JP2019023493A - 管体固定具 - Google Patents

管体固定具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019023493A
JP2019023493A JP2017142735A JP2017142735A JP2019023493A JP 2019023493 A JP2019023493 A JP 2019023493A JP 2017142735 A JP2017142735 A JP 2017142735A JP 2017142735 A JP2017142735 A JP 2017142735A JP 2019023493 A JP2019023493 A JP 2019023493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
tube
opening
column
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017142735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445103B1 (ja
Inventor
優 安藤
Masaru Ando
優 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Rasenkan Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Showa Rasenkan Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Rasenkan Seisakusho Co Ltd filed Critical Showa Rasenkan Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2017142735A priority Critical patent/JP6445103B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445103B1 publication Critical patent/JP6445103B1/ja
Publication of JP2019023493A publication Critical patent/JP2019023493A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Abstract

【課題】支柱に対して管体を固定する際に作業を容易に行うことができ、支柱に対して管体を固定していない状態であっても容易に支柱から外れることのない管体固定具を提供する。【解決手段】管体固定具1の支柱保持部10は、角パイプ4を保持する第1保持部11及び第2保持部21と、着脱自在に固定される固定クリップ31(保持部材)を備える。第1開口部12は下方に開口し、第2開口部22は図中左側に開口する。角パイプ4は第1上方当接部13、第1X方向当接部14及び固定クリップ31の第1当接部、第2上方当接部23、第2X方向当接部24、及び固定クリップ31の第2当接部により保持される。支柱保持部10の角パイプ4への取付は、第1開口部12及び第2開口部22の形状を利用して図5(A)〜(E)の順で容易に行うことができ、不用意に外れることを防止できる。【選択図】図5

Description

本発明は、支柱に管体を固定するための管体固定具に関する。
建築物における配管工事等において、建築物に設けられている支柱に種々の配管を固定する固定具が用いられている。例えば、天井裏に設けられた角パイプに、スプリンクラー用の配管を固定する固定具が知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に記載の固定具は、天井裏に設けられた角パイプに一対の板材で形成された固定具を係合させ、この一対の板材でスプリンクラー用配管を挟み込んで固定するものとなっている。この特許文献1に記載された固定具は、角パイプに係合するための矩形状の切り欠き部が設けられており、この切り欠き部は下方に向けて開口している。
また、この切り欠き部には、角パイプに沿って折り曲げられ、角パイプに切り欠き部を装着した際に角パイプの表面に当接する食い込み片が設けられている。また、スプリンクラー用配管を挟み込む部分は、一対の板材を蝶ボルトで締め込んだ際に、スプリンクラー用配管を角パイプ側に押し付けられるように、斜面が設けられている。
特許文献1に記載の固定具は、一対の板材を蝶ボルトで緩く固定し、スプリンクラー用配管を挟んだ状態で、角パイプに切り欠き部をはめ込み、その後蝶ボルトを締め込んでスプリンクラー用配管を角パイプに押し付けて両者を固定している。
特開平9−262311号公報
特許文献1に記載の固定具は、角パイプに固定するために一対の板材の切り欠き部が下方に向けて開口されているため、固定具を角パイプに装着する際には固定具を上方から角パイプに押し付ければよいので、取り付け作業が容易である。
