JP2019023091A - 定量注出容器 - Google Patents

定量注出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019023091A
JP2019023091A JP2017142421A JP2017142421A JP2019023091A JP 2019023091 A JP2019023091 A JP 2019023091A JP 2017142421 A JP2017142421 A JP 2017142421A JP 2017142421 A JP2017142421 A JP 2017142421A JP 2019023091 A JP2019023091 A JP 2019023091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
state
central axis
measuring chamber
dispensing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017142421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6942316B2 (ja
Inventor
智広 黒澤
Tomohiro Kurosawa
智広 黒澤
小川 幸弘
Yukihiro Ogawa
幸弘 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Kako Co Ltd
Original Assignee
Taisei Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Kako Co Ltd filed Critical Taisei Kako Co Ltd
Priority to JP2017142421A priority Critical patent/JP6942316B2/ja
Publication of JP2019023091A publication Critical patent/JP2019023091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942316B2 publication Critical patent/JP6942316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】 正確な計量と、計量された液体の容易かつ確実な導出とを図り得る定量注出容器を提供する。【解決手段】 閉キャップ状態にあれば、ノズル部材4,昇降作動部材3,パイプ部材6が下降状態に位置付けられ、切換部62が突起部71に外嵌して導出空間24を閉止する一方、隙間73を通して計量室7は貯留空間23に開放される。キャップ9の回転操作により、ノズル部材4,昇降作動部材3,パイプ部材6が上昇状態まで上昇されると、突起部71から外れた切換部62の外周面が上端開口縁72に密接し、切換部62の下端開口を通して計量室7内を導出空間24のみと連通した状態に切換わる。計量室7に充満していた液体を貯留空間23から分離して所定量の液体を正確に計量し、注出可能となる。【選択図】 図7

Description

本発明は、液体を内部に充填した容器本体から所定量の液体を正確に計量した上で注出し得る定量注出容器に関する。
内部に充填された育毛剤等の液体から所定量を計量し、計量した所定量の液体だけを注出可能にするための定量注出容器として、種々のものが提案されている。
例えば、下記の特許文献1では、次の定量注出容器が開示されている(例えば、同文献1の段落0013〜0021及び図1〜図3参照)。すなわち、本体3の底部に円筒状のシリンダ5が形成され、このシリンダ5に対し筒状のピストン6が摺動自在に内嵌される点、このピストン6が本体3の上部を貫通する中空のシャフト7によりキャップ4と連結され、キャップ4の上下動がシャフト7を介してピストン6に伝達可能となってる点、キャップ4はスプリング10により上方に付勢され、ピストン6が上方位置ではスリット11を介して本体3内とシリンダ5内とが互いに連通して、シリンダ5内に薬液が充填される点、キャップ4をバネ付勢に抗して押し下げてピストン6を下方位置に移動させるとスリット11が隠れ、シリンダ5内が押圧される点、押圧されたシリンダ5内の薬液はピストン6を貫通する連通孔6b内の逆止弁12を上方に通過して、キャップ4の吐出口4aから吐出する点、が開示されている。つまり、ピストン6の押し下げにより、シリンダ5を閉止状態に切換えるとともに、内部の薬液を押圧することで、逆止弁12を介して上端の吐出口4aから吐出させる定量注出容器が開示されている。
又、特許文献2では、次の定量注出容器が開示されている(例えば、同文献の段落0051〜0054及び図10,図11参照)。すなわち、容器18の底部に上向きに開口した凹状の計量室30が形成され、この計量室30の底面から立ち上がる支持部材86の先端に栓体84が形成される点、上端がスプリングバルブ(48b)により閉止された吐出口34aに連通するパイプ82が下方に垂下され、その下端の遮断部88に形成された導入口90に対し栓体84が嵌入されて、パイプ82内と容器18内とが互いに遮断されている点、カバーキャップ16を開方向に回転させて上昇させると、キャップ14及びパイプ82が逆に下降し、これにより、遮断部88を含むパイプ82の下端部が計量室30に内嵌して計量室30を容器18内と遮断するとともに、導入口90から栓体84が外れて計量室30はパイプ82と連通する点、が開示されている。つまり、カバーキャップ16の回転操作により、パイプ82を下降させ、その下端部を計量室30に内嵌させることで、計量室30を容器内との連通状態から閉止状態に切換えるとともに、計量室30をパイプ82と連通させる定量注出容器が開示されている。
特許第3563014号公報 特許第4892269号公報
しかしながら、従来の定量注出容器を構成する定量注出容器においては、種々の不都合を抱えていると考えられる。例えば、特許文献1に記載のものは、シリンダ内の内圧を高めて上端の吐出口から吐出させるものであるため、例えば育毛剤等の液剤を頭皮に塗布する等の用途には不向きと考えられる。その点、特許文献2に記載のものは、所定量の液剤のみを導出可能であり、かつ、前記の頭皮への塗布の用途にも適合するものであるものの、構造がやや複雑化する傾向にある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、以上の如き不都合を解消し得る定量注出容器を提供することにある。すなわち、液剤の頭皮への塗布の用途に適合し、正確な計量と、計量された液体の容易かつ確実な導出とを図り得る定量注出容器を提供することにある。
本発明の定量注出容器は、液体を収容するための貯留空間を内部に有する容器本体と、該容器本体に対して下降状態と上昇状態との間で昇降可能に装着される可動部材とを備えている。前記可動部材は、前記容器本体の内部に下向きに垂下されるとともに内部に液体導出空間を有するパイプ部を備えることができる。前記容器本体の底部には、上向きに開口する上端開口を有する計量室が設けられていてよい。該計量室の底部には上向きに突出する突起部が設けられていてよい。前記パイプ部の下端部は、前記下降状態にあるとき、前記突起部に外嵌して前記導出空間を前記貯留空間及び前記計量室から遮断する一方、前記計量室の上端開口の開口縁部から離間して前記計量室を前記貯留空間と連通させるよう構成することができる。さらに、前記パイプ部の下端部は、前記上昇状態にあるとき、前記突起部から離間して前記導出空間を前記計量室と連通させる一方、前記計量室の上端開口の開口縁部に内嵌して前記計量室を前記貯留空間から遮断するよう構成されていてよい。
本発明の場合、可動部材が下降状態にあるときには、切換部の内周縁部が計量室の突起部に外嵌するため切換部の下端開口が閉止された状態になり、併せて、切換部の外周縁部が計量室の上端開口の開口縁部と離間するためこの上端開口を通してパイプ部内の貯留空間と計量室とが連通された状態となる。このため、下降状態では貯留空間内に貯留されている液体が計量室内に充満される一方、導出空間は貯留空間と遮断されて空虚な状態に維持される。この下降状態から可動部材が上昇状態まで上昇されると、切換部の内周縁部が突起部との嵌合を脱してパイプ部の下端開口が開放される一方、切換部の外周縁部が計量室の上端開口の開口縁部と密接するため計量室が貯留空間と遮断される。このため、計量室は切換部の下端開口を通して導出空間のみと連通した状態となる。これにより、計量室に充満していた液体を貯留空間から分離することが可能となり、この分離により、所定量の液体を正確に計量することが可能となる。計量と同時に、その計量された液体を導出空間にのみ導出させて導出空間を通しての注出を行うことが可能となる。
上記本発明の定量注出容器において、前記パイプ部の下端部は、前記下降状態から前記上昇状態に至る過程において前記突起部から離反する前に前記計量室の上端開口の開口縁部に内嵌するよう構成されていてよい。かかる構成によれば、パイプ部内の液体導出空間が容器本体の液体貯留空間に連通することがなく、計量室による計量を正確に行って液体を注出することが可能となる。
