JP2019040237A - 商品販売データ処理装置およびプログラム - Google Patents

商品販売データ処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019040237A
JP2019040237A JP2017159249A JP2017159249A JP2019040237A JP 2019040237 A JP2019040237 A JP 2019040237A JP 2017159249 A JP2017159249 A JP 2017159249A JP 2017159249 A JP2017159249 A JP 2017159249A JP 2019040237 A JP2019040237 A JP 2019040237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
employee
unit
code information
pos terminal
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017159249A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 武藤
Makoto Muto
誠 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2017159249A priority Critical patent/JP2019040237A/ja
Priority to CN201810820871.6A priority patent/CN109427159A/zh
Priority to US16/105,337 priority patent/US20190066024A1/en
Priority to EP18190186.9A priority patent/EP3447703A1/en
Publication of JP2019040237A publication Critical patent/JP2019040237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06398Performance of employee with respect to a job function
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/12Cash registers electronically operated
    • G07G1/14Systems including one or more distant stations co-operating with a central processing unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/105Human resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】POS端末へのサインインを行う際に用いるバーコードを容易に作成する。【解決手段】従業員データ受信部(受信手段)が、従業員番号と氏名とを含む従業員データを記憶するサーバ装置から、少なくとも1つの従業員データを選択して受信する。そして、JANコード生成部(生成手段)が、受信した従業員データに基づいて、従業員を一意に特定するコード情報を生成して、印字データ出力部(出力手段)が、コード情報をラベルプリンタ(印字手段)に出力する。そして、JANコード読取部(読取手段)は、ラベルプリンタが印字したコード情報を読み取って、読み取ったコード情報が予め登録されていることを条件として、POS端末装置(商品販売データ処理装置)へのサインインを許可する。【選択図】図5

Description

本発明の実施の形態は、商品販売データ処理装置およびプログラムに関する。
従来、POS(Point Of Sales)端末を備える店舗では、キャッシャがPOS端末の操作を開始する際に、従業員コード等の識別番号をキーボードに入力してサインインしている。また、最近では、キャッシャのネームプレートに印刷された、キャッシャを一意に特定する識別番号を含むバーコードを、バーコードリーダで読み取ってサインインしている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、ネームプレートにバーコードを印刷するには、専用の印刷装置を用いる必要があるため、作成に時間と費用がかかるという問題があった。
本発明が解決しようとする課題は、POS端末へのサインインを行う際に用いるバーコードを容易に作成することが可能な商品販売データ処理装置およびプログラムを提供することである。
実施の形態の商品販売データ処理装置は、顧客が購入する商品情報を登録する登録手段と、当該登録手段の登録結果に基づいて決済処理を行う決済手段と、を備えるとともに、受信手段と、生成手段と、出力手段と、読取手段とを備える。受信手段は、商品販売データ処理装置と接続されて、従業員番号と氏名とを含む従業員データを記憶するサーバ装置から、少なくとも1つの従業員データを選択して受信する。生成手段は、受信した従業員データに基づいて、従業員を一意に特定するコード情報を生成する。出力手段は、コード情報を印字手段に出力する。読取手段は、印字手段が印字したコード情報を読み取って、読み取ったコード情報が予め登録されていることを条件として、商品販売データ処理装置へのサインインを許可する。
図1は、従業員コード印字システムの概略構成を示す図である。 図2は、POS端末装置のハードウェア構成の一例を示すハードウェアブロック図である。 図3は、ラベルプリンタのハードウェア構成の一例を示すハードウェアブロック図である。 図4は、サーバ装置のハードウェア構成の一例を示すハードウェアブロック図である。 図5は、従業員コード印字システムの機能構成の一例を示す機能ブロック図である。 図6は、サーバ装置が記憶する従業員データの一例を示す図である。 図7は、用紙に1つの従業員コードを印字したラベルの一例を示す図である。 図8は、用紙に複数の従業員コードを印字したラベルの一例を示す図である。 図9は、従業員コード印字システムが行う代表的な処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 図10は、POS端末装置が行うJANコード生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図11は、POS端末装置が行うサインイン処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(従業員コード印字システムの概略構成の説明)
