JP2019039175A - ハンドル装置 - Google Patents

ハンドル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019039175A
JP2019039175A JP2017160267A JP2017160267A JP2019039175A JP 2019039175 A JP2019039175 A JP 2019039175A JP 2017160267 A JP2017160267 A JP 2017160267A JP 2017160267 A JP2017160267 A JP 2017160267A JP 2019039175 A JP2019039175 A JP 2019039175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
elastic deformation
shaft portion
base
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017160267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6695593B2 (ja
Inventor
浩 高倉
Hiroshi Takakura
浩 高倉
浅井 剛
Takeshi Asai
剛 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigiya Co Ltd
Original Assignee
Tochigiya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigiya Co Ltd filed Critical Tochigiya Co Ltd
Priority to JP2017160267A priority Critical patent/JP6695593B2/ja
Publication of JP2019039175A publication Critical patent/JP2019039175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695593B2 publication Critical patent/JP6695593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】自重によってレバーが旋回することを防止できるハンドル装置を提供することにある。【解決手段】ハンドル装置10は、前後方向である厚さ方向Zを有し、扉1に固定されたベース11と、ベース11に旋回可能である軸部40と、軸部40に取り付けられたレバー50とを含む。レバー50は、ベース11に近接して開扉操作が不能な倒伏状態からベース11から離れて開扉操作が可能な起立状態となるように移動可能であるとともに、起立状態にあるときに軸部40の軸心40xを中心に周方向へ旋回可能である。軸部40は、軸部40の軸心40xの径外方向へ突出する規制突起(突起)83を有している。ベース11の後面には、レバー50を周方向へ旋回させるときに、軸部40の規制突起83が当接することによって弾性変形するストッパー60が位置し、ストッパー60が弾性変形から復帰した状態において、規制突起83がストッパー60に係止され、レバー50の旋回が規制される。【選択図】図4

Description

本発明は、前後方向を有し、扉に固定されたベースと、前記ベースに対して旋回可能である軸部と、軸部に取り付けられたレバーとを含むハンドル装置に関する。
従来、前後方向を有し、扉に固定されたケーシング(ベース)と、ケーシングに対して旋回可能である軸部(ロック軸)と、軸部に取り付けられた操作ハンドル(レバー)とを含むハンドル装置は公知である。
例えば、特許文献1に開示されているハンドル装置は、操作ハンドルが、ケーシングに近接して開扉操作が不能な倒伏状態からケーシングから離れて開扉操作が可能な起立状態となるように移動可能であるとともに、起立状態にあるときに軸部を中心に周方向へ旋回可能である。
このハンドル装置のケーシングは、倒伏状態にある操作ハンドルを収容する収容凹部を有している。ハンドル装置は、ケーシングと操作ハンドルとの間に、ロック軸(軸部)および軸受部を有している。
ロック軸の外側にはキャップ部材が固定してあり、軸受部とキャップ部材との間には、ケーシングの収容凹部に対して操作ハンドルが嵌合する位置にあるときのみ、互いに嵌合する位置決め突起と位置決め溝が設けてあり、操作ハンドルが、ケーシングの収容凹部の縁に当たって、収容凹部の縁が損傷することを防止できる。
特開2001−207696号公報
