JP2019028403A - 焦点調節装置及び方法 - Google Patents

焦点調節装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028403A
JP2019028403A JP2017151034A JP2017151034A JP2019028403A JP 2019028403 A JP2019028403 A JP 2019028403A JP 2017151034 A JP2017151034 A JP 2017151034A JP 2017151034 A JP2017151034 A JP 2017151034A JP 2019028403 A JP2019028403 A JP 2019028403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus detection
region
defocus amount
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017151034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6630318B2 (ja
Inventor
俊彦 友定
Toshihiko Tomosada
俊彦 友定
達矢 和田
Tatsuya Wada
達矢 和田
英育 本宮
Hideyasu Motomiya
英育 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017151034A priority Critical patent/JP6630318B2/ja
Priority to US16/051,564 priority patent/US10638033B2/en
Priority to CN201810879972.0A priority patent/CN109391768B/zh
Publication of JP2019028403A publication Critical patent/JP2019028403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630318B2 publication Critical patent/JP6630318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/958Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging
    • H04N23/959Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems for extended depth of field imaging by adjusting depth of field during image capture, e.g. maximising or setting range based on scene characteristics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】 撮像面位相差検出方式の焦点検出において、より安定的に主被写体に合焦し続けるとともに、背景に焦点が貼り付いた状態となるのを防ぐこと。
【解決手段】 撮像素子から焦点検出信号を取得する取得手段と、一対の焦点検出信号の位相差を用いて、第1の領域の焦点状態を検出するとともに、第1の領域の焦点状態が、第1の範囲内に無い場合に、第2の領域から得られた一対の焦点検出信号の位相差を用いて焦点状態を検出する焦点検出手段と、焦点検出手段により検出された焦点状態に基づいて焦点調節をするように制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、第2の領域の焦点状態が第2の範囲内にある場合に、第2の領域の焦点状態に基づいて焦点調節をするように制御し、より至近側に被写体がある場合に、第2の領域の焦点状態の検出の有無に関わらず、第1の領域の焦点状態に基づいて焦点を調節するように制御する。
【選択図】 図11C

Description

本発明は、焦点調節装置及び方法に関し、特に、撮像面位相差方式で焦点検出を行う焦点調節装置及び方法に関する。
従来、自動焦点調節(AF)方式の1つとして、位相差検出方式の焦点調節を撮像素子面で行う撮像面位相差検出方式(撮像面位相差AF)がある。撮像面位相差AFでは、撮影光学系における互いに異なる射出瞳領域を通過した光束を受光して得られた一対の像信号の位相差からデフォーカス量を算出する。そして、該デフォーカス量に相当する移動量だけフォーカスレンズを移動させることで合焦状態を得る。
焦点調節においては、合焦位置の特定方法とともに、焦点検出に用いる信号を取得するための領域(AF枠)の設定も重要である。動画撮影をする際、主被写体を画面中央に据える場合が多いことから、撮像画面の中央にAF枠を設定し、その焦点検出結果を基にフォーカスレンズを駆動することで焦点調節制御を実行する手法をとるのが一般的である。しかしながら、多様な撮影構図や被写体の動作、撮影者の手振れ等があった場合に対応させて、被写体の合焦状態を維持するためには、AF枠を画面の広範囲に設定する必要がある。
また、撮像面位相差AFでAF枠を広範囲に設定するためには、より多くの焦点検出領域(測距点)を設定する必要がある。さらに、その中から合焦状態を得るまでのフォーカスレンズの移動量(合焦駆動量)の計算に使用するデフォーカス量を選択もしくは算出する方法が必要となる。
静止画撮影時の撮像面位相差AFにおいては、主被写体を合焦状態に維持するための方法として、複数の焦点検出領域のうち、最も合焦に近いデフォーカス量を示す焦点検出領域を選択するピント優先方式がある。このピント優先方式において、予め設定しているAF枠において主被写体が検出できない場合に、より広いAF枠を設定することで被写体の追従性を上げる技術が提案されている(特許文献1参照)。
また、ユーザーが指定した任意の位置にAF枠を設定する場合だけでなく、顔検出などの搭載により、カメラが自動的にAF枠を設定する枠設定方法も行われている。さらに、顔検出の状態に応じて、AF枠の設定方法を通常のAF枠と異なった形状や位置に設定させる技術が提案されている(特許文献2参照)。
特開昭63−17418号公報 特開2010−102041号公報
特許文献1の方法によれば、合焦中の被写体が検出できない場合に、より広いAF枠を設定することで、撮像画面の広い範囲で合焦したまま被写体を維持することができる。しかし、動画撮影において、撮影者が意図する主被写体が切り替わるようなシーンでは、合焦中の主被写体から新しい主被写体に合焦位置を切り替える必要がある。ピント優先方式では、合焦に近いデフォーカス量が出ている限り合焦状態を維持してしまうため、広いAF枠を設定することで主被写体に対するピント追従性は上がるが、主被写体が別の被写体に変わった場合に合焦位置を切り替えにくくなるといった課題がある。この課題が顕著に表れる例が、背景に合焦しているシーンである。背景は撮像画面の大部分を占めていることが多いため、新しい主被写体が登場しても広いAFエリアの中に背景が含まれている限り、主被写体に合焦位置が切り替わらない。
また、特許文献2の方法によれば、顔検出の状態に応じてAF枠のサイズを変更している。この技術は、顔検出時の顔検出AF枠よりも顔非検出時のAF枠が大きい場合においては有効であるが、中央重点AF方式などの、ある特定の部分にAF枠を設定するようなAF方式においては、効果がない。例えば、顔検出などにより主被写体が画面中央以外に位置している状態から、顔検出の一時的な消失により中央重点AF方式に切り替わる場合、中央に位置している違う被写体を捉えてしまうことがある。
また、マニュアルフォーカス操作においても同様の課題がある。例えば、中央重点AF中にユーザーが中央以外の領域にある被写体に一時的にマニュアルフォーカス操作により手動で合焦させ、操作を終了させた場合、再度、中央重点AF方式に切り替わるため、AF枠が中央に位置している違う被写体を捉えてしまうことがある。
本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、撮像面位相差検出方式の焦点検出において、より安定的に主被写体に合焦し続けるとともに、背景に焦点が貼り付いた状態となるのを防ぐことを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の焦点調節装置は、撮像素子から、視差を有する一対の焦点検出信号を取得可能に、像信号を周期的に取得する取得手段と、前記一対の焦点検出信号の位相差を用いて、予め決められた第1の領域の焦点状態を検出するとともに、前記第1の領域の焦点状態が、予め決められた第1の範囲内に無い場合に、前記第1の領域の周辺領域に配置された第2の領域から得られた前記一対の焦点検出信号の位相差を用いて焦点状態を検出する焦点検出手段と、前記焦点検出手段により検出された焦点状態に基づいて焦点調節をするように制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記第2の領域の焦点状態が予め決められた第2の範囲内にある場合に、前記第2の領域の焦点状態に基づいて焦点調節をするように制御し、前記焦点検出手段により前記第1の領域の焦点状態に基づいて、より至近側に被写体があることが判定された場合に、前記第2の領域の焦点状態の検出の有無に関わらず、前記第1の領域の焦点状態に基づいて焦点を調節するように制御する。
本発明によれば、撮像面位相差検出方式の焦点検出において、より安定的に主被写体に合焦し続けるとともに、背景に焦点が貼り付いた状態となるのを防ぐことができる。
