JP2019020456A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019020456A
JP2019020456A JP2017135900A JP2017135900A JP2019020456A JP 2019020456 A JP2019020456 A JP 2019020456A JP 2017135900 A JP2017135900 A JP 2017135900A JP 2017135900 A JP2017135900 A JP 2017135900A JP 2019020456 A JP2019020456 A JP 2019020456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover body
image forming
operation panel
forming apparatus
open position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017135900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7000718B2 (ja
Inventor
智夫 宮川
Tomoo Miyagawa
智夫 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017135900A priority Critical patent/JP7000718B2/ja
Priority to US16/022,746 priority patent/US20190018358A1/en
Priority to CN201810712490.6A priority patent/CN109254515B/zh
Publication of JP2019020456A publication Critical patent/JP2019020456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7000718B2 publication Critical patent/JP7000718B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1628Clamshell type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0045Guides for printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/006Means for preventing paper jams or for facilitating their removal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J15/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in continuous form, e.g. webs
    • B41J15/04Supporting, feeding, or guiding devices; Mountings for web rolls or spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】カバー体の開放時に、ユーザーが操作パネルを目視することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1は、筐体2と、操作パネル7と、第2カバー体85と、保持部とを備える。操作パネル7は、筐体2の上面部21に配置される。第2カバー体85は、閉位置と第1開放位置85bとの間で開閉可能である。保持部は、第1開放位置85bに第2カバー体85を保持する。第2カバー体85は、操作パネル7の一方の側に並べて配置される第2カバー本体と、第2カバー本体の操作パネル7に近い側の端部に位置する第2軸部とを有する。第2カバー本体は、第2軸部を中心に第2軸部の回りを回転可能である。第2カバー本体は、第2カバー体85が第1開放位置85bに位置する際に、第2カバー体85が閉位置に位置する際の第2カバー本体に対して鋭角に傾斜する。【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置は、操作パネルと、上壁とを備える。上壁は、中央部と、中央部の前側に並設された前端部とを有する。中央部には、操作パネルが配置される。操作パネルは、ユーザーの操作を受け付ける。また、操作パネルは、各種の画面を表示する。前端部は、開放可能である。特許文献1に記載の画像形成装置では、前端部を開放した後に、例えば、ユーザーによってジャム処理が実行される。
特開2017−54023号公報
