JP2019035411A - 可変動弁駆動装置用の力伝達装置 - Google Patents

可変動弁駆動装置用の力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035411A
JP2019035411A JP2018153796A JP2018153796A JP2019035411A JP 2019035411 A JP2019035411 A JP 2019035411A JP 2018153796 A JP2018153796 A JP 2018153796A JP 2018153796 A JP2018153796 A JP 2018153796A JP 2019035411 A JP2019035411 A JP 2019035411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
cam follower
force transmission
transmission device
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018153796A
Other languages
English (en)
Inventor
ボグダンスキー ペーター
Bogdanski Peter
ボグダンスキー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MAN Truck and Bus SE
Original Assignee
MAN Truck and Bus SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MAN Truck and Bus SE filed Critical MAN Truck and Bus SE
Publication of JP2019035411A publication Critical patent/JP2019035411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2416Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device attached to an articulated rocker
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H25/10Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion with adjustable throw
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/08Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H25/14Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for interconverting rotary motion and reciprocating motion with reciprocation perpendicular to the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/06Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L2001/186Split rocking arms, e.g. rocker arms having two articulated parts and means for varying the relative position of these parts or for selectively connecting the parts to move in unison
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • F01L2305/02Mounting of rollers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】可変動弁駆動装置用の代替的または改良された力伝達装置を実現する。【解決手段】本発明は、内燃エンジンの可変動弁駆動装置(10)用の力伝達装置(13)に関する。力伝達装置(13)は第1のレバー装置(14)を有する。第1のレバー装置(14)は、第1のカム・フォロワ(24)と、第1のカム・フォロワ(24)用の第1の収容部(30)とを有する。第1のカム・フォロワ(24)は、第1の収容部(30)内で移動可能でありロック可能である。力伝達装置(13)は、第2のレバー装置(16)を有する。第2のレバー装置(16)は、第2のカム・フォロワ(54)と、第2のカム・フォロワ(54)用の第2の収容部(58)とを有する。第2のカム・フォロワ(54)は、第2の収容部(58)内で移動可能でありロック可能である。【選択図】図2

Description

本発明は、第1および第2のレバー装置、特に第1および第2のロッカ・アームまたはロッカ・レバー、を有する内燃エンジンの可変動弁駆動装置またはバルブ・トレイン(Ventiltrieb:弁機構)用の力伝達装置(Kraftuebertragungsvorrichtung)に関する。また、本発明は、力伝達装置を有する可変動弁駆動装置に関する。
内燃エンジンの動作期間中に内燃エンジンのガス交換バルブの切換え(スイッチング)時間およびバルブ・ストローク(リフト)を変化させるために可変動弁駆動装置を使用することが、一般に知られている。多数の可変動弁駆動装置が従来技術で知られている。
独国特許出願公開第102006034951号は、少なくとも1つのガス交換バルブを作動させるための複数のロッカ・アームを有する切換え可能なロッカ・アーム構造または組立体を有する、内燃エンジン用の弁駆動装置に関する。その弁駆動装置は、変化するバルブ・ストロークを有するガス交換バルブの駆動用のそれぞれ作用するロッカ・アームを変化させるためのロック・ピンを有する切換装置を有する。
欧州特許第1588027号は、ピストン(往復動)式の内燃エンジン用の弁駆動装置に関するものであり、この場合、第1のロッカ・アームが少なくとも1つの第1のシリンダ・バルブと作動的に接触し、少なくとも1つの追加のカムが第2のロッカ・アームと作動的に接触し、第2のロッカ・アームを、作動要素によって第1のロッカ・アームとの力の流れの中に配置することができる。
独国特許開第4025569号C1には、排気弁(排出弁)を有する駆動装置または制動装置(ブレーキ)として切換え可能な内燃エンジンの弁制御装置が開示されており、その排気弁は制御ロッカ・アームによるカムシャフトによる駆動および制動機能について様々な制御を受け、その排気弁は、制動機能において、駆動機能において動作するカムによる作用だけでなく別の補助カム(制動カム)による作用も受ける。排気弁の制御ロッカ・アームに対してそれぞれ同軸的に、制動ロッカ・アームが取り付けられ、その制動ロッカ・アームは、制動カムによって案内され、その制動カムに対して弾性的に支持されまたは装着され、制動動作においてその制御ロッカ・アームにロック可能である。