また、前記容器本体の上部には口部が設けられており、前記可動部材は前記口部の中心軸方向に昇降可能に前記口部に対して装着されており、前記パイプ部は前記中心軸方向下向きに垂下されており、前記計量室の上端開口は前記中心軸方向上向きに開口されており、前記パイプ部の下端部は前記計量室の状態を切換えるための切換部を構成しており、前記突起部は前記計量室底部から前記中心軸方向上向きに突出しており、前記切換部は、前記中心軸方向下向きに開口し前記突起部に外嵌可能な下端開口と、この下端開口を構成し前記突起部の外周面と密接しつつ摺動可能な内周縁部と、前記上端開口の開口縁部と密接しつつ摺動可能な外周縁部とを備えている構成とすることができる。これによれば口部の中心軸を基準に各部を設計できるとともに、組み付け性の良好な構造とすることができる。
好ましくは、本発明の定量注出容器は、液体を収容するための容器本体と、独立した内部空間及びこの内部空間に連通して上下方向に延びる中心軸方向下向きに垂下されるパイプ部を有し前記中心軸方向に下降状態と上昇状態との間を昇降可能に前記容器本体の口部に対し装着される可動部材とを備えることとし、前記容器本体の内部が、前記パイプ部により、前記パイプ部内の導出空間と、このパイプ部内を除く貯留空間とに区画されるようにする。このものにおいて、前記容器本体として、その底部において凹状に区画されて上端開口が前記中心軸方向上向きに開口する計量室を備えるものとする一方、前記パイプ部として、その下端に前記計量室の状態を切換えるための切換部を備えることとする。加えて、前記計量室として、計量室底部から前記中心軸方向上向きに立ち上がる突起部を備えるものとし、前記切換部として、前記中心軸X方向下向きに開口し前記突起部に外嵌可能な下端開口と、この下端開口を構成し前記突起部の外周面と密接して摺動可能な内周縁部と、前記上端開口の開口縁部と密接して摺動可能な外周縁部とを備えるものとする。そして、前記計量室と切換部とを、前記可動部材が前記下降状態にあるとき、前記切換部の内周縁部が前記突起部に外嵌し前記切換部の外周縁部が前記上端開口の開口縁部と離間することにより、前記切換部の下端開口を閉止し前記計量室をその上端開口を通して前記貯留空間と連通させた状態となる一方、前記可動部材が前記上昇状態にあるとき、前記切換部の内周縁部が前記突起部との嵌合を脱し前記切換部の外周縁部が前記上端開口の開口縁部と密接することにより、前記計量室を前記切換部の下端開口を通して前記導出空間のみと連通させた状態となる、ように構成することができる。
本発明の定量注出容器の可動部材としては、中心軸の回りに螺旋状に回転することにより中心軸方向に昇降するように容器本体の口部に係合させることができる。より具体的には、例えば、可動部材を、昇降作動部材とノズル部材とで構成することができる。この昇降作動部材としては、中心軸の回りに螺旋状に回転することにより中心軸方向に昇降するように容器本体に係合させ、ノズル部材としては、先端に開閉可能なノズル孔を有し昇降作動部材に対し一体に連結させることができる。あるいは、可動部材を、ノズル部材とパイプ部材とで構成することができる。すなわち、ノズル部材として、先端に開閉可能なノズル孔を有し前記中心軸の回りに螺旋状に回転することにより前記中心軸方向に昇降するように前記容器本体に係合させ、パイプ部材として、前記のパイプ部を構成するようノズル部材に対し連結させて構成する。
回転により昇降させる構成とする場合、容器本体に対し中心軸の回りに螺旋状に回転することにより中心軸方向に昇降するように係合されたキャップを備えるようにし、このキャップとして、回転力を伝達可能に前記可動部材と係合させる構成とすることができる。これにより、キャップを開閉するための回転操作を行うだけで、キャップの開閉のみならず、可動部材を下降状態と上昇状態とに変換させることができ、これに伴い、計量室での計量や、計量済みの液体を導出可能な状態に変換して即座に使用し得る状態にすることができる。
又、本発明の切換部としては、パイプ部の下端開口を含む中心軸方向所定範囲が他の部位よりも大径に形成された大径筒部により構成することができ、かかる大径筒部として、その内周面が前記の内周縁部を構成するとともに、外周面が前記の外周縁部を構成するように形成することができる。あるいは、本発明の切換部としては、パイプ部の下端開口から内外周側に突出するドーナッツ環状の板状部により構成することができる。
さらに、容器本体に対し中心軸の回りに螺旋状に回転することにより中心軸方向に昇降するように係合された二重蓋構造のキャップを備えるようにすることができる。この場合には、可動部材として、その内部空間に連通するノズル孔を有し、このノズル孔には閉方向に付勢された状態で前記内部空間側から弁体の軸部を進退可能に内嵌させ、キャップとして、容器本体に対し螺旋状に回転可能に係合される内キャップと、この内キャップに対し中心軸方向に変位可能に被せられた外キャップと、この外キャップの天壁部から内キャップの天壁部を貫通するよう中心軸方向に突出する凸棒部と、外キャップの天壁部を前記内キャップの天壁部に対し中心軸方向に所定間隔隔てた位置に位置付ける付勢手段とで構成することができる。そして、内キャップ及び外キャップとして、相対向方向にそれぞれ突出し互いに係合することにより前記外キャップからの回転操作力が前記内キャップに伝達可能となる係合凸部をそれぞれ備え、内キャップが付勢手段に抗して中心軸方向に押し下げられることにより、両側の係合凸部が互いに係合して内キャップ及び外キャップが一体回転可能となるとともに、凸棒部が軸部を押し下げることで前記弁体によるノズル孔の閉止を解除してノズル孔を外部と連通した状態に変換可能とする構成とすればよい。
かかる二重蓋構造のキャップを備える場合には、キャップの開キャップ操作による計量動作(切換部の下降状態から上昇状態への変換)等の際に、例えば計量室で内圧変動がたとえ生じたとしても、その内圧変動をノズル孔を通してリリースすることができる。これにより、計量済みの液体の注出時にも自然な注出流により頭皮等に注出させることができる。しかも、二重蓋構造のキャップを用いることで、内圧変動のリリースを、特別な操作等を行うことなく、キャップの開キャップ操作により自動的に行うことができる。
以上、説明したように、本発明の定量注出容器によれば、正確な計量と、計量された液体の容易かつ確実な導出とを図ることができるようになる。すなわち、可動部材が下降状態にあるときには、計量室を、その上端開口を通してパイプ部内の貯留空間と連通された状態にすることができ、貯留空間内に貯留されている液体を計量室内に充満させる一方、導出空間を貯留空間と遮断されて空虚な状態に維持させることができる。この下降状態から可動部材が上昇状態まで上昇されると、計量室を、切換部の下端開口を通して導出空間のみと連通した状態に切換えることができ、計量室に充満していた液体を貯留空間から分離して所定量の液体を正確に計量することができるようになる。そして、この計量と同時に、その計量された液体を導出空間にのみ導出させて導出空間を通しての注出を行うことができるようになる。又、二重蓋構造のキャップを備える場合には、計量動作等の際に、計量室で内圧変動がたとえ生じたとしても、その内圧変動をリリースすることができ、計量済みの液体の注出時にも自然な注出流により頭皮等に注出させることができる上に、そのような内圧変動のリリースを、特別な操作等を行うことなく、キャップの開キャップ操作により自動的に行うことができるようになる。
本発明の第1実施形態に係る定量注出容器の縦断面図である。 キャップ、ノズル部材、及び、昇降作動部材を縦断面状態にして示す分解斜視図である。 (a)は図1のA部拡大図であり、(b)は(a)からキャップを省略した状態の説明図である。 スプリングバルブの拡大斜視図である。 (a)は切換部が下降状態にある図1のB部拡大図であり、(b)は切換部が上昇途中状態にある(a)対応図であり、(c)は切換部が上昇状態にある(a)対応図である。 使用手順の前半部を説明するための断面説明図である。 使用手順の後半部を説明するための断面説明図である。 第1実施形態に属する他の態様を示す図6対応図である。 第2実施形態に係る定量注出容器の縦断面図である。 (a)は図9の上端部における部分拡大図であり、(b)は外キャップを押し下げた状態の(a)対応図である。 (a)は図9のC部拡大図であり、(b)は切換部が上昇状態に切換えられた状態の(a)対応図である。 内キャップを斜め上から見た状態の部分斜視図である。 外キャップを斜め下から見た縦断面状態の斜視図である。 内キャップ及び外キャップからなるキャップを縦断面状態で示す部分斜視図である。 使用手順の前半部を説明するための断面説明図である。 使用手順の後半部を説明するための断面説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
図1は本発明の第1実施形態に係る定量注出容器を示している。この定量注出容器は、非使用時には内部に液体(例えば育毛剤等の液剤)が充填された状態で保管され、使用時には内部の液体から計量された一定量の液体だけを注出(塗布)し得るようにしたものである。そして、この定量注出容器は、正立状態でキャップを外すだけで計量が完了し、そのまま倒立状態にすれば注出が可能になるものである。なお、内部に充填される液体に制限はなく、特に育毛剤等の高揮発性の液剤であっても、不都合を何ら生じさせることなく、液漏れのおそれのない確実な保管状態を維持しつつ、正確な計量と、容易かつ確実な注出とを図り得るものである。以下の説明では、図1に示す状態を正立状態といい、天地逆転させた状態を倒立状態という。軸Xは、定量注出容器の中心軸であり、上下方向に延びている。軸X方向の進退移動である「昇降」の内、「昇」とは軸Xに沿って図1の上方に移動することを、「降」とは同様に下方に移動することをいう。