本発明の実施形態におけるカメラシステムの概略構成を示すブロック図。 実施形態における撮像素子の一部の画素の構成例を示す図。 実施形態におけるAF処理を示すフローチャート。 実施形態におけるAF枠の一例を示す図。 実施形態における撮像面位相差AF処理を示すフローチャート。 実施形態におけるフォーカスモードの遷移図。 実施形態における合焦駆動情報算出処理を示すフローチャート。 第1の実施形態における重点枠計算処理を示すフローチャート。 実施形態における補助枠処理を示すフローチャート。 実施形態における補正枠処理を示すフローチャート 実施形態におけるリセットモードでのデフォーカス量選択処理を示すフローチャート。 実施形態における至近リセットモードでのデフォーカス量選択処理を示すフローチャート。 実施形態における待ちモードあるいは追従モードでのデフォーカス量選択処理を示すフローチャート。 実施形態における重点枠及び補助枠、補正枠の設定に関する概念図。 第2の実施形態の概要を説明する図。 第2の実施形態における重点枠計算処理を示すフローチャート。 第2の実施形態における重点枠選択処理を示すフローチャート。 第2の実施形態における合焦検出枠設定処理を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して本発明を実施するための形態を詳細に説明する。ただし、本形態において例示される構成部品の寸法、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明がそれらの例示に限定されるものではない。
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の実施形態では、本発明にかかる焦点調節装置を備える撮像装置として、デジタルビデオカメラシステムを例に説明するが、これに限定されるものではない。また、以下の実施形態において、焦点を合わせようとする目的の被写体を「主被写体」、背景などの主被写体以外の被写体を「雑被写体」と呼ぶ。
図1は、本発明の実施形態におけるレンズユニット及びカメラ本体を備えたレンズ交換式カメラシステムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態におけるカメラシステムは、レンズユニット10及びカメラ本体20から構成されており、レンズユニット10全体の動作を統括制御するレンズ制御部106と、カメラ全体の動作を統括するカメラ制御部207がデータを通信している。本実施形態において、カメラ制御部207は、CPU、MPU等のプロセッサとメモリ等の記憶部とで構成される。なお、カメラ制御部207に演算回路を備え、該演算回路でプロセッサが行う一部の演算機能を実行してもよい。なお、本実施形態ではレンズ交換式カメラを例に説明するが、レンズと一体型のカメラにおいても本発明を適用可能である。
まず、レンズユニット10の構成について説明する。レンズユニット10は、固定レンズ101、ズームレンズ108、絞り102、フォーカスレンズ103を備えて構成される撮影光学系を有する。絞り102は、絞り駆動部104によって駆動され、後述する撮像素子201への入射光量を制御する。フォーカスレンズ103は、フォーカスレンズ駆動部105によって駆動され、焦点調節を行う。ズームレンズ108は、ズームレンズ駆動部109によって駆動されることにより、ズームの調節を行う。なお、ズーム機能が無いレンズユニット10を用いることもできる。
絞り駆動部104、フォーカスレンズ駆動部105、ズームレンズ駆動部109はレンズ制御部106によって制御され、絞り102の開口量や、フォーカスレンズ103及びズームレンズ108の位置が決定される。ユーザーによりレンズ操作部107を介して絞りやフォーカス、ズームなどの操作が行われた場合には、レンズ制御部106がユーザー操作に応じた制御を行う。また、レンズ制御部106は、後述するカメラ制御部207から受信した制御命令及び制御情報に応じて、絞り駆動部104やフォーカスレンズ駆動部105、ズームレンズ駆動部109の制御を行う。また、レンズ制御部106は、レンズ情報(例えば、撮影光学系についての情報)をカメラ制御部207に送信する。
次に、本実施形態に係る自動焦点調節機能を有するカメラ本体20の構成について説明する。カメラ本体20は、レンズユニット10の撮影光学系を通過した光束から撮像信号を取得可能に構成されている。撮像素子201は、CCDやCMOSセンサを用いて構成される。撮影光学系を通過した光束が撮像素子201の受光面上に結像し、形成された被写体像がフォトダイオードによって入射光量に応じた電荷に変換(光電変換)される。各フォトダイオードに蓄積された電荷は、カメラ制御部207の指令に従ってタイミングジェネレータ209から与えられる駆動パルスに基づいて、電荷に応じた電圧信号として撮像素子201から順次読み出される。
図2は、撮像素子201の受光面の一部の画素の構成例を示している。図2において、GrまたはGbは緑色の分光感度を有する画素、Rは赤色の分光感度を有する画素、Bは青色の分光感度を有する画素である。撮像面位相差AFに対応しない撮像素子の場合、例えば図2(a)に示すようなベイヤ−配列の画素構成となる。一方、本実施形態の撮像素子201は、撮像面位相差AFを行うために、図2(b)に示すように1つの画素が複数(本実施形態では2つ)のフォトダイオードを保持している。この構成では、レンズユニット10を介して入射する光束を、各画素に1つ設けられたマイクロレンズ(不図示)で分離し、2つのフォトダイオード(フォトダイオードA、B)のそれぞれに結像することで、撮像用とAF用の2つの信号が取得可能となる。すなわち、2つのフォトダイオードの信号を加算した信号(像信号A+B)が撮像信号であり、個々のフォトダイオードの信号(像信号A、像信号B)がAF用の2つの像信号(焦点検出信号)になっている。それぞれのフォトダイオードは、撮影光学系の射出瞳の異なる領域を通過した光束を受光するため、像信号Bは像信号Aに対して視差を有している。
なお、2つの像信号の取得方法は、2つの像信号のそれぞれを独立に読み出す方法に限られない。例えば、処理負荷を考慮して、2つのフォトダイオードの信号を加算した撮像信号(像信号A+B)と一方のフォトダイオードの信号(例えば像信号A)を読み出し、2つの信号の差分から、もう一方の像信号(例えば像信号B)を取得してもよい。また、撮像信号(像信号A+B)とAF用の2つの信号(像信号A、像信号B)の計3つの信号をそれぞれ読み出してもよい。
そして、AF用の2つの像信号(AF用信号)に対し、後述するAF信号処理部204において相関演算を行い、位相差検出方式の焦点検出を行うことで、像ずれ量や各種信頼性情報を算出することができる。
なお、本実施形態では1つの画素に2つのフォトダイオードを有する構成としているが、フォトダイオードの数は2つに限定されず、それ以上であってもよい。また、撮像面位相差AF対応の撮像素子201の構成として、上述のように1つの画素に複数のフォトダイオードを設ける構成に限らず、焦点検出用の画素(例えば、一対の画素の受光領域の互いに異なる領域を遮光した画素)を離散的に設ける構成であってもよい。
撮像素子201から読み出された撮像信号及びAF用信号は、CDS/AGC回路202に入力され、リセットノイズを除去する為の相関二重サンプリング、ゲインの調節、信号のデジタル化を行う。CDS/AGC回路202は、撮像信号をカメラ信号処理部203、AF評価値生成部210及び顔検出処理部211に、また、AF用信号をAF信号処理部204に出力する。
カメラ信号処理部203は、CDS/AGC回路202から出力された撮像信号を表示部205に送信する。表示部205は、LCDや有機EL等を用いて構成される表示デバイス(表示部材)であり、撮像信号に基づく画像を表示する。また、撮像信号の記録を行うモードの時には、撮像信号は記録部206に記録される。
AF信号処理部204は、CDS/AGC回路202から出力されたAF用信号を基に相関演算を行い、像ずれ量と信頼性に関する情報を算出する。信頼性に関する情報としては、二像一致度、二像急峻度、コントラスト情報、飽和情報、キズ情報等を用いることができる。そして、算出した像ずれ量と信頼性情報をカメラ制御部207へ出力する。
AF評価値生成部210は、撮像信号から高周波成分を抽出して、公知のコントラスト検出方式の焦点検出に用いられるAF評価値を生成し、カメラ制御部207に出力する。AF評価値は、撮像素子201からの出力信号に基づいて生成される画像の鮮鋭度(コントラスト状態)を表すものである。鮮鋭度は撮影光学系の焦点状態(合焦の程度)によって変化するので、結果的に撮影光学系の焦点状態を表す信号となる。なお、AF評価値を生成するのに用いる撮像素子201上の領域は、本実施形態では位相差検出用の像信号を生成するのに用いる領域と対応する領域を含むものとするが、別の領域に設定するようにしてもよい。
顔検出処理部211は、CDS/AGC回路202から出力された撮像信号に対して公知の顔認識処理を施して撮影画面内の人物の顔領域を検出する回路であり、その検出結果をカメラ制御部207に送信する。カメラ制御部207は、検出結果に基づき、撮影画面内の焦点検出に用いる領域を設定する。なお、顔認識処理としては、例えば、画像データで表される各画素の階調色から肌色領域を抽出し、予め用意された顔の輪郭プレートとのマッチング度で顔を検出する方法や、抽出された目、鼻、口等の顔の特徴点からパターン認識を行う方法等が知られている。
カメラ制御部207は、カメラ本体20内の各構成と情報をやり取りして制御を行う。カメラ制御部207は、カメラ本体20内の処理だけでなく、カメラ操作部208からの入力に応じて、電源のON/OFF、設定の変更、記録の開始、フォーカス制御の開始、記録画像の確認等、ユーザーが操作したカメラ機能を実行する。また、上述したように、カメラ制御部207はレンズユニット10内のレンズ制御部106と情報をやり取りし、撮影光学系の制御命令や制御情報を送ったり、レンズユニット10内の情報を取得したりする。
次に、カメラ制御部207が実行するAF処理全体のシーケンスについて図3を用いて説明する。以下で説明するS301〜S303の処理は、カメラの動作周期に基づいて周期的に実行される。
S301において、カメラ制御部207は、ユーザーの操作を受けて、AF枠の設定処理を行う。AF枠の設定処理は、撮像面位相差AFに用いる信号を取得するためのAF枠を設定する処理である。
図4は、S301で設定されるAF枠の一例を示す図である。図4(a)において、撮像素子201上の画素領域200にAF枠400が配置されている様子を示したものである。AF枠400は、焦点検出を行う範囲を示す表示枠であり、ユーザーが表示部205等のモニターで確認することのできる枠である。しかし、実際には、図4(b)に示すように、AF枠400内部にN×M(図4(b)に示す例では9×9)に分割した焦点検出領域401(測距点)が、ユーザーには見えないように配置される。
