JP2019021976A - 画像読取装置、及び画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置、及び画像読取方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019021976A
JP2019021976A JP2017135902A JP2017135902A JP2019021976A JP 2019021976 A JP2019021976 A JP 2019021976A JP 2017135902 A JP2017135902 A JP 2017135902A JP 2017135902 A JP2017135902 A JP 2017135902A JP 2019021976 A JP2019021976 A JP 2019021976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
document image
document
control unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017135902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6733620B2 (ja
Inventor
健 更谷
Ken SARATANI
健 更谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017135902A priority Critical patent/JP6733620B2/ja
Priority to US16/030,907 priority patent/US10356273B2/en
Priority to CN201810749189.2A priority patent/CN109257519B/zh
Publication of JP2019021976A publication Critical patent/JP2019021976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733620B2 publication Critical patent/JP6733620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2315Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing apparatus, e.g. capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2166Intermediate information storage for mass storage, e.g. in document filing systems
    • H04N1/2179Interfaces allowing access to a plurality of users, e.g. connection to electronic image libraries

Abstract

【課題】ユーザーの利便性の低下を抑制する画像読取装置を提供する。【解決手段】画像読取装置1は、操作部2、スキャナー部3、制御部5、及び記憶装置6を備える。制御部5は、操作部2によって受け付けられた複製指示に基づいて、記憶装置6に記憶された原稿画像データである第1原稿画像データを複製して第2原稿画像データを生成するとともに、第1原稿画像データの複製先を示す複製先情報を記憶装置6に記憶させる。制御部5は、スキャナー部3が原稿の画像を今回読み取ることにより、原稿画像データである第3原稿画像データを取得すると、第3原稿画像データの容量を示す原稿データ容量が記憶装置6の空き容量よりも大きいか否かを判定する。制御部5は、原稿データ容量が空き容量よりも大きいと判定すると、第1原稿画像データのうち、複製先情報が所定の条件を満たす第1原稿画像データを記憶装置6から削除する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像読取装置、及び画像読取方法に関する。
一般的に、電子機器は、記憶装置の空き容量が少なくなると、データを保存する機能が制限される。この問題を解決するために、特許文献1には、記憶装置の空き容量によって機能が制限されないようにするための技術が開示されている。詳しくは、特許文献1に開示のディジタルカメラは、画像データに優先順位を付けて記憶装置に記憶させる。特許文献1に開示のディジタルカメラは、記憶装置に保存する対象である画像データの容量が記憶装置の空き容量を越えているときに、記憶装置に記憶されている画像データを、優先順位の低い順に削除する。
特開2009−44296号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、ユーザーが記憶装置に記憶されている画像データの優先度を予め設定する必要がある。この結果、ユーザーの利便性が低下する。
本発明は、上記課題に鑑み、ユーザーの利便性の低下を抑制する画像読取装置、及び画像読取方法を提供することを目的とする。
本発明に係る画像読取装置は、操作部と、スキャナー部と、制御部と、記憶装置とを備える。前記操作部は、ユーザーの指示を受け付ける。前記スキャナー部は、原稿の画像を読み取る。前記制御部は、前記スキャナー部が読み取った前記原稿の画像を示す原稿画像データを取得する。前記記憶装置は、前記原稿画像データを記憶する。前記制御部は、前記操作部によって受け付けられた複製指示に基づいて、前記記憶装置に記憶された前記原稿画像データである第1原稿画像データを複製して第2原稿画像データを生成するとともに、前記第1原稿画像データの複製先を示す複製先情報を前記記憶装置に記憶させる。前記制御部は、前記スキャナー部が前記原稿の画像を今回読み取ることにより、前記原稿画像データである第3原稿画像データを取得すると、前記第3原稿画像データの容量を示す原稿データ容量が前記記憶装置の空き容量よりも大きいか否かを判定する容量判定処理を実行する。前記制御部は、前記原稿データ容量が前記空き容量よりも大きいと判定すると、前記第1原稿画像データのうち、前記複製先情報が所定の条件を満たす前記第1原稿画像データを前記記憶装置から削除する削除処理を実行する。
本発明に係る画像読取方法は、以下のステップを含む。スキャナー部が読み取った原稿の画像を示す原稿画像データを取得する取得ステップ。前記原稿画像データを記憶装置に記憶させる記憶ステップ。ユーザーの複製指示に基づいて、前記記憶装置に記憶された前記原稿画像データである第1原稿画像データを複製して第2原稿画像データを生成するとともに、前記第1原稿画像データの複製先を示す複製先情報を前記記憶装置に記憶させる複製ステップ。前記記憶ステップは、以下のステップを含む。前記スキャナー部が前記原稿の画像を今回読み取ることにより、前記原稿画像データである第3原稿画像データを取得すると、前記第3原稿画像データの容量を示す原稿データ容量が前記記憶装置の空き容量よりも大きいか否かを判定する容量判定ステップ。前記原稿データ容量が前記空き容量よりも大きいと判定されると、前記第1原稿画像データのうち、前記複製先情報が所定の条件を満たす前記第1原稿画像データを前記記憶装置から削除する削除ステップ。
