JP2019028128A - 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置 - Google Patents

光学系、それを備える撮像装置及び投影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019028128A
JP2019028128A JP2017144396A JP2017144396A JP2019028128A JP 2019028128 A JP2019028128 A JP 2019028128A JP 2017144396 A JP2017144396 A JP 2017144396A JP 2017144396 A JP2017144396 A JP 2017144396A JP 2019028128 A JP2019028128 A JP 2019028128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
optical element
refractive
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017144396A
Other languages
English (en)
Inventor
功児 前澤
Koji Maezawa
功児 前澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017144396A priority Critical patent/JP2019028128A/ja
Priority to US16/042,921 priority patent/US20190033566A1/en
Publication of JP2019028128A publication Critical patent/JP2019028128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0808Catadioptric systems using two curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0812Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0816Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0836Catadioptric systems using more than three curved mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0856Catadioptric systems comprising a refractive element with a reflective surface, the reflection taking place inside the element, e.g. Mangin mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0864Catadioptric systems having non-imaging properties
    • G02B17/0876Catadioptric systems having non-imaging properties for light collecting, e.g. for use with a detector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0896Catadioptric systems with variable magnification or multiple imaging planes, including multispectral systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means

Abstract

【課題】 小型でありながら高い結像性能を有する光学系を提供すること。【解決手段】 光学系100は、拡大側に向かって凸形状の屈折面21を含む第1光学素子11と、拡大側に向かって凸形状の反射屈折面22を含む第2光学素子12と、凹形状の反射面23を含む第3光学素子13と、正のパワーの屈折素子である第4光学素子14とを有し、拡大側からの光は、屈折面21、反射屈折面22の反射領域22a、屈折面21、反射面23、屈折面21、反射屈折面22の屈折領域22b、第4光学素子14、を順に介して縮小側へ向かい、屈折面21と反射面23との間の媒質の屈折率は、第1光学素子11の屈折率よりも小さい。【選択図】 図1

Description

本発明は、屈折面及び反射面を有する光学系に関し、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ、車載カメラ、携帯電話用カメラ、監視カメラ、ウェアラブルカメラ、医療用カメラ等の撮像装置や、プロジェクタ等の投影装置に好適なものである。
撮像装置や投影装置に用いられる光学系として、反射面及び屈折面を用いることで小型化を図った反射屈折光学系が知られている。特許文献1には、複数の屈折面及び複数の反射面を含む光学素子から成る反射屈折光学系が開示されている。また、特許文献2には、裏面鏡部分及びレンズ部分を含む反射屈折部材と反射面を含む反射部材とを有する反射屈折光学系が開示されている。
特開2004−361777号公報 特開2003−215458号公報
しかしながら、特許文献1に係る反射屈折光学系では、全ての反射面が光学素子の内部で光を反射させるものであるため、コマ収差や倍率色収差などの補正が困難であった。また、特許文献2に係る反射屈折光学系では、諸収差の補正やテレセントリック性の確保が十分ではなく、高い結像性能が得られていなかった。
本発明は、小型でありながら高い結像性能を有する光学系を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための、本発明の一側面としての光学系は、拡大側に向かって凸形状の屈折面を含む第1光学素子と、拡大側に向かって凸形状の反射屈折面を含む第2光学素子と、凹形状の反射面を含む第3光学素子と、正のパワーの屈折素子である第4光学素子とを有し、拡大側からの光は、前記屈折面、前記反射屈折面の反射領域、前記屈折面、前記反射面、前記屈折面、前記反射屈折面の屈折領域、前記第4光学素子、を順に介して縮小側へ向かい、前記屈折面と前記反射面との間の媒質の屈折率は、前記第1光学素子の屈折率よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、小型でありながら高い結像性能を有する光学系を提供することができる。