定量注出容器は、次の構成要素を備えて構成されている。すなわち、定量注出容器は、液体を充填するための容器本体2と、容器本体2の口部21に対し軸Xの回りに螺旋状に摺動回転可能に接合される昇降作動部材3と、この昇降作動部材3に対し上から被せられて係合することで昇降作動部材3と一体に動くように結合されるノズル部材4と、ノズル部材4のノズル孔40を開閉するためのものであって上向きの付勢力によりノズル孔40を閉状態に維持するスプリングバルブ5と、昇降作動部材3に対し上端が連結されて下方に垂下した状態に支持されるパイプ部材6と、このパイプ部材6の切換部62により開放,計量及び計量後の導出等の各種状態に切換えられる計量室7と、容器本体2の底部開口22を着脱可能に閉止するための底蓋8と、ノズル部材4と回転操作力を伝達可能に係合された状態で容器本体2の上部に螺合されるキャップ9と、を備えて構成されている。なお、昇降作動部材3は、パイプ部材6と一体に形成することができ、ノズル部材4と共に可動部材を構成する。そして、パイプ部材6は可動部材のパイプ部を構成する。
定量注出容器は、以下の詳細な説明により明らかなように、閉キャップ状態のキャップ9を開キャップ操作(開方向へ回転操作)することによりノズル部材4,昇降作動部材3及びこれに連結されたパイプ部材6が上昇し、これにより、計量室7を開放状態から閉鎖状態への切換による計量と、計量された液体のパイプ部材6内の空間である導出空間24への導出とが可能となっている。なお、同様の機能は、ノズル部材4を直接的に回転操作することでも奏することが可能であり、キャップ9は必須の構成要素ではない。しかしながら、容器全体の美観上の利点の他に、定量注出容器の使用のためにキャップ9を開キャップ操作するというユーザーにとって自然な操作により、パイプ部材6による計量が完了し即座に注出が可能となる点で、キャップ9の存在意義がある。なお、以上の各構成要素はいずれも合成樹脂成形により形成することができる。以下、各構成要素について詳細に説明する。
容器本体2は、軸Xに沿って延びる例えば円筒状に形成され、上端側の口部21が他よりも小径とされ、下端側が開放されて底部開口22とされている。底部開口22は、底蓋8を開けることで、内部に液体を充填するために設けられている。そして、容器本体2の内部は、パイプ部材6の外周側のドーナッツ環状の空間である貯留空間23と、パイプ部材6内の空間である導出空間24とに区画されている。貯留空間23は液体を貯留するための空間であり、導出空間24は計量された液体をノズル孔40まで導出するための空間である。
又、口部21の外周面には1又は複数本(図例では2本)の螺旋状の案内溝211,211(図2も併せて参照)が形成されている。この案内溝211,211に対し昇降作動部材3の凸部30,30が摺動可能に個別に内嵌されており、昇降作動部材3が軸X回りに回転操作されると、凸部30が螺旋状の案内溝211に沿って移動案内されることにより、昇降作動部材3が昇降作動されるようになっている。案内溝211の頂端は上向きに屈曲して口部21の端面に開口されており、この開口から凸部30を上から嵌め込むことで、昇降作動部材3の容器本体2への組み付けが可能となっている。
加えて、口部21の下側の容器本体2の外周面にも、1又は複数本(図例では2本)の螺旋状の案内溝212,212が形成されている。この案内溝212,212に対しキャップ9の後述の凸部921,921が摺動可能に個別に内嵌されており、閉キャップ状態のキャップ9を軸X回りに開方向に回転操作すると、凸部921が案内溝212に沿って螺旋状に上方に移動案内されて、キャップ9が上昇することになる。各案内溝212の頂端も上向きに屈曲して上方に開口されており、この開口213から凸部921が上に抜け出すことで、キャップ9を容器本体2から外して分離させることができるようになっている。又、逆の操作(開口から凸部921を差し入れてキャップ9を閉方向に回転操作)を行うことで、キャップ9を再び閉キャップ状態に戻すことができる。
昇降作動部材3は、軸Xに直交する平面に拡がる基板部31と、この基板部31の中央位置において軸Xが通るよう上方に立設された中央孔部32と、この中央孔部32を同心円状に囲むよう基板部31の外周縁よりもやや内周側位置に立設された上中足部33と、基板部31の外周縁位置から下方に延びる外筒部34と、同様に中央位置から下方に延びる内筒部35と、両者間に配設される筒状の下中足部36とを備えて一体に形成されている。
外筒部34の下端縁には内周側に突出して案内溝211に内嵌する凸部30,30が周方向に例えば180度離れた位置に形成されるとともに、同位置に縦凹溝341,341が形成されている。各縦凹溝341には、ノズル部材4の後述の縦リブ431が上から嵌め込まれ、ノズル部材4からの回転力が昇降作動部材3に対し伝達可能となっている。
内筒部35の下端部は、外筒部34よりも下方に延び、パイプ部材6の上端部61に対し外嵌されている。この外嵌は凹凸係合等の強固な係合手段が用いられ、これにより、昇降作動部材3とパイプ部材6とは軸X方向に対し相対移動不能に互いに強固に連結され、かつ、シールされている。
又、上中足部33は、ノズル部材4の後述のノズル部41の基端部内周面と密接してノズル部41内を仕切るようになっている。一方、下中足部36は、容器本体2の口部21の内周面に対し上から押し込むことにより、昇降作動部材3を軸X回りに螺旋状に摺動回転可能に密接させ、これにより、両者間をシールしつつ昇降作動部材3を容器本体2に対し昇降可能に支持するようになっている。なお、かかる昇降作動部材3と前記のパイプ部材6とを一体に形成することもできる。
ノズル部材4は、頂点にノズル孔40が形成された略半球形のノズル部41を備えている。そして、ノズル部41の基部には、外周側に拡がる段差面42が形成され、この段差面42の外周位置からカバー部43が下方に延びて形成されている。カバー部43の内周面には縦リブ431,431が周方向に180度離れた各位置に形成される一方、外周面には縦凹溝432,432が同様の各位置に形成され、さらに、カバー部43の下端縁には係止突起433が内周側に向けて突出するよう形成されている。そして、ノズル部材4は、昇降作動部材3に対し、その縦凹溝341内に縦リブ431を上から挿入させて、係止突起433を凸部30,30の外周側の下縁に係止させれば、同時に段差面42が基板部31の外周縁部に当接するようになっている。これにより、ノズル部材4は、昇降作動部材3と一体に組み付けられ、昇降作動部材3と共に螺旋状に捩り回転により昇降作動することになる。
又、昇降作動部材3とノズル部材4との間にはスプリングバルブ5が配設されている。すなわち、昇降作動部材3の中央孔部32に対し、スプリングバルブ5(図3も併せて参照)の基端側の環状の台座51が例えばアンダーカット嵌合等により軸X方向への相対移動不能に外嵌され、この中央孔部32を通してノズル部材4内と、パイプ部材6内とが互いに連通されている。そして、スプリングバルブ5の先端側の凸状の軸部52を有する弁体54(図4(a)も併せて参照)が弾性腕部53からの弾性付勢力を受けて、ノズル孔40に対し下から上に内嵌されて先端の一部をノズル孔40から突出した状態にされている。この状態では、軸部52の下側位置から周囲に拡がる弁体54が、ノズル孔40下側の内周面により構成される座面に対し上向きに押し付けられて密接し、これにより、ノズル孔40を閉止状態に維持するようになっている。
図4(a)中の符号521は凹溝であり、軸部52の周囲に少なくとも1つ(図例では3つ)形成されている。そして、ノズル孔40から突出した軸部52が押されると弁体54がノズル部41内の座面から離れ(図4(b)参照)、ノズル孔40は開放状態となり、これにより、ノズル部材4内及びパイプ部材6内の各空間により構成される導出空間24(図1参照)と、外部とが、凹溝521を通して互いに連通するようになっている。
パイプ部材6は、その上端部61が昇降作動部材3に連結されて吊り下げ状態に支持されている。又、パイプ部材6は、その下端部に切換部62を備えている。切換部62は、パイプ部6が下降状態にあるか、上昇状態にあるかによって、計量室7を貯留空間23に臨んで開放した状態にするか、計量室7を貯留空間23と遮断して計量した所定量の液体を導出空間24に導出可能にすべく導出空間24と連通させた状態にするかに切換えるように構成されている。このために、切換部62は、パイプ部材6の下端部が軸X方向の所定範囲に亘り所定量大径化された大径筒部として形成され、その内周面(内周縁部を構成する)の形状が計量室7の後述のハット状の突起部71に対し上から密に外嵌し得るように形成される一方、その外周面(外周縁部を構成する)の形状が計量室7の後述の開口縁72と密に接触し得るように形成されている。これにより、切換部62が下降して突起部71に対し軸X方向に上から下に外嵌することで、パイプ部6内の導出空間24が計量室7や貯留空間23と遮断される一方、貯留空間23が計量室7と隙間73を通して連通された下降状態に至ることになる(図1,図5(a)に示す状態)。逆に、切換部62が上昇して突起部71から上に外れ、切換部62の外周面が開口縁72と密に接触すると、隙間73が閉止されて計量室7は貯留空間23及び導出空間24のいずれとも遮断され(図5(b)参照)、さらに、切換部62の下端外周面が開口縁72と密に接触しつつ切換部62がより上方に上昇すると、計量室7内が切換部62の下端開口を通して導出空間24と連通された上昇状態に至ることになる(図5(c)に示す状態)。