独国特許出願公開第102006034951号 欧州特許第1588027号 独国特許第4025569号
本発明の基礎的な目的は、可変動弁駆動装置用の代替的または改良された力伝達装置を実現することである。特に、ガス交換バルブのバルブ・ストロークまたはリフトの信頼性ある簡単な変形(バリエーション)を可能にする力伝達装置を実現することが求められる。力伝達装置に作動的(作用的)に連結(接続)される少なくとも1つのガス交換バルブの2つの互いに独立したバルブ・ストローク曲線を可能にする力伝達装置を実現することが、好ましい。ここで、好ましくは、複数のシリンダ(気筒)を互いに同時にかつ独立に切り換えることができるように、特にシリンダ選択的な作動/切換えを必要としない簡単な作動または制御が可能であるべきである。
発明の概要
その目的は、独立請求項に記載の力伝達装置によって達成される。有利な改良形態は、従属請求項および説明に記載されている。
力伝達装置は、少なくとも1つのガス交換バルブと、第1のカムおよび第2のカムを有するカムシャフトとを有する、内燃エンジンの可変動弁駆動装置に適している。その力伝達装置は、第1のレバー装置を有し、それ(レバー装置)によって、第1のカムと少なくとも1つのガス交換バルブの間に作動的な連結を形成することができる。第1のレバー装置は、第1のカムと接触する第1のカム・フォロワと、第1のカム・フォロワ用の第1の収容部とを有する。第1のカム・フォロワは、第1の収容部内で、特に軸方向に、変位可能でありロック(固定)可能である。その力伝達装置は、第2のレバー装置を有し、それ(レバー装置)によって、第2のカムと少なくとも1つのガス交換バルブの間に作動的な連結を形成することができる。第2のレバー装置は、第2のカムと接触する第2のカム・フォロワと、第2のカム・フォロワ用の第2の収容部とを有する。第2のカム・フォロワは、第2の収容部内で、特に軸方向に、変位可能でありロック可能である。
その力伝達装置は、少なくとも1つのガス交換バルブを作動させるために、第1のカムと第2のカムの間の切換えを可能にする。このようにして、少なくとも1つのガス交換バルブは、互いに完全に独立した2つのバルブ・ストローク制御曲線によって制御することができる。切換え機能を第1および第2のレバー装置に統合することは、構造空間の点でさらに都合が良い。
特に好ましい例示的な実施形態では、第1のカム・フォロワは、第1のカムのカム輪郭を相殺または補償する(compensating、Kompensieren:補整する)ために第1の収容部において変位可能に取り付けられ、また、第1のカム・フォロワは、第1のカムのカム輪郭を少なくとも1つのガス交換バルブに伝達するために第1の収容部においてロック可能である。代替的または追加的形態として、第2のカム・フォロワは、第2のカムのカム輪郭を相殺または補償するために第2の収容部において変位可能に取り付けられ、また、第2のカム・フォロワは、第2のカムのカム輪郭を少なくとも1つのガス交換バルブに伝達するために第2の収容部においてロック可能である。例えば第1の収容部の第1のカム・フォロワの変位運動が可能に(可能化)された場合、即ち、第1のカム・フォロワがロックされない場合、第1のカム・フォロワは、第1のカムのカム輪郭に追従しながら、第1の収容部内で往復の(前後に)運動を行う。第1のカムのカム輪郭は、第1のカム・フォロワの往復運動によって相殺または補償される。第1のカムのカム輪郭は、少なくとも1つのガス交換バルブに伝達されない。例えば、第2のカム・フォロワがさらにロックされた場合、第2のカム・フォロワは、第2の収容部において第2のカムのカム輪郭を相殺または補償する往復運動を行うことが防止される。従って、第2のカムのカム輪郭は、少なくとも1つのガス交換バルブに伝達される。
1つの例示的な実施形態では、選択的に第1のカム・フォロワまたは第2のカム・フォロワがロックされる。ロックされたカム・フォロワを介して、対応するカムのカム輪郭が少なくとも1つのガス交換バルブに伝達される。解除された(非ロック状態の)カム・フォロワは、収容部における変位によって、対応するカムのカム輪郭を相殺または補償する。従って、少なくとも1つのガス交換バルブは、第1のカムまたは第2のカムのいずれかのカム輪郭によって作動される。
別の例示的な実施形態では、第1のカム・フォロワおよび/または第2のカム・フォロワは、液圧(油圧)でロック可能である。例えば、カム・フォロワは、制御流体を供給することによって、(ロック)解除されまたはロックされ得る。
例えば、中央制御流体供給源によって、それぞれの力伝達装置のカム・フォロワをロックし解除するための制御流体を多数の力伝達装置に供給することが、可能であることが、好ましい。これによって、シリンダ選択的な切換えが必要ないので、その複数の力伝達装置の簡単化された制御を行う可能性が、提供される。その代わりに、その複数の力伝達装置を一緒に切り換えることができる。このようにして、各カム輪郭相互間の切換えが任意の所望のカム角度位置(カム角度に応じた切換え)で実行できるので、切換え作業または負荷を大幅に低減することができる。
特に好ましい設計変形例では、第1のレバー装置はロッカ・アーム(またはロッカ・レバー)として形成され、および/または第2のレバー装置はロッカ・アームとして形成される。
1つの設計変形例では、第2のレバー装置は、第1のレバー装置に強固に(堅固に)連結または接続される。代替的または追加的に、第2のレバー装置は、隙間(クリアランス、遊び)調整(設定)装置、特に調整(設定)ネジ、を介して、第1のレバー装置上に支持される。隙間調整装置によって、例えば、製造公差および組立て公差を補償するために、第1のレバー装置と第2のレバー装置の間の隙間(Spiel:クリアランス、遊び)の設定を一度だけ行えばよい。作動期間中に第1のレバー装置と第2のレバー装置の間で相対運動が生じないので、隙間は、内燃エンジンが最初に作動される前に、一度だけ設定されなければならない。
1つの改良形態では、第2のレバー装置、特に調整ネジは、例えば、第1のレバー装置の主要な本体領域から伸びる突出部上に支持されてもよい。特に、その突出部は、第1のレバー装置の主要な本体領域から、第1のレバー装置および第2のレバー装置のカムシャフトおよび/またはレバー・シャフト(レバー軸)に平行な方向に伸びることができる。
別の設計変形例では、第1のレバー装置は、第1のカム・フォロワの変位軸を中心とする第1のカム・フォロワの回転を防止する回転ロック(rotational securing or locking means、Verdrehsicherung:回転(ねじれ、角度変位)防止固定)手段を有する。代替的または追加的に、第2のレバー装置は、第2のカム・フォロワの変位軸を中心とする第2のカム・フォロワの回転を防止する回転ロック手段を有する。その回転ロック手段によって、第1のカムおよび第2のカムに対する第1のカム・フォロワおよび第2のカム・フォロワの配向(整列)が、動作期間中に、確実に維持される。
