JP2019028153A - 積層体及び積層体の製造方法 - Google Patents

積層体及び積層体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028153A
JP2019028153A JP2017145083A JP2017145083A JP2019028153A JP 2019028153 A JP2019028153 A JP 2019028153A JP 2017145083 A JP2017145083 A JP 2017145083A JP 2017145083 A JP2017145083 A JP 2017145083A JP 2019028153 A JP2019028153 A JP 2019028153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light diffusion
light
refractive index
diffusion control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017145083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6420425B1 (ja
Inventor
片桐 麦
Baku Katagiri
麦 片桐
健太郎 草間
Kentaro Kusama
健太郎 草間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2017145083A priority Critical patent/JP6420425B1/ja
Priority to KR1020180027852A priority patent/KR102473933B1/ko
Priority to CN201810204083.4A priority patent/CN109307896B/zh
Priority to TW107108930A priority patent/TWI768007B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6420425B1 publication Critical patent/JP6420425B1/ja
Publication of JP2019028153A publication Critical patent/JP2019028153A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/24Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer not being coherent before laminating, e.g. made up from granular material sprinkled onto a substrate
    • B32B2037/243Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B2038/0052Other operations not otherwise provided for
    • B32B2038/0076Curing, vulcanising, cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】フィルム面内の箇所によらず均一である積層体及びそのような積層体の製造方法を提供する。【解決手段】光拡散制御フィルムの少なくとも一方の面に、オーバーラミネートフィルムを積層状態とした積層体等であって、屈折率が相対的に低い領域中に屈折率が相対的に高い複数の領域を備えた内部構造を有するとともに、光拡散制御フィルム用組成物に由来した塗布層を光硬化する際の移動方向を長尺方向、当該長尺方向に垂直な方向を短尺方向とし、かつ、オーバーラミネートフィルムの短尺方向に沿って測定される、長尺方向を基準とした遅相軸方向の配向角φ(°)の最大値をφmaxとし、最小値をφminとした場合に、関係式(1)を満足する。(φmax−φmin)/(φmax+φmin)×100<16(%) (1)【選択図】図2

Description

本発明は、積層体及び積層体の製造方法に関する。
特に、光拡散制御フィルム用組成物からなる塗布層をオーバーラミネートフィルムによってラミネートした状態で光硬化して得られる、光拡散制御フィルムとオーバーラミネートフィルムとの積層体であって、光拡散制御フィルムの光拡散特性がフィルム面内の箇所によらず均一である積層体、及びそのような積層体の製造方法に関する。
従来、例えば、液晶表示装置やプロジェクションスクリーン等が属する光学技術分野において、光拡散制御フィルムの使用が提案されている。
かかる光拡散制御フィルムは、特定の入射角度範囲(以下、「光拡散入射角度領域」と称する場合がある。)では、一定の光拡散状態を示し、光拡散入射角度領域から外れる入射角度範囲では、入射光がそのまま透過するか、あるいは光拡散入射角度領域での光拡散状態とは異なる光拡散状態を示すという光拡散特性を有するものである。
このような光拡散制御フィルムとしては、様々な態様が知られているが、特に、フィルム内において、屈折率が相対的に低い領域中に屈折率が相対的に高い複数の柱状物を林立させてなるカラム構造を有する光拡散制御フィルムが広く使用されている。
また、別のタイプの光拡散制御フィルムとしては、フィルム内において、屈折率が異なる複数の板状領域をフィルム面に沿った任意の一方向に沿って交互に配置してなるルーバー構造を有する光拡散フィルムが広く使用されている。
ところで、このようなカラム構造やルーバー構造を有する光拡散制御フィルムは、屈折率が異なる2種類以上の重合性化合物を含む光拡散制御フィルム用組成物を膜状に塗布してなる塗布層に対して、所定の方法にて活性エネルギー線を照射することにより得られることが知られている。
すなわち、塗布層に対して進行方向を制御した所定の活性エネルギー線を照射することで、塗布層における2種類以上の重合性化合物を相分離させながら硬化することにより所定の内部構造を有する光拡散制御フィルムを得ることができる。
しかしながら、塗布層に対して直接的に所定の活性エネルギー線を照射した場合、フィルム膜厚方向いっぱいに、つまりフィルム上面まで所定の内部構造を形成することが困難になるという問題が見られた。
すなわち、フィルム膜厚方向における下方部分には所定の内部構造を形成することができるものの、上方部分には内部構造未形成領域が発生してしまうという問題が見られた。
そこで、内部構造未形成領域を発生させることなく、フィルム上面まで所定の内部構造を形成するための技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、特許文献1には、光硬化性の未硬化樹脂組成物層の一面に、ヘイズ値が1.0〜50.0%である光照射マスクを接合する光照射マスク接合工程と、光照射マスク接合工程後、光照射マスクを介して光を照射することによって未硬化樹脂組成物層を硬化させて異方性拡散層を形成させる硬化工程と、を含むことを特徴とする、光の入射角により拡散性が変化する異方性光学フィルムの製造方法が開示されている。
また、光照射マスクの表面粗さを0.05〜0.50μmとすることや、光照射マスクの酸素透過係数を1.0×10-11cm3(STP)cm/(cm2・s・Pa)以下とすることも記載されている。
つまり、光拡散制御フィルム用組成物からなる塗布層に対して、所定のオーバーラミネートフィルムをラミネートした状態で光硬化することにより、内部構造未形成領域の発生を抑制する技術が開示されている。
特開2016−194687号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、引用文献1に記載の光照射マスクを使用した場合であっても、内部構造未形成領域の発生を安定的に抑制することは困難であった。
特に、巾のある1枚の連続した光拡散制御フィルムにおいては、内部構造未形成領域が発生しない箇所もあれば、発生する箇所も見られた。このことから、フィルム面内において光の入射箇所によって光拡散特性も変化してしまい、全体として光拡散特性が不均一になるという問題が見られた。
そこで、本発明者らは、以上のような事情に鑑み、鋭意努力したところ、オーバーラミネートフィルム面内の所定方向に沿って測定される遅相軸方向の配向角のバラツキを所定の範囲内の値とすることにより、内部構造未形成領域が発生しない場合であっても、あるいは発生する場合であっても、内部構造を均一に形成できることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明の目的は、光拡散制御フィルム用組成物からなる塗布層をオーバーラミネートフィルムによってラミネートした状態で光硬化して得られる、光拡散制御フィルムとオーバーラミネートフィルムとの積層体であって、光拡散制御フィルムの光拡散特性がフィルム面内の箇所によらず均一である積層体、及びそのような積層体の製造方法を提供することにある。
本発明によれば、光拡散制御フィルムの少なくとも一方の面に、オーバーラミネートフィルムを積層状態とした積層体であって、光拡散制御フィルムが、低屈折率領域の中に複数の高屈折率領域を有し、当該高屈折率領域は、厚さ方向に延在してなる内部構造を有するとともに、オーバーラミネートフィルムの短尺方向に沿って測定される、長尺方向を基準とした遅相軸方向の配向角φ(°)(0°<Φ<180°)の最大値をφmaxとし、最小値をφminとした場合に、下記関係式(1)を満足することを特徴とする積層体が提供され、上述した問題を解決することができる。
(φmax−φmin)/(φmax+φmin)×100<12(%) (1)
すなわち、本発明の積層体によれば、オーバーラミネートフィルム面内の所定方向に沿って測定される遅相軸方向の配向角φのバラツキを所定の範囲内の値としていることから、光拡散制御フィルム用組成物からなる塗布層に対してオーバーラミネートフィルムをラミネートした状態で硬化することにより、光拡散特性がフィルム面内の箇所によらず均一である光拡散制御フィルムと、オーバーラミネートフィルムとの積層体を得ることができる。
また、本発明の積層体を構成するにあたり、オーバーラミネートフィルムの短尺方向における長さを100〜10000mmの範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、短尺方向の長さが十分な積層体を得ることができ、ひいては短尺方向の長さが十分な光拡散制御フィルムを得ることができる。
また、本発明の積層体を構成するにあたり、オーバーラミネートフィルムの遅相軸方向の配向角φの中央値を45〜135°の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、光拡散制御フィルムにおいて、内部構造未形成領域の発生を効果的に抑制することができる。
また、本発明の積層体を構成するにあたり、オーバーラミネートフィルムの膜厚を、5〜5000μmの範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、さらに安定的に関係式(1)を満足するオーバーラミネートフィルムを得ることができる。
また、本発明の積層体を構成するにあたり、光拡散制御フィルムにおける内部構造として、屈折率が相対的に低い領域中に、屈折率が相対的に高い複数の柱状物をフィルム膜厚方向に林立させてなるカラム構造を含むことが好ましい。
このように構成することにより、等方性の光拡散特性を有する光拡散制御フィルムを得ることができる。
また、本発明の積層体を構成するにあたり、光拡散制御フィルムにおける内部構造として、屈折率が異なる複数の板状領域をフィルム面に沿った任意の一方向に交互に配置してなるルーバー構造を含むことが好ましい。
