JP2019020887A - 電子商取引統合管理システム - Google Patents

電子商取引統合管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019020887A
JP2019020887A JP2017136922A JP2017136922A JP2019020887A JP 2019020887 A JP2019020887 A JP 2019020887A JP 2017136922 A JP2017136922 A JP 2017136922A JP 2017136922 A JP2017136922 A JP 2017136922A JP 2019020887 A JP2019020887 A JP 2019020887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic commerce
information
product
price
commerce site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017136922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300248B1 (ja
Inventor
健一朗 山本
Kenichiro Yamamoto
健一朗 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Izumi Co Ltd
Original Assignee
Izumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Izumi Co Ltd filed Critical Izumi Co Ltd
Priority to JP2017136922A priority Critical patent/JP6300248B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300248B1 publication Critical patent/JP6300248B1/ja
Publication of JP2019020887A publication Critical patent/JP2019020887A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数の電子商取引サイトによる併売を行う場合において、販売者の負担を軽減し、効率的に商品の販売を行うことのできる、電子商取引統合管理システムを提供すること。【解決手段】第1の電子商取引サイトと第2の電子商取引サイトのそれぞれを経由した購入者への商品の販売を統合的に管理する電子商取引統合管理システムであって、統合管理サーバ1が、第1の電子商取引サイトに出品されている商品に関する情報に基づいた第2の電子商取引サイトへの商品の出品を行う出品連携手段101と、第1の電子商取引サイトにおける商品の在庫数及び価格の情報に基づいて、第2の電子商取引サイトにおける商品の在庫数及び価格の情報を更新する在庫数・価格連携手段102と、第2の電子商取引サイトを経由して行われた注文や商品の発送を管理する発送連携手段103と、を備えることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は、複数の電子商取引サイト間の連携を行う、電子商取引統合管理システムに関する。
昨今では、インターネットや、それに接続するパーソナルコンピュータやスマートフォンなどの端末の普及に伴い、個人や法人を問わず、多くの人々に電子商取引サイトが利用されている。
電子商取引サイトでの販売を専門に行うような販売者もいるが、実店舗を構える販売者がより多くの販路を確保するような目的で電子商取引サイトでの併売を行うような場合も多い。
このように、実店舗と電子商取引サイトでの併売を行う販売者のために、例えば特許文献1には、店舗のPOS(Point Of Sales)システムとEC(Electronic Commerce)サイトの間で商品情報や在庫数などの情報の連携を行うシステムが記載されている。
また、電子商取引サイトは、単一の販売者の商品のみの販売をするような形態に限らず、多数の販売者が商品の出品を行う、電子商店街の形式がとられることも多い。このような電子商店街が、大小問わず多数存在する。
特開2016−76194号公報
上述したように、電子商店街は多数存在しており、複数の電子商店街への出品を行う販売者も多い。このような形態での販売を行う際、特許文献1に見られるような実店舗と電子商取引サイトでの併売を行う場合よりも更に煩雑な管理が必要とされる。
すなわち、多数の電子商店街への共通の商品の出品を行う販売者は、それぞれの電子商店街において商品の登録等を行い、在庫数や価格の管理に加え、購入者からの各々の電子商店街を経由した注文の確認や、代金の支払い情報の確認、商品の発送の管理などを行う必要がある。多数の電子商店街を利用しての併売は、販路を効果的に拡大することができる一方で、販売者に対しこのような負担が強いられるという問題があった。
そこで、本発明では、複数の電子商取引サイトによる併売を行う場合において、販売者の負担を軽減し、効率的に商品の販売を行うことのできる、電子商取引統合管理システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る電子商取引統合管理システムは、
第1の電子商取引サイトを管理する第1の管理サーバと、第2の電子商取引サイトを管理する第2の管理サーバと、前記第1の電子商取引サイトを経由した、端末装置を利用する購入者への商品の販売と、前記第2の電子商取引サイトを経由した、前記購入者への商品の販売を統合的に管理する統合管理サーバと、がネットワークを介して通信可能に接続される電子商取引統合管理システムであって、
前記第1の管理サーバが、
前記第1の電子商取引サイトにおいて販売者が出品する商品に関する情報を提供する出品情報提供手段と、
前記第1の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を提供する在庫数・価格提供手段と、を備え、
前記第2の管理サーバが、
前記商品の前記第2の電子商取引サイトへの出品を行う出品受付手段と、
前記第2の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の変更を行う在庫数・価格変更手段と、
前記第2の電子商取引サイトにおいて前記端末装置によって行われる注文を受け付ける注文受付手段と、
前記注文に関する情報及び前記注文に対する前記購入者からの支払い状況に関する情報を提供する注文・支払い情報提供手段と、を備え、
前記統合管理サーバが、
前記出品情報提供手段から前記第1の電子商取引サイトに出品されている前記商品に関する情報を取得する出品情報取得手段と、
前記出品受付手段を用いた前記第2の電子商取引サイトへの前記商品の出品を行う出品手段と、