図1は、従業員コード印字システム1の概略構成を示す図である。従業員コード印字システム1は、図1に示すように、POS端末装置10と、ラベルプリンタ50と、サーバ装置80とを備える。
POS端末装置10は、例えばスーパーマーケット等の店舗に設置されて、顧客が購入した商品の商品情報を登録する登録処理と、登録処理によって登録された商品の決済処理を行う。また、POS端末装置10は、サーバ装置80が記憶する従業員データの中から、選択された従業員の従業員データを読み出して、従業員を一意に特定するコード情報を含むバーコードを生成して、ラベルプリンタ50に出力する。さらに、POS端末装置10は、ラベルプリンタ50で印字されたバーコードが含むコード情報を読み取って、当該コード情報に関連付いた従業員の、POS端末装置10へのサインインを許可する。なお、POS端末装置10は、商品販売データ処理装置の一例である。
ラベルプリンタ50は、POS端末装置10から送信された、コード情報を含むバーコードを印字する。また、ラベルプリンタ50は、商品に貼付する、商品情報を含むラベルを印字する。なお、ラベルプリンタ50は、印字手段の一例である。
サーバ装置80は、店舗の本部等に設置されて、各店舗の売上情報を管理するとともに、従業員番号と従業員の氏名とを含む従業員データを記憶する。また、サーバ装置80は、POS端末装置10によって選択された従業員データを、POS端末装置10に出力する。
(POS端末装置の概略構成の説明)
次に、図1を用いて、POS端末装置10の概略構成を説明する。POS端末装置10は、ドロワ2の上に載置されて用いられる。ドロワ2は、現金等を収納する引出し3を備えている。POS端末装置10は、引出し3の開閉動作を制御する。
POS端末装置10は、キーボード4と、キャッシャ用表示操作部5と、レシートプリンタ6と、客用表示部7と、バーコードリーダ8とを備える。
ユーザインタフェースであるキーボード4およびキャッシャ用表示操作部5は、POS端末装置10の上面に、キーボード4が手前側、キャッシャ用表示操作部5が奥側に配されている。
キーボード4は、入力装置の一部であり、置数キー、クリアキー、戻りキー、小計キー、締めキー等の複数のキーを備えている。置数キーは、商品コードや金額等の数値を入力するためのテンキーである。クリアキーは、エラー発生時などに操作を取り消すためのキーである。戻りキーは、現在の操作をキャンセルして直前の画面に戻すためのキーである。小計キーは、売上登録を完了して売上合計金額の算出を宣言するためのキーである。締めキーは、入力された内容を確定して決済処理を行う場合に押下するキーである。
キャッシャ用表示操作部5は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイス5aと、当該表示デバイス5aの表面に積層されたタッチパネル5bとを備えている。表示デバイス5aは、登録処理および決済処理等を行う際に、キャッシャに対して、処理状態に応じた画面を表示する。タッチパネル5bは、表示デバイス5aに表示された画面、またはボタン等に対するキャッシャの押下を検出して、押下された位置に応じて、POS端末装置10の動作を制御する。
レシートプリンタ6は、POS端末装置10の上面左側に配されて、顧客に手渡すレシートを印字して発行する。レシートプリンタ6は、内部に設置した不図示のロール紙を、パルスモータ等によって回転駆動されるローラにより搬送することによって、発行口から送り出す方向に紙送りする。このとき、レシートプリンタ6は、例えばサーマルヘッド(不図示)によってロール紙にレシートを印字する。
客用表示部7は、LCD等の表示デバイス7a(図2参照)で構成されており、POS端末装置10の上面奥側に設けられている。客用表示部7は、表示面を客に向けて配置され、POS端末装置10が登録した商品の名称、金額、合計金額等を表示する。
さらに、POS端末装置10には、商品に貼付されたバーコードから、当該バーコードが含むコード情報を読み取るバーコードリーダ8が接続されている。バーコードリーダ8は、バーコードの受光信号をデコード(復号)して、バーコードが含むコード情報(商品を特定する商品コード)を取得し、POS端末装置10のCPU21(図2参照)に出力する。
(ラベルプリンタの概略構成の説明)
次に、図1を用いて、ラベルプリンタ50の概略構成を説明する。ラベルプリンタ50は、表示デバイス53を備える上部カバー51と、本体カバー52とを備える。表示デバイス53は、例えば、タッチパネル54が積層された液晶ディスプレイ等である。ラベルプリンタ50は、上部カバー51が開かれると本体カバー52の内部に、ロール状のラベル用紙を収納する収納部(不図示)を備える。また、ラベルプリンタ50は、本体カバー52の内部に、ラベル用紙に商品情報等を印字する印字部55を備える。ラベルプリンタ50は、上部カバー51と、本体カバー52との間に設けられたラベル発行口56から、印字部55が印字したラベル45を発行する。
なお、ラベルプリンタ50は、例えば、LAN(Local Area Network)回線16によってPOS端末装置10と接続される。LAN回線16は、有線であっても、無線であってもよい。
(サーバ装置の概略構成の説明)
次に、図1を用いて、サーバ装置80の概略構成を説明する。サーバ装置80は、例えばLCD等の表示デバイス81と、当該表示デバイス81の表面に積層されたタッチパネル82と、キーボード83とを備える。
表示デバイス81は、サーバ装置80の操作者に対して、従業員コード印字システム1の管理画面等の表示画面を表示する表示手段である。タッチパネル82およびキーボード83は、操作者が、従業員コード印字システム1に対して必要な操作を行う際に押下する操作手段である。
