JP2019028565A - 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム - Google Patents

故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019028565A
JP2019028565A JP2017144759A JP2017144759A JP2019028565A JP 2019028565 A JP2019028565 A JP 2019028565A JP 2017144759 A JP2017144759 A JP 2017144759A JP 2017144759 A JP2017144759 A JP 2017144759A JP 2019028565 A JP2019028565 A JP 2019028565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correlation model
normal
evaluation
data
failure prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017144759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7082461B2 (ja
Inventor
修司 千田
Shuji Senda
修司 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YE Digital Co Ltd
Original Assignee
Yaskawa Information Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Information Systems Co Ltd filed Critical Yaskawa Information Systems Co Ltd
Priority to JP2017144759A priority Critical patent/JP7082461B2/ja
Publication of JP2019028565A publication Critical patent/JP2019028565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082461B2 publication Critical patent/JP7082461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】機械設備の故障予知精度を向上させること。【解決手段】機械設備に設けられた複数のセンサのセンサデータを収集する収集工程と、センサデータのうち、機械設備が正常状態にあった所定期間分、および、任意の評価時における評価分を抽出する抽出工程と、正常期間分を用いた機械学習の実行によって、機械設備における相関モデルを生成する生成工程と、正常期間分を相関モデルへの入力によって得られる相関モデルの出力値より正常期間分のサンプルデータを導出する導出工程と、評価分を相関モデル入力によって得られる相関モデル出力値により機械設備の正常状態からの乖離度を評価する評価工程と、乖離度に基づいて機械設備の故障予兆を判定する判定工程と、抽出工程で抽出される誤検知に対応するセンサデータを含む追加学習分、および、正常期間分のサンプルデータがともに反映されるよう機械学習の実行によって、相関モデルを更新する更新工程。【選択図】図2

Description

開示の実施形態は、故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラムに関する。
従来、機械設備につき、機械設備に設けられたセンサのセンサ値を監視することで故障予兆を検出することにより、故障の発生を予知する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
また、従来、機械設備につき、過去の介入操作実績に基づく機械学習を実行することで介入操作を行う条件を含むルール情報を生成し、かかるルール情報と現在の機械設備の状況とに基づいて行うべき介入操作を決定し、指示する技術が知られている(たとえば、特許文献2参照)。前述のルール情報は、いわゆる予測モデルに対応する。
ここで、特許文献2に開示の技術を特許文献1に開示の技術に応用し、たとえば故障発生時においてセンサが示すセンサ値を機械学習することで、予測モデルによる故障予知が可能になると考えられる。
特開2011−230634号公報 特開2017−049801号公報
しかしながら、上述した従来技術には、機械設備の故障予知精度を向上させるうえで、さらなる改善の余地がある。
具体的には、予測モデルを生成する最初の段階で、すべての故障の状況を示す機械学習用データを収集し、網羅することは事実上困難である。特に、機械設備が、たとえば大型冷凍機やプラントといった大型メカトロニクス機械である場合には、設けられているセンサの数は膨大であるため、より困難と言える。
また、仮にデータが収集できて機械学習を実行し、予測モデルが生成できたとしても、実際の運用データにやはり想定外のパターンが存在してしまえば、かかる想定外のパターンにより誤検知が生じてしまうおそれがある。
実施形態の一態様は、上記に鑑みてなされたものであって、機械設備の故障予知精度を向上させることができる故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラムを提供することを目的とする。
実施形態の一態様に係る故障予知方法は、収集工程と、抽出工程と、生成工程と、導出工程と、評価工程と、判定工程と、更新工程とを含む。前記収集工程は、機械設備に設けられた複数のセンサのセンサデータを収集する。前記抽出工程は、前記センサデータのうち、前記機械設備が正常状態にあった所定の正常期間分、および、任意の評価時における評価分を抽出する。前記生成工程は、前記正常期間分を用いた機械学習を実行することによって、前記機械設備における正常状態の相関性をモデル化した相関モデルを生成する。前記導出工程は、前記正常期間分を前記相関モデルへ入力することによって得られる該相関モデルの出力値に基づいて前記正常期間分のサンプルデータを導出する。前記評価工程は、前記評価分を前記相関モデルへ入力することによって得られる該相関モデルの出力値に基づいて前記機械設備の正常状態からの乖離度を評価する。前記判定工程は、前記乖離度に基づいて前記機械設備の故障予兆を判定する。前記更新工程は、前記判定工程によって前記乖離度の誤検知が推定される場合に、前記抽出工程によって抽出される前記誤検知に対応する前記センサデータを含む追加学習分、および、前記正常期間分のサンプルデータがともに反映されるように機械学習を実行することによって、前記相関モデルを更新する。
実施形態の一態様によれば、機械設備の故障予知精度を向上させることができる。