前記在庫数・価格提供手段から前記第1の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を取得する在庫数価格取得手段と、
前記在庫数・価格取得手段によって取得した前記在庫数及び前記価格に基づいて、前記在庫数・価格変更手段による前記第2の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を更新する在庫数・価格変更依頼手段と、
前記注文・支払い状況提供手段から前記第2の電子商取引サイトを経由して行われた前記注文に関する情報と、前記支払い状況に関する情報を取得する注文・支払い確認手段と、を備えることを特徴とする。
このように、第1の電子商取引サイトからの第2の電子商取引サイトへの出品商品の情報や、在庫、価格といった情報の反映や、第2の電子商取引サイトで受けた注文やそれに対する支払い状況の確認を行うことで、販売者が複数の電子商取引サイトで併売を行う場合の管理に係る負担を軽減することができる。
本発明の好ましい形態では、前記第1の管理サーバが、前記第1の電子商取引サイトにおいて管理される前記商品の発送の手配を行う発送依頼受付手段を更に備え、
前記統合管理サーバが、前記注文に関する情報と前記支払い状況に関する情報に基づいて、前記発送依頼受付手段へと前記商品の発送依頼を行う発送依頼手段を更に備えることを特徴とする。
これにより、第1の電子商取引サイトと第2の電子商取引サイトのどちらからの販売についても、第1の管理サーバによって商品の発送を統合的に管理し、販売者の負担を軽減し、商品の発送の漏れや遅れを防ぐことができる。
本発明の好ましい形態では、前記出品情報提供手段が、前記第1の電子商取引サイトにおける前記商品の販売数に関する情報を更に提供し、
前記販売数に関する情報に基づいて、前記第2の電子商取引サイトに設定する前記商品の在庫数及び価格の情報を設定する在庫数・価格調整手段を更に備え、
前記在庫数・価格変更依頼手段が、前記在庫数・価格調整手段による設定に基づいて、前記商品の在庫数及び価格の情報を更新することを特徴とする。
このように、第1の電子商取引サイトにおける販売状況に基づいて、第2の電子商取引サイトにおける在庫数や価格の設定を行うことで、例えば、第1の電子商取引サイトで人気のある商品について、価格を高く設定する、第1の電子商取引サイトにおける短時間での在庫の減少を考慮し、第2の電子商取引サイトにおける在庫数を予め低く設定しておく、といった調整を行うことができる。
本発明の好ましい形態では、前記統合管理サーバが、前記第2の電子商取引サイトでの販売が禁止されている商品に関する情報を保持する除外商品情報記憶部と、
前記出品情報取得手段により取得した前記第1の電子商取引サイトに出品される商品の情報と、前記除外商品情報記憶部の保持する情報を比較し、前記第2の電子商取引サイトでの販売が禁止されている商品を前記第2の電子商取引サイトへの出品から除外する、除外手段と、を更に備えることを特徴とする。
これにより、第2の電子商取引サイトにおいて販売が禁止されている商品について、第1の電子商取引サイトからの出品の連携の対象外とすることができ、禁止された商品の販売によるトラブルなどを未然に防ぐことができる。
本発明の好ましい形態では、前記統合管理サーバが、前記第1の電子商取引サイトにおいて前記商品に設定される第1のカテゴリ情報と、前記第2の電子商取引サイトにおいて前記商品に設定される第2のカテゴリ情報の対応関係を保持するカテゴリ対応記憶部を更に備え、
前記出品情報取得手段が、前記商品に設定された前記第1のカテゴリ情報を取得し、
前記出品手段が、前記対応関係に基づいて、前記商品に前記第2のカテゴリ情報を設定することを特徴とする。
これにより、販売者が都度設定せずとも、第2の電子商取引サイトにも適切なカテゴリ設定がなされた状態で商品の出品を行うことができる。
本発明に係る統合管理サーバは、
第1の電子商取引サイトを管理する第1の管理サーバと、第2の電子商取引サイトを管理する第2の管理サーバと、

第1の管理サーバによって管理される第1の電子商取引サイトを経由した、端末装置を利用する購入者への商品の販売と、第2の管理サーバによって管理される第2の電子商取引サイトを経由した、購入者への商品の販売を統合的に管理する統合管理サーバであって、
前記第1の電子商取引サイトに出品されている前記商品に関する情報を取得する出品情報取得手段と、
前記第2の電子商取引サイトへの前記商品の出品を行う出品手段と、
前記第1の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を取得する在庫数価格取得手段と、
前記在庫数・価格取得手段によって取得した前記在庫数及び前記価格に基づいて、前記在庫数・価格変更手段による前記第2の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を更新する在庫数・価格変更依頼手段と、
前記第2の電子商取引サイトを経由して行われた注文に関する情報と、支払い状況に関する情報を取得する注文・支払い確認手段と、を備えることを特徴とする。
複数の電子商取引サイトにおける商品の出品や在庫、価格の管理などに係る販売者の負担を軽減し、効率的に商品の販売を行うことのできる、電子商取引統合管理システムを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る電子商取引統合管理システムの構成図である。 本発明の一実施形態に係る統合管理サーバの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る管理サーバの機能ブロック図である。 本発明の一実施形態における出品連携処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における在庫数・価格情報連携処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における発送連携処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。本実施形態に係る電子商取引統合管理システムは、複数のEC(Electronic Commerce)サイトにおける商品の販売の統合的な管理を行う統合管理サーバ1と、1つ目のECサイト(ECサイトAとする)の管理を行う管理サーバ2a、2つ目のECサイト(ECサイトBとする)の管理を行う管理サーバ2bの複数の管理サーバ2(以下、特に区別する必要がない場合には、単に管理サーバ2と呼称する)と、ECサイトA及びECサイトBを通じて商品の販売を行う販売者が使用する3a、3bの複数の販売者端末装置3(以下、特に区別する必要がない場合には、単に販売者端末装置3と呼称する)と、ECサイトAやECサイトBを通じて商品の購入を行う購入者の利用する4a、4bの複数の購入者端末装置4(以下、特に区別する必要がない場合には、単に購入者端末装置4と呼称する)とが、ネットワークNWを介して通信可能に構成される。