しかしながら、このハンドル装置では、自重によって操作ハンドルが旋回し、ケーシングの収容凹部に操作ハンドルが嵌合してしまうおそれがあった。
本発明が課題とするところは、自重によってレバーが旋回することを防止できるハンドル装置を提供することにある。
前記課題を解決するための本発明が対象とするのは、前後方向を有し、扉に固定されたベースと、前記ベースに旋回可能である軸部と、前記軸部に取り付けられたレバーとを含むハンドル装置である。
本発明の特徴は、前記レバーは、前記ベースに近接して開扉操作が不能な倒伏状態から前記ベースから離れて開扉操作が可能な起立状態となるように移動可能であるとともに、起立状態にあるときに前記軸部の軸心を中心に周方向へ旋回可能であり、前記軸部は、前記軸部の前記軸心の径外方向へ突出する突起を有し、ベースの後面には、レバーを周方向へ旋回させるときに、前記軸部の前記突起が当接することによって弾性変形するストッパーが位置し、ストッパーが弾性変形から復帰した状態において、前記突起が前記ストッパーに係止され、前記レバーの旋回が規制されること、である。
本発明に係るハンドル装置によれば、軸部は、軸部の軸心の径外方向へ突出する突起を有し、ベースの後面には、レバーを周方向へ旋回させるときに、軸部の突起が当接することによって弾性変形するストッパーが位置し、ストッパーが弾性変形から復帰した状態において、突起がストッパーに係止され、レバーの旋回が規制されるため、自重によってレバーが旋回することを防止できる。
図面は、本発明の特定の実施の形態を示し、発明の不可欠な構成ばかりでなく、選択的および好ましい実施の形態を含む。
本発明の第1実施形態に係るハンドル装置が取り付けられた扉を示す斜視図。 ハンドル装置を背面側からみた分解斜視図。 ハンドル装置を正面側からみた分解斜視図。 ハンドル装置を背面側からみた斜視図。 ハンドル装置の背面図。 ケースの寸法とブラケットの寸法と扉の貫通孔の寸法とを関係を示す正面図。 図5のVII−VII線における断面図。 起立状態のレバーを旋回させ、第2位置にレバーを旋回させた状態の正面図。 起立状態のレバーを旋回させ、第2位置にレバーを旋回させた状態の背面図。 第2実施形態のハンドル装置を背面側からみた斜視図。
添付の図面を参照し、この発明に係るハンドル装置の詳細を説明すると、以下のとおりである。また、以下の実施形態は、本発明の欠くことのできない要件を含む他に、選択的に採用することのできる要件および適宜に組み合わせることのできる要件を含んでいる。
[第1実施形態]
図1は、この発明に係る第1実施形態のハンドル装置10が取り付けられた扉1の斜視図である。ハンドル装置10は、互いに交差する横方向Xと縦方向Yと厚さ方向Zとを有し、扉1に固定されたベース11と、ベース11に対して旋回可能である軸部40と、軸部40の一端に取り付けられたレバー50とを備えている。以下の説明において、前後方向が厚さ方向Zに相当し、上下方向が縦方向Yに相当している。
ベース11は、厚さ方向Zの前方側に位置するケース20と、厚さ方向Zの後方側に位置し、ケース20との間で扉1の壁部3を挟持するブラケット30とを有している。ハンドル装置10は、ケース20とブラケット30とで壁部3を挟持して扉1にベース11を固定してある。
ケース20は、縦方向Yの上方および横方向Xの周縁に位置する周縁部21と、周縁部21の内方に位置する平坦な平坦部22と、平坦部22の下方に位置して前方から後方へ向けて凹む第1凹部23とを有している。周縁部21は、平坦部22および第1凹部23に対して前方側へ突出し、周縁部21の内方には、レバー50を収容する収容空間(凹部)21aが画成される。換言すれば、ケース20は、周縁部21の内方に収容空間21aを有している。第1凹部23の後部の上方には、図2に示すように、切欠23aを形成してある。
ケース20は、周縁部21の内方に位置して後方側へ向けて突出する突出部25をさらに有している。また、ケース20は、縦方向Yの上方に位置して平坦部22よりもさらに後方へ突出する筒部26を有している。ケース20の突出部25を、扉1の壁部3の取付孔4に挿入し(図6参照)、周縁部21の後面を扉1の前面に当接させた状態では、突出部25と周縁部21との間に位置する段部25aが扉1の取付孔4に嵌合する。ケース20は、図7に示すように、後面側に露出するネジ孔27を、例えば2つ有している。
ケース20は、筒部26の内側に、第2凹部28を有するとともに、厚さ方向Zにおけるケース20の上部を貫通する第3貫通孔28aを有している。第2凹部28は、前方から後方へ向けて曲面状に凹んでいる。軸部40の後方には、曲面状の第2凹部28に当接し、ケース20に対して軸部40の軸心40xに対して周方向へ旋回可能であって、起立状態のレバー50の姿勢を維持する起立状態維持部材29を取り付けてある。