図1Aは、実施形態に係る故障予知方法の概要説明図(その1)である。 図1Bは、実施形態に係る故障予知方法の概要説明図(その2)である。 図1Cは、実施形態に係る故障予知方法の概要説明図(その3)である。 図1Dは、実施形態に係る故障予知方法の概要説明図(その4)である。 図1Eは、実施形態に係る故障予知方法の概要説明図(その5)である。 図2は、実施形態に係る故障予知システムのブロック図である。 図3Aは、追加学習要否判定処理の説明図(その1)である。 図3Bは、追加学習要否判定処理の説明図(その2)である。 図4Aは、故障予知装置が実行する処理手順を示すフローチャート(その1)である。 図4Bは、故障予知装置が実行する処理手順を示すフローチャート(その2)である。 図5は、故障予知装置の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示する故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラムの実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
また、以下では、故障予兆判定の対象となる機械設備を「対象機械100」と記載する。対象機械100は、発電所プラントなどの大型メカトロニクス機械であるものとする。
まず、本実施形態に係る故障予知方法の概要について、図1A〜図1Eを参照して説明する。図1A〜図1Eは、実施形態に係る故障予知方法の概要説明図(その1)〜(その5)である。
図1Aに示すように、対象機械100は、センサS−1〜S−nのセンサ群を備える。そして、本実施形態に係る故障予知方法は、かかるセンサ群からのセンサデータに基づき、センサS−1〜S−n間の相関性を把握し、かかる相関性の変化に基づいて対象機械100全体の挙動の変化を把握するものである。
具体的には、図1Bに示すように、本実施形態に係る故障予知方法では、「正常期間分」の相関性を示す各センサS−1〜S−nのセンサデータを用いて機械学習を実行し(ステップS1)、相関モデル12cを生成する。なお、本実施形態では、機械学習のアルゴリズムとして、ランダムフォレストやディープラーニングなど公知の手法を用いることができる。
ここで、「正常期間分」とは、対象機械100が運用初期段階などにおいて正常状態にあった所定期間分を指す。なお、本実施形態では、正常期間分は、「30日間」分であるものとする。
かかる正常期間分のセンサS−1〜S−n間の相関性に基づいて生成される相関モデル12cにより、言わば対象機械100の正常状態をモデル化することができる。そして、本実施形態に係る故障予知方法では、図1Bに示すように、かかる相関モデル12cに対し、「評価分」の相関性を示す各センサS−1〜S−nのセンサデータを入力し、その結果得られる相関モデル12cの出力値(回帰値)から相関の誤差を算出する。そして、かかる相関の誤差に基づき、正常状態からの乖離度を評価する(ステップS2)。
かかる正常状態からの乖離度が大きければ、故障予兆を示すとして、対象機械100の故障を予知することができる。なお、ここで「評価分」とは、たとえば対象機械100から現在進行形で出力されるリアルタイムデータに基づく分を指す。
このように、本実施形態に係る故障予知方法では、対象機械100全体の挙動をセンサS−1〜S−n間の相関性によって把握し、その挙動の変化は、正常状態の相関性をモデル化した相関モデル12cの出力値により得ることができる。そして、かかる出力値に基づく正常状態からの乖離度の大きさにより、対象機械100の故障を予知する。たとえば、正常状態からの乖離度が故障予兆ありを示す所定の判定閾値以上であれば、アラートを報知する。
したがって、本実施形態に係る故障予知方法によれば、たとえば故障発生時のセンサデータに基づく機械学習により生成される予測モデルを用いた故障予知方法であれば必要となってくる、すべての故障現象のモデル化の実施などといった煩雑な工程は不要となる。すなわち、本実施形態に係る故障予知方法によれば、対象機械100の故障予兆を簡便に捉えることが可能となる。
なお、1時点でのセンサS−1〜S−n間の相関性に限らず、本実施形態に係る故障予知方法では、図1Aに示すように、各センサS−1〜S−nのセンサデータの時間変動、すなわち時系列の相関性を特徴ベクトル(以下、単に「ベクトル」と言う)に含めた機械学習を行い、センサデータの時間変動に現れる故障の予兆を把握可能にしている。これにより、対象機械100の故障予兆を精度よく捉えることができる。
また、本実施形態に係る故障予知方法ではさらに、図1Aに示すように、対象機械100の周囲状況、たとえば気温データの時間変動をベクトルに含めた機械学習を行うことができる。たとえばセンサS−1〜S−nのセンサデータには、気温との相関性が高いものがあり、したがって、センサデータは季節変動の影響を受ける場合がある。
そこで、気温データの時間変動をベクトルに含めた機械学習を行うことにより、季節変動による影響を低減させることができる。なお、気温データもセンサデータの場合と同様に時間変動を抽出するのは、気温変化の影響は、センサデータに対して時間遅れで作用するためである。これにより、対象機械100の故障予兆を精度よく捉えることが可能となる。
ところで、「正常期間分」につき、最初からすべての正常状態を示すデータ(以下、「正常データ」と言う)を収集し、網羅することは事実上困難である。したがって、生成初期の、言わば熟(こな)れていない相関モデル12cを用いて「評価分」を評価する場合、相関モデル12cの生成時には網羅されていなかった正常データが「評価分」に含まれていると、正常状態にも関わらず故障予兆ありとして誤検知してしまうおそれがある。
具体的に、図1Cを用いて説明する。図1Cは、図中に示す「正常期間分」の正常データを用いて生成した相関モデル12cに対し、時間d0からの稼働データを「評価分」として入力し、その出力値に基づいて得た各センサS−1〜S−nの正常状態からの乖離度を時間軸に沿ってプロットしたものである。説明の便宜上、乖離度を判定するための閾値は0.4程度としているが、実運用上の閾値を限定するものではない。
ここで、本来、実際に故障予兆ありとして検知されるべき「アラート適正時点」は、時間d4であるものとする。なお、図1Cに示す例の場合、かかる時間d4の他に閾値を超える時点は時間d1や時間d3など各所に存在しており、そのためにたとえば時間d1において故障予兆ありとして「アラート誤報」がなされたものとする。
かかる誤検知に対応するためには、誤検知された稼働データを正常状態を示すものとして再度学習することで、誤検知されたパターンの稼働データが入力された場合の正常状態からの乖離度を低下させることが考えられる。
ただし、相関モデル12cを新規で作り直す場合、当初の正常データに追加学習用の追加データを加えて最初から機械学習をやり直すので、モデルの生成に時間がかかり過ぎるおそれがある。この点に対処するため、既存の相関モデル12cに追加学習用の追加データを反映させることによって相関モデル12cを更新することが考えられるが、この場合、元のモデルのベクトル空間を崩してしまい、元の正常状態を表現できなくなるおそれがある。