しかしながら、角パイプに固定具を固定するためには、スプリンクラー用配管を固定しなければならない。よって、例えばスプリンクラー用配管を固定する前の段階で配管等に外力が加わった場合は、角パイプに係合させていた固定具が外れてしまうおそれがある。
また、スプリンクラー用配管を固定した後に、スプリンクラー用配管の位置調整を行うために蝶ボルトを緩めたときも、配管等に外力が加わると固定具が外れてしまうおそれがある。このように、特許文献1に記載の固定具では、スプリンクラー用配管の取り付け作業が煩雑になり、作業効率が低下するという不都合がある。
本発明は、上記不都合を解消するために、本発明の管体固定具は、支柱に対して管体を固定する際に、作業を容易に行うことができ、支柱に対して管体を固定していない状態であっても、容易に支柱から外れることのない管体固定具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の管体固定具は、Y方向に延びる支柱とZ方向に延びる管体とをX方向の固定側に隣接させて固定する固定具であって、前記管体を保持する管体保持部と、前記管体保持部に連結されY方向に間隔を空けて設けられた第1保持部及び第2保持部により前記支柱を保持する支柱保持部とを備え、前記第1保持部は、Z方向の下方に開口し前記支柱を挿入可能な第1開口部と、前記支柱のZ方向の上方部に当接する第1上方当接部と、X方向であって前記支柱の前記固定側とは反対側に当接する第1X方向当接部とを有し、前記第2保持部は、X方向の前記反対側に開口し前記支柱を挿入可能な第2開口部と、前記支柱のZ方向の上方部に当接する第2上方当接部と、前記上方当接部から下方に延びて前記支柱のX方向の前記反対側に当接する第2X方向当接部とを備え、前記支柱保持部は、前記第1開口部と前記第2開口部に前記支柱を挿入し、前記支柱に前記第1上方当接部、前記第1X方向当接部、前記第2上方当接部、及び前記第2X方向当接部に当接させた状態で前記支柱を着脱自在に保持する保持部材を備えていることを特徴とする。
本発明の管体固定具は、支柱を支柱保持部で保持し、管体を管体保持部で保持する構成であって、支柱支持部が第1保持部と第2保持部から形成され、第1保持部は下方が開口され(第1開口部)、第2保持部は管体が固定される側とは反対側が開口されている(第2開口部)。また、支柱保持部で支柱を保持している状態では、第1保持部において第1上方当接部と第1X方向当接部が支柱に当接し、第2保持部において第2上方当接部と第2X方向当接部が支柱に当接する。また、支柱保持部は、この状態で支柱を着脱自在に保持する保持部材を備えている。
当該構成によれば、支柱保持部で支柱を保持する際には、第1開口部と第2開口部の開口方向が異なるため、いずれの開口方向に外力が加わった場合でも支柱から支柱保持部が外れにくい。また、支柱保持部で支柱を保持する際に、保持部材で保持した場合、支柱は第1保持部の前記2箇所に当接されると共に第2保持部の前記2箇所に当接されて保持されるため、支柱を確実に保持することができる。
また、本発明の管体保持具において、前記第1開口部は、前記第2保持部を前記支柱のX方向の前記固定側に位置させた状態で前記支柱にZ方向の上方から装着可能な大きさに形成され、前記第2開口部は、前記第1開口部に前記支柱を挿入した状態で前記第2保持部をX方向に移動させることで前記支柱を挿入可能に形成されていることが好ましい。
当該構成によれば、第1開口部と第2開口部の開口方向が異なっているが、まず支柱に第1開口部を上方から装着し、その状態から第2開口部をX方向に移動させることで、容易に支柱保持部で支柱を保持することができる。
また、本発明の管体固定具において、前記第2保持部は、前記第2開口部においてX方向の前記固定側に設けられZ方向の下方に延びる第2下方延出部と、前記第2下方延出部からX方向の前記反対側に延びる第2下方当接部を備えていることが好ましい。
当該構成によれば、支柱保持部を支柱に装着し、保持部材を装着していない状態で、管体固定具に外力が加わった場合でも、第2下方延出部によって第2保持部が支柱から上方に抜けることがない。
また、本発明の管体固定具において、前記保持部材は、前記第1保持部及び前記第2保持部のZ方向の下方位置に揺動自在に取り付けられ、装着時には前記第1開口部及び第2開口部を塞ぐと共に、前記支柱を前記第1上方当接部と前記第2上方当接部に押し付けて保持することが可能であることが好ましい。当該構成によれば、保持部材の装着時には支柱支持部から支柱が外れないように保持できる。また、装着を解除した場合であっても支柱保持具から分離することがないので、着脱の作業が容易となる。
本発明の実施形態の一例である管体固定具によって、支柱に対して管体を固定している状態を示す説明図。 本実施形態の管体固定具における支柱保持部の構成を示す説明図。 本実施形態の管体固定具における管体保持部の構成を示す説明図。 本実施形態の管体固定具における管体保持部の裏面の構成を示す説明図。 (A)〜(E)は、本実施形態の管体固定具における支柱保持部を支柱に装着する際の手順を示す説明図。 (A)及び(B)は、本実施形態の管体固定具における支柱保持部を支柱に固定する状態を示す説明図。 (A)及び(B)は、本実施形態の管体固定具における管体保持部の作動を示す説明図。 本実施形態の管体固定具において、設置後に工具で管体保持部を操作している状態を示す説明図。 本発明の変形例である管体固定具における管体当接部材の構成を示す説明図。 本発明の変形例である管体固定具によって支柱に対して管体を固定している状態を示す説明図。
