。すなわち、判定部34は、使用アンテナがアンテナANT1であるというデータを応答信号Sig2から取得すると、携帯端末4が第一エリアAR1に存在すると判定する。判定部34は、使用アンテナがアンテナANT2であるというデータを応答信号Sig2から取得すると、携帯端末4が第二エリアAR2に存在すると判定する。
電気錠制御装置3Bは、計測部33を有していない(図1、図7参照)。ただし、電気錠制御装置3Bは、計測部33を有していてもよい。また、判定部34は、計測部33で計測した応答信号Sig2の受信強度と、応答信号Sig2から取得する使用アンテナのデータとに基づいて、携帯端末4が存在するエリアを判定してもよい。
(実施形態3の変形例)
切替回路320は、リレー回路に限定されず、スイッチ又はマルチプレクサなどであってもよい。
切替回路320は、リレー回路に限定されず、スイッチ又はマルチプレクサなどであってもよい。
また、切替回路320は、変調回路35及び復調回路36の中の少なくとも一方と、複数のアンテナANT1、ANT2との電気的な接続を切り替えればよい。
また、アンテナの数は2つに限定されず、3つ以上であってもよい。アンテナが3つ以上であるとき、使用アンテナの数は、同時刻に2つ以上であってもよい。つまり、合成器、分配器及び、複数の信号の位相を一致させるための移相器などを用いて、使用アンテナとしての2つ以上のアンテナを、等利得合成法(Equal Gain Combining)又は最大比合成法(Maximum Ratio Combining)などによるダイバーシティアンテナとして構成してもよい。
また、錠側通信部32Bは、切替回路320により使用アンテナが切り替えられる複数のアンテナANT1、ANT2とは別のアンテナを更に備えていてもよい。複数のアンテナANT1、ANT2と、当該別のアンテナとのうち、一方で無線信号を送信し、他方で無線信号を受信してもよい。
また、第二エリアAR20は、第一エリアAR10の全体を含んでいてもよい。
また、本実施形態では、錠側制御部31が複数のアンテナANT1、ANT2に給電するが、複数のアンテナANT1、ANT2に給電するための構成を錠側制御部31とは別に設けてもよい。
また、鍵側通信部42が複数のアンテナと、切替回路とを有していてもよい。携帯端末4の切替回路は、複数のアンテナと変調回路45又は復調回路46との電気的な接続を切り替えることにより、携帯端末4の存否が判定部34で判定されるエリアを切り替えてもよい。鍵側通信部42と錠側通信部32Bとのうち少なくとも一方が、複数のアンテナと、切替回路とを有していればよい。
(実施形態3のまとめ)
本実施形態に係る電気錠制御システム2において、鍵側通信部42と錠側通信部32Bとのうち少なくとも一方(錠側通信部32B)は、無線信号を送信又は受信するための複数のアンテナANT1、ANT2と、切替回路320と、を含む。切替回路320は、変調回路35及び復調回路36の中の少なくとも一方と複数のアンテナANT1、ANT2との電気的な接続を切り替える。これにより、切替回路320は、複数のアンテナANT1、ANT2のうち無線信号を送信又は受信する1又は複数のアンテナである使用アンテナを複数のアンテナANT1、ANT2のうち1又は複数の別のアンテナに切り替える。これにより、切替回路320は、鍵装置(携帯端末4)の存否が判定部34で判定される複数のエリア(第一エリアAR1、第二エリアAR2)のうち少なくとも1つのエリアを、少なくとも1つのエリアとは異なる1又は複数のエリアに変化させる。
本実施形態に係る電気錠制御システム2において、鍵側通信部42と錠側通信部32Bとのうち少なくとも一方(錠側通信部32B)は、無線信号を送信又は受信するための複数のアンテナANT1、ANT2と、切替回路320と、を含む。切替回路320は、変調回路35及び復調回路36の中の少なくとも一方と複数のアンテナANT1、ANT2との電気的な接続を切り替える。これにより、切替回路320は、複数のアンテナANT1、ANT2のうち無線信号を送信又は受信する1又は複数のアンテナである使用アンテナを複数のアンテナANT1、ANT2のうち1又は複数の別のアンテナに切り替える。これにより、切替回路320は、鍵装置(携帯端末4)の存否が判定部34で判定される複数のエリア(第一エリアAR1、第二エリアAR2)のうち少なくとも1つのエリアを、少なくとも1つのエリアとは異なる1又は複数のエリアに変化させる。
上記の構成によれば、切替回路320は、無線信号を送信又は受信するアンテナである使用アンテナを切り替えることにより、鍵装置(携帯端末4)の存否が判定部34で判定されるエリアを変化させる。これにより、鍵側通信部42及び錠側通信部32Bの各々で1つのアンテナを用いる場合と比較して、エリアの設計自由度を向上させることができる。
上述した各実施形態は、変形例も含めて、適宜組み合わせて実現されてもよい。
1 電気錠
2、2A、2B 電気錠制御システム
20、20A、20B 電気錠システム
3、3A、3B 電気錠制御装置
31 錠側制御部
32、32B 錠側通信部
320 切替回路
33 計測部
34、34A 判定部
35 変調回路
36 復調回路
39 錠側操作部
301 エラー出力部
4、4A 携帯端末(鍵装置)
42 鍵側通信部
45 変調回路
46 復調回路
49 鍵側操作部
5 開閉部材
50 開口部
ANT1、ANT2 アンテナ
AR1、AR10 第一エリア
AR2、AR20 第二エリア
Sig1 ビーコン信号(無線信号)
Sig2 応答信号(無線信号)
Sig3 エリア信号(無線信号)
Sig4 指令信号(無線信号)
Sig7 受信強度信号(無線信号)
Sig8 許可信号(無線信号)
2、2A、2B 電気錠制御システム
