JP2019039018A - B2評価された窓割り開口部用の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物 - Google Patents

B2評価された窓割り開口部用の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019039018A
JP2019039018A JP2018229220A JP2018229220A JP2019039018A JP 2019039018 A JP2019039018 A JP 2019039018A JP 2018229220 A JP2018229220 A JP 2018229220A JP 2018229220 A JP2018229220 A JP 2018229220A JP 2019039018 A JP2019039018 A JP 2019039018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulation
polyurethane foam
component spray
spray polyurethane
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018229220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6659813B2 (ja
Inventor
スティーブン・ピー・クレイン
P Crain Steven
ラーズ・マッスガー
Massueger Lars
カロリン・ベーム
Boehm Carolin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Global Technologies LLC
Original Assignee
Dow Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Global Technologies LLC filed Critical Dow Global Technologies LLC
Publication of JP2019039018A publication Critical patent/JP2019039018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6659813B2 publication Critical patent/JP6659813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1021Polyurethanes or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0871Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/14Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2081Heterocyclic amines; Salts thereof containing at least two non-condensed heterocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3802Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having halogens
    • C08G18/3804Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3806Polyhydroxy compounds having chlorine and/or bromine atoms
    • C08G18/381Polyhydroxy compounds having chlorine and/or bromine atoms having bromine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4829Polyethers containing at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4879Polyethers containing cyclic groups containing aromatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0038Use of organic additives containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/142Compounds containing oxygen but no halogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/149Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0016Plasticisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2150/00Compositions for coatings
    • C08G2150/60Compositions for foaming; Foamed or intumescent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/12Organic compounds only containing carbon, hydrogen and oxygen atoms, e.g. ketone or alcohol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/18Binary blends of expanding agents
    • C08J2203/182Binary blends of expanding agents of physical blowing agents, e.g. acetone and butane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/05Open cells, i.e. more than 50% of the pores are open
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/019Specific properties of additives the composition being defined by the absence of a certain additive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K2003/1034Materials or components characterised by specific properties
    • C09K2003/1078Fire-resistant, heat-resistant materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】良好な一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物およびその使用方法を提供すること。
