JP2019040736A - スリップリング装置 - Google Patents

スリップリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019040736A
JP2019040736A JP2017161460A JP2017161460A JP2019040736A JP 2019040736 A JP2019040736 A JP 2019040736A JP 2017161460 A JP2017161460 A JP 2017161460A JP 2017161460 A JP2017161460 A JP 2017161460A JP 2019040736 A JP2019040736 A JP 2019040736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
ring
bearing
attached
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017161460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887914B2 (ja
Inventor
一彦 熊井戸
Kazuhiko Kumaido
一彦 熊井戸
一人 久本
Kazuto Hisamoto
一人 久本
三浦 伸行
Nobuyuki Miura
伸行 三浦
齋藤 篤
Atsushi Saito
篤 齋藤
大知 佐々木
Daichi Sasaki
大知 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Electronics Corp
Original Assignee
Nidec Copal Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Electronics Corp filed Critical Nidec Copal Electronics Corp
Priority to JP2017161460A priority Critical patent/JP6887914B2/ja
Priority to PCT/JP2018/024720 priority patent/WO2019039085A1/ja
Priority to CN201880053760.5A priority patent/CN110998993B/zh
Publication of JP2019040736A publication Critical patent/JP2019040736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887914B2 publication Critical patent/JP6887914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 多くの部品を有する回転軸にベアリングを容易に取り付けることが可能なスリップリング装置を提供する。【解決手段】 一端部側から他端部側に軸心に沿ってスリット14cが設けられた筒状の本体14aを有する。導電性を有するリング22は、本体14aの外部に取着される。接触子16は、リング22に接触される。ベアリング21は、本体14aの他端部で、本体14aの外部に取着される。キャップ27は、本体14aの他端部で、本体14aの内部に取着される。キャップ27は、本体14aの内部に取着されるスリーブ27aを有し、スリーブ27の外径は、本体14aの内径より大きい。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、例えば固定部と回転軸との間で電気的な接続をすることが可能なスリップリング装置に関する。
例えばロータリージョイントに適用されるスリップリング装置は、回転軸に設けられた導電性を有する複数の接点リング(以下、リングと称す)と、固定部に設けられ、回転軸のリングにそれぞれ接触される導電性を有する複数の接触子とを具備し、固定部と回転軸との間で電気信号や電源を伝達することが可能とされている(例えば特許文献1乃至特許文献6参照)。
特開昭60−1777号公報 実開平1−83288号公報 実開平2−73085号公報 登録実用新案第2592622号公報 特開2015−207461号公報 特許第4978335号公報
例えばアミューズメント機器に適用されるスリップリング装置の回転軸は、複数の接触子が接触される複数の導電性を有するリングや、各リングを絶縁するためのスペーサ等を具備し、各リングは、回転軸の内部に配置された配線に接続されている。回転軸は、回転精度を向上させるため、ベアリングを設ける必要がある。しかし、多くの部品を有する回転軸にベアリングを容易に取り付けることが困難であった。
本実施形態は、多くの部品を有する回転軸にベアリングを容易に取り付けることが可能なスリップリング装置を提供する。
実施形態のスリップリング装置は、一端部側から他端部側に軸心に沿ってスリットが設けられた筒状の本体を有する回転軸と、前記本体の外部に取着された導電性を有するリングと、前記リングに接触される接触子と、前記本体の他端部で、前記本体の外部に取着されるベアリングと、前記本体の他端部で、前記本体の内部に取着されるキャップと、を具備し、前記キャップは、前記本体の内部に取着されるスリーブを有し、前記スリーブの外径は、前記本体の内径より大きい。
