JP2019031773A - 防火戸及びカーテンウォールユニット - Google Patents

防火戸及びカーテンウォールユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2019031773A
JP2019031773A JP2017151474A JP2017151474A JP2019031773A JP 2019031773 A JP2019031773 A JP 2019031773A JP 2017151474 A JP2017151474 A JP 2017151474A JP 2017151474 A JP2017151474 A JP 2017151474A JP 2019031773 A JP2019031773 A JP 2019031773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
door frame
shoji
profile
fire door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017151474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6906394B2 (ja
Inventor
玲子 三宅
Reiko Miyake
玲子 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2017151474A priority Critical patent/JP6906394B2/ja
Publication of JP2019031773A publication Critical patent/JP2019031773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6906394B2 publication Critical patent/JP6906394B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】美感を確保しながら低コストで製造可能な防火戸及びカーテンウォールユニットを得る。【解決手段】防火戸100は、戸枠200と、障子300とを主に備える。戸枠200は、上戸枠210と、下戸枠220と、右縦戸枠230と、左縦戸枠240とを主に備える。上戸枠210の両端は、右縦戸枠230及び左縦戸枠240の鉛直方向上方の端部に接続され、下戸枠220の両端は、右縦戸枠230及び左縦戸枠240の鉛直方向下方の端部に接続される。障子300は、上障子枠310と、下障子枠320と、右縦障子枠330と、左縦障子枠340と、室内ガラス350とを主に備える。上障子枠310、下障子枠320、右縦障子枠330、及び左縦障子枠340は、上戸枠210、下戸枠220、右縦戸枠230、及び左縦戸枠240と同じ規格の形鋼、例えばL−25×50×4を適切な長さに切断して成る。【選択図】図5

Description

本発明は、建築物のカーテンウォールユニットに取り付けられる防火戸及び防火戸を備えるカーテンウォールユニットに関する。
従来、L字状の断面を有する形鋼を枠材として用いるサッシが知られている。枠材は、サッシの見込み方向に沿って配置された本体部と、この本体部の室外端から本体部に対して直交する一方向、つまり見付け方向に沿った一方向に突出された突出部とを備える。本体部と突出部とが成す角は、室外側に設けられる。そして、枠材と見付け方向に対向するように設けられたT字状の断面を有する他の枠材との間に、ドア枠及びドア本体が設けられる。ドア枠は、折曲加工された鋼板又は枠材と異なる形鋼により構成され、一端が見付け方向に突出するように枠材の内側に配置される。これにより、ドア本体が室外側に開閉可能となる(特許文献1参照)。
特開平10−252356号公報
ところで、折り曲げ加工された鋼板の外角は、比較的緩い曲線を描くように形成されるため、観者が外角上に直線を認識できない。また、形鋼は鋳造及び圧延により形成されるため、その両端部もまた比較的緩い曲線を描くように形成されるため、外角と同様に、観者が両端部に直線を認識できない。そのため、折り曲げ加工された鋼板の外角や形鋼の両端部を室内側に設けて、設計者が直線的な外観を表現しようとしても、観者が直線的な外観を感じず、これによりドア本体に美感を感じないおそれがある。また、ドア枠の一端が見付け方向に突出するように枠材の内側に配置されると、ドア枠とドア本体の間に丁番を設ける空間が必要となるとともに、丁番が外部に露出し、美感が低下するおそれが生じる。さらに、ドア枠の形鋼とドア本体の形鋼とに異なる形鋼を用いると、製造に必要な部材が増加し、製造コストが上昇するおそれがある。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、美感を確保しながら低コストで製造可能な防火戸及びカーテンウォールユニットを得ることを目的とする。