【解決手段】2.5〜3.5の公称官能価を有する高分子イソシアネートと、少なくとも85パーセントの脂肪族であり、及び全ポリオールに対する3以上の官能価を有するポリオールのモル比が0.2〜0.75であるポリオール成分と、15〜30重量%の可塑剤と、1.5〜3.5重量%のリンと、5.5〜11.5のハロゲンと、配合物1グラムあたり1.5〜5ミリモルの発泡剤と、を含有し、ならびに膨張性グラファイトを含まない一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物は、DIN 4102試験でB2評価を達成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、DIN 4102試験でB2評価を達成し、及び窓割り開口部のシールに使用するのに適した、一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物に関する。
建築構造物における窓割り開口部は、断熱することが困難な場所である。窓割り開口部は、一般的に、窓割り枠と、窓割り開口部の周りの支持構造体との間に隙間を有する。隙間は、シールや断熱をされていない場合、エネルギー漏洩源となる。高分子スプレーフォーム断熱材/シーラントは、これらの窓割り隙間を充填するための一般的及び利便性に優れる選択肢である。特に、一成分スプレーポリウレタンフォーム(OCF)は、窓割り隙間の断熱に望ましい選択肢である。
窓割り隙間は、断熱材/シーラントに技術的な課題をもたらす。窓割り隙間をシールするために、断熱材/シーラントは、隙間を画定する構造材料に固着し、こうした構造材料が気象の変化に伴う熱膨張及び熱収縮、ならびに建築構造物の経時変化に伴う構造的な変化を受けた際にも、構造材料への固着を維持しなければならない。したがって、この構造用接着剤は、接着材料であるだけでなく、可撓性材料でなければならない。
適用する際の便宜上、断熱材/シーラントはスプレーフォーム材料であることが望ましく、より詳細には、二成分スプレーポリウレタンフォーム配合物で必要とされるような複数成分の調整に付随する問題を回避するために、OCF配合物であることが望ましい。同時に、OCF配合物で形成されるフォームは、固着した構造材料と共に動くだけでなく、隙間を画定する構造部材を歪ませることなく隙間間隔に適合するように、十分な可撓性を持つ必要がある。スプレーフォーム配合物が硬質フォームへと強力に膨張した場合、その膨張によって、隙間を画定する構造材料が動く可能性があり、その結果、窓割り開口部内に収まるはずの窓割りが、開口部に適切に収まらなくなる。
OCFは、連続気泡フォーム構造を形成し、発泡剤がフォームから脱することを可能にし、また湿気が窓割り隙間から脱することを可能にする一方で、断熱性を失わせる過剰な空気流を抑制すべきである。したがって、フォームは、ASTM D3574に従って測定される0.001リットル/秒(L/s)〜0.02L/sの空気流量を有することが望ましい。
窓割り隙間の断熱材/シーラントとしての使用要件を満たすOCF配合物を特定するために、多くの研究開発がなされてきた。例えば、窓割り隙間に使用するOCF配合物に対して解決案を提供する2つの公開特許出願として、国際公開第2014/033231A1号及び国際公開第02/12367A1号を参照されたい。
OCF窓割り断熱/シーラント材料のさらなる課題は、現在では、法規制を満たす特定の難燃性能を実現する必要があることである。特に、一部の国では、OCFがDIN 4102試験でB2評価を達成することが要求される。国際公開第2014/033231A1号の例では、B2評価は、フォームが、フォーム配合物の重量を基準として12重量パーセントを超えるハロゲン(臭素及び塩素)を含有する時のみに達成できることを示している。フォームにそのような多量のハロゲンを要することなく、B2評価を達成する方法を見出すことが望ましい。国際公開第2010/058036号には、難燃特性を向上させるために膨張性グラファイトを含有するOCFが記載されている。しかしながら、膨張性グラファイトは固体粒子であるので、OCF配合物を付着させるために使用する吐出手段の開口部をふさぐことによって、OCF配合物の吐出を複雑化し得る。したがって、OCF配合物には膨張性グラファイトを用いないようにすることが望ましい。
可撓性の連続気泡フォームを産するOCF配合物であり、及び膨張性グラファイトを含有しない一方、配合物の重量を基準として12重量パーセント未満のハロゲンを含有して、DIN 4102試験でB2難燃性評価を達成するOCF配合物を見出すことが望ましく、またOCFの技術を進歩させるであろう。
本発明は、可撓性の連続気泡を産するスプレー可能なOCF配合物であり、及び膨張性グラファイトを含有しない一方、配合物の重量を基準として12重量パーセント未満のハロゲンを含有して、DIN 4102試験でB2難燃性評価を達成するスプレー可能なOCF配合物を見出すという課題に対する解決策を提供する。
本発明は、全ポリオールに対する高官能性ポリオール(1分子あたり3つ以上のヒドロキシル官能基を有するポリオール)の特定の比と可塑剤とのバランスを保つことで、配合物の重量を基準として12重量パーセント未満のハロゲンを含む固溶フォームを産するOCF配合物が提供されるという、驚くべき発見の結果である。ポリオールの該比は驚くほど難燃性をもたらし、前述のポリオールの比が0.2〜0.75の範囲の場合に、最適な難燃性となる。
本発明の配合物は、一成分スプレーポリウレタンフォーム(OCF)配合物として有用であり、特に、窓割り開口隙間用の断熱/シーラント材料としての使用に有用である。
試験方法は、日付が試験方法番号と共に示されていない限り、本文書の優先日時点での最新の試験方法を参照する。試験方法の参照は、試験協会及び試験方法番号への参照の両方を含む。試験方法機構は、以下の略称のうちの1つによって参照され、ASTMはASTM International(以前はAmerican Society for Testing and Materialsとして知られる)を表し、ENはEuropean Normを表し、DINはDeutsches Institute fur Normungを表し、ISOはInternational Organization for Standardsを表す。
「及び/または」は、「及び、または代替として」を意味する。全ての範囲は、特に指示のない限り、端点を含む。
本発明の配合物は、一成分スプレーポリウレタンフォーム(OCF)配合物である。OCF配合物は、単一の加圧容器から吐出される、自己膨張性、自己接着性、湿気硬化性のポリウレタン配合物である。OCF配合物は、湿気の存在下で硬化するポリウレタンフォームへと膨張する。
OCF配合物は、二成分スプレーポリウレタンフォーム配合物とは異なる。二成分スプレーポリウレタンフォーム配合物は、2つの異なる化学成分である、ポリオール成分とイソシアネート成分とを含み、これらが互いに反応してポリウレタンへと硬化する。二成分スプレーポリウレタンフォーム配合物では、ポリオール成分及びイソシアネート成分は、混合物が相互に化学的に反応することによって発泡及び硬化する吐出装置に共に供給され、混合されて、吐出装置からスプレーされる。OCF配合物と二成分スプレーポリウレタンフォーム配合物の組成は実質的に異なり、またはOCF配合物が使用に先立ち硬化する場合がある。
本発明のOCF配合物は、特に、窓割り開口部の周りの隙間をシール及び断熱するのに望ましい特性を有するように設計される。したがって、OCF配合物で形成されたフォームは可撓性フォームであり、これは、フォーム本来の厚さの75%に圧縮した後に、フォームが45%超、好ましくは50%以上の圧縮回復率を有し、及び55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上、95%以上、さらには100%となり得ることを意味する。圧縮回復率は、ISO 1856に従って、本来の厚さの75%に3日間圧縮し、24時間回復させた後に評価されたい。厚さは、フォームサンプルの最小寸法に相当する。フォームは、3つの相互に直角をなす寸法である、厚さ、幅、及び長さを有する。厚さは最小の大きさを有する寸法に相当する一方で、長さは最大の大きさを有する寸法に相当する。望ましくは、OCF配合物で形成されたフォームの可撓性は、約20ミリメートルの厚さを有するフォームを用いて試験されたい。
