JP2019027526A - 統合弁装置 - Google Patents

統合弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019027526A
JP2019027526A JP2017148297A JP2017148297A JP2019027526A JP 2019027526 A JP2019027526 A JP 2019027526A JP 2017148297 A JP2017148297 A JP 2017148297A JP 2017148297 A JP2017148297 A JP 2017148297A JP 2019027526 A JP2019027526 A JP 2019027526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
passage
outlet passage
valve
shaft member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017148297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769409B2 (ja
Inventor
伊藤 哲也
Tetsuya Ito
哲也 伊藤
川久保 昌章
Masaaki Kawakubo
昌章 川久保
加藤 大輝
Daiki Kato
大輝 加藤
遼平 杉村
Ryohei Sugimura
遼平 杉村
康裕 川瀬
Yasuhiro Kawase
康裕 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017148297A priority Critical patent/JP6769409B2/ja
Priority to CN201880049517.6A priority patent/CN111051751B/zh
Priority to PCT/JP2018/024597 priority patent/WO2019026487A1/ja
Priority to DE112018003899.8T priority patent/DE112018003899T5/de
Publication of JP2019027526A publication Critical patent/JP2019027526A/ja
Priority to US16/774,469 priority patent/US11225125B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6769409B2 publication Critical patent/JP6769409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32281Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising a single secondary circuit, e.g. at evaporator or condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3229Cooling devices using compression characterised by constructional features, e.g. housings, mountings, conversion systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/044Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with movable valve members positioned between valve seats
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/14Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3269Cooling devices output of a control signal
    • B60H2001/328Cooling devices output of a control signal related to an evaporating unit
    • B60H2001/3283Cooling devices output of a control signal related to an evaporating unit to control the refrigerant flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】流体循環回路において制御バルブの数を減らす。【解決手段】統合弁装置30は、ヒートポンプ回路10の一部を構成する。統合弁装置30は、ボデー部32と、ボデー部32の内部に設けられた暖房用膨張弁15の弁体36と、ボデー部32の内部に設けられた三方弁26の弁体38と、ボデー部32の内部に設けられたロッド34とを備える。ロッド34は、暖房用膨張弁15の弁体36と三方弁26の弁体38とを連動させる。【選択図】図3

Description

本発明は、複数の弁機構を統合した統合弁装置に関する。
流体が循環する流体循環回路において複数の弁機構を必要とするものが従来から知られている。例えば、そのような流体循環回路は、特許文献1に記載された冷凍サイクル装置に含まれている。その特許文献1の冷凍サイクル装置は、冷媒が循環するヒートポンプ回路を上記流体循環回路として有し、そのヒートポンプ回路は、冷媒が流通する冷房用の経路と暖房用の経路とに切替可能となっている。
具体的には、特許文献1の冷凍サイクル装置は、室外に設置され一体的に構成された凝縮用熱交換部、過冷却用熱交換部、および受液部を有している。そして、その冷凍サイクル装置は、ヒートポンプ回路における冷媒の流通経路を切り替えるために多数の制御バルブを有している。例えば冷凍サイクル装置は、その多数の制御バルブ(すなわち、弁機構)の1つとして、過冷却用熱交換部を迂回するように冷媒を流すバイパス配管に設けられたバイパス配管用開閉弁を有している。そのバイパス配管用開閉弁は、暖房時(すなわち、加熱運転モード時)にはバイパス配管を開き、受液部から冷媒を流出させ、過冷却用熱交および蒸発器を迂回させる。
特許第4803199号公報
特許文献1の冷凍サイクル装置は、上述のように、冷媒が流通する冷房用の経路と暖房用の経路とに切替可能となっている。しかしながら、特許文献1の冷凍サイクル装置は、その経路の切替えのために多数の制御バルブを必要とし、その制御バルブの各々において切替操作が必要になる。なお、このようなことは、ヒートポンプ回路に限らず、制御バルブ(例えば、弁機構)を有する流体循環回路において共通することである。
本発明は上記点に鑑みて、流体循環回路において制御バルブの数を減らすことを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
統合弁装置は、
所定流体が流入する第1入口通路(301)および第2入口通路(302)と、所定流体が流出する第1出口通路(303)、第2出口通路(304)および第3出口通路(305)とが形成されたボデー部(32)と、
ボデー部の内部に設けられ、第1入口通路から第1出口通路へ流れる流体の流量を調整する流量調整弁体(36)と、
ボデー部の内部に設けられ、第2入口通路を第2出口通路へ連通させる一方で第3出口通路を塞ぐ第1連通状態と、第2入口通路を第3出口通路へ連通させる一方で第2出口通路を塞ぐ第2連通状態とを切り替えて、流体循環回路内の所定流体の流路を切り替える流路切替弁体(38)と、
ボデー部の内部に設けられ、流量調整弁体と流路切替弁体とを連動させる軸部材(34)とを備える。
これによれば、流量調整弁体を有する流量調整弁と流路切替弁体を有する流路切替弁とが一体に構成されている。このため、流量調整弁と流路切替弁とのそれぞれの制御バルブが別体として構成されている場合と比較して、制御バルブの数を減らすことができる。
さらに、これによれば、流量調整弁の弁体と流路切替弁の弁体とが機械的に連動する。このため、これらの弁体が連動しない場合と比較して、バルブ操作の簡略化を図ることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
第1実施形態における車両用空調装置の全体構成を示す図である。 図1中の統合弁装置の概略図である。 図1中の統合弁装置の断面図である。 図3の統合弁装置における各出口通路の開口面積とロッドの位置との関係を示す図である。 暖房モード時における第1実施形態の統合弁装置の断面図である。 冷房モード時における第1実施形態の統合弁装置の断面図である。 冷房モード時における第1実施形態の車両用空調装置を示す図である。 暖房モード時における第1実施形態の車両用空調装置を示す図である。 冷房モード時における第2実施形態の統合弁装置の断面図である。 図9中の第2弁座と筒状部の端部のX矢視図である。 暖房モード時における第2実施形態の統合弁装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態では、本開示の統合弁装置30は、車両用空調装置1のヒートポンプ回路10に適用されている。車両用空調装置1は、ヒートポンプ回路10と、室内空調ユニット50と、制御装置100とを備える。