本願第1の発明による防火戸は、L字形状の断面を有し、戸枠の少なくとも一部を構成する第1の形材と、第1の形材の断面と同じ形状の断面を有し、障子の少なくとも一部を構成する第2の形材とを備える防火戸であって、第1の形材と第2の形材は、同じ形状を有する形材から製作されており、第1の形材と第2の形材は、各々のL字形状の断面における内角が互いに向きあうように設けられることを特徴とする。
第2の形材の断面における外角が室内側となるように設けられることが好ましく、第1の形材と第2の形材が防火戸の全周に渡って設けられてもよい。また、室内側における第1の形材の見付と第2の形材の見付とが同じであることが好ましい。
第2の形材の室外側に取り付けられる室外側押さえ部材と、第2の形材において室外側押さえ部材よりも室内側に取り付けられる室内側押さえ部材と、室外側押さえ部材と室内側押さえ部材との間に設けられる室内ガラスとをさらに備え、室内側押さえ部材は着脱可能に第2の形材に取り付けられることが好ましい。
また、第1の形材と第2の形材との間に設けられる丁番をさらに備え、丁番は、第2の形材を第1の形材に対して旋回自在に設けることが好ましい。
本願第2の発明によるカーテンウォールユニットは、前記防火戸と第1の形材が取り付けられる四方枠とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、美感を確保しながら低コストで製造可能な防火戸及びカーテンウォールユニットが提供される。
防火戸を備えるカーテンウォールユニットの正面図である。 図1のII−II線におけるカーテンウォールユニットの断面図である。 図1のIII−III線におけるカーテンウォールユニットの断面図である。 カーテンウォールユニットに取り付けられた防火戸の一部拡大図である。 カーテンウォールユニットに取り付けられた防火戸の一部拡大図である。
10 カーテンウォールユニット
11 無目
12 下枠
13 右縦枠
14 左縦枠
15 複層ガラス
100 防火戸
200 戸枠
300 障子
200 戸枠
210 上戸枠
220 下戸枠
230 右縦戸枠
240左縦戸枠
300 障子
310 上障子枠
320 下障子枠
330 右縦障子枠
340 左縦障子枠
350 室内ガラス
700 丁番
760 丁番台座
800 固定具
本発明の一実施形態による防火戸100について図1から図5を用いて説明する。図1は、建築物に取り付けられたカーテンウォールユニット10を室外側から見た図である。防火戸100はカーテンウォールユニット10の室内側に取り付けられている。以下、建築物に取り付けられている状態において鉛直方向に沿う長さを高さ、建築物の外壁面と平行かつ水平方向に沿う長さを幅、建築物の外壁面と直角かつ水平方向に沿う長さを厚さという。
図1を参照すると、カーテンウォールユニット10は、無目11と、下枠12と、右縦枠13と、左縦枠14と、複層ガラス15と、上枠16とを主に備える。無目11、下枠12、右縦枠13、左縦枠14、及び上枠16は、各々棒状のアルミ押出材から成る。無目11及び下枠12は水平方向に延び、右縦枠13及び左縦枠14は鉛直方向に延びる。無目11の両端は、右縦枠13及び左縦枠14の鉛直方向上方の端部に接続され、下枠12の両端は、右縦枠13及び左縦枠14の鉛直方向下方の端部に接続される。無目11、下枠12、右縦枠13、及び左縦枠14の間に、図示されない押縁を用いて複層ガラス15が取り付けられる。図2及び3を参照すると、カーテンウォールユニット10の室内側に防火戸100が取り付けられる。防火戸100は、カーテンウォールユニット10の高さ方向及び幅方向の全長に渡って広がり、無目11、下枠12、右縦枠13、及び左縦枠14の室内側に取り付けられる。
次に、図4及び5を用いて、防火戸100について詳細に説明する。図4は、防火戸100の鉛直方向における上下端部の拡大図であり、図5は防火戸100の幅方向端部の拡大図である。なお、図5では、簡略化のため、互いに隣接して設けられた2枚の防火戸100の隣接部分を示している。
防火戸100は、戸枠200と、障子300とを主に備える。戸枠200は、上戸枠210と、下戸枠220と、右縦戸枠230と、左縦戸枠240とを主に備える。上戸枠210、下戸枠220、右縦戸枠230、及び左縦戸枠240は、第1の形材であって、長手方向に直角な断面においてL字形状を成す同じ規格の形鋼、例えばL−25×50×4を適切な長さに切断して成る。上戸枠210及び下戸枠220は水平方向に延び、右縦戸枠230及び左縦戸枠240は鉛直方向に延びる。上戸枠210の両端は、右縦戸枠230及び左縦戸枠240の鉛直方向上方の端部に接続され、下戸枠220の両端は、右縦戸枠230及び左縦戸枠240の鉛直方向下方の端部に接続される。