本発明のOCF配合物は、高分子イソシアネートを含む。適切な高分子イソシアネートは、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、アリール脂肪族(aryliphatic)ポリイソシアネート、及び好ましくは芳香族ポリイソシアネートを含む。適切な高分子イソシアネートの例として、アルキレン部分に4〜12個の炭素原子を有するアルキレンジイソシアネート(1,12ドデカンジイソシアネート;2−メチルペンタメチレン1,5−ジイソシアネート;テトラメチレン1,4−ジイソシアネート;及びヘキサメチレン1,6−ジイソシアネート等)、脂環式ジイソシアネート(シクロヘキサン1,3−及び1,4−ジイソシアネート;1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン;2,4−及び2,6−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネートならびに対応する異性体混合物;4,4’−、2,2’−、及び2,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートならびに対応する異性体混合物等)、ならびに好ましくは芳香族ジイソシアネート及びポリイソシアネート(2,4−及び2,6−トルエンジイソシアネートならびに対応する異性体混合物;4,4’−、2,4’−、及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート;ポリメチレンポリフェニルイソシアネート;4,4’−、2,4’−、及び2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートの混合物;ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PMDI);国際公開第2011/073355号に記載の鉱石(ore)または複数のビウレット基を含むオリゴマーを含有するように修飾された任意のジフェニルメタンジイソシアネートまたはPMDI;ならびにPMDIとトルエンジイソシアネートの混合物等)が挙げられる。
高分子イソシアネートは、2.5以上、かつ3.5以下、好ましくは3.0以下の公称官能価を有する。公称官能価は、1分子あたりの反応基の平均数を表す。高分子イソシアネートでは、公称官能価は、イソシアネート分子1モルあたりの−NCO官能基のモル数を表す。公称官能価が2.5未満の場合、高分子イソシアネートは25℃で固体になる場合が多く、また二量体を形成しやすいため、取り扱いが困難になる傾向にある。公称官能価が3.5を超える場合、コストが不所望に高くなり、また粘度が不所望に高くなる傾向にある。
高分子イソシアネートは、配合物中のイソシアネート及びポリオールの総重量を基準として、10重量パーセント(重量%)以上、好ましくは12重量%以上、かつ20重量%以下、好ましくは15重量%以下の−NCO官能基の濃度範囲を提供するのに十分な濃度で存在する。−NCO官能基の濃度が10重量%未満の場合、配合物が発泡してフォームを形成する際に、不所望にも過度のつぶれを受ける。−NCO官能基の濃度が20重量%を超える場合、弾性回復率が低下し、不所望に低くなる傾向になり得る。
本発明のOCF配合物は、ポリオール成分を含む。ポリオール成分は、単一の種類のポリオールであり得るか、または2種以上のポリオールの混合物であり得る。適切なポリオールは、ポリエステルポリオールと、ポリエーテルポリオールとを含む。ポリオール成分は、ポリオールの総重量を基準として、少なくとも85重量%、好ましくは90重量%以上の脂肪族ポリオールであり、及び95重量%以上または100重量%の脂肪族ポリオールであり得る。ポリオールが85重量%未満の脂肪族ポリオールである場合、得られたフォームの弾性回復率が不所望に低くなる傾向にある。脂肪族ポリオールは、芳香族官能性を有さない。
ポリエステルポリオールは、ポリカルボン酸、及び2〜12個の炭素原子を有する多官能性アルコールを用いて、従来の合成手段から得られるものを含む。適切なポリカルボン酸の例として、グルタル酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、及びテラフタル(teraphthalic)酸が挙げられる。これらのポリカルボン酸のいずれかと化合し得る適切な多官能性アルコールの例として、エチレングリコール、プロピレングリコールを含むプロパンジオール、ブタンジオール、及びヘキサンジオールが挙げられる。
ポリエーテルポリオールは、従来の合成手段を用いて、アルキレンオキシド(エチレンオキシド、プロピレンオキシド、及びブチレンオキシドからなる群から選択されるもの等)を、ジオールとして2個の活性水素原子を有する開始剤、トリオールとして3個の活性水素原子を有する開始剤、及び4つ以上のヒドロキシル官能基を備えたポリオールとして4個以上の活性水素原子を有する開始剤と反応させることによって得られるものを含む。適切な開始剤の例として、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール;1,4−シルコヘキサン(cylcohexane)ジオール等の脂環式ジオール、グリセリン、トリメタノイル(trimethanoyl)プロパン、トリエタノールアミン、スクロース、及び芳香族系開始剤、またはこれらの混合物が挙げられる。望ましいポリオールは、プロピレンオキシド、またはプロピレンオキシドとエチレンオキシドの混合物を用いて得られるものである。
望ましくは、ポリオール成分は、ポリエーテルポリオールの混合物であるか、またはポリエーテルポリオールの混合物を含む。ポリエーテルポリオールの混合物は、好ましくは、トリオールとジオールの混合物もしくはトリオールの混合物であるか、またはトリオールとジオールの混合物もしくはトリオールの混合物を含む。例えば、望ましいトリオールとジオールの混合物は、(a)第2ヒドロキシル官能基としてヒドロキシル官能基の50%、(b)平均のトリオールの数平均分子量として、1モルあたり500グラム(g/mol)以上、好ましくは600g/mol以上、より好ましくは800g/mol以上、かつ3000g/mol以下、好ましくは2500g/mol以下、より好ましくは1500g/mol以下の数平均分子量、(c)ジオールの数平均分子量として、4000g/mol以上、好ましくは5000g/mol以上、より好ましくは6000g/mol以上、かつ12,000g/mol以下、好ましくは10,000g/mol以下の数平均分子量を有する。
望ましくは、本発明のOCF配合物は、OCF配合物の総重量に対する重量%で、4重量%未満、好ましくは3重量%以下、より好ましくは2重量%以下、さらにより好ましくは1重量%以下、なおいっそうより好ましくは0.5重量%以下のハロゲン化ポリオールを含有し、及び最も好ましくはハロゲン化ポリオールを含有しないことが望ましい。ハロゲン化ポリオールが、OCF配合物の重量を基準として4重量%以上の濃度で存在する場合、得られたフォームは不所望に可撓性がない傾向にある。
驚いたことに、本発明は、ポリオール成分が、全ポリオールの総モルに対する1分子あたり3つ以上のヒドロキシル基を有するポリオールのモル比(本明細書では比を「rhoB」と称する)として、0.75以下のモル比を有する場合に、DIN4102試験でB2評価を達成するという驚くべき結果の発見から生じている。加えて、rhoBが0.2以上である時にのみ、「可撓性」フォームとしてみなし得る十分な可撓性が得られる。したがって、ポリオール成分は、配合物において、全ポリオールの総モルに対する1分子あたり3つ以上のヒドロキシル基を有するポリオールのモル比として、0.2以上、好ましくは0.3以上、より好ましくは0.4以上、さらにより好ましくは0.5以上、なおいっそうより好ましくは0.6以上であり、かつ0.75以下であり、及び0.7以下、0.65以下、またはさらに0.6以下であり得るモル比を有する。