このように構成することにより、異方性の光拡散特性を有する光拡散制御フィルムを得ることができる。
また、本発明の別の態様は、上述した積層体の製造方法であって、下記工程(a)〜(d)を含むことを特徴とする積層体の製造方法である。
(a)高屈折率活性エネルギー線硬化成分及び低屈折率活性エネルギー線硬化成分を含む光拡散制御フィルム用組成物を準備する工程
(b)光拡散制御フィルム用組成物を工程シートに対して膜状に塗布し、塗布層を形成する工程
(c)塗布層の露出面に対し、関係式(1)を満足するオーバーラミネートフィルムをラミネートする工程
(d)塗布層を移動させながら、オーバーラミネートフィルムを介して、当該塗布層に対して活性エネルギー線を照射する工程
すなわち、本発明の積層体の製造方法によれば、オーバーラミネートフィルム面内の所定方向に沿って測定される遅相軸方向の配向角φのばらつきを所定の範囲内の値としていることから、光拡散制御フィルム用組成物からなる塗布層に対してオーバーラミネートフィルムをラミネートした状態で光硬化することにより、光拡散特性がフィルム面内の箇所によらず均一である光拡散制御フィルムと、オーバーラミネートフィルムとの積層体を得ることができる。
図1(a)〜(b)は、本発明の積層体の概略を説明するために供する図である。 図2は、オーバーラミネートフィルムにおける配向角φを説明するために供する図である。 図3(a)〜(b)は、フィルム内にカラム構造を有する光拡散制御フィルムの概略を説明するために供する図である。 図4(a)〜(b)は、フィルム内にカラム構造を有する光拡散制御フィルムにおける入射角度依存性及び等方性光拡散を説明するために供する図である。 図5(a)〜(d)は、本発明における光拡散制御フィルムにおける内部構造の態様を説明するために供する図である。 図6(a)〜(c)は、本発明の積層体の製造方法を説明するために供する図である。 図7は、活性エネルギー線の照射角を説明するために供する図である。 図8は、実施例1〜2及び比較例1におけるオーバーラミネートフィルムの短尺方向における位置と、配向角φと、の関係を示すために供する図である。 図9(a)〜(c)は、実施例1〜2及び比較例1における光拡散制御フィルムの断面写真を示すために供する図である。 図10(a)〜(b)は、実施例1〜2及び比較例1における光拡散制御フィルムに対する参照光の入射角度と、変角ヘイズと、の関係を示すために供する図である。 図11(a)〜(b)は、実施例1〜2及び比較例1における光拡散制御フィルムの短尺方向における位置と、直進透過光強度P.Tと、の関係を示すために供する図である。
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態は、図1(a)に示すように、光拡散制御フィルム10の少なくとも一方の面に、オーバーラミネートフィルム4を積層状態とした積層体100である。
そして、光拡散制御フィルム10が、低屈折率領域14の中に複数の高屈折率領域12を有し、当該高屈折率領域12は、厚さ方向に延在してなる内部構造20を有するとともに、図1(b)に示すように、光拡散制御フィルム用組成物に由来した塗布層1を光硬化する際の当該塗布層1の移動方向MDを長尺方向LD、フィルム面内であって長尺方向LDに垂直な方向を短尺方向SDとし、かつ、図2に示すように、オーバーラミネートフィルム4の短尺方向SDに沿って測定される、長尺方向MDを基準とした遅相軸方向の配向角φ(°)(0°<Φ<180°)の最大値をφmaxとし、最小値をφminとした場合に、下記関係式(1)を満足することを特徴とする積層体である。
(φmax−φmin)/(φmax+φmin)×100<12(%) (1)
すなわち、光拡散制御フィルム(異方性光拡散制御フィルム等)10の少なくとも一方の面に、オーバーラミネートフィルム4を積層してある積層体100であって、光拡散制御フィルム10が、高屈折率活性エネルギー線硬化成分及び低屈折率活性エネルギー線硬化成分を含む光拡散制御フィルム用組成物の光硬化物であり、フィルム内に屈折率が相対的に低い領域14の中に屈折率が相対的に高い複数の領域12を備えた内部構造20を有するとともに、光拡散制御フィルム用組成物に由来した塗布層1を光硬化する際の当該塗布層1の移動方向MDを長尺方向LD、フィルム面内であって長尺方向LDに垂直な方向を短尺方向SDとし、かつ、図2に示すように、オーバーラミネートフィルム4の短尺方向SDに沿って測定される、長尺方向MDを基準とした遅相軸方向の配向角φ(°)の最大値をφmaxとし、最小値をφminとした場合に、下記関係式(1)を満足することを特徴とする積層体である。
以下、本発明の第1の実施形態を、適宜図面を参照して具体的に説明する。
但し、「光拡散制御フィルム用組成物」及びその「光硬化」については、第2の実施形態において説明する。
1.オーバーラミネートフィルム
本発明におけるオーバーラミネートフィルムは、図1(b)に示すように、光拡散制御フィルム用組成物に由来した塗布層1を光硬化する際の当該塗布層1の移動方向MDを長尺方向LD、フィルム面内であって長尺方向LDに垂直な方向を短尺方向SDとし、かつ、図2に示すように、オーバーラミネートフィルム4の短尺方向SDに沿って測定される、長尺方向LDを基準とした遅相軸方向の配向角φ(°)の最大値をφmaxとし、最小値をφminとした場合に、下記関係式(1)を満足することを特徴とする。
(φmax−φmin)/(φmax+φmin)×100<12(%) (1)
この理由は、関係式(1)の左辺で表される配向角φのバラツキの値が12%以上の値になると、オーバーラミネートフィルムを介した光硬化により得られる光拡散制御フィルムにおける内部構造の形成具合が、フィルム面内の箇所ごとに過度に変化してしまい、フィルム面内における光拡散特性の均一性を保持することが困難になるためである。
従って、関係式(1)の左辺で表される配向角φのバラツキの上限値を10%以下の値とすることがより好ましく、8%以下の値とすることがさらに好ましい。
また、関係式(1)の左辺で表される配向角φのバラツキの値は、小さければ小さい程好ましいが、過度に小さな値となると材料選定の幅が過度に制限されることになる。
よって、関係式(1)の左辺で表される配向角φのバラツキの下限値を1%以上の値とすることが好ましく、2%以上の値とすることがより好ましく、3%以上の値とすることがさらに好ましい。
なお、配向角φのバラツキを算出するに当たり、オーバーラミネートフィルムの短尺方向SDに沿って、等間隔で5〜100箇所で配向角φを測定することが好ましい(後述する配向角φの中央値についても同じ)。
また、図1(b)から明らかなように、オーバーラミネートフィルムの長尺方向LD及び短尺方向SDは、光拡散制御フィルムの長尺方向LD及び短尺方向SDと一致する。
また、配向角φは、フィルムの延伸処理により調整することができるが、特に二軸延伸により調整することが好ましい。
ここで、オーバーラミネートフィルムにおける配向角φのバラツキと、光拡散制御フィルムの光拡散特性における均一性との関係について、推測を交えつつ説明する。
すなわち、照射される活性エネルギー線の振動方向と形成される屈折率分布構造とに密接な関係があるものと考える。
活性エネルギー線は、オーバーラミネートフィルム上に照射されると、オーバーラミネートフィルムの配向軸Φによって、オーバーラミネートフィルムの長尺方向LDと短尺方向SDでの振動が異なる影響を受ける。そして、生じたズレが活性エネルギー線の振動方向を変化させるものと推定される。結果、オーバーラミネートフィルムの下に形成される光拡散制御フィルムの光拡散特性が、オーバーラミネートフィルムの配向軸Φに大きく左右されるものと推測される。
このため、配向角Φが、短尺方向SDでバラついていると、光拡散特性もバラついてしまうと考える。
また、オーバーラミネートフィルムの遅相軸方向の配向角φの中央値を45〜135°の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、配向角φの中央値が45°未満の値となると、大量生産においては広幅オーバーラミネートフィルムの右端部から切り出すこととなる場合がある。従って、中央部から切り出したフィルム(配向角90°近辺)に比べ端部から切り出したフィルムは配向角Φの管理が困難であり、結果として光拡散フィルムの光拡散特性もバラついてしまう場合があるためである。
一方、配向角φの中央値が135°を超えた値となると、大量生産においては広幅オーバーラミネートフィルムの左端部から切り出すこととなる場合がある。従って、中央部から切り出したフィルム(配向角90°近辺)に比べ端部から切り出したフィルムは配向角Φの管理が困難であり、結果として光拡散フィルムの光拡散特性もバラついてしまう場合がある。
よって、配向角φの中央値の下限値を55°以上の値とすることがより好ましく、80°以上の値とすることがさらに好ましい。
また、配向角φの中央値の上限値を125°以下の値とすることがより好ましく、100°以下の値とすることがさらに好ましい。
また、オーバーラミネートフィルムの活性エネルギー線照射側表面における算術平均粗さ(Ra)を1〜200nmの範囲内の値とすることが好ましい。
かかるRaが1nm未満の値となると、オーバーラミネートフィルム巻き出し時に当該フィルム同士が密着し、剥がす際の振動が大きくなる場合がある。このため、当該振動が活性エネルギー線照射部分まで伝導し、光拡散制御フィルムの内部構造形成の精度を低下させる恐れがある。
一方、Raが200nmを超えた値となると、表面形状が大き過ぎるため活性エネルギー線の拡散が生じ構造形成に支障をきたす場合があるためである。
従って、オーバーラミネートフィルムの算術平均粗さ(Ra)の下限値を5nm以上の値とすることがより好ましく、10nm以上の値とすることがさらに好ましい。
また、オーバーラミネートフィルムの算術平均粗さ(Ra)の上限値を100nm以下の値とすることがより好ましく、40nm以下の値とすることがさらに好ましく、30nm以下であることが特に好ましい。
なお、表面粗さの一つとしての算術平均粗さ(Ra)は、JIS B 0601:2001に準拠して、それに合致するように測定できるが、ANSI B46.1に準拠して測定することもできる。
また、オーバーラミネートフィルムの最大山高さ(Rp)を20〜5000nmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるRpが20nm未満の値となると、オーバーラミネートフィルム巻き出し時に当該フィルム同士が密着し、剥がす際の振動が大きくなる場合がある。このため、当該振動が活性エネルギー線照射部分まで伝導し、光拡散制御フィルムの内部構造形成の精度を低下させる恐れがある。一方、Rpが5000nmを超えた値となると、表面形状が大き過ぎるため活性エネルギー線の拡散が生じ構造形成に支障をきたす場合があるためである。
従って、オーバーラミネートフィルムの最大山高さ(Rp)の下限値を50nm以上の値とすることがより好ましく、100nm以上の値とすることがさらに好ましく、300nm以上とすることが特に好ましい。
また、オーバーラミネートフィルムの最大山高さ(Rp)の上限値を2000nm以下の値とすることがより好ましく、1000nm以下の値とすることがさらに好ましく、600nm以下とすることが特に好ましい。
なお、表面粗さの一つとしての最大山高さ(Rp)は、JIS B 0601:2001に準拠して、それに合致するように測定できるが、ANSI B46.1に準拠して測定することもできる。
また、オーバーラミネートフィルムのヘイズを1〜25%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、ヘイズが1%未満の値となると、オーバーラミネートフィルム巻き出し時に当該フィルム同士が密着し、剥がす際の振動が大きくなる場合がある。このため、当該振動が活性エネルギー線照射部分まで伝導し、光拡散制御フィルムの内部構造形成の精度を低下させる恐れがある。