そこで、本実施形態に係る故障予知方法では、追加学習用の追加データだけでなく、元の正常データの一部を抽出した正常サンプルデータを加味して反映させることによって相関モデル12cを更新することとした。
具体的には、本実施形態に係る故障予知方法では、図1Cに示すように、まず誤検知されたパターンの稼働データが含まれ、かつ、追加すべき正常期間とみなされる追加期間(たとえば時間d0〜時間d2)から追加学習用の追加データを抽出する(ステップS3)。
そして、さらに本実施形態に係る故障予知方法では、「正常期間分」の正常データから、その一部である正常サンプルデータを抽出する(ステップS4)。ここで、正常サンプルデータは、たとえば正常データの10%程度分(すなわち、3日程度分)が抜き出されたデータである。正常サンプルデータは、たとえば正常データのうち、正常状態からの乖離度が高いもの(異常状態に近いもの)から上位10%程度が選定される。
このように選定される正常サンプルデータは、元のモデルのベクトル成分を含み、元のモデルのベクトル空間の特徴を示すものでありつつ、かつ、乖離度が高いことから追加データが示す特徴をも併せ持つものである。したがって、追加データとともに元のモデルへ反映されれば、元のモデルと追加データとの間で橋渡し的な役割を果たし、元のモデルを崩しにくくする。
すなわち、本実施形態に係る故障予知方法では、図1Dに示すように、追加学習前の正常状態による更新前モデルに対し、ステップS3で抽出した追加データと、ステップS4で抽出した正常サンプルデータとを反映させることによって更新後モデルを生成する追加学習を実行する(ステップS5)。これにより、相関モデル12cは、元の傾向を保ちながら新たな傾向が学習されたものへと更新されることとなる。
このように更新された相関モデル12cに対し、図1Cと同様に、時間d0からの稼働データを「評価分」として入力し、その出力値に基づく正常状態からの乖離度をプロットしたものを図1Eに示す。
図1Eによれば、図1Cの「アラート誤報」に基づいて機械学習の追加期間として指定された時間d0〜時間d2については、更新された相関モデル12cにより正常状態からの乖離度が低下し、アラート誤報された時間d1では「アラート誤報なし」となることが分かる。
また、元の時間d0〜時間d2と似たようなパターンを示していたその他の期間についても、更新後の相関モデル12cによって、総じて正常状態からの乖離度が閾値未満に低下することが分かる。そして、本来、実際に故障予兆ありとして検知されるべき時間d4が、閾値以上の乖離度を示し、「適正にアラート可能」となることが分かる。
このように、本実施形態に係る故障予知方法では、相関モデル12cの追加学習が必要となる場合に、追加学習用の追加データだけでなく、元の正常データの一部を抽出した正常サンプルデータを加味して反映させることによって相関モデル12cを更新することとした。
したがって、本実施形態に係る故障予知方法によれば、元の傾向を保ちながら新たな傾向が学習されたものへと相関モデル12cを適宜更新することができ、誤検知を防止して、対象機械100の故障予知精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る故障予知方法によれば、相関モデル12cを新たに作り直さないので、モデルの更新に時間がかかり過ぎるのを防ぐことができる。したがって、運用上の時間的ロスを低減することができる。
なお、相関モデル12cの追加学習が必要か否かは、たとえば運用中に導出される正常状態からの乖離度などに応じてシステムが自動的に判定してもよいし、オペレータなどの人の知見により判断されてもよい。この点については、図3Aおよび図3Bを用いて後述する。
以下、上述した故障予知方法を適用した故障予知システム1の構成について、さらに具体的に説明する。
図2は、本実施形態に係る故障予知システム1のブロック図である。なお、図2では、本実施形態の特徴を説明するために必要な構成要素を機能ブロックで表しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
換言すれば、図2に図示される各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。たとえば、各機能ブロックの分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。
なお、図2を用いた説明では、これまでに既に述べた構成要素については、説明を簡略化するか、省略する場合がある。
図2に示すように、故障予知システム1は、故障予知装置10と、対象機械100と、周囲状況提供部200とを備える。故障予知装置10と、対象機械100および周囲状況提供部200とは、ネットワーク接続されて通信可能に設けられ、故障予知装置10は、対象機械100からのセンサデータおよび周囲状況提供部200からの周囲状況データを適宜収集可能に設けられている。
周囲状況提供部200は、周囲状況データを提供する施設やデバイスなどである。周囲状況データは、たとえば気温データである。かかる場合、周囲状況提供部200は、たとえば公営や民間の気象情報提供施設や温度センサなどに対応する。また、周囲状況提供部200は、入力装置を介したオペレータの手入力により、周囲状況を提供するものであってもよい。
故障予知装置10は、制御部11と、記憶部12とを備える。制御部11は、収集部11aと、抽出部11bと、生成部11cと、正常サンプル導出部11dと、評価部11eと、判定部11fと、報知部11gと、更新部11hとを備える。
記憶部12は、ハードディスクドライブや不揮発性メモリ、レジスタといった記憶デバイスであって、収集データ12aと、学習データセット12bと、相関モデル12cと、正常サンプルデータ12dと、評価データセット12eと、評価情報12fと、追加学習データセット12gとを記憶する。評価情報12fは、乖離度12faと、寄与率12fbとを含む。
制御部11は、故障予知装置10の全体制御を行う。収集部11aは、対象機械100のセンサ群からのセンサデータを所定の周期で収集して、収集データ12aへ格納する。収集する所定の周期は、経年変化等による故障予兆を示す緩やかな挙動の変化を検知するうえでは、15分〜1時間程度であってもよい。また、収集部11aは、あわせて周囲状況提供部200からの周囲状況データを所定の周期で収集して、収集データ12aへ格納する。
抽出部11bは、運用初回時に設定される正常期間に基づき、収集データ12aから正常期間分のデータセットを抽出し、学習データセット12bへ格納する。また、抽出部11bは、収集データ12aから評価分のデータセットを抽出し、評価データセット12eへ格納する。
また、抽出部11bは、判定部11fから追加期間分の追加データ抽出の指示を受け付けた場合に、収集データ12aから追加期間分のデータセットを抽出し、追加学習データセット12gへ格納する。
生成部11cは、運用初回時において、学習データセット12bを用いた機械学習を実行し、相関モデル12cを生成する。