サーバ装置80は、ルータ14と、LAN回線24を介して接続される。ルータ14は、インターネットやVPN(Virtual Private Network)等のネットワーク26を介して、店舗に設置されたアクセスポイント12と接続される。そして、アクセスポイント12とPOS端末装置10とは、Wi−Fi(登録商標)等の無線LAN18によって接続される。
(POS端末装置のハードウェア構成の説明)
次に、図2を用いて、POS端末装置10のハードウェア構成について説明する。図2は、POS端末装置10のハードウェア構成の一例を示すハードウェアブロック図である。POS端末装置10は、各部を制御するための制御部20を備える。制御部20は、CPU(Central Processing Unit)21と、ROM(Read Only Memory)22と、RAM(Random Access Memory)23とを備える。CPU21は、制御部20の内部に配設されたアドレスバス、データバスを備える内部バス(不図示)を介して、ROM22と、RAM23と接続する。CPU21は、ROM22や記憶部30に記憶された各種プログラムを、RAM23に展開する。CPU21は、RAM23に展開された各種プログラムに従って動作して、POS端末装置10の全体の制御を司る。すなわち、制御部20は、一般的なコンピュータの構成を有する。
制御部20は、バスライン32を介して、記憶部30と、I/O機器コントローラ34と、通信インタフェース36と接続する。
記憶部30は、電源を切っても記憶情報が保持されるフラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。記憶部30は、制御プログラムP1を含むプログラム等を記憶する。制御プログラムP1は、POS端末装置10が備える機能を発揮させるためのプログラムである。記憶部30は、他に、図2に不図示の商品マスタファイル、売上ファイル等を記憶する。POS端末装置10は、前述した登録処理および決済処理を行う際に、これらのファイルを利用する。なお、登録処理および決済処理は、本実施の形態の主要な処理ではないため、商品マスタファイル、売上ファイルについての説明は省略する。
I/O機器コントローラ34は、制御部20と、各種周辺機器、すなわち、キャッシャ用表示操作部5(表示デバイス5aとタッチパネル5b)と、キーボード4と、表示デバイス7aと、バーコードリーダ8と、ラベルプリンタ50等とを接続する。I/O機器コントローラ34は、制御部20からの指令に基づいて、接続された各周辺機器を制御する。なお、各周辺機器の機能は、前述した通りである。
通信インタフェース36は、サーバ装置80と通信するためのインタフェースである。具体的には、POS端末装置10の制御部20は、通信インタフェース36を介して、サーバ装置80と通信を行い、サーバ装置80に格納されている従業員データ95(図6参照)等を受信する。
(ラベルプリンタのハードウェア構成の説明)
次に、ラベルプリンタ50のハードウェア構成について説明する。図3は、ラベルプリンタ50のハードウェア構成の一例を示すハードウェアブロック図である。ラベルプリンタ50は、各部を制御するための制御部60を備える。制御部60は、CPU61と、ROM62と、RAM63とを備える。CPU61は、制御部60の内部に配設されたアドレスバス、データバスを備える内部バス(不図示)を介して、ROM62と、RAM63と接続する。CPU61は、ROM62や記憶部64に記憶された各種プログラムを、RAM63に展開する。CPU61は、RAM63に展開された各種プログラムに従って動作してラベルプリンタ50の全体の制御を司る。すなわち、制御部60は、一般的なコンピュータの構成を有する。
制御部60は、バスライン65を介して、記憶部64と、I/O機器コントローラ66と、通信インタフェース67と接続する。
記憶部64は、電源を切っても記憶情報が保持されるフラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。記憶部64は、制御プログラムP2を含むプログラム等を記憶する。制御プログラムP2は、ラベルプリンタ50が備える機能を発揮させるためのプログラムである。
I/O機器コントローラ66は、制御部60と、各種周辺機器、すなわち、表示デバイス53と、タッチパネル54と、印字部55等とを接続する。I/O機器コントローラ66は、制御部60からの指令に基づいて、接続された各周辺機器を制御する。なお、各周辺機器の機能は、前述した通りである。
通信インタフェース67は、POS端末装置10と通信するためのインタフェースである。具体的には、ラベルプリンタ50の制御部60は、通信インタフェース67を介して、POS端末装置10と通信を行い、POS端末装置10からラベル45の印字データを受信する。
(サーバ装置のハードウェア構成の説明)
次に、図4を用いて、サーバ装置80のハードウェア構成について説明する。図4に示すように、サーバ装置80は、各部を制御するための制御部90を備える。制御部90は、CPU91と、ROM92と、RAM93とを備える。CPU91は、制御部90の内部に配設されたアドレスバス、データバスを備える内部バス(不図示)を介して、ROM92と、RAM93と接続する。CPU91は、ROM92や記憶部94に記憶された各種プログラムを、RAM93に展開する。CPU91は、RAM93に展開された各種プログラムに従って動作して、POS端末装置10の全体の制御を司る。すなわち、制御部90は、一般的なコンピュータの構成を有する。
制御部90は、バスライン96を介して、記憶部94と、I/O機器コントローラ97と、通信インタフェース98と接続する。
記憶部94は、電源を切っても記憶情報が保持されるフラッシュメモリ等の不揮発性メモリである。記憶部94は、制御プログラムP3を含むプログラム等を記憶する。制御プログラムP3は、サーバ装置80が備える機能を発揮させるためのプログラムである。
I/O機器コントローラ97は、制御部90と、各種周辺機器、すなわち、表示デバイス81と、タッチパネル82と、キーボード83等とを接続する。I/O機器コントローラ97は、制御部90からの指令に基づいて、接続された各周辺機器を制御する。なお、各周辺機器の機能は、前述した通りである。