計量室7は、上端が上向きに開口し、内部が所定の容積を有するように区画形成されている。そして、計量室7は、容器本体2の底部の軸Xが通る中心位置から上方にハット状に突出する突起部71と、上端開口において所定の開口形状に形成された開口縁72とを備えている。かかる計量室7は、底蓋8を構成する第1の蓋部材81と、第2の蓋部材82とによって形成されている。第1の蓋部材81は、中心位置に前記の開口縁72を構成する開口部が形成されたドーナッツ環状の天板部と、この天板部から下方に延びる筒壁部とから構成され、天板部の周縁部を容器本体2の底部開口22から底部内周面に圧入することで、所定位置に着脱可能に固定されるようになっている。第2の蓋部材82は、外蓋壁と、この外蓋壁から第1の蓋部材81の側に突出し、その筒壁部に対し外嵌することで係合される係合部とを備えて構成されている。そして、第2の蓋部材82の外蓋壁には、その中心位置から容器本体2内に向けて前記の突起部71を構成する突起部が形成されている。以上の第1の蓋部材81と、第2の蓋部材82とが容器本体2に対しその底部開口22を閉止するように組み付けられることによって、底蓋8が構成されるとともに、計量室7が構成される。
キャップ9は、天壁部91と、天壁部91の外周縁位置から下方に延びる筒壁部92とを備えて構成される。天壁部911には、その中心位置の内面から下向きに突出する環状の保護筒911が形成されている。この保護筒911は、ノズル孔40から突出する軸部52の突出量より大きく突出され、かつ、軸部52を内部に囲んで下端がノズル部41の頂部に当接し得るようになっている。これにより、軸部52に対し意図しない外力が作用するのを阻止し、軸部52によるノズル孔40の閉止状態の維持を確実に図り得るようになっている。又、筒壁部92には、その下端縁から1又は2以上(図例では周方向に180度離れた位置に2つ)の凸部921,921が内周側に突出して形成されているとともに、筒壁部92の上側範囲の同様位置から縦リブ922,922が内周側に突出して形成されている。
閉キャップ状態にするには、キャップ9をノズル部材4の上から被せ、容器本体2及びノズル部材4に係合させる。すなわち、キャップ9の凸部921を容器本体2の開口213(図2参照)から案内溝212の頂端に嵌め込むとともに、縦リブ922をノズル部材4の縦凹溝432内に上から差し込み、その後に、キャップ9を案内溝212の終端まで捩り回転させることで、キャップ9を閉キャップ状態にし得る。併せて、キャップ9を閉キャップ状態にすることで、ノズル部材4,昇降作動部材3及びパイプ部材6を下降状態(図1に示す状態)にすることができるようになっている。
つまり、ノズル部材4用の案内溝211と、キャップ9用の案内溝212とは、それぞれの頂端位置から終端位置までのノズル部材4及びキャップ9の両旋回案内量(ストローク)が同じになるように設定されている。これにより、閉キャップ状態のキャップ9を案内溝212の終端位置から頂端位置まで回転操作することで、ノズル部材4及び昇降作動部材3も案内溝211の終端位置から頂端位置まで回転作動される結果、パイプ部材6が下降状態から上昇状態まで上昇するようになっている。
以上の定量注出容器は、次のようにして組み付けられ、液体が充填される。例えば、パイプ部材6を連結した昇降作動部材3と、ノズル部材4とを、間にスプリングバルブ5を介装させて組み付け、このノズル部材4に対しさらにキャップ9を組み付けたものを容器本体2に組み付けて閉キャップ状態にする。次に、天地を逆転させた状態で、容器本体2の底の底部開口22から貯留空間23に対し薬液等の液体を所定量充填し、この後、底蓋8を嵌め込んで容器本体2の底を閉止すれば、定量注出容器は使用可能となる。
続いて、この定量注出容器の使用方法について、図6を参照しつつ説明すると、キャップ9が閉キャップ状態(図6の左端部分参照)にあると、昇降作動部材3及びパイプ部材6が下降状態にあり、切換部62が計量室7の突起部71の外周面及び頂壁の外周角部に密接し、これにより、切換部62の下端開口が封止されて導出空間24は貯留空間23と遮断される一方、計量室7は開口縁72とパイプ部材6との間の隙間73(図5(a)参照)を通して貯留空間23と連通し計量室7の内部には液体が充満している。
この閉キャップ状態から、まず、キャップ9を軸X回りに捩り回転させて開キャップ操作を行う。すると、キャップ9は、凸部921が案内溝212に沿って摺動することにより、回転しながら上昇することになる(図6の中央部分参照)。この回転力が縦凹溝432に内嵌した縦リブ922によりノズル部材4に伝達され、ノズル部材4はキャップ9と同期して回転することになる。同時に、ノズル部材4の回転に伴い、その回転力が縦凹溝341に内嵌した縦リブ431により昇降作動部材3に伝達されて、昇降作動部材3もキャップ9と同期して回転することになる。この昇降作動部材3の回転作動により、凸部30が案内溝211に沿って摺動し、これにより、昇降作動部材3も回転しながら上昇することになる。さらに、この昇降作動部材3の上昇に伴い、下降状態にあった切換部62を含むパイプ部材6も同時に上昇し、切換部62が突起部71から離れるとともに、その外周面が開口縁72に密接することになる(図5(b)参照)。これにより、計量室7は封鎖され、貯留空間23内の液体から計量室7の内容積に対応する量の液体が分離されることに、つまり計量されることになる。
さらに、キャップ9の回転操作に伴い切換部62の外周面が開口縁72に密接しつつ摺動し、凸部921が案内溝212の頂端位置に至ると、ノズル部材4,昇降作動部材3及びパイプ部材6は上昇状態(図6の右端部分参照)に至ることになる。この上昇状態では、切換部62の下端部外周面が開口縁72に密接する一方、切換部62の内周面と突起部71との互いの嵌合が完全に解除されて両者間に隙間が空くことになる(図5(c)参照)。これにより、計量室7内は導出空間24と連通し、計量室7内の液体の導出空間24への導出が可能となる。
そして、上昇状態に至ったキャップ9を上方に引き抜くことで、その凸部921が案内溝212の頂端の開口213から上方に引き抜かれ(図7の左側部分参照)、キャップ9を容器本体2から分離することができる。次いで、容器本体2を天地逆転して倒立状態にする(図7の右側部分参照)。これにより、計量室7内で計量された液体が、導出空間24に導出され、内筒部35及び中央孔部32を通してノズル部材4内まで落下することになる。この倒立状態で、軸部52を患部(例えば頭皮)Hに押し付ければ、スプリングバルブ5の弾性腕部53,…が撓んで軸部52が後退し(図4(b)も併せて参照)、ノズル孔40が凹溝521を通して開状態になるため、液体を頭皮Hに注出させて塗布することができるようになる。
使用後は、定量注出容器を正立状態に戻し、キャップ9の縦リブ922をノズル部材4の縦凹溝432に嵌めて、凸部921を容器本体2の案内溝212の開口213から頂端に入れてキャップ9を押し回しすることにより、キャップ9は前記の開キャップ操作とは逆回転方向に捩り回転して元の閉キャップ状態に至る。これにより、ノズル部材4,昇降作動部材3及びパイプ部材6も同期回転して下降状態に戻ることになる。
以上の定量注出容器によれば、液体を貯留した容器本体2内から所定量だけ注出したい場合、閉キャップ状態のキャップ9を開方向に回転操作するだけで、所定量の液体の正確な計量と、その計量された液体の確実な取り出し(導出及び注出)とを行うことができるようになる。つまり、キャップ付き容器であれば必ず必要になるキャップ9の開キャップ操作を行うだけで、計量と注出とを正確でかつ確実に行うことができるようになり、他の特別な操作を不要にすることができる。しかも、キャップ9が外された開キャップ状態であれば、開キャップ操作により既に計量可能状態に変換されており、一定量の液体を注出・塗布し得る状態になっていることを、ユーザーは一見するだけで即座に把握することができる。
又、キャップ9の昇降作動機構として凸部921と螺旋状の案内溝212の組み合わせ、あるいは、昇降作動部材3の昇降作動機構として、凸部30と螺旋状の案内溝211の組み合わせを採用することで、通常の螺合結合(例えば螺ネジによる螺合)を採用する場合と比べ、同じ回転操作に対する昇降量を大幅に大きくすることができ、簡易な操作で確実な作動を得ることができる。
加えて、非使用時、つまりキャップ9が容器本体2に被せられた閉キャップ状態においては、パイプ部材6が下降状態になるため、導出空間24を貯留空間23と遮断させることができる。又、パイプ部材6が上昇状態に至る過程や、キャップ9が取り外された上昇状態のいずれにおいても、パイプ部材6の外周面が計量室7の開口縁72と密接することで、導出空間24を貯留空間23と遮断させることができる。以上により、下降又は上昇状態の如何を問わず、又、定量注出容器が正立状態ではなくて横倒し等の状態に置かれたとしても、容器本体2内に収容・貯留された液体を密封状態に維持することができ、液漏れ等の発生を回避することができる。
<第1実施形態に属する他の態様>
図8は、第1実施形態に属する他の態様例の定量注出容器を示すものである。
図8の定量注出容器は、容器本体2aの口部21の内側において、昇降作動部材3の内筒部35を外周から支持することにより、その内筒部35を含む昇降作動部材3及びパイプ部材6の昇降移動をガイドするための支持部25を備えている点、及び、昇降作動部材3がノズル部材4の内部空間と連通する貫通孔311を備えている点において前記の第1実施形態の定量注出容器と異なり、その他の構成は第1実施形態の定量注出容器と同様である。以下、異なる点についてのみ説明し、それ以外の同様構成については第1実施形態と同じ符号を付して重複する説明を省略する。
容器本体2aには、口部21から下方に離れた下側位置の内周面から内周側に突出した位置において、内筒部35の外周面に密接する筒状の支持部25が形成されている。内筒部35の外周面には外周側に僅かに膨出した膨出部351が全周に形成され、この膨出部351が支持部25の内周面に対し密接することで、内筒部35が螺旋状に摺動し得るように確実にシールされるようになっている。