本発明のOCF配合物は、DIN4102試験でB2性能評価を達成するために、リン及びハロゲンの両方をさらに含む。リン及びハロゲンは、OCF配合物において同一分子上にあり得るか、または異なる分子上にあり得る。
概して、OCF配合物は、発泡剤を含まないOCF配合物の総重量に対する重量%で、リンを1.5重量%以上、好ましくは2重量%以上の濃度で含有し、及び2.5重量%以上であり得、かつ典型的には3.5重量%以下、より典型的には3重量%以下であり、及び2.5重量%以下、さらには2重量%以下となり得る。リン濃度が1.5重量%未満の場合、耐火性能が損なわれる傾向にある。リン濃度が3.5重量%を超える場合、得られたフォームが収縮する傾向にある。
OCF配合物中に存在するハロゲンは、任意のハロゲン、またはハロゲンの組み合わせであり得るが、望ましくは、塩素及び臭素から選択される。好ましくは、塩素が存在し、塩素が存在する唯一のハロゲンであっても良い。OCF配合物は、臭素を含まなくても良い。概して、OCF配合物は、ハロゲン濃度として、重量%で5.5重量%以上、好ましくは6重量%以上、より好ましくは6.5重量%以上であり、及び7重量%以上、7.5重量%以上、さらには8重量%以上であり得、かつ、典型的には11.5重量%以下であり、及び11重量%以下、10重量%以下、9重量%以下、さらには8重量%以下であり得るハロゲン濃度を含有する。ハロゲン濃度が5.5重量%未満の場合、耐火性能が損なわれる。ハロゲン濃度が11.4重量%を超える場合、得られたフォームに可撓性がなくなる傾向にある。一般的に、臭素ではなく塩素を用いることが望ましいのは、臭素は得られたフォームにおける弾性を阻害する傾向を有するからである。この点において、臭素は、1.5重量%以下、好ましくは1.0重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下の濃度で存在することが望ましく、さらにより好ましくはOCF配合物が臭素を含まないことが望ましい。ハロゲンの重量%は、発泡剤を含まないOCF配合物の総重量に対する割合である。
本発明のOCF配合物は、可塑剤をさらに含む。可塑剤は、リン、ハロゲン、またはリンとハロゲンの両方を含有し得る。実際に、可塑剤は、ハロゲン、リン、またはリンとハロゲンの両方の唯一の供給源であり得る。可塑剤は、ハロゲン、リン、またはハロゲンとリンの両方を含まなくても良い。可塑剤は、得られたフォームの高分子マトリクスを可塑化することによって、OCF配合物から形成されたフォームを軟化させる働きを有する。適切な可塑剤は、
(a)例えば、トリス(2−クロロエチル)ホスフェート(TCEP)、及びトリス(2−クロロイソプロピルホスフェート(TCPP)等の、リンとハロゲンの両方を含む可塑剤;
(b)例えば、リン酸ジメチルプロピル(DMPP)、リン酸トリエチル(TEP)、メチルホスホン酸ジメチル(DMMP)、エチルホスホン酸ジエチル(DEEP)等の、リンを含むがハロゲンを含まない可塑剤;
(c)例えば、塩素化パラフィン、UNIPLEX(商標) FRP49 N−1という商品名で販売されている可塑剤等の液状の臭素化可塑剤または塩素化可塑剤、及びUNIPLEX(商標) FRP−42という商品名で販売されている可塑剤等の液状臭素化フタル酸(UNIPLEXは、Unitex Chemical Corporationの商標である)と同様の、ハロゲンを含むがリンを含まない可塑剤;
(d)例えば、アジピン酸ジメチル(DMADP)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸エステル全般、セバシン酸塩、アジピン酸塩、テレフタル酸塩、二安息香酸塩、グルタル酸塩、アゼライン酸塩、エポキシ化植物油、及び液状ポリブテン等の、リンもハロゲンも含まない可塑剤、を含む。
特に望ましい可塑剤は、トリス(2−クロロイソプロピル)ホスフェート(TCPP)である。可塑剤は、TCPPのみであり得る。可塑剤、ハロゲン、及びリンの濃度は、全て、TCPPのみを使用して合わせられ得る。
OCF配合物における可塑剤の濃度は、OCF配合物の総重量を基準として、15重量%以上、好ましくは17重量%以上であり、及び20重量%以上、さらには25重量%以上であり得、かつ典型的には30重量%以下、好ましくは25重量%以下であり、及び20重量%以下、さらには18重量%以下であり得る。可塑剤が25重量%を超える場合、得られたフォームが収縮する傾向にある。可塑剤の濃度が15重量%未満の場合、耐炎性能に乏しくなる。
OCF配合物は、発泡剤をさらに含む。発泡剤は、加圧容器からスプレーされる際に、配合物をフォームへと発泡させる働きをする。得られたフォームの望ましい密度を実現するために、発泡剤は、典型的には、発泡剤を含まないOCF配合物のグラム数を基準として、1.5ミリモル以上、好ましくは2ミリモル以上の濃度で存在し、及び2.5ミリモル以上、3ミリモル以上、さらには4ミリモル以上であり得、かつ典型的には6ミリモル以下、好ましくは5ミリモル以下、より好ましくは4.5ミリモル以下であり、及び4ミリモル以下、3ミリモル以下、さらには2ミリモル以下となり得る。適切な発泡剤は、ヘプタン、ヘキサン、n−ペンタン、イソ−ペンタン、n−ブタン、イソ−ブタン、プロパン、シクロヘキサン、及びシクロペンタン等のアルカン;フラン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、メチラール、及びヘプタフルオロジメチルエーテル等のエーテル;アセトン及びメチルエチルケトン等のケトン;ギ酸メチル、シュウ酸ジメチル、及び酢酸エチル等のアルキルカルボン酸塩;塩化メチレン、ジフルオロモノクロロメタン、ジフルオロメタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、ジフルオロエタン、1−クロロ−2,2,2,−トリフルオロエタン、2,2−ジクロロ−2−フルオロエタン、塩化エチル、ジクロロエタン、ペンタフルオロプロパン、ヘプタフルオロプロパン、ハイドロハロオレフィン、及びトランス−1,3,3,3−テトラフルオロプロペン等のハロゲン化アルカン;ならびに二酸化炭素、アルゴン、及び窒素からなる群から選択される発泡剤を含む。
発泡剤は、イソブタン、プロパン、及びジメチルエーテルを含み、またはこれらからなることが望ましい。
典型的には、OCF配合物は、アミン触媒等の触媒を含有する。適切なアミン触媒は、第1級アミン、第2級アミン、及び第3級アミンを含むが、第3級アミン触媒が特に望ましい。アミン触媒は、ヒドロキシル基または活性水素と、イソシアネート官能基との反応を開始させる働きをする。適切なアミン触媒の例として、ジメチルエタノールアミン(DMEA)、ビス(N,N−ジメチル−3−アミノ−プロピル)アミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン(CMCHA)、テトラエチレンジアミン、及びこれらの混合物が挙げられる。アミン触媒以外の適切な触媒は、ジブチルスズジメルカプチド及びジブチルスズカルボキシレート等の有機金属化合物を含む。
触媒として特に望ましいのは、N−エチルモルホリン;N,N−ジメチルアミノエチルモルホリン;及びN,N’−ジモルホリンジエチルエーテル等のモルホリン化合物である。
触媒は、OCF配合物中に、−NCO官能基1グラムモルあたりの窒素の重量で、少なくとも5ミリ当量(meqN/gmolNCO)、好ましくは10meqN/gmolNCO以上、より好ましくは15meqN/gmolNCO以上の濃度で存在するのが望ましく、かつ100meqN/gmolNCO以下、好ましくは75meqN/gmolNCO以下、最も好ましくは50meqN/gmolNCO以下の濃度で存在するのが望ましい。
