JP2019030441A - 複合伸縮部材及びその製造装置 - Google Patents

複合伸縮部材及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019030441A
JP2019030441A JP2017152785A JP2017152785A JP2019030441A JP 2019030441 A JP2019030441 A JP 2019030441A JP 2017152785 A JP2017152785 A JP 2017152785A JP 2017152785 A JP2017152785 A JP 2017152785A JP 2019030441 A JP2019030441 A JP 2019030441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic member
sheet materials
thread
rubber
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017152785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926800B2 (ja
Inventor
竜祐 尾▲崎▼
Ryusuke Ozaki
竜祐 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2017152785A priority Critical patent/JP6926800B2/ja
Publication of JP2019030441A publication Critical patent/JP2019030441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926800B2 publication Critical patent/JP6926800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/086Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/344Stretching or tensioning the joint area during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • B29C66/81435General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned comprising several parallel ridges, e.g. for crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83415Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0046Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】新規な複合伸縮部材を提供する。【解決手段】2枚のシート材15a,15bと、シート材15a,15bの相互間において伸縮方向Wに沿って間隔をあけて配置された弾性部材20A,20Bとを溶着した複合伸縮部材であって、シート材15a,15bの弾性部材20A,20Bと重合される箇所においてシート材15a,15bに形成されている第一溶着部31A,31Bと、伸縮方向Wに並べられた弾性部材20A,20Bの相互間において、第一溶着部31A,31Bと異なる形状でシート材15a,15bに形成されている第二溶着部31Cとが備えられる。【選択図】図5

Description

本発明は、紙おむつのギャザーに適用可能な複合伸縮部材及びその製造装置に関する。
従来、胴回り部分や股下部分が複合伸縮部材で構成された吸収性物品が知られている。
複合伸縮部材を製造するための装置として、ホットメルト材が塗布されたシートの表面に弾性部材が伸長した状態で配置された後、弾性部材を覆う状態で別のシートが配置される手法が提案されている。これにより、シート間に弾性部材が配置された状態で、2枚のシートと弾性部材との各相互間が接合されて複合伸縮部材が製造される(特許文献1参照)。
国際公開2014/010340号
本発明は、新規な複合伸縮部材を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明にかかる複合伸縮部材は、2枚のシート材と、前記シート材の相互間において伸縮方向に沿って間隔をあけて配置された弾性部材とを溶着した複合伸縮部材であって、前記シート材の前記弾性部材と重合される箇所において前記シート材に形成されている第一溶着部と、前記伸縮方向に並べられた前記弾性部材の相互間において、前記第一溶着部と異なる形状で前記シート材に形成されている第二溶着部とが備えられたことを特徴としている。
(2)上記の目的を達成するために、本発明にかかる複合伸縮部材は、2枚のシート材と、前記シート材の相互間において伸縮方向に沿って間隔をあけて配置された弾性部材とを溶着した複合伸縮部材であって、前記シート材の前記弾性部材と重合される箇所において前記シート材に形成されている第一溶着部と、前記伸縮方向に並べられた前記弾性部材の相互間において、前記弾性部材とは重合されていない前記シート材に形成されている第二溶着部とが備えられたことを特徴としている。