ここで、本実施形態におけるECサイトは、特に、多数の販売者が出品を行う、電子商店街のような形により、販売者と購入者との間における電子商取引の手段を提供するものである。そして、販売者端末装置3を利用する各販売者は、ECサイトAとECサイトBの2つのECサイトの双方についてそれぞれ個別に在庫を確保するのではなく、共通する在庫からの商品の販売を行うものである。
<各部の構成>
図2に、統合管理サーバ1の機能ブロック図を示す。ここに示すように、統合管理サーバ1は、複数のECサイト間での商品の出品の連携を行う出品連携手段101と、在庫数や価格に関する設定の連携を行う在庫数・価格連携手段102と、購入者端末装置4を利用する購入者からの注文や支払い、購入者への商品の発送の連携を行う発送連携手段103と、販売者に関する情報を保持する販売者情報記憶部104と、販売する商品に関する情報を保持する商品情報記憶部105と、複数のECサイトの内の少なくとも1つでの販売から除外する商品に関する情報を保持する除外商品情報記憶部106と、各ECサイトにおいて設定可能なカテゴリの対応関係を保持するカテゴリ対応記憶部107と、を備える。
ここで、販売者情報記憶部104の保持する販売者に関する情報としては、それぞれの管理サーバ2によって提供されるECサイトにおける、販売者としての情報を含む。これにより、後述するような、管理サーバ2によって管理される商品に関する情報などの取得や、更新といった処理を、統合管理サーバ1によって行うことができる。
出品連携手段101は、管理サーバ2よりECサイトに出品される商品の情報を取得する出品情報取得手段1011と、管理サーバ2へ商品の出品を依頼する出品手段1012、除外商品情報記憶部106の保持する情報に基づいて、出品手段1012による出品から商品を除外する除外手段1013と、を有する。
また、在庫数・価格連携手段102は、管理サーバ2よりECサイトに出品される商品の在庫数や価格に関する情報を取得する在庫数・価格取得手段1021と、管理サーバ2へ商品の在庫数や価格の変更を依頼する在庫数・価格変更依頼手段1022と、種々の条件に基づいて、在庫数・価格変更依頼手段1022による在庫数や価格の変更内容の調整を行う在庫数・価格調整手段1023と、を有する。
発送連携手段103は、購入者によってECサイトを介して行われた商品の注文やそれに対する支払い状況などを管理サーバ2より確認する注文・支払い確認手段1031と、商品の発送方法を確認する発送方法確認手段1032と、管理サーバ2への商品の発送依頼を行う発送依頼手段1033と、発送依頼手段1033による依頼に基づいて行われた商品の発送の状況を確認する発送状況確認手段1034と、ECサイトにおいて購入者への表示等がなされる発送状況の更新を行う発送状況更新依頼手段1035と、を有する。
統合管理サーバ1としては、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置、RAM(Random Access Memory)などの主記憶装置、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリなどの補助記憶装置、ネットワークNWへの接続手段を含む種々の入出力装置等を備えた、一般的なコンピュータ装置を利用することができる。より詳細には、補助記憶装置に予め、あるいは統合管理サーバ1の管理者の操作などによって、上述したような各手段としてコンピュータ装置を動作させるためのプログラムを格納しておき、それらのプログラムを主記憶装置上に展開して演算装置による演算を行い、入出力手段の制御などを行うことで、コンピュータ装置を本実施形態に係る電子商取引統合管理システムにおける統合管理サーバ1として利用することができる。なお、本実施形態においては、単一のコンピュータ装置によって統合管理サーバ1を実現する構成を示したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、各記憶部を別のコンピュータ装置に備えるような構成など、複数のコンピュータ装置によって統合管理サーバ1を実現するような構成としてもよい。
図3に、管理サーバ2の機能ブロック図を示す。ここに示すように、管理サーバ2は、ECサイトへの商品の出品を管理する出品管理手段201と、ECサイトにおける商品の在庫数や価格の管理を行う在庫数・価格管理手段202と、ECサイトを介した商品の注文の受け付けや発送の管理を行う注文・発送管理手段203と、ECサイトを介した商品の販売を行う販売者に関する情報を保持する販売者情報記憶部204と、ECにおいて販売する商品に関する情報を保持する商品情報記憶部205と、ECサイトによって受け付けた商品の注文に関する情報を記憶する注文情報記憶部206と、を備える。
出品管理手段201は、ECサイトへの商品の出品を受け付ける出品受付手段2011と、ECサイトに出品されている商品の情報を統合管理サーバ1へと提供する出品情報提供手段2012と、を有する。
在庫数・価格管理手段202は、統合管理サーバ1からの依頼に基づいてECサイトにおける商品の在庫数や価格の変更を行う在庫数・価格変更手段2021と、自身の管理するECサイトにおける商品の在庫数や価格に関する情報を統合管理サーバ1へと提供する在庫数・価格提供手段2022と、を有する。
注文・発送管理手段203は、購入者端末装置4を用いた購入者からの商品の注文を受け付ける注文受付手段2031と、注文受付手段2031によって受け付けた注文や、それに対する購入者からの支払い状況などの情報を統合管理サーバ1へと提供する注文・支払い情報提供手段2032と、統合管理サーバ1からの依頼に基づいて商品の発送の手配を行う発送依頼受付手段2033と、発送依頼受付手段2033に依頼された発送の状況についての情報を提供する発送状況提供手段2034と、注文受付手段2031によって受け付けた注文に対する商品の発送状況の更新を行う発送状況更新手段2035と、を有する。
管理サーバ2は、各ECサイトの運営者等によって管理されるものである。これは、統合管理サーバ1と同様、一般的なコンピュータ装置を利用することで実現することができる。そして、上述したような各手段は、多くのECサイトの管理システムにおいて、API(Application Programming Interface)として提供される。
なお、発送依頼受付手段2033は、ECサイトの管理者や管理組織によって予め倉庫等に商品そのものを預かっておき、発送依頼受付手段2033により受け付けた依頼に基づいて、商品の発送を行うものである。このようなサービスとして、例えば、Amazon(登録商標)によって提供されるFBAマルチチャネルといったサービスが挙げられる。
また、統合管理サーバ1による管理の対象とするすべての管理サーバ2が、図3に示したような各手段(を実現するためのAPI)を必ずしも備える必要はない。例えば、ECサイトAからECサイトBへの商品の出品や在庫数、価格に関する設定の連携のみを行うことを考えれば、少なくとも、管理サーバ2aが出品情報提供手段2012、在庫数・価格提供手段2022を、管理サーバ2bが出品受付手段2011、在庫数・価格変更手段2021を備えていればよい。