通信インタフェース98は、POS端末装置10と通信するためのインタフェースである。具体的には、サーバ装置80の制御部90は、通信インタフェース98を介して、POS端末装置10と通信を行い、サーバ装置80に格納されている従業員データ95をPOS端末装置10に送信する。
なお、サーバ装置80は、さらに、LAN回線24に接続された、図1に不図示の別の複数のサーバ装置を備えて、サーバ装置80は、別の複数のサーバ装置に対して、定期的(例えば毎朝等)に従業員データ95を送信することによって、従業員データ95を更新する構成としてもよい。POS端末装置10は、後述するように、サーバ装置80が記憶する従業員データ95にアクセスするため、複数のPOS端末装置10から、サーバ装置80に対するアクセスが集中する可能性がある。このようなアクセスの集中を防止するために、従業員データ95は、複数のサーバ装置に分散して記憶させる構成としてもよい。
(従業員コード印字システムの機能構成の説明)
次に、従業員コード印字システム1の機能構成について説明する。図5は、従業員コード印字システム1の機能構成の一例を示す機能ブロック図である。以下、従業員コード印字システム1を構成するブロック毎に、その機能構成について説明する。
(POS端末装置の機能構成の説明)
POS端末装置10において、制御部20のCPU21は、記憶部30が記憶する制御プログラムP1を読み出して、RAM23に展開する。制御部20は、制御プログラムP1に従って動作することで、図5に示すPOS端末装置10の各機能部をRAM23上に生成する。具体的には、制御部20は、機能部として、使用者判定部10aと、従業員データ選択部10bと、従業員データ受信部10cと、JANコード生成部10dと、印字データ生成部10eと、印字データ出力部10fと、JANコード読取部10gと、表示制御部10hと、操作制御部10iとを実現する。なお、POS端末装置10は、他に、図5に不図示の商品登録手段と決済手段を備える。商品登録手段は、前記した登録処理を行う。決済手段は、前記した決済処理を行う。
使用者判定部10aは、POS端末装置10にサインインした従業員のPOS端末装置10に対する操作権限を判定する。なお、使用者判定部10aは、判定手段の一例である。
従業員データ選択部10bは、サーバ装置80が記憶している従業員データの中から、従業員を一意に特定するコード情報を生成する従業員データを選択する。
従業員データ受信部10cは、サーバ装置80から、従業員データ選択部10bが選択した従業員データを受信する。なお、従業員データ受信部10cは、受信手段の一例である。
JANコード生成部10dは、従業員を一意に特定するコード情報として、従業員番号を含むJAN(Japanese Article Number)コードを、バーコードの形態で生成する。JANコードとは、国際的な共通商品コードであるEAN(European Article Number)コードの日本における呼称である。なお、JANコード生成部10dは、生成手段の一例である。また、従業員番号を含むコード情報は、JANコードに限定されるものではなく、企業や店舗が独自に設定したコード情報であってもよい。ただし、POS端末装置10は、商品の登録処理を行うために、商品に貼付されたバーコードからJANコードを読み取る機能を予め備えているため、当該機能を流用できる点から、コード情報はJANコードで生成するのが望ましい。
印字データ生成部10eは、JANコード生成部10dが生成したバーコードと、従業員番号と、従業員の氏名とを含む印字データを生成する。
印字データ出力部10fは、印字データ生成部10eが生成した印字データをラベルプリンタ50に出力する。なお、印字データ出力部10fは、出力手段の一例である。
JANコード読取部10gは、ラベルプリンタ50が印字した印字データに含まれるバーコードを読み取る。また、JANコード読取部10gは、読み取ったバーコードが含む従業員番号が、予めサーバ装置80の従業員データに登録されていることを条件として、POS端末装置10へのサインインを許可する。なお、JANコード読取部10gは、読取手段の一例である。
表示制御部10hは、表示デバイス5aに、各種画面情報を表示する。
操作制御部10iは、タッチパネル5bまたはキーボード4が操作されたことを検出して、操作内容に応じた操作情報を、図5に示す各機能部に伝達する。
(ラベルプリンタの機能構成の説明)
ラベルプリンタ50において、制御部60のCPU61は、記憶部64が記憶する制御プログラムP2を読み出して、RAM63に展開する。制御部60は、制御プログラムP2に従って動作することで、図5に示すラベルプリンタ50の各機能部をRAM63上に生成する。具体的には、制御部60は、機能部として、印字データ受信部50aと、印字制御部50bとを実現する。
印字データ受信部50aは、POS端末装置10の印字データ出力部10fが送信した印字データを受信する。
印字制御部50bは、ラベルプリンタ50の動作を制御して、印字データ受信部50aが受信した印字データを印字する。
(サーバ装置の機能構成の説明)
サーバ装置80において、制御部90のCPU91は、記憶部94が記憶する制御プログラムP3を読み出して、RAM93に展開する。制御部90は、制御プログラムP3に従って動作することで、図5に示すサーバ装置80の各機能部をRAM93上に生成する。具体的には、制御部90は、機能部として、従業員データ読出部80aと、従業員データ照合部80bと、従業員データ出力部80cとを実現する。
従業員データ読出部80aは、サーバ装置80の記憶部94に記憶された従業員データ95の中から、POS端末装置10の従業員データ選択部10bが選択した従業員データを読み出す。
従業員データ照合部80bは、POS端末装置10にサインインした者の従業員番号を、従業員データ95と照合する。また、従業員データ照合部80bは、照合した従業員番号を有する従業員の、POS端末装置10に対する操作権限を特定する。なお、従業員データ95の内容については後述する。
従業員データ出力部80cは、従業員データ読出部80aが読み出した従業員データ95を、POS端末装置10に出力する。
(従業員データの説明)
次に、従業員データの内容について説明する。図6は、サーバ装置80が記憶する従業員データ95の一例を示す図である。従業員データ95は、従業員番号95aと、氏名95bと、操作権限95c等の情報を含む。