次に、S302において、カメラ制御部207は撮像面位相差AF処理を行う。撮像面位相差AF処理は、AF枠に対して、撮像面位相差方式による焦点検出と、その焦点検出結果に基づいて、フォーカスレンズ103を合焦位置に駆動するための合焦駆動量及び方向(合焦駆動情報)を算出し、合焦駆動を行う処理である。なお、撮像面位相差AF処理の詳細は、図5から図12を用いて後述する。
S303において、カメラ制御部207は、AF枠の表示処理を行う。これは、ユーザーが指定したAF枠を表示部205等のモニターに視覚的に表示し、焦点検出を行う領域をユーザーに対し明示的に示すことで、撮影対象の被写体をフレーミングし易くする目的で行う。なお、本実施形態では、ユーザーが指定したAF枠に対し、AF枠の範囲を格子状の領域に分割した複数の焦点検出枠を内部で設定するが、表示部205には内部で設定した焦点検出枠は表示せずに、ユーザーが指定したAF枠を表示する処理を行う。AF枠を表示する処理が終了すると、AF処理が終了する。
次に、図3のS302で行われる撮像面位相差AF処理について、図5のフローチャートを用いて説明する。
まず、S501では、S301で設定したAF枠400内に配置された複数の焦点検出領域401のうち、1つの焦点検出領域401からAF用信号を取得する。S502では、S501で取得したAF用信号を相対的にずらしていき、各ずらし位置における相関量を算出する。S503では、S502で算出した相関量の、単位ずらし量に対する変化量を示す相関変化量を算出する。S504では、S503で算出した相関変化量が最小値となる点のずらし位置までのずらし量を示すピントずれ量を算出する。S505では、S504で算出したピントずれ量がどれだけ信頼できるのかを表す信頼性を算出する。信頼性は、前述したように、像信号の二像一致度や二像急峻度等をもとに算出される値である。S506では、S504で算出したピントずれ量を、フォーカスレンズのデフォーカス量に変換する。
S507では、S301で設定したすべての焦点検出領域401に対して、S501からS506の処理が行われたかを判定する。すべての焦点検出領域401に対して処理が行われていない場合はS501へと戻り、処理されていない焦点検出領域401に対してS501からS506の処理を繰り返し行う。一方、すべての焦点検出領域401に対して処理が行われた場合はS508へと遷移する。
S508では、S301で設定した焦点検出領域401それぞれで算出されたデフォーカス量に基づいて合焦駆動情報の算出を行う。なお、合焦駆動情報算出処理の詳細は、図6から図12を用いて後述する。
S509では、S508で算出した合焦駆動情報を用いてフォーカスレンズ103を駆動して、処理を終了する。
次にS508で行われる合焦駆動情報算出処理について、図6から図12を用いて詳細に説明する。本実施形態ではフォーカスの制御状態(以下、「フォーカスモード」と呼ぶ。)として、「リセットモード」、「至近リセットモード」、「待ちモード」、「追従モード」の4つがある。これらのモードは、合焦駆動情報の算出で使用する焦点検出領域の設定方法や、複数の焦点検出領域において算出したデフォーカス量のうち、最終的に合焦駆動に使用するデフォーカス量を選択する方式が異なる。
リセットモードは、初期状態または主被写体が変わり、フォーカスレンズ103を比較的大きく駆動する場合に行われるモードである。リセットモードでは、AF枠400の内部に図12(a)で示すように設定された重点枠1201(第1の領域)に位置する3×3の焦点検出領域401のデフォーカス量のうち、標準偏差から大きく外れたデフォーカス量を除外する。そして、除外した残りのデフォーカス量の平均値を用いてフォーカスレンズ103を駆動させる。これにより、重点枠1201に位置する3×3の焦点検出領域401に入っている被写体の中でも面積の大きい被写体に対して安定して合焦させることができる。なお、重点枠1201としては、顔検出処理部211により人物の顔領域が選択されている場合には、顔領域を重点枠1201として設定することができる。また、顔領域に限らず、任意の被写体を検出し、その被写体領域を重点枠としたり、前回の焦点検出処理における主被写体の領域や、予め決められた領域(例えば、AF枠400の中央部分等)等を重点枠1201としても良い。
追従モードは、主被写体を合焦付近で追従するために、フォーカスレンズ103を比較的小さく駆動するモードである。追従モードでは、図12(b)に示すAF枠400の内部に設定された重点枠1201と、その周辺領域に配置された補助枠1202(第2の領域)の焦点検出領域401におけるデフォーカス量を利用する。そして、重点枠1201と補助枠1202の焦点検出領域401におけるデフォーカス量のうち、現在の合焦状態を示すデフォーカス量付近のデフォーカス量を用いて、主被写体の合焦状態を維持するようにフォーカスレンズ103を駆動する。また、重点枠1201及び補助枠1202の焦点検出領域401のうち、合焦駆動情報の算出に使用できそうな(例えば、信頼性の高いピントずれ量を検出できた)焦点検出領域401の数が少ない場合には、次のように制御する。まず、AF枠400の中から、現在の合焦状態を示すデフォーカス量付近のデフォーカス量が算出された焦点検出領域401を抽出する。そして、抽出した焦点検出領域401のデフォーカス量を合焦駆動情報の算出に使用することで、算出する合焦駆動情報の精度を高める。追従モードでは、重点枠1201だけでなく補助枠1202、更にはAF枠400の焦点検出領域401におけるデフォーカス量も使用して合焦駆動情報を算出することで、画面のある程度広い範囲で主被写体に対して合焦状態を維持することができる。なお、このときに重点枠1201におけるデフォーカス量から、至近方向に被写体があることが検出された場合には、至近リセットモードに遷移する。
待ちモードは、追従モードで追従する主被写体が重点枠1201及び補助枠1202の焦点検出領域401において一時的に検出されなくなった時に、追従モードから遷移するモードである。待ちモードでは、追従モードと同様に、AF枠400の内部に設定された重点枠1201と補助枠1202の焦点検出領域401におけるデフォーカス量のうち、現在の合焦状態を示すデフォーカス量付近のデフォーカス量を用いて、主被写体の合焦状態を維持するようにフォーカスレンズ103を駆動させる。また、重点枠1201及び補助枠1202の焦点検出領域401のうち、合焦駆動情報の算出に使用できそうな(例えば、信頼性の高いピントずれ量を検出できた)焦点検出領域の数が少ない場合には、次のように制御する。まず、AF枠400の中から、現在の合焦状態を示すデフォーカス量付近のデフォーカス量が算出された焦点検出領域401を抽出する。そして、抽出した焦点検出領域401のデフォーカス量を合焦駆動情報の算出に使用することで、算出する合焦駆動情報の精度を高める。主被写体が一定時間内に検出されれば、追従モードに遷移し、検出されないまま待ちモードが一定時間以上続いた場合は、主被写体が画面から外れたと判断し、リセットモードに遷移する。なお、このときに重点枠1201におけるデフォーカス量から、至近方向に被写体があることが検出された場合には、至近リセットモードに遷移する。
至近リセットモードは、本実施形態の特徴で、重点枠1201で捉えた主被写体が現在の合焦位置よりも至近側にあると判定された場合に、追従モードまたは待ちモードから遷移するモードである。本実施形態では、重点枠1201に位置する3×3の焦点検出領域401のデフォーカス量のうち、至近側のデフォーカス量を示す焦点検出領域401の数が所定の数よりも多いか否かにより、至近側に被写体があるか否かを判定する。そして、至近側に被写体があると判定した場合は、至近リセットモードにおいて、補助枠1202におけるデフォーカス量は使用せず、重点枠1201のデフォーカス量のみを使用して、合焦駆動情報を算出する。このように合焦駆動情報を算出する範囲を狭めることで、背景などの雑被写体に対して合焦し、一度追従モードに遷移してしまった場合でも、重点枠1201に主被写体を捉えることで主被写体に合焦させることができる。これにより、背景に対して合焦を維持してしまうといった問題を防ぐことができる。なお、至近側に被写体があるか否かの別の判定方法として、補助枠1202におけるデフォーカス量を使用して焦点調節を行っている場合に、次のようにして判定しても良い。すなわち、重点枠1201におけるデフォーカス量と補助枠1202におけるデフォーカス量を比較して、重点枠1201の方が至近側のデフォーカス量を示しているか否かで判定する。
また、図12を参照して上述した説明において、重点枠1201は画面中央に、補助枠1202は重点枠1201に隣接する位置に設定するものとして説明したが、本発明はこれに限られるものではない。また、重点枠1201の大きさが補助枠1202よりも大きいものとして説明したが、同じであってもよいし、小さく設定してもよい。
次に、図6のフォーカスモード遷移図を用いて各フォーカスモード間の遷移について説明する。601及び602は、リセットモードまたは至近リセットモードから追従モードへの遷移を示す。この場合、合焦駆動情報算出処理の過程で算出される重点枠1201のデフォーカス量が、合焦を示す値から所定の焦点深度の範囲内に入ったことが判定された場合に遷移する。なお、ここで用いる所定の焦点深度は、固定値であっても、焦点距離や被写体距離、絞りの状態に応じて動的に変更するようにしてもよい。
603及び604は、追従モードと待ちモード間の遷移を示す。ここでは、重点枠1201及び補助枠1202の焦点検出領域401におけるデフォーカス量に基づき、主被写体が重点枠1201及び補助枠1202の範囲にあるかどうかを判定する。そして、待ちモードにおいて主被写体があると判定した場合は、603の遷移により追従モードへ、また、追従モードにおいて主被写体が無いと判定した場合は、604の遷移により待ちモードへと遷移する。
605及び606は、至近リセットモード及び待ちモードからリセットモードへの遷移を示す。ここでは、重点枠1201及び補助枠1202の焦点検出領域401におけるデフォーカス量に基づき、主被写体が重点枠1201及び補助枠1202の範囲にない状態が一定時間以上続いているかを判定し、一定時間以上ないと判定された場合に遷移する。ここでの一定時間は、手振れなどの影響で主被写体が重点枠1201及び補助枠1202の範囲を出たり入ったりした場合や、主被写体が範囲から抜けてもすぐに戻ってくる場合を考慮し、頻繁にリセットモードへ遷移しないような時間を設定することが望ましい。