(3)上記の目的を達成するために、本発明にかかる複合伸縮部材の製造装置は、2枚のシート材と、前記シート材の相互間に配置された弾性部材とを、前記シート材の長尺方向に搬送しながら溶着して、複合伸縮部材を製造する、複合伸縮部材の製造装置であって、前記2枚のシート材の相互間に前記弾性部材を挟み込んだ状態で、前記弾性部材と前記シート材とを搬送する搬送ローラと、前記搬送ローラの外周面との間で、前記弾性部材が挟み込まれた前記2枚のシート材を挟圧し、前記弾性部材及び前記シート材を溶融させるためのエネルギを付与する付与装置とを備え、前記搬送ローラの前記外周面には、前記付与装置に向かって突出する凸部が周方向に複数並設されており、前記凸部として、前記弾性部材を前記2枚のシート材にそれぞれ溶着する第一凸部と、前記弾性部材を溶断する第二凸部とを備えたことを特徴としている。
(4)前記第二凸部は、前記第一凸部に較べて、高い押圧力を付与することで、又は、前記付与装置からのエネルギを多く前記弾性部材に伝達することで、前記弾性部材を溶断することが好ましい。
本発明によれば、複合伸縮部材を、ホットメルト材を使用せずに製造することができるので、新規な複合伸縮部材を製造することができる。
紙おむつの全体構成を説明するための展開図である。 図1のA−A矢視断面図である。なお、図2では、各構成を把握しやすくするため、各シート類の厚みを誇張して示す。 ギャザーの構成を説明するための模式図であり、図1のB方向から視た要部拡大図である。 ギャザーの製造装置の全体構成を示す模式図である。 (a)は本発明の一実施形態のタミーギャザーの構成を示す模式図であり、(b)は(a)のX部拡大図である。 アンビルローラの凸条の構成を説明するための模式図であり、(a)はアンビルローラの周面の要部展開図であり、(b)は(a)のA1−A1断面図及びA2−A2断面図を兼ねる図、(c)は(a)のA3−A3断面図である。 アンビルローラの凸条及びギャザーの溶着線の変形例を併せて示す模式図であり、アンビルローラの周面の要部展開図及びギャザーの要部展開図を兼ねる図である。
以下、本件を実施するための形態を説明する。下記の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。本実施形態の各構成は、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。また、必要に応じて取捨選択することができ、適宜組み合わせることもできる。
以下の実施形態では、複合伸縮部材を紙おむつ(吸収性物品)に使用した例を説明する。
各実施形態では、紙おむつについて、着用者の腹部に対向して配置される前身頃と背部に対向して配置される後身頃とを結ぶ方向を長手方向Lとする。これらの前身頃と後身頃との間(長手方向の中央)には、着用者の股下に配置(股間に対向して配置)される股下部が位置する。
また、紙おむつが着用者に装着された状態(以下「装着状態」と略称する)において、着用者の肌に向かう側(内側)を肌面側とし、肌面側の反対側(外側)を非肌面側とする。さらに、肌面側と非肌面側とを結ぶ方向を厚み方向Tとし、長手方向Lと厚み方向Tの何れにも直交する方向を幅方向Wとする。そのほか、厚み方向Tから視ることを平面視とする。
また、紙おむつを構成する物品についても、長手方向L,厚み方向Tおよび幅方向Wはこれに倣うものとする。
また、製造装置については、シート材や糸ゴムの搬送方向が紙おむつの幅方向Wに対応し、搬送方向に直交する幅方向が紙おむつの長手方向Lに対応する。
[1.全体構成]
紙おむつおよびギャザーの製造装置の全体構成について説明する。
[1−1.紙おむつの全体構成]
まず、図1を参照して、紙おむつ1の基本的な構成を説明する。
ここでは、幅方向Wの中心線CLを基準として対称に紙おむつ1が形成されている。この紙おむつ1は、長手方向Lに沿って前身頃1A、股下部1Bおよび後身頃1Cの三つの領域に大別される。
〈シート類〉
はじめに、紙おむつ1のシート類について述べる。
図1に示すように、紙おむつ1には、前身頃1A、股下部1Bおよび後身頃1Cに亘って長手方向Lに延びる吸収体10(太破線で示す)が内蔵されている。ここでは、展開状態の正面視において、前身頃1Aおよび後身頃1Cよりも股下部1Bのほうが幅方向W寸法の小さい砂時計形状の吸収体10を例示する。
吸収体10は、着用者から排泄される尿や経血といった液体の水分を吸収して保持する吸水性を備える。着用者への紙おむつ1のフィット性や吸水性や通気性を高めるために、吸収体10の肌面側(吸収面側)及び後述のセンターシート11には、互いに交差する圧搾溝10a,10bが線状に延設される。
上記した吸収体10に対して肌面側および非肌面側には、図2に示すように、以下に述べる種々のシート11,12,13,14が設けられている。
吸収体10に対して、肌面側にはセンターシート11が積層され、非肌面側にはバックシート12が積層されている。これらのシート11,12の幅方向W側方にはサイドシート13が配置されている。
カバーシート14は、上記した吸収体10およびシート11,12,13を非肌面側から被覆する。図1に示すように、前身頃1Aにおけるカバーシート14と後身頃1Cにおけるカバーシート14とは、それぞれの幅方向端縁部14aどうしが互いに貼り付けられるこのようにして、前身頃1Aおよび後身頃1Cの各カバーシート14が接合され、パンツ型の紙おむつ1が形成される。
〈ギャザー〉
つぎに、図1〜図3を参照して、紙おむつ1のギャザー15について述べる。
ギャザー15は伸縮性を備えた複合伸縮部材として構成される。
