JP2019033379A - 水晶デバイス - Google Patents

水晶デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2019033379A
JP2019033379A JP2017153116A JP2017153116A JP2019033379A JP 2019033379 A JP2019033379 A JP 2019033379A JP 2017153116 A JP2017153116 A JP 2017153116A JP 2017153116 A JP2017153116 A JP 2017153116A JP 2019033379 A JP2019033379 A JP 2019033379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystal
pillow
crystal piece
conductive adhesive
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017153116A
Other languages
English (en)
Inventor
明大 坂梨
Akihiro Sakanashi
明大 坂梨
浩基 関口
Hiroki Sekiguchi
浩基 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2017153116A priority Critical patent/JP2019033379A/ja
Priority to US16/055,169 priority patent/US11296674B2/en
Priority to CN201810889825.1A priority patent/CN109391244A/zh
Priority to TW107127532A priority patent/TWI721301B/zh
Publication of JP2019033379A publication Critical patent/JP2019033379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02157Dimensional parameters, e.g. ratio between two dimension parameters, length, width or thickness
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0509Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0595Holders; Supports the holder support and resonator being formed in one body
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H2003/022Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】水晶片21の容器23からの剥がれが生じにくい水晶振動子を提供する。【解決手段】 水晶振動子20は、平面視四角形状の水晶片21を具える。この水晶片は、その短辺の1つである第1の辺21c側でかつ第1の辺の両端2箇所で、シリコーン系の導電性接着剤25により、容器23の配線パターン23cに接続固定されている。この水晶振動子は、水晶片を前記2箇所付近で、容器の内底面から浮かしている第1の枕部27と、水晶片の第2の辺21d付近で、前記水晶片に対向する第2の枕部29とを具える。第1の枕部の高さhは20〜50μmであり、その長さX1は150μm以下である。、導電性接着剤25は、第1の枕部の少なくとも天面及び水晶片の中心側の側面を覆っている。【選択図】図1

Description

本発明は、水晶片を容器に接着剤で固定する構造を有する水晶デバイス、例えば水晶振動子、水晶振動子を含む水晶発振器、サーミスタやPNダイオード等の温度センサー付の水晶振動子等の水晶デバイスに関する。
水晶振動子の一種として、励振用電極を有した水晶片を、所定容器に導電性の接着剤により固定する構造を有するものがある。この種の水晶振動子では、水晶片が容器から剥がれることは致命的なため、その対策が従来から行われている。
例えば特許文献1には、セラミック製の保持台を有したセラミック製容器の前記保持台に、水晶片を、シリコーン系の導電性接着剤で固定する際の工夫が開示されている。すなわち、前記保持台の天面に、水晶片の励振用電極に接続される配線パターンと、セラミックを露出させた無電極部とを設けておき、シリコーン系の導電性接着剤を、これら配線パターンと無電極部とに跨った状態で設ける構造が開示されている(特許請求の範囲、図4等)。この構造の場合、シリコーン系の導電性接着剤がセラミック自体にも接着される。シリコーン系の導電性接着剤は、配線パターン表面よりセラミック表面への食いつきが良いので、水晶片の保持台からの剥がれを生じにくくできるという。