本実施形態に係るスリップリング装置を有するロータリージョイントを示す斜視図。 図1の分解斜視図。 図2に示す回転軸を取り出して示す分解斜視図。 図1のIV−IV線に沿った断面図。 図2に示す回転軸の一部を分解して示す断面図。 図5の組み立て状態を示す断面図。 図1のVII−VII線に沿った断面図。 図8(a)は、図3に示す接触子を示す上面図、図8(b)は、図8(a)の側面図、図8(c)は、図8(b)の側面図、図8(d)は、図8(a)のd−d線に沿った断面図。 接触子の接触圧を説明するために示す図。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。図面において、同一部分には同一符号を付している。
図1、図2は、本実施形態に係るスリップリング装置を有するロータリージョイントRJを示している。
図1に示すように、ロータリージョイントRJは、固定部としてのケース10と、第1カバー11、第2カバー12、第3カバー13、及びケース10に対して回転可能な回転軸14などを具備している。
図2に示すように、ケース10は、側面に第1開口部10aを有し、底部に第2開口部10bを有し、上部に第3開口部10cを有している。
ケース10の第1開口部10aを覆うように、印刷基板15が設けられる。印刷基板15の第1の面には、後述する複数の接触子16が設けられ、第2の面には、複数の接触子16と電気的に接続されたコネクタ17が設けられている。
本実施形態の場合、例えば14個の接触子16が印刷基板15に配置される。具体的には、回転軸14の直径方向に所定間隔離間して2列、回転軸14の軸方向に所定間隔離間して例えば7対が配置される。回転軸14の直径方向に配置された一対の接触子16が、後述する導電性を有するリング22に接触され、スリップリング装置を構成する。接触子16の数は、14個に限定されるものではなく、変形可能である。
第1カバー11は、第1開口部10aに印刷基板15設けられた状態において、ケース10の側面にネジ18a、18bにより、固定される。
第1カバー11は、開口部11aを有し、開口部11aは、印刷基板15に設けられたコネクタ17を露出する。
回転軸14は、一端部に第1ベアリング20が設けられ、他端部に第2ベアリング21が設けられる。第1ベアリング20と第2ベアリング21との間の回転軸14に、複数のリング22が取着される。リング22のそれぞれは、後述するように、回転軸14の内部に配置された複数の配線23の1つに電気的に接続される。
回転軸14は、第1開口部10a及び第2開口部10bからケース10内に設けられ、一端部が第3開口部10cに挿入されて、ケース10の外部に突出される。
ケース10内に回転軸14が設けられた状態において、回転軸14の一端部に設けられた第1ベアリング20は、ケース10の第3開口部10c内に保持される。
ケース10内に回転軸14が設けられた状態において、第2カバー12は、ケース10の第2開口部10bを覆うように設けられ、ネジ19a、19b、19cによって、ケース10に固定される。
第2カバー12は、中央部にリング状の保持部12aを有し、この保持部12a内に回転軸14の他端部に設けられた第2ベアリング21が保持される。
第3カバー13は、中央部に開口部13aを有している。ケース10内に回転軸14が設けられた状態において、第3カバー13は、第3開口部10cを覆うようにケース10に取着される。回転軸14の一端部は、第3カバー13の開口部13aに挿入され、第3カバー13は、ネジ24a、24b、24cによりケース10に固定される。
図3は、回転軸14を概略的に示している。回転軸14は、筒状の本体14aを有している。本体14aは、一端部にフランジ14bを有し、フランジ14bの近傍から他端部に亘って一対のスリット14cを有している。すなわち、スリット14cは、本体14aの軸方向に沿って設けられている。このスリット14cにより、本体14aの他端部は、第1の部分14a−1と第2の部分14a−2に分離され、第1の部分14a−1と第2の部分14a−2は、互いに接近する方向、及び離れる方向に撓むことが可能とされている。
尚、スリット14cの数は、2つに限らず1つ又は3つ以上であってもよい。
本体14aのフランジ14bから他端部に亘って、前述した第1ベアリング20、複数のスペーサ25、複数のリング22、スペーサ26、及び第2ベアリング20が装着される。複数のスペーサ25及びスペーサ26は、絶縁材料、例えばプラスチックにより構成され、複数のリング22は、導電性の金属により構成されている。リング22の数は、本実施形態の場合、7個であるが、これに限定されるものではなく、変形可能である。
第1ベアリング20は、例えばラジアルベアリングであり、リング状の内輪20aと、リング状の外輪20bと、内輪20aと外輪20bとの間に設けられた複数の鋼球20c(図4に示す)とを具備する。
第1ベアリング20は、回転軸14の本体14aに装着された状態において、内輪20aが回転軸14の外面及びフランジ14bに当接される。また、外輪20bは、ケース10の第3開口部10cの内面に、例えば圧接される。