販売者端末装置3や購入者端末装置4としては、CPUなどの演算装置、RAMなどの主記憶装置、フラッシュメモリやSSD、HDDなどの補助記憶装置、ネットワークへの接続手段等の種々の入出力装置等を備えた、一般的なコンピュータ装置を利用することができる。なお、演算装置や主記憶装置、補助記憶装置などを単一のチップとして実装した、SoC(System on a Chip)を備えるような構成であってもよい。このようなコンピュータ装置として、例えば、パーソナルコンピュータや、スマートフォン、タブレット型端末などを利用することができる。
<出品連携処理>
図4は、本実施形態における、複数のECサイトにおける出品の連携処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、一例として、販売者がECサイトAにおいて出品している商品を、ECサイトBにも出品する、という処理の流れを示す。
まず、ステップS101で、出品情報取得手段1011が管理サーバ2aの出品情報提供手段2012より、ECサイトAに出品されている商品の情報を取得する。ここでの商品の情報としては、例えば、ECサイトAにおいて商品を特定するためのID、商品名、商品の説明文、販売価格、在庫数、重量、付与されたカテゴリ情報、JANコード、新品/中古の種別、商品画像、発送方法等が挙げられるが、このような情報をすべて含む必要はなく、最低限、後の処理で必要とされる情報を含むものであればよい。また、その他の情報を商品の情報として取得するような構成としてもよい。
そして、ステップS102で、ステップS101において情報を取得した商品が、ECサイトBへの出品の除外の対象になっていないかを、除外手段1013によって確認する。ここでは、例えば、除外商品情報記憶部106に予め、除外の対象とする商品名や種別、商品の説明文に含まれるキーワード、JANコード等の指定をしておき、それとステップS101において取得した情報と比較することで、商品が除外の対象であるか否かを判定することができる。ここでは、例えば、ECサイトBの規約によって販売が禁止されている種別の商品や、商品の名称や説明文にECサイトAのみでの限定販売であることが記載されている商品を除外対象とする、といったような条件を設定しておくことができる。
ステップS102で除外対象でないと判定された場合には、ステップS103へ進み、ECサイトBへの出品時に付与する商品カテゴリの設定が行われる。これは、複数のECサイト間でのカテゴリ体系の不一致に対応するための処理である。例えば、商品として「液晶テレビ」を出品する場合に付与されるべき適切なカテゴリが、ECサイトAにおいては「家電・AV機器」カテゴリ、ECサイトBにおいては「テレビ・オーディオ」カテゴリである場合、これらのカテゴリが対応するものであるという情報を、予めカテゴリ対応記憶部107へと記録しておく。そして、ステップS101で取得した、ECサイトAにおいて商品に付与されているカテゴリ情報に基づき、ECサイトBにおいて設定されるべきカテゴリを、カテゴリ対応記憶部107を参照して特定する。
また、カテゴリの設定の他にも、各ECサイトにおいて商品を特定するための商品コードや、商品の製造元ブランドを特定するためのブランドコードといった情報や、商品の購入によって購入者へと付与されるポイントの倍率などについても、それぞれのECサイトにおいて設定される値の対応関係を予め記憶しておき、カテゴリと同様、ECサイトAにおける設定に基づいて、ECサイトBへの出品に際して適切な値が設定されるよう構成されることが好ましい。
更に、例えばECサイトAにおいて、商品についての販売者からの説明の文章として、「商品説明文」という項目に設定される内容が、ECサイトBにおいては「商品概要」という項目に設定されるべきである、といったように、各ECサイトにおいて、項目名は異なるものの、同様の値が設定されるべき項目がある場合が想定される。このように、対応する項目を予め記憶しておき、それに対する値を自動的に設定可能に構成することが好ましい。
このように、ステップS101で商品の情報の取得、ステップS103におけるカテゴリの設定などが完了した後、出品手段1012は、管理サーバ2bの出品受付手段2011によるECサイトBへの商品の出品を行い、出品の連携処理を完了する。なお、ステップS104における出品処理が完了した場合や、ステップS102において商品が除外対象であり、出品を行う処理を終了した場合等に、商品の販売者(の利用する販売者端末装置3)へと、任意の方法によって通知を行うような構成としてもよい。
なお、ここで説明した出品の連携処理は、販売者の指示等によって任意の商品に対して都度行うような構成としてもよいし、販売者情報記憶部104に記録される各ユーザがECサイトAに出品する全ての商品に対して、定期的な処理によって順次行うような構成としてもよい。
また、ステップS101においてECサイトAにおける商品に関する情報を取得した際や、ステップS104においてECサイトBへの当該商品の出品を行った際に、商品情報記憶部105へと商品の情報や、それぞれのECサイトへの出品の有無等を記録しておき、ECサイトBへの商品の出品の重複を避けるような構成とすることが好ましい。
ここでは、ECサイトAに出品される商品のECサイトBへの出品を行う処理を示したが、ECサイトBに出品される商品のECサイトAへの出品を行う場合についても、管理サーバ2bの出品情報提供手段2012や管理サーバ2aの出品受付手段2011を用いることで、同様にして行うことができる。
<在庫数・価格連携処理>
図5は、本実施形態における、複数のECサイトにおける在庫数や価格の連携処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、一例として、販売者がECサイトAにおいて出品している、ある商品の在庫数、価格を、ECサイトBに出品している同一の商品にも反映する、という処理の流れを示す。これはすなわち、先に図4を参照して説明した処理により、ECサイトAに出品している商品をECサイトBへも出品した後、ECサイトAからの商品の販売や、販売者の操作、あるいは管理サーバ2aによる処理等によって、ECサイトAにおける商品の在庫数や価格の変動があった場合に、それをECサイトBへも反映する、という処理である。
まず、ステップS201において、在庫数・価格取得手段1021により、管理サーバ2aの在庫数・価格提供手段2022からの商品の在庫数、価格の取得が行われる。そして、ステップS202で、在庫数、価格の連携処理の対象としている製品が、在庫数、価格の調整対象であるか否かの確認が行われる。ここでの調整とは、商品に関する情報などに基づいて、ECサイトAにおける商品の在庫数や価格の設定と、ECサイトBにおけるそれらについて、異なるものとすることを指す。