次に、図1乃至図8を参照して、本発明の管体固定具の実施形態について説明する。本実施形態の管体固定具1は、前端部にスプリンクラーヘッド2を有するスプリンクラー用配管3(管体)を、支柱である角パイプ4に位置決め固定するための固定具である。また、スプリンクラー用配管3の外周面には、合成樹脂製の滑り止め用のカバー5が装着されている。これらの各部材は天井裏に設けられており、スプリンクラーヘッド2は建築物の内装部材である天井パネル6に設けられたスプリンクラー用開口7から室内に向けて突出するように固定される。
管体固定具1は、図1に示すように、スプリンクラー用配管3を角パイプ4に対して交差するように固定するための金具であり、角パイプ4側に延びてこの角パイプ4を保持する一対の支柱保持部10と、スプリンクラー用配管3を保持する管体保持部40とを有している。
図1において、角パイプ4はY方向に設けられており、スプリンクラー用配管3はZ方向に設けられている。この角パイプ4とスプリンクラー用配管3は、X方向に隣接して設けられている。
支柱保持部10は、Y方向に延びる角パイプ4を保持する部材であり、金属板を曲げ加工することにより形成されている。この支柱保持部10は、Z方向から見たときに、スプリンクラー用配管3が配置される領域を挟んで角U字状となるように形成されている。
図2に示すように、支柱保持部10は、角パイプ4の軸方向(Y方向)に間隔を空けて設けられた第1保持部11及び第2保持部21と、これらの第1保持部11及び第2保持部21に亘って着脱自在に固定される固定クリップ31(保持部材)を備えている。
第1保持部11は、Y方向から見て略矩形状である板材に角パイプ4が挿入可能な第1開口部12が設けられており、Y方向から見たときに下方が開放されている。第1開口部12の上端部は、角パイプ4の上面4U(上方部)に当接する第1上方当接部13となっている。
また、図2において、第1開口部12におけるX方向の左側、即ちスプリンクラー用配管3が固定される固定側とは反対側は、角パイプ4のX方向の左側の側面4Lに当接する第1X方向当接部14となっている。この第1X方向当接部14の下端部には、X方向の右側(固定側)に向けて突出し、角パイプ4の下面4Nに当接可能な第1下方当接部15が設けられている。また、第1開口部12の右側には、第1上方当接部13から下方に延びる第1下方延出部16が設けられている。
第2保持部21は、Y方向から見て略矩形状である板材に、X方向の左側(反対側)に開口して角パイプ4が挿入可能な第2開口部22が設けられている。第2開口部22の上端部は、角パイプ4の上面4Uに当接する第2上方当接部23である。また、図2において、第2開口部22におけるX方向の左側は、角パイプ4の反対側の側面4Lに当接する第2X方向当接部24となっている。
また、第2開口部22のX方向の右側(固定側)には第2X方向当接部24からZ方向の下方に延びる第2下方延出部25が設けられている。この第2下方延出部25の下端部には、X方向の左側に向けて延びる第2下方当接部26が設けられている。
固定クリップ31は、バネ鋼の線材を曲げ加工することにより形成されており、第1下方延出部16の下方位置に設けられた第1貫通孔17と、第2下方延出部25の下方位置に設けられた第2貫通孔27に回動自在に装着されている。これにより、固定クリップ31は、支柱保持部10に対して揺動自在に保持される。
固定クリップ31は、図2に示すように、装着時には第1保持部11の第1開口部12を塞ぐと共に、角パイプ4の下面4Nに当接して角パイプ4を保持する第1当接部32を有している。また、固定クリップ31は、第2保持部21の第2開口部22を塞ぐと共に、角パイプ4の下面4Nに当接して角パイプ4を保持する第2当接部33を有している。
また、図2に示すように、固定クリップ31は、第1保持部11の左側端面に設けられた第1係合溝18、及び第2保持部21の左側端面に設けられた第2係合溝28に係合する係合部34を有している。この係合部34は、図2に示す状態において、第1当接部32及び第2当接部33からZ方向の上方に立ち上がっており、X方向から見たときに下方が開放された角U字状に形成されている。
本実施形態の管体固定具1の支柱保持部10は上記構成となっているため、図1及び図2に示すように、角パイプ4に固定された際には、以下のように角パイプ4を保持している。まず、第1保持部11においては、角パイプ4は第1上方当接部13、第1X方向当接部14及び固定クリップ31の第1当接部32により保持される。このとき、角パイプ4は、固定クリップ31の弾性によって、第1上方当接部13に押し付けられている。
第2保持部21においては、角パイプ4は第2上方当接部23、第2X方向当接部24、及び固定クリップ31の第2当接部33により保持される。このとき、角パイプ4は、固定クリップ31の弾性によって、第2上方当接部23に押し付けられている。
