JP2019029121A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019029121A
JP2019029121A JP2017145230A JP2017145230A JP2019029121A JP 2019029121 A JP2019029121 A JP 2019029121A JP 2017145230 A JP2017145230 A JP 2017145230A JP 2017145230 A JP2017145230 A JP 2017145230A JP 2019029121 A JP2019029121 A JP 2019029121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
input voltage
emitting elements
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017145230A
Other languages
English (en)
Inventor
晴基 中山
Harumoto Nakayama
晴基 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP2017145230A priority Critical patent/JP2019029121A/ja
Publication of JP2019029121A publication Critical patent/JP2019029121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】車両からの入力電圧が低下した場合であっても、点灯の態様が不均一と認識されることなく点灯状態を維持できる車両用灯具を提供する。【解決手段】複数の半導体発光素子14が直列接続された直列回路部11と、入力電圧が入力され、直列回路部11に供給電圧を印加して各半導体発光素子14を発光制御する制御部12と、を備える車両用灯具10である。制御部12は、入力電圧が低下すると、各半導体発光素子14を高速で順番に点灯させる。【選択図】図2

Description

本開示は、車両用灯具に関する。
車両用灯具は、複数の半導体発光素子が直列接続された直列回路部に供給電圧を印加して各半導体発光素子を点灯させるものが知られている。
このような車両用灯具では、車両からの入力電圧が低下した場合であっても、全ての半導体発光素子が消灯することを防止するすなわち直列回路部の点灯状態を維持するものが考えられている(例えば、特許文献1等参照)。この従来の車両用灯具は、少なくとも1つの半導体発光素子にバイパススイッチを並列接続し、入力電圧に基づいてバイパススイッチを制御する。この従来の車両用灯具は、入力電圧が低くなると、並列接続された半導体発光素子をショートさせて消灯させることで、他の半導体発光素子の点灯を可能とし、直列回路部の点灯状態を維持することができる。
特開2016−197711公報
しかしながら、上記の従来の車両用灯具は、車両からの入力電圧が低下した場合、少なくとも1つ以上の半導体発光素子が消灯するので、点灯の態様(光り方)が不均一と認識されてしまう。
本開示は、上記の事情に鑑みて為されたもので、車両からの入力電圧が低下した場合であっても、点灯の態様が不均一と認識されることなく点灯状態を維持できる車両用灯具を提供することを目的とする。
本開示の車両用灯具は、複数の半導体発光素子が直列接続された直列回路部と、入力電圧が入力され、前記直列回路部に供給電圧を印加して前記各半導体発光素子を発光制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記入力電圧が低下すると、前記各半導体発光素子を高速で順番に点灯させる。
本開示の車両用灯具によれば、車両からの入力電圧が低下した場合であっても、点灯の態様が不均一と認識されることなく点灯状態を維持できる。
本開示に係る車両用灯具の一実施形態に係る一例としての車両用灯具の構成を示す説明図である。 制御部が実行する発光制御処理の一例を示すフローチャートである。 車両用灯具の制御部が実行する発光制御処理の一例を示すタイムチャートである。
以下に、本開示に係る車両用灯具の一実施形態としての車両用灯具10の実施例1について図1から図3を参照しつつ説明する。