OCF配合物は、少なくとも1つの界面活性剤を含むことが望ましい。界面活性剤は、発泡剤と残りの成分との間の乳化安定性を提供すると共に、吐出及び硬化中に、得られたフォームのセル構造を安定化するのに有用である。適切な界面活性剤は、ポリシロキサンポリオキシアルキレン界面活性剤を含む。界面活性剤は、一般に、OCF配合物の総重量を基準として、0.5重量%以上、好ましくは1.5重量%以上、より好ましくは2.0重量%以上の濃度、かつ一般的には5.0重量%以下、好ましくは4.0重量%以下、最も好ましくは3.0重量%以下の濃度で存在する。
本発明のOCF配合物は、以下の成分のうちの任意の1つ、または2つ以上の任意の組み合わせをさらに含んでも良く、または含まなくても良い。該成分は、セルオープナー(シリコーン含有界面活性剤等)、架橋剤及び鎖延長剤(1,4−ブタンジオール、グリセリン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、キシレンジアミン、及びメチレンビス(o−クロロアニリン)等)、シラン末端アルコール、抗酸化剤、ならびに着色剤、さらには寸法安定性を提供する補助剤(ポリブタジエンエラストマ等)である。適切なポリブタジエンエラストマは、20摂氏温度(℃)で測定した際に、少なくとも500ミリパスカル、好ましくは少なくとも2パスカル(Pa)、より好ましくは少なくとも3Paの粘度を有するものを含む。1つの特に適切なポリブタジエンエラストマは、約75w%の1,4−シス二重結合、約24重量%の1,4−トランス二重結合、及び約1重量%のビニル二重結合を含み、ならびに1モルあたり約3000グラムの分子量(蒸気圧浸透圧法)を有する。ポリブタジエンは、OCF配合物の総重量を基準として、0.03〜1.0重量%の濃度範囲で存在し得る。ポリオクテニレンは、加えてまたは代わりに、OCF配合物の総重量を基準として、0.02〜0.5重量%の濃度範囲で存在し得る。ポリブタジエン及びポリオクテニレンは、約800〜10,000g/molの数平均分子量、好ましくは約1,000〜6,000g/mol、特に約1,500〜4,000g/molの数平均分子量範囲を有することが好ましい。
国際公開第2010/058036号の配合物及びフォームとは異なり、本発明のOCF配合物及び得られるフォームは、膨張性グラファイトを含まない。国際公開第2010/058036号は、難燃特性を向上させるために膨張性グラファイトを使用する。しかしながら、本発明のOCF配合物は、DIN 4012試験で、要求の厳しいB2評価を達成するために膨張性グラファイトを要さない。
本発明は、本発明のOCF配合物の使用方法をさらに含む。方法は、ポリウレタンフォームを形成するためにOCF配合物を加圧容器から吐出することを含む。OCF配合物は、典型的には、加圧容器(vessel)(すなわち、容器(container))での使用に提供される。OCF配合物が容器から放出されると、泡へと膨張し、周囲空気中の湿気存在下で硬化して、可撓性フォームを形成する。本発明のOCF配合物は、OCF配合物を加圧容器から窓割り開口部周囲または近傍の隙間に吐出することを含む方法において使用する、窓割り開口部のシーラントとして機能するように特に適切に設計される。典型的には、OCF配合物は、隙間内に細片状に吐出され、その結果、該細片が30ミリメートル(mm)以下、好ましくは25mm以下、より典型的には20mm以下の厚みを有するフォームへと膨張し、及び17mm以下、15mm以下、13mm以下、12mm以下、さらには10mm以下となり得る。窓割り開口部周囲の隙間等の隙間を充填する際に、フォームの厚さは隙間の幅に相当することが多いが、これは隙間の深さがその幅よりも大きいためである。したがって、本発明のOCF配合物は、フォームの厚さに対して上述した幅を有する隙間を充填するのに有用である。
OCF配合物は、DIN 4102試験でB2評価を達成する可撓性ポリウレタンフォームへと膨張する。これは、高分子フォームが満たすには特に困難な基準であるが、世界各地での特定の地勢においてはフォーム建材に対する要件となっている。
可撓性ポリウレタンフォームは、望ましくは、連続気泡フォームであり、これは、ASTM D6226試験で測定される連続気泡含有率が、50%超、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上であり、及び80%以上、90%以上、さらには100%であり得ることを意味する。フォームの連続気泡特性により、発泡剤がフォームから脱することが可能になり、さらにある程度の蒸気透過も可能になる。可撓性ポリウレタンフォームは、望ましくは、ASTM D3574に従って測定される1分あたり0.05〜1.2リットルの範囲の空気流量を示し、断熱特性を大きく犠牲にすることなく、発泡剤及び蒸気の透過を実現する。
また、可撓性ポリウレタンフォームは、望ましくは、1立方メートルあたり25キログラム(kg/m)以上の密度を有することによって特徴付けられ、及び30kg/m以上、35kg/m以上、さらには40kg/m以上であり得、かつ典型的には50kg/m以下、好ましくは45kg/m以下であり、及び40kg/m以下となり得る。フォーム密度は、ISO 845−95に従って算出されたい。
下記の実施例は、本発明の実施形態をさらに説明するのに役立つ。OCF配合物で使用する成分を表1に記載する。特定の配合物及び解析結果を以下に示す。
Figure 2019039018
VORANATE、VORANOLは、The Dow Chemical Companyの商標である。ACCLAIMは、Bayer MaterialScienceの商標である。REACTINTは、Mililiken & Companyの商標である。NIAXは、General Electric Companyの商標である。JEFFCATは、JPMorgan Chase Bankの商標である。SAYTEXは、Albemarle Corporationの商標である。PHT4は、Great Lakes Chemical Corporationの商標である。
調整及びフォーム特性評価
以下の実施例(Ex)及び比較例(Comp Ex)のそれぞれに対して、発泡剤(BA)成分以外の配合物成分をスズめっきスチール缶に導入することによって、OCF配合物が調整され、及び缶に流体連通を提供するバルブを有するように缶がシールされる。缶に適正な量のBA1を注入し、次いでBA2を注入する。缶からOCF配合物の細片を吐出し、フォームを硬化させることによって、実施例(Ex)及び比較例(Comp Ex)それぞれのフォームサンプルを得る。以下の方法で、フォームの特性評価を行う。
耐火性:DIN4102試験に従って、厚さ20mm、幅50mm、長さ190mmであり、及び長さ190mmが上方に延在した状態で垂直方向に向けられたフォームサンプルの幅20mmを評価する。サンプルは、公称隙間20mmを有する2枚のセッコウ板の間に配置される。
密度:ISO845−95の水中における容積法を用いて、各配合物の長さ300mm及び直径30mmの円筒形フォームビーズサンプルを評価する。
圧縮回復率:ISO 1856に従って、厚さ19mm、幅50mm、長さ50mmのフォームサンプルを評価する。圧縮回復率は、72時間75%圧縮させ、続いて少なくとも24時間回復させた後に、100%から上記の規格に従って測定される圧縮永久歪み(%)を減じたものとして計算される(方法B)。
連続気泡含有率:連続気泡含有率は、ASTM D6226に従って、厚さ19mm、幅51mm、長さ51mmのサンプルで測定される。
空気流:フォームを通過する空気流は、厚さ19mm、幅51mm、長さ51mmのフォームサンプルを用いて、TEXTEST Instruments製のTEXTEST FX3300装置により、その標準試験手順を使用して測定される。
ポリオール官能基比の影響
以下の実施例(Ex)及び比較例(Comp Ex)は、0.2〜0.75の範囲のrhoB値を有することの重要性を説明する。配合物及び特性を表2に示す。配合物における成分は、配合物の総重量に対する重量%で記載される。
表2のデータは、rhoBが0.2未満の場合には、得られたフォームがDIN4102試験でB2評価を達成できず、rhoBが0.75を超える場合には、吐出された配合物が崩壊してフォームを形成できないことを示す。