特許文献1に記載の画像形成装置では、カバー体(前端部)を開放した際に、カバー体が操作パネルの前側で直立する。したがって、カバー体の開放時に、カバー体が操作パネルを遮って、例えば、ユーザーが操作パネルを目視できないおそれがあり、カバー体の開閉については改善の余地がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、カバー体の開放時に、ユーザーが操作パネルを目視することができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の画像形成装置は、画像形成部と、筐体と、操作パネルと、カバー体と、保持部とを備える。前記画像形成部は、記録媒体に画像を形成する。前記筐体は、前記画像形成部を内部に収容する。前記操作パネルは、前記筐体の上面部に配置される。前記カバー体は、前記筐体に対する閉位置と第1開放位置との間で開閉可能である。前記保持部は、前記第1開放位置に前記カバー体を保持する。前記カバー体は、カバー本体と、軸部とを有する。前記カバー本体は、前記操作パネルの一方の側に前記操作パネルと並べて配置される。前記軸部は、前記カバー本体の前記操作パネルに近い側の端部に位置する。前記カバー本体は、前記軸部を中心に前記軸部の回りを回転可能である。前記カバー本体は、前記カバー体が前記第1開放位置に位置する際に、前記カバー体が前記閉位置に位置する際の前記カバー本体に対して鋭角に傾斜する。
本発明の画像形成装置によれば、カバー体の開放時に、ユーザーが操作パネルを目視することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る第2カバー体の第1開放位置を示す図である。 本発明の実施形態に係る第2カバー体の第2開放位置を示す図である。 本発明の実施形態に係る筐体の上面部を示す図である。 本発明の実施形態に係る係止部を示す斜視図である。 図5に示すA部分の拡大図である。 (a)から(c)は、本発明の実施形態に係る第2カバー体及び保持部を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。なお、図中、同一又は相当部分については、同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の構成を示す図である。図1に示すように、画像形成装置1は、印刷機である。画像形成装置1は、シートSに画像を形成する。
シートSは、本発明の記録媒体の一例である。シートSは、例えば、普通紙、コピー紙、再生紙、薄紙、厚紙、光沢紙、又はOHP(Overhead Projector)用紙である。
画像形成装置1は、筐体2と、給紙部3と、画像形成部4と、定着部5と、排出トレイ6と、操作パネル7と、開閉部8とを備える。筐体2は、箱状に形成される。筐体2は、給紙部3と、画像形成部4と、定着部5とを内部に収容する。また、筐体2は、上面部21を有する。上面部21には、排出トレイ6、及び操作パネル7が配置される。
操作パネル7は、画像形成装置1を操作する操作者の操作を受け付ける。具体的には、操作パネル7は、表示部71と、操作部72とを有する。操作部72は、操作者の操作に対応する操作信号を生成する。操作者の操作は、例えば、画像形成装置1の各種設定を含む。
図1において、表示部71に対して操作部72が配置される側を画像形成装置1の前方とし、前後方向を規定する。また、前方から操作パネル7に向かって左側を画像形成装置1の左方とし、左右方向を規定する。また、前後方向及び左右方向に直交する方向を上下方向と規定する。
表示部71は、各種の画面を表示する。本実施形態において、表示部71は、前方に向かって各種の画面を表示する。表示部71は、例えば、液晶ディスプレーを含む。なお、表示部71は、タッチパネル機能を有する場合に、操作部72としても機能する。
給紙部3は、少なくとも1枚のシートSを給紙する。詳しくは、給紙部3は、少なくとも1つの給紙カセット31を有する。給紙カセット31には、複数のシートSが載置され得る。給紙カセット31は、シートSの搬送方向の下流側に向かってシートSを給紙する。
画像形成部4は、像担持体41と、帯電部42と、露光部43と、現像部44と、転写部45とを有する。画像形成部4は、給紙部3から給紙されるシートSにトナー画像を形成する。定着部5は、シートSにトナー画像を定着させる。トナー画像が定着されたシートSは、排出トレイ6に排出される。
開閉部8は、筐体2に対して開閉可能である。開閉部8は、筐体2の前面に形成された第1開口と、筐体2の上面の前端部に形成された第2開口とを覆う。第2開口は、第1開口に連ねて形成される。開閉部8は、第1カバー体81と、第2カバー体85とを有する。
第1カバー体81は、筐体2の前面に配置される。第1カバー体81は、筐体2の前面において、給紙カセット31の上側に配置される。第1カバー体81は、筐体2の第1開口を覆う。第1カバー体81は、第1カバー本体82と、第1軸部83とを有する。
第1カバー本体82は、板状に形成される。第1軸部83は、第1カバー本体82の下端部に設けられる。第1軸部83は、筐体2に軸支される。したがって、第1カバー本体82は、第1軸部83を中心に第1軸部83の回りを回転可能である。この結果、第1カバー体81は、第1カバー体81の下端部に位置する軸心回りで、筐体2に対して開閉可能である。
第2カバー体85は、本発明のカバー体の一例である。第2カバー体85は、筐体2の上面に配置される。第2カバー体85は、筐体2の上面において、操作パネル7の前側に操作パネル7と並べて配置される。第2カバー体85は、筐体2の第2開口を覆う。第2カバー体85は、第2カバー本体86と、第2軸部87とを有する。
第2カバー本体86は、本発明のカバー本体の一例である。第2カバー本体86は、板状に形成される。第2カバー本体86は、操作パネル7の前側に操作パネル7と水平方向に並べて配置される。