車両用空調装置1は、図示しない内燃機関および走行用電動モータから車両走行用の駆動力を得るハイブリッド自動車等に搭載される。ハイブリッド自動車や電気自動車は、内燃機関だけで車両走行用の駆動力を得る車両に比べて、車両における廃熱が小さく、車室内の暖房用の熱源を確保し難い。このため、本実施形態の車両用空調装置1は、ヒートポンプ回路10の圧縮機12から吐出された高温高圧の冷媒を熱源として、室内空調ユニット50で車室内の暖房を実施する構成となっている。
ヒートポンプ回路10は、所定流体としての冷媒が循環する流体循環回路である。ヒートポンプ回路10は、ヒートポンプサイクルを構成する。より具体的には、ヒートポンプ回路10は、冷媒としてHFC系冷媒(例えば、R134a)を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成する。勿論、冷媒としては、HFO系冷媒(例えば、R1234yf)や二酸化炭素等が採用されていてもよい。
ヒートポンプ回路10は、車室内への送風空気を冷却して車室内を冷房する冷房モードの冷媒回路と、車室内への送風空気を加熱して車室内を暖房する暖房モードの冷媒回路とを切替可能に構成されている。本実施形態では、車室内への送風空気が温調対象流体となる。また、本実施形態では、冷房モードが温調対象流体を冷却するための冷却モードに相当し、暖房モードが温調対象流体を加熱するための加熱モードに相当する。
ヒートポンプ回路10は、圧縮機12、水−冷媒熱交換器13、暖房用貯液器14、室外熱交換器16、冷房用膨張弁20、蒸発器22、統合弁装置30等を備えている。
圧縮機12は、ボンネットの内側に配置されている。圧縮機12は、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。本実施形態の圧縮機12は、図示しない電動モータによって駆動される電動圧縮機で構成されている。圧縮機12は、電動モータの回転数に応じて冷媒の吐出能力が変更可能となっている。なお、圧縮機12は、制御装置100から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
水−冷媒熱交換器13は、圧縮機12から吐出された高圧冷媒が流れる第1熱交換部132と、不凍液が流れる第2熱交換部134とを備えている。
水−冷媒熱交換器13は、第1熱交換部132を流れる冷媒を、第2熱交換部134を流れる不凍液との熱交換によって、放熱させる放熱器である。第2熱交換部134を流れる不凍液は、第1熱交換部132を流れる冷媒によって加熱される。
また、第2熱交換部134は、不凍液が流れる不凍液循環回路60に設けられている。この不凍液循環回路60には、不凍液を循環させる循環ポンプ62、および不凍液を放熱させるヒータコア64が設けられている。なお、循環ポンプ62は、制御装置100からの制御信号によって、その作動が制御される。
ヒータコア64は、室内空調ユニット50の空調ケース51内に形成された温風通路512に配置されている。ヒータコア64は、その内部を流れる不凍液を、温風通路512を通過する送風空気との熱交換によって放熱させる放熱器である。温風通路512を通過する送風空気は、ヒータコア64を流れる不凍液によって加熱される。
従って、本実施形態の水−冷媒熱交換器13は、圧縮機12から吐出された高圧冷媒を、不凍液およびヒータコア64を介して間接的に送風空気に放熱させる放熱器として機能する。
暖房用貯液器14は、第1熱交換部132から流出した冷媒の一部を一時的に貯留する。
統合弁装置30は、暖房用膨張弁15および三方弁26が統合された1つの弁装置である。統合弁装置30は、暖房用膨張弁15および三方弁26が互いに連動して作動する複合型制御バルブとして構成されている。統合弁装置30は、制御装置100からの制御信号によって、その作動が制御される。
図2に示すように、統合弁装置30は、ボデー部32と、暖房用膨張弁15と、三方弁26とを有している。ボデー部32には、冷媒が流れる冷媒通路として、冷媒が流入する第1入口通路301および第2入口通路302と、冷媒が流出する第1出口通路303、第2出口通路304および第3出口通路305とが形成されている。
第1入口通路301は暖房用膨張弁15の入口通路である。第1出口通路303は暖房用膨張弁15の出口通路である。第2入口通路302は三方弁26の入口通路である。第2出口通路304および第3出口通路305は、三方弁26の出口通路である。
図1、2に示すように、第1入口通路301は、水−冷媒熱交換器13から流出した冷媒が流れる流路101に連なる。第1出口通路303は、コア部17へ冷媒を導く流路102に連なる。第2入口通路302は、コア部17から流出した冷媒が流れる流路103に連なる。第2出口通路304は、受液器18、過冷却部19、冷房用膨張弁20および蒸発器22を迂回させて冷媒を圧縮機12の吸入側に導く暖房用流路104に連なる。第3出口通路305は、受液器18、過冷却部19、冷房用膨張弁20、蒸発器22の順に流れた冷媒を圧縮機12の吸入側に導く冷房用流路105に連なる。なお、この統合弁装置の詳細構成については後述する。
暖房用膨張弁15は、第1入口通路301から第1出口通路303へ流れる冷媒の流量を調整する流量調整弁である。暖房用膨張弁15は、暖房モード時に、暖房用貯液器14から流出した冷媒を減圧膨張させる。三方弁26は、暖房用流路104と冷房用流路105とを選択的に切り替える。このように、三方弁26は、ヒートポンプ回路10内の冷媒の流路を切り替える流路切替弁である。
室外熱交換器16は、車室外空気(すなわち、外気)に晒されるように、車室外に配置された熱交換器である。室外熱交換器16は、コア部17、受液器18および過冷却部19を含んで構成されている。
コア部17は、冷媒を冷媒以外の熱媒体としての外気と熱交換させる熱交換器である。コア部17は、冷媒の温度および外気温に応じて、外気から吸熱する吸熱器、または、外気に放熱する放熱器として機能する。コア部17は、冷房モード時に外気への放熱により冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。コア部17は、暖房モード時に外気からの吸熱により冷媒を蒸発させる蒸発器として機能する。
受液器18は、コア部17から流出した冷媒を液冷媒とガス冷媒に分離する。受液器18は、分離した液冷媒の一部をサイクル内の余剰冷媒として一時的に貯留する。
過冷却部19は、冷房モード時に、受液器18に貯留された液冷媒を外気と熱交換させて冷却する熱交換器である。
冷房用膨張弁20は、冷房モード時に室外熱交換器16から流出した冷媒を減圧膨張させる。本実施形態の冷房用膨張弁20は、蒸発器22の冷媒出口側の冷媒の過熱度が予め定めた範囲となるように、蒸発器22に流入する冷媒を機械的機構によって減圧膨張させる温度式膨張弁で構成されている。
冷房用膨張弁20の冷媒出口側には、蒸発器22が接続されている。蒸発器22は、室内空調ユニット50の空調ケース51内のうち、ヒータコア64の空気流れ上流側に配置されている。蒸発器22は、冷房用膨張弁20にて減圧された低圧冷媒を、送風空気との熱交換によって蒸発させるとともに、送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。蒸発器22の冷媒出口側は、圧縮機12の冷媒吸入側に接続されている。
また、本実施形態のヒートポンプ回路10には、蒸発器22と圧縮機12との間に、蒸発器22の冷媒流れ下流側と統合弁装置30の第2出口通路304の冷媒流れ下流側とを合流させる合流部24が設けられている。
続いて、室内空調ユニット50について説明する。室内空調ユニット50は、車室内最前部の計器盤(すなわち、インストルメントパネル)の内側に配置されている。室内空調ユニット50は、外殻を形成すると共に、その内部に車室内に送風される送風空気の空気通路を形成する空調ケース51を有している。
空調ケース51の空気流れ最上流側には、車室内空気(すなわち、内気)と外気とを切替導入する内外気切替装置52が配置されている。そして、内外気切替装置52の空気流れ下流側には、内外気切替装置52を介して導入された空気を車室内へ向けて送風する送風機53が配置されている。送風機53は、電動送風機で構成されている。送風機53は、後述する制御装置100から出力される制御信号によって回転数が制御される。
送風機53の空気流れ下流側には、蒸発器22およびヒータコア64が配置されている。蒸発器22およびヒータコア64は、送風空気の流れに対して、蒸発器22、ヒータコア64の順に配置されている。
本実施形態の空調ケース51には、蒸発器22の空気流れ下流側に、ヒータコア64が配置された温風通路512と、温風通路512を迂回して空気を流すバイパス通路514とが設定されている。
また、空調ケース51内には、温風通路512に流入する送風空気の風量と、バイパス通路514に流入する送風空気の風量とを調整するエアミックスドア54が配置されている。エアミックスドア54は、後述する制御装置100から出力される制御信号により、その作動が制御される。
空調ケース51の空気流れ最下流部には、空調対象空間である車室内へ連通する図示しない開口穴が形成されている。蒸発器22、ヒータコア64によって温度調整された空気は、図示しない開口穴を介して車室内へ吹き出される。