正常サンプル導出部11dは、学習データセット12bを入力とした相関モデル12cの出力値に基づいて正常状態からの乖離度を算出する。また、正常サンプル導出部11dは、算出した正常状態からの乖離度が高いものから順に上位10%程度の正常データを学習データセット12bから選定し、正常サンプルデータ12dへ格納する。また、正常サンプル導出部11dは、追加学習時にも正常サンプルを導出する。この点については後述する。
評価部11eは、抽出部11bによって抽出された評価データセット12eを相関モデル12cへ入力し、相関モデル12cによる出力結果を受け取る。そして、評価部11eは、受け取った出力結果に基づいて故障予兆を判定するための各種評価値を算出し、評価情報12fへ格納する。評価値は、乖離度12fa、寄与率12fbに対応する。
具体的には、評価部11eは、評価データセット12eを相関モデル12cへ入力したときの入力と出力の誤差、すなわち相関の誤差に基づいて正常状態からの乖離度を算出し、乖離度12faへ格納する。
また、評価部11eは、相関モデル12cから各センサS−1〜S−nの寄与度を取得し、式「寄与率i=寄与度i/Σ寄与度i」によって各センサS−1〜S−nごとの寄与率を算出する。また、評価部11eは、算出した寄与率を評価情報12fの寄与率12fbへ格納する。
判定部11fは、乖離度12faを参照して、正常状態からの乖離度が所定の閾値以上である場合に、故障予兆ありと判定し、報知部11gに対し報知要求指示を行う。
報知部11gは、判定部11fから故障予兆ありの報知要求指示を受け付けた場合に、表示部などの外部装置へアラートを報知する。また、このとき報知部11gは、乖離度12faおよび寄与率12fbを参照して、正常状態からの乖離度と、たとえば寄与率上位の各センサS−1〜S−nの名称などをあわせて報知することができる。
オペレータは、たとえば正常状態からの乖離度を確認することで、対象機械100全体の異常度合いを知ることができる。また、たとえば寄与率上位センサを確認することで、異常の原因を推定することができる。
なお、判定部11fは、正常状態からの乖離度が所定の閾値以上ではあるが、これが誤検知と推定される場合に、追加学習が必要であると判定し、抽出部11bに追加期間分の追加データ抽出を指示する。
ここで、図3Aおよび図3Bを用いて、追加学習要否判定処理について説明する。図3Aおよび図3Bは、追加学習要否判定処理の説明図(その1)および(その2)である。なお、図3Aは、判定部11fにより追加学習要否判定処理が実行される場合の一例である。また、図3Bは、オペレータの知見により追加学習要否判定処理が判断される場合の一例である。
まず、図3Aには、正常状態からの乖離度を模式的な波形で表し、かかる波形がいわゆるインパルスノイズ状のピークを有する場合を示している。かかる場合、ピークが故障予知判定閾値TH1以上であれば、通常なら故障予兆ありとしてアラートが報知されることとなるが、判定部11fは次に説明する条件が満たされるならばこれを誤検知と推定し、追加学習が必要であると判定する。
具体的には、図3Aに示すように、判定部11fは、たとえば故障予知判定閾値TH1よりも小さいインパルス状判定閾値TH2を設け、ピーク前後の所定区間i1,i2がかかるインパルス状判定閾値TH2未満ならば、ピークはインパルスノイズ状であり、誤検知につき追加学習要と判定する(ステップS31)。そして、判定部11fは、かかるピークを含む区間I分を追加データとして抽出させる(ステップS32)。すなわち、図3Aに示す例によれば、自動の追加学習により、対象機械100の故障予知精度を向上させることができる。
なお、図3Aに示したのはあくまで一例であって、追加学習要否判定処理の処理手順を限定するものではない。たとえば他にも、図3Aの区間Iについての乖離度の積分値が所定値未満ならば、誤検知であると推定してもよい。
また、図3Bに示すように、表示部などへの報知結果から、オペレータの知見により誤検知を推定して追加学習要と判断し(ステップS31’)、オペレータが図示略の入力部などを介して追加データを指定し、追加学習を指示するようにしてもよい(ステップS32’)。すなわち、図3Bに示す例によれば、人の知見の追加学習により、対象機械100の故障予知精度を向上させることができる。
図2の説明に戻り、つづいて更新部11hについて説明する。更新部11hは、追加学習データセット12gおよび正常サンプルデータ12dをともに反映させる追加学習により相関モデル12cを更新する。
また、更新部11hにより相関モデル12cが更新された場合、正常サンプル導出部11dは、追加学習データセット12gを入力とした相関モデル12cの出力値に基づいて正常状態からの乖離度を算出する。また、正常サンプル導出部11dは、算出した正常状態からの乖離度が高いものから順に上位10%程度の追加データを追加学習データセット12gから選定し、正常サンプルデータ12dへ追加して保持させる。
すなわち、正常サンプルデータ12dには、相関モデル12cの初期生成時の正常データに基づく正常サンプル、および、追加学習ごとの追加データに基づく正常サンプルが蓄積されてゆくこととなる。
次に、故障予知装置10が実行する処理手順について、図4Aおよび図4Bを用いて説明する。図4Aおよび図4Bは、故障予知装置10が実行する処理手順を示すフローチャート(その1)および(その2)である。なお、ここに示す処理手順では、判定部11fが上述の追加学習要否判定処理を実行するものとする。
図4Aに示すように、まず制御部11が、運用初回であるか否かを判定する(ステップS101)。ここで、運用初回である場合(ステップS101,Yes)、つづいて制御部11は、正常期間を設定する(ステップS102)。
ステップS102では、正常期間(たとえば「○月×日から30日間」)の他、サンプルデータとして抽出されるデータの割合(たとえば「10%」)などがシステム上設定される。
つづいて、生成部11cが、抽出部11bによって抽出された学習データセット12b、すなわち正常期間分の正常データから機械学習アルゴリズムにより相関モデル12cを生成する(ステップS103)。
そして、正常サンプル導出部11dが、正常データを入力とした相関モデル12cの出力値に基づいて正常状態からの乖離度を算出する(ステップS104)。また、正常サンプル導出部11dは、算出した正常状態からの乖離度が高い順に上位の正常データを抽出し、正常サンプルデータ12dとして保持する(ステップS105)。
なお、ステップS101で運用初回でない場合(ステップS101,No)、ステップS106へ制御を移す。
つづいて、評価部11eが、抽出部11bによって抽出された評価データセット12e、すなわち評価データを入力とした相関モデル12cの出力値に基づいて正常状態からの乖離度を算出する(ステップS106)。また、評価部11eは、各センサS−1〜S−nの寄与率を算出する(ステップS107)。
そして、判定部11fが、評価部11eにより算出された乖離度が所定の判定閾値以上であるか否かを判定する(ステップS108)。ここで、乖離度が判定閾値以上である場合(ステップS108,Yes)、報知部11gが、正常状態からの乖離度と寄与率上位のセンサS−1〜S−nを報知する(ステップS109)。ステップS108の判定条件を満たさない場合(ステップS108,No)、ステップS110へ制御を移す。