第2軸部87は、本発明の軸部の一例である。第2軸部87は、第2カバー本体86の操作パネル7に近い側の端部に位置する。本実施形態において、第2軸部87は、第2カバー本体86の後端部に設けられる。第2軸部87は、筐体2に軸支される。したがって、第2カバー本体86は、第2軸部87を中心に第2軸部87の回りを回転可能である。この結果、第2カバー体85は、第2カバー体85の後端部に位置する軸心回りで、筐体2に対して開閉可能である。
次に、図2から図4を参照して、第2カバー体85の開閉について説明する。図2は、画像形成装置1を示す斜視図である。図2において、開閉部8は閉じた状態であり、第2カバー体85は閉位置85aに位置する。
図2に示すように、第2カバー体85が閉位置85aに位置する際に、第2カバー体85の前端部は、第1カバー体81の上端部と当接する。本実施形態において、第2カバー体85は、第1カバー体81が開放された後に、開放可能となる。第2カバー体85は、例えば、ユーザーによって開放される。
図3は、第2カバー体85の第1開放位置85bを示す図である。図3に示すように、第2カバー体85は、図2に示す閉位置85aと第1開放位置85bとの間で開放可能である。第1カバー体81及び第2カバー体85は、例えば、紙詰まりの際のジャム処理時、又はトナーの交換時に開放される。
第2カバー本体86は、第2カバー体85が第1開放位置85bに位置する際に、第2カバー体85が閉位置85aに位置する際の第2カバー本体86に対して鋭角に傾斜する。この結果、第2カバー体85は、第1開放位置85bに位置する際に、表示部71を遮らない。
図4は、第2カバー体85の第2開放位置85cを示す図である。図4に示すように、第2カバー体85は、図3に示す第1開放位置85bを介して図1に示す閉位置85aと第2開放位置85cとの間で更に開放可能である。第2カバー体85は、ユーザーによって、第1開放位置85bから第2開放位置85cまで更に開放される。
本実施形態の画像形成装置1では、第2カバー体85が第2開放位置85cに位置する際に、第2カバー体85が操作パネル7を遮って、ユーザーが操作パネル7を目視することが困難である。また、第2カバー体85が第2開放位置85cに位置する際に、第2カバー体85が操作パネル7を遮って、ユーザーが操作パネル7を操作することが困難である。
以上、図1から図4を参照して説明したように、本実施形態の画像形成装置1では、第2カバー体85が第1開放位置85bに位置する際に、第2カバー体85が操作パネル7を遮らない。したがって、第2カバー体85を第1開放位置85bまで開放した際に、ユーザーは操作パネル7を容易に目視することができる。換言すると、ユーザーは、ジャム処理又はトナー交換のような作業を実施する際に、表示部71が表示する画面を確認することができる。よって、表示部71が表示する画面に、例えば、作業の手順のような作業工程が示される場合に、ユーザーは、作業を効率的に実施することができる。また、第2カバー体85を第1開放位置85bまで開放した際に、ユーザーは操作パネル7を容易に操作することができる。この結果、ユーザーは、操作部72を操作して、例えば、作業工程を示す複数の画面を表示部71に順次表示させることができる。
次に、図3から図7を参照して、保持部9の構成について説明する。図5は、筐体2の上面部21を示す図である。詳しくは、図5は、上面部21の底面を示す斜視図である。
図5に示すように、画像形成装置1は、保持部9を更に備える。保持部9は、第2カバー体85を図3に示す第1開放位置85b及び図4に示す第2開放位置85cに保持する。保持部9は、筐体2の上面部21に設けられた係止部91を有する。本実施形態において、係止部91は、上面部21の前端側底面に取り付けられる。
図6は、係止部91を示す斜視図である。係止部91は、本体部92と、第1係止部93と、第2係止部94とを有する。係止部91は、例えば、ポリアセタールのような樹脂材料によって形成され得る。
本体部92は、板状に形成される。したがって、樹脂材料によって形成された場合、本体部92は、弾性を有する。本体部92は、互いに平行な一対の平面部92c、92dと、互いに平行な3つの曲面部92eとを有する。3つの曲面部92eはそれぞれ一対の平面部92c、92dを連結する。各曲面部92eは薄板状に形成される。一方の平面部92cには、ビス穴92aが形成される。また、他方の平面部92dには、スリット92bが形成される。
本実施形態において、係止部91は、2つの第1係止部93を有する。各第1係止部93は、3つの曲面部92eのうち、各曲面部92eの長手方向に直交する方向の両側に配置された2つの曲面部92eにそれぞれ形成される。各第1係止部93は、対応する曲面部92eの円弧の中心方向側に突出するように、対応する曲面部92eと同じ幅で突状に形成される。また、各第1係止部93の先端部は、円弧形状を有する。第2係止部94は、3つの曲面部92eのうち、各曲面部92eの長手方向に直交する方向の中央に配置された1つの曲面部92eに形成される。第2係止部94は、対応する曲面部92e(中央の曲面部92e)の円弧の中心方向側に突出するように、対応する曲面部92eと同じ幅で突状に形成される。また、第2係止部94の先端部は、円弧形状を有する。第2係止部94は、第1係止部93よりも本体部92の一方の平面部92cに近い位置に形成される。