特開2007-274339号公報
しかしながら、特許文献1に開示された水晶振動子の場合、配線パターンとセラミック表面とに跨ってシリコーン系の導電性接着剤を塗布する必要がある。従って、剥がれを防止するため無電極部の面積をある程度広く確保する必要があり、かつ、電気的な導通を確保するため配線パターンの面積もある程度広く確保する必要があるから、導電性接着剤を塗布する平面積は、自ずと広くなる。一方、水晶振動子の特性を良好にするためには、水晶片の保持台への固定箇所は、水晶片の振動中心からなるべく遠い領域でかつ狭い方が良いが、上記の従来構造の場合は、導電性接着剤を塗布する平面積を広くする必要があるため、それらの実現は難しい。上述した課題は、水晶振動子の小型化が進むほど、深刻になる。
この出願はこのような点に鑑みなされたものであり、従って、この出願の目的は、導電性接着剤の塗布面積を大きくすることなく、水晶片の剥がれが生じにくい新規な構造の水晶振動子を提供することにある。
この目的の達成を図るため、この発明の水晶振動子によれば、平面形状が四角形状の水晶片と、この水晶片を収納する容器と、前記水晶片の第1の辺の近傍であって第1の辺の両端付近の2箇所で前記水晶片を前記容器に固定している柔軟性を有した導電性接着剤と、を具える水晶デバイスにおいて、
前記水晶片を前記2箇所付近で、前記容器の内底面から浮かしている第1の枕部と、
前記水晶片の前記第1の辺と対向する第2の辺付近で、前記水晶片に対向する第2の枕部とを具え、
前記第1の枕部の高さをh、前記第1の枕部の前記第1の辺と直交する方向の長さをX1と表したとき、
前記hが20〜50μmであり、かつ、前記X1が150μm以下であり、
前記導電性接着剤が、前記第1の枕部の天面及び前記水晶片の中心側の側面を、覆っていることを特徴とする。
この発明の水晶デバイスでは、第1の枕部の高さが20〜50μmであり、かつ、柔軟性を有した導電性接着剤が、この第1の枕部を所定方向において所定領域を覆う構造であるため、柔軟性を有し厚さが20μmより厚い導電性接着剤が、第1の枕部の脇であって水晶片の中心側の脇に存在する構造となる。従って、水晶片が第1の枕部付近を支点として上方に持ち上がるような外力に対し、この厚みの厚い導電性接着剤の柔軟性が抗力として機能する。また、第2の枕部を設けているので、水晶片が第1の枕部付近を支点として下方に振れてもその振れ幅を第2の枕部は規制する。これらのことから、水晶片の剥がれを従来に比べ生じにくくできる。
また、水晶振動子の特性を良好なものとするためには、導電性接着剤は、水晶片の中心からなるべく遠い位置にかつ狭い面積で設けるのが良い。このような場合、第1の枕部の前記第1の辺と直交する方向の寸法X1を大きく過ぎると、第1の枕部の脇の導電性接着剤の塗布領域が水晶片の中心部に近くなり易く、また、距離を近づけないために塗布量を少なくせざるを得なくなる。しかし、寸法X1を150μm以下にしておくことで、第1の枕部の脇の導電性接着剤の塗布箇所と面積を適正なものとできる。
(A)、(B)は、第1の実施形態の水晶振動子20の説明図である。 (A)は第2の実施形態の水晶振動子40の説明図、(B)は第3の実施形態の水晶振動子50の説明図である。
以下、図面を参照してこの発明の水晶振動子の実施形態について説明する。なお、説明に用いる各図はこれら発明を理解できる程度に概略的に示してあるにすぎない。また、説明に用いる各図において、同様な構成成分については同一の番号を付して示し、その説明を省略する場合もある。また、以下の実施形態中で述べる形状、寸法、材質等はこの発明の範囲内の好適例に過ぎない。従って、本発明が以下の実施形態のみに限定されるものではない。
1. 第1の実施形態
1−1.第1の実施形態の水晶振動子
図1(A)、(B)は、第1の実施形態の水晶振動子20を説明する図である。特に(A)図は、水晶振動子20の平面図、(B)図は(A)図のP−P線に沿って切った水晶振動子20の断面図である。
水晶振動子20は、水晶片21と、容器23と、柔軟性を有した導電性接着剤25と、第1の枕部27と、第2の枕部29と、蓋部材31(図1(B)のみ図示)と、を具える。
水晶片21は、励振用電極21aと、引出電極21bとを含むものである。水晶片21の水晶部材自体は、平面形状が四角形状、この例の場合は長方形状のもので、例えば、ATカット水晶板、SCカットに代表されるいわゆる2回回転の水晶板である。また、この例の場合の水晶片21は厚さが一様な水晶片としてある。
また、励振用電極21aは、水晶片21の表裏の主面に設けてある。引出電極21bは、励振用電極21a各々から、水晶板21の短辺のうちの一方の辺である第1の辺21cの近傍でかつこの辺21cに沿った両端にそれぞれ引き出してある。