次に、図4Bに示すよう、判定部11fが、追加学習の要否を判定する(ステップS110)。ここで、追加学習要と判定される場合(ステップS110,Yes)、判定部11fは追加期間を設定し(ステップS111)、抽出部11bに追加学習データセット12gを抽出させる。なお、追加学習不要と判定される場合は(ステップS110,No)、そのまま処理を終了する。
つづいて、更新部11hが、抽出部11bによって抽出された追加学習データセット12g(すなわち追加期間分の追加データ)および保持していた正常サンプルデータ12dから相関モデル12cを更新する(ステップS112)。
そして、正常サンプル導出部11dが、追加データを入力とした相関モデル12cの出力値に基づいて正常状態からの乖離度を算出する(ステップS113)。
また、正常サンプル導出部11dは、算出した正常状態からの乖離度が高い順に上位の追加データを抽出し、正常サンプルデータ12dへ追加して保持させる(ステップS114)。そして、処理を終了する。
なお、実施形態に係る故障予知装置10は、たとえば図5に示すような構成のコンピュータ60によって実現される。図5は、故障予知装置10の機能を実現するコンピュータの一例を示すハードウェア構成図である。コンピュータ60は、CPU(Central Processing Unit)61、RAM(Random Access Memory)62、ROM(Read Only Memory)63、HDD(Hard Disk Drive)64、通信インタフェース(I/F)65、入出力インタフェース(I/F)66、およびメディアインタフェース(I/F)67を備える。
CPU61は、ROM63またはHDD64に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。ROM63は、コンピュータ60の起動時にCPU61によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ60のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
HDD64は、CPU61によって実行されるプログラムおよび当該プログラムによって使用されるデータ等を格納する。通信インタフェース65は、対象機械100との通信部(図示略)に対応し、通信ネットワークを介して他の機器からデータを受信してCPU61へ送り、CPU61が生成したデータを、通信ネットワークを介して他の機器へ送信する。
CPU61は、入出力インタフェース66を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置、および、キーボードやマウス等の入力装置を制御する。CPU61は、入出力インタフェース66を介して、入力装置からデータを取得する。また、CPU61は、生成したデータを、入出力インタフェース66を介して出力装置へ出力する。
メディアインタフェース67は、記録媒体68に格納されたプログラムまたはデータを読み取り、RAM62を介してCPU61に提供する。CPU61は、当該プログラムを、メディアインタフェース67を介して記録媒体68からRAM62上にロードし、ロードしたプログラムを実行する。記録媒体68は、たとえばDVD(Digital Versatile Disc)、PD(Phase change rewritable Disk)等の光学記録媒体、MO(Magneto-Optical disk)等の光磁気記録媒体、テープ媒体、磁気記録媒体、または半導体メモリ等である。
コンピュータ60が故障予知装置10として機能する場合、コンピュータ60のCPU61は、RAM62上にロードされたプログラムを実行することにより、収集部11a、抽出部11b、生成部11c、正常サンプル導出部11d、評価部11e、判定部11f、報知部11gおよび更新部11hの各機能を実現する。また、HDD64は、記憶部12の機能を実現し、収集データ12a等が格納される。
コンピュータ60のCPU61は、これらのプログラムを、記録媒体68から読み取って実行するが、他の例として、他の装置から、通信ネットワークを介してこれらのプログラムを取得してもよい。
上述してきたように、実施形態に係る故障予知装置10は、収集部11aと、抽出部11bと、生成部11cと、正常サンプル導出部11d(「導出部」の一例に相当)と、評価部11eと、判定部11fと、更新部11hとを含む。
収集部11aは、対象機械100(「機械設備」の一例に相当)に設けられた複数のセンサS−1〜S−nのセンサデータを収集する。抽出部11bは、センサデータのうち、対象機械100が正常状態にあった所定の正常期間分、および、任意の評価時における評価分を抽出する。
生成部11cは、正常期間分を用いた機械学習を実行することによって、対象機械100における正常状態の相関性をモデル化した相関モデル12cを生成する。正常サンプル導出部11dは、正常期間分を相関モデル12cへ入力することによって得られる相関モデル12cの出力値に基づいて正常期間分のサンプルデータを導出する。
評価部11eは、評価分を相関モデル12cへ入力することによって得られる相関モデル12cの出力値に基づいて対象機械100の正常状態からの乖離度を評価する。判定部11fは、かかる乖離度に基づいて対象機械100の故障予兆を判定する。
更新部11hは、判定部11fによって上記乖離度の誤検知が推定される場合に、抽出部11bによって抽出される上記誤検知に対応するセンサデータを含む追加学習分、および、正常期間分のサンプルデータがともに反映されるように機械学習を実行することによって、相関モデル12cを更新する。
したがって、本実施形態に係る故障予知装置10によれば、対象機械100の故障予知精度を向上させることができる。
なお、上述した実施形態では、機械学習のアルゴリズムとしてランダムフォレストやディープラーニングを例に挙げたが、アルゴリズムを限定するものではない。したがって、SVM(Support Vector Machine)のようなパターン識別器を用いたサポートベクタ回帰等の回帰分析手法により機械学習を実行し、相関モデル12cを生成してもよい。また、ここで、パターン識別器はSVMに限らず、たとえばアダブースト(AdaBoost)などであってもよい。
また、上述した実施形態では、正常期間が「30日間」であり、サンプルデータとして抽出されるデータの割合が「10%」であるものとしたが、無論、あくまで一例であり、たとえばシステムの運用上、最適となるように調整された設定値を用いるようにしてもよい。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。このため、本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施形態に限定されるものではない。したがって、添付の特許請求の範囲およびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 故障予知システム
10 故障予知装置
11 制御部
11a 収集部
11b 抽出部
11c 生成部
11d 正常サンプル導出部
11e 評価部