本発明の実施例1に係る光学系の要部概略図。 実施例1に係る光学系の縦収差図。 実施例1に係る光学系の横収差図。 本発明の実施例2に係る光学系の要部概略図。 実施例2に係る光学系の縦収差図。 実施例2に係る光学系の横収差図。 本発明の実施形態に係る車載カメラシステムの機能ブロック図。 実施形態に係る車両の要部概略図。 実施形態に係る車載カメラシステムの動作例を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る測距光学系の要部概略図。 実施形態に係る測距光学系の反射部の要部概略図。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面は、便宜的に実際とは異なる縮尺で描かれている場合がある。また、各図面において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明を省略する。本実施形態において、「光学面」とは屈折面や反射面のことを指し、「光軸」とは光学系における各光学面の中心(面頂点)を通る軸を指し、「間隔」とは光軸上での面間隔のことを指すものとする。
図1(a)は、本発明の実施形態に係る光学系100の光軸Aを含むYZ断面(垂直断面)における要部概略図であり、図1(b)は、光学系100をY方向(垂直方向)における+Y側から見たときの要部概略図である。図1(b)では、Y方向における中心像高に向かう光束を示している。なお、図1では、左側(−Z側)が拡大側であり、右側(+Z側)が縮小側である。本実施形態に係る光学系100は、不図示の物体(被写体)からの光束を集光して物体の像を形成するための結像光学系であり、撮像装置や投影装置に適用可能なものである。
光学系100が撮像光学系として撮像装置に適用される場合は、光学系100の縮小面が像面となり、その位置にCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子の撮像面(受光面)が配置される。また、光学系100が投影光学系として投影装置に適用される場合は、縮小面が物体面となり、その位置に液晶パネル(空間変調器)等の表示素子の表示面が配置される。すなわち、撮像光学系と投影光学系とでは、物体側と像側とが反転し、光路が逆向きになる。なお、以下の説明では、光学系100が撮像装置に適用される場合を想定している。
本実施形態に係る光学系100は、第1光学素子11、第2光学素子12、第3光学素子13、及び第4光学素子14を有する反射屈折光学系である。第1光学素子11は拡大側(物体側)に向かって凸形状の屈折面21を含み、第2光学素子12は拡大側に向かって凸形状の反射屈折面22を含み、第3光学素子13は凹形状の反射面23を含んでいる。また、第4光学素子14は正パワーの屈折素子である。
拡大側からの光は、屈折面21、反射屈折面22、屈折面21、反射面23、屈折面21、反射屈折面22、第4光学素子14、を順に介して縮小側(像側)へ向かい、撮像素子16の撮像面に入射する。このように、光学系100は、反射屈折面22及び反射面23によって光路を折り畳むことで小型化を実現している。
そして、本実施形態において、屈折面21と反射面23との間の媒質の屈折率は、第1光学素子11の屈折率よりも小さい。このように、屈折面21と反射面23との間の媒質を第1光学素子11とは異なる材料とすることで、その媒質と屈折面21との界面で屈折率差を生じさせることができる。これにより、コマ収差、倍率色収差、及び歪曲収差を良好に補正することが可能になる。
また、光学系100は、拡大側からの光が屈折面21、反射屈折面22、及び反射面23を通過した後に正パワーを有する第4光学素子14を通過するように構成することで、良好なテレセントリック性を確保している。このように、本実施形態に係る光学系100は、小型化及び高い結像性能の両立を実現している。
[実施例1]
以下、本発明の実施例1に係る光学系100について説明する。なお、本実施例に係る光学系100は、上述した実施形態に係る光学系100と同様の構成を採っているため、重複する説明を省略する。
本実施例に係る第1光学素子11は、拡大側面である屈折面21と、縮小側面である拡大側に向かって凸形状の屈折面とを含む屈折素子(レンズ)である。屈折面21は、光が1回通過する屈折領域21aと、光が2回通過する屈折領域21bとを備える。そして、第1光学素子11は負のパワーを有している。
本実施例に係る第2光学素子12は、拡大側面である拡大側に向かって凸形状の屈折面と、縮小側面である反射屈折面22とを含む反射屈折素子(反射屈折レンズ)である。反射屈折面22は、光を反射させる反射領域22aと、光を屈折させる屈折領域22bとを備える。また、第2光学素子12における反射領域22aを除く屈折部分は正のパワーを有している。
そして、本実施例に係る反射領域22aは、結像に寄与する有効光を反射する反射部と、それ以外の光を遮光する遮光部とで構成されており、開口絞りの役割を果たしている。なお、反射部は例えば反射膜(蒸着膜)により構成され、遮光部は例えば吸光部材により構成される。
本実施例に係る第3光学素子13は、正のパワーの反射面23を含む反射部材(ミラー)である。また、本実施例に係る第4光学素子14は、拡大側面である拡大側に向かって凸形状の屈折面と、縮小側面である拡大側に向かって凸形状の屈折面とを含む屈折素子である。なお、第1光学素子11の縮小側面、第2光学素子12の拡大側面、及び第4光学素子14の各屈折面は上述した構成に限られるものではなく、必要に応じて各屈折面の向き(パワーの符号)を変更してもよい。
不図示の物体からの光束は、屈折面21の屈折領域21aに入射し、第1光学素子11の縮小側面及び第2光学素子12の拡大側面を透過して、反射屈折面22の反射領域22aにおける反射部で反射される。このとき、光の一部は反射領域22aの遮光部により遮光される。
反射領域22aの反射部で反射された光は、第2光学素子12の拡大側面及び第1光学素子11の縮小側面を透過して、屈折面21の屈折領域22bから第1光学素子11の外部へ出射する。さらに、光は反射面23で反射されて再び屈折領域22bに入射し、第1光学素子11の縮小側面及び第2光学素子12の拡大側面を透過して、反射屈折面22の屈折領域22bを透過する。そして、光は第4光学素子14及びカバーガラス15を透過し、平面形状の像面を形成する。
図1(b)に示すように、X方向(水平方向)において光学系100は光軸Aに対して対称な形状であり、拡大側からの光は光軸Aに対して両側から屈折面21に入射する。すなわち、Y方向の各位置でのZX断面(水平断面)において、光学系100は光軸Aに対して対称な形状である。