また、容器23は、容器本体23aと、凹部23bと、配線パターン23cと、外部接続端子23dと、ビア配線23eと、を具える。凹部23bは、水晶片21を収納できる平面視四角形状のものである。配線パターン23cは、柔軟性を有した導電性接着剤25を介して、水晶片21の引出電極21bと接続されるものである。この配線パターン23cは、金属の薄膜パターンで構成してあり、凹部23bの底面の一端側の2箇所に設けてある。すなわち、凹部23bの底面の容器23の1つの短辺近傍であって、この短辺の両端に当たる領域各々に設けてある。また、外部接続端子23dは、容器本体23aの外部底面に設けてあり、水晶振動子20を任意の電子機器に接続するものである。これら配線パターン23cと外部接続端子23dとは、容器本体23aに設けたビア配線21eによって接続してある。なお、この容器23は、例えばセラミックパッケージにより構成できる。
また、柔軟性を有した導電性接着剤25は、典型的には、シリコーン系の導電性接着剤である。ただし、これに限られず、これと同様な物性を持つ任意のものとできる。この導電性接着剤25の設置位置等については、後に記述する。
また、第1の枕部27と第2の枕部29とは、各々、容器23の凹部23bの底面の所定位置に設けてある。具体的には、第1の枕部27は、凹部23bの底面であって、配線パターン23cの一部領域上に設けてある。然も、第1の枕部27の高さをhとし、前記第1の辺21cに直交する方向の長さをX1としたとき(図1(B)参照)、理由は後述するが、hを20〜50μmから選ばれた値とし、X1を150μm以下としてある。そして、柔軟性を有する導電性接着剤25は、この第1の枕部27の少なくとも天面及び水晶片の中心側の側面を覆うよう設けてある。こうすることで、第1の枕部27の脇であって、水晶片21の中心側の脇(図1(B)にX2で示す部分)に、柔軟性を有する導電性接着剤25であってその厚さが20μmを越える導電性接着剤の部分が形成される。ただし、この実施形態の場合は、導電性接着剤は、第1の枕部の天面及び水晶片の中心側の側面以外の部分も覆うように設けてある。
一方、第2の枕部29は、凹部23bの底面であって、水晶片21の、第1の辺21cと対向している第2の辺21d付近と対向する領域に、設けてある。この第2の枕部29の高さは、第1の枕部27の高さに対し、例えば0.5〜1.5の範囲から選ばれた値のものとするのが良い。
なお、第1の枕部27及び第2の枕部29各々は、容器23を製造する際に形成できる。具体的には、セラミックパッケージ形成時にアルミナペースト又は導電性ペーストをスクリ−ン印刷により印刷し、それを焼成することで形成できる。また、 最近は成形法によりセラミックパッケージを形成する試みがなされているので、成形により形成しても良い。好ましくは、第1の枕部27は導電性を有したものが良い。シリコーン系の導電性接着剤25と配線パターン23cとの電気的接続に有利だからである。
また、蓋部材31は、容器23の凹部23aを囲う土手部分の天面で容器と接し、容器23を封止するものである。この蓋部材31は、封止方式に応じた任意のもので構成する。
この発明では、水晶片21、第1の枕部27、第2の枕部29を上述したように配置し、然も、第1の枕部27の高さhや長さX1を所定値とし、かつ、柔軟性を有した導電性接着剤25により第1の枕部27を所定状態で覆ってある。
従って、この水晶振動子20によれば、柔軟性を有した導電性接着剤25は、第1の枕部27の脇であって水晶片21の中心側の脇に、厚みが20μmを越える厚い状態で存在する構造が得られる。そのため、水晶片21が第1の枕部27付近を支点として第2の枕部29側が上方に持ち上がるような外力を受けても、この導電性接着剤25の柔軟性がより強く機能するため、水晶片21の剥がれは従来に比べ生じにくい。一方、水晶片21が第1の枕部27付近を支点として第2の枕部19側が下方に振れるような外力を受けても、水晶片21の振れ幅は第2の枕部29によって規制されるため、当該下方の外力による水晶片の剥がれも従来に比べ生じにくい。また、第1の枕部27の長さX1を150μm以下としてあるので、第1の枕部27自体が長さX1の方向に沿う方向で無用に長くなることを防止できる。そのため、導電性接着剤の塗布面積が増加することも防止できる。
なお、この第1の枕部27の長さX1を150μm以下と述べたが、この長さX1は、枕として機能できれば、短い程良い。長さX1を短くするほど、第1の枕部の脇に厚さの厚い導電性導電性接着剤が残る領域を確保し易いからである。発明者の検討によれば、長さX1は、例えば、50〜150μm、好ましくは50〜120μm、さらに好ましくは50〜100μmが良い。
1−2.第1の実施形態の実施例、比較例