ブラケット30は、図2および図3に示すように、例えば、長方形状の基部31と、基部31の横方向Xの端縁から前方へ向けて折れ曲がる折曲部32とを有するように、一枚の金属材料を折り曲げることによって形成されている。基部31は、厚さ方向Zへ貫通する貫通孔33を、例えば、2つ有している。
図6は、ハンドル装置10の上部と下部とを示してあるとともに、上部と下部との間に位置する中間部を省略して示してあり、上部と下部との間には、扉1の壁部3に形成された取付孔4を示してある。
ケース20の横方向Xの寸法L1は、取付孔4の横方向Xの寸法L2よりも大きく、ブラケット30の横方向Xの寸法L3は、取付孔4の横方向Xの寸法L2よりも大きい。このため、ケース20とブラケット30との間に、扉1の壁部3を配置した状態で、ブラケット30の貫通孔33に先端を通したネジ61,69(図2および図3参照)を、ケース20のネジ孔27に螺合させることによって、ケース20とブラケット30との間に、扉1の壁部3が固定されることとなる。
軸部40は、図2,図3および図7に示すように、厚さ方向Zへ延びるものであって、横方向Xへ貫通する第1貫通孔41を前方部位42に有している。軸部40の後方部位43には、周面が四角柱状の後端部44と、後端縁に開口45を有し、厚さ方向Zへ延びるネジ孔45aとを形成してある。
軸部40の後方部位43には、前方側から後方側へ向けて順番に、(角孔を有する)第1回転規制部材12と、脱落防止部材13と、第2回転規制部材82と、ロックレバー90と、ワッシャー15と、座金16とをネジ孔45aに螺合するネジ17によって取り付けてある。換言すれば、軸部40は、第1回転規制部材12と、脱落防止部材13と、第2回転規制部材82と、ロックレバー90と、ワッシャー15と、座金16と、ネジ17とを有している。
第1回転規制部材12、第2回転規制部材82およびロックレバー90のそれぞれは、軸部40とともに軸心40xの周方向へ沿って旋回するように、周面が四角柱状の後端部44に嵌合する角孔12a,82a,90aをそれぞれ有している。
レバー50は、軸部40の軸心40xに対して径外方向へ延びるように形成してある。軸心40xを含むレバー50の基端部51は、横方向Xへ互いに対向する対向壁52a,52bを有し、対向壁52a,52bは、それぞれ横方向Xへ対向壁52a,52bを貫通する第2貫通孔53を有している。第1貫通孔41および第2貫通孔53に圧入したピン49によって、軸部40に対してレバー50がピン49の軸心49xの周方向へ旋回可能な態様でレバー50をケース20に取り付けてある。
レバー50の先端部54は、シリンダー錠であるロック機構70を保持する保持部55を有している。ロック機構70は、前方側に鍵穴71aを有する錠本体71と、錠本体71に対して旋回可能な爪部72とを有している。爪部72は、錠本体71の後端部73にネジ74によって取り付けられている。
保持部55は、前方側に位置してロック機構70の前方部分75を露出する孔55aと、後方側へ向けて突出し、ケース20の第1凹部23に嵌る円筒部56を有している。円筒部56の一部には、ロック機構70の爪部72が進退する係合孔56aを形成してある。レバー50をケース20に取り付けた状態では、ケース20における第1凹部23の切欠23aの一部と円筒部56の係合孔56aの一部とが合致する(図7参照)。
ロック機構70は、鍵穴71aに鍵79を挿入した状態で鍵79を旋回することによって、錠本体71に対して爪部72を旋回させることができ、レバー50を倒伏状態にしてロック機構70をロック状態に切り換えたときには、爪部72が係合孔56aおよび切欠23aから突出し、爪部72によってレバー50とケース20とが係合してレバー50を倒伏状態から起立状態に切り換えることが規制される一方、ロック機構70をアンロック状態に切り換えたときには、爪部72が係合孔56aおよび切欠23aから退行し、爪部72によるレバー50とケース20との係合が解除されてレバー50を倒伏状態から起立状態に切り換えることが許容される。レバー50を起立状態から倒伏状態に切り換えるときには、上記した操作と逆の操作を行えばよい。
軸部40およびレバー50の基端部51は、ケース20に対して厚さ方向Zへ移動可能に取り付けてある。より具体的に説明すると、軸部40およびレバー50の基端部51は、厚さ方向Zにおいて、ケース20に対して移動可能であり、軸部40の後端をケース20の第3貫通孔28aに通過させ、軸部40の後端のネジ孔45aにネジ17を螺合させることによって、軸部40およびレバー50をケース20に取り付けてあり、レバー50が倒伏状態にあるときは、軸部40の後端がケース20の筒部26の後端に近接する一方、レバー50が起立状態にあるときは、軸部40の後端がケース20の筒部26の後端から離れるように、ケース20に軸部40およびレバー50を取り付けてある。