詳細には、昇降作動部材3やパイプ部材6が下降状態のときには、膨出部351は支持部25の下端開口の近傍に位置して支持部25の内周面との間に微小な隙間が存した状態となる。つまり、この隙間と貫通孔311を通して貯留空間23とノズル部材4の内部空間とが互いに連通した状態になる。これに対し、昇降作動部材3やパイプ部材6が下降状態から上昇状態まで昇降移動するときには、膨出部351は支持部25の内周面と密接しつつ摺動して貯留空間23を完全にシールするようになっている。
なお、支持部25を備えることで、内筒部35と口部21との間のドーナッツ状の空間は、基板部31と支持部25とによって上下が仕切られることになるものの、前記貫通孔311,311によりノズル部材4の内部空間と連通することになる。
<第2実施形態>
図9は本発明の第2実施形態に係る定量注出容器を示している。この定量注出容器は、計量室16及び切換部136の構成において、第1実施形態の計量室7及び切換部62と形状は異なってはいるものの、その原理において第1実施形態と軌を一にするものであり、しかも、回転操作によりパイプ部材13を昇降作動させるという昇降機構においても第1実施形態のものと軌を一にするものである。その一方、キャップ18の構成として、プッシュ・アンド・ターン式の二重蓋構成を採用し、これを用いて内圧変動発生を解消している点で、第1実施形態と大きく異なる。
第2実施形態の定量注出容器は、液体を充填するための容器本体12と、容器本体12の口部121から内部に挿入されて軸X(上下方向に延びる中心軸)方向に昇降するパイプ部材13と、このパイプ部材13の上部に対し上から被せられて係合することでパイプ部材13と一体に結合され軸X回りに回転することで昇降可能に容器本体12に係合されるノズル部材14と、ノズル部材14のノズル孔140を開閉するためのものであってノズル孔140とパイプ部材13との間で上向きの付勢力を作用させてノズル孔140を閉状態に維持するスプリングバルブ15と、パイプ部材13の切換部136により開放,計量及び計量後の導出等の各種状態に切換えられる計量室16と、容器本体12の底部開口122を着脱可能に閉止するための底蓋17と、ノズル部材14と周方向に回転操作力を伝達可能に係合された状態で容器本体12の上部に螺合されるキャップ18と、を備えて構成されている。つまり、第1実施形態では昇降作動部材3とパイプ部材6とに分かれていた2つの部材を、第2実施形態では一体にしてパイプ部材13とし、これをノズル部材14と一体に連結して構成要素の簡略化を図っている。パイプ部材13とノズル部材14とで可動部材を構成し、パイプ部材13は可動部材のパイプ部を構成する。
第2実施形態の定量注出容器も、以下の詳細な説明により明らかなように、閉キャップ状態のキャップ18を開キャップ操作(開方向へ回転操作)することによりノズル部材14及びこれに連結されたパイプ部材13が上昇し、これにより、計量室16を開放状態から閉鎖状態への切換による計量と、計量された液体のパイプ部材13内の空間である導出空間124への導出とが可能となっている。加えて、第2実施形態の定量注出容器では、前記の切換の際に、キャップ18のプッシュ操作により、ノズル孔140を閉止しているスプリングバルブ15を開状態に変換し、これにより、計量室16内で生じるおそれがある内圧変動を外部に逃すようにしている。以下、各構成要素について、詳細に説明する。
容器本体12は、軸Xに沿って延びる例えば円筒状に形成され、上端側の口部121が2段階にわたり段階的に小径とされ、下端側が開放されて底部開口122とされている。底部開口122は、底蓋17を開けることで、内部に液体を充填するために設けられている。そして、容器本体12の内部は、パイプ部材13の外周側のドーナッツ環状の空間である貯留空間123と、パイプ部材13内の空間である導出空間124とに区画されている。貯留空間123は液体を貯留するための空間であり、導出空間124は計量された液体をノズル孔140まで導出するための空間である。
容器本体12には、口部121の基端側位置から内周側に突出する内周フランジ125が形成されている。この内周フランジ125は、その内周縁がパイプ部材13の後述のパイプ部135と接触して、パイプ部材13の昇降作動を案内支持するように構成されている。
又、口部121の外周面には、第1実施形態と同様に、1又は複数本(図例では2本)の螺旋状の案内溝1211,1211が形成されている。この案内溝1211,1211に対しノズル部材14の後述の凸部144,144が摺動可能に個別に内嵌されており、ノズル部材14が軸X回りに回転作動されると、凸部144が螺旋状の案内溝1211に沿って移動案内されることにより、ノズル部材14及びパイプ部材13が昇降作動されるようになっている。案内溝1211の頂端は上向きに屈曲して口部121の端面に開口されており、この開口から凸部144を上から嵌め込むことで、ノズル部材14の容器本体12への組み付けが可能となっている。
加えて、口部121の下側部分の外周面にも、第1実施形態と同様に、1又は複数本(図例では2本)の螺旋状の案内溝1212,1212が形成されている。この案内溝1212,1212に対しキャップ18の後述の凸部180,180が摺動可能に個別に内嵌されており、閉キャップ状態のキャップ18を軸X回りに開方向に回転操作すると、凸部180が案内溝1212に沿って螺旋状に上方に移動案内されて、キャップ18が上昇することになる。各案内溝1212の頂端も上向きに屈曲して上方に開口されており、この開口から凸部180が上に抜け出すことで、キャップ18を容器本体12から外して分離させることができるようになっている。又、逆の操作(開口から凸部180を差し入れてキャップ18を閉方向に回転操作)を行うことで、キャップ18を再び閉キャップ状態に戻すことができる。
パイプ部材13は、軸Xに直交する平面に拡がる基板部131と、この基板部131の中央位置において軸Xが通るよう上方に立設された中央孔部132と、この中央孔部132を同心円状に囲むよう基板部131の外周縁部133を残してやや内周側位置に立設された中足部134と、中央孔部132の孔と連続するように基板部131の中央位置から下方に延びるパイプ部135と、パイプ部135の下端部に設けられた切換部136とを備えて一体に形成されている。
中央孔部132にはスプリングバルブ15の台座151が外嵌され、中足部134がノズル部材14の後述のノズル部141の基端部内周面に押し込まれた状態で、基板部131の外周縁部133がノズル部材14の後述の段差部142の下側位置で軸X方向に相対移動不能に係止されている。具体的には、外周縁部133の上面が段差部142の下面に当接した状態で、外周縁部133の下縁がノズル部材14の内面から内周側に突出する係合部1430と係合することで、パイプ部材13とノズル部材14とは互いに相対移動不能に結合されている。
切換部136(図11も併せて参照)は、パイプ部135の下端を閉止するように設けられたドーナッツ環状の板状部により構成されている。パイプ部材13が下降状態(図9,図11(a)に示す状態)にあると、切換部136の内周縁部1361が計量室16の後述の棒状の突起部161の外周面に摺動可能に密接し、内周縁部1361により構成される下端開口が閉止されることで,導出空間124を貯留空間123から遮断することになる。一方、パイプ部材13が上昇状態(図11(b)に示す状態)にあると、切換部136の外周縁部1362が計量室16の後述の開口縁部162に摺動可能に密接し、開口縁部162により構成される計量室16の上端開口を閉止して計量室16が貯留空間123と遮断される一方、内周縁部1361により構成される開口を通して計量室16が導出空間124と連通されることになる。なお、棒状の突起部161の基部には軸Xに直交する方向に拡がる台座163が形成され、下降状態の切換部136の内周縁部1361から連続する下面が台座163の上面に当接するようになっている。これにより、下降状態にある切換部136による遮断機能をより強固に維持し得るようになっている。
ノズル部材14は、頂点にノズル孔140が形成された略半球形のノズル部141と、ノズル部141の基部に外周側に拡がる段差部142と、この段差部142の外周位置から下方に延びるカバー部143とを備えて構成されている。カバー部143の外周面には縦凹溝1431,1431が周方向に180度離れた各位置に形成され、又、カバー部143の下端縁には凸部144,144が同様の各位置において内周側に向けて突出するよう形成されている。各縦凹溝1431には、キャップ18の後述の縦リブ184が上から内嵌され、これにより、キャップ18の回転操作力がノズル部材14に対し伝達可能とされている。
スプリングバルブ15は、第1実施形態のスプリングバルブ5(図3参照)と同様構成を有し、パイプ部材13の中央孔部132に上から外嵌される筒状の台座151と、ノズル部材14のノズル孔140を閉止するため弁体154と、台座151と弁体154との間で弾性付勢力を発揮させるための弾性腕部153とを備えている。弁体154はノズル孔140に下方から挿通される軸部152を有しており、軸部152(図10(a)も併せて参照)は、弾性腕部153からの弾性付勢力を受けて、ノズル孔140に対し下から上に内嵌されて先端の一部をノズル孔140から突出した状態にされている。この状態では、軸部152の下側位置から周囲に拡がる弁体154が、ノズル孔140下側の内周面により構成される座面に対し上向きに押し付けられて密接し、これにより、ノズル孔140が閉止状態に維持されるようになっている。