一方、図1(a)に示す垂直断面において、第1光学素子11、第2光学素子12、及び第4光学素子14は光軸Aに対して対称な形状であるが、第3光学素子13は光軸Aに対して非対称な形状である。そして、垂直断面では、拡大側からの光は光軸Aに対して下側(−Y側)のみから屈折面21に入射し、光軸Aに対して上側(+Y側)に像面が形成される。このように、光学系100は、垂直断面において光が光軸Aに対して一方の側のみから屈折面21に入射する構成、すなわち光が各光学面に斜入射する構成を採っている。
このとき、撮像装置では、撮像面を光軸Aに対してY方向に偏心させ、撮像面が光軸Aに対して撮像面とは反対側から光学系100に入射する光束のみを受光するように構成することができる。また、投影装置では、表示面を光軸Aに対してY方向に偏心させ、表示面からの光束が光軸Aに対して表示面とは反対側から光学系100の外部に出射するように構成することができる。これにより、光路を折り畳んで小型化を図りつつ、撮像素子や表示素子を各光学素子や各光路と干渉しないように配置することができる。
本実施例に係る光学系100の光軸Aを含む水平断面での画角(水平画角)は50°である。光軸Aを基準(0°)として+X側を正、−X側を負とするとき、水平画角内の角度θxの範囲は−25°≦θx≦+25°である。また、光学系100の光軸Aを含む垂直断面での画角(垂直画角)は46°である。屈折面21の屈折領域21aに入射する光線のうち中心像高に到達するものを基準(0°)として+Y側を正、−Y側を負とするとき、垂直画角内の角度θyの範囲は−23°≦θy≦+23°である。
本実施例に係る光学系100では、水平画角が光軸Aの両側に対称に設定されているのに対して、垂直画角は光軸Aに対して−Y側にのみ設定されている。そして、光学系100では、光軸を含む水平断面(第1断面)での画角よりも、光軸を含み水平断面に垂直な垂直断面(第2断面)での画角の方が小さくなっている。
なお、本実施例に係る光学系100は、全ての光学面の曲率中心が光軸Aの上に存在する共軸系である。また、本実施例に係る光学系100は、全ての光学面が光軸Aに対して回転対称な形状である回転対称系となっている。ただし、図1(a)に示すように、反射面23は有効光が入射しない不要な部分がカットされた形状となっているが、そのベース面は回転対称な形状であり、ベース面の面頂点は光軸Aの上に配置される。このように、光学系100を共軸系かつ回転対称系とすることで、水平断面及び垂直断面の夫々で諸収差を良好に補正することができる。
表1に、本実施例に係る光学系100の諸元値を示す。表1において、rは曲率半径(mm)、dは面間隔(mm)、Ndはd線に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数、を表す。ただし、面間隔dは、光路に沿って縮小側に向かうときに正、拡大側に向かうときに負としている。また、「E±N」は「×10±N」を意味する。
Figure 2019028128
本実施例において、非球面形状の各光学面は、光軸Aを中心とした回転対称形状であり、以下の非球面式で表現される。
Figure 2019028128
ここで、zは非球面形状の光軸方向のサグ量(mm)、cは光軸A上における曲率(1/mm)、kは円錐定数(コーニック定数)、rは光軸Aからの半径方向の距離(mm)、A〜Gの夫々は4次項〜16次項の非球面係数、である。上記の非球面式において、第1項はベース球面のサグ量を示しており、このベース球面の曲率半径はR=1/cである。また、第2項以降の項は、ベース球面上に付与される非球面成分のサグ量(非球面量)を示している。なお、本実施例では4次項〜14次項の非球面係数を用いたが、16次以上の項の非球面係数を用いてもよい。
本実施例においては、光学面が非球面形状である場合、ベース球面の曲率半径をその光学面の曲率半径としており、その曲率半径が後述する各条件式を満足している。ただし、ベース球面の曲率半径の特定が困難である場合は、非球面の近軸曲率半径を光学面の曲率半径としてもよい。
次に、本実施例に係る各光学素子の特徴について説明する。
上述したように、第1光学素子11に入射した光は、屈折領域21bから一旦第1光学素子11の外部へ出射して反射面23に向かう。ここで、本実施例では、屈折領域21bと反射面23との間の媒質を第1光学素子11とは異なる材料とすることで、屈折領域21bとその媒質とに屈折率差を生じさせている。これにより、屈折領域21bから出射する光の屈折角を、屈折領域21aに入射する光の屈折角と同等にすることができ、コマ収差、倍率色収差、及び歪曲収差を良好に補正することが可能になる。
具体的に、屈折領域21aは拡大側から入射する光に向かって凸形状の屈折面であるため、屈折領域21aにおいては、光軸Aの近傍を通過する光よりも、光軸Aから離れた位置を通過する光の方が大きく屈折する。よって、屈折領域21aに入射する各光の角度は不均一になり、コマ収差、倍率色収差、及び歪曲収差が発生してしまう。一方、屈折領域21bは反射面23の方へ出射する光に向かって凹形状の屈折面であるため、屈折領域21bにおいても、光軸Aの近傍を通過する光よりも、光軸Aから離れた位置を通過する光の方が大きく屈折する。
ここで、屈折領域21aと屈折領域21bの間の光路には反射屈折面22の反射領域22aが配置されているため、光束内の各光線の配置(光軸Aからの距離の長短)は、屈折領域21aに入射する時と屈折領域21bから出射する時とで反対になる。よって本実施例に係る光学系100は、屈折領域21aで発生したコマ収差、倍率色収差、及び歪曲収差を屈折領域21bによってキャンセルすることができる。
なお、第1光学素子11のd線に対する屈折率をNl、屈折面21と反射面23との間の媒質のd線に対する屈折率をNmとするとき、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
0.40≦Nl−Nm≦1.5・・・(1)
条件式(1)を満足することにより、第1光学素子11とそれに隣接する媒質との屈折率差を大きくし、屈折面21から第1光学素子11の外部へ出射する光の屈折角を大きくすることができる。これにより、コマ収差、倍率色収差、及び歪曲収差の補正が容易になる。条件式(1)の下限値を下回ると、第1光学素子11とそれに隣接する媒質との屈折率差が小さくなり過ぎてしまい、コマ収差、倍率色収差、及び歪曲収差の補正が難しくなる。また、条件式(1)の上限値を上回ると、第1光学素子11とそれに隣接する媒質との屈折率差が大きくなり過ぎてしまい、他の収差の補正が難しくなる。