例えば、ECサイトAにおける販売による在庫数の減少後に、ここに説明する在庫数、価格の連携処理を行うまでの間には、ECサイトBにおける在庫数に比べ、その時点で実際に販売可能な在庫数の方が少ない状態となってしまう。ECサイトAにおいて売れ行きの非常に良い商品であれば、このようなECサイトBにおける在庫数と実際の在庫数の差異が大きくなることが想定され、ECサイトBにおいて受けた注文数が実際の在庫数を超えてしまい、在庫が不足して販売することができない、といった事態が生じる恐れがある。そのため、ECサイトAにおいて売れ行きの良い商品については、ECサイトBの在庫数として、実際の在庫数より少ない値を設定しておく、といった対応を行うことにより、ECサイトBにおける販売に際しての在庫数不足が生じるリスクを低減することができる。
なお、ここで、ECサイトAにおける商品の売れ行きの指標としては、ECサイトAが商品の販売数ランキングなどを提供する場合には、その情報を統合管理サーバ1が取得するような構成とすればよいし、あるいは、在庫数・価格取得手段1021によって取得したECサイトAにおける在庫数の推移から、単位時間当たりの販売個数といった情報を算出し、判定するような構成としてもよい。
また、ECサイトAとECサイトBにおける販売施策の違いから、異なる価格設定を行いたい、というようなことも想定される。例えば、ECサイトAにおいて、多くの販売者が、送料込みの価格を商品の販売価格として設定し、「送料無料」として表示しており、一方でECサイトBにおいては、多くの販売者が送料を別途設定し、商品の販売価格自体をできるだけ安価に見せる価格設定を行っていたとする。このような場合、ECサイトAにおける(送料を含む)販売価格をそのままECサイトBにも反映すると、販売価格が他の販売者に比べて割高になってしまうことが考えられる。反対に、ECサイトBにおいて(送料別として)表示する価格を基準としてECサイトAの価格を予め設定してしまうと、送料分が不足し、ECサイトAにおける販売による利益が減少してしまう。
これに対し、ECサイトAで送料込みとして販売する価格から、送料分を差し引き、ECサイトBにおける送料別で販売する価格として設定する、といった調整を行うことで、双方のECサイトにおける販売を有効に行うことができる。
このような在庫数や価格の調整のために、販売者ごとや商品ごとに、予め条件を定めておき、ステップS201で取得したECサイトAにおける商品の在庫数、価格に対し、ステップS203で、在庫数・価格調整手段1023による在庫数、価格の調整を行う。なお、ここでは、在庫数のみ、あるいは価格のみを調整の対象とするような構成としてもよいし、それら両方を調整の対象とするような構成としてもよい。
そして、ステップS204で、在庫数・価格変更依頼手段1022による管理サーバ2bの在庫数・価格変更手段2021への依頼により、ECサイトBにおける商品の在庫数や価格の変更を行う。なお、ここでの在庫数の変更は、管理サーバ2bの在庫数・価格変更手段2021に対し、在庫数の値自体でなく、前回の処理後の増減数によって依頼されるような構成とすることが好ましい。このようにすることで、ECサイトAとECサイトBの双方でそれぞれ注文を受けたような場合においても、在庫数の不整合が生じることを防ぐことができる。
ここでは、ECサイトAにおける在庫数、価格をECサイトBに反映させる処理を示したが、反対に、ECサイトBにおける在庫数、価格を、ECサイトAに反映させるような処理を行ってもよい。
また、ここに示したような各商品についての在庫数、価格の連携処理は、ECサイトAとECサイトBの双方で販売を行う各商品について、定期的に行うような構成とすればよい。
<発送連携処理>
図6は、本実施形態における、複数のECサイトを介した注文や発送の連携処理の流れを示すフローチャートである。ここでは、一例として、ECサイトBを経由して購入者端末装置4を利用する購入者からの注文を受けた際に、ECサイトAの発送依頼受付手段2033への発送依頼を行う処理を示す。
まず、ステップS301で、注文・支払い確認手段1031を用いて、管理サーバ2bの注文・支払い情報提供手段2032に対し、注文受付手段2031によって受け付けた購入者端末装置4からの注文の有無を確認する。この確認は定期的な処理などによって行えばよい。
そして、ステップS301において、注文が確認された場合、ステップS302へ進み、注文・支払い確認手段1031より管理サーバ2bの注文・支払い情報提供手段2032に対し、ステップS301で確認された注文に対する購入者からの支払い状況の確認を行う。ステップS303で支払い済みであると判定されるまで、ステップS302における確認処理を繰り返す。ここで、ステップS301における注文の確認時に支払い状況の確認についても行い、その時点で支払い済みであることが確認された場合に、ステップS302、S303における処理を省略するような構成としてもよい。
購入者による支払いが確認された後には、ステップS304へと進み、ECサイトAに対して発送を委任する商品であるか否かの確認が行われる。これは、先に説明した出品の連携処理において取得した商品に関する情報より、発送方法を確認する、といった処理や、管理サーバ2a(あるいは管理サーバ2b)の出品情報提供手段2012に対する問い合わせを行う、といった処理を、発送方法確認手段1032によって行うことで、商品に予め設定された発送方法の確認を行えばよい。なお、ここでは、商品の発送方法として、ECサイトAへ発送を委任する、すなわち、ECサイトAの管理者や管理組織等の管理する倉庫に予め商品の在庫を預けておき、倉庫からの発送を依頼する方法と、在庫を販売者自身が保管し、通常の運送会社への依頼等によって発送する方法の何れかが設定されるものとする。
ステップS304において、ECサイトAへ発送を委任する商品であると判定された場合には、ステップS305へと進み、発送依頼手段1033により、管理サーバ2aの発送依頼受付手段2033へと、商品の配送を依頼する。ここでは、管理サーバ2aの商品情報記憶部205上で商品を特定するための情報や、発送先の住所等の情報など、発送に必要となる情報を発送依頼受付手段2033へと送信するような処理を行えばよい。
ECサイトAへの発送依頼を行った後には、ステップS306へと進み、購入者へ受注の承諾、すなわち、購入者からの商品の注文、及び支払いを確認したことを通知する。ここでの通知は購入者端末装置4への電子メールの送信など、任意の方法によって行えばよい。なお、ここで、ステップS306における購入者への通知の前に、ステップS305におけるECサイトAへの発送依頼が正常に受理されたか否かを確認することが好ましい。
そして、ステップS307で、ECサイトAに発送状況の確認を行う。ここでの確認は、発送依頼手段1033により、管理サーバ2aの発送状況提供手段2034へ問い合わせを行うような処理を行えばよい。そして、ステップS308において、倉庫からの発送が完了したと判定されるまで待機する。
一方、ステップS304において、ECサイトAへ発送を委任する商品でないと判定された場合にはステップS309へと進み、販売者への通知を行う。これはすなわち、販売者自身が発送に係る処理を行う必要があるために、販売者へとそれを促すためのものである。なお、ここでの通知は、販売者端末装置3への電子メールの送信など、任意の手段によって行えばよい。