車両用灯具10は、車両に用いられる灯具として用いられるもので、例えば、ヘッドランプのポジションランプ、デイタイムランニングランプ(DRL(昼間走行灯))、リアコンビネーションのストップランプ、ヘッドランプ等に用いられる。車両用灯具10は、図1に示すように、直列回路部11と制御部12とスイッチ機構13とを備える。直列回路部11は、複数の半導体発光素子14が直列に接続され、実施例1では複数の半導体発光素子14として順方向電圧が3.5VのLEDが3つ直列に接続されている。以下では、各半導体発光素子14を個別に述べる際には、図1を正面視して上側から順に末尾にAからCを付して示す。このことは、後述する各スイッチ素子16および各信号端子25に関しても同様とする。各半導体発光素子14には、両端子間を結ぶバイパス路15が設けられている。
制御部12は、車両に設けられた電源に接続される電源入力端子21と、車両におけるグランドレベル(基準電位)とされた箇所に接続されるグランド入力端子22と、を有する。電源入力端子21は、実施例1では、車両に設けられたバッテリの出力端子(正極端子)に接続され、そのバッテリの出力電圧が12Vとされている。制御部12は、電源入力端子21に入力された電圧すなわちバッテリの出力電圧を検知することができ、その出力電圧に基づいて後述する発光制御処理を行う。
また、制御部12は、直列回路部11の一端(最も上流側の半導体発光素子14Aの一端(アノード)に繋がる電線)が接続される正側出力端子23と、直列回路部11の他端(最も下流側の半導体発光素子14Cの他端(カソード)に繋がる電線)が接続される負側出力端子24とを有する。制御部12は、正側出力端子23および負側出力端子24を介してバッテリからの電力を直列回路部11に供給することで、その各半導体発光素子14を点灯させる。
スイッチ機構13は、各半導体発光素子14に設けられた各バイパス路15に対応するスイッチ素子16を有する。各スイッチ素子16は、対応する各バイパス路15を断続する(導通状態と遮断状態とで切り替える)ものであり、それぞれが制御部12の信号端子25に接続され、信号端子25からの入力信号により断続が切り替えられる。
制御部12は、各半導体発光素子14に電力を供給した状態において、各信号端子25を介して適宜スイッチ素子16を遮断状態とすることで対応する半導体発光素子14を個別に点灯させ、スイッチ素子16を導通状態とすることで対応する半導体発光素子14を個別に消灯させる。なお、直列回路部11およびスイッチ機構13は、制御部12が各半導体発光素子14を個別に発光制御できるものであればよく、実施例1の構成に限定されない。
制御部12は、電源入力端子21を介してバッテリから入力電圧が印加され、その入力電圧を昇圧させることなく直列回路部11すなわち正側出力端子23と負側出力端子24との間に供給電圧として印加することで、各半導体発光素子14を点灯させる。このため、車両用灯具10では、バッテリから入力した電圧(入力電圧)よりも直列回路部11への供給電圧の方が低くなる。制御部12は、基本的に、正側出力端子23と負側出力端子24との間に供給電圧を印加しつつ、スイッチ機構13の各スイッチ素子16を遮断状態とすることで、全ての半導体発光素子14を点灯させる。
そして、制御部12は、入力電圧が低下して低電圧状態となると、少なくとも1つのスイッチ素子16を遮断状態としつつ残りの各スイッチ素子16を導通状態として、遮断状態とするスイッチ素子16を高速で順番に変更することで、各半導体発光素子14を高速で順番に点灯させる。制御部12は、入力電圧(電源入力端子21の電位)が下限電圧Vl(図3参照)よりも小さくなると、入力電圧が低下したもの(低電圧状態)と判断する。この下限電圧Vlは、直列回路部11の各半導体発光素子14を点灯させることができなくなる電圧値とする。下限電圧Vlは、実施例1では、順方向電圧が3.5VのLEDが3つ直列に接続されているため、略10.5Vよりも小さくなると各半導体発光素子14すなわち直列回路部11全体が暗くなり、場合によっては点灯させることが困難になるので、10.5Vとしている。このような車両における入力電圧の低下としては、例えば、クランキングスタート時には6V程度まで低下するため、直列回路部11全体を点灯させることができなくなることがある。この入力電圧の低下は、他には、一例として、アイドリングストップ機構やその後のエンジンスタートが実行されたりすることで生じ得る。なお、下限電圧Vlは、個数や順方向電圧等により各半導体発光素子14が点灯できなくなる値が変化するので、適宜設定することができる。