20、20A、20B 電気錠システム
3、3A、3B 電気錠制御装置
31 錠側制御部
32、32B 錠側通信部
320 切替回路
33 計測部
34、34A 判定部
35 変調回路
36 復調回路
39 錠側操作部
301 エラー出力部
4、4A 携帯端末(鍵装置)
42 鍵側通信部
45 変調回路
46 復調回路
49 鍵側操作部
5 開閉部材
50 開口部
ANT1、ANT2 アンテナ
AR1、AR10 第一エリア
AR2、AR20 第二エリア
Sig1 ビーコン信号(無線信号)
Sig2 応答信号(無線信号)
Sig3 エリア信号(無線信号)
Sig4 指令信号(無線信号)
Sig7 受信強度信号(無線信号)
Sig8 許可信号(無線信号)
Claims (14)
- 鍵側通信部を有する鍵装置と、
前記鍵側通信部に無線信号を送信し、前記鍵側通信部から送信される無線信号を受信する錠側通信部と、建物の開口部を開閉する開閉部材を施錠又は解錠する電気錠を、前記鍵側通信部から送信される無線信号に基づいて制御して、前記電気錠に前記開閉部材を施錠又は解錠させる錠側制御部と、を有する電気錠制御装置と、
該当するエリア内に前記鍵装置が存在するとき前記鍵側通信部からの無線信号を前記錠側通信部が受信可能な複数のエリアのうち、前記鍵装置が存在するエリアを、無線信号に基づいて判定する判定部と、を備え、
前記鍵装置と前記電気錠制御装置とは、データを無線信号により変調する変調回路を1つずつ有し、データを無線信号から復調する復調回路を1つずつ有し、
前記電気錠制御装置と前記鍵装置とのうち少なくとも一方は、前記複数のエリアのうち第一エリアに前記鍵装置が存在すると前記判定部で判定された場合と、前記複数のエリアのうち第二エリアに前記鍵装置が存在すると前記判定部で判定された場合とで、異なる処理をする
ことを特徴とする電気錠制御システム。 - 前記鍵側通信部と前記錠側通信部とのうち少なくとも一方は、無線信号の送信強度を変化させることにより、前記鍵装置の存否が前記判定部で判定される前記複数のエリアのうち少なくとも1つのエリアを、前記少なくとも1つのエリアとは異なる1又は複数のエリアに変化させることを特徴とする請求項1記載の電気錠制御システム。
- 前記鍵装置と前記電気錠制御装置とのうち少なくとも一方は、前記鍵側通信部又は前記錠側通信部における無線信号の受信強度を計測する計測部を更に有し、
前記判定部は、前記複数のエリアのうち、前記鍵装置が存在するエリアを、前記計測部が計測した無線信号の受信強度に基づいて判定する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電気錠制御システム。 - 前記鍵側通信部と前記錠側通信部とのうち少なくとも一方は、
無線信号を送信又は受信するための複数のアンテナと、
切替回路と、を含み、
前記切替回路は、前記変調回路及び前記復調回路の中の少なくとも一方と前記複数のアンテナとの電気的な接続を切り替えることで、前記複数のアンテナのうち無線信号を送信又は受信する1又は複数のアンテナである使用アンテナを前記複数のアンテナのうち1又は複数の別のアンテナに切り替えることにより、前記鍵装置の存否が前記判定部で判定される前記複数のエリアのうち少なくとも1つのエリアを、前記少なくとも1つのエリアとは異なる1又は複数のエリアに変化させる
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の電気錠制御システム。 - 前記鍵側通信部と前記錠側通信部とのうち少なくとも一方は、無線信号の周波数を変化させることにより、前記鍵装置の存否が前記判定部で判定される前記複数のエリアのうち少なくとも1つのエリアを、前記少なくとも1つのエリアとは異なる1又は複数のエリアに変化させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電気錠制御システム。
- 前記錠側通信部は、前記鍵装置の存否が前記判定部で判定される前記複数のエリアのうち前記少なくとも1つのエリアを、前記少なくとも1つのエリアとは異なる前記1又は複数のエリアに変化させることを特徴とする請求項2、4、5のいずれか一項に記載の電気錠制御システム。
- 前記電気錠制御装置は、前記計測部を有することを特徴とする請求項3記載の電気錠制御システム。
- 前記電気錠制御装置は、前記電気錠に前記開閉部材を施錠又は解錠させるための第一操作を受け付ける錠側操作部を更に有し、
前記鍵装置は、前記電気錠に前記開閉部材を施錠又は解錠させるための第二操作を受け付ける鍵側操作部を更に有し、
前記鍵装置が前記第一エリアに存在すると前記判定部で判定され、かつ、前記錠側操作部に前記第一操作がされると、前記錠側制御部は前記電気錠に前記開閉部材を施錠又は解錠させ、
前記鍵装置が前記第一エリアに存在せず前記第一エリアよりも広い前記第二エリアに存在すると前記判定部で判定され、かつ、前記鍵側操作部に前記第二操作がされると、前記鍵側通信部は前記電気錠制御装置に無線信号を送信して前記電気錠に前記開閉部材を施錠又は解錠させる
ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電気錠制御システム。 - 前記錠側操作部は、タッチパネルであり、
前記第一操作は、前記錠側操作部へのタッチ操作である
ことを特徴とする請求項8記載の電気錠制御システム。 - 前記第一エリアに前記鍵装置が存在すると前記判定部で判定されず、かつ、前記錠側操作部に前記第一操作がされるとエラー出力をするエラー出力部を更に備えることを特徴とする請求項8又は9に記載の電気錠制御システム。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の電気錠制御システムに用いられる電気錠制御装置であって、