更に、以下の条件式(1´)を満足することがより望ましい。特に、空気の屈折率は1.00と非常に低いため、屈折面21と反射面23との間の媒質を空気とすることがより好ましい。本実施例においては、屈折面21と反射面23との間の媒質が空気であり、第1光学素子11の屈折率はNl=1.85、第1光学素子11と空気との屈折率差はNl−Nm=0.85であるため、条件式(1)及び(1´)を満足する。
0.60≦Nl−Nm≦1.0・・・(1´)
本実施例に係る反射領域22aは、上述したように凸形状の反射面であり、かつ開口絞りの機能を備えている。このように、負のパワーの反射領域22aに開口絞りを設けることにより、像面湾曲や非点収差への影響を抑えつつ、球面収差を良好に補正することができる。また、反射領域22aに負のパワーを持たせることによって、反射面23と像面との間隔を適切に確保することができ、光学系100と撮像素子16との干渉を回避することが容易になる。なお、本実施例では、反射領域22aを、光軸Aから離れるに従ってパワーが小さくなる非球面とすることによって、球面収差をより良好に補正することを可能にしている。
また、本実施例に係る反射領域22aの反射部は楕円形状であり、その長軸は水平断面に平行、短軸は垂直断面に平行となっている。言い換えると、反射領域22aの反射部の光軸Aに垂直な第1の方向(水平方向)の直径は、反射部の光軸A及び第1の方向に垂直な第2の方向(垂直方向)の直径よりも大きくなっている。
すなわち、本実施例に係る光学系100の絞り値(Fナンバー)は、光学系100の画角が光軸Aに対して対称である水平断面よりも、光学系100の画角が光軸Aに対して非対称である垂直断面の方が大きく(暗く)なるように設定されている。これにより、水平断面において明るさと解像度を向上させつつ、垂直断面において光束幅を狭めて光路干渉を回避し易くすることができ、各光学面の配置の自由度を向上させることが可能になる。なお、反射領域22aの反射部は楕円形状に限られるものではなく、必要に応じて矩形などにしてもよい。
本実施例に係る第3光学素子13は、主に像面湾曲を補正するための素子である。一般的に、光学系において像面湾曲を補正するためには、正のパワーと負のパワーとの打ち消し合いによって各光学面のペッツバール和を小さくし、ペッツバール像面が平面に近づくように光学設計が行われる。それに対して、本実施例に係る光学系100では、第3光学素子13の反射面23のサグ量を適切に設定することで像面湾曲を補正している。これについて、以下で詳細に説明する。
本実施例に係る光学系100は、全体として正のパワーを有しているため、像面近傍に結像した際のペッツバール像面は、光軸Aから周辺部へ向かうに従って拡大側に変位した湾曲形状となる傾向がある。一方、反射面23は、凹形状、すなわち光軸Aから周辺部へ向かうに従って縮小側に変位した形状であるため、反射面23と像面との間隔は光軸Aから周辺部へ向かうに従って短くなる。
よって、光学系100が発生させた像面湾曲と、反射面23のサグ量により生じた像高毎の光路差とを相殺することで、その像面湾曲を良好に補正することができる。さらに、反射面23を非球面とすることで、反射面23のベース球面だけでは補正しきれない像面湾曲を、反射面23の非球面成分によって補正することができる。これにより、反射面23のサグ量の設計自由度を向上させることができ、像面湾曲をより良好に補正することが可能になる。
なお、光学系において発生した像面湾曲を補正するためには、光軸上と比較して周辺部の方でパワーが小さくなるように非球面を構成することが一般的である。一方、本実施例では、一般的な光学系とは異なり反射面23のサグ量により像面湾曲を補正しているため、反射面23の非球面量は光軸A上と比較して周辺部の方でパワーが大きくなるように設定されている。
ここで、反射面23の曲率半径をRm(mm)、反射領域22a(開口絞り)と反射面23との間隔をLm(mm)とするとき、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
1.3≦Rm/|Lm|≦4.0・・・(2)
条件式(2)を満足することにより、像面に配置される撮像素子や表示素子と光路との干渉を回避しつつ、像面湾曲を良好に補正することが可能になる。条件式(2)の下限値を下回ると、像面に配置される撮像素子や表示素子が光路と干渉してしまう可能性が高くなる。また、条件式(2)の上限値を上回ると、像面湾曲の補正が不十分になり良好な結像性能を得ることが難しくなる。
更に、以下の条件式(2´)を満足することがより好ましい。本実施例においては、反射面23の曲率半径の絶対値はRm=32.9、反射領域22aと反射面23との間隔の絶対値は|Lm|=22.6、であり、Rm/|Lm|=1.46となるため、条件式(2)及び(2´)を満足する。
1.4≦Rm/|Lm|≦2.0・・・(2´)
上述したように、屈折領域21aに入射する光と屈折領域21bから出射する光とで諸収差をキャンセルすることは可能であるが、反射面23により反射された光が屈折領域21bに再入射する際にも倍率色収差が発生してしまう。そこで、本実施例においては、第4光学素子14によってその倍率色収差を良好に補正している。具体的には、負のパワーの第1光学素子11で発生した倍率色収差を、正のパワーの第4光学素子14で発生した倍率色収差によってキャンセルしている。
このとき、第1光学素子11のアッベ数よりも第4光学素子14のアッベ数の方を大きく設定することで、より良好に倍率色収差を補正することができる。また、光学系100において最も縮小側に配置された光学面(最終面)である、第4光学素子14の縮小側面を非球面とすることで、反射面23で発生した歪曲収差をより良好に補正することができる。
なお、光学系100について、全長をLa、全系の焦点距離をfとするとき、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。条件式(3)を満足するように、光学系100の焦点距離で正規化した全長を小さくすることにより、光学系100の小型化を実現する事ができる。ただし、本実施例に係る光学系100の「全長」とは、光軸方向(Z方向)において像面から最も離れた光学面と像面との間隔を指している。すなわち、本実施例においては、反射面23と像面との間隔が光学系100の全長である。
La/f≦3.0・・・(3)
更に、以下の条件式(3´)を満足することがより望ましい。本実施例に係る光学系100について、全長はLa=29.8mm、焦点距離はf=12.1mmであり、La/f=2.46となるため、条件式(3)及び(3´)を満足する。
La/f≦2.7・・・(3´)
表2に、本実施例に係る光学系100についての各条件式の値を示す。
Figure 2019028128