制御部12は、各半導体発光素子14の順番での点灯を高速で切り替える。この高速とは、車両用灯具10を見た者が、各半導体発光素子14が順番に点灯していることを認識できない程度の時間間隔で点灯を切り替えること、すなわち全ての半導体発光素子14が点灯しているように認識させる時間間隔で点灯を切り替えることをいう。この時間間隔は、直列回路部11の構成や各半導体発光素子14の特性や位置や個数等を考慮しつつ見る者の感覚に基づいて設定するもので、予め実験等により設定し、実施例1では全ての半導体発光素子14を順に一度点灯させる駆動周期を200Hzとしている。なお、この時間間隔は、適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
次に、車両用灯具10において、制御部12の制御下で、入力電圧の低電圧状態に対応して各半導体発光素子14を発光させる発光制御処理の一例について、図2を用いて説明する。図2は、実施例1における制御部12にて実行される発光制御処理(発光制御方法)を示すフローチャートである。この発光制御処理は、制御部12の内蔵メモリ26に記憶されたプログラムに基づいて制御部12が実行する。車両用灯具10は、実施例1では、点灯状態とされている際に常に発光制御処理を実行する状態とされており、車両用灯具10が点灯されると図2のフローチャートが開始される。ここで、各半導体発光素子14(各スイッチ素子16)に対して末尾に記す符号AからCの順に1から3の番号を付すものとし、開始時点では、切り替えの対象とする半導体発光素子14(スイッチ素子16)の番号を示す変数nを1(n=1)とする。また、実施例1では、切り替えられる半導体発光素子14(スイッチ素子16)を3つ設けているので、その個数を示す変数kを3(k=3)とする。以下では、図2のフローチャートの各ステップ(各工程)について説明する。
ステップS1は、直列回路部11に所定の供給電圧の印加を開始し、ステップS2へ進む。
ステップS2は、入力電圧が低い低電圧状態であるか否かを判断し、YESの場合はステップS3へ進み、NOの場合はステップS11へ進む。ステップS2は、入力電圧と下限電圧Vlとを比較し、入力電圧が下限電圧Vlよりも小さい場合には低電圧状態であるとしてステップS3へ進み、入力電圧が下限電圧Vlよりも大きい場合には低電圧状態ではないとしてステップS11へ進む。
ステップS3は、変数nのスイッチ素子16を遮断状態とし、それ以外のスイッチ素子16を導通状態として、ステップS4へ進む。ステップS3は、対応する信号端子25から変数nのスイッチ素子16を遮断状態とする信号を出力して対応する半導体発光素子14を点灯するとともに、それ以外の信号端子25からスイッチ素子16を導通状態とする信号を出力して対応する各半導体発光素子14を消灯する。
ステップS4は、変数nと変数kとが等しいか否かを判断し、YESの場合はステップS5へ進み、NOの場合はステップS6へ進む。ステップS4は、変数nと変数kとが等しいか否か、すなわち各スイッチ素子16を順に切り替えて全てのスイッチ素子16を遮断状態としたか否かを判断する。
ステップS5は、変数nを1として、ステップS7へ進む。ステップS5は、全てのスイッチ素子16を一通り遮断状態とし終えたので、再び一番目のスイッチ素子16Aを遮断状態とするために切り替えの対象とするスイッチ素子16の番号を示す変数nを1(n=1)とする。
ステップS6は、n+1を新たなnとして、ステップS7へ進む。ステップS6は、次の番号のスイッチ素子16を遮断状態とするために、現在切り替えの対象としている番号を示す変数nに1を加算して新たな変数n(n=n+1)とする。
ステップS7は、低電圧状態か否かを判断し、NOの場合はステップS8へ進み、YESの場合はステップS10へ進む。ステップS7は、入力電圧と下限電圧Vlとを比較し、入力電圧が下限電圧Vlよりも大きい場合には低電圧状態ではなくなったのでステップS8へ進み、入力電圧が下限電圧Vlよりも小さい場合には低電圧状態のままなのでステップS10へ進む。
ステップS8は、発光制御処理を終了するか否かを判断し、YESの場合はステップS9へ進み、NOの場合はステップS2へ戻る。このステップS8は、運転手の操作または自動制御により消灯状態とされると発光制御処理を終了すると判断し、配光制御処理を終了するためにステップS9に進む。
ステップS9は、直列回路部11への所定の供給電圧の印加を停止して全ての半導体発光素子14を消灯し、発光制御処理を終了する。
ステップS10は、所定の時間が経過したか否かを判断し、YESの場合はステップS3へ進み、NOの場合はステップS7へ戻る。この所定の時間は、各半導体発光素子14を高速で点灯させるすなわち見た者が順番に点灯していることを認識できない程度の時間間隔で各半導体発光素子14を順番に点灯させるために、ステップS3でいずれか1つの半導体発光素子14を点灯してからその時間間隔となるまでの時間である。
ステップS11は、全てのスイッチ素子16を遮断状態として、ステップS8へ進む。ステップS11は、全ての信号端子25から各スイッチ素子16に遮断状態とする信号を出力することで、全ての半導体発光素子14を点灯させる。