ギャザー15として、ギャザー16,17,18を例示する。一つは、サイドシート13の肌面側端縁部に設けられた立体ギャザー16である、もう一つは、前身頃1Aと後身頃1Cとに設けられたタミーギャザー17である、更にもう一つは、サイドシート13の非肌面側において幅方向Wの端縁部に設けられたセカンド立体ギャザー18(図1では図示省略)である。
タミーギャザー17を例に取り説明すると、タミーギャザー17は、伸縮性を備えた糸ゴム20(弾性部材)を伸長状態で2枚のシート材15a,15bの相互間に挟んで構成される。糸ゴム20は、幅方向Wに延在し長手方向Lに沿って複数配設される。両シート材15a,15b及び糸ゴム20は、全体的に長手方向Lに延在し幅方向Wに沿って複数設けられた線状の溶着部(以下「溶着線」という)30(図1および図2では省略)にて各相互間を溶着される。糸ゴム20に引張り力が加わらない自然状態(すなわち製造時には伸長状態であった糸ゴム20が収縮した状態)においては、糸ゴム20上にて隣り合う溶着線30の相互間において、シート材15a,15bが皺寄せられることにより凸状の襞40が形成される。
また、糸ゴム20の外周部には、糸ゴム20の本体(芯部)よりも融点の低いステアリン酸マグネシウムからなる被覆層が設けられている。
立体ギャザー16は、排泄箇所の周縁で着用者に対する追従性を高めることにより、排泄物の幅方向W側方への漏れを防ぐために設けられる。タミーギャザー17は、着用者の臀部や下腹部に対する追従性を高めるために設けられる。セカンド立体ギャザー18は、股下部1Bで追従性を高めるために設けられる。
[1−2.製造装置の全体構成]
図4を参照して、ギャザー15の製造装置100(複合伸縮部材の製造装置)について、製造対象をタミーギャザー17とする製造装置100を例に取り説明する。
製造装置100は、シート材15a,15bの間に糸ゴム20挟み込んだ状態で、糸ゴム20とシート材15a,15b、および、シート材15a,15bどうしを超音波溶着させて接合する接合装置200を有する。接合装置200は、アンビルローラ210(搬送ローラ)と、ホーン220(付与装置)とを有する。なお、図4では便宜上糸ゴム20を破線で示している。
アンビルローラ210は、図4の紙面と直交する方向に延びる軸回りに回転する回転部材である。以下、この図4の紙面と直交する方向を前後方向という。アンビルローラ210は、回転することで、その外周面上において、シート材15a,15bの間に糸ゴム20を挟み込んだ状態で搬送する。図4に示す例では、アンビルローラ210は図4において時計回りに回転する。以下、糸ゴム20を挟み込んだ状態であって接合装置200による超音波溶着(接合)前のシート材15a,15bを「溶着前シート材15a,15b」という場合がある。アンビルローラ210の外周面には、径方向外側に突出する線状の凸部(以下「凸条」ともいう。図4では省略)が形成されている。
ホーン220は、アンビルローラ210によって搬送されている溶着前シート材15a,15bをアンビルローラ210の前記凸部との間で挟圧(挟み込みながら加圧)しながら溶着前シート材15a,15bに、溶着前シート材15a,15bや糸ゴム20を溶融させるための超音波振動(エネルギ)を付与する装置である。ホーン220は、アンビルローラ210の外周面と対向して配置されている。図4の例では、アンビルローラ210の外周面の左側の部分と対向して配置されている。ホーン220の先端には、アンビルローラ210の外周面に向かって付与される超音波振動用のエネルギを出力する出力部221が設けられている。
ホーン220は、出力部221を溶着前シート材15a,15bに押し付けてアンビルローラ210との間で溶着前シート材15a,15bを挟圧しながら溶着前シート材15a,15bに超音波振動を付与する。これにより、シート材15a,15bはそれぞれ溶融し、互いに溶着される。また、糸ゴム20の外周も溶融して、糸ゴム20とシート材15a,15bとが互いに溶着される。あるいは、糸ゴム20が溶融して切断(溶断)されると共に、シート材15a,15bとが互いに溶着される。具体的には、出力部221は、アンビルローラ210の外周面の凸条との間で溶着前シート材15a,15bを挟圧し、溶着前シート材15a,15bのうちこの凸条上に配置された部分においてシート材15a,15bどうし及び糸ゴム20とシート材15a,15bどうしとを互いに線状に溶着する。換言すれば、シート材15a,15bあるいは糸ゴム20を溶着する線状の溶着部(溶着線)が凸条の形状に対応(一致)して形成される。
上述したように糸ゴム20の外周部には、糸ゴム20の本体よりも融点の低い被覆層が設けられているため、糸ゴム20とシート材15a,15bとの溶着時において、糸ゴム20の本体が溶融することなく被覆層(外周)が溶融してこの被覆層とシート材15a,15bとが溶着される。
ホーン220の出力部221は、前後方向に延びており、ホーン220は、アンビルローラ210の外周面に対してアンビルローラ210の回転軸方向全体に超音波振動を付与する。アンビルローラ210によって溶着前シート材15a,15bが搬送されている間、ホーン220は常に超音波振動を付与している。従って、アンビルローラ210によって溶着前シート材15a,15bが搬送されることに伴い、溶着前シート材15a,15bは連続して溶着される。