ケース20の筒部26の後端には、後方から前方へ向けて凹む溝部26aを形成してある(図2参照)。溝部26aは、軸部40の軸心40xに対する周方向へ連続する態様で形成してある。厚さ方向Zにおいて、筒部26と第1回転規制部材12との間に位置する溝部26aには、コイルスプリング(付勢部材)19を挿入してある(図7参照)。倒伏状態にあるレバー50を起立状態に切り換えるとき、コイルスプリング19の付勢力によって、レバー50を容易に倒伏状態から起立状態に切り換えることができる。
軸部40の後方部位43における周面には、図2、図3および図7に示すように、軸心40xに対する周方向へ連続する態様で延びる凹部46を形成してある。脱落防止部材13の内径寸法は、軸部40の凹部46の外径寸法よりも小さく、コイルスプリング19の付勢力によって軸部40の後端縁から第1回転規制部材12等の部品が脱落するのを防止している。
軸部40とケース20との間には、レバー50が軸部40の軸心40xに対する周方向へ一定角度以上旋回することを規制する旋回規制部80を配置してある。旋回規制部80は、ケース20の筒部26に形成した規制凹部81と、第2回転規制部材82に形成した規制突起(突起)83とによって画成されている。
規制凹部81は、ケース20の筒部26の後方側に位置し、軸心40xの周方向において間隔をあけて位置する規制壁部81bの間に位置し、後方から前方へ向けて凹むように形成してある。規制凹部81は、軸心40xの周方向へ沿って延びるように形成してある。図5中、左側に位置する規制壁部81bと中央に位置する規制壁部81bとの間、および右側に位置する規制壁部81aと中央に位置する規制壁部81bとの間には、軸心40xの周方向の円弧上において、規制壁部81bと規制壁部81bとの中間に位置する突出部81cを配置してある。突出部81cによって、後述する第1位置と第2位置との間の途中でレバー50が停止することを防止することができる。
規制突起83は、第2回転規制部材82のベース部82bの周縁から突出するとともに、前方へ向けて折れ曲がる態様で突出するように形成してある。規制突起83の軸心40xに対する周方向の長さ寸法は、規制凹部81の軸心に対する周方向の長さ寸法よりも小さい。また、規制突起83は、軸心40xに対して軸部40とともに旋回するものであるが、規制突起83の移動領域の中央部は、ストッパー60の弾性変形部62の配置領域に重なる一方、軸心40xの移動領域の両側部は、ストッパー60の弾性変形部62の配置領域から外れるように規制突起83をベース11に配置してある。
ベース11の後面には、図4および図5に示すように、レバー50を軸心40xの周方向へ旋回させるときに、軸部40の規制突起(突起)83が当接することによって弾性変形するストッパー60を配置してある。
ストッパー60は、固定軸部であるネジ61と、円筒形状の弾性変形部62と、弾性変形部62の内方に位置する円筒部63とを有している。円筒部63は、例えば、金属材料等で形成してあり、弾性変形部62の剛性よりも大きい剛性を有している。弾性変形部62は、厚さ方向Zへ貫通する貫通孔62aを有し、貫通孔62aに円筒部63を圧入してある。弾性変形部62は、例えば、天然ゴム、合成ゴム等によって形成してある。
弾性変形部62に圧入した円筒部63の貫通孔にネジ61の先端を通した後、ネジ61の頭部とブラケット30との間にワッシャー64を位置させ、その後、ネジ61の先端を貫通孔33に通してケース20のネジ孔27にネジ61を螺合し、弾性変形部62が固定軸部であるネジ61の軸心61xの周方向へ旋回可能にストッパー60をブラケット30の後面に取り付けてある。ストッパー60をブラケット30に取り付けた状態では、弾性変形部62が規制突起83に当接する。
ストッパー60が弾性変形から復帰した状態において、規制突起83がストッパー60に係止され、レバー50の弾性変形部62の旋回が規制される。この状態からレバー50の周方向への旋回によって規制突起83が弾性変形部62を変形させながら軸部40の周方向へ旋回するとともに、弾性変形部62がネジ61の軸心40xの周方向へ旋回する。
ハンドル装置10の軸部40の後部には、ロックレバー90を取り付けてある。ロックレバー90は、軸部40の軸心40xの径外方向へ延びる延出部分91を有している。レバー50が倒伏状態にあるとき、および、図1に示すように、倒伏状態から単に起立状態にしたときには、延出部分91が扉1の端縁1aを越えて扉枠2まで延び、扉1が開かれるのが規制される。次に、起立状態にあるレバー50を図1中、矢印Rで示す反時計回りに旋回させることによって、図1中、二点鎖線で示すように、ロックレバー90も反時計回りに旋回し、これによって、ロックレバー90の延出部分91が扉1の端縁1aを越えなくなると、扉1を開くことが許容される状態(開扉操作が可能な状態)となる。その後、レバー50の先端部を扉1の手前側(前方側)へ引けば、扉1が前方へ移動して扉1を開くことができる。