次に、車両用灯具10において、制御部12の制御下で、各半導体発光素子14を発光する発光制御処理の動作について説明する。先ず、車両用灯具10が点灯されると、発光制御処理が実行されて、図2のフローチャートのステップS1に進み、直列回路部11に所定の供給電圧の印加を開始する。そして、入力電圧が下限電圧Vlよりも大きいと、ステップS2→SS11へと進み、全てのスイッチ素子16を遮断状態として全ての半導体発光素子14を点灯させる。その後、ステップS8→S2→S11へと進むことを繰り返すことで、直列回路部11では全ての半導体発光素子14が点灯されたままとなる。
そして、低電圧状態となり入力電圧が下限電圧Vlよりも小さくなり、その低電圧状態が維持されたものとする。すると、ステップS2→S3と進み、変数nが示す1の番号となるスイッチ素子16Aに遮断状態とする信号を、その他のスイッチ素子16B、16Cに導通状態とする信号を、それぞれ出力する。このため、直列回路部11では、半導体発光素子14Aが点灯されるとともに半導体発光素子14B、14Cが消灯される。その後、ステップS4→S6→S7へと進み、変数nを2としてステップS10に進み、所定の時間が経過するまでステップS10→S7→S10を繰り返す。そして、所定の時間が経過すると、ステップS3へと進む。すると、変数nが示す2の番号となるスイッチ素子16Bに遮断状態とする信号を、その他のスイッチ素子16A、16Cに導通状態とする信号を、それぞれ出力する。これにより、直列回路部11では、半導体発光素子14Bが点灯されるとともに半導体発光素子14A、14Cが消灯される。
その後、ステップS4→S6→S7へと進み、変数nを3としてステップS10→S7→S10を繰り返し、所定の時間が経過するとステップS3へと進む。すると、変数nが示す3の番号となるスイッチ素子16Cに遮断状態とする信号を、その他のスイッチ素子16A、16Bに導通状態とする信号を、それぞれ出力する。これにより、直列回路部11では、半導体発光素子14Cが点灯されるとともに半導体発光素子14A、14Bが消灯される。そして、ステップS4に進み、変数n(=3)が変数k(=3)と等しくなったので、ステップS5で変数nを1とする。その後、上記した低電圧状態となって以降の動作を、低電圧状態が解消されるすなわちステップS7で入力電圧が下限電圧Vlよりも大きいと判断されるまで繰り返す。これにより、制御部12は、各スイッチ素子16のうちの1つを順番に遮断状態とすることで、各半導体発光素子14のうちのいずれか1つを順番に点灯させることを繰り返す。そして、車両用灯具10が消灯状態とされると、低電圧状態か否かに拘わらず、ステップS8→S9へと進み、直列回路部11への所定の供給電圧の印加を終了して全ての半導体発光素子14を消灯し、発光制御処理を終了する。
次に、車両用灯具10における発光制御処理の一例について、図3のタイムチャートを用いて説明する。図3のタイムチャートでは、時刻t0で発光制御が開始され、時刻t1で入力電圧が下限電圧Vlよりも小さくなり、時刻t9で入力電圧が下限電圧Vlよりも大きくなったものとする。また、図3のタイムチャートでは、時刻t1から時刻t8に至るまでの各時刻の間隔が、ステップS10でいう所定の時間の経過と略一致されているものとする。
時刻t0となると、直列回路部11に所定の供給電圧の印加が開始される(ステップS1)。そして、入力電圧が下限電圧Vlよりも大きいので、全てのスイッチ素子16を遮断状態とすることで、全ての半導体発光素子14を点灯させた状態とする(ステップS11→S8→S2の繰り返し)。
時刻t1となると、入力電圧が下限電圧Vlよりも小さくなったので、変数nが示す1の番号となるスイッチ素子16Aに遮断状態とする信号を、その他のスイッチ素子16B、16Cに導通状態とする信号を、それぞれ出力する(ステップS2→S3)。このため、直列回路部11では、半導体発光素子14Aが点灯されるとともに半導体発光素子14B、14Cが消灯される。その後、入力電圧が低いままであるので所定の時間の経過を待つ(ステップS4→S6→S7→S10→S7(S7、S10間の移行は繰り返し))。そして、時刻t2となると、変数nが示す2の番号となるスイッチ素子16Bに遮断状態とする信号を、その他のスイッチ素子16A、16Cに導通状態とする信号を、それぞれ出力する(ステップS10→S3)。これにより、直列回路部11では、半導体発光素子14Bが点灯されるとともに半導体発光素子14A、14Cが消灯される。