上戸枠210、下戸枠220、右縦戸枠230、及び左縦戸枠240は、短辺211、221、231、241と長辺212、222、232、242とから各々構成される。短辺211、221、231、241は、カーテンウォールユニット10の背面すなわち室内側に面するとともに、カーテンウォールユニット10の外周から内周に向けて延びる。長辺212、222、232、242は、カーテンウォールユニット10の室外側から室内側に水平に延びる。短辺211、221、231、241と長辺212、222、232、242は、長手方向長さが互いに等しい板状部材である。長手方向に直交する幅方向に対する長さについては、短辺211、221、231、241の方が長辺212、222、232、242よりも短い。
図4を参照して上戸枠210及び下戸枠220について詳細に説明する。上戸枠210は、短辺211の厚さ方向に貫通する皿穴213を有する。皿穴213は、軸方向に進むにつれて直径が短くなる円錐台形の内周面を有する。また、無目11は、上戸枠210と接触する位置に雌ねじ穴21を有する。上戸枠210の短辺211は無目11と接触し、室内側から皿穴213に皿ネジ215が挿入される。皿ネジ215は皿穴213を貫通して雌ねじ穴21と螺合し、これにより上戸枠210が無目11に固定される。皿穴213、皿ネジ215、及び雌ねじ穴21は、無目11及び上戸枠210の幅方向に沿って等間隔又は不等間隔で複数設けられ、これにより上戸枠210が無目11に確実及び強固に固定される。
上戸枠210と同様の手段により、下戸枠220が下枠12に固定される。すなわち、下戸枠220の短辺221が下枠12と接触し、室内側から皿穴223に皿ネジ225が挿入される。皿ネジ225は皿穴223を貫通して雌ねじ穴22と螺合し、これにより下戸枠220が下枠12に固定される。皿穴223、皿ネジ225、及び雌ねじ穴22もまた、下枠12及び下戸枠220の幅方向に沿って等間隔又は不等間隔で複数設けられる。
短辺211のうち無目11と接触する面の裏面に、クロロプレンゴムから成るガスケット216が短辺211の全長に渡って取り付けられる。ガスケット216は、長辺212に固定されるL字断面のガスケット固定材217と短辺211とに挟まれて水平方向に対して固定される。同様にして、短辺221とガスケット固定材227とに挟まれて、クロロプレンゴムから成るガスケット226が短辺221の全長に渡って取り付けられる。
図5を参照して右縦戸枠230及び左縦戸枠240について詳細に説明する。上戸枠210及び下戸枠220と同様の手段により、左縦戸枠240が左縦枠14に固定される。すなわち、左縦戸枠240の短辺241が左縦枠14と接触し、室内側から皿穴243に皿ネジ245が挿入される。皿ネジ245は皿穴243を貫通して雌ねじ穴24と螺合し、これにより左縦戸枠240が左縦枠14に固定される。皿穴243、皿ネジ245、及び雌ねじ穴24は、左縦枠14及び左縦戸枠240の幅方向に沿って等間隔又は不等間隔で複数設けられる。また、上戸枠210及び下戸枠220と同様の手段により、右縦戸枠230が右縦枠13に固定される。すなわち、右縦戸枠230の短辺231が右縦枠13と接触し、室内側から皿穴233に皿ネジ235が挿入される。皿ネジ235は皿穴233を貫通して雌ねじ穴23と螺合し、これにより右縦戸枠230が右縦枠13に固定される。皿穴233、皿ネジ235、及び雌ねじ穴23は、右縦枠13及び右縦戸枠230の幅方向に沿って等間隔又は不等間隔で複数設けられる。ガスケット236、246は、ガスケット216、226と同様に、水平方向に対して移動可能となるように、ガスケット固定材237、247を介して右縦戸枠230及び左縦戸枠240に各々取り付けられる。以上の構成により、上戸枠210、下戸枠220、右縦戸枠230、及び左縦戸枠240が防火戸100の全周に渡って設けられる。
次に、図4及び5を用いて、障子300について詳細に説明する。障子300は、上障子枠310と、下障子枠320と、右縦障子枠330と、左縦障子枠340と、室内ガラス350とを主に備える。上障子枠310、下障子枠320、右縦障子枠330、及び左縦障子枠340は、L字形状の断面を有する形鋼であって、第2の形材を成す。上障子枠310及び下障子枠320は水平方向に延び、右縦障子枠330及び左縦障子枠340は鉛直方向に延びる。上障子枠310、下障子枠320、右縦障子枠330、及び左縦障子枠340は、上戸枠210、下戸枠220、右縦戸枠230、及び左縦戸枠240と同じ規格の形鋼、例えばL−25×50×4を適切な長さに切断して成る。