糸ゴム20は、前後方向に平行な状態でアンビルローラ210の外周面に導入され、アンビルローラ210の外周面上において、先にアンビルローラ210の外周面に導入されたシート材15b上にその幅方向に並んで配置される。また、糸ゴム20は、アンビルローラ210の周方向に伸長された状態(伸長状態)でアンビルローラ210に導入される。本実施形態では、糸ゴム20は、自然状態の300%に伸長した伸長状態(自然状態を100%とする)でアンビルローラ210に導入される。アンビルローラ210に導入される糸ゴム20の伸張状態は、自然状態の300%に限定されず、例えば自然状態の150%〜400%の範囲内で、適宜設定することができる。
[2.要部構成]
[2−1.ギャザーの要部構成]
本実施形態のギャザー15について、タミーギャザー17の一例を例に取り図5を参照して説明する。
タミーギャザー17は、上述したように、シート材15a,15bに糸ゴム20を挟んだ状態において、これらシート材15a,15b及び糸ゴム20が、糸ゴム20を横切るように形成された溶着線30により相互に溶着(接合)されて構成される。溶着線30は、シート材15a,15bが溶融されるので、その他の溶融していない箇所とは異なる外観や肌触りをした箇所として、シート材15a,15bの表面(互いには反対側を向く面)に現れ、視覚や触覚により認識することができる。
このタミーギャザー17では、その幅方向Wの中央に、溶着線30の形成されない領域Saが設けられている。この領域Saは、タミーギャザー17が紙おむつ1を構成した状態で吸収体10(図1参照)と平面視において重なる領域S0を包囲するように設定されており、タミーギャザー17の長手方向L全体に亘って設けられている。
そして、各糸ゴム20は、二つの糸ゴム20A,20Bに切り離されており、領域Saを挟んで、分断された糸ゴム20A,20Bが配置される。すなわち、領域Saには糸ゴム20A,20Bは配置されていないため、紙おむつ1の吸収体10が配置された箇所において、糸ゴム20A,20Bの収縮による変形及び表面の凹凸形成などが抑制される。これにより、吸収体10の柔軟性の低下を抑制することができ、着用者へのフィット性を高めたり、漏れ防止性能を向上させたりすることが可能となる。
溶着線30として、本実施形態では溶着線31A(第一溶着部),溶着線31B(第一溶着部)及び溶着線31C(第二溶着部)の3種類が設けられている。
溶着線31A,31Bでは、糸ゴム20A,20Bとシート材15a,15bとが溶着される。溶着線31A,31Bは、糸ゴム20の並び方向(図5に示す例では長手方向Lに沿って配向される。そこで以下「並び方向L」ともいう)に沿った中心線CL1に対して互いに線対称であり、糸ゴム20の伸縮方向(図5に示す例では幅方向Wと等しい。そこで以下「伸縮方向W」ともいう。)に交互に配置されている。
溶着線31A,31Bは、並び方向Lに対して同じ角度で正反対に傾斜した溶着部31−1と溶着部31−2とが交互に連設されて形成される。すなわち、並び方向Lに対する傾斜を繰り返し反転させながら、ジグザグ状(三角波状)に並び方向Lに延在するように形成されている。
溶着線31A,31Bを一組のパターンとし、領域S0を除き、このパターンが伸縮方向Wに沿って繰り返し形成されている。
溶着線31Cは、後述するように、その製造工程において糸ゴム20を糸ゴム20A,20Bに溶断(切断)する際に形成されるものであり、糸ゴム20を切断して形成される複数組の糸ゴム20A,20Bの各相互間に形成される。また、溶着線31C上には糸ゴム20A,20Bは存在せず、溶着線31Cでは、シート材15a,15bどうしが溶着される。
溶着線31Cは破線状の溶着線である。すなわち、溶着線31Cは、短尺の溶着部31−1′,31−2′が、所定の間隔をあけて長手方向Lに交互に並べられて形成されている。溶着部31−1′,31−2′はそれぞれ溶着線31A,31Bを形成する溶着部31−1,31−2と平行又は略平行であり、それぞれ、並び方向Lに関して同位置にある糸ゴム20A,20Bどうしを結んだ仮想的な線上に位置する。
なお、溶着線31Cは破線状に限定されず、溶着線31A,31Bのように溶着部31−1′,31−2′を連設して形成してもよく、隣合う溶着部31−1、31−2と略平行でなくてもよい(例えば長手方向Lに延在する直線状にしてもよい。)。
[2−2.製造装置の要部構成(アンビルローラの凸条のパターン)]
アンビルローラ210の凸条について説明する。
タミーギャザー17の溶着線31A,31B,31Cは、アンビルローラ210の凸条が転写されたパターンに対応し、タミーギャザー17Aの糸ゴム20のピッチは、アンビルローラ210の外周面に供給される糸ゴム20のピッチに対応する。
したがって、図5における長手方向Lはアンビルローラ210の軸方向A、幅方向Wはアンビルローラ210の周方向Cと言い換えることもでき、この場合の図5において、糸ゴム20のピッチは、アンビルローラ210に供給される糸ゴム20のピッチを示し、溶着線31A,31B,31Cの形状・配置は、アンビルローラ210の凸条の形状・配置を示し、溶着線31A,31B,31Cと糸ゴム20との位置関係は、アンビルローラ210の凸条と糸ゴム20との位置関係を示す。
図6を参照して、アンビルローラ210の凸条211A,211B,211Cについてさらに説明する。なお、図6(b)及び(c)では、糸ゴム20を挟むシート材15a,15bの図示を省略している(実際には糸ゴム20に対して図上側(ホーン220側)と図下側(アンビルローラ210側)それぞれにシート材15a、15bが配置される。)。