続いて、ステップS310へと進み、購入者へ受注の承諾の通知を行う。これは、先にステップS306で説明した処理と同様、購入者端末装置4へ任意方法によって通知を行えばよい。
そして、ステップS311で、販売者による商品の発送が完了したと判定されるまで待機する。なお、ここでの判定は、販売者端末装置3からの発送完了の入力の有無等によって行えばよい。
以上のようにして、ステップS308において、倉庫からの商品の発送が完了したと判定された後、あるいは、ステップS311において、販売者による商品の発送が完了したと判定された後には、ステップS312へと進み、ECサイトBにおいて管理される商品の発送状況の更新を行う。これは発送状況更新依頼手段1035によって、管理サーバ2bの発送状況更新手段2035へと、発送状況の更新を依頼するような処理によって行えばよい。
そして、ステップS313において、購入者へ発送の完了を通知する。ここでも、ステップS306やステップS309における受注の承諾の通知と同様、購入者端末装置4へ任意方法によって通知を行えばよい。
このようにして、注文、発送の管理を行うことにより、複数のECサイトを介しての注文や、それに対する支払いの確認、発送の管理といった処理に伴う販売者の負担を大きく軽減することができる。特に、少なくとも一方のECサイトのサービスとして、商品の倉庫での管理と、そこからの発送といったサービスが提供される場合には、他のECサイトを経由した注文に対しても、このサービスを利用した商品の発送を自動的に行うことができ、商品在庫の管理に要する倉庫などのスペースや、発送のための作業を不要とすることができる。
以上のように、本発明に係る電子商取引統合管理システムによれば複数のECサイトによる商品の販売を行う場合においても、商品の出品から、在庫数や価格の更新、注文や発送についての管理までの一連の流れについて、統合的な管理を行うことができ、販売者に係る負担を軽減することができる。
また、それぞれのECサイトにおける商品の販売の可否を考慮した出品の連携や、売れ行きや販売条件、発送条件などに基づいた在庫や価格の連携処理を行うことにより、複数のECサイトによる併売を行う場合においても、それぞれのECサイトに適した条件による、効率的な販売を行うことができる。
特に、複数のECサイトの内の少なくとも1つが商品の在庫の保管や、発送などを管理するサービスなどを提供するものである場合においては、それを他のECサイトからも利用することで、商品の保管や発送に係るコストを削減することができる。
1 統合管理サーバ
101 出品連携手段
1011 出品情報取得手段
1012 出品手段
1013 除外手段
102 在庫数・価格連携手段
1021 在庫数・価格取得手段
1022 在庫数・価格変更依頼手段
1023 在庫数・価格調整手段
103 発送連携手段
1031 注文・支払い確認手段
1032 発送方法確認手段
1033 発送依頼手段
1034 発送状況確認手段
1035 発送状況更新依頼手段
104 販売者情報記憶部
105 商品情報記憶部
106 除外商品情報記憶部
107 カテゴリ対応記憶部
2 管理サーバ
201 出品管理手段
2011 出品受付手段
2012 出品情報提供手段
202 在庫数・価格管理手段
2021 在庫数・価格変更手段
2022 在庫数・価格提供手段
203 注文・発送管理手段
2031 注文受付手段
2032 注文・支払い情報提供手段
2033 発送依頼受付手段
2034 発送状況提供手段
2035 発送状況更新手段
204 販売者情報記憶部
205 商品情報記憶部
206 注文情報記憶部
3 販売者端末装置
4 購入者端末装置
上記課題を解決するために、本発明に係る電子商取引統合管理システムは、
第1の電子商取引サイトを管理する第1の管理サーバと、第2の電子商取引サイトを管理する第2の管理サーバと、前記第1の電子商取引サイトを経由した、端末装置を利用する購入者への商品の販売と、前記第2の電子商取引サイトを経由した、前記購入者への商品の販売を統合的に管理する統合管理サーバと、がネットワークを介して通信可能に接続される電子商取引統合管理システムであって、
前記第1の管理サーバが、
前記第1の電子商取引サイトにおいて販売者が出品する商品に関する情報を提供する出品情報提供手段と、
前記第1の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を提供する在庫数・価格提供手段と、を備え、
前記第2の管理サーバが、
前記商品の前記第2の電子商取引サイトへの出品を行う出品受付手段と、
前記第2の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の変更を行う在庫数・価格変更手段と、
前記第2の電子商取引サイトにおいて前記端末装置によって行われる注文を受け付ける注文受付手段と、
前記注文に関する情報及び前記注文に対する前記購入者からの支払い状況に関する情報を提供する注文・支払い情報提供手段と、を備え、
前記統合管理サーバが、
前記出品情報提供手段から前記第1の電子商取引サイトに出品されている前記商品に関する情報を取得する出品情報取得手段と、
前記出品受付手段を用いた前記第2の電子商取引サイトへの前記商品の出品を行う出品手段と、
前記在庫数・価格提供手段から前記第1の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を取得する在庫数価格取得手段と、
前記在庫数・価格取得手段によって取得した前記在庫数及び前記価格に基づいて、前記在庫数・価格変更手段による前記第2の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を更新する在庫数・価格変更依頼手段と、
前記注文・支払い状況提供手段から前記第2の電子商取引サイトを経由して行われた前記注文に関する情報と、前記支払い状況に関する情報を取得する注文・支払い確認手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の好ましい形態では、前記出品情報提供手段が、前記第1の電子商取引サイトにおける前記商品の販売数に関する情報を更に提供し、
前記販売数に関する情報に基づいて、前記第2の電子商取引サイトに設定する前記商品の在庫数及び価格の情報を、前記第1の電子商取引サイトにおける当該商品の在庫数及び価格と異なる値に設定する在庫数・価格調整手段を更に備え、
前記在庫数・価格変更依頼手段が、前記在庫数・価格調整手段による設定に基づいて、前記商品の在庫数及び価格の情報を更新することを特徴とする。
このように、第1の電子商取引サイトにおける販売状況に基づいて、第2の電子商取引サイトにおける在庫数や価格の設定を行うことで、例えば、第1の電子商取引サイトで人気のある商品について、価格を高く設定する、第1の電子商取引サイトにおける短時間での在庫の減少を考慮し、第2の電子商取引サイトにおける在庫数を予め低く設定しておく、といった調整を行うことができる。
本発明に係る統合管理サーバは、
第1の電子商取引サイトを管理する第1の管理サーバと、第2の電子商取引サイトを管理する第2の管理サーバと、