上障子枠310、下障子枠320、右縦障子枠330、及び左縦障子枠340は、短辺311、321、331、341と長辺312、322、332、342とから各々構成される。短辺311、321、331、341と長辺312、322、332、342は、長手方向長さが互いに等しい板状部材である。長手方向に直交する幅方向に対する長さについては、短辺311、321、331、341の方が長辺312、322、332、342よりも短い。短辺311、321、331、341は、カーテンウォールユニット10の背面すなわち室内側に面するとともに、カーテンウォールユニット10の内周から外周に向けて延びる。長辺312、322、332、342は、室内側から室外側に延びる。上障子枠310の両端は、右縦障子枠330及び左縦障子枠340の鉛直方向上方の端部に接続され、下障子枠320の両端は、右縦障子枠330及び左縦障子枠340の鉛直方向下方の端部に接続される。
図4を参照して上障子枠310及び下障子枠320について詳細に説明する。上障子枠310には、上障子枠310の全長に渡って上押縁410及び上アングル材510が取り付けられる。上押縁410は正方形断面を有する棒状の鋼材であり、断面において平行な二面に渡って貫通する上押縁穴411を有する。上押縁穴411の一端は、皿穴412を成す。皿穴412は、皿穴213と同様の円錐台形の内周面を有する。上障子枠310は、長辺312に雌ねじ穴313を有する。皿穴412から挿入された皿ネジ315は、上押縁穴411を貫通して雌ねじ穴313と螺合し、これにより上押縁410が上障子枠310に固定される。上アングル材510は、長手方向に直交する断面においてL字形状を有する鋼材である。上アングル材510の一端511が、長辺312の先端との間に所定の間隔を空けながら鉛直下方に向けて延びるように、上アングル材510の他端512が長辺312の先端に溶接される。
上障子枠310と同様に、下障子枠320には、下障子枠320の全長に渡って下押縁420及び下アングル材520が取り付けられる。下押縁420及び下アングル材520の形状は、上押縁410及び上アングル材510と各々同様であり、上障子枠310と同様の手段によって下障子枠320に各々取り付けられる。すなわち、皿穴422から挿入された皿ネジ325が下押縁穴421を貫通して雌ねじ穴323と螺合し、これにより下押縁420が下障子枠320に固定される。また、下アングル材520の一端521が、長辺322の先端との間に所定の間隔を空けながらカーテンウォールユニット10の外周から内周に向けて延びるように、下アングル材520の他端522が長辺322の先端に溶接される。
上アングル材510の一端511と上押縁410との間、及び下アングル材520の一端521と下押縁420との間に、室内ガラス350が設けられる。上アングル材510の一端511と室内ガラス350との間、及び下アングル材520の一端521と室内ガラス350との間には、クロロプレンゴムから成る環状のガスケット611が上アングル材510及び下アングル材520の全長に渡って各々取り付けられる。上押縁410と室内ガラス350との間、及び下押縁420と室内ガラス350との間には、バックアップ材及びシーリング612、622が上アングル材510及び下アングル材520の全長に渡って各々取り付けられる。ガスケット611並びにバックアップ材及びシーリング612、622により、室内ガラス350が障子300に固定される。長辺322の外周側に、ガイドローラー600が取り付けられる。ガイドローラー600は、車輪と車輪を支持する基部とを備え、基部が長辺322に取り付けられる。
図5を参照して右障子枠330及び左縦障子枠340について詳細に説明する。上障子枠310及び下障子枠320と同様に、右障子枠330には、右障子枠330の全長に渡って右押縁430及び右アングル材530が取り付けられる。右押縁430及び右アングル材530の形状は、上押縁410及び上アングル材510と各々同様であり、上障子枠310及び下障子枠320と同様の手段によって右障子枠330に各々取り付けられる。すなわち、皿穴432から挿入された皿ネジ335が右押縁穴431を貫通して雌ねじ穴333と螺合し、これにより右押縁430が右障子枠330に固定される。また、右アングル材530の一端531が長辺332の先端との間に所定の間隔を空けながらカーテンウォールユニット10の外周から内周に向けて延びるように、右アングル材530の他端532が長辺332の先端に溶接される。上障子枠310及び下障子枠320と同様に、左縦障子枠340には、左縦障子枠340の全長に渡って左押縁440及び左アングル材540が取り付けられる。左押縁440及び左アングル材540の形状は、上押縁410及び上アングル材510と各々同様であり、上障子枠310及び下障子枠320と同様の手段によって左縦障子枠340に各々取り付けられる。すなわち、皿穴442から挿入された皿ネジ345が左押縁穴441を貫通して雌ねじ穴343と螺合し、これにより左押縁440が左縦障子枠340に固定される。また、左アングル材540の一端541が長辺342の先端との間に所定の間隔を空けながらカーテンウォールユニット10の外周から内周に向けて延びるように、左アングル材540の他端542が長辺342の先端に溶接される。以上の構成により、上障子枠310、下障子枠320、右縦障子枠330、及び左縦障子枠340が防火戸100の全周に渡って設けられる。