Figure 2019039018
*NA−フォームがつぶれたために評価が不可能であった。
臭素化ポリオールの影響
以下の比較例(Comp Ex)は、臭素化ポリオールの影響を説明する。配合物及び特性を表3に示す。配合物における成分は、配合物の総重量に対する重量%で記載される。
表3の結果は、評価した臭素濃度では、フォームはB2評価をなおも達成できるが、弾性回復率が45%未満であり、フォームがもはや可撓性を有さないことを示す。
Figure 2019039018
可塑剤の影響
以下の実施例(Ex)及び比較例(Comp Ex)は、臭素化ポリオールの影響を説明する。配合物及び特性を表4に示す。配合物における成分は、配合物の総重量に対する重量%で記載される。
表4の結果は、過度に少ない可塑剤は可撓性のないフォームをもたらし、過剰な可塑剤は泡のつぶれをもたらして有効なフォームが形成できなくなることを示す。7.5重量%のTCPPが可塑剤として用いられる場合、得られるフォームに可撓性がなく、またB2耐火評価も達成しない(Comp Ex Fを参照)。15重量%及び30重量%のTCPPが用いられる場合、フォームは可撓性を有し、また望ましいものとなる(Ex 5及びEx 6を参照)。40重量%のTCPPが用いられる場合、配合物が崩壊する(Comp Ex Gを参照)。
Figure 2019039018
*NMは、特性は測定されなかったが、特性が実施例4(Ex 4)と同様であることが予測されることを示す。
NA*は、有効なフォームが得られなかったために該当しないものである。
異なるポリオール及びイソシアネートの影響
以下の実施例(Ex)は、脂肪族または芳香族のポリオール及びイソシアネートを有する本発明のOCF配合物の調整能を示す。配合物及び特性を表5に示す。配合物における成分は、配合物の総重量に対する重量%で記載される。
実施例7(Ex 7)では、3を超える官能価を有する芳香族ポリエーテルポリオールを用いている。実施例8(Ex 8)では、3を超える官能価を有する脂肪族ポリエーテルポリオールを用いている。実施例9(Ex 9)では、前述した実施例よりも高い官能価のイソシアネートを用いている。実施例10(Ex 10)及び実施例11(Ex 11)では、異なるNCO濃度を用いている。
Figure 2019039018
Figure 2019039018
(態様)
(態様1)
一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物であって、
(a)2.5〜3.5の範囲の公称官能価を有し、ならびに前記配合物中のイソシアネート及びポリオールの総重量を基準として、10〜20重量パーセントのNCO官能基を提供するのに十分な濃度で存在する高分子イソシアネートと;
(b)ポリオール成分の総重量を基準として、少なくとも85重量パーセントの脂肪族ポリオールであり、及び全ポリオールの総モルに対する1分子あたり3つ以上のヒドロキシル基を有するポリオールのモル比が0.2〜0.75の範囲であるポリオール成分と;
(c)配合物の総重量を基準として、15〜30重量パーセントの濃度範囲の可塑剤と;
(d)発泡剤を含まない全配合物の重量を基準として、1.5〜3.5重量パーセントの範囲のリン濃度と;
(e)発泡剤を含まない全配合物の重量を基準として、5.5〜11.5重量パーセントの範囲のハロゲン濃度と;
(f)発泡剤を含まない配合物重量の1グラムあたり1.5〜5ミリモルの濃度範囲の発泡剤と;を含むことによって特徴付けられる前記一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物であって、
前記配合物が、膨張性グラファイトを含まないことによってさらに特徴付けられる、前記一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物。
(態様2)
前記可塑剤が、トリス(1−クロロ−2−プロピル)ホスフェート、リン酸トリエチル、及びプロピルホスホン酸ジメチルからなる群から選択されることによってさらに特徴付けられる、態様1に記載の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物。
(態様3)
前記配合物がハロゲン化ポリオールを含まないことによってさらに特徴付けられる、態様1または態様2に記載の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物。
(態様4)
前記可塑剤が、前記一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物中のハロゲン及びリンの全てを提供することによってさらに特徴付けられる、先行態様のいずれか1項に記載の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物。
(態様5)
前記可塑剤がトリス(2−クロロプロピル)ホスフェートであることよってさらに特徴付けられる、先行態様のいずれか1項に記載の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物。
(態様6)
臭素を含まないことによってさらに特徴付けられる、先行態様のいずれかに記載の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物。
(態様7)
先行態様のいずれか1項に記載の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物の使用方法であって、ポリウレタンフォームを形成するために、前記一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物を加圧容器から吐出することを含む、前記方法。
(態様8)
前記ポリウレタンフォームが、30ミリメートル未満の厚さを有することによってさらに特徴付けられる、態様7に記載の方法。
(態様9)
前記一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物を、窓割り開口部近傍の開口部に吐出することによってさらに特徴付けられる、態様7または態様8に記載の方法。
(態様10)
ISO 1856に従って測定された、本来の厚さの75%に3日間圧縮した後の24時間で、45%を超える圧縮回復率と、ASTM D6226に従って測定された70%以上の連続気泡含有率と、ASTM D3574に従って測定された1秒あたり0.001〜0.02リットルの範囲内の空気流量とを有し、及びDIN 4102試験でB2評価を達成する前記フォームによってさらに特徴付けられる、態様7から態様9のいずれか1項に記載の方法。

Claims (10)

  1. 一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物であって、
    (a)2.5〜3.5の範囲の公称官能価を有し、ならびに前記配合物中のイソシアネート及びポリオールの総重量を基準として、10〜20重量パーセントのNCO官能基を提供するのに十分な濃度で存在する高分子イソシアネートと;
    (b)ポリオール成分の総重量を基準として、少なくとも85重量パーセントの脂肪族ポリオールであり、及び全ポリオールの総モルに対する1分子あたり3つ以上のヒドロキシル基を有するポリオールのモル比が0.2〜0.75の範囲であるポリオール成分と;
    (c)配合物の総重量を基準として、15〜30重量パーセントの濃度範囲の可塑剤と;
    (d)発泡剤を含まない全配合物の重量を基準として、1.5〜3.5重量パーセントの範囲のリン濃度と;
    (e)発泡剤を含まない全配合物の重量を基準として、5.5〜11.5重量パーセントの範囲のハロゲン濃度と;