図2は、本実施例に係る光学系100の縦収差図である。図2では、球面収差及び軸上色収差と、水平方向及び垂直方向における像面湾曲及び非点収差と、歪曲収差とを示している。ただし、図2における実線はC線(波長656.27nm)、点線はd線(波長587.56nm)、二点鎖線はF線(波長486.13nm)、破線はg線(波長435.83nm)、である。なお、球面収差及び軸上色収差の図と像面湾曲及び非点収差の図において、横軸はデフォーカス量を示している。また、像面湾曲及び非点収差の図及び歪曲収差の図において、縦軸は物体高を示している。
図2を見て分かる通り、球面収差は0.001mm、軸上色収差(C線,d線,F線,g線内の最大値と最小値の差)は0.001mmであり、何れも良好に補正されている。また、水平方向での像面湾曲の最大値(絶対値)は0.009mm、垂直方向での像面湾曲の最大値は0.009mmであり、非点収差も良好に補正されている。さらに、歪曲収差の最大値は−8%程度であり、良好に補正されている。
図3は、本実施例に係る光学系100の横収差図である。図3では、光学系100の5つの画角におけるC線,d線,F線,g線の夫々に対する横収差を示している。図3を見て分かる通り、コマ収差や倍率色収差も良好に補正されている。さらに、光学系100は略像側テレセントリックであり、全画角において開口率(ビネッティング)は100%であるため、反射領域22aによるケラレが生じておらず、軸上から軸外にかけて明るい光学系が実現できている。
以上、本実施例に係る光学系100によれば、小型でありながら高い結像性能を有する光学系を実現することができる。
[実施例2]
以下、本発明の実施例2に係る光学系200について説明する。本実施例に係る光学系200において、上述した実施例1に係る光学系100と同等の構成については説明を省略する。
図4(a)は、本実施例に係る光学系200の光軸Aを含むYZ断面における要部概略図であり、図4(b)は、光学系200をY方向における+Y側から見たときの要部概略図である。本実施例に係る光学系200は、第1光学素子11と第2光学素子12とが接合されているという点で実施例1に係る光学系100とは異なる。第1光学素子11と第2光学素子12とを接合することで、各光学素子の相対的な位置ずれによる結像性能の低下を抑制することができる。
表3に、本実施例に係る光学系200の諸元値を示す。
Figure 2019028128
本実施例に係る光学系200について、全長はLa=34.6mm、焦点距離はf=14.1mm、水平画角は50°、垂直画角は46°である。そして、以下の表4に示すように、光学系200は上述した各条件式を満足している。
Figure 2019028128
図5は、本実施例に係る光学系200の縦収差図である。球面収差は0.001mm、軸上色収差は0.001mmであり、何れも良好に補正されている。また、水平方向での像面湾曲の最大値(絶対値)は0.004mm、垂直方向での像面湾曲の最大値は0.002mmであり、非点収差も良好に補正されている。さらに、歪曲収差の最大値は−6%程度であり、良好に補正されている。また、図6に示す光学系200の横収差図を見て分かる通り、コマ収差や倍率色収差も良好に補正されている。さらに、光学系200は略像側テレセントリックであり、全画角において開口率は100%であり、軸上から軸外にかけて明るい光学系が実現できていることがわかる。
[投影装置]
上述した各実施例に係る光学系を投影光学系として投影装置に適用する場合、光学系の縮小面の位置に液晶パネル(空間変調器)等の表示素子の表示面が配置される。ただし、光学系が投影装置に適用される場合は、物体側と像側とが反転して光路が逆向きになる。すなわち、物体側に配置された表示素子の表示面(縮小面)に表示される画像を、光学系により像側に配置されたスクリーン等の投影面(拡大面)に投影(結像)させる構成を採ることができる。この場合にも、光学系を撮像装置に適用した場合と同様に、各実施例における各条件式を満足することが望ましい。
[車載カメラシステム]
図7は、本実施形態に係る車載カメラ10及びそれを備える車載カメラシステム(運転支援装置)600の構成図である。車載カメラシステム600は、自動車等の車両に設置され、車載カメラ10により取得した車両の周囲の画像情報に基づいて、車両の運転を支援するための装置である。図8は、車載カメラシステム600を備える車両700の概略図である。図8においては、車載カメラ10の撮像範囲50を車両700の前方に設定した場合を示しているが、撮像範囲50を車両700の後方に設定してもよい。
図7に示すように、車載カメラシステム600は、車載カメラ10と、車両情報取得装置20と、制御装置(ECU:エレクトロニックコントロールユニット)30と、警報装置40と、を備える。また、車載カメラ10は、撮像部1と、画像処理部2と、視差算出部3と、距離算出部4と、衝突判定部5と、を備えている。画像処理部2、視差算出部3、距離算出部4、及び衝突判定部5で、処理部が構成されている。撮像部1は、上述した何れかの実施例に係る光学系と、撮像面位相差センサと、を有する。なお、本実施形態に係る撮像面位相差センサは、例えば図1に示した撮像素子16に対応する。
図9は、本実施形態に係る車載カメラシステム600の動作例を示すフローチャートである。以下、このフローチャートに沿って、車載カメラシステム600の動作を説明する。
まず、ステップS1では、撮像部1を用いて車両の周囲の対象物(被写体)を撮像し、複数の画像データ(視差画像データ)を取得する。
また、ステップS2では、車両情報取得装置20から車両情報の取得を行う。車両情報とは、車両の車速、ヨーレート、舵角などを含む情報である。
ステップS3では、撮像部1により取得された複数の画像データに対して、画像処理部2により画像処理を行う。具体的には、画像データにおけるエッジの量や方向、濃度値などの特徴量を解析する画像特徴解析を行う。ここで、画像特徴解析は、複数の画像データの夫々に対して行ってもよいし、複数の画像データのうち一部の画像データのみに対して行ってもよい。
ステップS4では、撮像部1により取得された複数の画像データ間の視差(像ズレ)情報を、視差算出部3によって算出する。視差情報の算出方法としては、SSDA法や面積相関法などの既知の方法を用いることができるため、本実施形態では説明を省略する。なお、ステップS2,S3,S4は、上記の順番に処理を行ってもよいし、互いに並列して処理を行ってもよい。
ステップS5では、撮像部1により撮像した対象物との間隔情報を、距離算出部4によって算出する。距離情報は、視差算出部3により算出された視差情報と、撮像部1の内部パラメータ及び外部パラメータと、に基づいて算出することができる。なお、ここでの距離情報とは、対象物との間隔、デフォーカス量、像ズレ量、などの対象物との相対位置に関する情報のことであり、画像内における対象物の距離値を直接的に表すものでも、距離値に対応する情報を間接的に表すものでもよい。