上アングル材510及び下アングル材520と同様にして、右アングル材530の一端531と右押縁430との間、及び左アングル材540の一端541と左押縁440との間に、環状のガスケット611、バックアップ材及びシーリング632、642、及び室内ガラス350が設けられる。これにより、環状のガスケット611は、室内ガラス350の全周に渡って設けられる。上アングル材510、下アングル材520、右アングル材530、及び左アングル材540は室外側押さえ部材を成し、上押縁410、下押縁420、右押縁430、及び左押縁440は、室内側押さえ部材を成す。皿ネジ315、325、335、345を着脱することによって、上障子枠310、下障子枠320、右障子枠330、及び左縦障子枠340から上押縁410、下押縁420、右押縁430、及び左押縁440を各々着脱可能である。これらを各障子枠から取り外すことによって、室内ガラス350を室内側から着脱可能となり、これにより室内ガラス350を交換できる。
図5を参照して、障子300を戸枠200に取り付ける構成について説明する。防火戸100は、戸枠200と障子300とを取り付けるために、丁番700と、丁番台座760と、固定具800とを備える。丁番700、丁番台座760、及び固定具800は、防火戸100の高さ方向に沿って等間隔又は不等間隔で複数設けられる。
丁番700は、回転部710と、回転部710を中心に各々旋回可能な第1及び第2の羽根720、730とを備える。第1及び第2の羽根720、730は、矩形の板状部材であって、それらの厚さ方向に貫通する第1及び第2の皿穴721、731を各々備える。皿穴721、731は円錐台形の内周面を有する。左縦戸枠240は、その長辺242に雌ねじ穴244を有する。第2の皿穴731から挿入された皿ネジ248は、雌ねじ穴244と螺合し、これにより第2の羽根730が左縦戸枠240に固定される。丁番台座760は雌ねじ穴761を有し、左縦障子枠340に固定される。第1の皿穴721から挿入された皿ネジ346は雌ねじ穴761と螺合し、これにより第1の羽根720が左縦障子枠340に固定される。左縦障子枠340の長辺342と左縦戸枠240の長辺242との間隔は、丁番700が納まる程度の距離である。これにより、室内側から見たとき、丁番700が左縦障子枠340の見付内に納められて、室内側に露出せず、防火戸100の美感が向上する。
固定具800は、固定角鋼材810と、固定ボルト820と、固定アングル材830とを主に備える。固定角鋼材810は、直方体形状を有し、互いに直交する2つの側面に雌ねじ穴811、812を有する。固定アングル材830はL字形状の断面を有する押出材である。固定アングル材830の一辺831は右障子枠330の長辺332に溶接されて固定され、他辺832は、その厚さ方向に貫通する穴を有する。右縦戸枠230は、その長辺232に、長辺232の厚さ方向に貫通する皿穴234を有する。皿穴234は、軸方向に進むにつれて直径が短くなる円錐台形の内周面を有する。皿ネジ238は、皿穴234を貫通して雌ねじ穴811と螺合し、これにより固定角鋼材810が右縦戸枠230に固定される。固定ボルト820は、他辺832の穴を貫通して雌ねじ穴812と螺合する。これにより、右障子枠330が、固定アングル材830及び固定角鋼材810を介して右縦戸枠230に固定される。他方、固定ボルト820を外すと、障子300が戸枠200に対して丁番700を中心に旋回可能である。このとき、障子300の底面にガイドローラー600が取り付けられているため、障子300が容易に旋回できる。障子300が戸枠200に対して旋回すると、障子300と複層ガラス15との間の空間に外部からアクセス可能となり、この空間を容易に清掃又は維持補修等することができる。
次に、図4及び5を用いて、障子300が戸枠200に取り付けられた状態について説明する。戸枠200に取り付けられた障子300では、上障子枠310、下障子枠320、右縦障子枠330、及び左縦障子枠340の外角が室内側に露出する。上障子枠310、下障子枠320、右縦障子枠330、及び左縦障子枠340は形鋼から構成されるため、それらの外角は鋭角を成す。そのため、防火戸100を用いて直線的な外観が表現されうる。また、観者が外角上に直線を認識して、これによりドア本体に美感を感じることが可能となる。