このようなハンドル装置10において、閉じている扉1を開くときには、先ず、倒伏状態にあるレバー50の先端部54に指をかけ、先端部54を手前側に引き、図1に示すように、レバー50を起立状態にする。
レバー50が倒伏状態にあるとき、および倒伏状態にあるレバー50の先端部を単に手前側に引いて起立状態とした第1位置にレバー50があるときには、図4および図5に示すように、規制突起83は、ストッパー60の弾性変形部62に接触し、弾性変形部62をわずかに変形させている。この状態では、筒部26の規制壁部81bに規制突起83が接触し、移動領域84の一方の端部84bに規制突起83が位置している(図5において、規制突起83の移動領域84の中央部84aを斜線で示し、中央部84aの両端部84bのうち、右側に位置する端部84bに規制突起83が位置している)。
次に、レバー50の先端部54を持ち、軸部40の軸心40xを中心とし、図1中、矢印Rで示す反時計回りにレバー50を旋回させ、正面視において、レバー50の先端部54をケース20から外れる第2位置まで移動させる。このようなレバー50の旋回によって、ロックレバー90も反時計回りに旋回し、ロックレバー90の延出部分91が扉1の端縁1aを越えなくなると扉1の開扉操作が許容された状態となる。
第1位置から第2位置までのレバー50の旋回において、軸部40の軸心40xと固定軸部であるネジ61の軸心61xとの間の中央位置85を規制突起83が超えるまでは、規制突起83による弾性変形部62の変形量は、レバー50の第1位置からの移動量に比例して徐々に大きくなる。規制突起83が中央位置85を超えると、規制突起83による弾性変形部62の変形量は、レバー50の第1位置からの移動量が大きくなるにつれて徐々に小さくなる。
レバー50が第2位置にあるときには、図9に示すように、規制突起83は、ストッパー60の弾性変形部62に接触し、弾性変形部62をわずかに変形させている。この状態では、筒部26の規制壁部81bに規制突起83が接触し、移動領域84の他方の端部84bに規制突起83が位置している(図9において、規制突起83の移動領域84の中央部84aを斜線で示し、中央部84aの両端部84bのうち、左側に位置する端部84bに規制突起83が位置している)。
このハンドル装置10によれば、第1位置から第2位置までレバー50を旋回させ、弾性変形部62が弾性変形から復帰したとき、規制突起83が弾性変形部62に係止され、第2位置にあるレバー50の旋回が規制されるため、自重によってレバー50が旋回することを防止することができる。
次いで、扉1を閉めた後、第2位置にあるレバー50の先端部54を持ち、軸部40の軸心40xを中心とし、図1中の矢印Rとは逆方向の時計回りにレバー50を旋回させ、正面視において、レバー50の先端部54をケース20と重なる第1位置まで移動させる。このようなレバー50の旋回によって、ロックレバー90も時計回りに旋回し、ロックレバー90の延出部分91が扉1の端縁1aを越えて扉枠2まで延び、扉1が開かれるのが規制される。
第2位置から第1位置までのレバー50の旋回において、軸部40の軸心40xと固定軸部であるネジ61の軸心61xとの間の中央位置85を規制突起83が超えるまでは、規制突起83による弾性変形部62の変形量は、レバー50の第1位置からの移動量に比例して徐々に大きくなる。規制突起83が中央位置85を超えると、規制突起83による弾性変形部62の変形量は、レバー50の第1位置からの移動量が大きくなるにつれて徐々に小さくなる。
このハンドル装置10によれば、第2位置から第1位置までレバー50を旋回させ、弾性変形部62が弾性変形から復帰したとき、規制突起83が弾性変形部62に係止され、第2位置にあるレバー50の旋回が規制されるため、レバー50が旋回することを防止することができる。
加えて、レバー50が倒伏状態にあるときには、レバー50の一部を収容する収容空間(凹部)21aをベース11が有しているため、倒伏状態にあるときのレバー50の前方側への突出量を減少させ、ハンドル装置10の美観を向上させることができる。