第1ベアリング20は、ラジアルベアリングに限定されるものではなく、内輪と外輪を有する他の構成のベアリングを適用することも可能である。また、第1ベアリング20の取り付け方法は、これに限定されるものではなく、変形可能である。
各スペーサ25は、フランジ25aとスリーブ25bを有している。スリーブ25bの直径はリング22の直径より小さく、回転軸14の本体14aの直径より大きい。
図4に示すように、スペーサ25は、回転軸14の本体14aに装着された状態において、スリーブ25bがリング22と回転軸14の本体14aとの間に配置される。フランジ25aは、隣接する2つのリング22の間に位置し、2つのリング22を絶縁する。
図3、図4に示すように、リング22は、内側に略L字型の突起22aを有している。リング22は、突起22aが本体14aのスリット14c内に位置するように、本体14aに装着される。具体的には、隣接するリング22の突起22aが本体14aの2つのスリット14c内に交互に配置されるように、本体14aに装着される。この構成により、本体14aに対する各リング22の回転が阻止され、各リング22は、本体14aと共に回転される。
各リング22の突起22aは、本体14aの内部空間に位置し、各リング22の突起22aに複数の配線23の1つが接続される。
組み立てに際しては、予め各リング22の突起22aに配線23の1つが接続され、配線23が本体14aの内部空間に挿入された状態でリング22が本体14aに装着される。
図3に示すように、スペーサ26は、内側に本体14aのスリット14cに係合される一対の突起26aが設けられている。スペーサ26は、複数のリング22及び複数のスペーサ25が本体14aに装着された状態において、本体14aに装着される。
第2ベアリング21は、第1ベアリング20と同様に、リング状の内輪21aと、外輪21bと、内輪21aと外輪21bとの間に設けられた複数の鋼球21c(図4に示す)とを具備している。
第2ベアリング21は、回転軸14の本体14aの他端部に装着される。第2ベアリング21の内径は、本体14aの外径より若干大きい。しかし、本体14aの第1の部分14a−1と第2の部分14a−2を互いに接近するように撓ませた状態で、第2ベアリング21を装着することにより、第2ベアリング21を本体14aの外部に容易に取り付けることができる。
この状態において、本体14aの他端部の内部にキャップ27が圧入される。
図5に示すように、キャップ27は、例えばプラスチックにより構成され、スリーブ27a及びフランジ27bを有している。スリーブ27aの一端部(先端部)の外径D1は、回転軸14の本体14aの内径D3より小さい。このため、スリーブ27aの一端部を容易に本体14aに挿入することができる。
スリーブ27aの他端部の外径D2は、本体14aの内径D3より大きく、本体14aの外径と第2ベアリング21の内径(内輪21aの内径)との差D4×2を加えた大きさより大きく設定されている。すなわち、スリーブ27aの他端部の外径D2は、
D2>D3+2D4
に設定されている。
換言すると、スリーブ27aの外径D2と本体14aの内形D3との差は、ベアリングの21の内径と本体14aの外径との差2D4より大きい。
このため、図6に示すように、キャップ27のスリーブ27aを本体14aの他端部に挿入すると、本体14aの第1の部分14a−1と第2の部分14a−2との間隔が広がり、第1の部分14a−1と第2の部分14a−2が第2ベアリング21の内輪21aに圧接される。
上記構成の回転軸14がケース10の内部に装着された状態において、回転軸14は、第1ベアリング20及び第2ベアリング21により、ケース10に対して回転可能に保持される。
さらに、図7に示すように、印刷基板15に設けられた複数の接触子16は、2つずつ1つのリング22に接触される。リング22のそれぞれには、潤滑剤としての例えば導電性を有するグリース28が塗布され、グリース28によりリング22と接触子16との接触の安定性が保持されている。
図8(a)(b)(c)(d)は、接触子16を示している。
接触子16は、一端部に端子16a及び端子16bを有している。端子16a及び端子16bは、印刷基板15のスルーホールに挿入される。端子16bは、端子16aに対して、90°折曲されているため、接触子16を印刷基板15の表面に対して直角に設置することが可能である。
接触子16の他端部は、例えば複数のスリットにより、複数の接触部16cに分離され、ブラシが形成されている。
図8(b)に示すように、接触部16cの先端は、例えば20°程度傾斜されており、組み立て時に、印刷基板15に配置された複数の接触子16のそれぞれが各リング22に容易に接触できるようにされている。
図8(d)に示すように、複数の接触部16cは、幅方向の両側が、リング22から離れる方向に湾曲されている。このため、リング22の回転に伴い、接触部16cのそれぞれとリング22との間にグリース28が容易に侵入できる。したがって、各接触部16cとリング22との接触の安定性を保持することが可能である。
図9は、一対の接触子16とリング22との関係を示している。リング22と接触子16との接触を安定に保持するためには、リング22に対する接触子16の接触圧を十分に確保することが重要である。
本実施形態は、リング22と接触子16との位置関係を規定することにより、リング22に対する接触子16の適正な接触圧を設定可能とする。