例えば、その回転ロック手段は、複数のカム・フォロワが取り付けられる複数の作動ピストンの長手方向の複数の開口部または複数の長手方向溝に係合してもよい。
特に、第1の回転ロック手段は、好ましくは対応する長手方向溝と協働で、第1の作動ピストン用の軸方向停止部を形成してもよい。代替的にまたは追加的に、第2の回転ロック手段は、好ましくは対応する長手方向溝と協働で、第2の作動ピストン用の軸方向停止部を形成してもよい。
一実施形態では、第1のレバー装置は、液圧で付勢可能であり(hydraulisch beaufschlagbaren)かつ第1のカム・フォロワをロックするよう設計された少なくとも1つの変位可能なロック用または閉鎖用ピストン(locking or blocking piston、Sperrkolben)を有する。
少なくとも1つのロック(閉鎖)用ピストンは、好ましくは、収容部の長手方向軸に対して半径方向に変位可能であってもよい。
少なくとも1つのロック(閉鎖)用ピストンは、第1のカム・フォロワをロックするために第1の収容部の円周状溝内に係合することが、可能である。
例えば、制御流体を供給するのための少なくとも1つの制御流体供給チャネルは、円周状溝中に開口してもよく、少なくとも1つのロック(閉鎖)用ピストンを円周状溝との係合から外すことができるようになっている。このようにして、第1のカム・フォロワの変位運動が可能に(可能化)される。
ロック(閉鎖)用ピストンは、好ましくは、第1の作動ピストンに変位可能な形態で取り付けられ、第1のカム・フォロワを取り付けるのにも役立ち得る。
特に、少なくとも1つのロック(閉鎖)用ピストンの運動が可能になる(可能化される)のは、(カムシャフトから)力伝達装置を介したガス交換バルブへのカムシャフトの作動的な連結が、実質的にフォースフリー状態に(force-free、kraftfreier:力の働かないまたは作用しない状態に)あるときだけ、可能である。それによって、第1のレバー装置と第2のレバー装置の間の切換えが(カム)基礎円領域のみにおいて行われ、従って簡単な非シリンダ選択的な切換えが可能になる、ということが、簡単な形態で確実に実現される。
1つの例示的な実施形態では、少なくとも1つのロック(閉鎖)用ピストンは、特に第1のカム・フォロワをロックするように、弾性的に付勢される。このようにして、第1に、少なくとも1つのロック用ピストンの初期位置へのリセット(復帰)運動が確実に行われることが、可能である。第2に、これによって、制御流体供給が無くなった(機能停止した)ときには、第1のカム・フォロワが作動的に信頼性ある所定位置に移動されるフェイル・セイフ機能も可能になる。
別の例示的な実施形態では、少なくとも1つのロック(閉鎖)用ピストン用の回転ロック手段が設けられ、その回転ロック手段は、少なくとも1つのロック用ピストンがロック用ピストンの変位軸を中心として回転するのを防止する。
1つの設計変形例では、第2のレバー装置は、液圧で付勢可能でありかつ第2のカム・フォロワをロックするよう設計された圧力室を有する。液圧で付勢されると、圧力室は、例えば、第2の収容部における第2のカム・フォロワの変位を防止する圧力クッションとして機能することができる。液圧での付勢が無いとき、第2のカム・フォロワは、例えば、第2の収容部内で前後に往復で移動することができる。
第2の収容部の領域、特に基部領域(Bodenbereich:ベース領域)は、圧力室を形成することが、好ましい。圧力室は、例えば、第2の収容部のベース面(基面)と、第2のカム・フォロワの取付けに役立つ作動ピストンの端面との間に画定されてもよい。
別の設計変形例では、少なくとも1つのロック(閉鎖)用ピストンおよび圧力室は、液圧で共に付勢することができる。これによって、制御作業が軽減され、同時に、少なくとも1つのガス交換バルブに常に作動的に連結されることが、確実にされる。
一実施形態では、第1のカム・フォロワおよび第2のカム・フォロワの液圧でのロックおよび解放のための制御流体供給が、第1のレバー装置および第2のレバー装置の共通のレバー・シャフト(軸)、特にロッカ・アーム・シャフトまたはレバー・シャフト(軸)、を介して、好ましくはレバー・シャフトまたはアーム・シャフト(Hebelachse)のレバー(またはアーム)・シャフト長手方向チャネル(Hebelachsenlaengskanal)を介して、行われる。
別の実施形態では、少なくとも1つのロック(閉鎖)用ピストンによって、ロック用ピストンの液圧での付勢があるとき、第1のカム・フォロワの変位運動が可能に(可能化)される。代替的または追加的に、少なくとも1つのロック用ピストンは、ロック用ピストンの液圧での付勢が無いとき、第1のカム・フォロワをロックする。
別の設計変形例では、圧力室は、圧力室の液圧での付勢があるとき、第2のカム・フォロワをロックする。代替的にまたは追加的に、圧力室は、圧力室の液圧での付勢が無いとき、第2のカム・フォロワの変位運動を可能に(可能化)する。
1つの例示的な実施形態では、第1のカム・フォロワは、第1の収容部内に軸方向に移動可能な形態で取り付けられた第1の作動ピストンに取り付けられる。代替的または追加的に、第2のカム・フォロワは、第2の収容部内に軸方向に変位可能に取り付けられた第2の作動ピストンに取り付けられる。
別の例示的な実施形態では、力伝達装置は、さらに、第1のカム・フォロワを液圧でロック解除するためおよび第2のカム・フォロワを液圧でロックするための制御流体供給源と、その制御流体供給源とは別に設けられた、第1のカム・フォロワおよび第2のカム・フォロワの回転運動を潤滑するための潤滑流体供給源とを有する。
第1のレバー装置および第2のレバー装置は、共通のレバー・シャフト(軸)、特にロッカ・アーム・シャフト、の周りで(を中心にして)旋回可能であるように、取り付けできることが、好ましい。
特に、第1のレバー装置のカム・フォロワおよび/または第2のレバー装置のカム・フォロワは、回転可能なローラとして形成されてもよい。
第1のカムのカム輪郭は、好ましくは、第2のカムのカム輪郭と異なってもよい。
第1のカム・フォロワおよび/または第2のカム・フォロワは、カムシャフトに対して一方向に弾性的に付勢することが、可能である。
第1のレバー装置および/または第2のレバー装置は、例えば回転バネによって、カムシャフトに対して一方向に弾性的に付勢することも、可能である。
また、別の態様によれば、本発明は内燃エンジン用の可変動弁駆動装置に関する。可変動弁駆動装置は、カムシャフトを有し、そのカムシャフトは、第1のカムと、カムシャフトの長手方向に第1のカムに対してずらして配置された第2のカムとを有する。可変動弁駆動装置は、ここで開示される、少なくとも1つのガス交換バルブおよび力伝達装置を有する。
また、本発明は、ここに開示される可変動弁駆動装置または本明細書に開示される力伝達装置を有する自動車、特にユティリティ・ビークル(例えば、重量運搬車(貨物自動車)またはバス)に関する。