また、室内側から見たとき、上戸枠210の短辺211の見付と上障子枠310の短辺311の見付とが同じとなるように、上戸枠210と上障子枠310とが設置される。これにより、室内側から見たとき、上戸枠210と上障子枠310との間の鉛直方向に対する間隔(隙間)がなくなるとともに、上戸枠210と上障子枠310とを合わせた内観見付寸法を最小とすることができ、防火戸100の美感が向上する。下戸枠220の短辺221と下障子枠320の短辺321、右縦戸枠230の短辺231と右縦障子枠330の短辺331、及び左縦戸枠240の短辺241と左縦障子枠340の短辺341も同様に、室内側からの各々の見付が同じとなるように設置され、これにより、室内側から見たとき、鉛直方向又は水平方向において隙間がなくなるとともに、内観見付寸法を最小とすることができ、防火戸100の美感が向上する。
本実施形態によれば、美感を確保しながら低コストで製造可能な防火戸100及びカーテンウォールユニット10を得る。
また、上戸枠210、下戸枠220、右縦戸枠230、左縦戸枠240、上障子枠310、下障子枠320、右縦障子枠330、及び左縦障子枠340に形鋼を用いることによって防火性能を確保できるとともに、これらの枠に同じ規格の形鋼を用いることによって、防火戸100の製造コスト、特に材料コストを抑えることができる。
上アングル材510とガスケット216、下アングル材520とガスケット226、右アングル材530とガスケット236、左アングル材540とガスケット246が各々接触することによって、防火性能を確保できる。
上障子枠310、下障子枠320、右縦障子枠330、及び左縦障子枠340の外角を室内側に設けることによって、直線的な外観を表現可能となり、観者が外角上に直線を認識して、これにより防火戸100に美感を感じることが可能となる。
また、室内側から見たとき、各戸枠の見付と各障子枠の見付とが同じとなるように設置されるため、戸枠と障子枠とを合わせた見付寸法を最小とすることができ、防火戸100の美感が向上する。さらに、室内側から見たとき、丁番700が左縦障子枠340の見付内に納められて、室内側に露出せず、防火戸100の美感が向上する。
なお、丁番400は左縦障子枠340と左縦戸枠240との間でなく、右縦障子枠330と右縦戸枠230との間に設けられてもよい。この場合、固定具800は左縦障子枠340と左縦戸枠240の間との間に設けられる。
また、室内側から見たとき、上戸枠210の短辺211の見付は、上障子枠310の短辺311の見付と同じでなくてもよく、少なくとも上戸枠210の短辺211が室内側から見えなくなる程度に、上障子枠310の短辺311によって覆われていればよい。下戸枠220の短辺221と下障子枠320の短辺321、右縦戸枠230の短辺231と右縦障子枠330の短辺331、及び左縦戸枠240の短辺241と左縦障子枠340の短辺341についても同様である。
なお、本明細書および図中に示した各部材の大きさは例示であって、これらの大きさに限定されない。また、各部材の素材は例示であって、これらの素材に限定されない。ここに付随する図面を参照して本発明の実施形態が説明されたが、記載された発明の範囲と精神から逸脱することなく、変形が各部の構造と関係に施されることは、当業者にとって自明である。

Claims (7)

  1. L字形状の断面を有し、戸枠の少なくとも一部を構成する第1の形材と、
    前記第1の形材の断面と同じ形状の断面を有し、障子の少なくとも一部を構成する第2の形材とを備える防火戸であって、
    前記第1の形材と前記第2の形材は、同じ形状を有する形材から製作されており、
    前記第1の形材と前記第2の形材は、各々のL字形状の断面における内角が互いに向きあうように設けられる防火戸。
  2. 前記第2の形材の断面における外角が室内側となるように設けられる請求項1に記載の防火戸。
  3. 前記第1の形材と前記第2の形材が前記防火戸の全周に渡って設けられる請求項1又は2に記載の防火戸。
  4. 室内側における前記第1の形材の見付と前記第2の形材の見付とが同じである請求項1から3のいずれかに記載の防火戸。
  5. 前記第2の形材の室外側に取り付けられる室外側押さえ部材と、前記第2の形材において前記室外側押さえ部材よりも室内側に取り付けられる室内側押さえ部材と、前記室外側押さえ部材と前記室内側押さえ部材との間に設けられる室内ガラスとをさらに備え、前記室内側押さえ部材は着脱可能に前記第2の形材に取り付けられる請求項1から4のいずれかに記載の防火戸。
  6. 前記第1の形材と前記第2の形材との間に設けられる丁番をさらに備え、前記丁番は、前記第2の形材を前記第1の形材に対して旋回自在に設ける請求項1から5のいずれかに記載の防火戸。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の防火戸と、