従業員番号95aは、従業員を一意に特定する従業員コード(識別番号)である。図6の例では、従業員番号95aは6桁の数値で構成されている。
氏名95bは、従業員の氏名を表す。
操作権限95cは、各従業員のPOS端末装置10に対する操作権限を示す情報である。図6の例では、操作権限95cは、アルファベットA,B,…で表現される。各アルファベットは、操作権限の範囲を示しており、例えば、操作権限Aは、POS端末装置10で行うことができる全ての操作の操作権限が付与されていることを示す。また、操作権限Bは、従業員データ95の閲覧を行う権限を除く操作権限が付与されていることを示す。
(従業員コードの印字例の説明)
次に、図7を用いて、従業員コードの印字例について説明する。図7は、用紙に1つの従業員コードを印字したラベル45aの一例を示す図である。
ラベル45aは、バーコード40と、従業員番号95aと、氏名95bを含む。バーコード40は、従業員番号95aを含むJANコードである。なお、バーコード40とともに、従業員番号95aと、氏名95bを印字するのは、印字したラベル45aを、当該ラベルが示す従業員本人に手渡す際に、間違って他の従業員のラベル45aを渡してしまうのを防止するためである。
なお、ラベル45aは、ラベルプリンタ50で、例えば、台紙(ライナー)のないラベル用紙に印字される。したがって、印字されたラベル45aは、そのまま、該当する従業員のネームプレート等に貼付することができる。
従業員は、POS端末装置10にサインインする際に、バーコードリーダ8(図1参照)を、ラベル45aのバーコード40に近づけて、バーコード40を読み取る。
次に、図8を用いて、従業員コードの別の印字例について説明する。図8は、用紙に複数の従業員の従業員番号を含むバーコード40a,40b,40c,40dをそれぞれ印字したラベル45bの一例を示す図である。
ラベル45bは、従業員コード印字システム1において、ラベルプリンタ50の代わりに、図1に不図示のプリンタを接続して、当該プリンタで印字したものである。ラベル45bには、各従業員の従業員番号を含むバーコード40a,40b,40c,40dとともに、各バーコード40a,40b,40c,40dに隣接した位置に、各従業員の従業員番号95aと、氏名95bとが印字される。
ラベル45bは、例えば、A4サイズのラベル用紙に印字されて、印字後に、従業員毎に切り離されて、各従業員に手渡される。印字する従業員数が多い場合は、ラベルプリンタ50で印字するよりも効率的である。
なお、POS端末装置10が備える印字データ出力部10fは、POS端末装置10にラベルプリンタ50が接続されているか、プリンタが接続されているかを認識する機能を備えている。そして、印字データ出力部10fは、接続されたプリンタの種類に応じたフォーマットで、印字データを出力するものとする。すなわち、POS端末装置10にラベルプリンタ50が接続されている場合は、図7に示したフォーマットで印字データを出力する。一方、POS端末装置10にプリンタが接続されている場合は、図8に示したフォーマットで印字データを出力する。
(POS端末装置が行う決済処理のシーケンスの説明)
次に、従業員コード印字システム1が行う処理の流れについて説明する。図9は、従業員コード印字システムが行う代表的な処理の流れの一例を示すシーケンス図である。以下、従業員コード印字システム1が行う代表的な処理である、JANコード生成処理と、印字処理と、サインイン処理と、について処理の流れを説明する。
(JANコード生成処理のシーケンスの説明)
まず、JANコード生成処理の流れについて説明する。サーバ装置80が記憶する従業員データ95の閲覧権限を有するキャッシャが、POS端末装置10にサインインしたとする(イベントE1)。
キャッシャは、POS端末装置10の表示デバイス5aで従業員データ95を閲覧して、従業員コードを印字する従業員を選択する(イベントE2)。
サーバ装置80は、選択された従業員の従業員データ95を、POS端末装置10に送信する(イベントE7)。そして、POS端末装置10は、サーバ装置80が送信した従業員データ95を受信する(イベントE3)。
JANコード生成部10dは、従業員番号を含むJANコードを、バーコード40の形態で生成する(イベントE4)。
(印字処理のシーケンスの説明)
次に、印字処理の流れについて説明する。印字データ生成部10eは、生成されたバーコード40に、従業員番号95aと、氏名95bとを付与することによって、印字データを生成する(イベントE5)。なお、印字データ生成部10eは、POS端末装置10に、ラベルプリンタ50が接続されているか、プリンタが接続されているか、に応じたフォーマットで印字データを生成する。
次に、印字データ出力部10fは、印字データをラベルプリンタ50(またはプリンタ)に出力する(イベントE6)。
ラベルプリンタ50(またはプリンタ)は、印字データを受信する(イベントE8)。そして、ラベルプリンタ50は、受信した印字データを印字する(イベントE9)。
(サインイン処理のシーケンスの説明)
次に、サインイン処理の流れについて説明する。POS端末装置10にサインインする操作者は、名札等に貼付した印字データにバーコードリーダ8を近接させて、JANコード読取部10gに、バーコードが含むJANコードを読み取らせる(イベントE10)。
POS端末装置10の使用者判定部10aは、バーコードリーダ8が読み取ったJANコードに対応する従業員の従業員データ95を、サーバ装置80が記憶している従業員データ95の中から読み出す(イベントE11)。
サーバ装置80の従業員データ照合部80bは、バーコードリーダ8が読み取ったJANコードが示す従業員番号が、従業員データ95の中に存在するかを確認する(イベントE13)。
イベントE11によって、バーコードリーダ8が読み取ったJANコードが示す従業員番号が、従業員データ95の中に存在する場合に、POS端末装置10は、サインイン処理を実行する(イベントE12)。
(JANコード生成処理の流れの説明)
次に、JANコード生成処理の詳細な流れについて説明する。図10は、POS端末装置10が行うJANコード生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。