図6(a)はアンビルローラ210の周面の要部展開図であり、説明の便宜上、シート材15a,15bは省略する。また、図6(a)は、糸ゴム20の切断前の状態(アンビルローラ210の回転位相が、糸ゴム20を切断する回転位相になる前の状態)を示す。また、図6(a)において、複数ある凸条211A,211Bを区別するために符号211A,211Bの末尾に下付きの数字を付す。特に区別しない場合は、単に凸条211A,凸条211Bのように末尾に下付きの数字を付さずに表記する。
凸条211Aは溶着線31Aを形成するものであり、溶着線31Aと同じくジグザグ状に軸方向Aに延在する。凸条211Bは溶着線31Bを形成するものであり、溶着線31Bと同じくジグザグ状に軸方向Aに延在する。凸条211Cは溶着線31Cを形成するものであり、溶着線31Cと同じくジグザグ状且つ破線状に軸方向Aに延在する。
領域Sは、図5の領域Sa(すなわちタミーギャザー17において糸ゴム20A,20Bの配置されない領域)に対応する領域である。図6(a)では、領域Sの横幅(周方向Cの長さ)を便宜的に短く示している。
凸条211A,211B,211Cは、領域Sの周方向Cで両外側に配置される。具体的には、領域Sよりも、アンビルローラ210の回転方向D(以下「ローラ回転方向D」という)で上流側及び下流側のそれぞれに、凸条211Aと凸条211Bとからなるパターンが周方向Cに繰り返し形成される。さらに、領域Sの回転方向D直上流側にある凸条211Bと領域Sとの間に凸条211Cが配置される。
シート材15a,15b及び糸ゴム20は、アンビルローラ210の回転により搬送され、ローラ回転方向Dと同方向に、すなわち図6(a)において左から右に向かって搬送される。この結果、右側の凸条211A,211B,211Cからシート材15a,15b及び糸ゴム20を溶着する。すなわち、凸条211B,211A,211C,211B,211Aがこの順にシート材15a,15b及び糸ゴム20をホーン220(図4参照)に押圧してシート材15a,15b及び糸ゴム20が溶着又は溶断される。
ここで、図6(b)に示すように、凸条211A,211Bの糸ゴム20が配置される箇所には、ホーン220と対向する対向面212に、糸ゴム20が部分的に嵌り込む凹部213が形成されている。この凹部213は、軸方向Aに沿った断面が下向きの(アンビルローラ210の軸心側に向く)三角形となり、深さがh1に設定されている。
同様に、図6(c)に示すように、凸条211Cの糸ゴム20が配置される箇所には、ホーン220と対向する対向面214に、軸方向Aに沿った断面で下向き三角形となる凹部215が形成されている。この凹部215の深さは、凸条211A,211Bよりも浅いh2に設定されている。なおh2を零(ゼロ)として対向面214を凹部215のない平坦な形状としたり、ホーン220側に凸の形状としてもよい。
凸条211A,211Bでは、シート材15a,15b及び糸ゴム20は、ホーン220から超音波振動が入力されると同時にホーン220と比較的深めの凹部213との間で比較的軽めに押圧される(甘噛みされる)結果、糸ゴム20がシート材15aとシート材15bとにそれぞれ溶着される。
一方、凸条211Cでは、シート材15a,15b及び糸ゴム20は、ホーン220から超音波振動が入力されると同時にホーン220と比較的浅め凹部213との間で比較的強めに押圧される結果、糸ゴム20が糸ゴム20A,20Bに溶断されてシート材15a,15bが相互に溶着される。
切断前の糸ゴム20が伸長状態であるため、切断直後の糸ゴム20A,20Bも伸長状態である。凸条211Cよりもローラ回転方向Dで下流側の糸ゴム20Aは、切断時には、既に凸条211A,211B等よってシート材15a,15bに伸長状態で溶着さている。また、凸条211Cよりもローラ回転方向Dで上流側の糸ゴム20Bは、ローラ回転方向Dで上流側〔図6(a)中で左側〕の凸条211Bに向かって縮退するが、糸ゴム20Bがシート材15a,15bに挟持されているため、この縮退は比較的にゆっくりしたものとなる。このため、糸ゴム20Bの切断された端部(以下「切断端部」という)が凸条211Bを通過する前に、糸ゴム20Bは凸条211Bとホーン220とにより挟持されシート材15a,15bに溶着される。したがって、糸ゴム20Bは自然状態に戻る前に伸長状態でシート材15a,15bに溶着される。
また、溶断用の凸条211Cの直ぐ上流側に、溶着用の凸条211Bが配置されているので、糸ゴム20Bのフリーとなった切断端部側が蛇行するなどして、他の糸ゴム20Bとシート材15a,15bとの溶着に悪影響を及ぼすことが抑制される。
[2−3.作用・効果]
(1)本発明によれば、ギャザー15を、ホットメルト材を使用せずに製造することができるので、新規なギャザー15を製造することができる。
(2)アンビルローラ210の外周面には、糸ゴム20をシート材15a,15bに溶着する通常の凸条211A,211Bに加えて、糸ゴム20を溶断するため凸条211Cが備えられているので、アンビルローラ210とホーン220とにより糸ゴム20の溶着と溶断とを共に行える。したがって、糸ゴム20を切断するための専用の装置を別途設ける必要がなく、製造装置100の構成を簡素化できる。
(3)ギャザー15において、糸ゴム20がシート材15a,15bに溶着される溶着線31A,31Bと、糸ゴム20が溶断されると共にシート材15a,15bどうしが溶着される溶着線31Cとの形状が異なるので、溶着線31A,31B,31Cの形状を観察することで、ギャザー15の品質を検査することが可能となる。