一対の接触子16は、一端部が印刷基板15に設けられ、接触部16cがリング22に接触される。
ここで、印刷基板15に設けられた一対の接触子16の一端部の相互間距離を、W1とし、印刷基板15の表面からリング22と接触子16とが接触する接点Cまでの距離をLとし、接点Cの相互間距離をW2とし、2つの接点Cを通る2つの接線の成す角度をθとし、距離W1、W2、Lを変化させて、例えば5000万回転未満でノイズが発生しないことを条件として、実験により求めた理想的な接点圧の範囲は、7.56gf〜22.84gfである。
上記接点圧の範囲7.56gf〜22.84gfを得るための、距離W1、W2、Lの関係は、次のようになる。
W1:2mm〜7mm
W2:9.19mm〜9.89mm
L:10.44mm〜11.66mm
θ:17.01°〜46.2°
ここで、接触子16の幅は、例えば1.6mm、厚みは、0.1mmである。
これより、理想的なW1、W2、Lの比は、次式(1)で示される。
W1:W2:L=1:1.41〜4.60:1.67〜5.22 (1)
(実施形態の効果)
上記実施形態によれば、回転軸14の本体14aは、一対のスリット14cを有し、本体14aの他端部は、第1の部分14a−1と第2の部分14a−2に分割され、第1の部分14a−1と第2の部分14a−2は、撓むことが可能とされている。このため、本体14aに、第1ベアリング20、複数のリング22、複数のスペーサ25、及びスペーサ26を装着した状態において、本体14aの第1の部分14a−1と第2の部分14a−2が接近するように撓ませることにより、第2ベアリング21を本体14aの他端部に容易に装着することができる。
しかも、第2ベアリング21を本体14aの他端部に装着した状態において、キャップ27のスリーブ27aを本体14aの他端部に圧入することにより、本体14aの第1の部分14a−1と第2の部分14a−2を押し広げることができ、本体14aを第2ベアリング21に締結することができる。このため、複数の部品が装着された回転軸14に、接着剤などを用いることなく、第2ベアリングを締結することができる。したがって、組み立て作業を容易化できる。
その他、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
RJ…ロータリージョイント、10…ケース(固定部)、14…回転軸、14a…本体、14a−1…第1の部分、14a−2…第2の部分、16…接触子、20…第1ベアリング、21…第2ベアリング、22…リング、27…キャップ。

Claims (2)

  1. 一端部側から他端部側に軸心に沿ってスリットが設けられた筒状の本体を有する回転軸と、
    前記本体の外部に取着された導電性を有するリングと、
    前記リングに接触される接触子と、
    前記本体の他端部で、前記本体の外部に取着されるベアリングと、
    前記本体の他端部で、前記本体の内部に取着されるキャップと、
    を具備し、
    前記キャップは、前記本体の内部に取着されるスリーブを有し、前記スリーブの外径は、前記本体の内径より大きいことを特徴とするスリップリング装置。
  2. 前記スリーブの外径と前記本体の内形との差は、前記ベアリングの内径と前記本体の外径との差より大きいことを特徴とする請求項1記載のスリップリング装置。
JP2017161460A 2017-08-24 2017-08-24 スリップリング装置 Active JP6887914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161460A JP6887914B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 スリップリング装置
PCT/JP2018/024720 WO2019039085A1 (ja) 2017-08-24 2018-06-28 スリップリング装置
CN201880053760.5A CN110998993B (zh) 2017-08-24 2018-06-28 滑环装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017161460A JP6887914B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 スリップリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019040736A true JP2019040736A (ja) 2019-03-14
JP6887914B2 JP6887914B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65439407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017161460A Active JP6887914B2 (ja) 2017-08-24 2017-08-24 スリップリング装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6887914B2 (ja)
CN (1) CN110998993B (ja)