POS端末装置10の使用者判定部10aは、サインインの操作が行われたかを判定する(ステップS10)。サインインの操作が行われたと判定される(ステップS10:Yes)と、ステップS11に進む。一方、サインインの操作が行われたと判定されない(ステップS10:No)と、タイムアウトになるまでステップS10を繰り返す。タイムアウトになると、POS端末装置10は、JANコード生成処理を終了する。
POS端末装置10の使用者判定部10aは、サインインした際にバーコードリーダ8が読み取ったJANコードが示す従業員番号の従業員が、POS端末装置10から従業員データ95を閲覧できる権限を有するかを判定する(ステップS11)。従業員データ95を閲覧できる権限を有すると判定される(ステップS11:Yes)と、ステップS12に進む。一方、従業員データ95を閲覧できる権限を有すると判定されない(ステップS11:No)と、POS端末装置10は、JANコード生成処理を終了する。
POS端末装置10にサインインした操作者は、従業員データ選択部10bの作用で、ラベルの印字対象とする従業員を選択する(ステップS12)。
POS端末装置10の従業員データ受信部10cは、サーバ装置80から、ステップS12で選択した従業員の従業員データ95を受信する(ステップS13)。
POS端末装置10のJANコード生成部10dは、従業員番号を含むJANコードを、バーコード40の形態で生成する(ステップS14)。その後、POS端末装置10は、JANコード生成処理を終了する。
(サインイン処理の流れの説明)
次に、サインイン処理の詳細な流れについて説明する。図11は、POS端末装置10が行うサインイン処理の流れの一例を示すフローチャートである。
POS端末装置10のJANコード読取部10gは、JANコードを読み取ったかを判定する(ステップS20)。JANコードを読み取ったと判定される(ステップS20:Yes)と、ステップS21に進む。一方、JANコードを読み取ったと判定されない(ステップS20:No)と、タイムアウトになるまでステップS20を繰り返す。タイムアウトになると、POS端末装置10は、サインイン処理を終了する。
POS端末装置10は、サーバ装置80の従業員データ照合部80bに対して、バーコードリーダ8が読み取ったJANコードが示す従業員番号が、従業員データ95の中に存在するかを判定させる(ステップS21)。JANコードが示す従業員番号が、従業員データ95の中に存在すると判定される(ステップS21:Yes)と、ステップS22に進む。一方、JANコードが示す従業員番号が、従業員データ95の中に存在すると判定されない(ステップS21:No)と、POS端末装置10は、サインイン処理を終了する。
POS端末装置10は、サインイン処理を実行する(ステップS22)。その後、POS端末装置10は、サインイン処理を終了する。
以上説明したように、実施の形態のPOS端末装置10(商品販売データ処理装置)によれば、従業員データ受信部10c(受信手段)が、従業員番号と氏名とを含む従業員データ95を記憶するサーバ装置80から、少なくとも1つの従業員データを選択して受信する。そして、JANコード生成部10d(生成手段)が、受信した従業員データ95に基づいて、従業員を一意に特定するコード情報を生成して、印字データ出力部10f(出力手段)が、コード情報をラベルプリンタ50(印字手段)に出力する。そして、JANコード読取部10g(読取手段)は、ラベルプリンタ50が印字したコード情報を読み取って、読み取ったコード情報が予め登録されていることを条件として、POS端末装置10へのサインインを許可する。したがって、POS端末装置10へのサインインを行う際に用いるバーコードを、容易に作成することができる。
また、実施の形態のPOS端末装置10は、使用者判定部10a(判定手段)が、POS端末装置10にサインインした従業員が、所定の権限を有すると判定したことを条件として、従業員データ受信部10cを動作させる。したがって、権限を有する従業員のみが従業員データ95を閲覧することができるため、セキュリティ性を向上させることができる。
そして、実施の形態のPOS端末装置10の印字データ出力部10fは、コード情報とともに、従業員番号と、従業員の氏名と、をラベルプリンタ50に出力する。したがって、コード情報とともに従業員番号と氏名を印字することができるため、印字した情報を従業員本人に配布する際の配布ミスを防止することができる。
さらに、実施の形態のPOS端末装置10において、コード情報はJANコードである。したがって、POS端末装置10が商品の登録を行うために予め備えている商品コードの読み取り機能を、コード情報の読み取りに流用することができる。
また、実施の形態のPOS端末装置10において、印字データ出力部10fは、コード情報をラベルプリンタ50に出力する。したがって、予め店内に備えられた設備のみを用いて、従業員のコード情報を含むラベルを発行することができる。
本発明の実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、いずれも例示であり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、本発明では、商品販売データ処理装置に印字手段を接続して、従業員を一意に特定するコード情報を印字する形態を説明した。しかしながら、これに限定する必要はない。例えば、印字手段をサーバ装置に接続して、この印字手段によって従業員を一意に特定するコード情報を印字するようにしてもよい。これにより、専用機等による印字ではなく、予め備えられた設備にて印字が可能となる。
1 従業員コード印字システム
5 キャッシャ用表示操作部
6 レシートプリンタ
7 客用表示部
10 POS端末装置(商品販売データ処理装置)
10a 使用者判定部(判定手段)
10b 従業員データ選択部
10c 従業員データ受信部(受信手段)
10d JANコード生成部(生成手段)
10e 印字データ生成部
10f 印字データ出力部(出力手段)
10g JANコード読取部(読取手段)
45,45a,45b ラベル
50 ラベルプリンタ(印字手段)
80 サーバ装置
95 従業員データ
95a 従業員番号
95b 氏名
95c 操作権限
P1,P2,P3 制御プログラム
特開2006−281624号公報

Claims (6)

  1. 顧客が購入する商品情報を登録する登録手段と、当該登録手段の登録結果に基づいて決済処理を行う決済手段と、を備える商品販売データ処理装置であって、