すなわち、ギャザー15が正常に製造されたものであれば、溶着線31A,31Bが形成された領域には、シート材15a,15bに溶着された糸ゴム20A,20Bが配置されているはずであり、糸ゴム20A,20Bの相互間となる溶着線31Cの形成箇所には、糸ゴム20A,20Bが配置されていないはずである。
したがって、シート材15a,15bにおいて、溶着線31A,31Bが並んで形成された領域に糸ゴム20A,20Bが有ること、溶着線31Cの形成箇所に糸ゴム20A,20Bが無いこと等を視覚や手触りにより確認することで、ギャザー15においての糸ゴム20の溶着・切断が正常に行われているか否か、糸ゴム20A,20Bの設置範囲が正常であるか否か等を確認できる。
例えば白地の不織布に白地の糸ゴムを用いるような場合、目視等における製造不良の判定が容易になるだけでなく、例えば画像解析によって製造不良を判定するような場合においても溶着線31Cに着目することで所定位置に糸ゴムが存するか否かという判定を行うといったことも容易になる。
[3.その他]
(1)上記実施形態では、糸ゴム20を溶断するアンビルローラ210の凸条211Cの凹部215を、糸ゴム20をシート材15a,15bに溶着する凸条211A,211Bの凹部213よりも浅くすることで形成したが、糸ゴム20を溶断するための凸条211の構成はこれに限定されない。例えば、凸条211Cに替えて図7に示す凸条211C′を使用してもよい。凸条211C′は、凸条211A,211Bの幅寸法(太さ)t1よりも大きな幅寸法t2を有し、その他の形状は凸条211Bと同じである。
このように凸条211C′の幅寸法を大きくすることで、ホーン220がシート材15a,15bにおける糸ゴム20近傍に長時間接触することになる。このため、凸条211C′では、ホーン220からシート材15a,15bを介して糸ゴム20に付与されるエネルギ(超音波振動)が、凸条211A,211Bよりも多くなり、糸ゴム20がより軟化して切断されるようになる。
凸条211C′を有するアンビルローラ210を使用してギャザー15を製造した場合も、凸条211C′によりギャザー15に形成された溶着線31C′は、溶着線31C′の幅寸法と対応したものとなって、溶着線31A,31Bよりも太くなり、溶着線31A,31Bとは異なる形状となる。
糸ゴム20を溶断する凸条を、凸条211A,211Bよりも幅寸法が広く且つ凹部が浅いものとしてもよい。
(2)前記実施形態では、アンビルローラ210の凸条211A,211B,211Cが軸方向Aに沿ってジグザグ状の延在し、これに応じてギャザー15の溶着線31A,31B,31Cが長手方向Lに沿ってジグザグ状の延在する例を説明したが、凸条や溶着線の形状はこれに限定されない。たとえば、凸条が軸方向Aに沿って真っ直ぐ延在し、溶着線が長手方向Lに沿って真っ直ぐ延在していてもよい。
なお、溶着線31A,31Bと切断線としての溶着線31Cの太さや方向は同じとしてもよい。例えばすべての溶着線31A,31B,31Cを軸方向Aに延在する同じ太さの直線形状とした構成も採用しえる。このような構成を採用した場合でも、糸ゴム20を挟んでいる(重合している)溶着線31A,31Bと、糸ゴム20を挟んでいない溶着線31Cとは厚み方向Tに沿った断面形状に相違がでるため、または、相違がでるようにすれば、触覚や画像解析によって溶着線31Cを他の溶着線31A、31Bと判別することが可能となる。厚み方向Tに沿った断面形状においても相違がなくても、周囲に存する/存しない糸ゴムとあいまって触感が変わり、これに伴って画像解析等の結果も変わるため、糸ゴム切断位置を見分けることが可能となる。
また、溶着線31Cの形状や太さなどを他の溶着線31A,31Bと同じにする場合、溶着線31Cと隣接する溶着線31A,31Bとの距離(間隔)を、溶着線31A,31Bどうしが隣接する場合における溶着線との距離(間隔)と異なるようにすれば、溶着線31Cを判別しやすくできる。
(3)上記の各実施形態では、本発明の複合伸縮部材およびその製造装置をタミーギャザー17およびその製造に適用したが、立体ギャザー16またはセカンド立体ギャザー18にも適用でき、ギャザー以外の伸縮を必要とする箇所に適用できる。
(4)上述した伸縮性部材は、例示したパンツ型の紙おむつのほか、テープ型の紙おむつ,尿パット,生理用ナプキン、パンティーライナーといった種々の吸収性物品に設けられるギャザーに適用可能である。
伸縮性部材に用いられる糸ゴム20に替えてまたは加えて、伸縮性のフィルム(弾性部材)を用いてもよい。この場合には、上述した糸ゴム20と同様に、フィルムの外周部に低融点の被覆層が設けられる。
1 紙おむつ
15 ギャザー(複合伸縮部材)
15a,15b シート材
16 立体ギャザー(複合伸縮部材)
17 タミーギャザー(複合伸縮部材)
18 セカンド立体ギャザー(複合伸縮部材)
20,20A,20B 糸ゴム(弾性部材)
30溶着線
31A,31B 溶着線(第一溶着部)
31C,31C′ 溶着線(第二溶着部)
40 襞
210 アンビルローラ
220 ホーン
211A,211B 凸条(第一凸部)
211C 凸条(第二凸部)
213,215 凹部
L 長手方向(糸ゴム20の並び方向)
W 幅方向(糸ゴム20の伸縮方向)
S アンビルローラ210の凸条が形成されない領域
S1 タミーギャザー17において溶着線の形成されていない領域

Claims (4)

  1. 2枚のシート材と、前記シート材の相互間において伸縮方向に沿って間隔をあけて配置された弾性部材とを溶着した複合伸縮部材であって、
    前記シート材の前記弾性部材と重合される箇所において前記シート材に形成されている第一溶着部と、