一方、ヘイズが25%を超えた値となると、表面形状が大き過ぎるため活性エネルギー線の拡散が生じ構造形成に支障をきたす場合があるためである。
従って、オーバーラミネートフィルムのヘイズの下限値を3%以上の値とすることがより好ましく、5%以上の値とすることがさらに好ましい。
また、オーバーラミネートフィルムのヘイズの上限値を20%以下の値とすることがより好ましく、15%以下の値とすることがさらに好ましい。
また、オーバーラミネートフィルムの全光線透過率を70〜97%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる全光線透過率が70%未満の値となると、活性エネルギー線の透過性が過度に低下して、光拡散制御フィルムにおける所定の内部構造を効率よく形成することが困難になる場合があるためである。
一方、かかる全光線透過率が97%を超えた値となると、材料選定の幅が過度に制限される場合がある。
従って、オーバーラミネートフィルムの全光線透過率の下限値を75%以上の値とすることがより好ましく、80%以上の値とすることがさらに好ましい。
また、オーバーラミネートフィルムの全光線透過率の上限値を95%以下の値とすることがより好ましく、93%以下の値とすることがさらに好ましい。
また、オーバーラミネートフィルムの材料としては、特に制限されるものではないが、ポリエチレンテレフタレートフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、環状オレフィンフィルム、アイオノマーフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、エチレン酢酸ビニル共重合体フィルム、エチレン−ビニルアルコール共重合体フィルム、エチレン−メタクリル酸共重合体フィルム、ナイロンフィルム、セロファン等が挙げられ、これらのうち1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
この理由は、これらの材料であれば、より安定的に関係式(1)を満足するオーバーラミネートフィルムを得ることができるためである。
また、オーバーラミネートフィルムの短尺方向における長さ(幅)を100〜10000mmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる短尺方向における長さが100mm未満の値となると、積層体を構成する光拡散制御フィルムの短尺方向における長さも100mm未満の値となってしまい、光拡散制御フィルムに実用上要求されるサイズを満たなくなる場合があるためである。
一方、かかる短尺方向における長さが10000mmを超えた値になると、幅方向で均一な活性エネルギー線の照射が困難となる場合があるためである。
従って、オーバーラミネートフィルムの短尺方向における長さの下限値を200mm以上の値とすることがより好ましく、300mm以上の値とすることがさらに好ましく、600mm以上の値とすることが特に好ましい。
また、オーバーラミネートフィルムの短尺方向における長さの上限値を8000mm以下の値とすることがより好ましく、6000mm以下の値とすることがさらに好ましく、3000mm以下の値とすることが特に好ましい。
また、オーバーラミネートフィルムの膜厚を、5〜5000μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる膜厚が5μm未満の値となると、取り扱いが難しくなり、オーバーラミネートフィルム貼合時にシワが生じる場合があるためである。
一方、かかる膜厚が5000μmを超えた値となっても、取り扱いが難しくなり、オーバーラミネートフィルム搬送時にシワが生じる場合があるためである。
従って、オーバーラミネートフィルムの膜厚の下限値を10μm以上の値とすることがより好ましく、30μm以上の値とすることがさらに好ましい。
また、オーバーラミネートフィルムの膜厚の上限値を1000μm以下の値とすることがより好ましく、400μm以下の値とすることがさらに好ましく、100μm以下の値とすることが、その上好ましい。
なお、オーバーラミネートフィルムの両面のうち、光拡散制御フィルムと接触する側の面には、シリコーン樹脂等の剥離剤を塗布して剥離層を設けてもよい。
2.光拡散制御フィルム
(1)光拡散制御フィルムにおける光拡散の基本原理
最初に、本発明における光拡散制御フィルムの一例として、図3〜4を用いてフィルム内にカラム構造20aを有する等方性の光拡散特性を有する等方性光拡散制御フィルム10aについて説明する。
まず、図3(a)には、フィルム内にカラム構造20aを有する等方性光拡散制御フィルム10aの平面図が示してあり、図3(b)には、図3(a)に示す等方性光拡散制御フィルム10aを、点線A−Aに沿って垂直方向に切断して、切断面を矢印方向から眺めた場合の等方性光拡散制御フィルム10aの断面図が示してある。
また、図4(a)には、フィルム内にカラム構造20aを有する等方性光拡散制御フィルム10aの全体図を示し、図4(b)には、図4(a)の等方性光拡散制御フィルム10aにより拡散された光の拡散具合(拡散光の広がりの形状)を示している。
すなわち、図3(a)の平面図に示すように、等方性光拡散制御フィルム10aは、屈折率が相対的に高い柱状物12aと、屈折率が相対的に低い領域14aとからなるカラム構造20aを有している。
また、図3(b)の断面図に示すように、等方性光拡散制御フィルム10aの内部では、屈折率が相対的に高い柱状物12aと、屈折率が相対的に低い領域14aを有しており、複数の屈折率が相対的に高い柱状物12aが、所定の間隔を有するように、林立状態に配置されている。
これにより、図4(a)に示すように、入射角θ1が光拡散入射角度領域内である入射光は、等方性光拡散制御フィルム10aによって拡散されると推定される。
すなわち、図3(b)に示すように、等方性光拡散制御フィルム10aに対する入射光の入射角が、カラム構造20aの境界面20a´に対し、平行から所定の角度範囲内の値、つまり、光拡散入射角度領域内の値である場合には、入射光(52、54)は、カラム構造20aにおける屈折率が相対的に高い柱状物12aの内部を、方向を変化させながら膜厚方向に沿って通り抜けることにより、出光面側での光の進行方向が一様でなくなるものと推定される。
その結果、入射角が光拡散入射角度領域内である場合には、入射光が等方性光拡散制御フィルム10aによって拡散され、所定の拡散光(52´、54´)になると推定される。
一方、等方性光拡散制御フィルム10aに対する入射光の入射角が、光拡散入射角度領域から外れる場合には、図3(b)に示すように、入射光56は、等方性光拡散制御フィルム10aによって拡散されることなく、そのまま通過し、透過光56´になるものと推定される。
以上の基本原理により、カラム構造20aを備えた等方性光拡散制御フィルム10aは、例えば、図4(a)に示すように、光の透過と拡散において入射角度依存性を発揮することが可能となる。
また、図3(b)に示すように、カラム構造20aを備えた等方性光拡散制御フィルム10aは、その光拡散特性として、通常、「等方性」を有することになる。
ここで、本発明において「等方性」とは、図4(b)に示すように、入射光がフィルムによって拡散された場合に、拡散された出射光におけるフィルムと平行な面内(平面視と称する場合がある。)での、その光の拡散具合が、同面内での方向によって変化しない性質を意味する。
より具体的には、図4(a)に示すように、入射光が等方性光拡散制御フィルム10aによって拡散された場合に、拡散された出射光の拡散具合は、フィルムと平行な面内において円状になる。
また、図4(a)に示すように、等方性光拡散制御フィルムは、入射光の入射角θ1が光拡散入射角度領域に含まれる場合には、その入射角θ1が異なる場合であっても、出光面側においてほぼ同様の光拡散をさせることができる。
従って、等方性光拡散制御フィルムは、光を所定箇所に集中させる集光作用を有すると言うことができる。
なお、カラム構造における、所定柱状物の内部における入射光の方向変化は、図3(b)に示すような全反射により直線状にジグザグに方向変化するステップインデックス型となる場合のほか、曲線状に方向変化するグラディエントインデックス型となる場合も考えられる。
なお、本発明の光拡散制御フィルムが有する内部構造は、高屈折率領域と、低屈折率領域と、を含むものであれば、上述したカラム構造に制限されるものではない。
すなわち、光拡散制御フィルムの技術分野において、従来から知られている相分離により形成可能な内部構造であれば、本発明の光拡散制御フィルムにおいても、同様に形成することが可能である。
例えば、図5(a)に示すように、光拡散制御フィルム10bは、屈折率が異なる複数の板状領域12b、14bをフィルム面に沿った任意の一方向に沿って交互に配置してなるルーバー構造20bを有するものであってもよい。
あるいは、図5(b)に示すように、光拡散制御フィルム10cは、柱状物12cが、フィルム膜厚方向に沿った中間点において屈曲部16を有した屈曲カラム構造20cであってもよい。
あるいは、図5(c)に示すように、光拡散制御フィルム10dは、屈折率が相対的に低い領域14dの中に屈折率が相対的に高い複数の薄片状物12dを、フィルム面に沿った任意の一方向に沿って複数列配列させてなる所定の内部構造20dであってもよい。
あるいは、図5(d)に示すように、光拡散制御フィルム10eは、ルーバー構造20b及びカラム構造20aの上下方向の組み合わせであってもよい。
すなわち、光拡散制御フィルムの技術分野において知られている内部構造の種類は多岐に亘るが、本発明における光拡散制御フィルム10a、10b〜10eでは、それらの内部構造のうちのいずれであってもよい。
また、いずれの内部構造であっても、光拡散の基本原理はカラム構造20aの場合と同様である。
但し、それぞれの内部構造の形態に起因して、拡散光の広がりの形状に違いが生じることとなる。
例えば、図5(a)に示すルーバー構造20bの場合、異方性光拡散させた平面視において棒状の拡散光を生じ、図5(b)に示す屈曲カラム構造20cの場合、屈曲部の上方で等方性光拡散した光の一部が、屈曲部の下方でさらに等方性光拡散させた拡散光を生じる。
また、図5(c)に示す所定の内部構造20dの場合、ルーバー構造20bとカラム構造20aのハイブリッド型であるため、平面視において楕円形状の拡散光を生じ、図5(d)に示すルーバー構造20b及びカラム構造20aの組み合わせの場合、カラム構造20aで光拡散された光の一部がさらにルーバー構造20bで光拡散されることから、平面視において弾丸状の拡散光を生じる。
(2)内部構造
本発明における光拡散制御フィルムにおける内部構造は、高屈折率領域と、低屈折率領域とを含み、光拡散特性が得られるものであれば特に制限されるものではなく、カラム構造やルーバー構造等、種々の態様とすることができる。
以下、一例として、カラム構造について説明するが、ルーバー構造等のその他の内部構造についても、カラム構造についての内容に準ずることができる。
図3(a)〜(b)に示すように、カラム構造20aは、入射光を等方性拡散させるための内部構造であり、具体的には、屈折率が相対的に低い領域中に屈折率が相対的に高い複数の柱状物を林立させてなる内部構造である。
(2)−1 屈折率
カラム構造における屈折率が相対的に低い領域の屈折率と、屈折率が相対的に高い複数の柱状物の屈折率との差を0.01以上の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる屈折率の差が0.01以上の値となると、入射光がカラム構造内で全反射する角度域が狭くなることから、入射角度依存性が過度に低下する場合があるためである。
従って、かかる屈折率の差の下限値を、0.03以上の値とすることがより好ましく、0.1以上の値とすることがさらに好ましい。