本発明の上述の好ましい実施形態および特徴は、所望の形態で互いに組み合わせることができる。本発明の他の詳細および利点を、図面を参照して以下で説明する。
図1は、例示的な力伝達装置を有する可変動弁駆動装置の斜視図を示している。 図2は、カムシャフトの長手方向軸に平行な断面を有する可変動弁駆動装置の断面図を示している。 図3は、カムシャフトの長手方向軸に垂直な断面を有する可変動弁駆動装置の第1のレバー装置の断面図を示している。 図4は、カムシャフトの長手方向軸に垂直な断面を有する可変動弁駆動装置の第2のレバー装置の断面図を示している。 図5は、カムシャフトの長手方向軸に平行で図3の断面に垂直な断面を有する可変動弁駆動装置の第1のレバー装置の断面図を示している。 図6は、ここに開示される力伝達装置で実現可能な異なる例示的なバルブ・ストローク(リフト)特性(プロファイル)を示している。
各図に示された実施形態は、互いに少なくとも部分的に対応し、従って、同様のまたは同じ部分には同じ参照符号を付して、それらを説明するために、繰り返しを避けるために他の実施形態または図の説明を参照する。
図1は、可変動弁駆動装置またはバルブ・トレイン(variabler Ventiltrieb)10を示している。可変動弁駆動装置またはバルブ・トレイン10は、カムシャフト12と、第1のロッカ・アームまたはレバー(Kipphebel)14、第2のロッカ・アームまたはレバー16およびロッカ・アーム・シャフトまたはレバー・シャフト18を有する力伝達装置13と、を有する。可変動弁駆動装置10は、さらに、バルブ・ブリッジ20と、2つのガス交換バルブ22とを有する。
第1のロッカ・アーム14および第2のロッカ・アーム16は、ロッカ・アーム・シャフト18の周りで(を中心として)旋回可能であるように取り付けられる。ガス交換バルブ22は、バルブ・ブリッジ20によって、以下でより詳細に説明するように、選択的に第1のロッカ・アーム14または第2のロッカ・アーム16によって作動させることができる。ガス交換バルブ22は、吸気弁(吸入弁)または排気弁(排出弁)として形成されてもよい。
バルブ・ブリッジを設けず、例えば、第1のロッカ・アーム14または第2のロッカ・アーム16によって1つまたは2つのガス交換バルブのみが直接選択的に作動されるようにすることも、可能である。
他の実施形態では、ロッカ・アーム14、16の代わりに、例えばフィンガ(指状)型ロッカのような他のレバー装置を使用して、少なくとも1つのガス交換バルブを作動させてもよい。次いで、レバー装置は、選択的に第1のレバー装置または第2のレバー装置が少なくとも1つのガス交換バルブを作動させるように設計される。
図1乃至5を参照して、可変動弁駆動装置10の構成、特に力伝達装置13の構成を、以下で説明する。
第1のロッカ・アーム14は、第1のカム・フォロワ24と、第1の作動ピストン26と、2つのロック用または閉鎖用ピストン(locking or blocking pistons、Sperrkolben:係止用ピストン、阻止用ピストン、停止用ピストン)28と、第1の作動ピストン収容部(actuating piston receptacle、Stellkolbenaufnahme)30とを有する。
第1のカム・フォロワ24は、カムシャフト12の第1のカム32のカム輪郭に追従または従動する。第1のカム・フォロワ24は、回転可能に取り付けられたローラとして形成される。第1のカム・フォロワ24は、第1のカム・フォロワ・シャフト34の周りで(を中心として)回転可能である。第1のカム・フォロワ・シャフト34は、第1の作動ピストン26に取り付けられる。
第1の作動ピストン26は、第1の作動ピストン収容部30において変位可能に取り付けられる。弾性部材36、例えばリセット・バネ(Rueckstellfeder:戻りバネ)が、第1の作動ピストン26をリセットし(戻し)、従って第1のカム・フォロワ24を第1のカム32の方向にリセットする(戻す)。第1の作動ピストン26の変位は、図2および5に示されているように、ロック(閉鎖)用ピストン28によってロックまたは阻止することができる。従って、第1の作動ピストン26を第1の作動ピストン収容部30においてロック(arretiert:止める、係止、固定、ブロック)することができる。
両ロック(閉鎖)用ピストン28は、第1の作動ピストン26に変位可能に取り付けられる。両ロック用ピストン28は、第1の作動ピストン26の変位軸に垂直な方向に変位可能である。両ロック用ピストン28は、第1の作動ピストン収容部30の周(円周)方向溝38に嵌合または係合することができる。両ロック用ピストン28が円周状溝38に係合すると、第1の作動ピストン収容部30内での第1の作動ピストン26の変位が止められまたは阻止される。両ロック用ピストン28は、ロック用ピストン28が円周状溝38に係合する閉鎖(ブロック、ロック、係止、阻止)位置(Sperrposition)において、弾性部材40、例えばリセット・バネ、によって付勢される(予め負荷が加えられる)。第1の作動ピストン26の変位を可能にするために、制御流体を、1つ以上の制御流体供給チャネル42を介して円周状溝38に導くまたは通すことができる。供給された制御流体は、両ロック用ピストン28が相互の方向に移動するという効果を有する。ロック用ピストン28は、円周状溝38との係合から外れる。第1の作動ピストン26の変位運動が可能に(可能化)される。
第1の作動ピストン26の変位が阻止されると、第1のカム32のカム輪郭(のリフト量)が第1のカム・フォロワ24を介してガス交換バルブ22に伝達される。ここで、第1のロッカ・アーム14は、ロッカ・アーム・シャフト18の周りで(を中心にして)傾斜または傾動し、第1の調整(設定)ネジ43を介して、バルブ・ブリッジ20を作動させて、ガス交換バルブ22を開くようにする。第1の調整ネジ43によって、バルブ隙間(遊び)を設定し再調整することができる。
第1の作動ピストン26の変位が可能に(可能化)された場合、第1のカム32のカム輪郭(contour)は、第1の作動ピストン収容部30内での第1のカム・フォロワ24の変位によって、相殺または補償される。第1のカム32のカム輪郭は、ガス交換バルブ22に伝達されない。相殺または補償を可能にするために、第1の作動ピストン収容部30の隙間(クリアランス)A1(図3参照)は、第1のカム32の最大高さB1(図3参照)よりも大きくすることができる。隙間A1の大きさ(サイズ)は、例えば、2つのカム32、64のカム輪郭(profiles:外形)の互いの相対的な配置に応じて決められてもよい。
制御流体供給チャネル42には、主制御流体チャネル44を介して制御流体が供給される。主制御流体チャネル44は、レバー(またはアーム)・シャフトの長手方向のボア(孔)(Hebelachsenlaengsbohrung)として形成される。従って、力伝達装置13のロッカ・アーム14、16に制御流体を供給することができるだけではない。同様のまたは同じ構成の他の力伝達装置(図示せず)の他のロッカ・アームに、さらに、主制御流体チャネル44から制御流体を供給することができる。これによって、複数の力伝達装置の同時的な共同での切換えが可能になり、シリンダ選択的な切換えが必要でなくなる。これによって、制御作業を大幅に低減することができる。