本発明によれば、ユーザーの利便性の低下が抑制される。
本発明の実施形態1に係る画像読取装置を示す図である。 本発明の実施形態1に係るスキャナー部の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る画像読取装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係るデータ保存処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るデータ複製処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るコピー履歴の一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係るデータ記憶処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るデータ削除処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1に係るユーザー管理テーブルの一例を示す図である。 本発明の実施形態1に係る削除履歴の一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る画像読取装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態2に係る送信履歴の一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係るメールアドレス帳の一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係るデータ削除処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2に係る削除履歴の一例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る画像読取装置及び画像読取方法の実施形態について説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[実施形態1]
まず、図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像読取装置1の構成について説明する。図1は、実施形態1に係る画像読取装置1を示す図である。
図1に示すように、画像読取装置1は、操作部2、スキャナー部3及びプラテンカバー4を備える。
操作部2は、ユーザーの指示を受け付ける。ユーザーは、操作部2を操作することによって画像読取装置1に対する指示を入力することができる。操作部2は、ディスプレー21及び複数の操作キー22を含む。ディスプレー21は、例えば、操作画面や各種処理結果を表示する。複数の操作キー22は、例えば、読取開始を指示するスタートキーを含む。
スキャナー部3は、操作部2が読取開始の指示を受け付けると、原稿の画像を読み取って、原稿の画像データを示す信号を出力する。以下、原稿の画像データを「原稿画像データ」と記載する。スキャナー部3は、コンタクトガラス31を含む。コンタクトガラス31には、原稿が載置される。
プラテンカバー4は、開閉自在である。プラテンカバー4が開いた状態になると、コンタクトガラス31が露出する。一方、プラテンカバー4が閉じた状態になると、コンタクトガラス31がプラテンカバー4によって覆われる。
次に、図2を参照して、実施形態1に係るスキャナー部3の構成について説明する。図2は、実施形態1に係るスキャナー部3の構成を示す図である。
図2に示すように、スキャナー部3は、コンタクトガラス31に加え、読取機構32を備える。
コンタクトガラス31は、スキャナー部3の上部に配置される。読取機構32は、光源321、キャリッジ322、光学系323、及びCCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサー324を含む。光源321は、キャリッジ322に支持される。キャリッジ322は、副走査方向SDに移動する。光源321は、副走査方向SDに移動しながら、コンタクトガラス31上に載置された原稿に対して光を照射する。光学系323は、原稿から反射する光をCCDイメージセンサー324に導く。CCDイメージセンサー324は、光学系323によって導かれた光を電気信号に変換して出力する。詳しくは、CCDイメージセンサー324は、原稿画像データを示す信号を出力する。
続いて、図3を参照して、実施形態1に係る画像読取装置1の構成について詳細に説明する。図3は、実施形態1に係る画像読取装置1の構成を示す図である。
図3に示すように、画像読取装置1は、制御部5及び記憶装置6を更に備える。
制御部5は、画像読取装置1の各部の動作を制御する。制御部5は、例えば、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーによって構成される。
制御部5は、ユーザーからの指示を示す信号を操作部2から受信する。制御部5は、操作部2が読取開始の指示を受け付けると、スキャナー部3に原稿の画像を読み取らせる。スキャナー部3は、原稿の画像を読み取ると、原稿画像データを示す信号を制御部5へ送信する。制御部5は、原稿画像データを示す信号をスキャナー部3から受信すると、データ取得処理及びデータ記憶処理を実行する。データ取得処理は、スキャナー部3から送信された原稿画像データを示す信号から原稿画像データを取得する処理である。また、データ記憶処理は、原稿画像データを記憶装置6に記憶させる処理である。
記憶装置6は、各種データを記憶する。各種データは、スキャナー部3から送信された信号から取得された原稿画像データを含む。以下、記憶装置6に記憶された原稿画像データを「第1原稿画像データ」と記載する。
記憶装置6は、ストレージデバイス及び半導体メモリーによって構成される。ストレージデバイスは、例えば、HDD(Hard Disk Drive)及び/又はSSD(Solid State Drive)によって構成される。半導体メモリーは、例えば、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)を構成する。
また、記憶装置6は、制御プログラムを記憶する。制御プログラムは、制御部5によって実行される。制御部5は、制御プログラムを実行することにより、画像読取装置1が備える各部の動作を制御する。
また、記憶装置6は、文書ボックス61、コピー履歴62、ユーザー管理テーブル63、及び削除履歴64を記憶する。
文書ボックス61には、原稿画像データ(第1原稿画像データ)が格納される。
文書ボックス61は、複数のボックスを含む。原稿画像データが格納されるボックスは、ユーザーによって指定される。具体的には、ユーザーは、読取開始を指示する際に、操作部2を操作して、原稿画像データを格納するボックスを指定する。
各ボックスには、所有者が設定される。本実施形態において、「ボックスA」には、所有者として「ユーザーA」が設定され、「ボックスB」には、所有者として「ユーザーB」が設定され、「ボックスC」には、所有者として「ユーザーC」が設定される。
次に、図3及び図4を参照して、実施形態1に係るデータ保存処理について説明する。図4は、実施形態1に係るデータ保存処理を示すフローチャートである。データ保存処理は、記憶装置6にデータを保存する処理である。データ保存処理は、制御部5がスキャナー部3から原稿画像データを示す信号を受信すると開始される。