607及び608は、待ちモード及び追従モードから至近リセットモードへの遷移であり、重点枠1201の範囲で捉えた被写体が現在の合焦位置よりも至近側にあると判定された場合に遷移する。
次に、図7のフローチャートを参照して、合焦駆動情報算出処理の流れについて詳細に説明する。なお、以下で説明するS701〜S707の処理は、カメラ制御部207において、カメラの動作周期に基づいて周期的に実行される。
S701では、重点枠計算処理を行う。ここでは、重点枠1201内の各焦点検出領域401のうち、信頼度の高いピントずれ量が算出されている焦点検出領域でのデフォーカス量をもとに、後述するS705で行うフォーカスモード別のデフォーカス量選択処理で選択するデフォーカス量を算出する。なお、S701の重点枠計算処理の詳細については図8を用いて後で説明する。
S702では、フォーカスモードが、上述した4つのフォーカスモードのうち、どのモードかを判定する。判定したフォーカスモードが追従モード及び待ちモードの場合はS703及びS704を実行し、リセットモード及び至近リセットモードの場合はS703及びS704を実行せずに、S705へと遷移する。
S703では、S701の重点枠計算処理の計算結果に応じて、補助枠1202を使用するか否かの判定を行う。補助枠1202を使用する場合は、補助枠1202内の焦点検出領域におけるデフォーカス量をもとに、後述するS705で行うフォーカスモード別のデフォーカス量選択処理で選択するデフォーカス量を算出する。なお、S703の補助枠処理の詳細については図9を用いて後で説明する。
S704では、S701で行った重点枠計算処理の計算結果に応じて、補正枠処理を行う。この補正枠処理の詳細については図10を用いて詳細に後述するが、ここでは、補正枠のデフォーカス量を使用するか否か判定する。そして、使用する場合には、補正枠のデフォーカス量を算出する。なお、補正枠は、重点枠1201及び補助枠1202よりも広い領域であればよく、本実施形態では補正枠として、AF枠400全体であるものとして説明する。
S705では、S701からS704で算出されるデフォーカス量のうち、フォーカスモードに応じて、どのステップで算出したデフォーカス量を使用するか、を選択するデフォーカス量選択処理を行う。さらに、レンズの駆動状態や合焦状態、算出されたデフォーカス量などに基づいて、次のフォーカスモードを選択する。なお、S705のフォーカスモード別のデフォーカス量選択処理の詳細については図11A〜図11Cを用いて後述する。
S706では、S705で選択したデフォーカス量をもとに、フォーカスレンズ103を合焦位置に駆動させるための、レンズ駆動量や駆動方向などの合焦駆動情報を算出し、S707へ遷移する。S707では、S705で選択されたフォーカスモードを、次のフォーカスモードとして設定し、処理を終了する。
次に、S701で行われる重点枠計算処理の詳細について、図8を用いて説明する。S801では、重点枠1201内の焦点検出領域401のうち、信頼度の高いデフォーカス量が算出できた焦点検出領域を、これ以降の処理に採用する候補領域として設定し、S802へ遷移する。このように焦点検出結果の信頼度が低い焦点検出領域を除外し、安定した焦点検出結果が得られた焦点検出領域におけるデフォーカス量を選択することで、間違った位置や方向にフォーカスレンズ103を駆動させボケたりしないようにすることができる。また、処理時間を削減することができる。なお、ここでは具体的には、信頼度を予め決められた閾値と比較することにより、候補領域を設定する。
S802では、S801で設定した候補領域におけるデフォーカス量のうち、現在の焦点状態から所定焦点深度内のデフォーカス量が算出されている焦点検出領域数が閾値TH1以上あるか否かを判定する。閾値TH1以上ある場合は、S803へ、閾値TH1より少ない場合は、S805へと遷移する。閾値TH1は、上述したフォーカスモードの遷移のうち、リセットモードまたは至近リセットモードから追従モードへの遷移条件として、重点枠1201内の焦点検出領域数に対してどれくらいの焦点検出領域が合焦範囲に入ったか否かで判定するために設定する。本実施形態では、閾値TH1を3として説明するが、1〜重点枠1201内の焦点検出領域数(本実施形態では9)の範囲で、固定の値にしてもよいし、状況に応じて可変の値にしてもよい。なお、この閾値TH1の値が、例えば1の場合、重点枠1201内の焦点検出領域401のうち、1つでも合焦範囲に入れば追従モードに遷移することを表す。逆に閾値TH1の値が、例えば9の場合は、重点枠1201の焦点検出領域401の9つ全てが合焦範囲に入らない限り、追従モードに遷移しないことを表す。
S803では、S801で設定した候補領域のうち、現在の焦点状態から所定焦点深度外のデフォーカス量を算出している焦点検出領域を候補領域から除外する。これにより、候補領域におけるデフォーカス量が現在の焦点状態から所定焦点深度内の値のみとなり、主被写体を合焦付近で追従するために、フォーカスレンズ103を比較的小さく駆動する追従モードの実現が可能となる。
S804では、重点枠計算処理の計算結果としての返り値を1に設定し、S806へと遷移する。一方、S805では、重点枠計算処理の計算結果としての返り値を0に設定し、S806へと遷移する。なお、ここで設定した返り値に応じて、補助枠処理や補正枠処理などのフローが異なるが詳細については後述する。
S806では、候補領域の数が閾値TH2以上か否かを判定する。閾値TH2以上ある場合は、S807へ遷移し、閾値TH2より少ない場合は、S813へと遷移し、重点枠計算処理の計算結果としての返り値を−1に設定し、エラー状態として処理を終了する。閾値TH2は、重点枠計算処理に用いる候補領域の数が最低いくつ必要とするかを決定するための閾値として設定する。本実施形態では閾値TH2を2として説明するが、1から重点枠1201内の焦点検出領域401の数(本実施形態では9)の範囲で、固定の値にしてもよいし、状況に応じて可変の値にしてもよい。なお、この閾値TH2の値が小さい場合は、重点枠1201内の焦点検出領域401のうち、候補領域となる焦点検出領域が少ない場合に、エラーとして判定することを表す。
S807では、S806の時点で残っている候補領域の平均デフォーカス量DefAveを算出し、S808へと遷移する。
S808では、各候補領域のデフォーカス量の全ての値が、S807で算出した平均デフォーカス量DefAveに対して所定量以内に入っているか否かを判定する。所定量以内に入っていないと判定された場合は、S809へ、所定量以内に入っていると判定された場合は、S812へと遷移する。
S809では、S808の時点で残っている候補領域のうち、S807にて算出した平均デフォーカス量DefAveとの差が最も大きいデフォーカス量の焦点検出領域を候補領域から除外し、S810へと遷移する。
S810では、S809の後に残っている候補領域の数が閾値TH2以下であるか否かを判定し、閾値TH2以下になるまではS807へと戻り、S807からS809を繰り返し、閾値TH2以下になった場合はS811へと遷移する。このS807からS810の処理を、候補領域の数が閾値TH2以下になるか、あるいはS808の判定条件である各候補領域のデフォーカス量の全ての値が、平均デフォーカス量DefAveに対して所定量以内に入るまで繰り返す。これにより、各候補領域のデフォーカス量が被写体の遠近競合などによりばらついた場合でも、ある程度同じような焦点検出結果が得られた焦点検出領域において、主被写体らしい焦点検出結果を採用することができる。そのため、安定したデフォーカス量の算出を行うことが可能となる。
S811では、S810の時点で残っている候補領域の平均デフォーカス量DefAveを算出し、S812へと遷移する。S812では、S804及びS805で設定した重点枠計算処理の計算結果としての返り値、S807からS811にて算出した平均デフォーカス量DefAveをDef1として、最終的に残った候補領域の数を返して処理を終了する。
次に、本発明の特徴である図7のS703で行う補助枠処理の詳細について、図9を用いて説明する。
S901では、図8のフローで設定した重点枠計算処理の返り値が0あるいは−1であるか否かを判定する。0あるいは−1であると判定された場合はS902へ遷移し、0あるいは−1でないと判定された場合はS907へと進み、補助枠有効フラグを0に設定して処理を終了する。
重点枠計算処理の返り値が0あるいは−1でない場合とは、次のような状態を表している。すなわち、重点枠1201内に合焦範囲内のデフォーカス量が出ている焦点検出領域がある状態で、フォーカスモードは追従モードで動作し、重点枠1201内に主被写体を捉え続けて合焦状態を維持している状態である。
一方、重点枠計算処理の返り値が0あるいは−1である場合とは、次のような状態を表している。すなわち、重点枠1201内に合焦範囲内のデフォーカス量が出ている焦点検出領域がない状態で、フォーカスモードはリセットモードで動作し、重点枠1201内の被写体に対してピントを合わせにいく合焦駆動を行っている状態である。また、フォーカスモードが追従モードか待ちモードで動作している状態で、重点枠1201から捉えていた被写体が抜けた場合も表しており、S902以降の処理を行うことにより補助枠1202を使って追従モードを維持するかどうかを切り替えることが可能となる。
S902では、重点枠1201に隣接する補助枠1202内の焦点検出領域401のうち、現在の焦点状態から所定焦点深度内のデフォーカス量が出ている焦点検出領域を候補領域とし、S903へ遷移する。S903では、S902で設定した候補領域が1つ以上あるか否かを判定し、1つ以上ある場合はS904へ遷移し、候補領域がない場合はS907へと進み、補助枠有効フラグを0に設定して処理を終了する。
S904では、S902で設定した補助枠1202内の候補領域の平均デフォーカス量Def2を算出する。S905では、重点枠1201内の焦点検出領域401のうち、現在の焦点状態から所定焦点深度以上、至近側のデフォーカス量が出ている焦点検出領域の数が所定数以下であるか否かを判定する。所定数以下である場合はS906へ遷移し、所定数より多い場合はS907へと進み、補助枠有効フラグを0に設定して処理を終了する。所定焦点深度以上至近側のデフォーカス量が出ている焦点検出領域の数が多い場合は、重点枠1201において至近側に別の被写体が現れたことを表す。この場合には補助枠1202を使わずに重点枠1201内の焦点検出領域のデフォーカス量のみに基づいて合焦駆動させる。このようにすることで、背景などの雑被写体に合焦した状態で追従モードでの動作をしている場合に、至近リセットモードに遷移させ、至近の被写体にピントを合わせやすくすることができる。