    前記第1の形材が取り付けられる四方枠とを備えるカーテンウォールユニット。
JP2017151474A 2017-08-04 2017-08-04 ドア及びカーテンウォールユニット Active JP6906394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151474A JP6906394B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 ドア及びカーテンウォールユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151474A JP6906394B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 ドア及びカーテンウォールユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019031773A true JP2019031773A (ja) 2019-02-28
JP6906394B2 JP6906394B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=65524158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151474A Active JP6906394B2 (ja) 2017-08-04 2017-08-04 ドア及びカーテンウォールユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6906394B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186574A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 三協立山株式会社 カーテンウォール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020186574A (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 三協立山株式会社 カーテンウォール
JP7220118B2 (ja) 2019-05-15 2023-02-09 三協立山株式会社 カーテンウォール

Also Published As

Publication number Publication date
JP6906394B2 (ja) 2021-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019031773A (ja) 防火戸及びカーテンウォールユニット
CA2846708C (en) Vision lite and screw boss channel
CN104328927A (zh) 淋浴室组件
JP2018066154A (ja) 枠体角部構造
KR100954551B1 (ko) 방화문 둘레 장착용 테두리골조의 모서리 고정장치
CN204626853U (zh) 一种异形弧面造型grg饰面板的单元装配式安装结构
JP6606373B2 (ja) 子扉ユニット及び子扉ユニットの施工方法
JP6505008B2 (ja) カーテンウォールユニット
KR20070082479A (ko) 고층용 창호
JP4907496B2 (ja) カーテンウォールユニット及びカーテンウォール
JP2009167649A (ja) 段窓
JP4954736B2 (ja) フェンス
JP2019173432A (ja) 連窓構造の目地巾調整機構、及び目地巾調整方法
JP7306944B2 (ja) 建具
JP2016017303A (ja) 網戸の取付構造及びその網戸
EP3721039B1 (en) Heat-insulating door or window
JP6998200B2 (ja) 開口部建材
JP6838917B2 (ja) 内壁構造
JP7240841B2 (ja) 建具
JP5489371B2 (ja) 子扉付き鋼製ドア
KR101885877B1 (ko) 유리문
JP6444737B2 (ja) カーテンウォールユニット
RU186400U1 (ru) Рама-стеклопакет
JP2016223223A (ja) 額縁材及び窓構造
JP6635802B2 (ja) 切窓と、それを使用する切窓付きの戸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6906394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150