次に、管体保持部40について、図3及び図4を参照して説明する。管体保持部40は、管体固定具1においてスプリンクラー用配管3の外周の一部を囲むように、Z方向から見たときに角U字状となるように形成されている。また、支柱保持部10の第1保持部11及び第2保持部21と管体保持部40とは、金属板により一体に連結されている。
管体保持部40の背面には、スプリンクラー用配管3の軸方向(Z方向)に並行に移動可能な長ボルト41(軸方向移動部材)と、この長ボルト41の移動に連動してスプリンクラー用配管3の表面に対して進退自在の管体当接部材42が設けられている。
図3は、管体当接部材42を角パイプ4側から見た斜視図である。図3では、管体当接部材42の構成を明らかにするために、管体保持部40及び支柱保持部10を点線で表示すると共に、一部を切り欠いた状態としている。
図3に示すように、管体当接部材42は、Y方向から見て角U字状に形成された外側部材43と内側部材44の2枚の板材から形成されている。外側部材43及び内側部材44は、共に金属板を曲げ加工することにより形成されている。
また、管体当接部材42は、管体保持部40の背面に設けられた揺動軸45によって揺動自在となっている。揺動軸45は、長ボルト41の軸方向(Z方向)に対して直交する方向(Y方向)に設けられており、管体保持部40の背面に設けられた軸保持部46に保持されている(図4参照。)。
管体当接部材42は、長ボルト41と並列に設けられた並列部47と、揺動軸45の上方に位置して並列部47からスプリンクラー用配管3側に突出するする第1突出部48と、揺動軸45の下方に位置して並列部47からスプリンクラー用配管3側に突出する第2突出部49とを備えている。このように、第1突出部48と第2突出部49は、揺動軸45を挟んで軸方向の両側に設けられている。この管体当接部材42は、内側部材44に設けられた軸受部50で揺動軸45に支持され、これを支点として揺動可能となっている。
図3に示すように、第1突出部48は、外側部材43と内側部材44が重ねられた状態で形成されている。また、第1突出部48は、Z方向から見たときに略長方形状に形成され、第2突出部49と対向する面に長ボルト41の先端部が当接するように形成されている。
第2突出部49は、外側部材43と内側部材44がスプリンクラー用配管3の軸方向に離れた状態で複数設けられている。また、第2突出部49は、長ボルト41と干渉しないように先端側から溝が設けられており、この溝が挿通部51を形成している。第2突出部49においては、外側部材43及び内側部材44の先端部に凹凸52が設けられている。この凹凸52は、スプリンクラー用配管3に装着されたカバー5の形状に合わせた形状となっている。
長ボルト41は、表面に雄ねじ部41aが形成されており、図4に示す管体保持部40の背面に設けられた雌ねじ部53と進退自在にねじ結合されている。雌ねじ部53は、管体保持部40の表面側(スプリンクラー用配管3側)に向けて2箇所で突出する部分と、裏面側に突出する1箇所の部分が交互に配置され、それぞれの内側にねじ山が形成された構成となっている。
本実施形態の管体固定具1では、長ボルト41を進行方向又は後退方向に回転させることで、管体当接部材42を駆動してスプリンクラー用配管3に対して進退させて、スプリンクラー用配管3の固定及び解除を行うことができるように構成されている。
次に、本実施形態の管体固定具1の支柱保持部10を角パイプ4に装着する際の手順について、図5及び図6を参照して説明する。なお、図5においては、スプリンクラー用配管3の記載を省略している。
まず、図5(A)に示すように、固定クリップ31を第1係合溝18及び第2係合溝28から取り外して下方に位置させ、その状態でスプリンクラー用配管3の周囲に装着されたカバー5の外周部分に管体保持部40を装着する。また、XY平面で角パイプ4に対して管体固定具1を傾けて、第2保持部21をX方向のスプリンクラー用配管3が固定される側(固定側)に位置させ、第1保持部11の第1開口部12を角パイプ4の上方に位置させる。
次に、図5(B)に示すように、管体固定具1を下方に移動させ、第1保持部11の第1開口部12内に角パイプ4を挿入する。このように、第1開口部12は、図5(B)の状態で角パイプ4を装着可能な大きさに形成されている。次に、図5(C)に示すように、第2保持部21を多少上方に移動させて、第2X方向当接部24が角パイプ4に当たらないようにしながら、第2保持部21を角パイプ4の方向に移動させる。
これにより、図5(D)に示すように、第1保持部11の第1開口部12及び第2保持部21の第2開口部22内に角パイプ4が挿入される。この図5(D)の状態を、角度を変えて見たのが図6(A)に示す状態となる。図5(D)及び図6(A)に示すように、角パイプ4は、支柱保持部10の第1上方当接部13、第1X方向当接部14、第2上方当接部23、及び第2X方向当接部24に当接する状態となる。
このとき、何らかの原因により、管体固定具1に外部から力が加わった場合であっても、本実施形態の管体固定具1では、支柱保持部10が容易に角パイプ4から外れることはない。例えば、図5(D)の状態で管体固定具1に下方から力が加わった場合、第1下方当接部15及び第2下方当接部26によって、管体固定具1が角パイプ4から外れることが防止される。