図4に示すように、制御部5は、スキャナー部3から原稿画像データを示す信号を受信するとデータ取得処理を実行する(ステップS102)。詳しくは、制御部5は、スキャナー部3から送信された原稿画像データを示す信号に基づいて原稿画像データを取得する。次いで、制御部5は、データ記憶処理を実行する(ステップS104)。詳しくは、制御部5は、取得した原稿画像データを記憶装置6に記憶させる。具体的には、制御部5は、記憶装置6の複数のボックス(図3参照)のうち、ユーザーによって指定されたボックスに原稿画像データを格納する。取得した原稿画像データを記憶装置6に記憶させると、制御部5は、データ保存処理を終了する。
続いて、図3を参照して、制御部5が実行するデータ複製処理について説明する。ユーザーは、操作部2を操作することによって、自身が所有者として設定されたボックス(以下、「自身のボックス」又は「ユーザーのボックス」と記載する。)に格納された原稿画像データ(第1原稿画像データ)を複製することができる。ユーザーは、複製を指示する際に、操作部2を操作することによって、複製対象の原稿画像データと、複製された原稿画像データ(以下、「第2原稿画像データ」と記載する。)の複製先とを指定する。本実施形態において、複製先は、複製を指示するユーザーとは別のユーザーが所有者として設定されたボックスである。以下、別のユーザーが所有者として設定されたボックスを「他のユーザーのボックス」と記載する。
制御部5は、操作部2から複製指示を示す信号を受信すると、データ複製処理を実行する。詳しくは、制御部5は、第1原稿画像データを複製して第2原稿画像データを生成する。第2原稿画像データは、指定されたボックス(他のユーザーのボックス)に格納される。制御部5は、第2原稿画像データを他のユーザーのボックスに格納すると、記憶装置6が記憶するコピー履歴62に第1原稿画像データの複製先を示す複製先情報を登録する。
続いて、図3及び図5を参照して、実施形態1に係るデータ複製処理について更に説明する。図5は、実施形態1に係るデータ複製処理を示すフローチャートである。データ複製処理は、制御部5が操作部2から複製指示を示す信号を受信すると開始される。なお、本発明の複製ステップは、データ複製処理によって実行される。
図5に示すように、制御部5は、複製指示に基づき、第1原稿画像データを複製して第2原稿画像データを生成する(ステップS202)。次いで、制御部5は、指定されたボックスに第2原稿画像データを格納する(ステップS204)。次いで、制御部5は、第2原稿画像データを格納したボックスを示す複製先情報をコピー履歴62に登録して(ステップS206)、データ複製処理を終了する。
次に、図6を参照して、実施形態1に係るコピー履歴62について説明する。図6は、実施形態1に係るコピー履歴62の一例を示す図である。
図6に示すように、コピー履歴62は、コピーファイル名621、コピー元622、コピー先623、及びコピー日時624を関連付ける。
図6に示す例では、コピー履歴62は、第1コピー履歴CR1、第2コピー履歴CR2、及び第3コピー履歴CR3を含む。第1コピー履歴CR1は、「ボックスB」に格納された「画像B」(第1原稿画像データ)が「2017/03/14 11:00」に複製されたことを示す。更に、第1コピー履歴CR1は、「画像B」(第1原稿画像データ)の複製データ(第2原稿画像データ)が、「ボックスC」に格納されたことを示す。第2コピー履歴CR2は、「ボックスA」に格納された「画像A」(第1原稿画像データ)が「2017/03/13 15:00」に複製されたことを示す。更に、第2コピー履歴CR2は、「画像A」(第1原稿画像データ)の複製データ(第2原稿画像データ)が「ボックスC」に格納されたことを示す。第3コピー履歴CR3は、「ボックスC」に格納された「画像C」(第1原稿画像データ)が「2017/03/12 9:00」に複製されたことを示す。更に、第3コピー履歴CR3は、「画像C」(第1原稿画像データ)の複製データ(第2原稿画像データ)が「ボックスB」に格納されたことを示す。
続いて、図3及び図7を参照して、図4を参照して説明したデータ記憶処理(ステップS104)について更に説明する。
制御部5は、スキャナー部3が原稿の画像を今回読み取ることにより、原稿画像データを取得すると、図4を参照して説明したようにデータ記憶処理(ステップS104)を実行する。以下、制御部5が今回取得した原稿画像データを「第3原稿画像データ」と記載する。制御部5は、データ記憶処理中に容量判定処理を実行する。詳しくは、制御部5は、第3原稿画像データの容量を示す原稿データ容量が記憶装置6の空き容量よりも大きいか否かを判定する。制御部5は、原稿画像データ(第3原稿画像データ)を取得する度に容量判定処理を実行する。
図7は、実施形態1に係るデータ記憶処理を示すフローチャートである。データ記憶処理は、制御部5が原稿画像データ(第3原稿画像データ)を取得すると、開始される。
図7に示すように、制御部5は、第3原稿画像データを取得すると、原稿データ容量が記憶装置6の空き容量よりも大きいか否かを判定する(ステップS302)。制御部5は、原稿データ容量が記憶装置6の空き容量よりも大きくないと判定すると(ステップS302:No)、第3原稿画像データを記憶装置6に記憶して(ステップS304)、データ記憶処理を終了する。一方、制御部5は、原稿データ容量が記憶装置6の空き容量よりも大きいと判定すると(ステップS302:Yes)、データ削除処理を実行する(ステップS306)。詳しくは、制御部5は、第1原稿画像データのうち、複製先情報が所定の条件を満たす第1原稿画像データを記憶装置6から削除する。
続いて、図3、及び図6〜図10を参照して、実施形態1に係るデータ削除処理について説明する。
図8は、実施形態1に係るデータ削除処理を示すフローチャートである。
図8に示すように、制御部5は、コピー履歴62を参照して、判定対象データ(第1原稿画像データ)を選択する(ステップS402)。判定対象データは、記憶装置6から削除するか否かを判定する対象の第1原稿画像データを示す。詳しくは、制御部5は、第3原稿画像データを取得してから未だ判定対象データとして選択されていない第1原稿画像データのうち、コピー日時624が最も古い第1原稿画像データを判定対象データとして選択する。次いで、制御部5は、判定対象データとして選択した第1原稿画像データの第1グループ情報を取得する(ステップS404)。第1グループ情報は、第1原稿画像データが格納されたボックスの所有者が所属するグループを示す。具体的には、制御部5は、判定対象データとして選択した第1原稿画像データのコピー元622のボックスを特定し、コピー元622のボックスのユーザーを特定する。例えば、図6に示す例において、「画像A」のコピー元622は、「ボックスA」であり、「ボックスA」の所有者は、図3を参照して説明したように、「ユーザーA」である。
制御部5は、コピー元622のボックスのユーザーを特定すると、特定したユーザー(例えば、「ユーザーA」)が所属するグループを、ユーザー管理テーブル63(図3参照)を参照して特定する。ユーザー管理テーブル63は、画像読取装置1に登録された各ユーザーとそのユーザーが所属するグループとを関連付ける。