なお、かかる屈折率の差は大きい程好ましいが、カラム構造を形成可能な材料を選定する観点から、0.3程度が上限であると考えられる。
(2)−2 最大径
また、図3(a)〜(b)に示すようなカラム構造20aにおいて、柱状物12aの断面における最大径を0.1〜15μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる最大径が0.1μm未満の値となると、入射光の入射角度にかかわらず、光拡散特性を示すことが困難になる場合があるためである。一方、かかる最大径が15μmを超えた値となると、カラム構造内を直進する光が増加し、拡散光の均一性が低下する場合があるためである。
従って、カラム構造において、かかる最大値の下限値を、0.5μm以上の値とすることがより好ましく、1μm以上の値とすることがさらに好ましい。
また、カラム構造において、かかる最大値の上限値を、10μm以下の値とすることがより好ましく、5μm以下の値とすることがさらに好ましい。
なお、柱状物の断面形状については、特に限定されるものではないが、例えば、円、楕円、多角形、異形等とすることが好ましい。
また、柱状物の断面とはフィルム表面と平行な面によって切断された断面を意味する。
また、柱状物の最大径や長さ等は、光学デジタル顕微鏡にて観察することにより測定することができる。
また、上述した最大径の数値範囲は、柱状物間の距離についても同様にあてはまる。
(2)−3 厚さ
また、図3(b)に示すようなカラム構造20aの厚さ(膜厚方向における長さ)を10〜700μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる厚さが10μm未満の値となると、カラム構造内を直進してしまう入射光が増加し、十分な光拡散特性の範囲を得ることが困難になる場合があるためである。一方、かかる厚さが700μmを超えた値となると、光拡散制御フィルム用組成物に対して活性エネルギー線を照射してカラム構造を形成する際に、初期に形成されたカラム構造によって光重合の進行方向が拡散してしまい、所望のカラム構造を形成することが困難になる場合があるためである。
従って、カラム構造の厚さの下限値を、30μm以上の値とすることがより好ましく、50μm以上の値とすることがさらに好ましい。
また、カラム構造の厚さの上限値を、200μm以下の値とすることがより好ましく、100μm以下の値とすることがさらに好ましい。
なお、「光拡散特性の範囲」とは、光拡散特性を示す入射角度の範囲及び拡散光の広がりの範囲を意味する。
(2)−4 傾斜角
また、カラム構造において、柱状物12a等が光拡散制御フィルムの膜厚方向に対して一定の傾斜角にて林立してなることが好ましい。
この理由は、柱状物の傾斜角を一定とすることにより、カラム構造内において入射光をより安定的に反射させて、カラム構造に由来した入射角度依存性をさらに向上させることができるためである。
より具体的には、カラム構造において、柱状物のフィルム面の法線に対する傾斜角を0〜80°の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる傾斜角が80°を超えた値となると、それに伴い活性エネルギー線の入射角度の絶対値も大きくなる場合があるためである。そのため、空気と塗布層との界面における活性エネルギー線の反射の割合が増加してしまい、カラム構造を形成するにあたり、より高照度の活性エネルギー線を照射する必要が生じる場合があるためである。
従って、かかる傾斜角の上限値を、60°以下の値とすることがより好ましく、40°以下の値とすることがさらに好ましい。
なお、傾斜角は、フィルム面に垂直であって、1本の柱状物全体を軸線に沿って2つに切断する面によってフィルムを切断した場合の断面において測定される、フィルム表面に対する法線と、柱状物の最上部との為す角度のうち狭い側の角度を意味する。
(3)膜厚
また、本発明における光拡散制御フィルムの膜厚を10〜700μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、光拡散制御フィルムの膜厚が10μm未満の値となると、カラム構造内を直進する入射光が増加し、所定の光拡散特性を示すことが困難になる場合があるためである。一方、光拡散制御フィルムの膜厚が700μmを超えた値となると、光拡散制御フィルム用組成物に対して活性エネルギー線を照射してカラム構造を形成する際に、初期に形成されたカラム構造によって光重合の進行方向が拡散してしまい、所望のカラム構造を形成することが困難になる場合があるためである。また、ディスプレイ等に適用した際に、表示画像にボケが生じやすくなる場合があるためである。
従って、光拡散制御フィルムの膜厚の下限を30μm以上の値とすることがより好ましく、50μm以上の値とすることがさらに好ましい。
一方、光拡散制御フィルムの膜厚の上限を300μm以下の値とすることがより好ましく、100μm以下の値とすることがさらに好ましい。
(4)特性
また、本発明における光拡散制御フィルムの特性に関し、ヘイズ70%以上の入射角度領域の幅を60°以上の値にすることが好ましい。
このように所定の入射角度領域の幅を制限することにより、入射光を効率的に採り入れるとともに、均一に拡散させることから、拡散光の明るさを向上させられる場合がある。
従って、ヘイズ70%以上の入射角度領域の幅を80°以上の値とすることが好ましく、100°以上の値とすることがさらに好ましい。
また、本発明における光拡散制御フィルムの特性に関し、フィルム表面の法線方向を0°として、入射角度領域からより外れる方向に60°傾けた入射光を照射した場合における直線透過光強度P.Tの中央値を0.1〜99%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる中央値が0.1%の未満の値となると、フィルムとしての透過率が悪化する場合がある。
一方、かかる中央値が99%を超えた値となると、入射角度領域が不足する場合がある。
従って、かかる中央値の下限を1%以上とすることがより好ましく、5%以上とすることがさらに好ましい。
また、かかる中央値の上限を50%以下とすることがより好ましく、15%以下とすることがさらに好ましい。
なお、直線透過光強度とは、入射光と同一角度に出射される出射光の強度を入射光全体の強度で除し、パーセント表記したものである。
また、本発明における光拡散制御フィルムの特性に関し、直線透過光強度P.Tのバラツキを0.1〜3.8%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるバラツキが0.1%の未満の値となると、制御が困難となる場合がある。
一方、かかるバラツキが3.8%を超えた値となると、光拡散状態に濃淡が発生する場合がある。
従って、かかるバラツキの下限を1%以上とすることがより好ましく、2%以上とすることがさらに好ましい。
また、かかる中央値の上限を3.5%以下とすることがより好ましく、2.8%以下とすることがさらに好ましい。
3.工程シート
また、本発明の積層体は、光拡散制御フィルムの一方の面であって、オーバーラミネートフィルムが積層してあって、積層状態とされている側とは反対側の面に、工程シートを積層してもよい。
このように、光拡散制御フィルムの両面を、オーバーラミネートフィルム及び工程シートにより挟持することにより、光拡散制御フィルムを打効果的に保護することができる。
ここで、工程シートとは、積層体を製造する際に、光拡散制御フィルム用組成物が塗布されるシートである。
かかる工程シートとしては、通常の剥離フィルムを使用することができ、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルムや、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンフィルムに対し、シリコーン樹脂等の剥離剤を塗布して剥離層を設けたものが挙げられる。
なお、かかる工程シートの膜厚は、通常20〜150μmの範囲内の値とすることが好ましい。
[第2の実施形態]
本発明の実施形態は、第1の実施形態としての積層体の製造方法であって、下記工程(a)〜(d)を含むことを特徴とする積層体の製造方法である。
(a)高屈折率活性エネルギー線硬化成分及び低屈折率活性エネルギー線硬化成分を含む光拡散制御フィルム用組成物を準備する工程
(b)光拡散制御フィルム用組成物を工程シートに対して膜状に塗布し、塗布層を形成する工程
(c)塗布層の露出面に対し、関係式(1)を満足するオーバーラミネートフィルムをラミネートする工程
(d)塗布層を移動させながら、オーバーラミネートフィルムを介して、当該塗布層に対して活性エネルギー線を照射する工程
以下、本発明の第2の実施形態を、第1の実施形態と異なるところを中心に、適宜図面を参照して具体的に説明する。
1.工程(a):光拡散制御フィルム用組成物を準備する工程
工程(a)は、所定の光拡散制御フィルム用組成物を準備する工程である。
より具体的には、以下において説明する(A)〜(B)成分及び所望によりその他の成分を混合する工程である。
また、混合に際しては、室温下でそのまま撹拌してもよいが、均一性を向上させる観点からは、例えば、40〜80℃の加温条件下にて撹拌し、均一な混合液とすることが好ましい。
また、塗工に適した所望の粘度となるように、希釈溶剤をさらに加えることも好ましい。
(1)(A)成分:高屈折率活性エネルギー線硬化成分
1 本発明における光拡散制御フィルム用組成物は、(A)成分として、高屈折率活性エネルギー線硬化成分を含むことを特徴とする。
この理由は、(A)成分として高屈折率活性エネルギー成分を含むことにより、後述する(B)成分としての低屈折率活性エネルギー線硬化成分との間において重合速度に所定の差を生じさせ、両成分同士が均一に共重合することを抑制することで、(A)成分及び(B)成分を効率的に相分離させながら光硬化させることができるためである。
これにより、光硬化前の段階では均一な組成物であるにもかかわらず、光硬化の際にカラム構造やルーバー構造といった所定の内部構造が形成されることから、得られる硬化物としての光拡散制御フィルムに対し、入射光を効率よく拡散可能な優れた光拡散特性を付与することができる。
(1)−1 屈折率
(A)成分としての高屈折率活性エネルギー線硬化成分の屈折率を1.5〜1.65の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、(A)成分の屈折率が1.5未満の値となると、(B)成分としての低屈折率活性エネルギー線硬化成分の屈折率との差が小さくなり過ぎて、有効な光拡散特性を得ることが困難になる場合があるためである。一方、(A)成分の屈折率が1.65を超えた値となると、(B)成分の屈折率との差は大きくなるものの、(B)成分との見かけ上の相溶状態さえも形成困難になる場合があるためである。
従って、(A)成分の屈折率の下限値を、1.55以上の値とすることがより好ましく、1.56以上の値とすることがさらに好ましい。
また、(A)成分の屈折率の上限値を、1.6以下の値とすることがより好ましく、1.59以下の値とすることがさらに好ましい。
なお、上述した(A)成分の屈折率とは、光照射により硬化する前の(A)成分の屈折率を意味する。
また、屈折率は、例えば、JIS K0062:1992に準じて測定することができる。
(1)−2 種類
また、(A)成分の種類は、特に制限されないが、複数の芳香環を含有する(メタ)アクリル酸エステルであることが好ましい。
この理由は、このような化合物であれば、(A)成分及び(B)成分をより効率的に相分離させながら光硬化させることができ、より優れた光拡散特性を得ることができるためである。