次に、車両用空調装置1の電気制御部である制御装置100について説明する。制御装置100は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。なお、制御装置100の記憶部は、非遷移的実体的記憶媒体で構成される。
制御装置100は、ROM等に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された圧縮機12、統合弁装置30、循環ポンプ62、内外気切替装置52、送風機53、エアミックスドア54等の各制御機器の作動を制御する。
ここで、制御装置100は、その出力側に接続された各制御機器の作動を制御する制御部が一体に構成されている。例えば、本実施形態では、制御装置100における統合弁装置30の作動を制御する構成(例えば、ハードウェア、ソフトウェア)が、統合弁装置30を駆動する駆動制御部を構成している。
続いて、本実施形態の統合弁装置30の詳細について説明する。図3に示すように、統合弁装置30は、ボデー部32、ロッド34、第1弁体36、第2弁体38、第1付勢バネ40、第2付勢バネ42およびアクチュエータ46を備えている。図3に示す矢印ADは、統合弁装置30のロッド34の軸心CLに沿って延びる方向(すなわち、ロッド34の軸方向)である。本実施形態のロッド34は、その軸心CLが上下方向に沿って延びている。このため、本実施形態では、ロッド34の軸方向ADが上下方向に一致する方向となっている。軸方向ADの一方側が上方側に対応する。軸方向ADの他方側が下方側に対応する。
ボデー部32は、耐熱性および耐圧性に優れた金属材料で構成されている。ボデー部32の内部には、冷媒通路を構成する内部空間33が形成されている。ボデー部32は、具体的には、中空形状部321、仕切部322、第1弁座形成部323、第2弁座形成部324および第3弁座形成部325を有している。
中空形状部321は、中空の形状を有する部材である。中空形状部321の内部に、仕切部322、第1弁座形成部323、第2弁座形成部324および第3弁座形成部325が設けられている。
仕切部322は、内部空間33を上方側空間33aと下方側空間33bとに仕切る。上方側空間33aは、仕切部322よりも上方側の空間である。下方側空間33bは、仕切部322よりも下方側の空間である。仕切部322は、中空形状部321と別体の部材で構成されている。仕切部322は、中空形状部321に対して圧入等によって固定されている。
上方側空間33aに、第1弁座形成部323、第1弁体36および第1付勢バネ40が設けられている。第1弁座形成部323、第1弁体36および第1付勢バネ40は、暖房用膨張弁15を構成する。第1弁座形成部323は、流量用弁座形成部に対応する。第1弁体36は、流量調整弁体に対応する。第1付勢バネ40は、流量用付勢部材に対応する。
第1弁座形成部323は、第1弁座323aを形成する。第1弁座323aは、第1弁体36の主弁体362が接離する主弁体用弁座である。上方側空間33aのうち第1弁座形成部323よりも上方側に、第1入口通路301が形成されている。上方側空間33aのうち第1弁座形成部323よりも下方側に、第1出口通路303が形成されている。したがって、上方側空間33aは、仕切部322によって仕切られたボデー部32の内部のうち第1出口通路303を含む第1出口通路側の空間に対応する。
第1弁座形成部323には、第1入口通路301と第1出口通路303とを連通するための通路連通孔306が形成されている。第1弁座形成部323は、中空形状部321とは別体の部材である。第1弁座形成部323は、中空形状部321に対して圧入等によって固定されている。
第1弁体36は、第1弁座形成部323の上方側に配置されている。第1弁体36は、主弁体362と、副弁体364とを有する。
主弁体362は、第1弁座323aに接離する。主弁体362は、ロッド34に固定されていない。主弁体362には、ロッド34が挿通される第1挿通孔362aが形成されている。この第1挿通孔362aは、第1挿通孔362aの内壁面とロッド34との間に、冷媒が流通する隙間通路307が形成されるように、孔径がロッド34の外径よりも大きくなっている。具体的には、主弁体362に形成された第1挿通孔362aは、第2弁体38に形成された第2挿通孔38aよりも孔径が大きくなっている。
副弁体364は、主弁体362が第1弁座323aに当接した状態で、隙間通路307の開口面積を調整する弁体である。副弁体364は、ロッド34に固定されている。このため、副弁体364は、ロッド34と一体となって移動可能に構成されている。副弁体364は、主弁体362よりも外径が小さい弁体で構成されている。副弁体364は、主弁体362の上方側に配置されている。
副弁体364は、上方側へ、すなわち、主弁体362が第1弁座323aから離れる側へ主弁体362を押圧する押圧部としても機能する。主弁体362を第1弁座323aから離れる側に変位させるために、主弁体362には、ロッド34を上方側に移動させた際に、副弁体364に当接する副弁当接部362bが設けられている。副弁当接部362bは、主弁体362に対して連結されている。副弁当接部362bは、片側に底を有する筒状部材である。筒状部材の側壁に開口部が形成されている。
第1付勢バネ40は、主弁体362の上方側に配置されている。第1付勢バネ40は、下方側へ、すなわち、主弁体362が第1弁座323aに向かう側へ主弁体362を付勢する付勢部材である。第1付勢バネ40は、コイルバネである。
ロッド34が下方側から上方側へ移動し、副弁体364が副弁当接部362bに当接し、副弁体364が副弁当接部362bを上方側へ押すことで、上方側へロッド34が主弁体362を付勢する。これにより、主弁体362が第1弁座323aから離れる。主弁体362と第1弁座323aとの間の隙間308および通路連通孔306を介して、第1入口通路301と第1出口通路303とが連通する。この結果、第1入口通路301と第1出口通路303との間の流量調整通路が開放状態となる。開放状態では、主として、主弁体362と第1弁座323aとの間の隙間308と通路連通孔306とが流量調整通路を構成する。開放状態とは、冷媒をほとんど減圧しないで、第1入口通路301から第1出口通路303へ冷媒を流す状態である。開放状態では、流量調整通路の開口面積が所定の大きさとされる。
ロッド34が上方側から下方側へ移動し、副弁体364が副弁当接部362bから離れることで、ロッド34が主弁体362を付勢しない状態となる。この状態のとき、下方側へ第1付勢バネ40が主弁体362を付勢する。これにより、主弁体362が第1弁座323aに当接して、主弁体362と第1弁座323aとの間の隙間308が無くなる。通路連通孔306および隙間通路307を介して、第1入口通路301と第1出口通路303とが連通する。この結果、第1入口通路301と第1出口通路303との間の流量調整通路が絞り状態となる。絞り状態では、隙間通路307と通路連通孔306とが流量調整通路を構成する。絞り状態とは、流量調整通路の開口面積が開放状態よりも小さい状態である。すなわち、絞り状態とは、第1入口通路301から第1出口通路303へ流れる冷媒の流れを、開放状態よりも絞る状態である。この絞り状態においては、ロッド34が上方側から下方側へ移動するにつれて、副弁体364が隙間通路307の開口面積を小さくする。
このように、第1弁体36は、ロッド34が上方側に移動し、主弁体362が第1弁座323aから離れると、開放状態になる。また、第1弁体36は、ロッド34が下方側に移動し、主弁体362が第1弁座323aに当接すると、冷媒の減圧作用を発揮する絞り状態となる。すなわち、第1弁体36は、開放状態と絞り状態とを切り替えることができるように構成されている。
さらに、第1弁体36は、絞り状態において、副弁体364を変位させることで隙間通路307の開口面積を所望の大きさに調整可能となっている。すなわち、第1弁体36は、絞り状態において、第1出口通路303から流出する冷媒の圧力を所望の圧力まで減圧することが可能になっている。換言すると、第1弁体36は、絞り状態のときに、冷媒の流量を調整することができるように構成されている。
本実施形態では、副弁体364を変位させることで、隙間通路307の通路開度を微調整する構成としている。これにより、主弁体362によって通路開度を微調整する場合に比べてロッド34を移動させる際に必要となる駆動力を低減することができる。
下方側空間33bに、第2弁座形成部324、第3弁座形成部325、第2弁体38および第2付勢バネ42が設けられている。第2弁座形成部324、第3弁座形成部325、第2弁体38および第2付勢バネ42は、三方弁26を構成する。第2弁体38は、流路切替弁体に対応する。第2弁座形成部324は、流路切替弁体の仕切部側に配置された切替用弁座形成部に対応する。第2付勢バネ42は、切替用付勢部材に対応する。
下方側空間33bのうち第2弁座形成部324よりも上方側に、第2出口通路304が形成されている。したがって、下方側空間33bは、仕切部322によって仕切られたボデー部32の内部のうち第2出口通路304を含む第2出口通路側の空間に対応する。下方側空間33bのうち第2弁座形成部324と第3弁座形成部325との間に、第2入口通路302が形成されている。第3弁座形成部325には、第2入口通路302に連通する通路連通孔が形成されている。その通路連通孔が第3出口通路305を構成している。