そして、ステップS6では、距離算出部4により算出された距離情報が予め設定された設定距離の範囲内に含まれるか否かの判定を、衝突判定部5によって行う。これにより、車両の周囲の設定距離内に障害物が存在するか否かを判定し、車両と障害物との衝突可能性を判定することができる。衝突判定部5は、設定距離内に障害物が存在する場合は衝突可能性ありと判定し(ステップS7)、設定距離内に障害物が存在しない場合は衝突可能性なしと判定する(ステップS8)。
次に、衝突判定部5は、衝突可能性ありと判定した場合(ステップS7)、その判定結果を制御装置30や警報装置40に対して通知する。このとき、制御装置30は、衝突判定部5での判定結果に基づいて車両を制御し、警報装置40は、衝突判定部5での判定結果に基づいて警報を発する。
例えば、制御装置30は、車両に対して、ブレーキをかける、アクセルを戻す、各輪に制動力を発生させる制御信号を生成してエンジンやモータの出力を抑制する、などの制御を行う。また、警報装置40は、車両のユーザ(運転者)に対して、音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与える、などの警告を行う。
以上、本実施形態に係る車載カメラシステム600によれば、上記の処理により、効果的に障害物の検知を行うことができ、車両と障害物との衝突を回避することが可能になる。特に、上述した各実施例に係る光学系を車載カメラシステム600に適用することで、車載カメラ10の全体を小型化して配置自由度を高めつつ、広画角にわたって障害物の検知及び衝突判定を行うことが可能になる。
ここで、本実施形態では、車載カメラ10が撮像面位相差センサを有する撮像部1を1つのみ備える構成について説明したが、これに限られず、車載カメラ10として撮像部を2つ備えるステレオカメラを採用してもよい。この場合、撮像面位相差センサを用いなくても、同期させた2つの撮像部の夫々によって画像データを同時に取得し、その2つの画像データを用いることで、上述したものと同様の処理を行うことができる。ただし、2つの撮像部による撮像時間の差異が既知であれば、2つの撮像部を同期させなくてもよい。
なお、距離情報の算出については、様々な実施形態が考えられる。一例として、撮像部1が有する撮像素子として、二次元アレイ状に規則的に配列された複数の画素部を有する瞳分割型の撮像素子を採用した場合について説明する。瞳分割型の撮像素子において、1つの画素部は、マイクロレンズと複数の光電変換部とから構成され、光学系の瞳における異なる領域を通過する一対の光束を受光し、対をなす画像データを各光電変換部から出力することができる。
そして、対をなす画像データ間の相関演算によって各領域の像ずれ量が算出され、距離算出部4により像ずれ量の分布を表す像ずれマップデータが算出される。あるいは、距離算出部4は、その像ずれ量をさらにデフォーカス量に換算し、デフォーカス量の分布(撮像画像の2次元平面上の分布)を表すデフォーカスマップデータを生成してもよい。また、距離算出部4は、デフォーカス量から変換される対象物との間隔の距離マップデータを取得してもよい。
なお、本実施形態では、車載カメラシステム600を運転支援(衝突被害軽減)に適用したが、これに限られず、車載カメラシステム600をクルーズコントロール(全車速追従機能付を含む)や自動運転などに適用してもよい。また、車載カメラシステム600は、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。また、本実施形態に係る車載カメラ10、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
[測距装置]
以下、上述した各実施例に係る光学系を、測距光学系として車載カメラなどの測距装置に適用する場合について詳細に説明する。
上述したように、各実施例に係る光学系の垂直画角は、光軸Aに対して片側にのみ設定されている。よって、光学系を車載カメラ10に適用し、その車載カメラ10を車両に設置する場合は、光学系の光軸Aが水平方向に対して非平行となるように配置することが望ましい。
例えば、上述した各実施例に係る光学系を測距光学系として採用する場合、図10に示すように光軸Aを水平方向に対して上側に傾け、垂直画角の中心が水平方向に近づくように配置すればよい。図10(a)及び(b)に示した測距光学系150,250の夫々は、実施例1に係る光学系100及び実施例2に係る光学系200を、光軸Aが水平方向に対して35°傾くように配置したものを示している。なお、各光学系をX軸周りに180°回転(上下反転)させてから、光軸Aが水平方向に対して下側に傾くように配置してもよい。これにより、車載カメラ10の撮像範囲を適切に設定することができる。
ただし、各実施例に係る光学系においては、軸上での結像性能が最も高く、それに対して周辺画角での結像性能は低下するため、注目する被写体からの光が光学系における軸上付近を通過するように配置することがより好ましい。例えば、車載カメラ10によって道路上の標識や障害物などに注目する必要がある場合は、水平方向に対して上側(空側)よりも下側(地面側)の画角での結像性能を高めることが好ましい。このとき、各実施例に係る光学系を採用する場合、上述したように各光学系を一旦上下反転させてから、光軸Aを水平方向に対して下側に傾け、光軸Aの近傍の画角が下側を向くように配置すればよい。
図11は、各実施例に係る光学系を測距光学系として採用した場合の、反射屈折面22における反射領域22aの反射部をZ方向における−Z側から見たときの要部概略図である。図11において、実線は測距光学系150,250の反射領域22aにおける反射部を示し、破線は実施例1及び2に係る光学系100,200の反射領域22aにおける反射部を示している。
図11に示すように、測距光学系150,250の反射領域22aには、光軸Aに対してX方向に偏心した二つの反射部201,202が設けられている。この二つの反射部201,202によれば、測距光学系150,250の瞳を分割することができる。反射部201,202は、各実施例と同様に反射膜などによって形成される。なお、測距光学系150,250の夫々における反射部201,202の各絞り値は、X方向及びY方向において共に8.0である。
瞳を二分割する測距光学系を採用する場合、その像面に配置される撮像素子16としては、反射部201を通過した光束が形成した被写体の像と、反射部202を通過した光束が形成した被写体の像とを区別して光電変換できるものが採用される。このような撮像素子16と、測距光学系150,250と、上述した処理部とによって、車載カメラなどの測距装置を構成することができる。