第1の管理サーバによって管理される第1の電子商取引サイトを経由した、端末装置を利用する購入者への商品の販売と、第2の管理サーバによって管理される第2の電子商取引サイトを経由した、購入者への商品の販売を統合的に管理する統合管理サーバであって、
前記第1の電子商取引サイトに出品されている前記商品に関する情報を取得する出品情報取得手段と、
前記第2の電子商取引サイトへの前記商品の出品を行う出品手段と、
前記第1の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を取得する在庫数価格取得手段と、
前記在庫数・価格取得手段によって取得した前記在庫数及び前記価格に基づいて、前記在庫数・価格変更手段による前記第2の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を更新する在庫数・価格変更依頼手段と、
前記第2の電子商取引サイトを経由して行われた注文に関する情報と、支払い状況に関する情報を取得する注文・支払い確認手段と、を備えることを特徴とする。

Claims (6)

  1. 第1の電子商取引サイトを管理する第1の管理サーバと、第2の電子商取引サイトを管理する第2の管理サーバと、前記第1の電子商取引サイトを経由した、端末装置を利用する購入者への商品の販売と、前記第2の電子商取引サイトを経由した、前記購入者への商品の販売を統合的に管理する統合管理サーバと、がネットワークを介して通信可能に接続される電子商取引統合管理システムであって、
    前記第1の管理サーバが、
    前記第1の電子商取引サイトにおいて販売者が出品する商品に関する情報を提供する出品情報提供手段と、
    前記第1の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を提供する在庫数・価格提供手段と、を備え、
    前記第2の管理サーバが、
    前記商品の前記第2の電子商取引サイトへの出品を行う出品受付手段と、
    前記第2の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の変更を行う在庫数・価格変更手段と、
    前記第2の電子商取引サイトにおいて前記端末装置によって行われる注文を受け付ける注文受付手段と、
    前記注文に関する情報及び前記注文に対する前記購入者からの支払い状況に関する情報を提供する注文・支払い情報提供手段と、を備え、
    前記統合管理サーバが、
    前記出品情報提供手段から前記第1の電子商取引サイトに出品されている前記商品に関する情報を取得する出品情報取得手段と、
    前記出品受付手段を用いた前記第2の電子商取引サイトへの前記商品の出品を行う出品手段と、
    前記在庫数・価格提供手段から前記第1の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を取得する在庫数価格取得手段と、
    前記在庫数・価格取得手段によって取得した前記在庫数及び前記価格に基づいて、前記在庫数・価格変更手段による前記第2の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を更新する在庫数・価格変更依頼手段と、
    前記注文・支払い状況提供手段から前記第2の電子商取引サイトを経由して行われた前記注文に関する情報と、前記支払い状況に関する情報を取得する注文・支払い確認手段と、を備えることを特徴とする、電子商取引統合管理システム。
  2. 前記第1の管理サーバが、前記第1の電子商取引サイトにおいて管理される前記商品の発送の手配を行う発送依頼受付手段を更に備え、
    前記統合管理サーバが、前記注文に関する情報と前記支払い状況に関する情報に基づいて、前記発送依頼受付手段へと前記商品の発送依頼を行う発送依頼手段を更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の電子商取引統合管理システム。
  3. 前記出品情報提供手段が、前記第1の電子商取引サイトにおける前記商品の販売数に関する情報を更に提供し、
    前記販売数に関する情報に基づいて、前記第2の電子商取引サイトに設定する前記商品の在庫数及び価格の情報を設定する在庫数・価格調整手段を更に備え、
    前記在庫数・価格変更依頼手段が、前記在庫数・価格調整手段による設定に基づいて、前記商品の在庫数及び価格の情報を更新することを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の電子商取引統合管理システム。
  4. 前記統合管理サーバが、前記第2の電子商取引サイトでの販売が禁止されている商品に関する情報を保持する除外商品情報記憶部と、
    前記出品情報取得手段により取得した前記第1の電子商取引サイトに出品される商品の情報と、前記除外商品情報記憶部の保持する情報を比較し、前記第2の電子商取引サイトでの販売が禁止されている商品を前記第2の電子商取引サイトへの出品から除外する、除外手段と、を更に備えることを特徴とする、請求項1から請求項3の何れかに記載の電子商取引統合管理システム。
  5. 前記統合管理サーバが、前記第1の電子商取引サイトにおいて前記商品に設定される第1のカテゴリ情報と、前記第2の電子商取引サイトにおいて前記商品に設定される第2のカテゴリ情報の対応関係を保持するカテゴリ対応記憶部を更に備え、
    前記出品情報取得手段が、前記商品に設定された前記第1のカテゴリ情報を取得し、
    前記出品手段が、前記対応関係に基づいて、前記商品に前記第2のカテゴリ情報を設定することを特徴とする、請求項1から請求項4の何れかに記載の電子商取引統合管理システム。
  6. 第1の電子商取引サイトを管理する第1の管理サーバと、第2の電子商取引サイトを管理する第2の管理サーバと、
    第1の管理サーバによって管理される第1の電子商取引サイトを経由した、端末装置を利用する購入者への商品の販売と、第2の管理サーバによって管理される第2の電子商取引サイトを経由した、購入者への商品の販売を統合的に管理する統合管理サーバであって、
    前記第1の電子商取引サイトに出品されている前記商品に関する情報を取得する出品情報取得手段と、
    前記第2の電子商取引サイトへの前記商品の出品を行う出品手段と、
    前記第1の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を取得する在庫数価格取得手段と、
    前記在庫数・価格取得手段によって取得した前記在庫数及び前記価格に基づいて、前記在庫数・価格変更手段による前記第2の電子商取引サイトにおける前記商品の在庫数及び価格の情報を更新する在庫数・価格変更依頼手段と、
    前記第2の電子商取引サイトを経由して行われた注文に関する情報と、支払い状況に関する情報を取得する注文・支払い確認手段と、を備えることを特徴とする、統合管理サーバ。