図10中の符号155は凹溝であり、軸部152の周囲に少なくとも1つ(例えば互いに間隔を開けて放射方向に3つ)形成されている。そして、ノズル孔140から突出した軸部152が押されて弁体154がノズル部141内の座面から離れると(図10(b)参照)、ノズル部141内及びパイプ部材13内の各空間により構成される導出空間124は、凹溝521を通して外部と連通した状態になる、つまりノズル孔140が開状態になる。
計量室16は、上方に開口し、内部が所定の容積を有するように区画形成されている。そして、計量室16は、容器本体2の底部の軸Xが通る中心位置から上方に棒状に突出する突起部161と、所定の開口形状に形成された開口縁部162とを備えている。かかる計量室16は、底蓋17を構成する第1の蓋17aと、第2の蓋17bとによって形成されている。第1の蓋部材17aは、中心位置に上向きに開口する凹部を有するものであり、その凹部に対し上から筒状の第2の蓋部材17bが内嵌されて固定されている。第1の蓋部材17aの凹部の底面から一段上側位置に台座163が形成され、この台座163から棒状の突起部161が突出して形成されている。突起部161や開口縁部162は、切換部136の下降状態と上昇状態との間の昇降ストロークに対応した軸X方向長さを有するように設定されている。加えて、第2の蓋部材17bの上端開口側が僅かに小径とされて開口縁部162が構成されている。なお、底蓋17を第1の蓋17aと第2の蓋17bとに分離せずに、両者を一体に形成するようにしてもよい。
キャップ18は、図10に示すように、内キャップ18aと、外キャップ18bとを組み合わせた二重蓋構造を有し、CR機構(Child Resist 機構)を備えたプッシュ・アンド・ターン方式に構成されている。
すなわち、外キャップ18bが、後述の付勢手段193によって内キャップ18aに対し上方に付勢されており、その付勢力に抗して外キャップ18bを下方に押し下げることにより外キャップ18bと内キャップ18aとが共に一体回転するように係合する。その一方、上方位置にある外キャップ18bを閉方向(締め込み方向)に回転させると、内キャップ18aに係合して内キャップ18aも閉方向に回転されることになるものの、前記上方位置にある外キャップ18bを開方向(取り外し方向)に回転させても、その外キャップ18bは内キャップ18aに対して摺動しつつ回転(空回り)することになる、というように構成されている。
要するに、閉キャップ状態の外キャップ18bに対しこれを押し下げないで開方向に回転操作したとしても空回りするだけで開操作不能になることでCR機構を担保しつつ、明確な開操作意思に基づき外キャップ18bを押し下げた状態で開方向に回転操作すれば、内キャップ18aと一体に開方向に回転して開操作が可能となり、それと同時に、ノズル孔140を開状態に変換させて計量室16内で変動のおそれがある内圧をリリースし得るようになる。以下、具体的に説明する。
内キャップ18aは、ノズル部材14を覆う天壁部181と、天壁部181の外周縁位置から下方に延びる周壁部182とを備えて構成されている。又、外キャップ18bは前記天壁部181を覆う天壁部191と、天壁部191の外周縁位置から下方に延びて前記周壁部182を覆って内部に収容し得る周壁部192とを備えて構成されている。そして、外キャップ18bは、内キャップ18aに対し上から被せられ、両者の係止部183,193同士の係合により所定の関係に結合されている。すなわち、後述の付勢手段による付勢力を受けて両天壁部181,191間に所定の隙間を開けた状態で、内キャップ18aに対する外キャップ18bの下方変位は許容するものの、内キャップ18aに対する外キャップ18bのそれ以上の上方変位が阻止されている。加えて、内キャップ18aの周壁部182の内周面には、1又は2以上(図例では周方向に180度離れた位置に2つ)の縦リブ184,184が内周側に突出して形成され、この縦リブ184がノズル部材14のカバー部143の縦凹溝1431に上から内嵌されている。
内キャップ18a(図12も併せて参照)は、天壁部181の外周縁の周方向所定部位から上方に突出する係合凸部185と、その内側位置の上面に設けられた一方向係合段部186と、軸Xが通過する天壁部181の中心位置を貫通して後述の凸棒部195を挿通させるための孔部187と、その孔縁が下方に所定量突出する保護筒188とを備えている。係合凸部185及び一方向係合段部186は、周方向に等間隔に複数か所(図例では3か所)にそれぞれ配置されている。各係合凸部185は、周方向両端にほぼ垂直な係合面を備えている。又、各一方向係合段部186は、天壁部181の上面から突出するよう設けられたハードル部を備え、そのハードル部の周方向一側に形成されたほぼ垂直な面により構成されている。
この一方向係合段部186に対し、外キャップ18bの後述の弾性係合片193の先端部が係合することにより、外キャップ18bと共に内キャップ18aを閉方向(締め込み方向)に回転操作可能になるようになっている。一方、ハードル部の周方向他側には傾斜面が形成されており、上方位置にある外キャップ18bを開方向に回転操作すれば、弾性係合片193が一方向係合段部186の傾斜面に沿ってハードル部を乗り越えて内キャップ18aの上面を摺動する。その際には、一方向係合段部186を通過するときに弾性係合片193が自身の弾性復元力によって天壁部181に打ち付けられて「パチン」と音がするようになっている。
保護筒188は、ノズル孔140から突出する軸部152の突出量より大きく下向きに突出され、かつ、軸部152を内部に囲んで保護筒188の下端がノズル部141の頂部に当接し得るようになっている。これにより、キャップ18が閉キャップ状態において、軸部152に対し意図しない外力が作用するのを阻止し、軸部152によるノズル孔140の閉止状態の維持を確実に図り得るようになっている。
外キャップ18b(図13も併せて参照)は、天壁部191から斜め下方に突設された3つの弾性係合片193,193,…と、天壁部191の下面の外周縁近傍に設けた3つの係合凸部194,194と、天壁部191の中心位置から軸Xに沿って下方に突出する凸棒部195とを備えている。各弾性係合片193が付勢手段を構成する。
各弾性係合片193(図14も併せて参照)の先端部(下端部)は内キャップ18aの天壁部181の上面に当接され、各弾性係合片193の付勢力によって外キャップ18bは内キャップ18aに対して所定間隔上方に隔てた上方位置(図10(a)参照)に付勢されている。この上方位置に外キャップ18bが位置付けられているときは、係合凸部185,194同士は上下方向に互いに離れて互いの係合は解除されているとともに、孔部187内において、凸棒部195の下端と、軸部152の上端とは互いに間隔を隔てた状態に配置される。そして、外キャップ18bを各弾性係合片193の付勢力に抗して下方に押し込むと(図10(b)参照)、内キャップ18aの係合凸部185に対し外キャップ18bの係合凸部194が周方向に係合して、外キャップ18bの開方向又は閉方向のいずれの回転操作によっても内キャップ18aを一体的に回転させることができるようになるとともに、凸棒部195が軸部152を下方に押し下げることで凹溝155を通してノズル孔140が開状態になるようになっている。
なお、弾性係合片193とは別に、他の付勢手段を内キャップ18a側又は外キャップ18b側に設けることができる。又、弾性係合片193や一方向係合段部186の組み合わせの代わりに、同様機能の組み合わせを、内キャップ18aと外キャップ18bとの両周壁部182,192間に設けた構成とすることができる。
第2実施形態の定量注出容器の使用方法について、図15を参照しつつ説明すると、まず、キャップ18が閉キャップ状態(図15の左端部分参照)にあると、ノズル部材14及びパイプ部材13が下降状態にあり、切換部136が計量室16の突起部161(図11(a)参照)の外周面や、台座163の上面に密接することになる。これにより、切換部136の内周縁部1361により構成される下端開口が封止されて導出空間124は計量室16や貯留空間123と遮断される一方、計量室16は開口縁162とパイプ部135との間の隙間を通して貯留空間123と連通し計量室16の内部は液体が充満される。
この閉キャップ状態から、まず、キャップ18を軸X回りの開方向に押し回しして開キャップ操作を行う。つまり、外キャップ18bを下方に押し下げた状態で(図15の中央部分参照)、回転操作する。外キャップ18bを押し下げると、外キャップ18bの係合凸部194(図10(b)も併せて参照)が内キャップ18aの係合凸部185に対し周方向に係合し、外キャップ18bへの回転操作により内キャップ18aも一体に回転し、凸部180が案内溝1212に沿って摺動することにより、キャップ18は螺旋状に回転しながら上昇して上昇状態に至ることになる(図15の右側部分参照)。
すなわち、内キャップ18aの回転力が、縦リブ184から嵌合状態にあるノズル部材14の凹溝1431に伝達され、ノズル部材14もキャップ18と同期して回転することになる。このノズル部材14の回転に伴い、凸部144が案内溝1211に沿って摺動することで、ノズル部材14やこれに連結されたパイプ部材13も螺旋状に回転しながら上昇する。このパイプ部材13の上昇に伴い、下降状態にあった切換部136が上昇し始めると、まず、その外周縁部1362が開口縁162に密接し始め、次いで、切換部136は突起部161から離れることになって上昇状態(図11(b)参照)に至ることになる。これにより、計量室16は貯留空間123と遮断され、導出空間124にのみ連通することになる一方、計量室16の内容積に対応する量の液体が貯留空間123内の液体から分離される、つまり計量されることになる。