S906では、補助枠有効フラグを1に設定し、処理を終了する。このように、条件に応じて補助枠1202のデフォーカス量も使って合焦駆動させることで、画面の広い範囲で合焦状態を維持することができる。
次に、本発明の特徴である図7のS704で行う補正枠処理の詳細について、図10を用いて説明する。
S1001では、図8のフローで設定した重点枠計算処理の返り値が1かつ候補領域の数が所定数以下であるか否かを判定し、条件を満たす場合はS1002へ、条件を満たさない場合はS1003へと遷移する。ここで、候補領域の数が所定数以下であるかを判定しているのは、以下の理由による。まず、候補領域が多い場合には、各焦点検出領域におけるデフォーカス量がばらついていても、最終的には平均した結果を用いるため、ある程度ばらつきを抑えることができる。一方、候補領域が少ない場合には、ばらつきの影響が大きくなるため、周辺の焦点検出領域の焦点検出結果を使って補正するか否かを判断するためである。なお、所定数は固定値でもよいし、フォーカスモードに応じて変えるようにしてもよい。例えば、補助枠1202の焦点検出結果を使う追従モードの場合とそれ以外のモードで変えるようにしてもよく、追従モードでは候補領域が少ない状態であるため、補正枠を使って焦点検出結果の補正をしやすいように所定数を大きめに設定する。リセットモードの場合は重点枠1201の焦点検出結果のみを使ってデフォーカス量を求めるのが望ましいので、補正枠を使用しないように所定数を小さめに設定する。
S1002では、重点枠計算処理で算出した平均デフォーカス量Def1に基づいて、後述するS1007の処理で使用する閾値を設定する。
S1003では、図9のフローで設定した補助枠有効フラグが1であるか否かを判定し、フラグが1の場合はS1004へ、フラグが0の場合はS1005へと遷移する。S1004では、補助枠処理で算出した平均デフォーカス量Def2に基づいてS1007の処理で使用する閾値を設定する。
S1005では、図8のフローで設定した重点枠計算処理の返り値が0あるいは−1であるか否かを判定し、条件を満たす場合はS1006へ、条件を満たさない場合はS1011へと遷移する。S1006では、所定焦点深度に基づいてS1007の処理で使用する閾値を設定する。
S1007では、補正枠内の焦点検出領域401のうち、S1002、S1004、S1006のいずれかで設定した閾値以内のデフォーカス量が出ている焦点検出領域を候補領域として設定し、S1008へと遷移する。なお、S1002、S1004、またはS1006で設定した閾値は、補正枠の焦点検出領域におけるデフォーカス量のうち、現在捉えている被写体のデフォーカス量にどれくらい近い結果を使って補正するかを決める値である。閾値が小さい場合は、合焦状態に近いデフォーカス量のみを使って補正することを表す。
S1008では、S1007で設定した候補領域の数が所定数以上か否かを判定し、所定数以上の場合はS1009へ、所定数より少ない場合はS1011へと遷移する。S1009では、S1007で設定した候補領域の平均デフォーカス量Def3を算出する。
S1010では、補正枠の焦点検出結果を使ってデフォーカス量を算出したことを示すために補正枠有効フラグを1に設定し、処理を終了する。S1011では、補正枠の焦点検出結果を使ってデフォーカス量を算出しないことを示すために補正枠有効フラグを0に設定し、処理を終了する。
本実施形態では、補正枠における焦点検出結果も所定数より少ない場合は、補正枠フラグを0にして補正処理を行わず、重点枠1201の結果に基づいてその後の処理を行うが、フォーカスレンズを一時的に停止して焦点調節制御を行わないようにしてもよい。
次に、図7のS705で行うフォーカスモード別のデフォーカス量選択処理の詳細について、図11A〜図11Cを用いて説明する。
図11Aはフォーカスモードがリセットモードの場合のデフォーカス量選択処理のフローチャート、図11Bはフォーカスモードが至近リセットモードの場合のデフォーカス量選択処理のフローチャートである。また、図11Cはフォーカスモードが待ちモードあるいは追従モードの場合のデフォーカス量選択処理のフローチャートである。以下、それぞれの処理について詳細に説明する。
図11AのS1101では、図8のフローで設定した重点枠計算処理の返り値が0であるか否かを判定し、0であると判定された場合はS1102へ遷移し、0でないと判定された場合はS1103へと遷移する。
S1102では、フォーカスレンズ103を合焦位置に駆動させるためのレンズの駆動量や駆動方向などの合焦駆動情報を算出するためのデフォーカス量(選択デフォーカス量)として、重点枠計算処理で算出した平均デフォーカス量Def1を選択する。
S1104では、S1102で選択したデフォーカス量が現在の焦点状態から所定焦点深度以内であるか否かを判定し、所定焦点深度以内である場合はS1105へ、所定焦点深度より大きい場合はS1106へと遷移する。S1105では、次のフォーカスモードとして追従モードを選択して処理を終了する。
一方、S1103では、選択デフォーカス量をエラーとして設定し、S1106へと遷移する。S1106では、次のフォーカスモードとしてリセットモードを選択して処理を終了する。
図11BのS1111では、図8のフローで設定した重点枠計算処理の返り値が1であるか否かを判定し、1であると判定された場合はS1112へ遷移し、1でないと判定された場合はS1113へと遷移する。
S1112では、リセットモードの場合と同様に、選択デフォーカス量として、重点枠計算処理で算出した平均デフォーカス量Def1を選択する。
S1114では、S1112で選択したデフォーカス量が現在の焦点状態から所定焦点深度以内であるか否かを判定し、所定焦点深度以内である場合はS1115へ、所定焦点深度より大きい場合はS1116へと遷移する。S1115では、次のフォーカスモードとして追従モードを選択して処理を終了し、S1116では、次のフォーカスモードとして至近リセットモードを選択して処理を終了する。
一方、S1113では、選択デフォーカス量をエラーとして設定し、S1117へと遷移する。S1117では、次のフォーカスモードとしてリセットモードを選択して処理を終了する。
図11CのS1120では、図8のフローで設定した重点枠計算処理の返り値が1かつ候補領域の数が所定数以上であるか否かを判定し、条件を満たしている場合はS1121へ遷移し、条件を満たさない場合はS1122へと遷移する。S1121では、選択デフォーカス量として、重点枠処理で算出した平均デフォーカス量Def1を選択し、S1126へ進む。
S1122では、補助枠有効フラグが1か否かを判定し、1である場合はS1123へ、1でない場合はS1124へ遷移する。S1123では、選択デフォーカス量として、補助枠処理で算出した平均デフォーカス量Def2を選択し、S1126へ進む。
S1124では、補正枠有効フラグが1か否かを判定し、1である場合はS1125へ、1でない場合はS1127へ遷移する。S1125では、選択デフォーカス量として、補正枠処理で算出した平均デフォーカス量Def3を選択し、S1126へ進む。S1126では、次のフォーカスモードとして追従モードを選択して、S1131へ遷移する。
S1127では、選択デフォーカス量をエラーとして設定し、S1128へと遷移する。S1128では、フォーカスモードが所定時間連続して待ちモードの状態か否かを判定し、条件を満たしている場合はS1129へと遷移し、条件を満たしていない場合はS1130へと遷移する。S1129では、次のフォーカスモードとして待ちモードを選択してS1131へ遷移する。一方、S1130では、次のフォーカスモードとしてリセットモードを選択して処理を終了する。
S1131では、重点枠1201内の焦点検出領域401のうち、現在の焦点状態から所定の焦点深度以上(第3の範囲以上)、至近側のデフォーカス量が出ている焦点検出領域の数が所定数以上あるか否かを判定する。所定数以上ある場合はS1132へ遷移し、所定数より少ない場合はS1133へ遷移する。S1132では、至近側に別の被写体が現れたことを示す至近判定フラグを1に設定する。S1133では、至近判定フラグを0に設定し、処理を終了する。
S1134では、S1132またはS1133で設定した至近判定フラグが1の状態が所定時間以上続いているか否かを判定し、所定時間以上続いている場合はS1135へと遷移し、所定時間より短い場合は処理を終了する。S1135では、次のフォーカスモードとして至近リセットモードを選択して処理を終了する。
以上説明したように第1の実施形態によれば、撮像面位相差検出方式の焦点検出において、画面の広い領域で焦点検出を行うことで、より安定的に主被写体に合焦し続けるとともに、背景に焦点が貼り付いた状態となるのを防ぐことができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について詳細に説明する。なお、第2の実施形態は、重点枠検出処理が、第1の実施形態で図8を参照して上述した処理とは異なる。それ以外は、第1の実施形態と同様であるため説明を省略し、以下、重点枠検出処理について説明する。
図13(a)〜(c)は、第2の実施形態で解決しようとする課題を説明する図である。図13(a)は顔AF状態を示している。雑被写体1300は、無限遠側の被写体であり、画面の中央付近に位置している。主被写体1301は人物であり、画面の中央から外れた場所に位置している。主被写体1301は、顔検出処理部211により顔検出され、顔AF枠1302をAF枠として設定した状態である。
図13(b)は、図13(a)の主被写体1301が横を向いた状態を示している。被写体が横になった場合、横顔での顔検出がうまくいかずに、顔AF枠1302が設定できない場合がある。この場合、AFの制御は、顔AFから中央重点AFへと切り替わる。
図13(c)は、図13(b)の状態のまま、中央重点AFに切り替わった状態を示している。図12で説明したAF枠400と重点枠1201を画面中央に設定し、画面中央に位置する雑被写体1300に対して合焦動作を行う。