次いで、制御部5は、第2グループ情報を取得する(ステップS406)。第2グループ情報は、第2原稿画像データ(第1原稿画像データの複製データ)が格納されたボックスの所有者が所属するグループを示す。具体的には、制御部5は、判定対象データとして選択した第1原稿画像データのコピー先623のボックス(第2原稿画像データの格納先のボックス)を特定し、コピー先623のボックスのユーザーを特定する。例えば、図6に示す例において、「画像A」のコピー先623は、「ボックスC」であり、「ボックスC」の所有者は、図3を参照して説明したように、「ユーザーC」である。
制御部5は、コピー先623のボックスのユーザーを特定すると、特定したユーザー(例えば、「ユーザーC」)が所属するグループを、ユーザー管理テーブル63を参照して取得する。
次いで、制御部5は、第1グループ情報と第2グループ情報とが一致するか否かを判定する(ステップS408)。制御部5は、第1グループ情報が第2グループ情報と一致しないと判定すると(ステップS408:No)、図7に示すステップS302の処理に戻る。一方、制御部5は、第1グループ情報が第2グループ情報と一致すると判定すると(ステップS408:Yes)、判定対象データとして選択した第1原稿画像データを記憶装置6から削除する(ステップS410)。次いで、制御部5は、削除した第1原稿画像データに関する情報を削除履歴64(図3参照)に登録して(ステップS412)、図7に示すステップS302の処理に戻る。
制御部5は、図7に示すステップS302に戻ると、原稿データ容量が空き容量よりも大きいか否かを再度判定する。制御部5は、原稿データ容量が空き容量よりも大きくないと判定するまで(ステップS302:NO)容量判定処理(ステップS302)及びデータ削除処理(ステップS306)を繰り返し実行する。
なお、図8に示すステップS402において、制御部5は、コピー履歴62を参照して、コピー日時624が古い順に第1原稿画像データ(判定対象データ)を選択する。図6に示す例では、制御部5は、「画像C」、「画像A」、及び「画像B」に対応する第1原稿画像データをこの順で判定対象データとして選択する。
また、データ削除処理の順番は図8を参照して説明した順番に限定されない。例えば、ステップS404とステップS406との順番は、相互に入れ替え可能である。また、ステップS410とステップS412との順番は、相互に入れ替え可能である。
次に、図3、図6及び図9を参照して、実施形態1に係るユーザー管理テーブル63について説明する。図9は、実施形態1に係るユーザー管理テーブル63の一例を示す図である。
図9に示すように、ユーザー管理テーブル63は、ユーザー名631と所属グループ632とを関連付ける。所属グループ632は、ユーザーが所属するグループを示す。所属グループ632は、例えば、会社などの組織における部門、及び部署を示す。図9に示す例において、「ユーザーA」の所属グループ632は、「Dグループ」である。また、「ユーザーB」の所属グループ632は、「Eグループ」である。また、「ユーザーC」の所属グループ632は、「Dグループ」である。
次に、図10を参照して、実施形態1に係る削除履歴64について説明する。図10は、実施形態1に係る削除履歴64の一例を示す図である。削除履歴64は、制御部5によって削除された第1原稿画像データに関する削除履歴を示す。
図10に示すように、削除履歴64は、削除ファイル名641、削除理由642、及び削除日時643を関連付ける。削除ファイル名641は、削除された第1原稿画像データを示す識別情報の一例である。
図10に示す例では、削除履歴64は、「画像A」が「2017/03/13 15:00」に「ボックスAからボックスCにコピー済み」であるために、「2017/04/01 12:00」に削除されたことを示す履歴を含む。
削除履歴64は、図1を参照して説明したディスプレー21に表示される。ユーザーは、操作部2を操作することによって削除履歴64をディスプレー21に表示させることができる。
以上、実施形態1について説明した。本実施形態によれば、制御部5がコピー履歴62を参照し、複製先情報が所定の条件を満たす第1原稿画像データを記憶装置6から削除する。したがって、ユーザーは、第1原稿画像データに優先度を予め設定する必要がない。この結果、ユーザーの利便性が低下することが抑制される。
また、本実施形態によれば、制御部5は、複製データ(第2原稿画像データ)を有する第1原稿画像データを削除する。換言すると、制御部5は、同じ内容の原稿画像データが記憶装置6に記憶されている原稿画像データを削除する。したがって、同じ内容の原稿画像データが重複して記憶装置6に記憶されることによる記憶容量の枯渇を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、制御部5は、第1原稿画像データを削除する際に、削除履歴64に削除理由642を登録する。削除理由642は、コピー先623を示す。したがって、ユーザーは、削除理由642を参照することにより、削除された第1原稿画像データと同じ内容の原稿画像データ(第2原稿画像データ)が格納されているボックスを容易に知ることができる。
また、本実施形態によれば、複製データは、同じグループに所属するユーザーのボックスに格納される。したがって、ユーザーは、削除された第1原稿画像データが必要となった際に、同じグループのユーザーに依頼するだけで、削除された第1原稿画像データと同じ内容の原稿画像データ(第2原稿画像データ)を取得することができる。
なお、本実施形態において、制御部5は、原稿データ容量が空き容量よりも大きくないと判定するまで容量判定処理の実行及びデータ削除処理の実行を繰り返したが、判定対象データの候補が無い場合、又は判定対象データの候補が無くなった場合、制御部5は、所定の条件にしたがって第1原稿画像データを削除してもよい。例えば、制御部5は、保存日時が古い順に第1原稿画像データを削除し、原稿データ容量が記憶装置6の空き容量よりも大きいか否かを判定してもよい。
[実施形態2]
続いて、図7、図9、及び図11〜図15を参照して、本発明の実施形態2について説明する。実施形態2では、制御部5がコピー履歴62に替えて、メールの送信履歴を参照する点が実施形態1と異なる。以下、実施形態2について実施形態1と異なる事項について説明し、実施形態1と重複する部分についての説明は割愛する。
図11は、実施形態2に係る画像読取装置1の構成を示す図である。図11に示すように、本実施形態において、画像読取装置1は、通信装置7を更に備える。
通信装置7は、LAN(Local Area Network)などのネットワークを介してメールサーバー100(外部装置)と接続する。
メールサーバー100は、記憶領域を有する。記憶領域には、メールボックス101が記憶される。本実施形態において、メールボックス101は、複数のボックス(ボックスA、ボックスB、及びボックスC)を含む。各ボックスには、所有者が設定される。本実施形態において、「ボックスA」には、所有者として「ユーザーA」が設定され、「ボックスB」には、所有者として「ユーザーB」が設定され、「ボックスC」には、所有者として「ユーザーC」が設定される。また、各ボックスには、対応するメールアドレス661が設定される。本実施形態において、ユーザーは、操作部2を操作することによって、自身のボックスに格納された原稿画像データ(第1原稿画像データ)の複製データ(第2原稿画像データ)をメールサーバー100へ送信する指示を入力する。以下、第2原稿画像データをメールサーバー100へ送信する指示を「送信指示」と記載する。なお、送信指示は、本発明の複製指示に相当する。