又、外キャップ18bの押し下げ操作により、凸棒部195が軸部152に向けて下降して軸部152が押し下げられ、これにより、ノズル孔140は開変換することになる。このため、前記の切換部136の下降状態から上昇状態に至るまでの過程で、生じるおそれがある内圧変動をリリースすることができるようになる。すなわち、切換部136が図11(a)の下降状態から僅かに上昇すると、切換部136の内周縁部1361が突起部161の外周面に密接すると同時に、外周縁部1362が開口縁162に密接することで、計量室16が貯留空間123及び導出空間124のいずれからも遮断されて密閉状態に至る。この密閉状態に至った後、切換部136が僅かに上昇することで、内周縁部1361が突起部161から離れる一方、外周縁部1362は開口縁162との密接状態を維持しつつ上方に摺動して図11(b)の上昇状態に至る。つまり、計量室16は前記の密閉状態から導出空間124にのみ連通した連通状態に切換えられる際の切換部136の瞬間的な上昇により、計量室16に僅かな内圧変動が生じるおそれがある。このような内圧変動を導出空間124及び開変換されたノズル孔140を通して容器本体12の外にリリースすることができる。
そして、キャップ18の回転操作に従い、凸部180が案内溝1212の頂端位置に至るため、そのキャップ18を上方に引き抜くことで、その凸部180が案内溝1212の頂端の開口から上方に引き抜かれ(図16の左側部分参照)、キャップ18を容器本体12から分離することができる。次いで、容器本体12を天地逆転して倒立状態にする(図16の右側部分参照)。これにより、計量室16内で計量された液体が、導出空間124に導出され、中央孔部132を通してノズル部材14内まで落下することになる。この倒立状態で、軸部152を患部(例えば頭皮)Hに押し付ければ、スプリングバルブ15の弾性腕部153,…が撓んで弁体154が後退し、ノズル孔40が凹溝521を通して開状態になるため、液体を頭皮Hに注出させて塗布することができるようになる。
使用後は、定量注出容器を正立状態に戻し、キャップ18の縦リブ184をノズル部材14の縦凹溝1431に嵌めて、凸部180を容器本体12の案内溝1212の頂端に入れてキャップ18を開キャップ操作とは逆の閉回転方向に回転操作すれば、キャップ18は元の閉キャップ状態に至る。これに伴い、ノズル部材14及びパイプ部材13も同期回転して下降状態に戻ることになる。
以上の定量注出容器によれば、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる他、キャップ18による内圧変動のリリースにより使い勝手の向上を図ることができる。すなわち、液体を貯留した容器本体12内から所定量だけ注出したい場合、閉キャップ状態のキャップ18を開方向に回転操作するだけで、所定量の液体の正確な計量と、その計量された液体の確実な取り出し(導出及び注出)とを行うことができるようになる。つまり、キャップ付き容器であれば必ず必要になるキャップ18の開キャップ操作を行うだけで、計量と注出とを正確でかつ確実に行うことができるようになり、他の特別な操作を不要にすることができる。しかも、キャップ18が外された開キャップ状態であれば、開キャップ操作により既に計量可能状態に変換されており、一定量の液体を注出・塗布し得る状態になっていることを、ユーザーは一見するだけで即座に把握することができる。
又、キャップ18の昇降作動機構として凸部180と螺旋状の案内溝1212の組み合わせ、あるいは、ノズル部材14の昇降作動機構として、凸部144と螺旋状の案内溝1211の組み合わせを採用することで、通常の螺合結合(例えば螺ネジによる螺合)を採用する場合と比べ、同じ回転操作に対する昇降量を大幅に大きくすることができ、簡易な操作で確実な作動を得ることができる。
さらに、非使用時、つまりキャップ18が容器本体12に被せられた閉キャップ状態においては、パイプ部材13が下降状態になるため、導出空間124を貯留空間123と遮断させることができる。又、パイプ部材13が下降状態から上昇状態に至る過程や、キャップ18が取り外された上昇状態のいずれにおいても、切換部136の内周縁部1361が突起部161の外周面と密接することで、あるいは、切換部136の外周縁部1362が開口縁162と密接することで、導出空間124を貯留空間123と遮断させることができる。以上により、下降又は上昇状態の如何を問わず、又、定量注出容器が正立状態ではなくて横倒し等の状態に置かれたとしても、容器本体12内に収容・貯留された液体を密封状態に維持することができ、液漏れ等の発生を回避することができる。
加えて、キャップ18の開キャップ操作による計量動作(切換部136の下降状態から上昇状態への変換)の際に、計量室16で内圧変動がたとえ生じたとしても、その内圧変動をリリースすることができる。これにより、計量済みの液体の注出時にも自然な注出流により頭皮等に注出させることができる。しかも、内圧変動のリリースを、特別な操作等を行うことなく、キャップ18の開キャップ操作により併せて行うことができる。
<他の実施形態>
本発明は前記の第1,第2の実施形態に限らず、種々の形態を含むものである。すなわち、前記各実施形態において、キャップ9,18を省略して定量注出容器を構成することができる。すなわち、キャップ9,18が無くても、ノズル部材4,14を直接に回転操作すれば、パイプ部材6,13の昇降作動は可能であり、キャップ9,18の存在による作用効果以外の作用効果として前記実施形態と同様のものを得ることができる。なお、キャップ9,18無しで構成する場合、ノズル孔40,140から突出する軸部52,152を遮蔽して保護するためだけの保護カバーを着脱可能に外嵌させるようにすることができる。
又、第1実施形態において、その切換部62及び計量室7の組み合わせに代えて第2実施形態の切換部136及び計量室16の組み合わせを適用することができる。あるいは、第2実施形態において、その切換部136及び計量室16の組み合わせに代えて第1実施形態の切換部62及び計量室7の組み合わせを適用することができる。又、第1実施形態のノズル部材4,昇降作動部材3及びパイプ部材6により構成される可動部材を、第2実施形態に対し、ノズル部材14及びパイプ部材13により構成される可動部材に代えて適用することができ、逆に、第2実施形態の可動部材を第1実施形態に対し第1実施形態の可動部材に代えて適用することができる。
2,12 容器本体
3,13 昇降作動部材(可動部材)
4,14 ノズル部材(可動部材)
6,13 パイプ部材(パイプ部;可動部材)
7,16 計量室
9,18 キャップ
18a 内キャップ
18b 外キャップ
21,121 口部
23 貯留空間
24 導出空間
40,140 ノズル孔
52,152 軸部
54,154 弁体
62,136 切換部
71,161 突起部
72,162 下端開口の開口縁部
185,194 係合凸部
193 弾性係合片(付勢手段)
195 凸棒部
1361 内周縁部
1362 外周縁部
X 軸(中心軸)

Claims (10)

  1. 液体を収容するための貯留空間を内部に有する容器本体と、該容器本体に対して下降状態と上昇状態との間で昇降可能に装着される可動部材とを備え、
    前記可動部材は、前記容器本体の内部に下向きに垂下されるとともに内部に液体導出空間を有するパイプ部を備え、
    前記容器本体の底部には、上向きに開口する上端開口を有する計量室が設けられ、該計量室の底部には上向きに突出する突起部が設けられており、
    前記パイプ部の下端部は、前記下降状態にあるとき、前記突起部に外嵌して前記導出空間を前記貯留空間及び前記計量室から遮断する一方、前記計量室の上端開口の開口縁部から離間して前記計量室を前記貯留空間と連通させるよう構成され、
    さらに、前記パイプ部の下端部は、前記上昇状態にあるとき、前記突起部から離間して前記導出空間を前記計量室と連通させる一方、前記計量室の上端開口の開口縁部に内嵌して前記計量室を前記貯留空間から遮断するよう構成されている、
    定量注出容器。
  2. 請求項1に記載の定量注出容器において、
    前記パイプ部の下端部は、前記下降状態から前記上昇状態に至る過程において前記突起部から離反する前に前記計量室の上端開口の開口縁部に内嵌するよう構成されている、定量注出容器。
  3. 請求項1又は2に記載の定量注出容器において、
    前記容器本体の上部には口部が設けられており、前記可動部材は前記口部の中心軸方向に昇降可能に前記口部に対して装着されており、前記パイプ部は前記中心軸方向下向きに垂下されており、前記計量室の上端開口は前記中心軸方向上向きに開口されており、前記パイプ部の下端部は前記計量室の状態を切換えるための切換部を構成しており、前記突起部は前記計量室底部から前記中心軸方向上向きに突出しており、
    前記切換部は、前記中心軸方向下向きに開口し前記突起部に外嵌可能な下端開口と、この下端開口を構成し前記突起部の外周面と密接しつつ摺動可能な内周縁部と、前記上端開口の開口縁部と密接しつつ摺動可能な外周縁部とを備えている、
    定量注出容器。
  4. 請求項3に記載の定量注出容器であって、
    前記可動部材は、前記中心軸の回りに螺旋状に回転することにより前記中心軸方向に昇降するように前記容器本体の口部に係合されている、定量注出容器。
  5. 請求項3に記載の定量注出容器であって、