上述した第1の実施形態の構造に沿って以下のような実施例1の試料、実施例2の試料及び比較例の試料をそれぞれ作製して水晶片の剥がれの発生率を比較した。各試料の相違点は下記の表1に示したものである。なお、剥がれ試験条件及び評価法は下記とした。すなわち、水晶振動子20を所定治具に取り付けて高さ3mの位置から床に50回落下させ、落下の都度、水晶振動子の特性を確認し、特性が出ないものを解析して水晶片の剥がれ数を調査した。なお、実施例、比較例いずれの試料も、水晶片21として、長辺寸法が約900μm、短辺寸法が約700μmのATカット水晶片を用いている。
Figure 2019033379
表1に示した結果から分かるように、比較例の試料では水晶片の剥がれが3個発生したのに対し、実施例1及び実施例2の試料では、水晶片の剥がれは生じていない。従って、第1の枕部の長さX1を150μm以下とした条件で、第1の枕部27の高さhを20μm以上とすることで、水晶片の剥がれを防止できると考えられる。なお、この高さhの上限は50μmが良い。この高さhが高すぎては、容器23内に水晶片を実装する際の高さ方向の余裕度を低くする等、好ましくない現象が起きるからである。また、上記の結果及び発明者の検討によれば、本発明を適用して好適な水晶片の大きさは、長辺寸法が1,000μm以下、かつ、短辺寸法が900μm以下、好ましくは長辺寸法が900μm以下、かつ、短辺寸法が800μm以下、さらに好ましくは長辺寸法が900μm以下、かつ、短辺寸法が700μm以下、である。
2. 他の実施形態
2−1.第2の実施形態
図2(A)は第2の実施形態の水晶振動子40を説明する図であり、図1(B)同様な断面図を用いてそれを示した図である。
第1の実施形態の水晶振動子20では、第1の枕部27として、その長さX1の方向に沿った断面が四角形状の枕部を用いていたが、この第2の実施形態の水晶振動子40では、第1の枕部27xとして、その長さX1の方向に沿った断面が三角形状の枕部を用いている。断面形状が三角形状の第1の枕部27xを用いた場合、第1の枕部27xの脇の導電性接着剤の形成領域は、三角形状の斜辺の部分に沿って広くなるので、断面形状が四角形状の第1の枕部27に比べて、柔軟性を有する導電性接着剤25の柔軟性の寄与効果がより高まると考えられる。
2−2.第3の実施形態
図2(B)は第3の実施形態の水晶振動子50を説明する図であり、図1(B)同様な断面図を用いてそれを示した図である。
第1の実施形態の水晶振動子20では、第1の枕部27として、その長さX1の方向に沿った断面が四角形状の枕部を用いていたが、この第3の実施形態の水晶振動子50では、第1の枕部27yとして、その長さX1の方向に沿った断面が上に凸の半球状の枕部を用いている。断面形状が上に凸の半球状の第1の枕部27yを用いた場合、第1の枕部27yの脇の導電性接着剤の形成領域は、球面部分に沿って広くなるので、断面形状が四角形状の第1の枕部27に比べて、柔軟性を有する導電性接着剤25の柔軟性の寄与効果がより高まると考えられる。なお、ここでいう半球状とは、形状が真の半球の場合は勿論のこと、楕円状の半球状等の真の半球と異なる場合も含む。
上述においては、いくつかの実施形態を説明したが、この発明は以下のような変更も可能である。水晶片21として厚さが一様な水晶片を用いたが、水晶片の端部の厚さが中央より薄くなっているいわゆるベベル形状を持つ水晶片に対しても本発明は適用できる。また、容器23として凹部23bを持つ容器を用いた例を説明したが、平板状の容器本体と、キャップ状の蓋部材とによる封止構造の水晶振動子に対しても本発明は適用できる。
また、上述した各実施形態では、配線パターン23cに対し第1の枕部27、27x、27yが、長さX1の方向に沿った中央になる例を示したが、配線パタンに対し第1の枕部が容器の壁側に偏心した配置、すなわち、図1(B)中の長さX2が拡大するような配置としても良い。こうすると、第1の枕部27の脇であって水晶片の中心側の脇の面積を広くできるため、導電性接着剤の剥がれ防止効果を高め易いからである。
20:第1の実施形態の水晶振動子、 21:水晶片
21a:励振用電極、 21b:引出電極
23:容器、 23a:容器本体
23b:凹部、 23c:配線パターン
23d:外部実装端子、
25:柔軟性を有する導電性接着剤、 27,27x、27y:第1の枕部、
29:第2の枕部、 31:蓋部材、
40:第2の実施形態の水晶振動子、 41:第3の枕部、
50:第3の実施形態の水晶振動子
h:第1の枕部の高さ、 X1:第1の枕部の長さ
X2:第1の枕部の脇の長さ、 X3:配線パターンの長さ

Claims (6)

  1. 平面形状が四角形状の水晶片と、この水晶片を収納する容器と、前記水晶片の第1の辺の近傍であって第1の辺の両端付近の2箇所で前記水晶片を前記容器に固定している柔軟性を有した導電性接着剤と、を具える水晶デバイスにおいて、
    前記水晶片を前記2箇所付近で、前記容器の内底面から浮かしている第1の枕部と、
    前記水晶片の前記第1の辺と対向する第2の辺付近で、前記水晶片に対向する第2の枕部とを具え、