その後、入力電圧が低いままであるので所定の時間の経過を待つ(ステップS4→S6→S7→S10→S7(S7、S10間の移行は繰り返し))。そして、時刻t3となると、変数nが示す3の番号となるスイッチ素子16Cに遮断状態とする信号を、その他のスイッチ素子16A、16Bに導通状態とする信号を、それぞれ出力する(ステップS10→S3)。これにより、直列回路部11では、半導体発光素子14Cが点灯されるとともに半導体発光素子14A、14Bが消灯される。そして、変数n(=3)が変数k(=3)と等しくなったので変数nを1とし(ステップS4→S5)、上記した動作を時刻t8まで繰り返す。これにより、制御部12は、各スイッチ素子16のうちの1つを順番に遮断状態とすることで、各半導体発光素子14のうちのいずれか1つを順番に点灯させることを、時刻t8まで繰り返す。
そして、時刻t8となると、半導体発光素子14Bが点灯されるとともに半導体発光素子14A、14Cが消灯される(ステップSS3)。その後、時刻t9となると、入力電圧が下限電圧Vlよりも大きくなったので、全てのスイッチ素子16を遮断状態として全ての半導体発光素子14を点灯させる(ステップS3→S4→S6→S7→S8(S7→S10→S7→S8の場合もある)→S2→S11)。その後、直列回路部11では全ての半導体発光素子14が点灯された状態となる(ステップS8→S2→S11の繰り返し)。
このように、車両用灯具10は、点灯状態において、入力電圧が下限電圧Vlよりも大きいとき、全ての半導体発光素子14を点灯させる。そして、入力電圧が下限電圧Vlよりも小さいとき、半導体発光素子14A、半導体発光素子14B、半導体発光素子14Cの順で順番に1つずつ点灯させることを繰り返す。これにより、車両用灯具10は、入力電圧が下限電圧Vlよりも大きい通常時には、全ての半導体発光素子14を点灯させて、全半導体発光素子14が点灯した状態である所望の態様(光り方)で照明することができ、均一に点灯した状態と認識される。また、車両用灯具10は、クランキングスタート等により入力電圧が下限電圧Vlよりも小さくなると、各半導体発光素子14を順番に点灯させることを高速で繰り返すことで、全ての半導体発光素子14が点灯しているように認識させつつ直列回路部11における電圧降下を小さくすることができる。これにより、車両用灯具10は、入力電圧が低下した場合であっても、点灯の態様(光り方)を維持して均一に点灯した状態と認識されつつ直列回路部11全体が点灯できなくなることを防止することができる。
ここで、従来技術の車両用灯具は、少なくとも1つの半導体発光素子を消灯することで、直列回路部における電圧降下を小さくして直列回路部全体が点灯できなくなることを防止している。このため、従来技術の車両用灯具は、入力電圧が低下すると、少なくとも1つの半導体発光素子を消灯させるので、点灯の態様が所望の態様(光り方)から変化してしまい、不均一に点灯した状態と認識されてしまう。これに対して、本願発明の車両用灯具10は、全ての半導体発光素子14が点灯しているように認識されるので、所望の態様(光り方)での点灯を維持して均一に点灯した状態と認識させることができるので、運転手等が違和感を覚えることを抑制できる。
実施例1の車両用灯具10は、以下の各作用効果を得ることができる。
車両用灯具10は、入力電圧が低下すると、制御部12が直列回路部11の各半導体発光素子14を高速で順番に点灯させる。このため、車両用灯具10は、直列回路部11における電圧降下を小さくしつつ、全ての半導体発光素子14が点灯している均一に点灯した状態であると認識させることができる。これにより、車両用灯具10は、入力電圧が低下した場合であっても所望の態様(光り方)での点灯を維持でき均一に点灯した状態と認識させることができるので、運転手等が違和感を覚えることを抑制できる。この所望の態様での点灯を維持することは、暗闇の中で車両用灯具10を用いている場合には、不均一に点灯した状態であることが目に付き易いため、特に効果的である。
車両用灯具10は、入力電圧が低下すると、各半導体発光素子14に対応する各バイパス路15に設けた少なくとも1つのスイッチ素子16を遮断状態としつつ残りの各スイッチ素子16を導通状態として、遮断状態とするスイッチ素子16を順番に変更する。換言すると、車両用灯具10は、導通状態とした全てのスイッチ素子16の中から少なくとも1つのスイッチ素子16を順に遮断状態とすることで、全ての半導体発光素子14を順番に点灯させる。このため、車両用灯具10は、対応するスイッチ素子16の状態を変更するだけの簡易な構成および制御で、全ての半導体発光素子14を順番に点灯させることができる。特に、車両用灯具10は、各スイッチ素子16を、何らの信号を入力しないと遮断状態となる構成、もしくは何らの信号を入力しなくても遮断状態を維持する構成とすると、入力電圧が低下したときだけ各スイッチ素子16を制御すればよいので、より簡易な構成および制御とすることができる。