    前記可動部材は、前記中心軸の回りに螺旋状に回転することにより前記中心軸方向に昇降するように前記容器本体に係合された昇降作動部材と、先端に開閉可能なノズル孔を有し前記昇降作動部材に対し一体に連結されたノズル部材とで構成されている、定量注出容器。
  6. 請求項3に記載の定量注出容器であって、
    前記可動部材は、先端に開閉可能なノズル孔を有し前記中心軸の回りに螺旋状に回転することにより前記中心軸方向に昇降するように前記容器本体に係合されたノズル部材と、前記パイプ部を構成するよう前記ノズル部材に対し連結されたパイプ部材とで構成されている、定量注出容器。
  7. 請求項4〜6のいずれかに記載の定量注出容器であって、
    前記容器本体に対し前記中心軸の回りに螺旋状に回転することにより前記中心軸方向に昇降するように係合されたキャップを備え、
    このキャップは回転力を伝達可能に前記可動部材と係合されている、定量注出容器。
  8. 請求項3〜7のいずれかに記載の定量注出容器であって、
    前記切換部は、前記パイプ部の下端開口を含む前記中心軸方向所定範囲が他の部位よりも大径に形成された大径筒部により構成され、前記大径筒部はその内周面が前記内周縁部を構成するとともに、外周面が前記外周縁部を構成するように形成されている、定量注出容器。
  9. 請求項3〜7のいずれかに記載の定量注出容器であって、
    前記切換部は、前記パイプ部の下端開口から内外周側に突出するドーナッツ環状の板状部により構成されている、定量注出容器。
  10. 請求項3〜9のいずれかに記載の定量注出容器であって、
    前記容器本体に対し前記中心軸の回りに螺旋状に回転することにより前記中心軸方向に昇降するように係合された二重蓋構造のキャップを備え、
    前記可動部材はその内部空間に連通するノズル孔を有し、このノズル孔には閉方向に付勢された状態で前記内部空間側から弁体の軸部が進退可能に内嵌されており、
    前記キャップは、前記容器本体に対し螺旋状に回転可能に係合される内キャップと、この内キャップに対し前記中心軸方向に変位可能に被せられた外キャップと、この外キャップの天壁部から前記内キャップの天壁部を貫通するよう前記中心軸方向に突出する凸棒部と、前記外キャップの天壁部を前記内キャップの天壁部に対し前記中心軸方向に所定間隔隔てた位置に位置付ける付勢手段とで構成され、
    前記内キャップ及び前記外キャップは、相対向方向にそれぞれ突出し互いに係合することにより前記外キャップからの回転操作力が前記内キャップに伝達可能となる係合凸部をそれぞれ備え、前記内キャップが前記付勢手段に抗して前記中心軸方向に押し下げられることにより、両側の係合凸部が互いに係合して前記内キャップ及び前記外キャップが一体回転可能となるとともに、前記凸棒部が前記軸部を押し下げて前記ノズル孔を外部と連通した状態に変換可能となるように構成されている、定量注出容器。
JP2017142421A 2017-07-24 2017-07-24 定量注出容器 Active JP6942316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142421A JP6942316B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 定量注出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142421A JP6942316B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 定量注出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019023091A true JP2019023091A (ja) 2019-02-14
JP6942316B2 JP6942316B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=65368259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142421A Active JP6942316B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 定量注出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6942316B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049448A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 大成化工株式会社 計量機構、及びそれを備えた定量吐出容器並びに定量塗布具

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3207049A1 (de) * 1982-02-26 1983-09-08 Hans 8801 Schillingsfürst Heinlein Kindersicherheitsverschluss
JPH0664668A (ja) * 1992-08-06 1994-03-08 Hakuba Plast Kogyo Kk 定量容器
US5667085A (en) * 1993-06-15 1997-09-16 Warner Lambert Co. Cap for a container
JP2010001064A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Taisei Kako Co Ltd 容器
JP4892269B2 (ja) * 2006-04-11 2012-03-07 大成化工株式会社 定量吐出容器
JP2016204021A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 大成化工株式会社 Cr機構を具備する安全キャップ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3207049A1 (de) * 1982-02-26 1983-09-08 Hans 8801 Schillingsfürst Heinlein Kindersicherheitsverschluss
JPH0664668A (ja) * 1992-08-06 1994-03-08 Hakuba Plast Kogyo Kk 定量容器
US5667085A (en) * 1993-06-15 1997-09-16 Warner Lambert Co. Cap for a container
JP4892269B2 (ja) * 2006-04-11 2012-03-07 大成化工株式会社 定量吐出容器
JP2010001064A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Taisei Kako Co Ltd 容器
JP2016204021A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 大成化工株式会社 Cr機構を具備する安全キャップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049448A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 大成化工株式会社 計量機構、及びそれを備えた定量吐出容器並びに定量塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6942316B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229542B2 (ja) 吐出容器
JP4753233B2 (ja) 定量塗布容器
JP6200751B2 (ja) 塗布容器
JP2018510821A (ja) 異種内容物混合容器
TW200424098A (en) Metering valve for fluid substances
US6227736B1 (en) Multi-chamber ampoule for measured doses of liquids
JP2019023091A (ja) 定量注出容器
JP7033683B2 (ja) 定量吐出容器
JP6895166B2 (ja) 定量注出装置
JP6639322B2 (ja) 定量注出容器
JP6053120B2 (ja) 定量吐出容器
JP6679167B2 (ja) 定量注出容器
JP6987379B2 (ja) 定量注出容器
JP4861542B2 (ja) キャップ付き容器におけるキャップの閉蓋案内装置。
KR102080707B1 (ko) 회전형 화장품 용기
JP4702779B2 (ja) 塗布容器
JP6679168B2 (ja) 定量注出容器
JP2021001002A (ja) 注出用スパウト、注出用スパウト付き容器
JP2018197131A (ja) エアゾール容器用吐出ヘッド
JP6482300B2 (ja) 塗布容器
JP6723617B2 (ja) 計量注出塗布容器
JP2014148329A (ja) 吐出容器
JP5364410B2 (ja) 計量注出器
JP2006103754A (ja) エアゾール容器
JP7381217B2 (ja) 注出用スパウト、ストッパ部材付き注出用スパウト、キャップ付き注出用スパウト

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250