制御部5は、操作部2から送信指示を示す信号を受信すると、メール送信処理を実行する。詳しくは、制御部5は、第2原稿画像データ(第1原稿画像データの複製データ)を、通信装置7を介してメールサーバー100へ送信する。ユーザーは、送信指示を入力する際に、操作部2を操作することによって、送信対象の原稿画像データ(第1原稿画像データ)と、送信対象の原稿画像データを複製した原稿画像データ(第2原稿画像データ)の複製先とを指定する。本実施形態において、複製先は、メールサーバー100に設定されたメールボックス101に含まれるボックスのうちのいずれか1つを示す。具体的には、複製先は、メールボックス101に含まれるボックスのうちのいずれか1つに対応するメールアドレス661を示す。
記憶装置6は、文書ボックス61、ユーザー管理テーブル63、削除履歴64、送信履歴65及びメールアドレス帳66を記憶する。
次に、図11、及び図12を参照して、実施形態2に係る送信履歴65について説明する。図12は、実施形態2に係る送信履歴65の一例を示す図である。
図12に示すように、送信履歴65は、文書ボックス61に格納された原稿画像データのうち、メールサーバー100に送信された原稿画像データの履歴を示す。詳しくは、送信履歴65は、送信ファイル名651、送信元652、送信先653及び送信日時654を関連付ける。本実施形態において、送信元652は、文書ボックス61に含まれるボックスのうちのいずれか1つを示す。送信先653は、メールボックス101に設定されたボックスA、ボックスB及びボックスCのうちの1つに対応するメールアドレス661を示す。送信日時654は、送信先653へメールを送信した日時を示す。
図12に示す例では、送信履歴65は、第1送信履歴SR1、第2送信履歴SR2、及び第3送信履歴SR3を含む。第1送信履歴SR1は、「文書A」が「ボックスA」から「CCC@XXX.com」へ「2017/03/15 13:00」に送信されたことを示す。第2送信履歴SR2は、「文書B」が「ボックスB」から「AAA@XXX.com」へ「2017/03/14 15:00」に送信されたことを示す。第3送信履歴SR3は、「文書C」が「ボックスC」から「BBB@XXX.com」へ「2017/03/13 16:00」に送信されたことを示す。
次に、図13を参照して、実施形態2に係るメールアドレス帳66について説明する。図13は、実施形態2に係るメールアドレス帳66の一例を示す図である。
図13に示すように、メールアドレス帳66は、各ユーザー名631とメールアドレス661とを関連付ける。図13に示す例では、ユーザーAのメールアドレス661として「AAA@XXX.com」が関連付けられ、ユーザーBのメールアドレス661として「BBB@XXX.com」が関連付けられ、ユーザーCのメールアドレス661として「CCC@XXX.com」が関連付けられている。なお、メールアドレス「AAA@XXX.com」は、図11を参照して説明したメールボックス101のうち、「ボックスA」に対応する。また、メールアドレス「BBB@XXX.com」は、図11を参照して説明したメールボックス101のうち、「ボックスB」に対応する。更に、メールアドレス「CCC@XXX.com」は、図11を参照して説明したメールボックス101のうち、「ボックスC」に対応する。なお、メールアドレス帳66は、ユーザーが操作部2を操作することによって複製先を指定する際に参照され得る。
続いて、図7、図9、及び図11〜図14を参照して、実施形態2に係るデータ削除処理について説明する。図14は、実施形態2に係るデータ削除処理を示すフローチャートである。
図14に示すように、制御部5は、送信履歴65を参照して判定対象データ(第1原稿画像データ)を選択する(ステップS502)。詳しくは、制御部5は、第3原稿画像データを取得してから未だ判定対象データとして選択されていない第1原稿画像データのうち、送信日時654が最も古い第1原稿画像データを判定対象データとして選択する。次いで、制御部5は、判定対象データとして選択した第1原稿画像データの第1グループ情報を取得する(ステップS504)。制御部5は、実施形態1(図8のステップS404参照)と同様にして、ユーザー管理テーブル63(図9参照)を参照して第1グループ情報を取得する。
次いで、制御部5は、第2グループ情報を取得する(ステップS506)。第2グループ情報は、第2原稿画像データ(第1原稿画像データの複製データ)の送信先653として指定されたメールアドレス661に対応するボックスの所有者(メールアドレス661に関連付けられたユーザー)が所属するグループを示す。具体的には、制御部5は、判定対象データとして選択した第1原稿画像データの送信先653のメールアドレス661を特定し、送信先653のメールアドレス661に関連付けられたユーザーを特定する。図12に示す例において、例えば、「文書A」の送信先653は、「CCC@XXX.com」である。また、図13を参照して説明したように、送信先「CCC@XXX.com」に関連付けられたユーザーは、「ユーザーC」である。また、図9に示すように、「ユーザーC」の所属するグループは、「グループD」である。したがって、図12に示す「文書A」が判定対象データとして選択された場合、制御部5は、第1原稿画像データに対応する第2グループ情報として「Dグループ」を取得する。
次いで、制御部5は、第1グループ情報が第2グループ情報と一致するか否かを判定する(ステップS408)。制御部5は、第1グループ情報が第2グループ情報と一致しないと判定すると(ステップS408:No)、図7に示すステップS302の処理に戻る。一方、制御部5は、第1グループ情報が第2グループ情報と一致すると判定すると(ステップS408:Yes)、判定対象データとして選択した第1原稿画像データを削除する(ステップS410)。次いで、制御部5は、削除した第1原稿画像データに関する情報を削除履歴64に登録して(ステップS412)、図7に示すステップS302の処理に戻る。
制御部5は、図7に示すステップS302に戻ると、原稿画像データが空き容量よりも大きいか否かを再度判定する。制御部5は、原稿データ容量が空き容量よりも大きくないと判定するまで(ステップS302:No)容量判定処理(ステップS302)及びデータ削除処理(ステップS306)を繰り返し実行する。
なお、図14に示すステップS502において、制御部5は、送信履歴65を参照して、送信日時654が古い順に第1原稿画像データ(判定対象データ)を選択する。図12に示す例では、制御部5は、「文書C」、「文書B」、及び「文書A」に対応する第1原稿画像データをこの順で判定対象データとして選択する。
また、データ削除処理の順番は図14を参照して説明した順番に限定されない。例えば、ステップS504とステップS506との順番は、相互に入れ替え可能である。
図15は、実施形態2に係る削除履歴64の一例を示す図である。図15に示す例では、削除履歴64は、「文書A」が「2017/03/15 13:00」に「ボックスAからCCC@XXX.comに送信済み」であるために、「2017/04/02 12:00」に削除されたことを示す履歴を含む。
以上、実施形態2について説明した。本実施形態によれば、制御部5が送信履歴65を参照し、複製先情報が所定の条件を満たす第1原稿画像データを記憶装置6から削除する。したがって、ユーザーは、第1原稿画像データに優先度を予め設定する必要がない。この結果、ユーザーの利便性が低下することが抑制される。