車両用灯具10は、スイッチ素子16を有するバイパス路15を各半導体発光素子14に個別に設けて、入力電圧が低下すると各半導体発光素子14を順番に点灯させることで、直列回路部11全体が点灯できなくなることを防止している。ここで、直列回路部11全体が点灯できなくなることを防止するためには、昇圧回路を用いることも考えられるが、それに伴うノイズ対策等を施す必要も生じ、構成の複雑化を招くとともにコストの上昇を招いてしまう。これに対して、車両用灯具10は、上記したように簡易な構成で実現することができる。
したがって、本開示に係る車両用灯具としての実施例1の車両用灯具10では、車両からの入力電圧が低下した場合であっても、点灯の態様が不均一と認識されることなく点灯状態を維持できる。
以上、本開示の車両用灯具を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については実施例1に限られるものではなく、例えばプログラムに基づかないハードウェアのみの仕様にも適用でき、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施例1では、入力電圧が低電圧状態である(下限電圧Vlよりも低い)か否かを判断することで、各半導体発光素子14を順番に点灯させる制御を実行するか否かを決定していた。しかしながら、車両用灯具10では、直列回路部11の発光状態を維持できなくなる要因としては、入力電圧が低下することのみではなく、各半導体発光素子14の順方向電圧が上昇することがあげられる。ここで、各半導体発光素子14の一例としてのLEDは、温度が低下すると順方向電圧が上昇することが知られているので、順方向電圧の上昇が生じ得る。このため、制御部12は、入力電圧が低下したか否かを判断することに替えて、順方向電圧が上昇したか否かを判断するものとしてもよく、入力電圧と順方向電圧との差が縮まったか否かを判断するものとしてもよく、実施例1の構成に限定されない。ここで、順方向電圧は、例えば、直列回路部11への供給電圧を検出することで、取得することができる。
また、実施例1では、順方向電圧が3.5VのLEDを3つ直列に接続して直列回路部11を構成していたが、半導体発光素子14の個数や順方向電圧は適宜設定すればよく、実施例1の構成に限定されない。
さらに、実施例1では、入力電圧が低電圧状態となると、半導体発光素子14を1つずつ点灯していたが、少なくとも1つの半導体発光素子14を順に点灯させる(少なくとも1つは消灯される)ものであれば、例えば、複数を同時に点灯してもよく、実施例1の構成に限定されない。
10 車両用灯具 11 直列回路部 12 制御部 14 半導体発光素子 15 バイパス路 16 スイッチ素子

Claims (3)

  1. 複数の半導体発光素子が直列接続された直列回路部と、
    入力電圧が入力され、前記直列回路部に供給電圧を印加して前記各半導体発光素子を発光制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記入力電圧が低下すると、前記各半導体発光素子を高速で順番に点灯させることを特徴とする車両用灯具。
  2. 前記各半導体発光素子には、両端子間を結ぶバイパス路が設けられ、
    前記各バイパス路には、前記制御部により断続されるスイッチ素子が設けられ、
    前記制御部は、前記入力電圧が低下すると、少なくとも1つの前記スイッチ素子を遮断状態としつつ残りの前記各スイッチ素子を導通状態として、遮断状態とする前記スイッチ素子を順番に変更することを特徴とする請求項1に記載の車両用灯具。
  3. 複数の半導体発光素子が直列接続された直列回路部と、
    入力電圧が入力され、前記直列回路部に供給電圧を印加して前記各半導体発光素子を発光制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記入力電圧と前記供給電圧との差が縮まると、前記各半導体発光素子を順番に点灯させることを特徴とする車両用灯具。