また、軸部40の後部には、軸心40xの径外方向へ延びるロックレバー90が固定され、レバー50の軸心40xに対する周方向への旋回とともにロックレバー90が軸心40xの周方向へ旋回し、レバー50が倒伏状態にあるとき、および倒伏状態にあるレバー50の先端部54を前方へのみ移動させることによって起立状態の第1位置へレバー50を移動させたとき、ロックレバー90は、扉1の端縁1aを越えて扉枠2まで延びることによって、扉1を開くことが規制され、起立状態の第1位置にあるレバー50を周方向へ旋回させることによって起立状態の第2位置へレバー50を移動させたとき、ロックレバー90は、扉1の端縁1aを越えることがなく、扉1が開くことが許容され、レバー50を第1位置から第2位置へ移動させるとき、レバー50が第1位置と第2位置との間に位置する中間位置を超えるまでは、レバー50の旋回とともにストッパー60の弾性変形部62の弾性変形の量が徐々に大きくなり、中間位置を超えると、レバー50の旋回とともにストッパー60の弾性変形部62の弾性変形の量が徐々に小さくなる。このため、レバー50が中間位置で停止することを防止することができるとともに、規制突起83が中間位置を越えれば、レバー50が反対方向へ旋回することを防止することができる。
軸部40とベース11との間には、レバー50が軸部40の軸心40xに対する周方向へ一定角度以上旋回することを規制する旋回規制部80を配置してあり、
旋回規制部80は、ベース11に形成した規制凹部81と、規制突起83とによって画成され、軸部40の軸心40xの周方向へ沿うレバー50の旋回によって規制突起83は移動するものであり、移動領域84の中央位置85で弾性変形部62の変形量が最も大きく、中央位置85から離れるに従って弾性変形部62の変形量が徐々に小さくなり、移動領域84の端部84bで弾性変形部62の変形量が最も小さくなり、移動領域84の端部84bに規制突起83が位置したときレバー50が第1位置または第2位置となる。このため、レバー50が第1位置にあるときにレバー50の旋回が停止するため、起立状態から倒伏状態へレバー50を移動させるとき、レバー50の一部がケース20の周縁部21に当たることを防止することができる。
ストッパー60は、固定軸部であるネジ61と、円筒形状の弾性変形部62とを有し、ネジ61によって弾性変形部62が規制突起83に接触するとともに、弾性変形部62がネジ61の周方向へ旋回可能にベース11に取り付けられ、レバー50の周方向への旋回によって規制突起83が軸部40の軸心40xの周方向へ旋回するとともに、弾性変形部62がネジ61の軸心61xの周方向へ旋回する。このため、規制突起83およびストッパー60の弾性変形部62が摩耗するのを抑えることができる。
[第2実施形態]
図10は、本発明に係る第2実施形態のハンドル装置10を背面側から視た斜視図である。このハンドル装置10のストッパー60の弾性変形部62は、例えば、コイルバネを使用してある。
なお、上述した実施形態には、ストッパー60が、固定軸部であるネジ61と弾性変形部62とを備えるハンドル装置10を説明した。しかし、この発明はそれに限られず、ストッパー60は、他の部材を備えてもよいし、弾性変形部62のみから構成してもよい。
また、上述した実施形態には、ハンドル装置10を扉1に使用するものを説明した。しかし、この発明はそれに限られず、ハンドル装置10を、固定体に対して可動する可動壁に使用してもよい。
これまでに説明した本発明は、少なくとも以下のように整理することができる。
前後方向である厚さ方向Zを有し、扉1に固定されたベース11と、ベース11に旋回可能である軸部40と、軸部40に取り付けられたレバー50とを含むハンドル装置10において、レバー50は、ベース11に近接して開扉操作が不能な倒伏状態からベース11から離れて開扉操作が可能な起立状態となるように移動可能であるとともに、起立状態にあるときに軸部40の軸心40xを中心に周方向へ旋回可能であり、軸部40は、軸部40の軸心40xの径外方向へ突出する規制突起(突起)83を有し、ベース11の後面には、レバー50を周方向へ旋回させるときに、軸部40の規制突起83が当接することによって弾性変形するストッパー60が位置し、ストッパー60が弾性変形から復帰した状態において、規制突起83がストッパー60に係止され、レバー50の旋回が規制される。
また、本発明には、少なくとも以下の実施態様がある。
(1)ベース11は、前方に位置するケース20を有し、ケース20は、前方から後方へ向けて凹む凹部である収容空間21aと、収容空間21aの周縁に位置する周縁部21とを有し、レバー50が倒伏状態にあるときには、レバー50の一部が凹部に収容される。