また、本実施形態によれば、制御部5は、複製データ(第2原稿画像データ)を有する第1原稿画像データを削除する。複製データは、同じグループに所属するユーザーのメールボックスに送信される。したがって、ユーザーは、削除された第1原稿画像データが必要となった際に、同じグループのユーザーに依頼するだけで、削除された第1原稿画像データと同じ内容の原稿画像データ(第2原稿画像データ)を取得することができる。
以上、本発明の実施形態について、図面(図1〜図15)を参照しながら説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。また、上記の実施形態で示す構成は、一例であって特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本発明の実施形態では、制御部5は、複製先が所定の条件を満たす第1原稿画像データを1件ずつ削除する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、制御部5によって今回取得されたデータを記憶装置6に保存できればよく、例えば、制御部5は、複製先が所定の条件を満たす第1原稿画像データを一度に全部削除してもよい。
また、実施形態1及び実施形態2において説明した事項は、適宜組み合わせ可能である。
本発明は、電子機器の分野に有用である。
1 電子機器
2 操作部
3 スキャナー部
5 制御部
6 記憶装置

Claims (8)

  1. ユーザーの指示を受け付ける操作部と、
    原稿の画像を読み取るスキャナー部と、
    前記スキャナー部が読み取った前記原稿の画像を示す原稿画像データを取得する制御部と、
    前記原稿画像データを記憶する記憶装置と
    を備え、
    前記制御部は、前記操作部によって受け付けられた複製指示に基づいて、前記記憶装置に記憶された前記原稿画像データである第1原稿画像データを複製して第2原稿画像データを生成するとともに、前記第1原稿画像データの複製先を示す複製先情報を前記記憶装置に記憶させ、
    前記制御部は、前記スキャナー部が前記原稿の画像を今回読み取ることにより、前記原稿画像データである第3原稿画像データを取得すると、前記第3原稿画像データの容量を示す原稿データ容量が前記記憶装置の空き容量よりも大きいか否かを判定する容量判定処理を実行し、
    前記制御部は、前記原稿データ容量が前記空き容量よりも大きいと判定すると、前記第1原稿画像データのうち、前記複製先情報が所定の条件を満たす前記第1原稿画像データを前記記憶装置から削除する削除処理を実行する、画像読取装置。
  2. 前記記憶装置は、前記第1原稿画像データ及び前記第2原稿画像データを格納するボックスを含み、
    前記複製先情報は、前記第2原稿画像データが格納されたボックスを含み、
    前記制御部は、前記削除処理において、第1グループ情報及び第2グループ情報を取得し、前記第1グループ情報は、前記第1原稿画像データが格納されたボックスの所有者が所属するグループを含み、前記第2グループ情報は、前記第2原稿画像データが格納されたボックスの所有者が所属するグループを含み、
    前記制御部は、前記第1原稿画像データのうち、前記第1グループ情報が前記第2グループ情報と一致する前記第1原稿画像データを前記記憶装置から削除する、請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記記憶装置は、前記第1原稿画像データが複製された日時を示す複製日時データを前記第1原稿画像データに関連付けて記憶し、
    前記制御部は、前記第1原稿画像データのうち、前記複製された日時の古い前記第1原 稿画像データを優先的に削除する、請求項2に記載の画像読取装置。
  4. メールサーバーとの間でデータの通信が可能な通信装置を更に備え、
    前記制御部は、前記第2原稿画像データを、前記通信装置を介して前記メールサーバーへ送信し、
    前記複製先情報は、前記メールサーバーに設けられたメールボックスを含み、
    前記制御部は、前記削除処理において、第1グループ情報及び第2グループ情報を取得し、前記第1グループ情報は、前記第1原稿画像データの所有者が所属するグループを含み、前記第2グループ情報は、前記メールボックスの所有者が所属するグループを含み、
    前記制御部は、前記第1原稿画像データのうち、前記第1グループ情報が前記第2グループ情報と一致する前記第1原稿画像データを前記記憶装置から削除する、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記記憶装置は、前記第2原稿画像データが前記メールサーバーへ送信された日時を示す送信日時データを前記第1原稿画像データに関連付けて記憶し、
    前記制御部は、前記第1原稿画像データのうち、前記送信された日時の古い前記第1原稿画像データを優先的に削除する、請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記制御部は、削除された前記第1原稿画像データを示す識別情報と前記複製先情報とを関連付けて、前記記憶装置に記憶させる、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記制御部は、前記原稿データ容量が前記空き容量よりも大きいと判定すると、前記原稿データ容量が前記空き容量よりも大きくないと判定するまで前記容量判定処理の実行及び前記削除処理の実行を繰り返す、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. スキャナー部が読み取った原稿の画像を示す原稿画像データを取得する取得ステップと、
    前記原稿画像データを記憶装置に記憶させる記憶ステップと、
    ユーザーの複製指示に基づいて、前記記憶装置に記憶された前記原稿画像データである第1原稿画像データを複製して第2原稿画像データを生成するとともに、前記第1原稿画像データの複製先を示す複製先情報を前記記憶装置に記憶させる複製ステップと
    を含み、
    前記記憶ステップは、
    前記スキャナー部が前記原稿の画像を今回読み取ることにより、前記原稿画像データである第3原稿画像データを取得すると、前記第3原稿画像データの容量を示す原稿データ容量が前記記憶装置の空き容量よりも大きいか否かを判定する容量判定ステップと、
    前記原稿データ容量が前記空き容量よりも大きいと判定されると、前記第1原稿画像データのうち、前記複製先情報が所定の条件を満たす前記第1原稿画像データを前記記憶装置から削除する削除ステップと
    を含む、画像読取方法。
JP2017135902A 2017-07-12 2017-07-12 画像読取装置、及び画像読取方法 Expired - Fee Related JP6733620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135902A JP6733620B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 画像読取装置、及び画像読取方法
US16/030,907 US10356273B2 (en) 2017-07-12 2018-07-10 Image reading device and image reading method