また、図5(D)の状態で管体固定具1のX方向の左側から力が加わった場合、第1X方向当接部14及び第2X方向当接部24によって、管体固定具1が角パイプ4から外れることが防止される。また、支柱保持部10の構造上、管体固定具1の上から及び右側から力が加わっても、管体固定具1が角パイプ4から外れることはない。
このように、本実施形態の管体固定具1によれば、支柱保持部10の第1開口部12及び第2開口部22が上記構成を有しているため、固定クリップ31によって角パイプ4を固定する前であっても、容易に角パイプ4から外れることはない。
図6(A)は、図5(D)の状態の管体固定具1を反対側から見た状態を示す。この
図6(A)の状態では、固定クリップ31は管体固定具1の下方に下ろされた状態となっているが、固定クリップ31は、図6(A)の状態でZ方向から見たときに角U字状に形成されているため、下方に下ろされた状態でもスプリンクラー用配管3とは干渉しないようになっている。また、第2保持部21の固定側の下端部には、固定クリップ31用のストッパー29が設けられており、固定クリップ31を下方に下ろした際の位置決めを行うことができる。
この状態から、図5(E)及び図6(B)に示すように、固定クリップ31を揺動させて、固定クリップ31の係合部34を第1係合溝18及び第2係合溝28に係合させる。以上の手順により、管体固定具1の支柱保持部10を支柱である角パイプ4に装着する。本実施形態の管体固定具1は、以上の手順により、支柱保持部10を角パイプ4に装着することができる。
次に、図1及び図7を参照して、本実施形態の管体固定具1において、管体保持部40によりスプリンクラー用配管3を角パイプ4に対して位置決め固定する際の手順について説明する。まず、図1を参照して、スプリンクラーヘッド2の位置を天井パネル6に設けられたスプリンクラー用開口7から室内に向けて所定の固定位置となるようにスプリンクラー用配管3を保持し、その状態で長ボルト41を締め込み方向に回転させて前進させる。
長ボルト41は、進行方向又は後退方向に回転させることで、表面に設けられた雄ねじ部41aと、管体保持部40に設けられた雌ねじ部53との作用により進退自在となっている。図7(A)に示すように、長ボルト41を締め込む方向に回転させると、長ボルト41は図7(A)において矢印61の方向に移動していき、長ボルト41の先端部が管体当接部材42の第1突出部48を押圧して上方に押し上げる。
管体当接部材42の第1突出部48が図7(A)において上方に押されると、管体当接部材42が揺動軸45を中心に揺動して矢印62の方向に移動し、第2突出部49の先端部がスプリンクラー用配管3側に当接する。スプリンクラー用配管3の表面にはカバー5が設けられているため、第2突出部49はカバー5を介してスプリンクラー用配管3を角パイプ4に押しつけることとなる。角パイプ4は支柱保持部10により保持されているため、スプリンクラー用配管3は、角パイプ4に押しつけられて、両者が位置決め固定される。
このとき、管体当接部材42の第2突出部49は、外側部材43と内側部材44によって、スプリンクラー用配管3の軸方向(Z方向)に離れて設けられているので、スプリンクラー用配管3の軸方向の傾きを防止することができる。また、この第2突出部49は、図7(A)及び(B)に示すように、角パイプ4の太さ(Z方向の高さ)に合わせて外側部材43と内側部材44の位置を決めているので、スプリンクラー用配管3の傾きを効果的に防止できると共に、角パイプ4に対するスプリンクラー用配管3の押しつけ力を確実に作用させることができる。
次に、一度所定位置に位置決め固定されたスプリンクラー用配管3及びスプリンクラーヘッド2の位置を変更させる際の手順について説明する。図8に示すように、長ボルト41は、天井パネル6に設けられたスプリンクラー用開口7とスプリンクラーヘッド2との隙間から、ドライバー8等の工具を差し込んで駆動可能な位置に設けられている。
図7(B)に示す状態で、矢印63のように長ボルト41を後退方向(緩める方向)に回転させると、長ボルト41は図7(B)に示すように下方に移動するため、管体当接部材42の第1突出部48への長ボルト41の押しつけが解除される。これにより、第2突出部49がスプリンクラー用配管3の表面から離反し、第2突出部49によるスプリンクラー用配管3への押しつけも解除され、管体当接部材42が図7(B)の矢印64で示す方向に揺動が可能となり、スプリンクラー用配管3を開放可能としている。
このように、管体当接部材42によるスプリンクラー用配管3への位置決め固定が開放されると、スプリンクラー用配管3は角パイプ4に対して移動可能な状態となる。よって、例えばスプリンクラーヘッド2の天井パネル6からの突出量を変更したい場合や、スプリンクラーヘッド2の点検のために天井パネル6からスプリンクラーヘッド2を引き出したい場合等に好適である。