図7は、図5に示すA部分の拡大図である。詳しくは、図7は、上面部21に係止部91を固定する前の状態を示す。図7に示すように、係止部91を上面部21に取り付ける際には、まず、上面部21に形成された突条21cに係止部91のスリット92bを係合させる。この後、係止部91のビス穴92aに固定部材を挿し込むことにより、係止部91を上面部21に固定する。この結果、係止部91は、突条21cに沿って他方の平面部92dが移動するように本体部92が弾性変形可な状態で上面部21に取り付けられる。なお、固定部材は、例えば、ビスである。
次に、図8(a)を参照して、保持部9の構成について更に説明する。図8(a)は、第2カバー体85及び保持部9を示す図である。図8(a)に示す第2カバー体85は、閉位置85aに位置する。
図8(a)に示すように、保持部9は、第2カバー本体86に形成された突部95を更に有する。詳しくは、突部95は、第2カバー本体86の後端部に形成される。具体的には、第2カバー本体86は、湾曲部86aを有する。湾曲部86aは、第2カバー体85が閉位置85aに位置する際に、第2カバー本体86の後端部の裏面側から後方へ湾曲して突出する。突部95は、湾曲部86aの先端付近から、湾曲部86aの円弧の中心方向側に直線状に延びる。突部95の先端部は、第2軸部87を中心に回転するように筐体2と連結する。第2カバー本体86は、突部95とともに第2軸部87を中心に第2軸部87の回りを回転するように形成される。突部95は、突起96を有する。突起96は、係止部91に向かって突出する。本実施形態において、突起96は、突部95の先端に形成される。より具体的には、突部95は、第2軸部87の軸方向における係止部91の幅と同じ幅を有し、突起96は、突部95の幅と同じ幅を有する。また、突起96の先端部は、円弧形状を有する。突起96は、第2カバー体85の開放時に第1係止部93又は第2係止部94に係止される。
次に、図8(a)から図8(c)を参照して、第2カバー体85の開閉について更に説明する。図8(b)及び図8(c)の各々は、第2カバー体85及び保持部9を示す図である。図8(b)に示す第2カバー体85は、第1開放位置85bに位置する。図8(c)に示す第2カバー体85は、第2開放位置85cに位置する。なお、図8(b)及び図8(c)に示す矢印D1は、第2カバー体85を開放する際に第2カバー本体86が回転する方向を示す。
図8(a)に示すように、第2カバー体85が閉位置85aに位置する際に、係止部91は、突部95を係止しない。具体的には、第2カバー体85が閉位置85aに位置する際に、係止部91は、突起96を係止しない。第2カバー体85は、例えば、自重によって、閉位置85aに位置する。第2カバー体85が閉位置85aに位置する際に、突起96は第1係止部93に対して平面部92d側に位置する。
図8(b)に示すように、第2カバー体85が閉位置85aから第1開放位置85bまで開放される際に、係止部91と突部95(突起96)との当接によって係止部91が弾性変形する。この結果、突起96は、第1係止部93を乗り越えて、第1係止部93によって係止される。換言すると、突部95が、第1係止部93によって係止される。したがって、保持部9によって第2カバー体85が第1開放位置85bに保持される。また、第2カバー体85が第1開放位置85bに位置したことを示すクリック感をユーザーに与えることができる。
第1開放位置85bに位置する第2カバー体85が、筐体2の上面部21に対して傾斜する角度は、30°以上60°以下である。この結果、第2カバー体85は、第1開放位置85bに開放された際に、第2カバー体85の後方に位置する表示部71(図1及び図3を参照)を遮らない。典型的には、第1開放位置85bに位置する第2カバー体85が、上面部21に対して傾斜する角度は、45°である。
図8(c)に示すように、第2カバー体85が第1開放位置85bから第2開放位置85cまで開放される際に、係止部91と突部95(突起96)との当接によって係止部91が弾性変形する。この結果、突起96は、第2係止部94を乗り越えて、第2係止部94によって係止される。換言すると、突部95が、第2係止部94によって係止される。したがって、保持部9によって、第2カバー体85が第2開放位置85cに保持される。また、第2カバー体85が第2開放位置85cに位置したことを示すクリック感をユーザーに与えることができる。
本実施形態において、第2開放位置85cに位置する第2カバー体85が、筐体2の上面部21に対して傾斜する角度は、90°である。この結果、開閉部8がより大きく開放され、例えば、筐体2の後端側でのジャム処理を容易に実施することができる。
以上、図1から図8を参照して、本発明の実施形態に係る画像形成装置1について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である。
例えば、本発明の実施形態では、係止部91が弾性を有していたが、本発明はこれに限定されない。第2カバー体85が第1開放位置85b又は第2開放位置85cに位置する際に、係止部91は、突部95を係止すればよい。例えば、突部95が係止部91に替えて弾性を有してもよい。また、例えば、係止部91及び突部95の両部が弾性を有してもよい。いずれの場合であっても、第2カバー体85が第1開放位置85b又は第2開放位置85cに位置する際に、係止部91は、突部95を係止し得る。