このような化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸ビフェニル、(メタ)アクリル酸ナフチル、(メタ)アクリル酸アントラシル、(メタ)アクリル酸ベンジルフェニル、(メタ)アクリル酸ビフェニルオキシアルキル、(メタ)アクリル酸ナフチルオキシアルキル、(メタ)アクリル酸アントラシルオキシアルキル、(メタ)アクリル酸ベンジルフェニルオキシアルキル、o−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、m−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート、p−フェノキシベンジル(メタ)アクリレート等、もしくは、これらの一部がハロゲン、アルキル、アルコキシ、ハロゲン化アルキル等によって置換されたもの等を挙げることができる。
また、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸とメタクリル酸の両方を意味する。
また、(A)成分として、ビフェニル環を含有する化合物を含むことがより好ましく、特に、下記一般式(1)で表されるビフェニル化合物を含むことがさらに好ましい。
(一般式(1)中、R1〜R10は、それぞれ独立しており、R1〜R10の少なくとも1つは、下記一般式(2)で表される置換基であり、残りは、水素原子、水酸基、カルボキシル基、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルキル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシアルキル基及びハロゲン原子のいずれかの置換基である。)
(一般式(2)中、R11は、水素原子又はメチル基であり、炭素数nは1〜4の整数であり、繰り返し数mは1〜10の整数である。)
この理由は、(A)成分として、特定の構造を有するビフェニル化合物を含むことにより、(A)成分及び(B)成分の重合速度に所定の差を生じさせ、(A)成分と、(B)成分との相溶性を所定の範囲にまで低下させて、両成分同士の共重合性を低下させることができると推定されるためである。
また、(A)成分に由来した屈折率が相対的に高い領域の屈折率を高くして、(B)成分に由来した屈折率が相対的に低い領域の屈折率との差を、所定以上の値に、より容易に調節することができる。
また、一般式(1)で表されるビフェニル化合物の具体例としては、下記式(3)〜(4)で表される化合物を好ましく挙げることができる。
(2)(B)成分:低屈折率活性エネルギー線硬化成分
本発明における光拡散制御フィルム用組成物は、(B)成分として、低屈折率活性エネルギー線硬化成分を含むことを特徴とする。
この理由は、(B)成分として低屈折率活性エネルギー線硬化成分を含むことにより、上述した(A)成分としての高屈折率活性エネルギー線硬化成分との間において重合速度に所定の差を生じさせ、両成分同士が均一に共重合することを抑制することで、(A)成分及び(B)成分を効率的に相分離させながら光硬化させることができるためである。
これにより、光硬化前の段階では均一な組成物であるにもかかわらず、光硬化の際にカラム構造やルーバー構造といった所定の内部構造が形成されることから、得られる硬化物としての光拡散制御フィルムに対し、入射光を効率よく拡散可能な優れた光拡散特性を付与することができる。
(2)−1 屈折率
(B)成分としての低屈折率活性エネルギー線硬化成分の屈折率を1.4〜1.5の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、(B)成分の屈折率が1.4未満の値となると、(A)成分の屈折率との差は大きくなるものの、(A)成分との相溶性が極端に悪化し、所定の内部構造を形成することが困難になる場合があるためである。一方、(B)成分の屈折率が1.5を超えた値となると、(A)成分の屈折率との差が小さくなり過ぎて、所望の光拡散特性を得ることが困難になる場合があるためである。
従って、(B)成分の屈折率の下限値を、1.45以上の値とすることがより好ましく、1.46以上の値とすることがさらに好ましい。
また、(B)成分の屈折率の上限値を、1.49以下の値とすることがより好ましく、1.48以下の値とすることがさらに好ましい。
なお、上述した(B)成分の屈折率とは、光照射により硬化する前の(B)成分の屈折率を意味する。
また、屈折率は、例えば、JIS K0062:1992に準じて測定することができる。
また、上述した(A)成分の屈折率と、(B)成分の屈折率との差を、0.01以上の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる屈折率の差が0.01未満の値となると、入射光が所定の内部構造内で全反射する角度域が狭くなることから、光拡散特性の範囲が過度に狭くなる場合があるためである。一方、かかる屈折率の差が過度に大きな値となると、(A)成分と(B)成分の相溶性が悪化し過ぎて、所定の内部構造を形成することが困難になる場合があるためである。
従って、(A)成分の屈折率と、(B)成分の屈折率との差の下限値を、0.05以上の値とすることがより好ましく、0.1以上の値とすることがさらに好ましい。
また、(A)成分の屈折率と、(B)成分の屈折率との差の上限値を、0.5以下の値とすることがより好ましく、0.2以下の値とすることがさらに好ましい。
なお、ここでいう(A)成分及び(B)成分の屈折率とは、光照射により硬化する前の(A)成分及び(B)成分の屈折率を意味する。
(2)−2 種類
また、(B)成分の種類は、特に制限されるものではなく、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、側鎖に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリル系ポリマー、(メタ)アクリロイル基含有シリコーン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等が挙げられるが、特に、ウレタン(メタ)アクリレートとすることが好ましい。
この理由は、ウレタン(メタ)アクリレートであれば、(A)成分及び(B)成分をさらに効率的に相分離させながら光硬化させることができ、さらに優れた光拡散特性を得ることができるためである。
なお、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートの両方を意味する。
また、ウレタン(メタ)アクリレートは、(B1)イソシアナート基を少なくとも2つ含有する化合物、(B2)ポリオール化合物、好ましくはジオール化合物、特に好ましくはポリアルキレングリコール、及び(B3)ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートから形成される。
なお、(B)成分には、ウレタン結合の繰り返し単位を有するオリゴマーも含むものとする。
このうち、(B1)成分であるイソシアナート基を少なくとも2つ含有する化合物としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシリレンジイソシアナート、4,4’−ジイソシアン酸メチレンジフェニル(MDI)等の芳香族ポリイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート等の脂肪族ポリイソシアナート、イソホロンジイソシアナート(IPDI)、水素添加ジフェニルメタンジイソシアナート等の脂環式ポリイソシアナート、及びこれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体(例えば、キシリレンジイソシアナート系3官能アダクト体)等を挙げることができる。
また、ウレタン(メタ)アクリレートを形成する成分のうち、(B2)成分であるポリアルキレングリコールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリへキシレングリコール等が挙げられ、中でも、ポリプロピレングリコールであることが、特に好ましい。
この理由は、ポリプロピレングリコールであれば、(B)成分を硬化させた際に、当該硬化物における良好なソフトセグメントとなり、得られる光拡散制御フィルムのハンドリング性や実装性を、効果的に向上させることができるためである。
なお、(B)成分の重量平均分子量は、主に、(B2)成分の重量平均分子量により調節することができる。ここで、(B2)成分の重量平均分子量は、通常、2,300〜19,500であり、好ましくは4,300〜14,300であり、特に好ましくは6,300〜12,300である。
また、ウレタン(メタ)アクリレートを形成する成分のうち、(B3)成分であるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
また、得られるウレタン(メタ)アクリレートの重合速度を低下させ、所定の内部構造をより効率的に形成する観点から、特に、ヒドロキシアルキルメタクリレートであることがより好ましく、2−ヒドロキシエチルメタクリレートであることがさらに好ましい。
(2)−3 配合量
また、(A)成分及び(B)成分の合計量を100重量部とした場合に、(A)成分と、(B)成分と、の配合比((A)成分:(B)成分(重量比))を20:80〜80:20の範囲内の値とすることが好ましい。
つまり、(A)成分及び(B)成分の合計量を100重量部とした場合に、(B)成分の配合割合を20〜80重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、(B)成分の配合割合が20重量部未満の値となると、(A)成分に由来した屈折率が相対的に高い領域の幅が、(B)成分に由来した屈折率が相対的に低い領域の幅と比較して過度に大きくなり、良好な光拡散特性を得ることが困難になる場合があるためである。一方、(B)成分の配合割合が80重量部を超えた値となると、(B)成分に対する(A)成分の存在割合が少なくなって、(A)成分に由来した屈折率が相対的に高い領域の幅が、(B)成分に由来した屈折率が相対的に低い領域の幅と比較して過度に小さくなり、良好な光拡散特性を得ることが困難になる場合があるためである。
従って、(A)成分及び(B)成分の合計量を100重量部とした場合に、(B)成分の配合割合の下限値を、40重量部以上の値とすることがより好ましく、55重量部以上の値とすることがさらに好ましい。
また、(A)成分及び(B)成分の合計量を100重量部とした場合に、(B)成分の配合割合の上限値を、70重量以下の値とすることがより好ましく、65重量部以下の値とすることがさらに好ましい。
(3)(C)成分:光重合開始剤
また、光拡散制御フィルム用組成物においては、(C)成分として、光重合開始剤を含有させることが好ましい。
この理由は、光重合開始剤を含有させることにより、光拡散制御フィルム用組成物に対して活性エネルギー線を照射した際に、(A)成分及び(B)成分をさらに効率的に相分離させながら光硬化させることができ、さらに優れた光拡散特性を得ることができるためである。
ここで、光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、アセトフェノン、ジメチルアミノアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−2−(ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、ベンゾフェノン、p−フェニルベンゾフェノン、4,4−ジエチルアミノベンゾフェノン、ジクロロベンゾフェノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−メチルチオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、アセトフェノンジメチルケタール、p−ジメチルアミン安息香酸エステル、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパン]等が挙げられ、これらのうち1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、(C)成分の配合量としては、(A)成分及び(B)成分の合計量100重量部に対して、0.2〜20重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、(C)成分の配合量が0.2重量部未満の値となると、重合開始点が乏しくなることから、十分に光拡散制御フィルム用組成物を硬化することが困難になる場合があるためである。一方、(C)成分の配合量が20重量部を超えた値となると、光拡散制御フィルムの黄変や耐久性の低下が生じやすくなる場合があるためである。