第1の作動ピストン26の変位軸を中心とする第1の作動ピストン26の回転を防止するために、第1の回転ロック(rotational securing or locking、Verdrehsicherung:回転防止固定、回転安全固定)手段46が設けられる。第1の作動ピストン26の変位軸は、第1の作動ピストン収容部30の長手方向軸と一致する。第1の回転ロック手段46は、第1の作動ピストン26の長手方向溝48に係合する。長手方向溝48は、第1の作動ピストン収容部30の長手方向軸に平行に伸びる。従って、第1の回転ロック手段46によって、第1の作動ピストン収容部30の長手方向(縦)軸に沿った第1の作動ピストン26の移動のみが可能になる。従って、第1のカム・フォロワ24が、カムシャフト12に対して正しい配向に確実に維持される。さらに、回転ロック手段46は、長手方向溝48と協働して、第1の作動ピストン26用の軸方向停止部を形成する。第1の回転ロック手段46は、例えば、テーパ状(先細)の先端部を有するピン状またはネジ状の形態のものであってもよい。
ロック(閉鎖)用ピストン28がロック用ピストン28の変位軸を中心にして回転するのを防止するために、第2の回転ロック手段50が設けられる。第2の回転ロック手段50は、環状またはリング状であり、第1の作動ピストン26の円周状溝に配置される。
第1のカム・フォロワ24の回転を潤滑するために、第1のカム・フォロワ・シャフト34は、第1の潤滑流体長手方向チャネル52を有する。半径方向チャネルを介して、潤滑流体は、第1の潤滑流体長手方向チャネル52から、第1のカム・フォロワ24と第1のカム・フォロワ・シャフト34の両接触面間に導かれそこを通ることができる。潤滑流体長手方向チャネルは、潤滑流体供給源に接続される。潤滑流体供給源は、主制御流体チャネル44へ制御流体を供給するための制御流体供給源とは別に設けられる。
第2のロッカ・アーム16は、第2のカム・フォロワ54と、第2の作動ピストン56と、第2の作動ピストン収容部58とを有する。
第2のロッカ・アーム16は、第2の調整ネジ60によって第1のロッカ・アーム14に堅固に(強固に、堅く)接続または連結される。詳しくは、第2の調整ネジ60は、第1のロッカ・アーム14の突出部(突起部(Lasche))62に着座している。突出部62は、第1のロッカ・アーム14の主要な本体領域から、ロッカ・アーム・シャフト18に平行な方向に伸びる。製造公差によって、第1のロッカ・アーム14と第2のロッカ・アーム16の間に生じ得る隙間(Spiel:クリアランス、遊び)を、第2の調整ネジ60によって設定することができる。
第2のカム・フォロワ54は、カムシャフト12の第2のカム64のカム輪郭に追従する。第2のカム・フォロワ54は、回転可能に取り付けられたローラとして形成される。第2のカム・フォロワ54は、第2のカム・フォロワ・シャフト66の周りで(を中心として)回転可能である。第2のカム・フォロワ・シャフト66は、第2の作動ピストン56に取り付けられる。
第2の作動ピストン56は、第2の作動ピストン収容部58内に移動可能に取り付けられる。制御流体は、第2の作動ピストン収容部58のベース面(基面)と第2の作動ピストン56の間に伸びる第2の作動ピストン収容部58の領域(圧力室)59に、供給することができる。制御流体は、制御流体供給チャネル68を介して供給されてもよい。制御流体供給チャネル68は、主制御流体チャネル44に流体的に接続される。その圧力室が制御流体で充填されると、第2の作動ピストン収容部58内での第2の作動ピストン56の変位が止められる(blocked、gesperrt:閉鎖される、阻止される)。即ち、第2の作動ピストン56は第2の作動ピストン収容部58においてロック(固定)される。圧力室が制御流体で充填されない場合、第2の作動ピストン収容部58における第2の作動ピストン56の変位が可能に(可能化)される。
第2の作動ピストン56の変位が可能に(可能化)されると、第2のカム64のカム輪郭(のリフト量)が、第2の作動ピストン収容部58内での第2のカム・フォロワ54の変位によって、相殺または補償される。第2のカム64のカム輪郭はガス交換バルブ22に伝達されない。相殺または補償を可能にするために、第2の作動ピストン収容部58の隙間(クリアランス)A2(図4参照)は、第2のカム64の最大高さB2(図4参照)よりも大きくすることができる。
第2の作動ピストン56の変位が止められる(阻止される)と、第2のカム64のカム輪郭が第2のカム・フォロワ54を介してガス交換バルブ22に伝達される。ここで、第2のロッカ・アーム16は、ロッカ・アーム・シャフト18の周りで(を中心として)傾動または傾斜し、第2の調整ネジ60を介して第1のロッカ・アーム14にその傾斜の動き(傾動)を伝達する。第1のロッカ・アーム14は、ガス交換バルブ22を開くようにバルブ・ブリッジ20を作動させる。
第1のロッカ・アーム14と同様に、第2のロッカ・アーム16は、回転ロック手段70を有する。回転ロック手段70は、第2の作動ピストン収容部58の長手方向軸を中心とする第2の作動ピストン56の回転を防止するために、第2の作動ピストン56の長手方向溝72に係合する。回転ロック手段70および長手方向溝72は、第1の回転ロック手段46および長手方向溝48と同様に、設計してもよい。特に、回転ロック手段70は、長手方向溝72と協働して、第2の作動ピストン56用の軸方向停止部を形成する。
第2のカム・フォロワ54の回転を潤滑するために、第2のカム・フォロワ・シャフト66は、第1のカム・フォロワ・シャフト34の第1の潤滑流体長手方向チャネル52と同様に設計された潤滑流体長手方向チャネル74を有する。
ロック(閉鎖)用ピストン28および圧力室59は、共に、主制御流体チャネル44からの制御流体で充填することができる。従って、力伝達装置13は、選択的に第1のカム32のカム輪郭または第2のカム64のカム輪郭をガス交換バルブ22に伝達することができる。
制御流体が主制御流体チャネル44を介して供給されると、第1の作動ピストン26の変位が可能に(可能化)され、第2の作動ピストン56の変位が止められる(阻止される)。第1の作動ピストン収容部30内での第1の作動ピストン26の変位は、第1のカム32のカム輪郭を相殺または補償する。第2の作動ピストン56を止める(閉鎖する、阻止する)ことによって、第2のカム64のカム輪郭がガス交換バルブ22に伝達される。
制御流体が主制御流体チャネル44を介して供給されない場合、第1の作動ピストン26の変位が止められ(阻止され)、第2の作動ピストン56の変位が可能に(可能化)される。第2の作動ピストン収容部58内での第2の作動ピストン56の変位は、第2のカム64のカム輪郭を相殺または補償する。第1の作動ピストン26を止める(閉鎖する、阻止する)ことによって、第1のカム32のカム輪郭がガス交換バルブ22に伝達される。