また、本発明の実施形態では、画像形成装置1は、印刷機であったが、本発明は、これに限定されない。画像形成装置1は、シートSに画像を形成すればよい。画像形成装置1は、例えば、複合機であってもよい。複合機は、例えば、コピー機能、プリンター機能、及びファクシミリ機能のうちの少なくとも2つの機能を有する。
なお、図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、記録媒体に画像を形成し得る画像形成装置に関するものであり、操作パネルの前側に並べて配置されたカバー体の開閉に有用である。
1 画像形成装置
2 筐体
4 画像形成部
7 操作パネル
9 保持部
71 表示部
85 第2カバー体
85a 閉位置
85b 第1開放位置
86 第2カバー本体
87 第2軸部
S シート

Claims (5)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部を内部に収容する筐体と、
    前記筐体の上面部に配置された操作パネルと、
    前記筐体に対する閉位置と第1開放位置との間で開閉可能なカバー体と、
    前記第1開放位置に前記カバー体を保持する保持部と
    を備え、
    前記カバー体は、前記操作パネルの一方の側に前記操作パネルと並べて配置されるカバー本体と、前記カバー本体の前記操作パネルに近い側の端部に位置する軸部とを有し、
    前記カバー本体は、前記軸部を中心に前記軸部の回りを回転可能であり、
    前記カバー体が前記第1開放位置に位置する際に、前記カバー本体は、前記カバー体が前記閉位置に位置する際の前記カバー本体に対して鋭角に傾斜する、画像形成装置。
  2. 前記カバー体が前記第1開放位置に位置する際の前記カバー本体が、前記カバー体が前記閉位置に位置する際の前記カバー本体に対して傾斜する角度は、30°以上60°以下である、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記保持部は、前記カバー体に設けられた突部と、前記筐体に設けられた係止部とを有し、
    前記係止部は、前記カバー体が前記第1開放位置に位置する際に前記突部を係止する第1係止部を有する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記カバー体は、前記第1開放位置を介して前記閉位置と第2開放位置との間で更に開閉可能であり、
    前記係止部は、前記カバー体が前記第2開放位置に位置する際に前記突部を係止する第2係止部を更に有する、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記突部及び前記係止部のうち少なくとも一方は、弾性を有する、請求項3又は請求項4に記載の画像形成装置。
JP2017135900A 2017-07-12 2017-07-12 画像形成装置 Active JP7000718B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135900A JP7000718B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 画像形成装置
US16/022,746 US20190018358A1 (en) 2017-07-12 2018-06-29 Image forming apparatus
CN201810712490.6A CN109254515B (zh) 2017-07-12 2018-07-03 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017135900A JP7000718B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019020456A true JP2019020456A (ja) 2019-02-07
JP7000718B2 JP7000718B2 (ja) 2022-01-19

Family

ID=64998820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017135900A Active JP7000718B2 (ja) 2017-07-12 2017-07-12 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190018358A1 (ja)
JP (1) JP7000718B2 (ja)
CN (1) CN109254515B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11554599B2 (en) * 2019-12-16 2023-01-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956626B2 (ja) * 2001-02-19 2007-08-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
TWI263470B (en) 2004-11-23 2006-10-01 Asia Optical Co Inc Joint arm
JP2006237703A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Canon Inc 画像読取記録装置