第2弁座形成部324は、第2弁体38よりも上方側に配置されている。第2弁座形成部324は、第2弁座324aを形成する。第2弁座324aは、第2弁体38のうち上方側、すなわち、第2弁体38のうち仕切部322側が接離する。第2弁座324aは、流路切替弁体のうち仕切部側が接離する切替用弁座に対応する。第2弁座形成部324は、連結部326を介して、仕切部322とつながっている。本実施形態では、第2弁座形成部324は、仕切部322と一体の部材として構成されている。一体の部材とは、継ぎ目が無く連続した部材である。
第3弁座形成部325は、第2弁体38よりも下方側に配置されている。第3弁座形成部325は、第3弁座325aを形成する。第3弁座325aは、第2弁体38のうち下方側、すなわち、第2弁体38のうち仕切部322から離れた側が接離する。第3弁座形成部325は、中空形状部321と一体の部材として構成されている。
第2弁体38は、軸方向ADにおける第2弁座形成部324と第3弁座形成部325との間に配置されている。第2弁体38は、第2弁座324aに当接する部分と第3弁座325aに当接する部分とのそれぞれに、パッキン382、384が設けられている。第2弁体38は、ロッド34に固定されていない。第2弁体38には、ロッド34が挿通される第2挿通孔38aが形成されている。この第2挿通孔38aは、ロッド34と第2挿通孔38aの内壁面との間に殆ど冷媒が流通しない微小な隙間通路が形成されるように、孔径がロッド34の外径よりも若干大きくなっている。
第2付勢バネ42は、第2弁体38よりも上方側に配置されている。第2付勢バネ42は、下方側へ、すなわち、第2弁体38が第3出口通路305を塞ぐ方向へ第2弁体38を付勢する付勢部材である。第2付勢バネ42は、コイルバネである。第2付勢バネ42の付勢によって、第2弁体38が第3弁座325aに当接する。これにより、第2入口通路302が第2出口通路304に連通する一方で第3出口通路305が塞がれる第1連通状態になる。
第2付勢バネ42の付勢に逆らって、ロッド34に設けられた押圧部342によって、第2弁体38が上方側へ押圧される。このとき、上方側へ、すなわち、第2出口通路304を塞ぐ方向へ、第2弁体38が付勢される。上方側へ第2弁体38が付勢されると、第2弁体38が第2弁座324aに当接する。これにより、第2入口通路302が第3出口通路305に連通する一方で第2出口通路304が塞がれる第2連通状態になる。
なお、第2弁体38は、押圧部342との当接状態が解除されると、第2付勢バネ42の付勢力によって、下方側に移動する。これにより、第2弁体38は、第1連通状態になる。
ロッド34は、第1弁体36と第2弁体38とを連動させる軸部材である。ロッド34は、その軸心CLに沿って移動することにより、第1弁体36と第2弁体38とを変位させる。ロッド34は、その軸心CLに沿って延びる1本の棒状の部材で構成されている。ロッド34には、主弁体362および第2弁体38が装着されている。また、ロッド34には、副弁体364、第2弁体38を押圧する押圧部342が一体に設けられている。そして、ロッド34は、その上端部がアクチュエータ46に接続され、アクチュエータ46から出力される駆動力によって軸方向ADに移動する。
仕切部322には、ロッド34が挿通される第3挿通孔322aが形成されている。統合弁装置30は、ロッド34が摺動可能な状態で、第3挿通孔322aの内壁面とロッド34との間の隙間を密閉する密閉部材44を備える。密閉部材44は、リング状の弾性部材である。密閉部材44は、仕切部322の上方側に設けられたカバー部322bに覆われている。密閉部材44により、第1出口通路303を流れる冷媒が、第3挿通孔322aの内壁面とロッド34との間の隙間から第2出口通路304に流入することを防止することができる。
仕切部322は、第3挿通孔322aの周縁部から三方弁26に向かって延びる筒状部327を有する。筒状部327の内部にロッド34が挿通されている。筒状部327は、第2付勢バネ42を支持している。
アクチュエータ46は、ロッド34を軸方向ADに移動させる駆動力を出力する駆動部である。本実施形態のアクチュエータ46は、回転運動を直線運動(すなわち、スライド運動)に変換して出力する直動型のアクチュエータで構成されている。
本実施形態のアクチュエータ46は、通電により回転駆動力を発生させる電動モータ、動力変換機構等を備えている。電動モータは、入力されるパルス信号に応じて回転角度を制御可能なステッピングモータで構成されている。動力変換機構は、電動モータの出力軸の回転運動を直動運動に変換して、ロッド34を軸方向ADに移動させる機構である。
ここで、図4は、統合弁装置30における第1出口通路303、第2出口通路304、第3出口通路305のそれぞれの開口面積と、ロッド34の位置との関係を示す特性図である。図4では、第1出口通路303の開口面積の変化を実線で示し、第2出口通路304の開口面積の変化を破線で示し、第3出口通路305の開口面積の変化を一点鎖線で示している。第1出口通路303の開口面積は、第1弁体36によって調整される流量調整通路の通路断面積である。第2出口通路304、第3出口通路305のそれぞれの開口面積は、第2弁体38によって調整される第2出口通路304、第3出口通路305のそれぞれの通路断面積である。第1出口通路303、第2出口通路304、第3出口通路305のそれぞれの開口面積は、冷媒が流れるのに有効な通路断面積である。
統合弁装置30は、図4に示すように、ロッド34の位置を変化させることで、第1出口通路303、第2出口通路304、第3出口通路305のそれぞれの開口面積を調整可能となっている。ロッド34の位置が最下方位置のときが、図3に示す統合弁装置30の状態に対応する。ロッド34の位置が暖房位置のときが、図5に示す統合弁装置30の状態に対応する。ロッド34の位置が冷媒位置のときが、図6に示す統合弁装置30の状態に対応する。
具体的には、ロッド34の位置が最下方位置のとき、図3に示すように、ロッド34の押圧部342が、第2弁体38から離れている。このため、第2付勢バネ42が第2弁体38を付勢する。ロッド34は第2弁体38を付勢しない。これにより、第2弁体38が第2弁座324aから離れ、第2弁体38が第3弁座325aに当接する。この結果、第2出口通路304が全開し、第3出口通路305が全閉する。すなわち、図4に示すように、第2出口通路304の開口面積が最大になり、第3出口通路305の開口面積が0になる。よって、図3に示すように、第2弁体38は、第2入口通路302を第2出口通路304に連通させる一方で第3出口通路305を塞ぐ第1連通状態になる。
このとき、図3に示すように、第1弁体36の副弁体364が副弁当接部362bから離れる。このため、第1付勢バネ40は主弁体362を付勢する。ロッド34は主弁体362を付勢しない。これにより、主弁体362が第1弁座323aに当接する。さらに、副弁体364が主弁体362に当接して、隙間通路307が閉じられる。この結果、第1出口通路303が全閉する。すなわち、図4に示すように、第1出口通路303の開口面積が0になる。このときでは、第1出口通路303が全閉状態となるので、ヒートポンプ回路10における冷媒の循環が停止される。
ロッド34が最下方位置よりも上方側へ移動し、ロッド34の位置が暖房位置になる。このとき、図5に示すように、ロッド34の押圧部342は、第2弁体38から離れたままである。このため、最下方位置のときと同様に、第2弁体38は、第1連通状態になる。
このとき、第1弁体36の副弁体364が主弁体362から離れる。このため、隙間通路307および通路連通孔306を介して、第1入口通路301と第1出口通路303とが連通する。よって、第1入口通路301から第1出口通路303へ流れる冷媒が所望の圧力まで減圧される。
さらに、第2付勢バネ42が第2弁体38を付勢して、ロッド34が第2弁体38を付勢しないことで、第2弁体38が第1連通状態を保持する。このため、第1連通状態のときに、ロッド34の位置を変更して、副弁体364の位置を微調整することができる。これにより、図4中の可変絞り使用域において、第1出口通路303の開口面積を変更することができる。
このように、ロッド34の位置が可変絞り使用域であるとき、押圧部342は第2弁体38から離れている。このため、第2付勢バネ42が第2弁体38を付勢して、ロッド34が第2弁体38を付勢しないことで、第2弁体38が第1連通状態を保持することができる。そして、第2弁体38が第1連通状態のときに、ロッド34が第1弁体36の副弁体364を付勢することで、第1弁体36が冷媒の流量を調整することができる。
なお、図3に示すように、ロッド34の位置が軸方向ADの最も下方側に位置するときにおいて、押圧部342と第2弁体38との軸方向ADでの距離L2が、副弁体364と副弁当接部362bとの軸方向ADでの距離L1と等しい、または、それよりも長くなっている。このため、ロッド34の位置が、第1出口通路303の開口面積を変更できる範囲である可変絞り使用域内であるときに、押圧部342が第2弁体38から離れた状態となる。
また、ロッド34が暖房位置よりも上方側へ移動して、ロッド34の位置が冷房位置になる。このとき、図6に示すように、ロッド34の押圧部342が第2弁体38に当接する。第2付勢バネ42の付勢に逆らって、上方側へロッド34が第2弁体38を付勢する。これにより、第2弁体38が第3弁座325aから離れ、第2弁体38が第2弁座324aに当接する。この結果、第2出口通路304が全閉し、第3出口通路305が全開する。すなわち、図4に示すように、第2出口通路304の開口面積が0になり、第3出口通路305の開口面積が最大になる。よって、図6に示すように、第2弁体38は、第2入口通路302を第3出口通路305に連通させる一方で第2出口通路304を塞ぐ第2連通状態になる。