CN201810749189.2A CN109257519B (zh) 2017-07-12 2018-07-10 图像读取装置和图像读取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135902A JP6733620B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 画像読取装置、及び画像読取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021976A true JP2019021976A (ja) 2019-02-07
JP6733620B2 JP6733620B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=65000662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135902A Expired - Fee Related JP6733620B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 画像読取装置、及び画像読取方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10356273B2 (ja)
JP (1) JP6733620B2 (ja)
CN (1) CN109257519B (ja)

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4497149T1 (de) * 1993-09-24 1996-10-17 Oracle Corp Verfahren und Vorrichtung zum Replizieren von Daten
US6256675B1 (en) * 1997-05-06 2001-07-03 At&T Corp. System and method for allocating requests for objects and managing replicas of objects on a network
JP3804604B2 (ja) * 2002-11-27 2006-08-02 村田機械株式会社 ファクシミリサーバ装置
US7587422B2 (en) * 2003-04-24 2009-09-08 Neopath Networks, Inc. Transparent file replication using namespace replication
JP4194461B2 (ja) * 2003-10-01 2008-12-10 キヤノン株式会社 デジタルカメラ、その制御方法及びプログラム
US7651593B2 (en) * 2005-12-19 2010-01-26 Commvault Systems, Inc. Systems and methods for performing data replication
US7702953B2 (en) * 2007-01-04 2010-04-20 International Business Machines Corporation Storage management in cascaded replication of data
US8073922B2 (en) * 2007-07-27 2011-12-06 Twinstrata, Inc System and method for remote asynchronous data replication
JP2009044296A (ja) 2007-08-07 2009-02-26 Olympus Corp ディジタルカメラ
US8725967B2 (en) * 2008-08-08 2014-05-13 Amazon Technologies, Inc. Providing executing programs with access to stored block data of others
US8762642B2 (en) * 2009-01-30 2014-06-24 Twinstrata Inc System and method for secure and reliable multi-cloud data replication
JP5264539B2 (ja) * 2009-02-03 2013-08-14 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法、プログラム
US8769055B2 (en) * 2009-04-24 2014-07-01 Microsoft Corporation Distributed backup and versioning
US8868508B2 (en) * 2010-02-09 2014-10-21 Google Inc. Storage of data in a distributed storage system
JP5391153B2 (ja) * 2010-06-01 2014-01-15 株式会社バッファロー ファイル管理装置およびファイル管理方法
US8510267B2 (en) * 2011-03-08 2013-08-13 Rackspace Us, Inc. Synchronization of structured information repositories
JP5780067B2 (ja) * 2011-09-01 2015-09-16 富士通株式会社 ストレージシステム、ストレージ制御装置およびストレージ制御方法
WO2013057751A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-25 Hitachi, Ltd. Method for data tiering and computer system using the same
US8719225B1 (en) * 2012-01-17 2014-05-06 Amazon Technologies, Inc. System and method for log conflict detection and resolution in a data store
US10387448B2 (en) * 2012-05-15 2019-08-20 Splunk Inc. Replication of summary data in a clustered computing environment
US8799746B2 (en) * 2012-06-13 2014-08-05 Caringo, Inc. Erasure coding and replication in storage clusters
CN103873506A (zh) * 2012-12-12 2014-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 存储集群中的数据块去重系统及方法
US8930311B1 (en) * 2012-12-14 2015-01-06 Netapp, Inc. Push-based piggyback system for source-driven logical replication in a storage environment