WO (1) WO2019039085A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312352U (ja) * 1976-07-14 1978-02-01
US20040121622A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Abouchar John W. Slip ring with connector pins
JP2011172403A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nidec Copal Electronics Corp モータ付スリップリング
JP2012099376A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Nidec Servo Corp スリップリング装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4043621A (en) * 1975-04-02 1977-08-23 Heinz Richard A Replaceable slip ring rotor
DE10324708A1 (de) * 2003-05-30 2004-12-16 Ltn Servotechnik Gmbh Schleifringelement und Verfahren zu dessen Herstellung
CN201518380U (zh) * 2009-09-22 2010-06-30 蔡益军 一种滑环
CN103199402B (zh) * 2012-01-05 2015-07-22 隆环企业有限公司 简易组合式集电环
CN203871622U (zh) * 2014-03-27 2014-10-08 北京航天控制仪器研究所 一种多环数微型惯性平台滑环导电装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312352U (ja) * 1976-07-14 1978-02-01
US20040121622A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Abouchar John W. Slip ring with connector pins
JP2011172403A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nidec Copal Electronics Corp モータ付スリップリング
JP2012099376A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Nidec Servo Corp スリップリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110998993A (zh) 2020-04-10
WO2019039085A1 (ja) 2019-02-28
JP6887914B2 (ja) 2021-06-16
CN110998993B (zh) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019040734A (ja) スリップリング装置
JP4602176B2 (ja) 回転コネクタ装置
TWI496356B (zh) 同軸型電連接器及同軸型電連接器裝置
JP5995062B2 (ja) ソケット端子
US20120270415A1 (en) Process of fabricating a slip ring component, a slip ring component and molded interconnect device including a slip ring component
JP6947874B2 (ja) 導電スリップリング
US20060134933A1 (en) Electrical connector assembly
JP4134273B1 (ja) 回転コネクタ
JP2009004145A (ja) 多極ジャック及び多極プラグ
JP2007141668A (ja) ロータリコネクタ
JP2009043558A (ja) スリップリング
JP6769761B2 (ja) スリップリング、及びスリップリングを有するスリップリング装置
JP6887914B2 (ja) スリップリング装置
KR101554622B1 (ko) 슬립링
US20200195078A1 (en) Coil body
JP2008210693A (ja) 雲台装置のスリップリング
EP2928028A2 (en) Slip ring
JP6157313B2 (ja) 接続装置
JP2019061748A (ja) 回転コネクタ
JP5101382B2 (ja) 回転コネクタ
JP2006004802A (ja) 小型回転コネクタ
KR20050077945A (ko) 베어링을 사용한 슬립링
JPS61258660A (ja) フラツトモ−タ
JP2008181724A (ja) 多極用回転端子機構
JPWO2018235341A1 (ja) 回転コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250