11f 判定部
11g 報知部
11h 更新部
12 記憶部
12a 収集データ
12b 学習データセット
12c 相関モデル
12d 正常サンプルデータ
12e 評価データセット
12f 評価情報
12fa 乖離度
12fb 寄与率
12g 追加学習データセット
100 対象機械
200 周囲状況提供部
S−1〜S−n センサ

Claims (6)

  1. 機械設備に設けられた複数のセンサのセンサデータを収集する収集工程と、
    前記センサデータのうち、前記機械設備が正常状態にあった所定の正常期間分、および、任意の評価時における評価分を抽出する抽出工程と、
    前記正常期間分を用いた機械学習を実行することによって、前記機械設備における正常状態の相関性をモデル化した相関モデルを生成する生成工程と、
    前記正常期間分を前記相関モデルへ入力することによって得られる該相関モデルの出力値に基づいて前記正常期間分のサンプルデータを導出する導出工程と、
    前記評価分を前記相関モデルへ入力することによって得られる該相関モデルの出力値に基づいて前記機械設備の正常状態からの乖離度を評価する評価工程と、
    前記乖離度に基づいて前記機械設備の故障予兆を判定する判定工程と、
    前記判定工程によって前記乖離度の誤検知が推定される場合に、前記抽出工程によって抽出される前記誤検知に対応する前記センサデータを含む追加学習分、および、前記正常期間分のサンプルデータがともに反映されるように機械学習を実行することによって、前記相関モデルを更新する更新工程と
    を含むことを特徴とする故障予知方法。
  2. 前記導出工程は、
    前記更新工程によって前記相関モデルが更新された場合に、前記追加学習分を前記相関モデルへ入力することによって得られる該相関モデルの出力値に基づいて前記追加学習分のサンプルデータを導出し、前記正常期間分のサンプルデータへ追加すること
    を特徴とする請求項1に記載の故障予知方法。
  3. 前記導出工程は、
    前記正常期間分または前記追加学習分を前記相関モデルへ入力することによって得られる該相関モデルの出力値に基づいて前記乖離度を算出し、該乖離度の大きい方が優先的に選定されるように前記正常期間分のサンプルデータまたは前記追加学習分のサンプルデータを導出すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の故障予知方法。
  4. 前記更新工程は、
    前記抽出工程によって前記追加学習分が新たに抽出されるごとに前記相関モデルを更新し、
    前記導出工程は、
    前記更新工程によって前記相関モデルが更新されるごとに前記追加学習分のサンプルデータを導出し、前記正常期間分のサンプルデータへ追加すること
    を特徴とする請求項2または3に記載の故障予知方法。
  5. 機械設備に設けられた複数のセンサのセンサデータを収集する収集部と、
    前記センサデータのうち、前記機械設備が正常状態にあった所定の正常期間分、および、任意の評価時における評価分を抽出する抽出部と、
    前記正常期間分を用いた機械学習を実行することによって、前記機械設備における正常状態の相関性をモデル化した相関モデルを生成する生成部と、
    前記正常期間分を前記相関モデルへ入力することによって得られる該相関モデルの出力値に基づいて前記正常期間分のサンプルデータを導出する導出部と、
    前記評価分を前記相関モデルへ入力することによって得られる該相関モデルの出力値に基づいて前記機械設備の正常状態からの乖離度を評価する評価部と、
    前記乖離度に基づいて前記機械設備の故障予兆を判定する判定部と、
    前記判定部によって前記乖離度の誤検知が推定される場合に、前記抽出部によって抽出される前記誤検知に対応する前記センサデータを含む追加学習分、および、前記サンプルデータがともに反映されるように機械学習を実行することによって、前記相関モデルを更新する更新部と
    を備えることを特徴とする故障予知装置。
  6. 機械設備に設けられた複数のセンサのセンサデータを収集する収集手順と、
    前記センサデータのうち、前記機械設備が正常状態にあった所定の正常期間分、および、任意の評価時における評価分を抽出する抽出手順と、
    前記正常期間分を用いた機械学習を実行することによって、前記機械設備における正常状態の相関性をモデル化した相関モデルを生成する生成手順と、
    前記正常期間分を前記相関モデルへ入力することによって得られる該相関モデルの出力値に基づいて前記正常期間分のサンプルデータを導出する導出手順と、
    前記評価分を前記相関モデルへ入力することによって得られる該相関モデルの出力値に基づいて前記機械設備の正常状態からの乖離度を評価する評価手順と、
    前記乖離度に基づいて前記機械設備の故障予兆を判定する判定手順と、
    前記判定手順によって前記乖離度の誤検知が推定される場合に、前記抽出手順によって抽出される前記誤検知に対応する前記センサデータを含む追加学習分、および、前記サンプルデータがともに反映されるように機械学習を実行することによって、前記相関モデルを更新する更新手順と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする故障予知プログラム。
JP2017144759A 2017-07-26 2017-07-26 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム Active JP7082461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144759A JP7082461B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144759A JP7082461B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028565A true JP2019028565A (ja) 2019-02-21
JP7082461B2 JP7082461B2 (ja) 2022-06-08

Family

ID=65478416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144759A Active JP7082461B2 (ja) 2017-07-26 2017-07-26 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7082461B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184239A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 三菱電機株式会社 異常検知システム
CN112529024A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 株式会社理光 一种样本数据的生成方法、装置及计算机可读存储介质