その後、再度スプリンクラーヘッド2の位置決めを行うときは、スプリンクラーヘッド2を天井パネル6に対して任意の位置に保持した状態で、図8に示すように、ドライバー8によって長ボルト41を駆動して締め込む方向に回転させる。これにより、長ボルト41の先端部で管体当接部材42の第1突出部48を上方に押し上げ、並列部47を揺動させて第2突出部49をスプリンクラー用配管3側に移動させ、角パイプ4とスプリンクラー用配管3とを位置決め固定することができる。
このように、本実施形態の管体固定具1によれば、天井裏においてスプリンクラー用配管3が角パイプ4に取り付けられた状態であっても、スプリンクラー用開口7から工具を差し込んで管体固定具1によるスプリンクラー用配管3の固定を解除することができる。また、管体固定具1の固定を解除した状態で、スプリンクラーヘッド2の点検等の作業を行った後に、スプリンクラー用開口7から工具を差し込んで、再度管体固定具1によるスプリンクラー用配管3の固定を行う事ができる。
これらの管体固定具1の解除及び固定は、スプリンクラー用配管3の移動量に関わりなく、第2突出部49による解除及び固定をするために必要な回転数だけ長ボルト41を回転させればよいので、従来のようにスプリンクラー用配管3の移動量分の回転を必要とする場合に比べて作業を容易且つ迅速に行う事ができる。
次に、本発明の管体固定具の変形例について、図9及び図10を参照して説明する。図9に示すように、本変形例の管体固定具1aは、管体当接部材42aの第2突出部49aの形状が上記実施形態と異なっている。なお、本変形例における上記実施形態と同一の構成については、図面中に上記実施形態と同一の符号を付すことにより詳細な説明を省略する。
本変形例の管体固定具1aにおける管体当接部材42aの第2突出部49aは、図9に示すように、スプリンクラー用配管3の外周面に当接する部分の左右(Y方向)の両端部が、角パイプ4側(X方向)に向けて延長された側面支持部54となっている。
この側面支持部54は、図10に示すように、管体固定具1aによって角パイプ4及びスプリンクラー用配管3を固定した際に、スプリンクラー用配管3の外周の側面まで回り込んでその側面を支持する構造となっている。また、本変形例においても第2突出部49aのスプリンクラー用配管3に対向する面に、スプリンクラー用配管3のカバー5の形状に合わせた凹凸52が設けられている。
この管体固定具1aによれば、第2突出部49aの側面支持部54によって、スプリンクラー用配管3の外周の側面を支持する構造となっているので、スプリンクラー用配管3のY方向のずれを確実に防止することができる。また、管体当接部材42aの第2突出部49aが、外側部材43と内側部材44によって、スプリンクラー用配管3の軸方向(Z方向)に離れて設けられているので、この側面支持部54によってスプリンクラー用配管3の軸方向の傾きを防止することができる。
なお、上記各実施形態において、管体固定具1及び1aは、スプリンクラー用配管3を角パイプ4に固定する固定具として説明したが、これに限らず、支柱に対して交差するように管体を固定するものであれば、他の用途に用いることもできる。また、上記実施形態において、支柱保持部10及び管体保持部40を、主に金属板を用いて形成しているが、これに限らず、合成樹脂製としてもよく、ダイカスト等の部材を用いてもよい。
また、管体保持部40は、管体当接部材42及び42aを揺動させてスプリンクラー用配管3を固定するようにしているが、当該構成に限らず、例えば、Z方向にくさび部材を配置し、長ボルト41を進退させてこのくさび部材によってスプリンクラー用配管3を角パイプ4側に押し付けてもよい。また、管体当接部材42及び42aは、外側部材43及び内側部材44の2枚の板部材により形成しているが、1枚の部材により形成してもよく、3枚以上の板材で形成してもよい。また、挿通部51は、上記実施形態では溝で形成しているが、これを長孔としてもよい。さらに、上記実施形態では、滑り止め用のカバー5を合成樹脂製としているが、これに限らず、金属製のものとしてもよい。
1,1a…管体固定具、2…スプリンクラーヘッド、3…スプリンクラー用配管(管体)、4…角パイプ(支柱)、5…カバー、6…天井パネル、7…スプリンクラー用開口、8…ドライバー、10…支柱保持部、11…第1保持部、12…第1開口部、13…第1上方当接部、14…第1X方向当接部、15…第1下方当接部、16…第1下方延出部、17…第1貫通孔、18…第1係合溝、21…第2保持部、22…第2開口部、23…第2上方当接部、24…第2X方向当接部、25…第2下方延出部、26…第2下方当接部、28…第2係合溝、29…ストッパー、31…固定クリップ、32…第1当接部、33…第2当接部、34…係合部、40…管体保持部、41…長ボルト(軸方向移動部材)、42,42a…管体当接部材、43…外側部材、44…内側部材、45…揺動軸、46…軸保持部、47…並列部、48…第1突出部、49,49a…第2突出部、50…軸受部、51…挿通部、52…凹凸、53…雌ねじ部、54…側面支持部。


また、本発明の管体保持具において、前記第1開口部は、前記第2保持部を前記支柱のX方向の前記固定側に位置させた状態で前記支柱にZ方向の上方から装着可能な大きさに形成され、前記第2開口部は、前記第1開口部に前記支柱を挿入した状態で前記第2保持部をX方向に移動させることで前記支柱を挿入可能に形成されている。

Claims (5)