    前記第1の枕部の高さをh、前記第1の枕部の前記第1の辺と直交する方向の長さをX1と表したとき、
    前記hが20〜50μmであり、かつ、前記X1が150μm以下であり、
    前記導電性接着剤が、前記第1の枕部の、少なくとも天面及び前記水晶片の中心側の側面を、覆っていることを特徴とする水晶デバイス。
  2. 前記第1の枕部の前記水晶片の中心側の脇に、前記第1の枕部の高さhに起因する厚さが前記hを超える厚さの前記導電性接着剤の部分を具えることを特徴とする請求項1に記載の水晶デバイス。
  3. 前記第1の枕部の前記第1の辺と直交する方向に沿う断面形状が四角形状であることを特徴とする請求項1に記載の水晶デバイス。
  4. 前記第1の枕部の前記第1の辺と直交する方向に沿う断面形状が三角形状であることを特徴とする請求項1に記載の水晶デバイス。
  5. 前記第1の枕部の前記第1の辺と直交する方向に沿う断面形状が上に凸の半球状であることを特徴とする請求項1に記載の水晶デバイス。
  6. 前記水晶片は、長辺が0.90mm以下、短辺が0.7mm以下であることを特徴とする請求項1に記載の水晶デバイス。
JP2017153116A 2017-08-08 2017-08-08 水晶デバイス Pending JP2019033379A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153116A JP2019033379A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 水晶デバイス
US16/055,169 US11296674B2 (en) 2017-08-08 2018-08-06 Quartz crystal device
CN201810889825.1A CN109391244A (zh) 2017-08-08 2018-08-07 水晶装置
TW107127532A TWI721301B (zh) 2017-08-08 2018-08-08 水晶裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153116A JP2019033379A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 水晶デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019033379A true JP2019033379A (ja) 2019-02-28

Family

ID=65275717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017153116A Pending JP2019033379A (ja) 2017-08-08 2017-08-08 水晶デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11296674B2 (ja)
JP (1) JP2019033379A (ja)
CN (1) CN109391244A (ja)
TW (1) TWI721301B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222006A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電デバイスにおける圧電振動素子の保持構造、圧電振動子、圧電発振器、絶縁性パッケージ、及び圧電振動素子
JP2005198237A (ja) * 2003-12-11 2005-07-21 Daishinku Corp 圧電振動デバイス
JP2017005673A (ja) * 2015-01-30 2017-01-05 京セラ株式会社 電子部品実装用パッケージおよび電子装置
JP2017130827A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 京セラ株式会社 圧電デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792979B2 (ja) * 2000-02-25 2006-07-05 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶振動子
JP4057366B2 (ja) * 2002-07-25 2008-03-05 日本電波工業株式会社 圧電素子用容器及びこれを用いた水晶振動子
JP2007274339A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Daishinku Corp 表面実装型圧電振動デバイス