従って、(C)成分の配合量の下限値を、0.5重量部以上の値とすることがより好ましく、1重量部以上の値とすることがさらに好ましい。
また、(C)成分の配合量の上限値を、15重量部以下の値とすることがより好ましく、10重量部以下の値とすることがさらに好ましい。
(4)他の添加剤
また、本発明の効果を損なわない範囲で、適宜、他の添加剤を配合することができる。
他の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、帯電防止剤、重合促進剤、重合禁止剤、赤外線吸収剤、可塑剤、希釈溶剤、及びレベリング剤等が挙げられる。
なお、他の添加剤の含有量は、一般に、(A)成分及び(B)成分の合計量(100重量部に対して、0.01〜5重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
また、特に、他の添加剤として紫外線吸収剤を配合することが好ましい。
この理由は、紫外線吸収剤を配合することにより、活性エネルギー線を照射した際に、所定波長の活性エネルギー線を、所定の範囲で選択的に吸収することができるためである。
その結果、光拡散制御フィルム用組成物の硬化を阻害することなく、例えば図5(b)に示すように、得られる光拡散制御フィルム10cの内部に形成される所定の内部構造に屈曲部16を生じさせることができるためである。
また、紫外線吸収剤が、ヒドロキシフェニルトリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及びヒドロキシベンゾエート系紫外線吸収剤からなる群から選択される少なくとも一種であることが好ましい。
この理由は、これらの紫外線吸収剤であれば、所定の内部構造に、より明確に屈曲を生じさせることができることから、得られる光拡散制御フィルムにおける光拡散特性の範囲を、より効果的に拡大することができるためである。
すなわち、高圧水銀ランプの主波長である365nmの波長に、より近い箇所にピークを持つこれらの紫外線吸収剤であれば、少ない配合量で屈曲を生じさせることが確認されているためである。
また、光拡散制御フィルム用組成物における紫外線吸収剤の配合量を、(A)成分及び(B)成分の合計量100重量部に対して、2重量部未満の値(但し、0重量部を除く。)とすることが好ましい。
この理由は、紫外線吸収剤の配合量が2重量部以上の値となると、光拡散制御フィルム用組成物の硬化が阻害されて、フィルムの表面に収縮シワが生じたり、全く硬化しなくなったりする場合があるためである。一方、紫外線吸収剤の配合量が過度に少なくなると、光拡散制御フィルムの内部に形成される内部構造に対し、十分な屈曲を生じさせることが困難になる場合があるためである。
従って、紫外線吸収剤の配合量の下限値を、(A)成分及び(B)成分の合計量100重量部に対して、0.01重量部以上の値とすることがより好ましく、0.02重量部以上の値とすることがさらに好ましい。
また、紫外線吸収剤の配合量の上限値を、(A)成分及び(B)成分の合計量100重量部に対して、1.5重量部以下の値とすることがより好ましく、1重量部以下の値とすることがさらに好ましい。
2.工程(b):塗布工程
工程(b)は、図6(a)に示すように、光拡散制御フィルム用組成物を工程シート2に対して膜状に塗布し、塗布層1を形成する工程である。
かかる工程シートとしては、第1の実施形態において記載したように、通常の剥離フィルムを使用することができる。
また、工程シート上に光拡散フィルム用組成物を塗布する方法としては、例えば、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等を用いることができる。
また、このときの塗布層の厚さは、30〜700μmの範囲内の値とすることが好ましい。
3.工程(c):ラミネート工程
工程(c)は、図6(b)に示すように、塗布層1の露出面に対し、関係式(1)を満足するオーバーラミネートフィルム4をラミネートする工程である。
すなわち、工程(c)は、工程シート2とオーバーラミネートフィルム4のギャップを保ち、硬化前である塗布層1を押しつぶすことの無いようラミネートする工程である。
4.工程(d):活性エネルギー線照射工程
工程(d)は、図6(c)に示すように、塗布層1を移動させながら、オーバーラミネートフィルム4を介して、当該塗布層1に対して活性エネルギー線(平行光等)60を照射し、フィルム内にカラム構造やルーバー構造等の所定の内部構造を形成し、光拡散制御フィルム10とする工程である。
以下、一例として、平行光60を照射して、カラム構造を形成する場合について説明する。
すなわち、図6(c)に示すように、工程シート2の上に形成された塗布層1に対し、光線の平行度が高い平行光60を照射する。
ここで、平行光とは、光の進行方向が、いずれの方向から見た場合であっても広がりを持たない略平行な光を意味する。
より具体的には、例えば、図6(c)に示すように、点光源102からの照射光70をレンズ104によって平行光60とすることができる。
また、照射光の平行度を10°以下の値とすることが好ましい。
この理由は、照射光の平行度をかかる範囲内の値とすることにより、カラム構造を効率的、かつ、安定的に形成することができるためである。
従って、照射光の平行度を5°以下の値とすることがより好ましく、2°以下の値とすることがさらに好ましい。
また、照射光の照射角としては、図7に示すように、塗布層1の表面に対する法線の角度を0°とした場合の照射角θxを、通常、−80〜80°の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、照射角が−80〜80°の範囲外の値となると、塗布層1の表面での反射等の影響が大きくなって、十分にカラム構造を形成することが困難になる場合があるためである。
なお、図7における矢印MDは、塗布層の移動方向を指す。
また、活性エネルギー線である照射光としては、紫外線を用いることが好ましい。
この理由は、電子線の場合、重合速度が非常に速いため、重合過程で(A)成分と(B)成分が十分に相分離できず、カラム構造を形成することが困難になる場合があるためである。一方、可視光等と比較した場合、紫外線の方が、その照射により硬化する紫外線硬化樹脂や、使用可能な光重合開始剤のバリエーションが豊富であることから、(A)成分及び(B)成分の選択の幅を広げることができるためである。
また、活性エネルギー線として、紫外線を用いた場合の照射条件としては、塗布層表面におけるピーク照度を0.1〜10mW/cm2の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかるピーク照度が0.1mW/cm2未満の値となると、カラム構造を明確に形成することが困難になる場合があるためである。一方、かかるピーク照度が10mW/cm2を超えた値となると、硬化速度が速くなり過ぎるものと推定され、カラム構造を有効に形成できない場合があるためである。
従って、活性エネルギー線照射における塗布層表面のピーク照度の下限値を、0.3mW/cm2以上の値とすることがより好ましく、0.5mW/cm2以上の値とすることがさらに好ましい。
また、活性エネルギー線照射における塗布層表面のピーク照度の上限値を、8mW/cm2以下の値とすることがより好ましく、6mW/cm2以下の値とすることがさらに好ましい。
また、活性エネルギー線として、紫外線を用いた場合における塗布層表面における積算光量を5〜200mJ/cm2の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、かかる積算光量が5mJ/cm2未満の値となると、カラム構造を上方から下方に向けて十分に伸長させることが困難になる場合があるためである。一方、かかる積算光量が200mJ/cm2を超えた値となると、得られる光拡散制御フィルムに着色が生じる場合があるためである。
従って、活性エネルギー線照射における塗布層表面における積算光量の下限値を、7mJ/cm2以上の値とすることがより好ましく、10mJ/cm2以上の値とすることがさらに好ましい。
また、活性エネルギー線照射における塗布層表面における積算光量の上限値を、150mJ/cm2以下の値とすることがより好ましく、100mJ/cm2以下の値とすることがさらに好ましい。
また、量産性を維持しつつ、安定的にカラム構造を形成する観点から、活性エネルギー線照射として、紫外線を照射する際に、工程シート上に形成された塗布層を、0.1〜10m/分の範囲内の速度にて移動させることが好ましい。
特に、0.2m/分以上の速度にて移動させることがより好ましく、また、8m/分以下の速度にて移動させることがより好ましい。
なお、本発明において、光拡散制御フィルム用組成物を光硬化してなる光拡散制御フィルム内に形成される内部構造は、高屈折率領域と、低屈折率領域と、を含むものであれば、上述したカラム構造に制限されるものではない。
例えば、図5(a)に示すルーバー構造20bを形成する場合は、工程シート2の上に形成された塗布層1に対し、照射光として、一方向から見た場合には実質的に平行光であり、他の方向から見た場合には非平行なランダム光に見える光を照射すればよい。
また、図5(c)に示す所定の内部構造20dを形成する場合は、基材の上に形成された塗布層に対し、一方向から見た場合には実質的に平行光であり、他の方向から見た場合には、全くのランダム光ではなく、ある程度の平行度に調節された光を照射すればよい。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。但し、本発明はこれらの記載に制限されるものではない。
[実施例1]
1.オーバーラミネートフィルムの準備
オーバーラミネートフィルムとして、厚さ38μm、短尺方向(幅方向)の長さ1000mmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムロール(以下、「フィルムA」と称する場合がある。)を準備した。
(1)配向角φの測定
準備したオーバーラミネートフィルムの配向角φを測定した。
すなわち、準備したオーバーラミネートフィルムの長尺方向における任意の箇所を測定箇所として特定した。
次いで、特定した測定箇所における短尺方向1000mmに沿って、50mmごとに20カ所を測定ポイントとして、王子計測機器(株)製、位相差測定装置 KOBRA−WRを用いて、長尺方向を基準とした遅相軸方向の配向角φ(°)を測定した。得られた結果を図8の特性曲線Aに示す。
かかる図8は、横軸にオーバーラミネートフィルムの短尺方向における位置(mm)をとり、縦軸に配向角(°)をとった短尺方向位置−配向角φチャートである。
また、得られた測定値より、配向角(φ)の中央値(°)及びバラツキ((φmax−φmin)/(φmax+φmin)×100)(%)を算出した。得られた結果を表1に示す。
(2)表面粗さRp及びRaの測定
また、準備したオーバーラミネートフィルムの算術平均粗さRa及び最大山高さRpを測定した。
すなわち、Veeco社製、表面形状測定装置WYKO NT110(ANSI B46.1規格)を用いて、準備したオーバーラミネートフィルムの算術平均粗さ(Ra)(nm)をANSI B46.1に準拠して測定するとともに、最大山高さ(Rp)(nm)をANSI B46.1に準拠して測定した。得られた結果を表1に示す。