(2)軸部40の後部には、軸心40xの径外方向へ延びるロックレバー90が固定され、レバー50の周方向への旋回とともにロックレバー90が軸心40xの周方向へ旋回し、レバー50が倒伏状態にあるとき、および倒伏状態にあるレバー50の先端部54を前方へのみ移動させることによって起立状態の第1位置へレバー50を移動させたとき、ロックレバー90は、扉1の端縁1aを越えて扉枠2まで延びることによって、扉1を開くことが規制され、起立状態の第1位置にあるレバー50を周方向へ旋回させることによって起立状態の第2位置へレバー50を移動させたとき、ロックレバー90は、扉1の端縁1aを越えることがなく、扉1が開くことが許容され、レバー50を第1位置から第2位置へ移動させるとき、レバー50が第1位置と第2位置との間に位置する中間位置を超えるまでは、レバー50の旋回とともにストッパー60の弾性変形の量が徐々に大きくなり、中間位置を超えると、レバー50の旋回とともにストッパー60の弾性変形の量が徐々に小さくなる。
(3)軸部とベース11との間には、レバー50が軸部40の軸心40xに対する周方向へ一定角度以上旋回することを規制する旋回規制部80を配置してあり、旋回規制部80は、ベース11に形成した規制凹部81と、規制突起(突起)83とによって画成され、軸部40の軸心40xの周方向へ沿うレバー50の旋回によって規制突起83は移動するものであり、移動領域84の中央位置85でストッパー60の弾性変形の量が最も大きく、中央位置85から離れるに従ってストッパー60の弾性変形の量が徐々に小さくなり、移動領域84の端部84bでストッパー60の弾性変形の量が最も小さくなり、移動領域84の端部84bに規制突起83が位置したときレバー50が前記第1位置または前記第2位置となる。
(4)ストッパー60は、固定軸部であるネジ61と、円筒形状の弾性変形部62とを有し、ネジ61によって弾性変形部62が規制突起83に接触するとともに、弾性変形部62がネジ61の軸心61xの周方向へ旋回可能にベース11に取り付けられ、レバー50の周方向への旋回によって規制突起83が軸部40の軸心40xの周方向へ旋回するとともに、弾性変形部62がネジ61の軸心61xの周方向へ旋回する。
1 扉
1a 端縁
2 扉枠
10 ハンドル装置
11 ベース
20 ケース
21 周縁部
21a 凹部(収容空間)
40 軸部
40x 軸心
50 レバー
60 ストッパー
61 ネジ(固定軸部)
62 弾性変形部
80 旋回規制部
81 規制凹部
83 規制突起
84 移動領域
84b 端部
85 中央位置
90 ロックレバー
Z 厚さ方向(前後方向)

Claims (5)

  1. 前後方向を有し、扉に固定されたベースと、前記ベースに旋回可能である軸部と、前記軸部に取り付けられたレバーとを含むハンドル装置において、
    前記レバーは、前記ベースに近接して開扉操作が不能な倒伏状態から前記ベースから離れて開扉操作が可能な起立状態となるように移動可能であるとともに、起立状態にあるときに前記軸部の軸心を中心に周方向へ旋回可能であり、
    前記軸部は、前記軸部の軸心の径外方向へ突出する突起を有し、
    前記ベースの後面には、前記レバーを周方向へ旋回させるときに、前記軸部の前記突起が当接することによって弾性変形するストッパーが位置し、
    前記ストッパーが弾性変形から復帰した状態において、前記突起が前記ストッパーに係止され、前記レバーの旋回が規制されることを特徴とするハンドル装置。
  2. 前記ベースは、前方に位置するケースを有し、
    前記ケースは、前方から後方へ向けて凹む凹部と、凹部の周縁に位置する周縁部とを有し、
    前記レバーが倒伏状態にあるときには、前記レバーの一部が凹部に収容される請求項1に記載のハンドル装置。
  3. 前記軸部の後部には、前記軸心の径外方向へ延びるロックレバーが固定され、
    前記レバーの前記周方向への旋回とともに前記ロックレバーが前記軸心の周方向へ旋回し、
    前記レバーが前記倒伏状態にあるとき、および前記倒伏状態にある前記レバーの先端部を前方へのみ移動させることによって前記起立状態の第1位置へ前記レバーを移動させたとき、前記ロックレバーは、前記扉の端縁を越えて扉枠まで延びることによって、前記扉を開くことが規制され、
    前記起立状態の前記第1位置にある前記レバーを前記周方向へ旋回させることによって前記起立状態の第2位置へ前記レバーを移動させたとき、前記ロックレバーは、前記扉の端縁を越えることがなく、前記扉が開くことが許容され、
    前記レバーを前記第1位置から前記第2位置へ移動させるとき、前記レバーが第1位置と第2位置との間に位置する中間位置を超えるまでは、前記レバーの旋回とともに前記ストッパーの弾性変形の量が徐々に大きくなり、前記中間位置を超えると、前記レバーの旋回とともに前記ストッパーの弾性変形の量が徐々に小さくなる請求項2に記載のハンドル装置。
  4. 前記軸部と前記ベースとの間には、前記レバーが前記軸部の前記軸心に対する周方向へ一定角度以上旋回することを規制する旋回規制部を配置してあり、
    前記旋回規制部は、前記ベースに形成した規制凹部と、前記突起とによって画成され、