JP4830071B2 (ja) * 2006-05-18 2011-12-07 セイコーエプソン株式会社 圧電振動装置及び圧電振動装置の製造方法
JP5100408B2 (ja) * 2007-01-30 2012-12-19 日本電波工業株式会社 音叉型圧電振動子
US7915791B2 (en) * 2007-10-18 2011-03-29 Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. Quartz crystal device accomodating crystal blanks of multiple shapes and sizes
JP5152012B2 (ja) * 2009-01-27 2013-02-27 株式会社大真空 圧電振動デバイスおよび圧電振動デバイスの製造方法
JP5129284B2 (ja) 2010-03-09 2013-01-30 日本電波工業株式会社 圧電振動子及び圧電振動子の製造方法
CN109690941B (zh) * 2016-08-31 2023-02-28 株式会社村田制作所 压电振子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222006A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電デバイスにおける圧電振動素子の保持構造、圧電振動子、圧電発振器、絶縁性パッケージ、及び圧電振動素子
JP2005198237A (ja) * 2003-12-11 2005-07-21 Daishinku Corp 圧電振動デバイス
JP2017005673A (ja) * 2015-01-30 2017-01-05 京セラ株式会社 電子部品実装用パッケージおよび電子装置
JP2017130827A (ja) * 2016-01-21 2017-07-27 京セラ株式会社 圧電デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI721301B (zh) 2021-03-11
CN109391244A (zh) 2019-02-26
US20190052245A1 (en) 2019-02-14
TW201911743A (zh) 2019-03-16
US11296674B2 (en) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884946B2 (ja) 水晶振動装置
JP4832802B2 (ja) 半導体加速度センサ装置及びその製造方法
JP2008218951A (ja) コンベックス型の圧電デバイス
US8035987B2 (en) Electronic device having a groove partitioning functional and mounting parts from each other
CN103875070A (zh) 电子部件封装体、电子部件封装体用密封构件、及上述电子部件封装体用密封构件的制造方法
JP2012199861A (ja) 水晶デバイス及び水晶デバイスの検査方法
TWI419387B (zh) 音叉型壓電振動子
TW201543813A (zh) 水晶振盪裝置
JP2019033379A (ja) 水晶デバイス
JP4398171B2 (ja) 圧電振動子
JP6959083B2 (ja) 水晶デバイス
JP2019033378A (ja) 水晶デバイス
CN209151117U (zh) 一种石英晶体谐振器整板封装结构
US20220385266A1 (en) Electronic component housing package, electronic device, and electronic module
JP2004146392A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
US11196405B2 (en) Electronic component and method of manufacturing the same
TW202023058A (zh) At切割晶體片、晶體振盪子以及晶體振盪子中間體
JP4039845B2 (ja) 圧電振動子
JP6617490B2 (ja) 半導体装置
JP2019062351A (ja) 圧電デバイス、圧電振動片および圧電振動片の製造方法
JP2008205999A (ja) ラーメモード振動デバイスおよび電子部品用のパッケージ
JP2021129254A (ja) 圧電デバイス及びベース
TW201832389A (zh) 壓電元件
TW202010244A (zh) 壓電裝置
JP2021175002A (ja) 水晶発振器およびセラミック製パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220201