以上説明したように、主被写体の顔が何らかの影響により一時的に検出されなくなった場合は、中央重点AFに遷移してしまうため、主被写体があるにも関わらず、画面中央の雑被写体に合焦してしまうことがある。
図13(d)〜(f)は、第2の実施形態における顔検出AF時の効果を説明する図である。図13(d)は顔AF状態を示している。図13(a)と同じであるので、説明は省略する。
図13(e)は、図13(d)の主被写体1301が横を向いた状態を示している。この状態において、AF枠400を配置し、各焦点検出領域401について焦点検出処理を行う。焦点検出結果から現在の合焦状態に近い焦点検出領域を選択する。図13(e)において網掛けで示した部分が、選択した焦点検出領域である合焦検出領域1304である。
図13(f)は、図13(e)の状態のまま、(中央)重点AFに切り替わった状態を示している。従来であれば、重点枠1201が画面中央に配置されるが、本第2の実施形態では、図13(e)で検出された合焦検出領域1304の部分に、重点枠1305を配置する。これにより、横向きの主被写体1303に対して、AF制御を行うことが可能になる。
このように、AF制御の切り替わり時に、AF枠400を配置し、合焦状態に近い枠を選択し、重点枠1201の位置を変更させることで、顔検出が不安定な状況でも、主被写体に合焦させ続けることが可能になる。
また、本第2の実施形態は、マニュアルフォーカスの操作においても効果がある。図13(g)〜(i)は、マニュアルフォーカスの操作時の課題を説明する図である。
図13(g)は、雑被写体1307に対して、中央重点AFにより合焦動作をしている状態を示している。主被写体1306は、至近側の被写体であり、画面の中央から外れた場所に位置している。主被写体1306は画面中央から外れているため、中央重点AFでの対象となる被写体にはならない。
図13(h)は、図13(g)の主被写体1306に対して、外部からのマニュアルフォーカス操作により、合焦させようと制御している状態である。これは、レンズ操作部107により、ユーザーがフォーカスリング等を操作することにより、雑被写体1307から主被写体1306にピントを変更している状態である。この場合、領域1308で示した部分が合焦状態であるとユーザーが判断した場合、ユーザーはフォーカス操作を停止する。
図13(i)は、図13(h)の状態で、中央重点AFに切り替わった状態を示している。図12で説明した重点枠1201が画面中央に設定され、雑被写体1307に対して合焦動作を行う。
以上説明したように、ユーザーがフォーカス操作をして中央以外の被写体に合焦させた場合でも、フォーカス操作の終了により、中央重点AFに戻ってしまうため、被写体があるにも関わらず、画面中央の雑被写体1307に合焦してしまうことがある。
続いて、図13(j)〜(l)は、第2の実施形態のマニュアルフォーカスの操作時の効果を説明する図である。図13(j)は雑被写体1307に対して、中央重点AFにより合焦動作をしている状態を示している。図13(g)と同じであるので、説明は省略する。
図13(k)は、図13(j)の主被写体1306に対してマニュアルフォーカス操作により、合焦させようと制御している状態である。この状態において、AF枠400を配置し、焦点検出処理を行う。焦点検出結果から、現在の合焦状態に近い焦点検出領域を選択する。選択した焦点検出領域は複数あり、図13(k)の網掛けで示す領域が、合焦検出領域1309である。
図13(l)は、図13(k)の状態で、(中央)重点AFに切り替わった状態を示している。図13(k)で検出された合焦検出領域1309の部分に、重点枠1201を配置する。これにより、マニュアルフォーカスの操作によって被写体を変更した場合においても、ユーザーが狙った被写体に対してAF制御を行うことが可能になる。
このように、AF制御の切り替わり時及びフォーカス操作終了時に、現在の合焦状態に近い枠を選択し、重点枠1201の位置を変更させることで、ユーザーが狙った主被写体に対して合焦させ続けることが可能になる。
次に、上記制御を実現するための処理について、図14〜図16のフローチャートを用いて説明する。図14は、重点枠計算処理を説明するためのフローチャートである。これは、前述した図8の処理に対して、S1401の重点枠選択処理が追加されたものである。それ以外の処理は図8における処理と同様であるため、同じステップ番号を付し、説明を省略する。
続いて、図15を用いて、S1401で行われる重点枠選択処理について説明する。S1500において、モードが切り替えられたかどうかを判定し、切り替えられていなければ、図14の処理に戻り、切り替えられていれば、S1501に進む。S1501では、前回のモードが所定のモードであったかを判定する。第2の実施形態では、所定のモードに、顔検出AFモード及びマニュアルフォーカス(MF)モードを含む。所定のモードであった場合は、S1502に遷移し、そうでない場合はS1504に遷移する。
S1502では、合焦検出枠を設定する処理を行う。ここでは、焦点検出領域401のうち、前回の焦点検出処理で合焦していた焦点検出領域を検出し、これに基づいて、合焦検出枠を設定する。なお、この処理に関しては、図16を用いて、詳細に後述する。
S1503では、重点枠1201をS1502で設定された合焦検出枠に設定する。S1504では、重点枠1201が中央(初期位置)に設定されているかどうかの判定を行う。中央に設定されている場合は、処理を終了し、そうでない場合は、S1505に進む。
S1505では、設定された重点枠1201のデフォーカス量が、閾値以上かどうかの判定を行う。第2の実施形態では、閾値を焦点深度の5倍と設定し、焦点深度の5倍以上ボケている場合は、被写体が変わったと判定し、S1507に遷移する。閾値未満の場合は、S1506に遷移する。
S1506では、被写体が変わっていないと判定して、重点枠1201を維持し、処理を終了する。S1507では、被写体が変更になっている可能性があるため、重点枠1201を画面中央に戻し、処理を終了する。
続いて、図16を用いて、S1502で行われる合焦検出枠設定処理について説明する。S1601では、前回のモードが顔検出AFモードか否かを判定し、顔検出AFモードである場合は、S1602に遷移し、そうでない場合は、S1608に遷移する。
S1602では、主被写体が画面内に留まっているか否かを判定する。この処理は、主被写体が画面内から画面外に移動したことにより、顔枠が消失したのか、主被写体が画面内に留まっているのかの判定を、顔の移動量と位置から判断する。判定は、下記2つの条件を両方満たしているかどうかで判断する。
判定(1):顔枠の上下方向または左右方向の移動量が所定量を超えた場合
判定(2):モード切り替え時の顔枠の位置が画面端であった場合
判定(1)は、人物の移動の有無を判定し、判定(2)は、移動した状態で画面外に消えたかの判定することを目的としている。
ここでは一例として、判定(1)の所定量を、画面内の1/3以上の変化があった場合とする。判定(1)と判定(2)を両方満たしていない場合、画面内に主被写体が留まっていると判定し、S1603に遷移し、そうでない場合は、S1607に遷移する。
S1603では、AF枠400から、前回の顔枠の位置に相当する焦点検出領域のデフォーカス量を取得し、次のS1604では、S1603で取得したデフォーカス量から、合焦範囲内である焦点検出領域の数を検出する。S1605では、S1604で検出した焦点検出領域の数が所定数以上あるかどうかの判定を行う。これは、被写体の確からしさを検証する処理である。ここでは一例として、所定数を、顔枠の面積の半分以上に相当する枠数とする。S1604で検出した焦点検出領域の数が所定数以上である場合はS1606に遷移し、そうでない場合は、S1607に遷移する。
S1606では、顔枠の位置に相当する枠を中心として合焦検出枠(3x3の焦点検出領域)を設定し、処理を終了する。S1607では、中央枠(3x3の焦点検出領域)を合焦検出枠として設定する。
一方、S1608では、前回のモードがMFモードかどうかを判定し、MFモードである場合は、S1609に遷移し、そうでない場合は、S1607に遷移する。
S1609では、AF枠400の全焦点検出領域401(9x9)のデフォーカス量を取得し、S1610において、全焦点検出領域401のうち、合焦範囲内の焦点検出領域を検出する。S1611では、所定数以上隣接した合焦範囲内の焦点検出領域があるかどうかの判定を行う。これは、被写体の確からしさを検証する処理である。ここでは一例として、所定数は2以上とする。所定数以上隣接した合焦範囲内の焦点検出領域がある場合は、S1614に遷移し、そうでない場合は、S1612に遷移する。
S1612では、全ての焦点検出領域401の焦点検出結果から、現在の焦点位置から所定の焦点深度内の焦点検出領域を検出する。ここでは一例として、所定の焦点深度内を3深度以内とする。これは、主被写体の移動などにより、モード切り替え時に合焦状態でなくなった主被写体に対する対応である。そして、S1613において、所定数以上の隣接した3深度以内の焦点検出領域があるかの判定を行う。ここでは一例として、所定数を2以上とする。所定数以上隣接した3深度以内の焦点検出領域枠がある場合は、S1614に遷移し、そうでない場合は、S1607に遷移する。
S1614では、所定数以上隣接した合焦範囲内または3深度以内の焦点検出領域の中心を中心とした合焦検出枠(3x3の焦点検出領域)を設定し、処理を終了する。
なお、合焦検出枠は第2の実施形態では、3x3枠としているが、これは重点枠1201と同じサイズに設定しているためであり、重点枠のサイズに応じて変更してもよい。
以上説明したように第2の実施形態によれば、顔検出モードやマニュアルフォーカスモードなどにより、主被写体が画面中央以外に位置されている状態から、例えば、中央重点AF方式に切り替わった場合においても、被写体を捉え続けることが可能になる。
<他の実施形態>
また、本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述したが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
20:カメラ本体、103:フォーカスレンズ、106:レンズ制御部、201:撮像素子、204:AF信号処理部、205:表示部、207:カメラ制御部、210:AF信号生成部、211:顔検出処理部