    前記伸縮方向に並べられた前記弾性部材の相互間において、前記第一溶着部と異なる形状で前記シート材に形成されている第二溶着部とが備えられた
    ことを特徴とする、複合伸縮部材。
  2. 2枚のシート材と、前記シート材の相互間において伸縮方向に沿って間隔をあけて配置された弾性部材とを溶着した複合伸縮部材であって、
    前記シート材の前記弾性部材と重合される箇所において前記シート材に形成されている第一溶着部と、
    前記伸縮方向に並べられた前記弾性部材の相互間において、前記弾性部材とは重合されていない前記シート材に形成されている第二溶着部とが備えられた
    ことを特徴とする、複合伸縮部材。
  3. 2枚のシート材と、前記シート材の相互間に配置された弾性部材とを、前記シート材の長尺方向に搬送しながら溶着して、複合伸縮部材を製造する、複合伸縮部材の製造装置であって、
    前記2枚のシート材の相互間に前記弾性部材を挟み込んだ状態で、前記弾性部材と前記シート材とを搬送する搬送ローラと、
    前記搬送ローラの外周面との間で、前記弾性部材が挟み込まれた前記2枚のシート材を挟圧し、前記弾性部材及び前記シート材を溶融させるためのエネルギを付与する付与装置とを備え、
    前記搬送ローラの前記外周面には、前記付与装置に向かって突出する凸部が周方向に複数並設されており、
    前記凸部として、前記弾性部材を前記2枚のシート材にそれぞれ溶着する第一凸部と、前記弾性部材を溶断する第二凸部とを備えた
    ことを特徴とする、複合伸縮部材の製造装置。
  4. 前記第二凸部は、前記第一凸部に較べて、高い押圧力を付与することで、又は、前記付与装置からのエネルギを多く前記弾性部材に伝達することで、前記弾性部材を溶断する
    ことを特徴とする、請求項3に記載された複合伸縮部材の製造装置。
JP2017152785A 2017-08-07 2017-08-07 複合伸縮部材及びその製造装置 Active JP6926800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152785A JP6926800B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 複合伸縮部材及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152785A JP6926800B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 複合伸縮部材及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019030441A true JP2019030441A (ja) 2019-02-28
JP6926800B2 JP6926800B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65522656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152785A Active JP6926800B2 (ja) 2017-08-07 2017-08-07 複合伸縮部材及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6926800B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3960140A4 (en) * 2019-05-13 2022-07-06 Zuiko Corporation COMPOSITE STRETCH ELEMENT MANUFACTURING APPARATUS
WO2023285450A1 (de) * 2021-07-13 2023-01-19 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und verfahren zur herstellung eines gerafften materials
EP3677231B1 (en) 2019-01-07 2023-02-01 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method of manufacturing an elastic composite structure for an absorbent sanitary product
US11903801B2 (en) 2018-01-29 2024-02-20 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method of manufacturing an elastic composite structure for an absorbent sanitary product

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153841A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2011224046A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Kao Corp パンツ型吸収性物品及びその製造方法