    前記軸部の前記軸心の周方向へ沿う前記レバーの旋回によって前記突起は移動するものであり、
    前記移動領域の中央位置で前記ストッパーの弾性変形の量が最も大きく、前記中央位置から離れるに従って前記ストッパーの弾性変形の量が徐々に小さくなり、前記移動領域の端部で前記ストッパーの弾性変形の量が最も小さくなり、前記移動領域の端部に前記突起が位置したとき前記レバーが前記第1位置または前記第2位置となる請求項3に記載のハンドル装置
  5. 前記ストッパーは、固定軸部と、円筒形状の弾性変形部とを有し、前記固定軸部によって前記弾性変形部が前記突起に接触するとともに、前記弾性変形部が前記固定軸部の周方向へ旋回可能に前記ベースに取り付けられ、
    前記レバーの周方向への旋回によって前記突起が前記軸部の前記軸心の周方向へ旋回するとともに、前記弾性変形部が前記固定軸部の周方向へ旋回する請求項1〜3のいずれかに記載のハンドル装置。
JP2017160267A 2017-08-23 2017-08-23 ハンドル装置 Active JP6695593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160267A JP6695593B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 ハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160267A JP6695593B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 ハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039175A true JP2019039175A (ja) 2019-03-14
JP6695593B2 JP6695593B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=65727424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160267A Active JP6695593B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 ハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6695593B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP6695593B2 (ja) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7534021B2 (en) Bumper assembly with fog lamp bezel
JP2004203260A (ja) フック装置
JP6309117B2 (ja) ストッパ装置
JP2014223842A (ja) ヘッドレスト構造及びヘッドレスト装置
JP2007153155A (ja) リッド構造
JP2019039175A (ja) ハンドル装置
US6871441B1 (en) Apparatus for mounting reel on fishing rod
JP4628171B2 (ja) 車両用カップホルダ
JP4020424B2 (ja) 車両用収納装置
JP4925686B2 (ja) 蓋体の枢支構造、及び該構造を具えた電気機器
JP6264795B2 (ja) 便座・便蓋ユニット
JP4720646B2 (ja) アシストグリップ
WO2020003790A1 (ja) ステー
JP4907616B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP6663390B2 (ja) トランクリッド用開閉装置
JP2009107444A (ja) バックドアステー支持構造
JP4876749B2 (ja) アシストグリップ
JP7498090B2 (ja) ドアハンドル装置
JP7323382B2 (ja) 開閉体装置及び収納装置
JP2000329867A (ja) りゅうずの保護構造及びこれを備えた時計
JP3330550B2 (ja) 自動車のドアアウトサイドハンドル装置
JP6873573B2 (ja) ヒンジ装置
JP2007245780A (ja) 車両用収納装置
JP4034058B2 (ja) ドアロック装置
JP4803718B2 (ja) 釣り竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250