JP2017136922A 2017-07-13 2017-07-13 電子商取引統合管理システム Active JP6300248B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136922A JP6300248B1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 電子商取引統合管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017136922A JP6300248B1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 電子商取引統合管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017241557A Division JP6328314B1 (ja) 2017-12-18 2017-12-18 電子商取引統合管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6300248B1 JP6300248B1 (ja) 2018-03-28
JP2019020887A true JP2019020887A (ja) 2019-02-07

Family

ID=61756552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017136922A Active JP6300248B1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 電子商取引統合管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6300248B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183410A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Act:Kk 流通小売りにおける商品運用システム
JP2006099706A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 U-Shop Digitallink Co Ltd 商品取引支援装置及びコンピュータプログラム
JP2014016970A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Dainippon Printing Co Ltd サーバシステム、プログラム及び通信システム
JP2017097434A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社ペイジェント 異なるチャネルで販売される商品の販売情報を統合的に管理するシステム及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002183410A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Act:Kk 流通小売りにおける商品運用システム
JP2006099706A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 U-Shop Digitallink Co Ltd 商品取引支援装置及びコンピュータプログラム
JP2014016970A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Dainippon Printing Co Ltd サーバシステム、プログラム及び通信システム
JP2017097434A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 株式会社ペイジェント 異なるチャネルで販売される商品の販売情報を統合的に管理するシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6300248B1 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6522635B2 (ja) サプライ・チェーン管理システム
KR101446980B1 (ko) 상품 교차 판매 방법 및 시스템
US20070130201A1 (en) System, method, and computer program product for synchronizing price information among various sources of price information
JP2002269413A (ja) ネットオーダーシステム
KR20180005714A (ko) 거래 지원 시스템
US20100235257A1 (en) Multimedia gift registry system
JP6502549B2 (ja) 電子商取引統合管理システム
JP2019016158A (ja) 決定装置、決定方法、及び決定プログラム
US10861074B2 (en) Furniture ordering and marketing system and method thereof
JP6328314B1 (ja) 電子商取引統合管理システム
JP6300248B1 (ja) 電子商取引統合管理システム
KR101791961B1 (ko) 전자상거래 플랫폼 운영 장치 및 그의 동작 방법
JP6456531B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR20050083461A (ko) 무선 단말장치를 이용한 상품 거래방법
JP7346756B2 (ja) 調達管理システム、調達管理システムのコンピュータプログラム、及び調達管理システムの制御方法
KR102279060B1 (ko) 온라인 판매 서비스 장치 및 방법
JP7123437B1 (ja) 販売情報・提供サービス情報の自動検知通知システム及びその自動検知と通知をする方法
JP2018045339A (ja) 不動産売買支援装置および不動産売買支援方法
JP4875242B2 (ja) 商品役務発注システム
JP2023144157A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5500406B2 (ja) 取引支援システム
JP2021157278A (ja) 商品販売取引支援システム、サーバ装置および商品販売取引支援用プログラム
JP2014174788A (ja) 受発注システム、受発注サーバ、受発注方法およびプログラム
JP2021111088A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR20130094509A (ko) 양 방향 커뮤니케이션을 통한 고객 관리 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150