US7317886B2 (en) * 2005-03-10 2008-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having toner replenishing features
US7735955B2 (en) 2005-12-05 2010-06-15 Silverbrook Research Pty Ltd Method of assembling printhead capping mechanism
JP4285490B2 (ja) * 2006-02-27 2009-06-24 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4872666B2 (ja) * 2006-12-28 2012-02-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2010033022A (ja) * 2008-07-04 2010-02-12 Brother Ind Ltd カバー開閉構造および画像形成装置
JP4513926B2 (ja) * 2009-09-28 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8571439B2 (en) * 2009-10-16 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5760621B2 (ja) * 2011-04-08 2015-08-12 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
JP5998430B2 (ja) * 2011-04-26 2016-09-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5597675B2 (ja) 2012-05-31 2014-10-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6016538B2 (ja) * 2012-09-07 2016-10-26 キヤノン株式会社 プリント装置
JP6141779B2 (ja) * 2013-09-20 2017-06-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、シート給送装置
US9712703B2 (en) * 2015-06-02 2017-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Document detecting device, document detecting method and image reading device
JP6390564B2 (ja) * 2015-09-11 2018-09-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109254515A (zh) 2019-01-22
US20190018358A1 (en) 2019-01-17
CN109254515B (zh) 2021-07-30
JP7000718B2 (ja) 2022-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011203365A (ja) プロセスカートリッジ
JP4666620B2 (ja) カバー体のロック構造およびこの構造を備えた画像形成装置
JP5738478B2 (ja) 画像形成装置
JP6323381B2 (ja) シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP2019020456A (ja) 画像形成装置
CN111580369A (zh) 拉入设备、成像设备、片材容纳设备和拉出单元
US10863041B2 (en) Image forming apparatus having terminal holding portion
JP6234856B2 (ja) 画像形成装置
JP6436112B2 (ja) 開閉検知機構、および画像形成装置
JP2014157318A (ja) 画像形成装置
JP2014025989A (ja) 画像形成装置
JP6658622B2 (ja) 画像形成装置
JP6565797B2 (ja) 画像形成装置
JP2019003098A (ja) 画像形成装置
JP2004210482A (ja) シート体処理装置
JP2018001650A (ja) 画像形成装置
JP2018034909A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2019109296A (ja) 画像形成装置
JP6451680B2 (ja) 画像形成装置及びカバー開閉構造
JP2016111515A (ja) 画像形成装置
JP6204257B2 (ja) 画像形成装置
JP2019202494A (ja) 画像形成装置
JP2014235191A (ja) 画像形成装置
JP2002296858A (ja) 画像形成装置
JP2010066304A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7000718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150