  1. Y方向に延びる支柱とZ方向に延びる管体とをX方向に隣接させて固定する固定具であって、
    前記管体を保持する管体保持部と、
    前記管体保持部に連結されY方向に間隔を空けて設けられた第1保持部及び第2保持部により前記支柱を保持する支柱保持部とを備え、
    前記第1保持部は、Z方向の下方に開口し前記支柱を挿入可能な第1開口部と、前記支柱のZ方向の上方部に当接する第1上方当接部と、X方向であって前記支柱の前記管体が固定される固定側とは反対側に当接する第1X方向当接部とを有し、
    前記第2保持部は、X方向の前記反対側に開口し前記支柱を挿入可能な第2開口部と、前記支柱のZ方向の上方部に当接する第2上方当接部と、前記第2上方当接部から下方に延びて前記支柱のX方向の前記反対側に当接する第2X方向当接部とを備え、
    前記支柱保持部は、前記第1開口部と前記第2開口部に前記支柱を挿入し、前記支柱に前記第1上方当接部、前記第1X方向当接部、前記第2上方当接部、及び前記第2X方向当接部に当接させた状態で前記支柱を着脱自在に保持する保持部材を備えていることを特徴とする管体固定具。
  2. 請求項1に記載の管体固定具であって、
    前記第1開口部は、前記第2保持部を前記支柱のX方向の前記固定側に位置させた状態で前記支柱にZ方向の上方から装着可能な大きさに形成され、
    前記第2開口部は、前記第1開口部に前記支柱を挿入した状態で前記第2保持部をX方向に移動させることで前記支柱を挿入可能に形成されていることを特徴とする管体固定具。
  3. 請求項1又は2に記載の管体固定具であって、
    前記第1保持部は、前記第1X方向当接部からX方向の前記固定側に突出し、前記支柱のZ方向の下方に当接可能な第1下方当接部を備えていることを特徴とする管体固定具。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の管体固定具であって、
    前記第2保持部は、前記第2開口部においてX方向の前記固定側に設けられZ方向の下方に延びる第2下方延出部と、前記第2下方延出部からX方向の前記反対側に延びる第2下方当接部を備えていることを特徴とする管体固定具。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の管体固定具であって、
    前記保持部材は、前記第1保持部及び前記第2保持部のZ方向の下方位置に揺動自在に取り付けられ、装着時には前記第1開口部及び第2開口部を塞ぐと共に、前記支柱を前記第1上方当接部と前記第2上方当接部に押し付けて保持することが可能であることを特徴とする管体固定具。
JP2017142735A 2017-07-24 2017-07-24 管体固定具 Active JP6445103B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142735A JP6445103B1 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 管体固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142735A JP6445103B1 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 管体固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6445103B1 JP6445103B1 (ja) 2018-12-26
JP2019023493A true JP2019023493A (ja) 2019-02-14

Family

ID=64899565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142735A Active JP6445103B1 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 管体固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6445103B1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376515A (en) * 1976-12-17 1978-07-07 Buresuto Kougiyou Kenkiyuushiy Method of executing support of feed pipe for sprinkler
JPH074567A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Sankoo Kizai Kk パイプ支持装置
JPH0796050A (ja) * 1992-10-16 1995-04-11 Bosai Kikaku:Kk スプリンクラー配管及びスプリンクラー配管の施工方法
JPH09196241A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Nichiei Intec Kk 配管振止め金具