WO2016208502A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 株式会社瑞光 複合伸縮部材の製造装置および製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153841A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp パンツ型吸収性物品
JP2011224046A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Kao Corp パンツ型吸収性物品及びその製造方法
WO2016208502A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 株式会社瑞光 複合伸縮部材の製造装置および製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11903801B2 (en) 2018-01-29 2024-02-20 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method of manufacturing an elastic composite structure for an absorbent sanitary product
EP3677231B1 (en) 2019-01-07 2023-02-01 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method of manufacturing an elastic composite structure for an absorbent sanitary product
US11925538B2 (en) 2019-01-07 2024-03-12 Curt G. Joa, Inc. Apparatus and method of manufacturing an elastic composite structure for an absorbent sanitary product
EP3960140A4 (en) * 2019-05-13 2022-07-06 Zuiko Corporation COMPOSITE STRETCH ELEMENT MANUFACTURING APPARATUS
WO2023285450A1 (de) * 2021-07-13 2023-01-19 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und verfahren zur herstellung eines gerafften materials
WO2023285004A1 (de) * 2021-07-13 2023-01-19 Herrmann Ultraschalltechnik Gmbh & Co. Kg Verfahren zur herstellung eines gerafften materials sowie ein gerafftes material

Also Published As

Publication number Publication date
JP6926800B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5054963B2 (ja) 吸収性物品
JP5475323B2 (ja) 吸収性物品
WO2020235495A1 (ja) 複合伸縮部材およびそれを用いた着用物品
JP2019030441A (ja) 複合伸縮部材及びその製造装置
JP5030548B2 (ja) 生理用ナプキン及びその製造方法
JP2008253290A (ja) パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP2006325639A (ja) 吸収性物品
JP2011104122A (ja) 吸収性物品
JP2002272781A (ja) パンツ型おむつの連続的製造方法
JP2001129019A (ja) 吸収性物品
JP2012120775A (ja) 超音波接合装置、それを用いたウエブの接合方法及びそれを用いたパンツ型着用物品の製造方法
JP7371676B2 (ja) 紙おむつ
JP4972384B2 (ja) 吸収性物品
JP6972987B2 (ja) 複合伸縮部材
JP2013183828A (ja) 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつの製造方法
JP2006167141A (ja) 吸収性物品
JP2019030439A (ja) 複合伸縮部材及びこれを備えた吸収性物品並びに複合伸縮部材の製造方法
TW202034877A (zh) 短褲型拋棄式穿著用物品
JP2013031763A (ja) パンツ型使い捨ておむつの製造方法
JP2010227547A (ja) 吸収性物品の製造方法
JP7238958B2 (ja) 複合伸縮部材並びにその製造装置及び製造方法
JP6415399B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP7164370B2 (ja) 吸収性物品
JP2012125945A (ja) シール装置、シール方法及びパンツ型使い捨ておむつ
WO2015156098A1 (ja) パンツ型吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150