第1のカム32および第2のカム34は、完全に互いに独立に設計されてもよい。このようにして、2つの独立したバルブ・ストローク(リフト)曲線が、ガス交換バルブ22の制御用の代替物として利用可能である。
例えば、図6に示されているように、第1のカム32は、ガス交換バルブ22のバルブ・ストローク(リフト)曲線Cに影響を与える通常のストローク・カムであってもよい。ここで、吸気弁として形成されたガス交換バルブ22は、オットー・サイクル(Otto-cycle)またはディーゼル・サイクル・プロセスに従って、吸気ストローク(行程)で開かれる。第2のカム64は、ガス交換バルブ22のバルブ・ストローク曲線Dに影響を与えるミラー・カム(Miller cum、Miller-Nocken)として設計されてもよい。ここで、吸気弁として形成されるガス交換バルブ22は、バルブ・ストローク曲線Cの場合よりも早く閉じられる。また、カム32、64が他のバルブ・ストローク曲線を生成するのに使用されることも、明らかに可能である。
本発明は、上述の好ましい例示的な実施形態に限定されない。むしろ、本発明の概念を同様に利用し、従って保護の範囲内に入る多数の変形例および変更が可能である。特に、本発明は、引用する請求項とは関係なく、従属請求項の構成および特徴の保護も請求する。
10 可変動弁駆動装置
12 カムシャフト
13 力伝達装置
14 第1のロッカ・アームまたはレバー(第1のレバー装置)
16 第2のロッカ・アームまたはレバー(第2のレバー装置)
18 ロッカ・アーム・シャフトまたはレバー・シャフト(アーム・シャフトまたはレバー・シャフト)
20 バルブ・ブリッジ
22 ガス交換バルブ
24 第1のカム・フォロワ
26 第1の作動ピストン
28 ロック用または閉鎖用ピストン
30 第1の作動ピストン収容部
32 第1のカム
34 第1のカム・フォロワ・シャフトまたは軸
36 弾性部材
38 円周状溝
40 弾性部材
42 制御流体供給チャネル
43 第1の調整ネジまたは設定ネジ
44 主制御流体チャネル
46 第1の回転ロック手段
48 長手方向溝
50 第2の回転ロック手段
52 第1の潤滑流体長手方向チャンネル
54 第2のカム・フォロワ
56 第2の作動ピストン
58 第2の作動ピストン収容部
59 圧力室
60 第2の調整ネジまたは設定ネジ
62 突出部
64 第2のカム
66 第2のカム・フォロワ・シャフトまたは軸
68 制御流体供給チャネル
70 回転ロック手段
72 長手方向溝
74 潤滑流体長手方向チャネル
A1 隙間
A2 隙間
B1 最大高さ
B2 最大高さ
C バルブ制御曲線
D バルブ制御曲線

Claims (15)

  1. 少なくとも1つのガス交換バルブ(22)と、第1のカム(32)および第2のカム(64)を有するカムシャフト(12)とを有する、内燃エンジンの可変動弁駆動装置(10)用の力伝達装置(13)であって、
    前記第1のカム(32)と前記少なくとも1つのガス交換バルブ(22)の間に作動的な連結を形成することができる第1のレバー装置(14)を有し、
    前記第1のレバー装置(14)は、前記第1のカム(32)と接触する第1のカム・フォロワ(24)と、前記第1のカム・フォロワ(24)用の第1の収容部(30)とを有し、また、前記第1のカム・フォロワ(24)は、前記第1の収容部(30)において変位可能なおよびロック可能なものであり、
    さらに、前記第2のカム(64)と前記少なくとも1つのガス交換バルブ(22)の間に作動的な連結を形成することができる第2のレバー装置(16)を有し、
    前記第2のレバー装置(16)は、前記第2のカム(64)と接触する第2のカム・フォロワ(54)と、前記第2のカム・フォロワ(54)用の第2の収容部(58)とを有し、また、前記第2のカム・フォロワ(54)は、前記第2の収容部(30)において変位可能なおよびロック可能なものである、
    力伝達装置(13)。
  2. 前記第1のカム・フォロワ(24)は、前記第1のカム(32)のカム輪郭を相殺または補償するために前記第1の収容部(30)に変位可能に取り付けられ、前記第1のカム・フォロワ(24)は、前記第1のカム(32)のカム輪郭を前記少なくとも1つのガス交換バルブ(22)に伝達するために前記第1の収容部(30)においてロック可能であり、および/または
    前記第2のカム・フォロワ(54)は、前記第2のカム(64)のカム輪郭を相殺または補償するために前記第2の収容部(58)に変位可能に取り付けられ、前記第2のカム・フォロワ(54)は、前記第2のカム(64)のカム輪郭を前記少なくとも1つのガス交換バルブ(22)に伝達するために前記第2の収容部(58)においてロック可能である、
    請求項1に記載の力伝達装置(13)。
  3. 選択的に前記第1のカム・フォロワ(24)または前記第2のカム・フォロワ(54)がロックされ、および/または
    前記第1のカム・フォロワ(24)および/または前記第2のカム・フォロワ(54)は、液圧でロック可能である、
    請求項1または2に記載の力伝達装置(13)。
  4. 前記第1のレバー装置(14)はロッカ・アームとして形成され、および/または、前記第2のレバー装置(16)はロッカ・アームとして形成される、請求項1乃至3のいずれかに記載の力伝達装置(13)。
  5. 前記第2のレバー装置(16)は、前記第1のレバー装置(14)に強固に接続され、および/または
    前記第2のレバー装置(16)は、隙間調整装置(60)、特に調整ネジ、を介して前記第1のレバー装置(14)上で支持される、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の力伝達装置(13)。
  6. 前記第1のレバー装置(14)は、前記第1のカム・フォロワ(14)の変位軸を中心とする前記第1のカム・フォロワ(24)の回転を防止する回転ロック手段(46)を有し、および/または
    前記第2のレバー装置(16)は、前記第2のカム・フォロワ(54)の変位軸を中心とする前記第2のカム・フォロワ(54)の回転を防止する回転ロック手段(70)を有する、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の力伝達装置(13)。
  7. 前記第1のレバー装置(14)は、液圧で付勢可能であり前記第1のカム・フォロワ(24)をロックするよう設計された少なくとも1つの変位可能なロック用ピストン(28)を有する、請求項1乃至6のいずれかに記載の力伝達装置(13)。
  8. 前記少なくとも1つのロック用ピストン(28)は弾性的に勢付され、および/または
    前記少なくとも1つのロック用ピストン(28)用の回転ロック手段(50)が設けられ、前記回転ロック手段は、前記ロック用ピストン(28)の変位軸を中心とする前記少なくとも1つのロック用ピストン(28)の回転を防止するものである、
    請求項7に記載の力伝達装置(13)。
  9. 前記第2のレバー装置(16)は、液圧で付勢可能であり前記第2のカム・フォロワ(54)をロックするよう設計された圧力室(59)を有するものである、請求項1乃至8のいずれかに記載の力伝達装置(13)。
  10. 前記少なくとも1つのロック用ピストン(28)および前記圧力室(59)は、液圧で共に付勢することができ、および/または
    前記第1のカム・フォロワ(24)および前記第2のカム・フォロワ(54)を液圧でロックし解除するための制御流体供給は、前記第1のレバー装置(14)および前記第2のレバー装置(16)の共通のレバー・シャフト(18)、特にロッカ・アーム・シャフトを介して、好ましくは前記のレバー・シャフト(18)のレバー・シャフト長手方向チャネル(44)を介して、行われるものである、
    請求項9に記載の力伝達装置(13)。
  11. 前記少なくとも1つのロック用ピストン(28)によって、前記ロック用ピストン(28)の液圧での付勢があるとき前記第1のカム・フォロワ(24)の変位運動が可能になり、および/または
    前記少なくとも1つのロック用ピストン(28)によって、前記ロック用ピストン(28)の液圧での付勢が無いとき前記第1のカム・フォロワ(24)がロックされ、および/または、
    前記圧力室(59)によって、前記圧力室(59)の液圧での付勢があるとき前記第2のカム・フォロワ(54)がロックされ、および/または
    前記圧力室(59)によって、前記圧力室(59)の液圧での付勢が無いとき前記第2のカム・フォロワ(54)の変位運動が可能になる、
    請求項7乃至10のいずれかに記載の力伝達装置(13)。
  12. 前記第1のカム・フォロワ(24)は、前記第1の収容部(30)において軸方向に変位可能な形態で取り付けられた第1の作動ピストン(26)に取り付けられ、および/または
    前記第2のカム・フォロワ(54)は、前記第2の収容部(58)において軸方向に変位可能な形態で取り付けられた第2の作動ピストン(56)に取り付けられる、
    請求項1乃至11のいずれかに記載の力伝達装置(13)。
  13. さらに、前記第1のカム・フォロワ(24)の液圧でのロック解除のためおよび前記第2のカム・フォロワ(54)の液圧でのロックのための制御流体供給源を有し、また、前記制御流体供給源とは別に、前記第1のカム・フォロワ(24)および前記第2のカム・フォロワ(54)の回転運動を潤滑するための潤滑流体供給源を有する、請求項1乃至12のいずれかに記載の力伝達装置(13)。
  14. 第1のカム(32)と、前記カムシャフト(12)の長手方向に前記第1のカム(32)に対してずらして配置された第2のカム(64)とを有するカムシャフト(12)と、
    少なくとも1つのガス交換バルブ(22)と、
    請求項1〜11のいずれかに記載の力伝達装置(23)と、
    を有する、
    内燃エンジン用の可変動弁駆動装置(10)。
  15. 請求項14に記載の可変動弁駆動装置(10)を有する、または請求項1乃至13に記載の力伝達装置(13)を有する自動車、特にユティリティ・ビークル(10)。
JP2018153796A 2017-08-18 2018-08-20 可変動弁駆動装置用の力伝達装置 Pending JP2019035411A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017118852.5 2017-08-18
DE102017118852.5A DE102017118852A1 (de) 2017-08-18 2017-08-18 Kraftübertragungsvorrichtung für variablen Ventiltrieb

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019035411A true JP2019035411A (ja) 2019-03-07

Family

ID=63103784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153796A Pending JP2019035411A (ja) 2017-08-18 2018-08-20 可変動弁駆動装置用の力伝達装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10895175B2 (ja)
EP (2) EP3892831A1 (ja)
JP (1) JP2019035411A (ja)
CN (2) CN114893272A (ja)
BR (1) BR102018016860B1 (ja)
DE (1) DE102017118852A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017118852A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Man Truck & Bus Ag Kraftübertragungsvorrichtung für variablen Ventiltrieb
DE102017009541A1 (de) * 2017-10-13 2019-04-18 Daimler Ag Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs
DE102019119870A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Man Truck & Bus Se Variabler Ventiltrieb für einen Motorbremsmodus
CN111520210B (zh) * 2020-04-29 2021-05-28 江苏赛耐气门有限公司 一种基于偏心滑槽传动原理的气门行程可调装置
EA202092392A2 (ru) * 2020-07-16 2022-01-31 Пауэрхаус Энджин Солюшнз Свитселанд АйПи Холдинг ГмбХ Система двигателя внутреннего сгорания
WO2024002523A1 (en) * 2022-06-29 2024-01-04 Eaton Intelligent Power Limited Rocker system with stopper arrangement on cam side

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130509A (ja) * 1989-10-12 1991-06-04 Nissan Motor Co Ltd エンジンの弁作動装置
FR2709149A1 (fr) * 1992-10-16 1995-02-24 Picchi Jean Pierre Dispositif de commande de levée et temps d'ouverture variable d'une soupape.