被写体が測距光学系150,250の前側焦点面上にあるときは、測距光学系150,250の像面において、分割された二つの光束による像に位置ずれは発生しない。しかし、被写体が測距光学系150,250の前側焦点面以外の位置にあるときは、分割された二つの光束による像に位置ずれが発生する。このとき、各光束が形成する像の位置ずれは被写体の前側焦点面からの変位量に対応しているので、各光束による像の位置ずれ量及び位置ずれの方向を取得することで、被写体までの距離を測定することができる。
また、測距光学系150,250の各光学素子を上述した各実施例と同様に構成することで、諸収差を良好に補正することができ、高い測距精度を実現することが可能になる。このとき、測距光学系150,250の開口率は全画角において100%となるため、この測距光学系150,250を測距装置に適用することで、全画角において安定した測距精度を確保することができる。
なお、測距光学系150,250では二つの反射部をX方向に偏心させているが、必要に応じてY方向に偏心させてもよい。ただし、測距精度を向上させるためには、二つの反射部をX方向に偏心させることが望ましい。これは、二つの反射部を適用する前の光学系100,200において、光軸Aに対して非対称であるY方向における絞り値よりも、光軸Aに対して対称であるX方向における絞り値の方が小さいためである。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
11 第1光学素子
12 第2光学素子
13 第3光学素子
14 第4光学素子
21 屈折面
22 反射屈折面
23 反射面
22a 反射領域
22b 屈折領域
100 光学系

Claims (19)

  1. 拡大側に向かって凸形状の屈折面を含む第1光学素子と、
    拡大側に向かって凸形状の反射屈折面を含む第2光学素子と、
    凹形状の反射面を含む第3光学素子と、
    正のパワーの屈折素子である第4光学素子とを有し、
    拡大側からの光は、前記屈折面、前記反射屈折面の反射領域、前記屈折面、前記反射面、前記屈折面、前記反射屈折面の屈折領域、前記第4光学素子、を順に介して縮小側へ向かい、
    前記屈折面と前記反射面との間の媒質の屈折率は、前記第1光学素子の屈折率よりも小さいことを特徴とする光学系。
  2. 前記第1光学素子のd線に対する屈折率をNl、前記屈折面と前記反射面との間の媒質のd線に対する屈折率をNmとするとき、
    0.40≦Nl−Nm≦1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記反射屈折面における反射領域は、前記光の一部を遮光する遮光部を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 前記反射面の曲率半径をRm、前記反射領域と前記反射面との間隔をLmとするとき、
    1.3≦Rm/|Lm|≦4.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項3に記載の光学系。
  5. 前記光学系の全長をLa、全系の焦点距離をfとするとき、
    La/f≦3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の光学系。
  6. 前記第1光学素子は、負のパワーの屈折素子であることを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の光学系。
  7. 前記第2光学素子は、拡大側に向かって凸形状の屈折面を含むことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の光学系。
  8. 前記第1光学素子及び前記第2光学素子は、互いに接合されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の光学系。
  9. 前記第1光学素子、前記第2光学素子、及び前記第4光学素子は、光軸に対して回転対称であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の光学系。
  10. 前記屈折面及び前記反射屈折面の曲率中心は、光軸上に存在することを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の光学系。
  11. 前記反射面の曲率中心は、光軸上に存在することを特徴とする請求項10に記載の光学系。
  12. 前記屈折面と前記反射面との間の媒質は空気であることを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の光学系。
  13. 前記第1光学素子のアッベ数は、前記第4光学素子のアッベ数よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の光学系。
  14. 物体を撮像する撮像素子と、該撮像素子の撮像面に前記物体を結像する光学系とを備え、該光学系は請求項1乃至13の何れか1項に記載の光学系であることを特徴とする撮像装置。
  15. 物体の画像データを取得する撮像装置と、該画像データに基づいて前記物体までの距離情報を取得する距離算出部とを備え、前記撮像装置は請求項14に記載の撮像装置であることを特徴とする測距装置。
  16. 請求項15に記載の測距装置と、前記距離情報に基づいて自車両と前記物体との衝突可能性を判定する衝突判定部とを備えることを特徴とする車載カメラシステム。
  17. 前記自車両と前記物体との衝突可能性が有ると判定された場合に、前記自車両の各輪に制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置を備えることを特徴とする請求項16に記載の車載カメラシステム。
  18. 前記自車両と前記物体との衝突可能性が有ると判定された場合に、前記自車両の運転者に対して警報を発する警報装置を備えることを特徴とする請求項16又は17に記載の車載カメラシステム。
  19. 画像を表示する表示素子と、該表示素子の表示面を結像する光学系とを備え、該光学系は請求項1乃至13の何れか1項に記載の光学系であることを特徴とする投影装置。
JP2017144396A 2017-07-26 2017-07-26 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置 Pending JP2019028128A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144396A JP2019028128A (ja) 2017-07-26 2017-07-26 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