このとき、第1弁体36の副弁体364が副弁当接部362bに当接する。ロッド34が上方側へ主弁体362を付勢する。これにより、主弁体362が第1弁座323aから離れる。このため、主弁体362と第1弁座323aとの間の隙間308および通路連通孔306を介して、第1入口通路301と第1出口通路303とが連通する。よって、第1入口通路301から第1出口通路303へ流れる冷媒は、殆ど減圧されることなく室外熱交換器16のコア部17に流入する。
このように、第2弁体38は、軸方向ADに移動することにより、第1連通状態と第2連通状態とを択一的に切り替えることができる。第1弁体36は、軸方向ADに移動することにより、第1入口通路301から第1出口通路303へ冷媒を流す開放状態と、第1入口通路301から第1出口通路303へ流れる冷媒の流れを開放状態よりも絞る絞り状態とを切り替えることができる。また、第1弁体36は、絞り状態のときに冷媒の流量を調整することができる。すなわち、第1弁体36は、開放状態と可変絞り状態とを切り替えることができる。
さらに、図4に示すように、第1弁体36が可変絞り状態から開放状態へ切り替わるためのロッド34の移動方向と、第1弁体36が可変絞り状態のときに冷媒の流量を増大させるためのロッド34の移動方向とは、どちらも同じ上方側である。すなわち、第1出口通路303の開口面積を増大させる方向が、軸方向ADの一方側へ向かうロッド34の移動方向と同じである。
このため、第1出口通路303の開口面積を増大させる方向が、軸方向ADの一方側へ向かうロッド34の移動方向と同じでない場合と比較して、第1弁体36の制御がしやすくなっている。例えば、本実施形態と異なり、第1弁体36が可変絞り状態から開放状態へ切り替わるためのロッド34の移動方向と、第1弁体36が可変絞り状態のときに冷媒の流量を増大させるためのロッド34の移動方向とが反対である場合が考えられる。この場合、第1弁体36が可変絞り状態において、第1出口通路303の開口面積を小さくしすぎると、第1弁体36が開放状態になってしまう。これに対して、本実施形態によれば、第1弁体36が可変絞り状態において、第1出口通路303開口面積を小さくしすぎたときに第1弁体36が開放状態になることを回避できる。
次に、本実施形態の車両用空調装置1の作動を説明する。本実施形態の車両用空調装置1は、制御装置100による各制御機器の制御により、運転モードを冷房モードおよび暖房モードに切り替え可能となっている。以下、車両用空調装置1の冷房モードおよび暖房モードにおける作動を説明する。
(冷房モード)
制御装置100は、運転モードが冷房モードに設定されると、図7に示すように、バイパス通路514を開く位置にエアミックスドア54を制御する。これにより、冷房モード時の室内空調ユニット50は、蒸発器22を通過した後の送風空気の全流量がバイパス通路514を通過する構成となる。なお、制御装置100は、水−冷媒熱交換器13にて冷媒と不凍液との熱交換が行われないように、循環ポンプ62を停止させる。
また、制御装置100は、ロッド34の位置が図6に示す冷房位置となるように、アクチュエータ46を制御する。これにより、ヒートポンプ回路10は、冷房モードの冷媒回路になる。
冷房モードの冷媒回路では、圧縮機12から吐出された高圧冷媒が、水−冷媒熱交換器13に流入する。この際、循環ポンプ62が停止しているので、水−冷媒熱交換器13では、高圧冷媒が不凍液と殆ど熱交換することなく統合弁装置30に流入する。
図6に示すように、冷房モード時では、暖房用膨張弁15が開放状態になる。このため、統合弁装置30の第1入口通路301に流入した高圧冷媒は、殆ど減圧されることなく、第1出口通路303から流出する。第1出口通路303から流出した高圧冷媒は、室外熱交換器16のコア部17に流入する。そして、コア部17に流入した高圧冷媒は、外気に放熱した後、統合弁装置30の第2入口通路302に流入する。冷房モード時では、三方弁26は、第2連通状態になる。このため、第2入口通路302に流入した高圧冷媒は、第3出口通路305を介して、受液器18に流入する。
図7に示すように、受液器18に流入した高圧冷媒は、気相冷媒と液相冷媒とに分離される。受液器18に貯留された液冷媒は過冷却部19に流入する。過冷却部19に流入した高圧冷媒は、外気に放熱した後、冷房用膨張弁20に流入して、低圧冷媒となるまで減圧される。冷房用膨張弁20にて減圧された冷媒は、蒸発器22に流入し、車室内へ送風する送風空気から吸熱して蒸発した後、再び圧縮機12に吸入される。
以上の如く、冷房モード時には、ヒートポンプ回路10の蒸発器22にて送風空気が冷却された後、ヒータコア64にて加熱されることなく、車室内に吹き出される。これにより、車室内の冷房が実現される。
(暖房モード)
制御装置100は、運転モードが暖房モードに設定されると、図8に示すように、バイパス通路514を閉じる位置にエアミックスドア54を制御する。これにより、暖房モード時の室内空調ユニット50は、蒸発器22を通過した後の送風空気の全流量が温風通路512を通過する構成となる。なお、制御装置100は、水−冷媒熱交換器13にて冷媒と不凍液との熱交換が行われるように、循環ポンプ62を作動させる。
また、制御装置100は、ロッド34の位置が図5に示す暖房位置となるように、アクチュエータ46を制御する。これにより、ヒートポンプ回路10は、暖房モードの冷媒回路になる。
暖房モードの冷媒回路では、圧縮機12から吐出された高圧冷媒が、水−冷媒熱交換器13の第1熱交換部132に流入し、高圧冷媒が有する熱が、不凍液およびヒータコア64を介して送風空気に放熱される。水−冷媒熱交換器13で放熱された高圧冷媒は、暖房用貯液器14にて気液分離される。そして、暖房用貯液器14にて分離された液冷媒が、統合弁装置30に流入する。
図5に示すように、暖房モード時では、暖房用膨張弁15が可変絞り状態になる。このため、統合弁装置30の第1入口通路301に流入した高圧冷媒は、低圧冷媒となるまで減圧された後、第1出口通路303から流出する。このとき、制御装置100は、圧縮機12の冷媒吸入側の冷媒の過熱度が予め定めた範囲となるように、第1出口通路303の開口面積を調整する。
第1出口通路303から流出した冷媒は、室外熱交換器16のコア部17に流入する。コア部17に流入した冷媒は、外気から吸熱して蒸発する。そして、コア部17にて蒸発したガス冷媒は、統合弁装置30の第2入口通路302に流入する。暖房モード時では、三方弁26は、第1連通状態になる。このため、第2入口通路302に流入した低圧冷媒は、第2出口通路305から流出して、暖房用流路104を流れる。
図8に示すように、統合弁装置30から流出したガス冷媒は、暖房用流路104を介して、圧縮機12の冷媒吸入側に流れ、再び圧縮機12にて圧縮される。
以上の如く、暖房モード時には、ヒートポンプ回路10における高圧冷媒が有する熱によって、間接的に送風空気が加熱される。そして、室内空調ユニット50で加熱された送風空気が車室内に吹き出される。これにより、車室内の暖房が実現される。
以上の説明の通り、本実施形態の統合弁装置30は、ボデー部32と、暖房用膨張弁15と、三方弁26と、ロッド34とを備える。暖房用膨張弁15、三方弁26およびロッド34は、ボデー部32の内部に設けられる。
これによれば、第1弁体36を有する暖房用膨張弁15と第2弁体38を有する三方弁26とが一体に構成されている。このため、暖房用膨張弁15と三方弁26とのそれぞれの制御バルブが別体として構成されている場合と比較して、制御バルブの数を減らすことができる。さらに、これによれば、第1弁体36と第2弁体38とが、ロッド34によって機械的に連動する。このため、第1弁体36と第2弁体38とが連動しない場合と比較して、バルブ操作の簡略化を図ることができる。
(第2実施形態)
図9に示すように、本実施形態の統合弁装置30は、筒状部327の第2弁体38側の端部327aの位置が、第1実施形態の統合弁装置30と異なる。
本実施形態では、第2弁体38が第2弁座324aに当接して第2出口通路304を塞ぐときに、筒状部327の端部327aが第2弁体38に当接する位置にある。図10に示すように、筒状部327の端部327aは、環状であり、第2弁座324aの内周側に位置する。これにより、筒状部327の端部327aと、第2弁座324aとによって、第2弁体38に当接する2重の環状の弁座が形成されている。
これによれば、冷房モード時に、すなわち、第2弁体38が第2出口通路304を塞ぐ第2連通状態のときに、第1出口通路303を流れる高圧冷媒が、挿通孔322aの内壁面とロッド34との間の隙間から第2出口通路304に流入することを防止することができる。
また、図11に示すように、暖房モード時では、第2弁体38が第2弁座324aと筒状部327の端部327aとの両方から離れる。これにより、第2弁体38は、第1連通状態とする。
(他の実施形態)
(1)上記した各実施形態では、統合弁装置30の軸方向ADの一方側が上方側に対応し、統合弁装置30の軸方向ADの他方側が下方側に対応していた。しかし、上方側と下方側とが反対であってもよい。すなわち、本開示の統合弁装置30は、上記した各実施形態に対して上下反対に設置されてもよい。