JP2005146956A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345521Y2 (ja) * 1981-05-15 1988-11-25
JPH034730Y2 (ja) * 1984-12-17 1991-02-07
US4726332A (en) 1985-04-26 1988-02-23 Mazda Motor Corporation Variable valve mechanism for internal combustion engines
DE4025569C1 (en) 1990-08-11 1991-07-18 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De Valve brake for vehicle IC engine - has separately controllable cylinder outlet valves for drive and braking functions
JPH04109010A (ja) * 1990-08-27 1992-04-10 Ntn Corp 可変バルブタイミング装置
DE4335431A1 (de) * 1992-11-13 1995-04-20 Iav Motor Gmbh Schaltbarer Ventiltrieb mit Kipphebel und unterliegender Nockenwelle für Gaswechselventile für Verbrennungsmotoren
DE4324756C2 (de) * 1993-07-23 1997-06-12 Iav Motor Gmbh Verdrehsicherung für einen Ventilstößel
JPH09105317A (ja) * 1995-10-12 1997-04-22 Unisia Jecs Corp エンジンの弁作動装置
DE19914046A1 (de) * 1999-03-27 2000-09-28 Schaeffler Waelzlager Ohg Als Kipp- oder Schwinghebel ausgebildeter Nockenfolger eines Ventiltriebs einer Brennkraftmaschine
US6499451B1 (en) * 2001-12-17 2002-12-31 Delphi Technologies, Inc. Control system for variable activation of intake valves in an internal combustion engine
DE10303567A1 (de) 2003-01-30 2004-08-12 Daimlerchrysler Ag Hydraulischer Mitnehmerkipphebel
US7086360B1 (en) * 2003-02-27 2006-08-08 Ina-Schaeffler Kg Assembly and torsional stop device for roller tappets of a drive in an internal combustion engine
WO2006002757A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-12 Schaeffler Kg Switchable cam follower
DE102006034951A1 (de) 2005-08-22 2007-03-29 Schaeffler Kg Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
US8267057B2 (en) * 2007-08-15 2012-09-18 Advanced Racing Systems, Inc. Continuously variable valve lift for internal combustion engine
US7913656B2 (en) * 2007-10-31 2011-03-29 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine having selectively engageable rocker arm with positioning device
DE102008057830A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Schaeffler Kg Abschaltbarer Stößel
EP2487341B1 (en) * 2009-10-06 2014-12-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Valve gear for engine
DE102010011828A1 (de) * 2010-03-18 2011-09-22 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Schaltbarer Hebel für einen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
KR101171912B1 (ko) * 2010-11-29 2012-08-07 기아자동차주식회사 밸브브릿지 일체형 가변 밸브 액츄에이터
CN103649477B (zh) * 2011-07-06 2016-05-11 沃尔沃卡车集团 阀致动机构和包括这种阀致动机构的机动车辆
DE102012208238A1 (de) * 2012-05-16 2013-11-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Ventiltriebsbetätigungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine
KR101683446B1 (ko) * 2013-12-05 2016-12-07 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 엔진 밸브 가동을 위한 절첩 및 연장 메커니즘을 포함하는 장치 및 시스템
EP2975230B1 (en) * 2014-07-15 2018-02-21 Jacobs Vehicle Systems, Inc. Lost motion valve actuation systems with locking elements including wedge locking elements
WO2016059456A1 (en) * 2014-10-15 2016-04-21 Shanghai Universoon Auto Parts Co., Ltd. Engine braking method and system
US10941680B2 (en) * 2015-12-28 2021-03-09 Eaton Corporation Discrete variable valve lift engine systems and methods
DE102017118852A1 (de) * 2017-08-18 2019-02-21 Man Truck & Bus Ag Kraftübertragungsvorrichtung für variablen Ventiltrieb

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03130509A (ja) * 1989-10-12 1991-06-04 Nissan Motor Co Ltd エンジンの弁作動装置
FR2709149A1 (fr) * 1992-10-16 1995-02-24 Picchi Jean Pierre Dispositif de commande de levée et temps d'ouverture variable d'une soupape.
JP2005146956A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109404083B (zh) 2022-03-08
RU2018130005A3 (ja) 2022-01-12
BR102018016860A8 (pt) 2023-02-14
RU2018130005A (ru) 2020-02-17
BR102018016860A2 (pt) 2019-03-26
CN114893272A (zh) 2022-08-12
US20190055858A1 (en) 2019-02-21
DE102017118852A1 (de) 2019-02-21
US10895175B2 (en) 2021-01-19
EP3444451A1 (de) 2019-02-20
EP3444451B1 (de) 2021-07-07
BR102018016860B1 (pt) 2023-05-16
EP3892831A1 (de) 2021-10-13
CN109404083A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019035411A (ja) 可変動弁駆動装置用の力伝達装置
US10400639B2 (en) Variable valve train with a rocker arm
JP7004817B2 (ja) ロスト・モーション機関系におけるラッシ調整
US9309831B2 (en) Piston arrangement for a combustion chamber of an internal combustion engine, having a variable compression ratio
EP1462623A1 (en) Valve control system permitting dual valve lift and valve deactivation
US10890087B2 (en) Variable valve train
CN107401434B (zh) 用于操纵用于内燃机的气门传动机构的摇臂的装置
US7392777B2 (en) Variable valve train of an internal combustion engine
EP0695395B1 (en) Valve control means
US4805567A (en) Valve mechanism for at least two simultaneously actuable valves
CN109098811B (zh) 力传递装置
JP7302018B2 (ja) ローブ切り替え式と単一源のロストモーション用フィンガフォロワ
US6729282B2 (en) Variable valve lift device
US9920659B2 (en) Coupling pin anti-rotation for a switchable roller finger follower
US11619147B2 (en) Valve actuation system comprising parallel lost motion components deployed in a rocker arm and valve bridge
US11519307B2 (en) Valve actuation system comprising in-series lost motion components deployed in a pre-rocker arm valve train component and valve bridge
US11952923B2 (en) Selective resetting lost motion engine valve train components
US8490587B2 (en) Cam drive
US20120240888A1 (en) Switchable pressure supply device comprising a passive auxiliary pressure accumulator
JP2022510355A (ja) ローブ切り替え式と単一源のロストモーション用フィンガーフォロワ
CN114096743A (zh) 用于发动机制动模式的可变气门机构
GB2536808A (en) Connecting rod and internal combustion engine
RU2774013C2 (ru) Механизм передачи усилия для регулируемого клапанного привода
CN111212962B (zh) 用于机动车内燃机的气门传动机构
CN111212960B (zh) 用于机动车内燃机的气门传动机构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328