前記錠側通信部と、前記錠側制御部と、前記変調回路と、前記復調回路と、を有する
ことを特徴とする電気錠制御装置。 - 請求項1〜10のいずれか一項に記載の電気錠制御システムに用いられる鍵装置であって、
前記鍵側通信部と、前記変調回路と、前記復調回路と、を有する
ことを特徴とする鍵装置。 - 携帯端末を請求項12記載の鍵装置として機能させるための制御処理を、前記携帯端末のコンピュータに実行させるプログラム。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の電気錠制御システムと、
前記電気錠と、
を備えることを特徴とする電気錠システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017166213A JP2019044378A (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 電気錠制御システム、電気錠制御装置、鍵装置、プログラム及び電気錠システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017166213A JP2019044378A (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 電気錠制御システム、電気錠制御装置、鍵装置、プログラム及び電気錠システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019044378A true JP2019044378A (ja) | 2019-03-22 |
Family
ID=65815502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017166213A Pending JP2019044378A (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 電気錠制御システム、電気錠制御装置、鍵装置、プログラム及び電気錠システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019044378A (ja) |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003069463A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Nippon Soken Inc | 携帯型送信器 |
CN1866788A (zh) * | 2005-05-16 | 2006-11-22 | 三洋电机株式会社 | 无线通信系统和无线通信装置 |
JP2012012852A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Miwa Lock Co Ltd | 電気錠システム |
JP2013002114A (ja) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Tokai Rika Co Ltd | 電子キーシステムの通信エリア調整装置 |
JP2013044160A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Panasonic Corp | 電気錠システム及び制御ユニット |
JP2015078537A (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 株式会社東海理化電機製作所 | キー照合システム |
JP2015212481A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | 株式会社ゴール | 施解錠システム |
JP2016056503A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気錠システム |
US20160280184A1 (en) * | 2013-11-04 | 2016-09-29 | Denso Corporation | Vehicle system, onboard apparatus, and portable device |
JP2016216963A (ja) * | 2015-05-18 | 2016-12-22 | 株式会社東海理化電機製作所 | 施解錠案内照明システム |
JP2017085304A (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 三菱電機株式会社 | 無線通信システム |
JP2017110373A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 株式会社デンソー | 車両用制御システム |
-
2017
- 2017-08-30 JP JP2017166213A patent/JP2019044378A/ja active Pending
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003069463A (ja) * | 2001-08-29 | 2003-03-07 | Nippon Soken Inc | 携帯型送信器 |
CN1866788A (zh) * | 2005-05-16 | 2006-11-22 | 三洋电机株式会社 | 无线通信系统和无线通信装置 |
JP2012012852A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Miwa Lock Co Ltd | 電気錠システム |
JP2013002114A (ja) * | 2011-06-15 | 2013-01-07 | Tokai Rika Co Ltd | 電子キーシステムの通信エリア調整装置 |
JP2013044160A (ja) * | 2011-08-24 | 2013-03-04 | Panasonic Corp | 電気錠システム及び制御ユニット |
JP2015078537A (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 株式会社東海理化電機製作所 | キー照合システム |
US20160280184A1 (en) * | 2013-11-04 | 2016-09-29 | Denso Corporation | Vehicle system, onboard apparatus, and portable device |
JP2015212481A (ja) * | 2014-05-02 | 2015-11-26 | 株式会社ゴール | 施解錠システム |
JP2016056503A (ja) * | 2014-09-05 | 2016-04-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気錠システム |
JP2016216963A (ja) * | 2015-05-18 | 2016-12-22 | 株式会社東海理化電機製作所 | 施解錠案内照明システム |
JP2017085304A (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-18 | 三菱電機株式会社 | 無線通信システム |
JP2017110373A (ja) * | 2015-12-15 | 2017-06-22 | 株式会社デンソー | 車両用制御システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102408290B1 (ko) | 전자식 액세스 제어 디바이스 및 액세스 제어 방법 | |
US8630584B2 (en) | RF SIM card, card reader, and communication method | |
US6747545B2 (en) | Passive keyless entry system | |
US10498399B1 (en) | Near field detection of mobile devices | |
CN112243520B (zh) | 用于移动设备和读取器设备之间的数据传输的方法和设备 | |
US20140045531A1 (en) | Portable-device position determination system, portable-device position determination method, and portable-device position determination apparatus | |
CN102474332A (zh) | 分集式接收器和收发器 | |
CN102474322A (zh) | 分集式天线系统和发射方法 | |
US10453285B2 (en) | Configurable electric wireless lock assembly | |
JP2007335961A (ja) | 認証システム | |
JP2006342545A (ja) | キーレスエントリー装置 | |
KR101730626B1 (ko) | 블루투스를 이용한 단말 인증장치 및 방법 | |
CN108292931A (zh) | 车载器、便携设备以及车辆用无线通信系统 | |
JP5679125B2 (ja) | 位置検知システム | |
JP5376809B2 (ja) | 無線端末装置、その方法及びプログラム | |
JP2019044378A (ja) | 電気錠制御システム、電気錠制御装置、鍵装置、プログラム及び電気錠システム | |
JP2013163579A (ja) | 物品管理システム | |
JP6934630B2 (ja) | 電気錠制御システム、電気錠制御装置及び電気錠システム | |
US20190277066A1 (en) | Door lock control system and door lock apparatus | |
WO2021111741A1 (ja) | リレーアタック判定装置 | |
JP7122521B2 (ja) | 電気錠用通信システム、電気錠制御システム、電気錠システム、電気錠付戸、鍵装置、鍵装置の通信方法及びプログラム | |
US11837037B2 (en) | Universal secure mobile device entry upgrade electronics unit for electronic locks and method of use thereof | |
JP7006806B2 (ja) | 認証装置、認証システム、入退室管理システム、エレベーター配車管理システム、測位システム、およびスマートデバイス | |
US20210094509A1 (en) | Systems and methods for access control using field strength | |
WO2019039453A1 (ja) | 電気錠制御システム、鍵装置、電気錠制御装置、及び電気錠システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210803 |