JPH1038146A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 長尺体支持具
US20060192067A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Seung-Il Oh Mounting structure for sprinklers
US20080083852A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Seung-Il Oh Snap clamp for mounting sprinkler
JP2008240789A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 長尺体支持具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376515A (en) * 1976-12-17 1978-07-07 Buresuto Kougiyou Kenkiyuushiy Method of executing support of feed pipe for sprinkler
JPH0796050A (ja) * 1992-10-16 1995-04-11 Bosai Kikaku:Kk スプリンクラー配管及びスプリンクラー配管の施工方法
JPH074567A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Sankoo Kizai Kk パイプ支持装置
JPH09196241A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Nichiei Intec Kk 配管振止め金具
JPH1038146A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 長尺体支持具
US20060192067A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Seung-Il Oh Mounting structure for sprinklers
US20080083852A1 (en) * 2006-10-05 2008-04-10 Seung-Il Oh Snap clamp for mounting sprinkler
JP2008240789A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Inaba Denki Sangyo Co Ltd 長尺体支持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6445103B1 (ja) 2018-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264214B2 (en) Stock bar and T-bar coupling structure for mounting sprinkler
JP5291693B2 (ja) パネル材の自立型固定金具
JP7100814B2 (ja) 継手用台座
KR20090039630A (ko) 파이프의 연결장치, 연결방법 및 죠 홀더의 죠 제조방법
KR20070095734A (ko) 천장 부착용 고정장치
US20160025122A1 (en) Side bracket for holding sprinkler joint
JPWO2016194863A1 (ja) クランプ装置のクランプアームの着脱装置
US20180109084A1 (en) Wire shear anvil tool
JP6445103B1 (ja) 管体固定具
JP6097121B2 (ja) ブレース取付金具
JP6385534B1 (ja) 位置調節機構付き管体固定具
KR101474273B1 (ko) 석재 고정용 브라켓의 지지 조립장치
KR101533829B1 (ko) 다기능 빔 클램프
JP2016215291A (ja) ワッシャー支持具
KR20220145626A (ko) 스프링쿨러 설치용 프레임의 결합장치
JP6381299B2 (ja) パネル設備の固定具
JP5686451B1 (ja) 仮設足場用連結器具
KR100758182B1 (ko) 파이프 행거 클램프
JP5992083B1 (ja) 照明器具用脱落防止金具および脱落防止方法
JP2019007519A (ja) 吊りボルト固定金具及びブレース連結金具
JP7458433B2 (ja) 棒状体保持器具
JP6836307B2 (ja) カーテンポール用ブラケット
RU191775U1 (ru) Устройство для удержания крепежных деталей
JP5139456B2 (ja) 固定金具
WO2020004621A1 (ja) スプリンクラー用継手ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350