(3)ヘイズ及び全光線透過率の測定
また、準備したオーバーラミネートフィルムのヘイズを測定した。
すなわち、日本電色工業(株)製、ヘイズメーターNDH−5000を用いて、準備したオーバーラミネートフィルムのヘイズ(%)及び全光線透過率を測定した。得られた結果を表1に示す。
2.低屈折率活性エネルギー線硬化成分の合成
容器内に、(B2)成分としての重量平均分子量9,200のポリプロピレングリコール(PPG)1モルに対して、(B1)成分としてのイソホロンジイソシアナート(IPDI)2モル、及び(B3)成分としての2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)2モルを収容した後、常法に従って、反応させ、(B)成分としての重量平均分子量9,900のポリエーテルウレタンメタクリレートを得た。
なお、ポリプロピレングリコール及びポリエーテルウレタンメタクリレートの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて、下記条件に沿って測定したポリスチレン換算値である。
・GPC測定装置:東ソー(株)製、HLC−8020
・GPCカラム :東ソー(株)製(以下、通過順に記載)
TSK guard column HXL−H
TSK gel GMHXL(×2)
TSK gel G2000HXL
・測定溶媒 :テトラヒドロフラン
・測定温度 :40℃
3.光拡散制御フィルム用組成物の調製
次いで、(A)成分としての上述した式(3)で表される分子量268のo−フェニルフェノキシエトキシエチルアクリレート(新中村化学(株)製、NKエステル A−LEN−10)62.5重量部、及び、合成した(B)成分としての重量平均分子量9,900のポリエーテルウレタンメタクリレート37.5重量部、(A)成分及び(B)成分の合計量=100重量部に対して、(C)成分としての2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン1.25重量部と、を添加した後、80℃の条件下にて加熱混合を行い、光拡散制御フィルム用組成物を得た。
なお、(A)成分及び(B)成分の屈折率は、アッベ屈折計(アタゴ(株)製、アッベ屈折計DR−M2、Na光源、波長589nm)を用いてJIS K0062に準じて測定したところ、それぞれ1.58及び1.46であった。
4.塗布工程
次いで、得られた光拡散制御フィルム用組成物を、短尺方向の長さ1000mmの剥離処理を施した工程シートとしての透明ポリエチレンテレフタレートフィルムロールを引き出しながらその剥離処理面に塗布し、膜厚60μmの塗布層を形成した。
5.ラミネート工程
次いで、塗布層の露出面側に対し、準備したオーバーラミネートフィルムを、ロール ツー ロールによりラミネートした。
次いで、図6(c)に示すように、紫外線平行光源(アイグラフィックス(株)製)を用い、平行度が2°以下の平行光を、図7に示す照射角θxがほぼ10°となるように、塗布層に対して照射した。
その際のピーク照度は1.08mW/cm2、積算光量は32.47mJ/cm2、ランプ高さは1480mmとし、塗布層の移動速度は1.0m/分とした。
なお、上述したピーク照度及び積算光量は、受光器を取り付けたUV METER(アイグラフィックス(株)製、アイ紫外線積算照度計UVPF−A1)を塗布層の位置に設置して測定した。
また、光拡散制御フィルムの膜厚は、定圧厚さ測定器(宝製作所(株)製、テクロック PG−02J)を用いて測定した。
また、得られたカラム構造を有する光拡散制御フィルムを、塗布層の移動方向に平行かつフィルム面と直交する面で切断した断面写真を図9(a)に示す。
また、膜厚方向におけるカラム構造の長さは60μmであり、その傾斜角は7°であった。
なお、光拡散制御フィルムの切断は剃刀を用いて行い、断面の写真の撮影はkeyence製、デジタル顕微鏡VHX−1000を用いて反射観察により行った。
6.評価
(1)変角ヘイズの測定
得られた光拡散制御フィルムの変角ヘイズを測定した。
すなわち、得られた工程シート/光拡散制御フィルム/オーバーラミネートフィルム積層体の任意の箇所から、長尺方向に沿った短冊状の試験片(120mm幅)を切り出し、東洋精機製作所(株)製、ヘイズガードプラスを用いて変角ヘイズ(%)を測定した。
このとき、積分球開口と光拡散制御フィルムとの距離を62mmとし、参照光の入射点を、試験片における光拡散制御フィルムの短尺方向における中心点とした。
また、図10(a)に示すように、参照光は試験片の工程シート側から入射するとともに、参照光の入射角度を光拡散制御フィルムの長尺方向に沿って変化させて測定を行った。得られた結果を図10(b)の特性曲線Aに示す。
かかる図10(b)は、横軸に参照光の入射角度(°)をとり、縦軸に変角ヘイズ(%)をとった入射角度−変角ヘイズチャートである。なお、図10(b)からヘイズ70%以上の入射角度領域の幅を算出し、表1に示した。
従って、特性曲線Aからは、入射角度によって光拡散具合が異なる性質、すなわち入射角度依存性が確認できる(特性曲線B:実施例2、特性曲線C:比較例1も同様)。
(2)直進透過光強度P.Tの測定
得られた光拡散制御フィルムの直進透過光強度を測定した。
すなわち、変角ヘイズの測定で用いたのと同様の試験片における短尺方向1000mmに沿って、50mmごとに20カ所を測定ポイントとして、スガ試験機(株)製、変角測色計VC−2を用いて直進透過光強度P.T(%)を測定した。
このとき、図11(a)に示すように、試験片の工程シート側に対し、光拡散制御フィルムにおける柱状物の傾斜する方向とは反対向きに60°傾斜した方向から光を入射して測定した。得られた結果を図11(b)の特性曲線Aに示す。
かかる図11(b)は、横軸に光拡散制御フィルムの短尺方向における位置(mm)をとり、縦軸に直進透過光強度(%)を採った短尺方向位置−直進透過光強度チャートである。
また、得られた測定値より、直進透過光強度P.Tの中央値(%)及びバラツキ((P.Tmax−P.Tmin)/(P.Tmax+P.Tmin)×100)(%)を算出した。得られた結果を表1に示す。
[実施例2]
実施例2では、オーバーラミネートフィルムとして、厚さ38μm、短尺方向の長さ1000mmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムロール(以下、フィルムBと称する場合がある。)を用いたほかは、実施例1と同様に積層体を製造し、評価した。得られた結果を表1、図8の特性曲線B、図9(b)の断面写真、図10(b)の特性曲線B及び図11(b)の特性曲線Bにそれぞれ示す。
[比較例1]
比較例1では、オーバーラミネートフィルムとして、厚さ75μm、短尺方向の長さ1000mmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムロール(以下、「フィルムC」と称する場合がある。)を用いたほかは、実施例1と同様に積層体を製造し、評価した。得られた結果を表1、図8の特性曲線C、図9(c)の断面写真、図10(b)の特性曲線C、及び図11(b)の特性曲線Cにそれぞれ示す。
以上、詳述したように、本発明によれば、オーバーラミネートフィルム面内の所定方向に沿って測定される遅相軸方向の配向角のバラツキを所定の範囲内の値とすることにより、内部構造未形成領域が発生しない場合であっても、あるいは発生する場合であっても、内部構造を均一に形成できるようになった。
その結果、光拡散特性がフィルム面内の箇所によらず均一な光拡散制御フィルムを得ることができるようになった。
従って、本発明によって得られる光拡散制御フィルムは、液晶表示装やプロジェクションスクリーン等の高品質化に著しく寄与することが期待される。
1:塗布層、2:基材、2´:別の基材、10:異方性光拡散粘着剤シート、10a:等方性光拡散制御フィルム、10b〜10d:光拡散制御フィルム、12、12b〜12d:屈折率が相対的に高い領域(屈折率が相対的に高い板状領域を含む。)、12a:屈折率が相対的に高い柱状物、14、14a〜14d:屈折率が相対的に低い領域(屈折率が相対的に低い板状領域を含む。)、16:屈曲部、20:内部構造、20a´:境界面、20a:カラム構造、20b:ルーバー構造、20c:屈曲カラム構造、20d:所定の内部構造、60:平行光、70:点光源からの放射光、100:積層体、102:点光源、104:レンズ
本発明によれば、光拡散制御フィルムの少なくとも一方の面に、オーバーラミネートフィルムを積層状態とした積層体であって、光拡散制御フィルムが、低屈折率領域の中に複数の高屈折率領域を有し、当該高屈折率領域は、厚さ方向に延在してなる内部構造を有するとともに、光拡散制御フィルム用組成物に由来した塗布層を光硬化する際の当該塗布層の移動方向を長尺方向、フィルム面内であって長尺方向に垂直な方向を短尺方向とし、オーバーラミネートフィルムの短尺方向に沿って測定される、長尺方向を基準とした遅相軸方向の配向角φ(°)(0°<Φ<180°)の最大値をφmaxとし、最小値をφminとした場合に、下記関係式(1)を満足することを特徴とする積層体が提供され、上述した問題を解決することができる。
(φmax−φmin)/(φmax+φmin)×100<12(%) (1)
すなわち、本発明の積層体によれば、オーバーラミネートフィルム面内の所定方向に沿って測定される遅相軸方向の配向角φのバラツキを所定の範囲内の値としていることから、光拡散制御フィルム用組成物からなる塗布層に対してオーバーラミネートフィルムをラミネートした状態で硬化することにより、光拡散特性がフィルム面内の箇所によらず均一である光拡散制御フィルムと、オーバーラミネートフィルムとの積層体を得ることができる。

Claims (7)

  1. 光拡散制御フィルムの少なくとも一方の面に、オーバーラミネートフィルムを積層状態とした積層体であって、
    前記光拡散制御フィルムが、低屈折率領域の中に複数の高屈折率領域を有し、当該高屈折率領域は、厚さ方向に延在してなる内部構造を有するとともに、
    前記オーバーラミネートフィルムの短尺方向に沿って測定される、前記長尺方向を基準とした遅相軸方向の配向角φ(°)の最大値をφmaxとし、最小値をφminとした場合に、下記関係式(1)を満足することを特徴とする積層体。
    (φmax−φmin)/(φmax+φmin)×100<12(%) (1)
  2. 前記オーバーラミネートフィルムの前記短尺方向における長さを100〜10000mmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
  3. 前記オーバーラミネートフィルムの前記遅軸方向の配向角φの中央値を45〜135°の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の積層体。
  4. 前記オーバーラミネートフィルムの膜厚を5〜5000μmの範囲内の値とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層体。
  5. 前記光拡散制御フィルムにおける内部構造として、屈折率が相対的に低い領域中に、屈折率が相対的に高い複数の柱状物をフィルム膜厚方向に林立させてなるカラム構造を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層体。
  6. 前記光拡散制御フィルムにおける内部構造として、屈折率が異なる複数の板状領域をフィルム面に沿った任意の一方向に交互に配置してなるルーバー構造を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の積層体。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の積層体の製造方法であって、
    下記工程(a)〜(d)を含むことを特徴とする積層体の製造方法。