US9137392B2 (en) * 2013-07-29 2015-09-15 Kyocera Document Solutions Inc. Facsimile device transferring facsimile data to different device
US9565252B2 (en) * 2013-07-31 2017-02-07 International Business Machines Corporation Distributed storage network with replication control and methods for use therewith
JP6221564B2 (ja) * 2013-09-25 2017-11-01 富士通株式会社 ストレージ制御装置、制御方法および制御プログラム
US10133806B2 (en) * 2014-07-31 2018-11-20 Splunk Inc. Search result replication in a search head cluster
US10089185B2 (en) * 2014-09-16 2018-10-02 Actifio, Inc. Multi-threaded smart copy
US20160150012A1 (en) * 2014-11-25 2016-05-26 Nimble Storage, Inc. Content-based replication of data between storage units
US10545987B2 (en) * 2014-12-19 2020-01-28 Pure Storage, Inc. Replication to the cloud
US9600193B2 (en) * 2015-02-04 2017-03-21 Delphix Corporation Replicating snapshots from a source storage system to a target storage system
JP6459793B2 (ja) * 2015-06-19 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US10452490B2 (en) * 2016-03-09 2019-10-22 Commvault Systems, Inc. Data management and backup of distributed storage environment
US9952767B2 (en) * 2016-04-29 2018-04-24 Netapp, Inc. Consistency group management
US10514847B2 (en) * 2016-12-28 2019-12-24 Amazon Technologies, Inc. Data storage system with multiple durability levels
US20190108341A1 (en) * 2017-09-14 2019-04-11 Commvault Systems, Inc. Ransomware detection and data pruning management

Also Published As

Publication number Publication date
JP6733620B2 (ja) 2020-08-05
CN109257519A (zh) 2019-01-22
CN109257519B (zh) 2019-12-31
US10356273B2 (en) 2019-07-16
US20190020781A1 (en) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11689515B2 (en) Information processing device, information management method, and information processing system
JP4626604B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム、画像履歴管理装置及びプログラム、及び画像履歴管理システム
US9262112B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US10509608B2 (en) Print target data transfer system and image forming apparatus
JP2015023553A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP6194669B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
US20150229796A1 (en) Image processing apparatus configured to transmit image data and method for controlling an image processing apparatus
US20140019869A1 (en) Relaying device
CN104349003A (zh) 传真装置
US11290618B2 (en) Method for protecting personal information in image forming apparatus
JP6733620B2 (ja) 画像読取装置、及び画像読取方法
US20180262554A1 (en) System and method for forwarding a file
JP2015115716A (ja) 画像読取装置及びその制御方法
JP6540122B2 (ja) 情報処理装置、記録システム、及びプログラム
JP2008166958A (ja) ドキュメント処理システム及びドキュメント処理装置
US11563870B1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method to transmit and receive a facsimile including registering correspondence information
JP6467810B2 (ja) 情報処理装置、画像読取装置及びプログラム
US20220303426A1 (en) Image processing apparatus and control method
JP6756319B2 (ja) 画像形成装置
JP2007228079A (ja) ネットワークスキャナ装置
JP2007251858A (ja) データ管理装置及び画像処理装置
JP5714084B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6002086B2 (ja) データ共有サーバー、データ共有システム、及びデータ共有サーバープログラム
JP2023097671A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP2022027064A (ja) 画像形成装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees