JP2019041634A - 焼き餃子羽用組成物 - Google Patents

焼き餃子羽用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019041634A
JP2019041634A JP2017166543A JP2017166543A JP2019041634A JP 2019041634 A JP2019041634 A JP 2019041634A JP 2017166543 A JP2017166543 A JP 2017166543A JP 2017166543 A JP2017166543 A JP 2017166543A JP 2019041634 A JP2019041634 A JP 2019041634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
mass
composition
oil
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017166543A
Other languages
English (en)
Inventor
山來 けい子
Keiko Yamaki
けい子 山來
美咲 和田
Misaki Wada
美咲 和田
豪 鈴木
Takeshi Suzuki
豪 鈴木
今義 潤
Jun Imayoshi
潤 今義
三四郎 齋藤
Sanshiro Saito
三四郎 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Oil Mills Inc
Original Assignee
J Oil Mills Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Oil Mills Inc filed Critical J Oil Mills Inc
Priority to JP2017166543A priority Critical patent/JP2019041634A/ja
Publication of JP2019041634A publication Critical patent/JP2019041634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grain Derivatives (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

【課題】焼き餃子の製造時や調理時において、外観や食感の良好な焼き餃子羽を形成するための焼き餃子羽用組成物及び当該組成物を使用した焼き餃子の製造方法を提供する。【解決手段】澱粉、レシチンを含む油脂組成物、及び水を含む焼き餃子羽用組成物であって、前記澱粉が、澱粉A、澱粉Aの加工澱粉、および、アセチル化小麦澱粉から選ばれる一種又は二種以上であり、前記澱粉Aのアミロース含有量が35%以上であり、前記澱粉の含有量が4質量%以上18質量%以下であり、前記油脂組成物の含有量が12質量%以上45質量%以下であり、前記油脂組成物の前記レシチンの含有量が0.8質量%以上7質量%以下である、前記焼き餃子羽用組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、焼き餃子羽用組成物および当該組成物を使用した焼き餃子の製造方法に関する。
餃子は、中華惣菜の中で最も好まれる食品のひとつである。中でも、焼き餃子は底面のぱりっとした食感とジューシーな中身、それを包むソフトな皮のバランスが日本人の嗜好にマッチして需要が伸びており、さまざまな形で提供されている。一般に、焼き餃子の調理法は、生もしくは蒸した餃子を鉄板に並べ、蒸し焼きにするのが定法であり、その際には添加した水により麺帯もしくは打ち粉中の澱粉質が一部溶け出して、餃子底面の周りにぱりっとしたせんべい状の皮膜(「餃子羽」ともいう)を形成し、この皮膜がより一層食味を向上させる。最近の飲食店では、このパリパリ感を一層強調するため、焼き水に小麦粉や澱粉を配合する店舗もある。さらには、家庭で手軽に飲食店の食味を再現するため、澱粉質をあらかじめ含有する餃子焼き用小袋スープを別添することが提案され商品化されている(特許文献1:登録実用新案第3041622号)。
特許文献2(特開2002−306140)には、「餃子製造の際に、ハイアミロース澱粉を含有するコーティング材を餃子皮外部及びその周辺部に塗布することを特徴とする焼き餃子の製造法」が開示されており、段落0004には、「長時間経過しても焼き面・・・が、焼き立てのパリパリした食感を維持し得る」と記載されている。しかしながら、焼き餃子羽についての記載はない。
特許文献3(特開2005−137296)には、「水:油:乳化剤:でんぷん:タンパク質を所定割合で配合した、穀物粉を有しないバッターを乳化させ、トレー中に乳化状態のバッターと2個以上の餃子を、餃子の焼き面がバッター側であり、かつ、2 個以上の餃子がバッターにより連結され固定されるように配置されていることを特徴とする、バッター付き冷凍又は冷蔵の連結餃子」が開示されている。実施例において、大豆レシチンを使用し、「バリ形成度」の評価を実施しているが、特定の澱粉にのみ効果があることが示されているだけでなく(段落0049(表4))、段落0053には、「表5の結果より、タンパク含量が0%では好ましいバリの作成が困難であることが判明した。」と記載されており、タンパク質が必須であることが開示されている。
また一方で、食物アレルギーの点で、卵白等のタンパク質をできるだけ使用しないという要望があった。
登録実用新案第3041622号公報 特開2002−306140号公報 特開2005−137296号公報
このように、従来の技術では、焼き餃子羽の外観等において、まだ改善の余地があった。そこで、本発明の目的は、焼き餃子の製造時や調理時において、外観や食感の良好な焼き餃子羽を形成するための焼き餃子羽用組成物及び当該組成物を使用した焼き餃子の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、鋭意研究の結果、所定の澱粉、レシチンを含む油脂組成物、及び水を含む組成物が、良好な焼き餃子羽を形成することを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、澱粉、レシチンを含む油脂組成物、及び水を含む焼き餃子羽用組成物であって、
前記澱粉が、澱粉A、澱粉Aの加工澱粉、および、アセチル化小麦澱粉から選ばれる一種又は二種以上であり、
前記澱粉Aのアミロース含有量が35%以上であり、
前記澱粉の含有量が4質量%以上18質量%以下であり、
前記油脂組成物の含有量が12質量%以上45質量%以下であり、
前記油脂組成物の前記レシチンの含有量が0.8質量%以上7質量%以下である、前記焼き餃子羽用組成物である。
前記澱粉Aはハイアミロースコーンスターチを含むことが好ましい。
澱粉Aの前記加工澱粉は、α化澱粉および酸処理澱粉から選ばれる一種又は二種であることが好ましい。
前記レシチンのアセトン不溶物含量は50質量%以上100質量%以下であることが好ましい。
前記レシチンは大豆由来であることが好ましい。
また、本発明は、焼き餃子の製造方法であって、
生もしくは蒸した餃子を焼成するに際し、前記焼き餃子羽用組成物を添加することを特徴とする、前記製造方法である。
生もしくは蒸した前記餃子100質量部に対し、前記焼き餃子羽用組成物を20質量部以上80質量部以下添加することが好ましい。
また、本発明は、前記焼き餃子羽用組成物に使用するための澱粉であって、
澱粉A、澱粉Aの加工澱粉、および、アセチル化小麦澱粉から選ばれる一種又は二種以上であり、
前記澱粉Aのアミロース含有量が35%以上である、前記澱粉である。
前記澱粉Aはハイアミロースコーンスターチを含むことが好ましい。
澱粉Aの前記加工澱粉は、α化澱粉および酸処理澱粉から選ばれる一種又は二種であることが好ましい。
また、本発明は、前記焼き餃子羽用組成物に使用するための油脂組成物であって、
レシチンの含有量が0.8質量%以上7質量%以下である、前記油脂組成物である。
なお、これらの各構成の任意の組み合わせや、本発明の表現を方法や製造方法などの間で変換したものもまた本発明の態様として有効である。
本発明の焼き餃子羽用組成物は、焼き餃子の製造時や調理時に使用し、外観や食感の良好な焼き餃子羽を形成することができる。ここで、外観とは、例えば、羽の形状ことであり、食感とは、例えば、硬さであり、より詳細にはパリパリ感を伴った硬さのことである。
本発明の焼き餃子羽用組成物に使用する澱粉は、澱粉A、澱粉Aの加工澱粉、および、アセチル化小麦澱粉から選ばれる一種又は二種以上であって、澱粉Aはアミロース含有量が35%以上である。前記澱粉Aは、一種又は二種以上の澱粉を配合してもよく、二種以上の澱粉を配合する場合には、各々のアミロース含有量と配合割合から、前記澱粉Aのアミロース含有量を算出することができる。例えば、アミロース含有量70%の澱粉20質量%とアミロース含有量27%の澱粉80質量%を配合した場合、アミロース含有量は、70×0.2+27×0.8=35.6%となる。前記澱粉Aは、好ましくはハイアミロースコーンスターチを20質量%以上100質量%以下含むことが好ましく、40質量%以上100質量%以下含むことがより好ましく、50質量%以上100質量%以下含むことがさらに好ましく、70質量%以上100質量%以下含むことがさらにより好ましく、80質量%以上100質量%以下含むことが特に好ましく、90質量%以上100質量%以下含むことが最も好ましい。前記ハイアミロースコーンスターチのアミロース含量は、例えば、50%以上であり、好ましくは60%以上であり、より好ましくは65%以上である。
また、前記澱粉Aのアミロース含有量は、35%以上90%以下であり、40%以上85%以下が好ましく、45%以上80%以下がより好ましく、55%以上80%以下がさらに好ましく、60%以上75%以下がさらにより好ましく、65%以上75%以下が特に好ましい。
澱粉Aの前記加工澱粉は、好ましくはα化澱粉および酸処理澱粉から選ばれる一種または二種であり、より好ましくはα化澱粉である。
なお、α化澱粉および酸処理澱粉は、当業者に公知の方法で処理することで得ることができる。
前記焼き餃子羽用組成物中の前記澱粉の含有量は、4質量%以上18質量%以下であり、好ましくは4質量%以上15質量%以下であり、より好ましくは4質量%以上13質量%以下であり、さらに好ましくは4質量%以上11質量%以下であり、さらにより好ましくは5質量%以上10質量%以下である。
本発明の焼き餃子羽用組成物に使用する油脂組成物は、レシチンを含有する。前記レシチンの含有量は、0.8質量%以上7質量%以下であり、好ましくは1質量%以上5質量%以下であり、より好ましくは1質量%以上4.5質量%以下であり、さらに好ましくは1.5質量%以上4質量%以下であり、さらにより好ましくは2質量%以上4質量%以下である。
前記焼き餃子羽用組成物中の前記油脂組成物の含有量は、12質量%以上45質量%以下であり、好ましくは12質量%以上40質量%以下であり、より好ましくは10質量%以上38質量%以下であり、さらに好ましくは12質量%以上35質量%以下であり、さらにより好ましくは15質量%以上32質量%以下であり、特に好ましくは18質量%以上32質量%以下である。
また、スラリーの広がり具合の点から、好ましくは12質量%以上32質量%以下であり、より好ましくは15質量%以上32質量%以下であり、さらに好ましくは18質量%以上30質量%以下である。またさらに、羽の硬さ・パリパリ感の点で、好ましくは12質量%以上37質量%以下であり、より好ましくは15質量%以上35質量%以下であり、さらに好ましくは18質量%以上32質量%以下である。
本発明で用いられるレシチンは、食品または食品添加物の分野で慣用的に用いられているレシチンを総称するものである。大豆、菜種、コーン、ヒマワリ、パーム、落花生などの植物油精製時の副産物(例えば、脱ガム工程で発生する水和物)や卵黄などの粗原料から調製したペースト状レシチンや、この粗原料を溶剤で分別して得た分画レシチン、それにこの粗原料を酵素処理して得た酵素分解レシチンなど、リン脂質を主成分とした混合物からなるレシチンを使用することができる。本発明において、レシチンは特に限定されないが、ペースト状レシチンが好ましい。また、レシチンは大豆由来が好ましい。
また、前記レシチンのアセトン不溶物含量は、50質量%以上100質量%以下が好ましく、50質量%以上80質量%以下がより好ましく、55質量%以上70質量%以下がさらに好ましい。
レシチンのアセトン不溶物含量は、食品添加物公定書解説書(第5版、D−1054頁)によりアセトン可溶物含量を測定し、算出することができる。具体的には、以下のような測定により求められる、アセトン不溶物換算値である。
レシチン約2gの質量(A)を50mL目盛付共栓遠心管に精密に量り、石油エーテル3mLを加えて溶かし、アセトン15mLを加えてよくかき混ぜた後、氷水中に15分間放置する。これにあらかじめ0〜5℃に冷却したアセトンを加えて50mLとし、よくかき混ぜ、氷水中に15分間放置した後、毎分約3000回転で10分間遠心分離し、上層液をフラスコに採る。さらに共栓遠心管の沈殿物に0〜5℃のアセトンを加えて50mLとし、氷水中で冷却しながらよくかき混ぜた後、同様に遠心分離する。この上層液を先のフラスコに合わせ、水浴上で蒸留し、残留物を105℃で1時間乾燥し、その質量(B)を精密に量る。
この測定により、レシチン中のアセトン可溶物含量を求めることができ、アセトン不溶物含量が、以下の数式により算出される。

アセトン不溶物(質量%)=(1−B/A)×100
前記油脂組成物に含まれる油脂は、特に限定されず、食用油脂として使用できるものを用いることができる。例えば、パーム核油、パーム油、ヤシ油、コーン油、綿実油、大豆油、菜種油、米油、ヒマワリ油、サフラワー油、カカオ脂、ごま油等の植物油脂、ラード等の動物油脂、中鎖脂肪酸トリグリセリド等が挙げられる。また、これらの分別油(パーム油の中融点部、パーム油の分別軟質油、パーム油の分別硬質油等)、エステル交換油、水素添加油等の加工した油脂を使用できる。また、これらの食用油脂は、一種又は二種以上を使用することができ、大豆油、菜種油、コーン油、及びパーム油の分別軟質油のいずれか一種または二種以上を含むことが好ましい。
また、前記油脂の上昇融点は、好ましくは5℃以下であり、より好ましくは0℃以下である。所定の上昇融点とすることで、作業性が良好となる。なお、上昇融点は、基準油脂分析試験法2.2.4.2−1996に準じ、測定することができる。
前記油脂組成物の前記油脂の含有量は、例えば、75質量%以上であり、好ましくは80質量%以上であり、より好ましくは85質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上であり、さらにより好ましくは95質量%以上である。上限は特に限定されないが、前記油脂と前記レシチンの合計量が100質量%以下である。また、前記油脂組成物の水の含有量は、1質量%未満である。
前記油脂組成物には、本発明の効果を阻害しない限り、通常油脂に添加できるシリコーン等の助剤等を使用してもよい。
本発明の焼き餃子羽用組成物は、所定の澱粉、レシチンを含む油脂組成物、及び水を必須とする。また、タンパク質を配合してもよいが、配合することなく、良好な焼き餃子羽を作ることができる。
本発明の焼き餃子羽用組成物に含まれる前記澱粉に対する前記油脂組成物の含有量は、質量比で、好ましくは0.8以上12以下であり、より好ましくは1以上10以下であり、さらに好ましくは1.5以上5以下であり、さらにより好ましくは2以上4以下である。
本発明の焼き餃子羽用組成物に含まれる前記澱粉に対する前記レシチンの含有量は、質量比で、好ましくは0.01以上0.4以下であり、より好ましくは0.03以上0.3以下であり、さらに好ましくは0.06以上0.2以下であり、さらにより好ましくは0.07以上0.2以下である。
本発明の焼き餃子羽用組成物に含まれる水の含有量は、例えば、40質量%以上であり、好ましくは45質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、さらに好ましくは55質量%以上である。上限は特に限定されないが、前記澱粉、前記油脂組成物および水の合計量が100質量%以下である。
また、前記焼き餃子羽用組成物は、生もしくは蒸した餃子に添加する前に加熱処理をしてもよく、好ましくは加熱処理後、冷却する。
本発明における焼き餃子とは、従来知られている焼き餃子のことであり、例えば、具を皮で包んだ生餃子や、この生餃子に蒸す等の加熱調理を施した餃子、それらを冷凍した冷凍餃子などを、フライパン等で焼成する調理を行なったものである。
また、その形状、保存、流通等には、特に制限はない。
また、皮と具材の製造方法は当業者に周知であり、特に限定されない。餃子用の皮としては、例えば、小麦粉を主成分とする生地を混捏し、圧延してシート状にし、所定形状に打ち抜き又は切断される。具材としては、例えば豚肉、牛肉、鶏肉、エビ等の肉類や魚介類、キャベツ、にら、生姜、にんにく、ネギ等の野菜類が使われる。また、これらの具材は適当な大きさに細断化されて使用される。また、具材には、塩、醤油等の調味料等を添加してもよい。
本発明の焼き餃子の製造方法は、上記焼き餃子羽用組成物を使用することを特徴としている。
焼き餃子の調理法は、一般に、加熱した鉄板等で、生もしくは蒸した餃子を並べ、焼き水を添加し、蒸して焼成する。本発明の焼き餃子の製造方法では、好ましくは、焼き水の代わりとして、焼き餃子羽用組成物を使用する。焼き餃子羽用組成物は、生もしくは蒸した餃子を焼成する際に同時に添加してもよく、また、ある程度前記餃子が焼成されたのち、本発明の焼き餃子羽用組成物を添加してもよい。通常、蓋をして蒸し焼きにし、その後、蓋をあけて、水分を飛ばし、パリパリとした羽を形成させる。加熱時間は特に限定されないが、前記焼き餃子羽用組成物を添加後、好ましくは2〜20分、より好ましくは2〜15分、さらに好ましくは3〜10分である。
なお、加熱した鉄板等の例として、フライパン、鉄板鍋、餃子焼き器、ホットプレート等が挙げられ、テフロン(登録商標)コーティング等の施されているものでも良い。
生もしくは蒸した前記餃子は、保存条件や焼成時の状態は特に限定されず、冷蔵保存や冷凍保存したものでもよく、また、焼成に際して、常温、冷蔵もしくは冷凍の状態でも構わない。冷凍保存の場合、予め、冷凍餃子用トレイ等に前記餃子と本発明の焼き餃子羽用組成物を添加していてもよい。
本発明の焼き餃子羽用組成物の添加量は、特に限定されないが、例えば、生もしくは蒸した餃子100質量部に対し、前記焼き餃子羽用組成物を20質量部以上80質量部以下とすることが好ましく、20質量部以上60質量部以下とすることがより好ましく、25質量部以上50質量部以下とすることがさらに好ましく、30質量部以上45質量部以下とすることがさらにより好ましい。
本発明の焼き餃子羽用組成物は、本発明の効果を阻害しない限り、調味料等を含んでいてもよい。
以下に、本発明の実施例を示すが、本発明の主旨はこれらに限定されるものではない。
実施に際して、以下のものを使用した。加工した澱粉のアミロース含有量は、原料澱粉のアミロース含有量を示す。
<澱粉>
HS−7:ハイアミロースコーンスターチ(製品名:J−オイルミルズHS−7、株式会社J−オイルミルズ社製)、アミロース含有量70%
AHF:α化ハイアミロースコーンスターチ(製品名:ジェルコールAH−F、株式会社J−オイルミルズ社製)、アミロース含有量70%
AF(アミロファイバーSH):酸処理ハイアミロースコーンスターチ(製品名:アミロファイバーSH、株式会社J−オイルミルズ社製)、アミロース含有量70%
R−コンス:レギュラーコーンスターチ(製品名:J−オイルミルズコーンスターチY、株式会社J−オイルミルズ社製)、アミロース含有量27%
ワキシー:ワキシーコーンスターチ(製品名:J−オイルミルズワキシーコーンスターチY、株式会社J−オイルミルズ社製)、アミロース含有量20%未満
BP−200:馬鈴薯澱粉(製品名:ジェルコールBP−200、株式会社J−オイルミルズ社製)、アミロース含有量20%未満
KPS−200:リン酸架橋馬鈴薯澱粉(製品名:ジェルコールKPS−200、株式会社J−オイルミルズ社製)、アミロース含有量20%未満
WA−20:アセチル化小麦澱粉(製品名:ジェルコールWA−20、株式会社J−オイルミルズ社製)、アミロース含有量30%
ATP−27:アセチル化リン酸架橋タピオカ澱粉(製品名:アクトボディATP−27(NR)、株式会社J−オイルミルズ社製)、アミロース含有量20%未満
POT−05:ヒドロキシプロピル化タピオカ澱粉(製品名:ジェルコールPOT−05、株式会社J−オイルミルズ社製)、アミロース含有量20%未満
A−10:ヒドロキシプロピル化リン酸架橋ワキシーコーンスターチ(製品名:ジェルコールA−10、株式会社J−オイルミルズ社製)、アミロース含有量20%未満
TP−1:リン酸架橋タピオカ澱粉(製品名:アクトボディTP−1(NR)、株式会社J−オイルミルズ社製)、アミロース含有量20%未満
CT−2:アセチル化アジピン酸架橋ワキシーコーンスターチ(製品名:ジェルコールCT−2、株式会社J−オイルミルズ社製)、アミロース含有量20%未満
生タピオカ:タピオカ澱粉(社内調製品)、アミロース含有量20%未満
生小麦:小麦澱粉、アミロース含有量30%
大豆レシチン(製品名:レシチンAY、株式会社J−オイルミルズ社製、アセトン不溶物含量:60質量%、ペースト状レシチン)
菜種油(製品名:さらさらキャノーラ油、株式会社J−オイルミルズ社製)
<スラリーの調製と評価>
容器に、所定量の澱粉、油脂組成物(いずれも、水の含有量は1質量%未満)、水を加え、焼き餃子羽用組成物(以下、「羽用組成物」ともいう。)を調製した。該羽用組成物をスプーンで撹拌し、スラリーを得た。この際、得られたスラリーの均一感を以下の基準で評価した。

<均一感>
5:撹拌後、均一である
4:撹拌後、ほぼ均一である
3:撹拌後、しばらく均一である
2:撹拌後、少しの間均一である
1:撹拌後、油脂がすぐに分離する
<評価方法A>
電磁調理器(東芝IH調理器(MR20DE)、東芝ホームアプライアンス社製)のメモリを5として、ステンレスフライパン(22cm)を置いて、30秒後(フライパン表面温度:約85℃)に、スラリーを20g加えた。素早く蓋をして、メモリを3にして、2分間加熱した。蓋をあけて、水分が飛ぶまで加熱した(ただし、最大3分まで)。この際、蓋を開けてからの水分がなくなるまでの時間(水抜け時間)を10秒単位で記録した。
焼成時のスラリー状況を以下の基準で評価した。

<広がり具合>
5:フライパンに対し、一面に広がる
4:フライパンに対し、ほぼ一面に広がる
3:フライパンに対し、2/3程度広がる
2:フライパンに対し、1/2程度広がる
1:フライパンに対し、ほとんど広がらない

<水抜け>
5:水抜け時間が50秒以下
4:水抜け時間が1分以上1分30秒以下
3:水抜け時間が1分40秒以上2分以下
2:水抜け時間が2分10秒以上2分40秒以下
1:水抜け時間が2分50秒以上、あるいは、水が抜けない

<羽の形状>
5:良好で、均一な膜状になる
4:ほぼ均一な膜状になる
3:膜状になる
2:やや膜状になる
1:膜状にならない
また、焼成直後の羽を食したときの硬さ・パリパリ感を、専門パネラー5名で、合議の上、以下の基準で評価した。

<硬さ・パリパリ感>
5:硬くて、非常にパリパリしている
4:硬くて、パリパリしている
3:やや硬くて、パリパリしている
2:ややパリパリしている
1:パリパリしていない
<試験例1>:レシチンの配合量の評価
表1に記載の羽用組成物の配合でスラリーを調製し、評価をおこない、また、評価方法Aに従って、羽用組成物の評価をおこなった。その結果を表1に示す。
表1に示したように、油脂組成物中のレシチンの含有量が1質量%以上5質量%以下で、いずれも良好な羽を得ることができ、3質量%以上5質量%以下で、特に羽の形状が良好であった。一方、レシチンの含有量が0.7質量%もしくは8質量%では、羽の形状が充分ではなかった。
<試験例2> 羽用組成物の配合の評価
表2に記載の羽用組成物の配合でスラリーを調製し、評価をおこない、また、評価方法Aに従って、羽用組成物の評価をおこなった。その結果を表2に示す。
表2に示したように、羽用組成物中の澱粉の含有量を5質量%以上15質量%以下とすることで良好な羽を得ることができた。羽用組成物中の澱粉の含有量は、羽の形状の点で、5質量%以上10質量%以下が好ましいことがわかった。一方で、羽用組成物中の澱粉の含有量を2質量%とした場合には、羽の形状が充分ではなく、20質量%とした場合には、水抜けが充分ではなかった。
また、羽用組成物中の油脂組成物の含有量を20質量%以上40質量%以下とすることで良好な羽を得ることができた。羽用組成物中の油脂組成物の含有量は、スラリーの広がり具合の点で、20質量%以上30質量%以下が好ましいことがわかり、また、得られた羽を食したときの硬さ・パリパリ感の点で、20質量%以上35質量%以下が好ましく、20質量%以上30質量%以下がより好ましいことがわかった。
一方、羽用組成物中の油脂組成物の含有量を0質量%とした場合には、水抜けが充分でなく、また、得られた羽を食したときの硬さ・パリパリ感が充分ではなかった。
<試験例3> 焼き餃子での評価1
表3に記載の羽用組成物の配合でスラリーを調製した。以下のようにして、餃子を焼き、焼成時のスラリー状況と焼成直後の羽の評価をおこなった。
実施例3−1:
フライパンに冷蔵状態の蒸した餃子6個(14g/個)を置き、スラリーを30g添加し、焼き餃子を得た。
実施例3−2:
スラリーを30g添加したトレイに蒸した餃子6個(14g/個)を入れ、冷凍後、冷凍のままフライパンに置き、焼き餃子を得た。
なお、焼き餃子を調製するに際し、電磁調理器(東芝IH調理器(MR20DE)、東芝ホームアプライアンス社製)のメモリを5として、テフロン(登録商標)コーティングフライパン(28cm)を置いて30秒後(フライパン表面温度:約85℃)に、焼く前の蒸した餃子(6個)を置き、スラリーを加えた(冷凍したものはスラリーと一体化した蒸した餃子を置いた)。素早く蓋をして、メモリを3にして、3分間加熱した。蓋をあけて、水分が飛ぶまで加熱した(ただし、最大4分まで)。この際、蓋を開けてからの水分がなくなるまでの時間(水抜け時間)を10秒単位で記録した。
焼成時のスラリー状況を以下の基準で評価した。

<広がり具合>
5:非常によく広がる
4:よく広がる
3:広がる
2:やや広がる
1:ほとんど広がらない

<水抜け>
5:水抜け時間が2分以下
4:水抜け時間が2分10秒以上2分30秒以下
3:水抜け時間が2分40秒以上3分以下
2:水抜け時間が3分10秒以上3分30秒以下
1:水抜け時間が3分40秒以上、あるいは、水が抜けない

<羽の形状>
5:良好で、均一な膜状になる
4:ほぼ均一な膜状になる
3:膜状になる
2:やや膜状になる
1:膜状にならない
また、焼成直後の羽を食したときの硬さ・パリパリ感を、専門パネラー5名で、合議の上、以下の基準で評価した。

<硬さ・パリパリ感>
5:硬くて、非常にパリパリしている
4:硬くて、パリパリしている
3:やや硬くて、パリパリしている
2:ややパリパリしている
1:パリパリしていない
表3に示したように、餃子の存在下においても、良好な羽を得ることができた。また、冷凍した餃子とスラリーが一体化した状態で、冷凍のまま焼成しても良好な焼き餃子と羽が得られた。
<試験例4> 焼き餃子での評価2
表4に記載の羽用組成物の配合でスラリーを調製した。以下のようにして、餃子を焼き、焼成時のスラリー状況と焼成直後の羽の評価を試験例3と同じ方法でおこなった。
(α化スラリーの調製)
直径14cmの鍋に、スラリー100g、水30gを加え、電磁調理器(東芝IH調理器(MR20DE)、東芝ホームアプライアンス社製)を用いてメモリ2で加熱し、水30g減少したところで、冷却し、澱粉がα化したスラリー(α化スラリー)を得た。
実施例4−1:
フライパンに冷蔵状態の蒸した餃子6個(14g/個)を置き、α化スラリーを30g添加し、焼き餃子を得た。
実施例4−2:
α化スラリーを30g添加したトレイに蒸した餃子6個(14g/個)を入れ、冷凍後、冷凍のままフライパンに置き、焼き餃子を得た。
なお、焼き餃子を調製するに際し、電磁調理器(東芝IH調理器(MR20DE)、東芝ホームアプライアンス社製)のメモリを5として、テフロン(登録商標)コーティングフライパン(28cm)を置いて30秒後(フライパン表面温度:約85℃)に、焼く前の蒸した餃子(6個)を置き、スラリーを加えた(冷凍したものはスラリーと一体化した焼く前の蒸した餃子を置いた)。素早く蓋をして、メモリを3にして、3分間加熱した。蓋をあけて、水分が飛ぶまで加熱した(ただし、最大4分まで)。この際、蓋を開けてからの水分がなくなるまでの時間(水抜け時間)を10秒単位で記録した。
表4に示したように、予めスラリーを加熱し、澱粉をα化した、羽用組成物においても、餃子の存在下で良好な羽を得ることができた。
<試験例5> 種々の澱粉の評価1
表5および表6に記載の羽用組成物の配合でスラリーを調製し、評価をおこない、また、評価方法Aに従って、羽用組成物の評価をおこなった。その結果を表5および表6に示す。
表5および表6に示したように、アミロース含有量が70%であるHS−7およびそのα化澱粉であるAHFは、羽の形状及び焼成後の硬さ・パリパリ感が良好であった。
一方、アミロース含量が30%以下である生小麦やR−コンス等では、羽の形状が充分ではなかった。しかしながら、小麦澱粉をアセチル化したWA−20は、羽の形状及び焼成後の硬さ・パリパリ感が良好であった。
これらの結果から、羽の形状の点で、アミロース含有量が70%であるHS−7およびそのα化澱粉であるAHFが好ましいこともわかった。
<試験例6> 種々の澱粉の評価2
表7に記載の羽用組成物の配合でスラリーを調製し、評価をおこない、また、評価方法Aに従って、羽用組成物の評価をおこなった。その結果を表7に示す。
表7に示したように、澱粉のアミロース含有量が35.6%以上で良好な焼き餃子羽を得ることができた。羽の形状の点では、アミロース含有量は61.4%以上が好ましいことがわかった。また、硬さ・パリパリ感の点では、アミロース含有量は48.5%以上が好ましいことがわかった。
また、硬さ・パリパリ感の点で、澱粉に含まれるHS−7は50質量%以上が好ましいことがわかった。

Claims (11)

  1. 澱粉、レシチンを含む油脂組成物、及び水を含む焼き餃子羽用組成物であって、
    前記澱粉が、澱粉A、澱粉Aの加工澱粉、および、アセチル化小麦澱粉から選ばれる一種又は二種以上であり、
    前記澱粉Aのアミロース含有量が35%以上であり、
    前記澱粉の含有量が4質量%以上18質量%以下であり、
    前記油脂組成物の含有量が12質量%以上45質量%以下であり、
    前記油脂組成物の前記レシチンの含有量が0.8質量%以上7質量%以下である、前記焼き餃子羽用組成物。
  2. 前記澱粉Aがハイアミロースコーンスターチを含む、請求項1に記載の焼き餃子羽用組成物。
  3. 澱粉Aの前記加工澱粉が、α化澱粉および酸処理澱粉から選ばれる一種又は二種である、請求項1又は2に記載の焼き餃子羽用組成物。
  4. 前記レシチンのアセトン不溶物含量が50質量%以上100質量%以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の焼き餃子羽用組成物。
  5. 前記レシチンが大豆由来である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の焼き餃子羽用組成物。
  6. 焼き餃子の製造方法であって、
    生もしくは蒸した餃子を焼成するに際し、請求項1乃至5に記載の焼き餃子羽用組成物を添加することを特徴とする、前記製造方法。
  7. 生もしくは蒸した前記餃子100質量部に対し、前記焼き餃子羽用組成物を20質量部以上80質量部以下添加する、請求項6に記載の製造方法。
  8. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の焼き餃子羽用組成物に使用するための澱粉であって、
    澱粉A、澱粉Aの加工澱粉、および、アセチル化小麦澱粉から選ばれる一種又は二種以上であり、
    前記澱粉Aのアミロース含有量が35%以上である、前記澱粉。
  9. 前記澱粉Aがハイアミロースコーンスターチを含む、請求項8に記載の澱粉。
  10. 澱粉Aの前記加工澱粉が、α化澱粉および酸処理澱粉から選ばれる一種又は二種である、請求項8又は9に記載の澱粉。
  11. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の焼き餃子羽用組成物に使用するための油脂組成物であって、
    レシチンの含有量が0.8質量%以上7質量%以下である、前記油脂組成物。
JP2017166543A 2017-08-31 2017-08-31 焼き餃子羽用組成物 Pending JP2019041634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166543A JP2019041634A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 焼き餃子羽用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166543A JP2019041634A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 焼き餃子羽用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019041634A true JP2019041634A (ja) 2019-03-22

Family

ID=65812596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166543A Pending JP2019041634A (ja) 2017-08-31 2017-08-31 焼き餃子羽用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019041634A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306140A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Honen Corp 焼き餃子の製造法
JP2005137296A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ajinomoto Co Inc 乳化バッター付き冷凍又は冷蔵の連結餃子
JP2007319160A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Matsutani Chem Ind Ltd 羽根つき餃子及びその製造法
JP2013226129A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Ajinomoto Co Inc 焼き目形成剤付き冷凍餃子および冷蔵餃子並びにそれらの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002306140A (ja) * 2001-04-12 2002-10-22 Honen Corp 焼き餃子の製造法
JP2005137296A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Ajinomoto Co Inc 乳化バッター付き冷凍又は冷蔵の連結餃子
JP2007319160A (ja) * 2006-05-02 2007-12-13 Matsutani Chem Ind Ltd 羽根つき餃子及びその製造法
JP2013226129A (ja) * 2012-03-30 2013-11-07 Ajinomoto Co Inc 焼き目形成剤付き冷凍餃子および冷蔵餃子並びにそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9737086B2 (en) Oil—or fat-processed starch and method for producing same
TW201828827A (zh) 食用肉加工用液及食用肉加工食品之製造方法
JP7310260B2 (ja) 冷凍餃子及びその製造方法
JP7219715B2 (ja) 油脂加工澱粉、これを用いた揚げ物用衣材、食品およびその製造方法
JP7282479B2 (ja) 焼き餃子羽用組成物
WO2022118663A1 (ja) 豆タンパクを含有する食肉加工製品の製造方法
WO2019017223A1 (ja) 油脂加工澱粉、これを用いた揚げ物用衣材、食品およびその製造方法
JP6785542B2 (ja) パン類の製造方法
JP7351298B2 (ja) 冷凍餃子及びその製造方法
JP5685338B1 (ja) 炒め加工米飯類の製造方法
JP2016192956A (ja) 冷凍食品用の炒り卵の製造方法及び冷凍食品用の炒り卵
WO2021141101A1 (ja) 餃子羽根形成剤
JP2003092987A (ja) 調理用油脂組成物
JP2007006770A (ja) パン粉付けフライ食品及びその製造法
JP2019041634A (ja) 焼き餃子羽用組成物
JP2006101774A (ja) 挽肉加工食品類及びその原料
JPH08103235A (ja) 電子レンジ対応パン粉及びその製造方法
JP2020120614A (ja) 麺類用原料粉−油脂混合組成物、及び麺類の製造方法
JP2006211928A (ja) 冷凍揚物衣用の改質剤、プリミックス及びバッター液
JP7402384B1 (ja) 揚げ物食品
JP2011244720A (ja) 油ちょう食品用バッター、油ちょう用加工食品、油ちょう食品、油ちょう食品の保存方法
JP5767488B2 (ja) パン粉付けフライ食品用バッターミックス
JP6698782B2 (ja) 冷凍餃子製造方法
JP6698781B2 (ja) 冷凍餃子製造方法
WO2022264977A1 (ja) エステル交換油脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211109