WO2021171863A1 (ja) 2020-02-27 2021-09-02 オムロン株式会社 モデル更新装置、方法、及びプログラム
JP2021149148A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社Screenホールディングス 異常検知方法および搬送装置
JP2021161844A (ja) * 2020-04-03 2021-10-11 日立造船株式会社 異常検出装置、水門システムおよび異常検出方法
JP2022037394A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 日立造船株式会社 異常検出装置、水門システムおよび異常検出方法
WO2022059208A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 日本電信電話株式会社 学習装置、学習方法及び学習プログラム
WO2022210866A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三菱重工業株式会社 装置、遠隔監視システム、装置の制御方法、及び、遠隔監視システムの制御方法
JP2022188345A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 富士電機株式会社 診断装置、診断方法、診断プログラム
WO2023008269A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 三菱重工業株式会社 プラント監視装置、プラント監視方法及びプラント監視プログラム
US11687058B2 (en) 2019-09-26 2023-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus used for detecting a sign of malfunction of mechanical equipment
WO2023188052A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 三菱電機株式会社 学習データ選択装置、学習データ選択方法及び異常検知装置
JP7428288B1 (ja) 2023-04-25 2024-02-06 富士電機株式会社 プラント応答推定装置、プラント応答推定方法、及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090627A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 信号識別方法および信号識別装置
WO2013077309A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 日立建機株式会社 建設機械の稼働データ収集装置
JP2014163593A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Gunma Prefecture 冷凍装置の冷媒漏れ検出方法及び冷媒漏洩検知システム
JP2015162032A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社日立製作所 移動体の診断装置
JP2016218961A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断装置及び異常予兆診断方法
JP2017033526A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ファナック株式会社 故障条件を学習する機械学習方法及び機械学習装置、並びに該機械学習装置を備えた故障予知装置及び故障予知システム
JP6140331B1 (ja) * 2016-04-08 2017-05-31 ファナック株式会社 主軸または主軸を駆動するモータの故障予知を学習する機械学習装置および機械学習方法、並びに、機械学習装置を備えた故障予知装置および故障予知システム
JP2017097712A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社日立製作所 機器診断装置及びシステム及び方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090627A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Panasonic Electric Works Co Ltd 信号識別方法および信号識別装置
WO2013077309A1 (ja) * 2011-11-21 2013-05-30 日立建機株式会社 建設機械の稼働データ収集装置
JP2014163593A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Gunma Prefecture 冷凍装置の冷媒漏れ検出方法及び冷媒漏洩検知システム
JP2015162032A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 株式会社日立製作所 移動体の診断装置
JP2016218961A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社日立パワーソリューションズ 異常予兆診断装置及び異常予兆診断方法
JP2017033526A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ファナック株式会社 故障条件を学習する機械学習方法及び機械学習装置、並びに該機械学習装置を備えた故障予知装置及び故障予知システム
JP2017097712A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社日立製作所 機器診断装置及びシステム及び方法
JP6140331B1 (ja) * 2016-04-08 2017-05-31 ファナック株式会社 主軸または主軸を駆動するモータの故障予知を学習する機械学習装置および機械学習方法、並びに、機械学習装置を備えた故障予知装置および故障予知システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7257871B2 (ja) 2019-05-09 2023-04-14 三菱電機株式会社 異常検知システム
JP2020184239A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 三菱電機株式会社 異常検知システム
CN112529024A (zh) * 2019-09-17 2021-03-19 株式会社理光 一种样本数据的生成方法、装置及计算机可读存储介质