    (f)発泡剤を含まない配合物重量の1グラムあたり1.5〜5ミリモルの濃度範囲の発泡剤と;を含むことによって特徴付けられる前記一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物であって、
    前記配合物が、膨張性グラファイトを含まないことによってさらに特徴付けられる、前記一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物。
  2. 前記可塑剤が、トリス(1−クロロ−2−プロピル)ホスフェート、リン酸トリエチル、及びプロピルホスホン酸ジメチルからなる群から選択されることによってさらに特徴付けられる、請求項1に記載の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物。
  3. 前記配合物がハロゲン化ポリオールを含まないことによってさらに特徴付けられる、請求項1または請求項2に記載の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物。
  4. 前記可塑剤が、前記一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物中のハロゲン及びリンの全てを提供することによってさらに特徴付けられる、先行請求項のいずれか1項に記載の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物。
  5. 前記可塑剤がトリス(2−クロロプロピル)ホスフェートであることよってさらに特徴付けられる、先行請求項のいずれか1項に記載の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物。
  6. 臭素を含まないことによってさらに特徴付けられる、先行請求項のいずれかに記載の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物。
  7. 先行請求項のいずれか1項に記載の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物の使用方法であって、ポリウレタンフォームを形成するために、前記一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物を加圧容器から吐出することを含む、前記方法。
  8. 前記ポリウレタンフォームが、30ミリメートル未満の厚さを有することによってさらに特徴付けられる、請求項7に記載の方法。
  9. 前記一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物を、窓割り開口部近傍の開口部に吐出することによってさらに特徴付けられる、請求項7または請求項8に記載の方法。
  10. ISO 1856に従って測定された、本来の厚さの75%に3日間圧縮した後の24時間で、45%を超える圧縮回復率と、ASTM D6226に従って測定された70%以上の連続気泡含有率と、ASTM D3574に従って測定された1秒あたり0.001〜0.02リットルの範囲内の空気流量とを有し、及びDIN 4102試験でB2評価を達成する前記フォームによってさらに特徴付けられる、請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の方法。
JP2018229220A 2014-10-30 2018-12-06 B2評価された窓割り開口部用の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物 Active JP6659813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462072474P 2014-10-30 2014-10-30
US62/072,474 2014-10-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522388A Division JP2017535639A (ja) 2014-10-30 2015-10-22 B2評価された窓割り開口部用の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019039018A true JP2019039018A (ja) 2019-03-14
JP6659813B2 JP6659813B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=54478967

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522388A Withdrawn JP2017535639A (ja) 2014-10-30 2015-10-22 B2評価された窓割り開口部用の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物
JP2018229220A Active JP6659813B2 (ja) 2014-10-30 2018-12-06 B2評価された窓割り開口部用の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522388A Withdrawn JP2017535639A (ja) 2014-10-30 2015-10-22 B2評価された窓割り開口部用の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10519353B2 (ja)
EP (1) EP3212690B1 (ja)
JP (2) JP2017535639A (ja)
CN (1) CN107108835B (ja)
CA (1) CA2965506C (ja)
ES (1) ES2695536T3 (ja)
WO (1) WO2016069356A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105859998B (zh) * 2015-01-22 2018-07-10 万华化学(宁波)容威聚氨酯有限公司 用于聚氨酯发泡的组合物,聚氨酯泡沫及其用途
CN110857328A (zh) * 2018-08-23 2020-03-03 美国圣戈班性能塑料公司 聚氨酯泡沫和其形成方法
CN111303376B (zh) * 2020-02-17 2022-02-18 成都高端聚合物科技有限公司 压力罐装可表面喷涂单组分聚氨酯泡沫及制备方法、应用
US11927301B1 (en) 2023-05-23 2024-03-12 Gerald R. Gray System and method for reinforcing an existing wall structure to support hanging a load from the wall using a solidifiable fire-retardant composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506076A (ja) * 2000-08-08 2004-02-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリウレタンフォーム組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1494622A (en) 1974-01-28 1977-12-07 Shell Int Research Polyurethane foam
US5157056A (en) * 1991-07-17 1992-10-20 Arco Chemical Technology, L.P. High resiliency polyurethane foams with improved static fatigue properties
JP3183165B2 (ja) 1996-04-30 2001-07-03 株式会社島津製作所 連続ガス分析計