    当該商品販売データ処理装置と接続されて、従業員番号と氏名とを含む従業員データを記憶するサーバ装置から、少なくとも1つの従業員データを選択して受信する受信手段と、
    受信した前記従業員データに基づいて、従業員を一意に特定するコード情報を生成する生成手段と、
    前記コード情報を印字手段に出力する出力手段と、
    前記印字手段が印字した前記コード情報を読み取って、読み取ったコード情報が予め登録されていることを条件として、前記商品販売データ処理装置へのサインインを許可する読取手段と、
    を備える商品販売データ処理装置。
  2. 前記商品販売データ処理装置にサインインした従業員が、所定の権限を有するかを判定する判定手段を更に備えて、
    前記判定手段が、所定の権限を有する従業員がサインインしたと判定したことを条件として、前記受信手段を動作させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の商品販売データ処理装置。
  3. 前記出力手段は、前記コード情報とともに、前記従業員番号と、従業員の氏名と、を前記印字手段に出力する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の商品販売データ処理装置。
  4. 前記コード情報は、JANコードである
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の商品販売データ処理装置。
  5. 前記出力手段は、前記コード情報をラベルプリンタに出力する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の商品販売データ処理装置。
  6. 顧客が購入する商品情報を登録する登録手段と、当該登録手段の登録結果に基づいて決済処理を行う決済手段と、を実行するコンピュータに対して、
    当該コンピュータと接続されて、従業員番号と氏名とを含む従業員データを記憶するサーバ装置から、少なくとも1つの従業員データを選択して受信する受信手段と、
    受信した前記従業員データに基づいて、従業員を一意に特定するコード情報を生成する生成手段と、
    前記コード情報を印字手段に出力する出力手段と、
    前記印字手段が印字した前記コード情報を読み取って、読み取ったコード情報が予め登録されていることを条件として、前記コンピュータへのサインインを許可する読取手段と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2017159249A 2017-08-22 2017-08-22 商品販売データ処理装置およびプログラム Pending JP2019040237A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159249A JP2019040237A (ja) 2017-08-22 2017-08-22 商品販売データ処理装置およびプログラム
CN201810820871.6A CN109427159A (zh) 2017-08-22 2018-07-24 商品销售数据处理装置及控制方法、终端设备
US16/105,337 US20190066024A1 (en) 2017-08-22 2018-08-20 Commodity sales data processing apparatus and control method therefor
EP18190186.9A EP3447703A1 (en) 2017-08-22 2018-08-22 Commodity sales data processing apparatus and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017159249A JP2019040237A (ja) 2017-08-22 2017-08-22 商品販売データ処理装置およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019040237A true JP2019040237A (ja) 2019-03-14

Family

ID=63404997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017159249A Pending JP2019040237A (ja) 2017-08-22 2017-08-22 商品販売データ処理装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190066024A1 (ja)
EP (1) EP3447703A1 (ja)
JP (1) JP2019040237A (ja)
CN (1) CN109427159A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179435A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 大司 風見 希釈用菌体分散液及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7295742B2 (ja) * 2019-08-26 2023-06-21 東芝テック株式会社 発行装置及びプログラム
CN112669545A (zh) * 2020-12-22 2021-04-16 容大合众(厦门)科技集团股份公司 一种基于局域网的销售数据结算方法、系统、介质及其设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087298A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Teraoka Seiko Co Ltd 販売時点情報管理システムおよび精算端末