S303において、カメラ制御部207は、AF枠の表示処理を行う。これは、ユーザーが指定したAF枠を表示部205等のモニターに視覚的に表示し、焦点検出を行う領域をユーザーに対し明示的に示すことで、撮影対象の被写体をフレーミングし易くする目的で行う。なお、本実施形態では、ユーザーが指定したAF枠に対し、AF枠の範囲を格子状の領域に分割した複数の焦点検出領域を内部で設定するが、表示部205には内部で設定した焦点検出領域は表示せずに、ユーザーが指定したAF枠を表示する処理を行う。AF枠を表示する処理が終了すると、AF処理が終了する。
本実施形態では、補正枠における焦点検出結果も所定数より少ない場合は、補正枠有効フラグを0にして補正処理を行わず、重点枠1201の結果に基づいてその後の処理を行うが、フォーカスレンズを一時的に停止して焦点調節制御を行わないようにしてもよい。
S1612では、全ての焦点検出領域401の焦点検出結果から、現在の焦点位置から所定の焦点深度内の焦点検出領域を検出する。ここでは一例として、所定の焦点深度内を3深度以内とする。これは、主被写体の移動などにより、モード切り替え時に合焦状態でなくなった主被写体に対する対応である。そして、S1613において、所定数以上の隣接した3深度以内の焦点検出領域があるかの判定を行う。ここでは一例として、所定数を2以上とする。所定数以上隣接した3深度以内の焦点検出領域がある場合は、S1614に遷移し、そうでない場合は、S1607に遷移する。

Claims (19)

  1. 撮像素子から、視差を有する一対の焦点検出信号を取得可能に、像信号を周期的に取得する取得手段と、
    前記一対の焦点検出信号の位相差を用いて、予め決められた第1の領域の焦点状態を検出するとともに、前記第1の領域の焦点状態が、予め決められた第1の範囲内に無い場合に、前記第1の領域の周辺領域に配置された第2の領域から得られた前記一対の焦点検出信号の位相差を用いて焦点状態を検出する焦点検出手段と、
    前記焦点検出手段により検出された焦点状態に基づいて焦点調節をするように制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記第2の領域の焦点状態が予め決められた第2の範囲内にある場合に、前記第2の領域の焦点状態に基づいて焦点調節をするように制御し、前記焦点検出手段により前記第1の領域の焦点状態に基づいて、より至近側に被写体があることが判定された場合に、前記第2の領域の焦点状態の検出の有無に関わらず、前記第1の領域の焦点状態に基づいて焦点を調節するように制御することを特徴とする焦点調節装置。
  2. 前記焦点検出手段は、前記第1の領域を複数の焦点検出領域に分割し、各焦点検出領域について前記一対の焦点検出信号の位相差を用いてデフォーカス量を求め、予め決められた第3の範囲以上、至近側を示すデフォーカス量を有する焦点検出領域の数が予め決められた数よりも多い場合に、より至近側に被写体があると判定することを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  3. 前記第3の範囲は、焦点深度に基づいて決められていることを特徴とする請求項2に記載の焦点調節装置。
  4. 前記制御手段が、前記第2の領域の焦点状態に基づいて焦点調節をするように制御している場合に、前記焦点検出手段は、前記第1の領域および前記第2の領域それぞれについて前記一対の焦点検出信号の位相差を用いてデフォーカス量を求め、前記第2の領域のデフォーカス量よりも前記第1の領域のデフォーカス量が至近側のデフォーカス量を示す場合に、より至近側に被写体があると判定することを特徴とする請求項1に記載の焦点調節装置。
  5. 前記焦点検出手段は、前記第2の領域のデフォーカス量よりも前記第1の領域のデフォーカス量が所定の焦点深度以上、至近側のデフォーカス量を示す場合に、より至近側に被写体があると判定することを特徴とする請求項4に記載の焦点調節装置。
  6. 前記焦点検出手段は、前記第1の領域を複数の焦点検出領域に分割し、各焦点検出領域について前記一対の焦点検出信号の位相差を用いてデフォーカス量を求め、該デフォーカス量が前記第1の範囲内にある前記焦点検出領域の数が第1の閾値以上の場合に、デフォーカス量が前記第1の範囲内にある前記焦点検出領域のデフォーカス量を用いて焦点検出を行うことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  7. 前記焦点検出手段は、デフォーカス量が前記第1の範囲内にある前記焦点検出領域の数が前記第1の閾値未満の場合に、前記第2の領域を複数の焦点検出領域に分割し、各焦点検出領域について前記一対の焦点検出信号の位相差を用いてデフォーカス量を求め、該デフォーカス量が前記第2の範囲内にある前記第2の領域における前記焦点検出領域の数が第2の閾値以上の場合に、デフォーカス量が前記第2の範囲内にある前記焦点検出領域のデフォーカス量を用いて焦点検出を行うことを特徴とする請求項6に記載の焦点調節装置。
  8. 前記焦点検出手段は、デフォーカス量が前記第2の範囲内にある前記第2の領域における前記焦点検出領域の数が前記第2の閾値未満の場合に、前記第1および第2の領域を含む第3の領域を複数の焦点検出領域に分割し、各焦点検出領域について前記一対の焦点検出信号の位相差を用いてデフォーカス量を求め、該デフォーカス量が予め決められた第4の範囲内にある前記第3の領域における前記焦点検出領域のデフォーカス量を用いて焦点検出を行うことを特徴とする請求項7に記載の焦点調節装置。
  9. 前記焦点検出手段は、デフォーカス量が前記第4の範囲内にある前記第3の領域における前記焦点検出領域の数が第3の閾値未満である場合に、焦点検出ができなかったと判定することを特徴とする請求項8に記載の焦点調節装置。
  10. 前記第1の範囲および前記第2の範囲は、焦点深度に基づいて決められていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  11. 予め決められた被写体を検出し、該検出した被写体の領域の位置に前記第1の領域を設定する第1の設定手段を更に有することを特徴とする請求項6に記載の焦点調節装置。
  12. 前記第1の設定手段は、前記被写体を検出できていた状態から、前記被写体を検出できなくなり、且つ、デフォーカス量が前記第1の範囲内にある前記焦点検出領域の数が前記第1の閾値より少ない場合に、前記第1の領域を予め決められた領域に変更することを特徴とする請求項11に記載の焦点調節装置。
  13. 外部より指定された位置に前記第1の領域を設定する第2の設定手段を更に有することを特徴とする請求項6、11、12のいずれか1項に記載の焦点調節装置。
  14. 前記第2の設定手段は、前記外部より位置が指定されなくなった場合に、前記第1および第2の領域を含む第3の領域を複数の焦点検出領域に分割し、各焦点検出領域について前記一対の焦点検出信号の位相差を用いてデフォーカス量を求め、前記焦点検出領域が予め決められた条件を満たす場合に、前記条件を満たす前記焦点検出領域のデフォーカス量を用いて焦点検出を行うことを特徴とする請求項13に記載の焦点調節装置。
  15. 前記第2の設定手段は、前記条件を満たす焦点検出領域が無い場合に、前記第1の領域を予め決められた領域に設定することを特徴とする請求項14に記載の焦点調節装置。
  16. 前記条件は、該デフォーカス量が予め決められた第4の範囲内にある前記第3の領域における前記焦点検出領域が、予め決められた数以上隣接していることを特徴とする請求項14または15に記載の焦点調節装置。
  17. 取得手段が、撮像素子から、視差を有する一対の焦点検出信号を取得可能に、像信号を周期的に取得する取得工程と、
    焦点検出手段が、前記一対の焦点検出信号の位相差を用いて、予め決められた第1の領域の焦点状態を検出する第1の焦点検出工程と、
    前記焦点検出手段が、前記第1の領域の焦点状態が、予め決められた第1の範囲内に無い場合に、前記第1の領域の周辺領域に配置された第2の領域から得られた前記一対の焦点検出信号の位相差を用いて焦点状態を検出する第2の焦点検出工程と、
    制御手段が、前記焦点検出手段により検出された焦点状態に基づいて焦点調節をするように制御する制御工程とを有し、
    前記制御工程では、前記第2の領域の焦点状態が予め決められた第2の範囲内にある場合に、前記第2の領域の焦点状態に基づいて焦点調節をするように制御し、前記焦点検出手段により前記第1の領域の焦点状態に基づいて、より至近側に被写体があることが判定された場合に、前記第2の領域の焦点状態の検出の有無に関わらず、前記第1の領域の焦点状態に基づいて焦点を調節するように制御することを特徴とする焦点調節方法。
  18. コンピュータに、請求項1乃至16のいずれか1項に記載の焦点調節装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  19. 請求項18に記載のプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
JP2017151034A 2017-08-03 2017-08-03 焦点調節装置及び方法 Active JP6630318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151034A JP6630318B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 焦点調節装置及び方法
US16/051,564 US10638033B2 (en) 2017-08-03 2018-08-01 Focus control apparatus, focus control method and storage medium
CN201810879972.0A CN109391768B (zh) 2017-08-03 2018-08-03 调焦控制设备、调焦控制方法及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017151034A JP6630318B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 焦点調節装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019028403A true JP2019028403A (ja) 2019-02-21