US16/042,921 US20190033566A1 (en) 2017-07-26 2018-07-23 Optical system including refractive surface and reflective surface, and imaging apparatus and projection apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017144396A JP2019028128A (ja) 2017-07-26 2017-07-26 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019028128A true JP2019028128A (ja) 2019-02-21

Family

ID=65038507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017144396A Pending JP2019028128A (ja) 2017-07-26 2017-07-26 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190033566A1 (ja)
JP (1) JP2019028128A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379112B2 (ja) * 2019-11-21 2023-11-14 キヤノン株式会社 光学系及びそれを備える撮像装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2520635A (en) * 1949-03-10 1950-08-29 Polaroid Corp Optical system
US2684015A (en) * 1950-04-27 1954-07-20 Polaroid Corp Reflecting mirror optical objective
US3001446A (en) * 1951-10-15 1961-09-26 Optische Ind De Oude Delft Nv Optical systems comprising a spherical concave mirror and a meniscus lens
EP0766115B1 (en) * 1995-09-26 1999-11-24 C.R.F. Società Consortile per Azioni Lighting system with a micro-telescope integrated in a transparent plate
JP2004361777A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nikon Corp ソリッド型カタディオプトリック光学系
EP2294471A4 (en) * 2008-06-17 2014-01-22 Kla Tencor Corp EXTERNAL BEAM DELIVERY SYSTEM USING A CATADIOPTRIC OBJECTIVE WITH ASPHEREIC SURFACES
DE102010041490A1 (de) * 2010-09-27 2012-03-29 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Optisches Instrument und Verfahren zur optischen Überwachung

Also Published As

Publication number Publication date
US20190033566A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746328B2 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
WO2017150493A1 (ja) 撮像装置及び投影装置
WO2017150486A1 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP7005207B2 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP7086572B2 (ja) 光学系、撮像装置、測距装置、車載システム、および移動装置
US10908402B2 (en) Image pickup apparatus including optical system having refractive surface and reflection surface, and on-board system and moving device provided with same
JP2019028127A (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP2023016888A (ja) 光学系、撮像装置、車載システムおよび移動装置
JP6983584B2 (ja) 撮像装置、それを備える測距装置及び車載カメラシステム
JP2019028128A (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP2021081663A (ja) 光学系及びそれを備える撮像装置
JP2018189747A (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
WO2017150492A1 (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP7379112B2 (ja) 光学系及びそれを備える撮像装置
JP2020003736A (ja) 撮像装置、それを備える移動装置及び測距装置
JP2019045819A (ja) 光学系、それを備える撮像装置及び投影装置
JP2021081662A (ja) 光学系及びそれを備える撮像装置
JP2004354435A (ja) ステレオ撮像装置
JP2022114765A (ja) 光学系、撮像装置、車載システムおよび移動装置
JP2019090995A (ja) 光学系、撮像装置、測距装置、および車載カメラシステム
JP2023037276A (ja) 光学系、撮像装置、車載システム、および移動装置