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633843B2 (ja) * 1999-03-10 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 Posシステム、広告掲載情報の処理方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005038350A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Casio Comput Co Ltd 販売データ処理装置及びプログラム
JP2006235707A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ishida Co Ltd データ処理装置
KR100928759B1 (ko) * 2005-05-17 2009-11-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 인쇄 시스템, pos 시스템, 접속 디바이스, 인쇄 시스템의 제어 방법 및 그 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR101130201B1 (ko) * 2006-11-27 2012-03-30 엘지전자 주식회사 이미지 코드를 이용한 로그인 방법 및 그 단말기
CN102147947A (zh) * 2010-02-05 2011-08-10 伊诺逊智能终端(上海)有限公司 一种销售点终端设备
US8751794B2 (en) * 2011-12-28 2014-06-10 Pitney Bowes Inc. System and method for secure nework login
JP6367768B2 (ja) * 2015-06-30 2018-08-01 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置及びプログラム
CN106934960A (zh) * 2017-02-17 2017-07-07 上海动联信息技术股份有限公司 一种快捷平板收银机

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009087298A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Teraoka Seiko Co Ltd 販売時点情報管理システムおよび精算端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020179435A1 (ja) 2019-03-06 2020-09-10 大司 風見 希釈用菌体分散液及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109427159A (zh) 2019-03-05
EP3447703A1 (en) 2019-02-27
US20190066024A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245480B2 (ja) セルフレジスタ装置
JP2011053842A (ja) 携帯端末およびposシステム
JP2019040237A (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
US20180261052A1 (en) Point-of-sale register machine
US20110180600A1 (en) Information processing apparatus, commodity information processing system, information processing method, and commodity information processing method
JP2019040443A (ja) 商品販売データ処理装置およびプログラム
JP7193596B2 (ja) 商品販売データ処理装置、及び入力制御プログラム
JP6627715B2 (ja) 商品販売データ処理システム、商品販売データ処理方法、及びプログラム
JP6286342B2 (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2022009795A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2003044940A (ja) 販売データ処理装置
JP2012238081A (ja) 精算システム
JP5953791B2 (ja) Posシステム及びコンピュータプログラム
JP6048612B2 (ja) Posシステム及びプログラム
JP6660913B2 (ja) 売上データ処理装置及びプログラム
JP6213598B2 (ja) 精算システム及びプログラム
JP4848352B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2020042861A (ja) Posシステム、プログラム、精算方法及び登録装置
JP2021005154A (ja) 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP2012048276A (ja) 商品データ処理装置とそのプログラム
US20200387882A1 (en) Commodity sales data processing apparatus, control method therefor, and display control method thereof
US20210065205A1 (en) Certificate issuing apparatus, commodity sales data processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6048611B2 (ja) Posシステム及びプログラム
JP3242188B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2020017316A (ja) Posシステム、プログラム、精算方法及び登録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803