(2)上記した各実施形態では、第1弁体36が主弁体362と副弁体364とを有していた。これに限らず、第1弁体36が1つの弁体で構成されていてもよい。この場合、第1弁体36と第1弁座323aとの間の隙間通路の開度を調整することで、第1弁体36は、開放状態と絞り状態とを切り替えることができる。
(3)上記した各実施形態では、受液器18は、統合弁装置30の第3出口通路305と冷房用膨張弁20との間、より正確には、第3出口通路305と過冷却部19との間に接続されていた。しかしながら、受液器18は、コア部17と統合弁装置30の第2入口通路302との間に接続されていてもよい。
(4)上記した各実施形態では、本開示の統合弁装置30がヒートポンプ回路10に適用されていた。本開示の統合弁装置30は、ヒートポンプ回路10に限らず、流体が循環する流体循環回路に適用されてもよい。
(5)本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能であり、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、統合弁装置は、ボデー部と、流量調整弁体と、流路切替弁体と、軸部材とを備える。
また、第2の観点によれば、統合弁装置は、第3出口通路を塞ぐ方向へ流路切替弁体を付勢する切替用付勢部材を備える。切替用付勢部材が流路切替弁体を付勢して、軸部材が流路切替弁体を付勢しないことで、流路切替弁体が第1連通状態を保持する。第1連通状態のときに、軸部材が流量調整弁体を付勢することで、流量調整弁体が所定流体の流量を調整する。切替用付勢部材の付勢に逆らって、第3出口通路を開き第2出口通路を塞ぐ方向へ軸部材が流路切替弁体を付勢することで、流路切替弁体が第2連通状態になる。
これによれば、流路切替弁体が第1連通状態を保持したまま、流量調整弁体が流量を調整することができる。
また、第3の観点によれば、軸部材は、切替用付勢部材の付勢に逆らって、流路切替弁体を押圧する押圧部を有する。軸部材の位置が、流量調整弁体が流量を調整するための範囲内の位置であるとき、押圧部は流路切替弁体から離れている。これにより、第2の観点の統合弁装置を実現することができる。
また、第4の観点によれば、流量調整弁体は、第1入口通路と第1出口通路との間の流量調整通路の開口面積が所定の大きさとされる開放状態と、流量調整通路の開口面積が開放状態よりも小さい絞り状態とを切り替えることができように構成されている。さらに、流量調整弁体は、絞り状態のときに流量用通路の開口面積を変化させることで、所定流体の流量を調整することができるように構成されている。軸部材は、軸部材の軸方向に流量調整弁体を移動させる。流量調整弁体が絞り状態から開放状態へ切り替わるための軸部材の移動方向と、絞り状態のときに流量調整弁体が所定流体の流量を増大させるための軸部材の移動方向とが同じである。
これにより、流量調整弁体の絞り状態および開放状態を制御しやすいという効果が得られる。
また、第5の観点によれば、流量調整弁体は、主弁体と、副弁体とを有する。ボデー部は、主弁体が接離する主弁体用弁座を形成する流量用弁座形成部を有する。ボデー部の内部のうち流量用弁座形成部よりも軸部材の軸方向の一方側に第1入口通路が形成される。ボデー部の内部のうち流量用弁座形成部よりも軸方向の他方側に第1出口通路が形成される。流量用弁座形成部には、第1入口通路と第1出口通路とを連通させるための通路連通孔が形成されている。主弁体には、軸部材が挿通される挿通孔が形成されている。副弁体は、軸部材に固定され、挿通孔の内壁面と軸部材との間に形成される隙間通路の開口面積を調整する。統合弁装置は、主弁体を軸方向の他方側へ付勢する流量用付勢部材を備える。軸部材が軸方向の他方側から一方側へ移動し、一方側へ軸部材が主弁体を付勢することで、主弁体が主弁体用弁座から離れる。主弁体と主弁体用弁座との間の隙間および通路連通孔を介して、第1入口通路と第1出口通路とが連通して、流量調整通路が開放状態となる。軸部材が軸方向の一方側から他方側へ移動し、軸部材が主弁体を付勢せず、他方側へ付勢部材が主弁体を付勢することで、主弁体が主弁体用弁座に当接する。主弁体と主弁体用弁座との間の隙間が無くなり、通路連通孔および隙間通路を介して、第1入口通路と第1出口通路とが連通して、流量調整通路が絞り状態となる。絞り状態において、軸部材が軸方向の一方側から他方側へ移動するにつれて、副弁体が隙間通路の開口面積を小さくする。これにより、第4の観点の統合弁装置を実現することができる。
また、第6の観点によれば、ボデー部は、第1出口通路を含む第1出口通路側の空間と、第2出口通路を含む第2出口通路側の空間とに、ボデー部の内部を仕切る仕切部を有する。仕切部には、軸部材が挿通される挿通孔が形成されている。統合弁装置は、軸部材が摺動可能な状態で、仕切部の挿通孔の内壁面と軸部材との間の隙間を密閉する密閉部材を備える。
これにより、第1出口通路を流れる所定流体が、仕切部の挿通孔の内壁面と軸部材との間の隙間から第2出口通路に流入することを防止することができる。
また、第7の観点によれば、ボデー部は、仕切部と、切替用弁座形成部とを有する。仕切部は、第1出口通路を含む第1出口通路側の空間と、第2出口通路を含む第2出口通路側の空間とにボデー部の内部を仕切る。切替用弁座形成部は、第2出口通路側の空間のうち流路切替弁体の仕切部側に配置される。切替用弁座形成部は、流路切替弁体のうち仕切部側が接離する切替用弁座を形成する。第2出口通路側の空間のうち切替用弁座形成部と仕切部との間に、第2出口通路が形成される。仕切部には、軸部材が挿通される挿通孔が形成されている。軸部材は、仕切部の挿通孔を通って、流量調整弁体から流路切替弁体へ向かって延びている。仕切部は、挿通孔の周縁部から流路切替弁体に向かって延びる筒状部を有する。筒状部の内部に軸部材が挿通されている。流路切替弁体が切替用弁座に当接して第2出口通路を塞ぐときに、筒状部の流路切替弁体側の端部が流路切替弁体に当接する。
これによれば、流路切替弁体が第2出口通路を塞ぐ第2連通状態のときに、第1出口通路を流れる所定流体が、仕切部の挿通孔の内壁面と軸部材との間の隙間から第2出口通路に流入することを防止することができる。
また、第8の観点によれば、流体循環回路は、所定流体としての冷媒が循環するヒートポンプ回路である。ヒートポンプ回路は、圧縮機と、放熱器と、熱交換器と、膨張弁と、蒸発器とを備える。第1入口通路は、放熱器から流出した冷媒が流れる流路に連なる。第1出口通路は、熱交換器へ冷媒を導く流路に連なる。第2入口通路は、熱交換器から流出した冷媒が流れる流路に連なる。第2出口通路は、膨張弁および蒸発器を迂回させて冷媒を圧縮機に導く流路に連なる。第3出口通路は、膨張弁、蒸発器の順に流れた冷媒を圧縮機に導く流路に連なる。
第8の観点のように、ヒートポンプ回路に上記の統合弁装置を適用することができる。これにより、加熱モードと冷却モードとを切り替えることができる。
10 ヒートポンプ回路
30 統合弁装置
32 ボデー部
34 ロッド
36 第1弁体
38 第2弁体
40 第1付勢バネ
42 第2付勢バネ

Claims (8)

  1. 所定流体が循環する流体循環回路(10)の一部を構成する統合弁装置であって、
    前記所定流体が流入する第1入口通路(301)および第2入口通路(302)と、前記所定流体が流出する第1出口通路(303)、第2出口通路(304)および第3出口通路(305)とが形成されたボデー部(32)と、
    前記ボデー部の内部に設けられ、前記第1入口通路から前記第1出口通路へ流れる流体の流量を調整する流量調整弁体(36)と、
    前記ボデー部の内部に設けられ、前記第2入口通路を前記第2出口通路へ連通させる一方で前記第3出口通路を塞ぐ第1連通状態と、前記第2入口通路を前記第3出口通路へ連通させる一方で前記第2出口通路を塞ぐ第2連通状態とを切り替えて、前記流体循環回路内の前記所定流体の流路を切り替える流路切替弁体(38)と、
    前記ボデー部の内部に設けられ、前記流量調整弁体と前記流路切替弁体とを連動させる軸部材(34)とを備える統合弁装置。
  2. 前記統合弁装置は、前記第3出口通路を塞ぐ方向へ前記流路切替弁体を付勢する切替用付勢部材(42)を備え、
    前記切替用付勢部材が前記流路切替弁体を付勢して、前記軸部材が前記流路切替弁体を付勢しないことで、前記流路切替弁体が第1連通状態を保持し、
    前記第1連通状態のときに、前記軸部材が前記流量調整弁体を付勢することで、前記流量調整弁体が前記所定流体の流量を調整し、
    前記切替用付勢部材の付勢に逆らって、前記第3出口通路を開き前記第2出口通路を塞ぐ方向へ前記軸部材が前記流路切替弁体を付勢することで、前記流路切替弁体が前記第2連通状態になる請求項1に記載の統合弁装置。
  3. 前記軸部材は、前記切替用付勢部材の付勢に逆らって、前記流路切替弁体を押圧する押圧部(342)を有し、
    前記軸部材の位置が、前記流量調整弁体が流量を調整するための範囲内の位置であるとき、前記押圧部は前記流路切替弁体から離れている請求項2に記載の統合弁装置。
  4. 前記流量調整弁体は、前記第1入口通路と前記第1出口通路との間の流量調整通路(306、307、308)の開口面積が所定の大きさとされる開放状態と、前記流量調整通路の開口面積が前記開放状態よりも小さい絞り状態とを切り替えることができ、さらに、前記絞り状態のときに前記流量用通路の開口面積を変化させることで、前記所定流体の流量を調整することができるように構成され、