JP3489828B1 (ja) * 2002-09-25 2004-01-26 東洋ゴム工業株式会社 研磨シート用ポリウレタン発泡体の製造方法、ポリウレタン発泡体、研磨シート、及び研磨パッド
AT7413U1 (de) 2003-11-24 2005-03-25 Vinzenz Harrer Gmbh Verbund
US20060047010A1 (en) 2004-09-02 2006-03-02 O'leary Robert J Pseudo one part foam
JP2007186656A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Kanai Educational Institution ポリウレタンフォーム形成用組成物及びポリウレタンフォーム層の形成方法
CN101421326B (zh) * 2006-04-12 2011-10-26 巴斯夫欧洲公司 制备聚氨酯的方法
EP1944334A1 (en) 2007-01-15 2008-07-16 Soudal Pressurised container containing a foaming composition for elastic foam
JP2008274075A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタンフォームの製造方法
CN101319039A (zh) * 2008-07-23 2008-12-10 福建省新达保温材料有限公司 B1级喷涂型聚氨酯改性聚异氰脲酸酯泡沫塑料
US20100056660A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Bayer Materialscience Llc Decorative molded foams with good fire retardant properties
PL2350178T3 (pl) 2008-11-24 2019-07-31 Soudal Sposób wytwarzania kompozycji tworzącej pianę zmniejszającą palność
CN101735425B (zh) 2009-12-07 2012-01-11 无锡双象化学工业有限公司 冷库用硬泡喷涂聚氨酯组合料的制备方法
ITMI20092227A1 (it) 2009-12-18 2011-06-19 Dow Global Technologies Inc Schiume poliuretaniche ritardanti di fiamma contenenti legami biureto
EP2360197A1 (de) * 2010-02-17 2011-08-24 Basf Se Lagerstabile Polyisocyanatprepolymere enthaltend Flammschutzmittel
JP2014525485A (ja) * 2011-09-02 2014-09-29 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリウレタン硬質フォーム
CN102391774A (zh) * 2011-09-14 2012-03-28 可利亚多元醇(南京)有限公司 环保型超低密度节能聚氨酯喷涂组合料
JPWO2013058341A1 (ja) * 2011-10-21 2015-04-02 旭硝子株式会社 硬質発泡合成樹脂の製造方法
US20130251975A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Basf Se Producing rigid polyurethane foams and rigid polyisocyanurate foams
EP2909410B1 (en) 2012-08-29 2023-09-27 Soudal Improved window insulation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506076A (ja) * 2000-08-08 2004-02-26 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド ポリウレタンフォーム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN107108835A (zh) 2017-08-29
ES2695536T3 (es) 2019-01-08
CA2965506A1 (en) 2016-05-06
EP3212690A1 (en) 2017-09-06
US10519353B2 (en) 2019-12-31
EP3212690B1 (en) 2018-09-12
CN107108835B (zh) 2020-08-07
JP2017535639A (ja) 2017-11-30
JP6659813B2 (ja) 2020-03-04
CA2965506C (en) 2022-08-16
US20170247591A1 (en) 2017-08-31
WO2016069356A1 (en) 2016-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6659813B2 (ja) B2評価された窓割り開口部用の一成分スプレーポリウレタンフォーム配合物
US10392487B2 (en) Process for extending the shelf life of gaseous olefinic propellants in polyurethane foams
US10731019B2 (en) Stable two component spray foam compositions containing hydrohaloolefin propellant or blowing agent
JP5362939B2 (ja) ポリウレタンフォーム組成物
ES2343216T3 (es) Procedimiento de produccion de espumas rigidas y semi-rigidas con pequeñas cantidades de diisocianato usando polioles polimericos caracterizados por un alto contenido de solidos y un alto indice de hidroxilo y las espumas resultantes.
WO2010023885A1 (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2017206693A (ja) ハロアルケン発泡ポリウレタン製造用のアミン触媒組成物
JP6654693B2 (ja) 低い初期収縮を実証する一成分窓割り発泡体配合物
JP2004262967A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2004113409A1 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4083522B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP4252856B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH07102104A (ja) 硬質ポリウレタンフォームを使用した断熱箱体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6659813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250