    (a)高屈折率活性エネルギー線硬化成分及び低屈折率活性エネルギー線硬化成分を含む光拡散制御フィルム用組成物を準備する工程
    (b)前記光拡散制御フィルム用組成物を工程シートに対して膜状に塗布し、塗布層を形成する工程
    (c)前記塗布層の露出面に対し、前記関係式(1)を満足するオーバーラミネートフィルムをラミネートする工程
    (d)前記塗布層を移動させながら、前記オーバーラミネートフィルムを介して、当該塗布層に対して活性エネルギー線を照射する工程
JP2017145083A 2017-07-27 2017-07-27 積層体及び積層体の製造方法 Active JP6420425B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145083A JP6420425B1 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 積層体及び積層体の製造方法
KR1020180027852A KR102473933B1 (ko) 2017-07-27 2018-03-09 적층체 및 적층체의 제조 방법
CN201810204083.4A CN109307896B (zh) 2017-07-27 2018-03-13 层叠体以及层叠体的制造方法
TW107108930A TWI768007B (zh) 2017-07-27 2018-03-16 層合體以及層合體之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017145083A JP6420425B1 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 積層体及び積層体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6420425B1 JP6420425B1 (ja) 2018-11-07
JP2019028153A true JP2019028153A (ja) 2019-02-21

Family

ID=64098834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017145083A Active JP6420425B1 (ja) 2017-07-27 2017-07-27 積層体及び積層体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6420425B1 (ja)
KR (1) KR102473933B1 (ja)
CN (1) CN109307896B (ja)
TW (1) TWI768007B (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341138A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2003202415A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Clariant Internatl Ltd 制御された散乱・透過特性を有する光学フィルムおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2006010802A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd 拡散フィルムの作製方法、拡散フィルムおよび偏光素子
JP2009237160A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Konica Minolta Opto Inc 樹脂フィルムの製造方法、樹脂フィルム、積層フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2010044319A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Daicel Chem Ind Ltd 光制御フィルム及びこれを用いたバックライト装置
WO2012067046A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 住友化学株式会社 光拡散フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2013019988A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光制御フィルム
JP2013539543A (ja) * 2010-06-30 2013-10-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 空間選択的な複屈折低減を有するフィルムを使用するマスク加工
JP2014002188A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Lintec Corp 光拡散フィルムの製造方法
JP2016126351A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 液晶表示装置用モジュール及びこれを含む液晶表示装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288672B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-07 株式会社巴川製紙所 異方性光学フィルム
US10268063B2 (en) * 2014-12-31 2019-04-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Liquid crystal display module with lenticular lens pattern and liquid crystal display comprising the same
TW201702056A (zh) 2015-03-31 2017-01-16 巴川製紙所股份有限公司 異方性光學膜之製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002341138A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Nitto Denko Corp 偏光板の製造方法及び液晶表示装置
JP2003202415A (ja) * 2001-12-28 2003-07-18 Clariant Internatl Ltd 制御された散乱・透過特性を有する光学フィルムおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2006010802A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd 拡散フィルムの作製方法、拡散フィルムおよび偏光素子
JP2009237160A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Konica Minolta Opto Inc 樹脂フィルムの製造方法、樹脂フィルム、積層フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2010044319A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Daicel Chem Ind Ltd 光制御フィルム及びこれを用いたバックライト装置
JP2013539543A (ja) * 2010-06-30 2013-10-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 空間選択的な複屈折低減を有するフィルムを使用するマスク加工
WO2012067046A1 (ja) * 2010-11-16 2012-05-24 住友化学株式会社 光拡散フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2013019988A (ja) * 2011-07-08 2013-01-31 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光制御フィルム
JP2014002188A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Lintec Corp 光拡散フィルムの製造方法
JP2016126351A (ja) * 2014-12-31 2016-07-11 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. 液晶表示装置用モジュール及びこれを含む液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109307896A (zh) 2019-02-05
KR102473933B1 (ko) 2022-12-06
TWI768007B (zh) 2022-06-21
JP6420425B1 (ja) 2018-11-07
KR20190013436A (ko) 2019-02-11
CN109307896B (zh) 2022-03-25
TW201910820A (zh) 2019-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6907136B2 (ja) ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
JP6140081B2 (ja) 異方性光拡散フィルム
JP5324728B1 (ja) 光拡散フィルムの製造方法および光拡散フィルム
JP5914752B2 (ja) 光拡散フィルムおよび光拡散フィルムの製造方法
JP5914751B2 (ja) 光拡散フィルム
WO2014156420A1 (ja) 光拡散フィルムおよび光拡散フィルムの製造方法
JP5883630B2 (ja) 光拡散フィルムの製造方法
JP5912767B2 (ja) 異方性光拡散フィルム
JP5999992B2 (ja) 光拡散フィルムの製造方法
JP5912766B2 (ja) 異方性光拡散フィルムの製造方法
JP6016470B2 (ja) 光拡散フィルムの製造方法
KR20120067289A (ko) 이방성 광확산 필름용 조성물 및 이방성 광확산 필름
JP6063794B2 (ja) 光拡散フィルムの製造方法
JP5883629B2 (ja) 光拡散フィルムの製造方法
JP2014002187A (ja) 光拡散フィルム
JP2016200841A (ja) 異方性光拡散フィルム用組成物および異方性光拡散フィルム
JP2016048290A (ja) 多角形状光拡散フィルムおよび多角形状光拡散フィルムの製造方法
JP2020134894A (ja) 光拡散フィルム
JP6420425B1 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP6420426B1 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP2020134893A (ja) 光拡散フィルム
JP7040959B2 (ja) 光拡散粘着剤組成物、光拡散粘着剤シート、及び光拡散粘着剤シートの製造方法
JP2021071566A (ja) 積層体および光拡散制御フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6420425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250