    前記軸部材は、前記軸部材の軸方向に前記流量調整弁体を移動させ、
    前記流量調整弁体が前記絞り状態から前記開放状態へ切り替わるための前記軸部材の移動方向と、前記絞り状態のときに前記流量調整弁体が前記所定流体の流量を増大させるための前記軸部材の移動方向とが同じである請求項1ないし3のいずれか1つに記載の統合弁装置。
  5. 前記流量調整弁体は、主弁体(362)と、副弁体(364)とを有し、
    前記ボデー部は、前記主弁体が接離する主弁体用弁座(323a)を形成する流量用弁座形成部(323)を有し、
    前記ボデー部の内部のうち前記流量用弁座形成部よりも前記軸部材の軸方向の一方側に前記第1入口通路が形成され、
    前記ボデー部の内部のうち前記流量用弁座形成部よりも前記軸方向の他方側に前記第1出口通路が形成され、
    前記流量用弁座形成部には、前記第1入口通路と前記第1出口通路とを連通させるための通路連通孔(306)が形成されており、
    前記主弁体には、前記軸部材が挿通される挿通孔(362a)が形成されており、
    前記副弁体は、前記軸部材に固定され、前記挿通孔の内壁面と前記軸部材との間に形成される隙間通路(307)の開口面積を調整し、
    前記統合弁装置は、前記主弁体を前記軸方向の前記他方側へ付勢する流量用付勢部材(40)を備え、
    前記軸部材が前記軸方向の前記他方側から前記一方側へ移動し、前記一方側へ前記軸部材が前記主弁体を付勢することで、前記主弁体が前記主弁体用弁座から離れ、前記主弁体と前記主弁体用弁座との間の隙間(308)および前記前記通路連通孔を介して、前記第1入口通路と前記第1出口通路とが連通して、前記流量調整通路が前記開放状態となり、
    前記軸部材が前記軸方向の前記一方側から前記他方側へ移動し、前記軸部材が前記主弁体を付勢せず、前記他方側へ前記付勢部材が前記主弁体を付勢することで、前記主弁体が前記主弁体用弁座に当接して、前記主弁体と前記主弁体用弁座との間の隙間が無くなり、前記通路連通孔および前記隙間通路を介して、前記第1入口通路と前記第1出口通路とが連通して、前記流量調整通路が前記絞り状態となり、
    前記絞り状態において、前記軸部材が前記軸方向の前記一方側から前記他方側へ移動するにつれて、前記副弁体が前記隙間通路の開口面積を小さくする請求項4に記載の統合弁装置。
  6. 前記ボデー部は、前記第1出口通路を含む前記第1出口通路側の空間(33a)と、前記第2出口通路を含む前記第2出口通路側の空間(33b)とに、前記ボデー部の内部を仕切る仕切部(322)を有し、
    前記仕切部には、前記軸部材が挿通される挿通孔(322a)が形成されており、
    前記統合弁装置は、前記軸部材が摺動可能な状態で、前記仕切部の前記挿通孔の内壁面と前記軸部材との間の隙間を密閉する密閉部材(44)を備える請求項1ないし5のいずれか1つに記載の統合弁装置。
  7. 前記ボデー部は、
    前記第1出口通路を含む前記第1出口通路側の空間(33a)と、前記第2出口通路を含む前記第2出口通路側の空間(33b)とに前記ボデー部の内部を仕切る仕切部(322)と、
    前記第2出口通路側の空間のうち前記流路切替弁体の前記仕切部側に配置された切替用弁座形成部(324)とを有し、
    前記切替用弁座形成部は、前記流路切替弁体のうち前記仕切部側が接離する切替用弁座(324a)を形成し、
    前記第2出口通路側の空間のうち前記切替用弁座形成部と前記仕切部との間に、前記第2出口通路が形成され、
    前記仕切部には、前記軸部材が挿通される挿通孔(322a)が形成されており、
    前記軸部材は、前記仕切部の前記挿通孔を通って、前記流量調整弁体から前記流路切替弁体へ向かって延びており、
    前記仕切部は、前記挿通孔の周縁部から前記流路切替弁体に向かって延びる筒状部(327)を有し、
    前記筒状部の内部に前記軸部材が挿通されており、
    前記流路切替弁体が前記切替用弁座に当接して前記第2出口通路を塞ぐときに、前記筒状部の前記流路切替弁体側の端部(327a)が前記流路切替弁体に当接する請求項1ないし5のいずれか1つに記載の統合弁装置。
  8. 前記流体循環回路は、前記所定流体としての冷媒が循環するヒートポンプ回路(10)であり、
    前記ヒートポンプ回路は、
    吸入した前記冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(12)と、
    前記圧縮機から吐出された前記冷媒を放熱させる放熱器(13)と、
    前記冷媒と前記冷媒以外の熱媒体とを熱交換させる熱交換器(17)と、
    前記熱交換器から流出した前記冷媒を減圧膨張させる膨張弁(20)と、
    前記膨張弁にて減圧膨張された前記冷媒を蒸発させる蒸発器(22)とを備え、
    前記第1入口通路は、前記放熱器から流出した前記冷媒が流れる流路(101)に連なり、
    前記第1出口通路は、前記熱交換器へ前記冷媒を導く流路(102)に連なり、
    前記第2入口通路は、前記熱交換器から流出した前記冷媒が流れる流路(103)に連なり、
    前記第2出口通路は、前記膨張弁および前記蒸発器を迂回させて前記冷媒を前記圧縮機に導く流路(104)に連なり、
    前記第3出口通路は、前記膨張弁、前記蒸発器の順に流れた前記冷媒を前記圧縮機に導く流路(105)に連なる請求項1ないし7のいずれか1つに記載の統合弁装置。
JP2017148297A 2017-07-31 2017-07-31 統合弁装置 Active JP6769409B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148297A JP6769409B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 統合弁装置
CN201880049517.6A CN111051751B (zh) 2017-07-31 2018-06-28 集成阀装置
PCT/JP2018/024597 WO2019026487A1 (ja) 2017-07-31 2018-06-28 統合弁装置
DE112018003899.8T DE112018003899T5 (de) 2017-07-31 2018-06-28 Integrierte Ventilvorrichtung
US16/774,469 US11225125B2 (en) 2017-07-31 2020-01-28 Integrated valve device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017148297A JP6769409B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 統合弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019027526A true JP2019027526A (ja) 2019-02-21
JP6769409B2 JP6769409B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=65233653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017148297A Active JP6769409B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 統合弁装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11225125B2 (ja)
JP (1) JP6769409B2 (ja)
CN (1) CN111051751B (ja)
DE (1) DE112018003899T5 (ja)
WO (1) WO2019026487A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220307736A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Emerson Climate Technologies, Inc. Heat-Pump System With Multiway Valve
US11754324B2 (en) 2020-09-14 2023-09-12 Copeland Lp Refrigerant isolation using a reversing valve
US11940188B2 (en) 2021-03-23 2024-03-26 Copeland Lp Hybrid heat-pump system

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6999183B2 (ja) * 2019-08-23 2022-01-18 株式会社不二工機 流路切換弁
KR20220020039A (ko) * 2020-08-11 2022-02-18 현대자동차주식회사 다기능 팽창 밸브
US20220316775A1 (en) * 2021-04-01 2022-10-06 Emerson Electric Co. Stepper motor control valves for refrigerant expansion and/or system controls