JP6630318B2 JP6630318B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=65230686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017151034A Active JP6630318B2 (ja) 2017-08-03 2017-08-03 焦点調節装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10638033B2 (ja)
JP (1) JP6630318B2 (ja)
CN (1) CN109391768B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067776A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020148980A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 オリンパス株式会社 撮像装置および焦点調節方法
CN109946911B (zh) * 2019-03-20 2020-12-04 深圳市橙子数字科技有限公司 调焦方法、装置、计算机设备及存储介质
JP2021043256A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11202013B2 (en) * 2020-01-30 2021-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus, lens apparatus, imaging apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7324160B2 (ja) * 2020-02-19 2023-08-09 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮像装置、撮影制御方法、及びプログラム
JP2022051280A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 キヤノン株式会社 焦点調節装置及び方法、及び撮像装置
JP2022137760A (ja) * 2021-03-09 2022-09-22 オリンパス株式会社 焦点調節装置および焦点調節方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448051A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Canon Kk Automatic focusing device
JP2014056032A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sony Corp 撮像装置
JP2015232604A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 キヤノン株式会社 焦点調節装置、焦点調節方法およびプログラム、並びに撮像装置
WO2017022331A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、コンピュータプログラム及び電子機器
JP2017040726A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6317418A (ja) 1986-06-25 1988-01-25 Minolta Camera Co Ltd 合焦検出装置
JP5517435B2 (ja) 2008-10-22 2014-06-11 キヤノン株式会社 自動合焦装置および自動合焦方法、ならびに、撮像装置
WO2014041733A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 ソニー株式会社 撮像装置およびフォーカス制御方法
US9742980B2 (en) * 2013-11-01 2017-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Focus control apparatus and control method therefor
JP2017129613A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 オリンパス株式会社 焦点調節装置及び焦点調節方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6448051A (en) * 1987-08-18 1989-02-22 Canon Kk Automatic focusing device
JP2014056032A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Sony Corp 撮像装置
JP2015232604A (ja) * 2014-06-09 2015-12-24 キヤノン株式会社 焦点調節装置、焦点調節方法およびプログラム、並びに撮像装置
WO2017022331A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、コンピュータプログラム及び電子機器
JP2017040726A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021067776A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7336958B2 (ja) 2019-10-21 2023-09-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6630318B2 (ja) 2020-01-15
CN109391768A (zh) 2019-02-26
US20190045133A1 (en) 2019-02-07
US10638033B2 (en) 2020-04-28
CN109391768B (zh) 2021-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6630318B2 (ja) 焦点調節装置及び方法
US10516821B2 (en) Focus detection apparatus and control method therefor
JP2017167438A (ja) ズーム制御装置、撮像装置及びそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6548435B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法、及び撮像装置
US10313577B2 (en) Focus detection apparatus, focus detection method, and image capturing apparatus
US10542202B2 (en) Control apparatus that performs focusing by imaging-plane phase difference AF, image capturing apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2016142925A (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6465562B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US20230034220A1 (en) Focusing apparatus, image pickup apparatus, focusing method, and storage medium
JP2016206352A (ja) 焦点調節装置およびその制御方法、そのプログラム、その記録媒体ならびに撮像装置
KR20150077310A (ko) 촬상장치 및 그 제어방법
JP2019121860A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP6139960B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6516426B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法及びプログラム
JP6087714B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2013160991A (ja) 撮像装置
JP6881909B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及び画像処理装置及び方法
JP2018031966A (ja) 焦点検出装置、焦点調節装置、撮像装置及び焦点検出方法
US11838628B2 (en) Image capturing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2016156950A (ja) 自動焦点調節装置およびその制御方法
JP2012048157A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2016057421A (ja) 焦点調節装置および焦点調節方法
US20130242159A1 (en) Imaging device and display process method
JP6625093B2 (ja) 表示制御装置および撮像装置
JP6818449B2 (ja) 焦点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6630318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151