US11687058B2 (en) 2019-09-26 2023-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus used for detecting a sign of malfunction of mechanical equipment
WO2021171863A1 (ja) 2020-02-27 2021-09-02 オムロン株式会社 モデル更新装置、方法、及びプログラム
JP2021149148A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社Screenホールディングス 異常検知方法および搬送装置
JP7449732B2 (ja) 2020-03-16 2024-03-14 株式会社Screenホールディングス 異常検知方法および搬送装置
JP2021161844A (ja) * 2020-04-03 2021-10-11 日立造船株式会社 異常検出装置、水門システムおよび異常検出方法
JP7395409B2 (ja) 2020-04-03 2023-12-11 日立造船株式会社 異常検出装置、水門システムおよび異常検出方法
JP7395443B2 (ja) 2020-08-25 2023-12-11 日立造船株式会社 異常検出装置、水門システムおよび異常検出方法
JP2022037394A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 日立造船株式会社 異常検出装置、水門システムおよび異常検出方法
WO2022059208A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 日本電信電話株式会社 学習装置、学習方法及び学習プログラム
WO2022210866A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 三菱重工業株式会社 装置、遠隔監視システム、装置の制御方法、及び、遠隔監視システムの制御方法
TWI805296B (zh) * 2021-03-31 2023-06-11 日商三菱重工業股份有限公司 藉由學習資料的選定之控制裝置,遠程監視系統,裝置的控制方法及遠程監視系統的控制方法
JP2022188345A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 富士電機株式会社 診断装置、診断方法、診断プログラム
WO2023008269A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 三菱重工業株式会社 プラント監視装置、プラント監視方法及びプラント監視プログラム
WO2023188052A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 三菱電機株式会社 学習データ選択装置、学習データ選択方法及び異常検知装置
JP7428288B1 (ja) 2023-04-25 2024-02-06 富士電機株式会社 プラント応答推定装置、プラント応答推定方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7082461B2 (ja) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082461B2 (ja) 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム
JP2018112852A (ja) 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム
JP2019185422A (ja) 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム
US11055169B2 (en) Forecasting workload transaction response time
EP3979080A1 (en) Methods and systems for predicting time of server failure using server logs and time-series data
US20170372224A1 (en) Deep learning for imputation of industrial multivariate time-series
WO2014208002A1 (ja) システム分析装置、システム分析方法、及びシステム分析プログラム
JP2020052459A (ja) 故障予知方法、故障予知装置および故障予知プログラム
US20150025872A1 (en) System, method, and apparatus for modeling project reliability
US11675799B2 (en) Anomaly detection system
CN109143094B (zh) 一种动力电池的异常数据检测方法和装置
CN112148768A (zh) 一种指标时间序列异常检测方法、系统及存储介质
WO2014117967A1 (en) Method and apparatus for deriving diagnostic data about a technical system
JP5413240B2 (ja) イベント予測システムおよびイベント予測方法、ならびにコンピュータ・プログラム
US20210312284A1 (en) System and method for validation and correction of real-time sensor data for a plant using existing data-based models of the same plant
EP2132609A1 (en) Machine condition monitoring using discontinuity detection
CN111061581B (zh) 一种故障检测方法、装置及设备
JP2008146157A (ja) ネットワーク異常判定装置
US20140324409A1 (en) Stochastic based determination
US11424992B2 (en) Mesh communication network provision
JP6896380B2 (ja) 故障予兆判定方法、故障予兆判定装置および故障予兆判定プログラム
JP5773620B2 (ja) センサ異常判定装置及びセンサ異常判定方法
US11747035B2 (en) Pipeline for continuous improvement of an HVAC health monitoring system combining rules and anomaly detection
JP7378688B2 (ja) 学習装置、予測装置、学習予測装置、プログラム、学習方法、予測方法及び学習予測方法
CN111382041B (zh) 一种故障检测、数据处理方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150