FR3135226B1 (fr) * 2022-05-05 2024-05-10 Valeo Systemes Thermiques Bloc hydraulique pour fluide réfrigérant d’un circuit de gestion thermique

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235753A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Denso Corp 車両用空調装置
WO2012118198A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
WO2017022487A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2017129173A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社Soken 流路切替弁

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3650287A (en) * 1970-01-20 1972-03-21 Venture Products Corp Reversing valve assembly
US4424831A (en) * 1981-07-07 1984-01-10 Pneumadyne, Inc. Valve construction having enhanced duty cycle
DE4226531A1 (de) * 1992-08-11 1994-02-17 Bosch Gmbh Robert Taktventil zur diskontinuierlichen Dosierung eines Volumenstroms
JP3555592B2 (ja) * 2000-08-11 2004-08-18 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置およびそれに用いる弁装置
JP4579406B2 (ja) 2000-12-20 2010-11-10 シーケーディ株式会社 流体制御バルブ
KR20070046323A (ko) * 2005-10-31 2007-05-03 한라공조주식회사 차량 후석 공조장치용 팽창밸브
JP4803199B2 (ja) 2008-03-27 2011-10-26 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2012082908A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Tgk Co Ltd 集合弁
US9855821B2 (en) * 2012-08-20 2018-01-02 Hanon Systems Heat pump system for vehicle
JP6125312B2 (ja) 2013-04-26 2017-05-10 サンデンホールディングス株式会社 車両用空気調和装置
CN203604722U (zh) * 2013-04-28 2014-05-21 株式会社泉技研 多功能冷却介质控制阀装置以及多功能冷却介质控制阀系统
JP2016084966A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
DE112016003519T5 (de) 2015-08-03 2018-04-19 Denso Corporation Integriertes Ventil
US10331147B2 (en) * 2015-10-09 2019-06-25 Hamilton Sundstrand Corporation Temperature adjusting valve, a turbine pump assembly and method of adjusting flow through a valve
JP6553539B2 (ja) * 2016-04-08 2019-07-31 株式会社デンソー 統合弁装置
JP6464112B2 (ja) * 2016-04-08 2019-02-06 株式会社Soken 統合弁装置
CN205980092U (zh) * 2016-05-10 2017-02-22 比亚迪股份有限公司 热泵空调系统及电动汽车
JP6547695B2 (ja) * 2016-06-21 2019-07-24 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2018021655A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 株式会社Soken 弁装置
EP3425213B1 (en) * 2017-07-03 2020-11-25 LEONARDO S.p.A. Safety valve and method for controlling a hydraulic circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235753A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Denso Corp 車両用空調装置
WO2012118198A1 (ja) * 2011-03-03 2012-09-07 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
WO2017022487A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP2017129173A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社Soken 流路切替弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11754324B2 (en) 2020-09-14 2023-09-12 Copeland Lp Refrigerant isolation using a reversing valve
US20220307736A1 (en) * 2021-03-23 2022-09-29 Emerson Climate Technologies, Inc. Heat-Pump System With Multiway Valve
US11940188B2 (en) 2021-03-23 2024-03-26 Copeland Lp Hybrid heat-pump system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6769409B2 (ja) 2020-10-14
WO2019026487A1 (ja) 2019-02-07
US20200156444A1 (en) 2020-05-21
CN111051751B (zh) 2022-07-19
CN111051751A (zh) 2020-04-21
US11225125B2 (en) 2022-01-18
DE112018003899T5 (de) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6769409B2 (ja) 統合弁装置
JP6465212B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11391499B2 (en) Heat pump cycle device and valve device
US10520231B2 (en) Integrated valve
JP5488185B2 (ja) 車両用空調装置
JP6295676B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6189098B2 (ja) ヒートポンプ式車両用空調システム
WO2014057607A1 (ja) 冷凍サイクル装置
CN109642756B (zh) 制冷循环装置
JP5846094B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US11235262B2 (en) Gas-liquid separator
US20170326947A1 (en) Refrigeration cycle device
WO2019017169A1 (ja) エジェクタモジュール
JP5699267B2 (ja) 制御弁
JP5629856B2 (ja) 制御弁
JP2001322421A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6699460B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6183223B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP2023005492A (ja) 蒸発圧力調整弁
JP2004263958A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250