JP2017145230A 2017-07-27 2017-07-27 車両用灯具 Pending JP2019029121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145230A JP2019029121A (ja) 2017-07-27 2017-07-27 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145230A JP2019029121A (ja) 2017-07-27 2017-07-27 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019029121A true JP2019029121A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65478833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145230A Pending JP2019029121A (ja) 2017-07-27 2017-07-27 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019029121A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021010325A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197711A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社小糸製作所 駆動回路、車両用灯具
JP2017021968A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、車両用照明装置、及びそれを用いた車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016197711A (ja) * 2015-04-06 2016-11-24 株式会社小糸製作所 駆動回路、車両用灯具
JP2017021968A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、車両用照明装置、及びそれを用いた車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021010325A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21
WO2021010325A1 (ja) * 2019-07-12 2021-01-21 株式会社小糸製作所 点灯回路および車両用灯具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106060996B (zh) 点灯电路
CN101355842B (zh) 车辆用灯具的点亮控制装置
JP5501134B2 (ja) Led点灯装置
US20150163871A1 (en) Vehicular lamp
US8405325B2 (en) LED lighting power source and LED lighting system
JP5576892B2 (ja) Led点灯および断線検出制御装置
US7414524B2 (en) Lighting control circuit for vehicle lighting equipment
CN107105537A (zh) 点灯电路、车辆用转向信号灯
CN107205295A (zh) 发光元件驱动装置、发光装置、车辆
JPWO2017018128A1 (ja) 点灯回路、車両用灯具
JP5576891B2 (ja) Led点灯および断線検出制御装置
JP2019001311A (ja) 発光駆動回路、車両用灯具
US11464100B2 (en) Vehicle headlight system
JP6275969B2 (ja) ランプユニット制御装置
JP2019029121A (ja) 車両用灯具
US10899269B2 (en) Lamp control device and lamp assembly
JP7158835B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御装置の制御方法
JP6717652B2 (ja) Ledランプ点灯装置
WO2013001574A1 (ja) Led点灯装置
CN113799691A (zh) 车灯系统、车辆及控制车灯提示的方法和车灯域控制模块
JP5940902B2 (ja) 車両用照明装置
JP6247712B2 (ja) ライト点灯制御装置
CN110435532B (zh) 一种转向灯的控制方法、系统及车辆
JP2011073509A (ja) 車載ランプ点灯制御回路
JP2006347191A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026