JP2019019951A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019019951A
JP2019019951A JP2017141352A JP2017141352A JP2019019951A JP 2019019951 A JP2019019951 A JP 2019019951A JP 2017141352 A JP2017141352 A JP 2017141352A JP 2017141352 A JP2017141352 A JP 2017141352A JP 2019019951 A JP2019019951 A JP 2019019951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
driver
performance
characteristic
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017141352A
Other languages
English (en)
Inventor
一成 稲田
Kazunari Inada
一成 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017141352A priority Critical patent/JP2019019951A/ja
Priority to PH12018050204A priority patent/PH12018050204A1/en
Priority to SG10201805182XA priority patent/SG10201805182XA/en
Priority to CN201810654379.6A priority patent/CN109282032A/zh
Priority to DE102018117641.4A priority patent/DE102018117641A1/de
Publication of JP2019019951A publication Critical patent/JP2019019951A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3111Standing still, i.e. signal detecting when the vehicle is standing still or bellow a certain limit speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • F16D2500/3112Vehicle acceleration change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31413Clutch pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31413Clutch pedal position
    • F16D2500/3142Clutch pedal position rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/31426Brake pedal position
    • F16D2500/31433Brake pedal position threshold, e.g. switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • F16D2500/31453Accelerator pedal position threshold, e.g. switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/3146Signal inputs from the user input from levers
    • F16D2500/31466Gear lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31486Recognition of user style of driving, e.g. sportive, calm, nervous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31493Switches on the dashboard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/512Relating to the driver
    • F16D2500/5126Improving response to driver inputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/52General
    • F16D2500/525Improve response of control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70464Transmission parameters
    • F16D2500/70488Selection of the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70657Predictor methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】クラッチを係合するようにクラッチペダルを操作した際に、ドライバビリティの悪化を抑制する。
【解決手段】クラッチ20の作動状態を切り替える切替指令(クラッチ制御指令信号Scl)の基となるクラッチ係合特性が、運転者の好みの走行性能に応じて変更されるので、運転者の好みの走行性能に合った実際の走行性能(例えば加速応答の性能やショック抑制の性能等の走行性能)が得られ易くなる。よって、クラッチ20を係合するようにクラッチペダル38を操作した際に、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、動力源と変速機との間の動力伝達経路を断接するクラッチと、そのクラッチの作動状態を切り替えるクラッチアクチュエータとを備えた車両の制御装置に関するものである。
動力源と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機と、前記動力源と前記変速機との間の動力伝達経路を断接するクラッチと、前記クラッチの作動状態を切り替えるクラッチアクチュエータとを備えた車両において、運転者によるクラッチペダルの操作に基づいて前記クラッチの作動状態を切り替える切替指令を前記クラッチアクチュエータに対して出力するクラッチ制御部を備えた、車両の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載されたクラッチバイワイヤシステムがそれである。この特許文献1には、クラッチペダルの操作量に基づいてクラッチアクチュエータの動作を制御することが開示されている。
特開2009−222068号公報
ところで、クラッチペダルの操作量に対するクラッチの作動状態(係合、スリップ、解放で表される状態)の特性(つまり、クラッチが伝達できるトルクであるクラッチ伝達トルクで表されるクラッチ係合特性)は、クラッチを構成する部品(例えばクラッチカバー等)の特性や車両の諸元(例えば車重等)により一律に定められる。一方で、クラッチを係合するようにクラッチペダルを操作した際、運転者が所望する、加速応答の性能やショック抑制の性能等の走行性能は、運転者毎に異なっていたり、又は、同じ運転者でも運転状況によって異なると考えられる。そうすると、一律に定められた、クラッチペダルの操作量に対するクラッチの作動状態の特性では、所望する走行性能が得られず、ドライバビリティが悪化する可能性がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、クラッチを係合するようにクラッチペダルを操作した際に、ドライバビリティの悪化を抑制することができる車両の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a)動力源と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機と、前記動力源と前記変速機との間の動力伝達経路を断接するクラッチと、前記クラッチの作動状態を切り替えるクラッチアクチュエータとを備えた車両において、運転者によるクラッチペダルの操作に基づいて前記クラッチの作動状態を切り替える切替指令を前記クラッチアクチュエータに対して出力するクラッチ制御部を備えた、車両の制御装置であって、(b)前記クラッチ制御部は、前記切替指令の基となる、前記クラッチペダルの操作量に対する前記クラッチの作動状態の特性を、前記運転者が所望する走行性能に応じて変更することにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、発進時における前記クラッチの作動状態の特性を変更することにある。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、前記変速機の変速時における前記クラッチの作動状態の特性を変更することにある。
また、第4の発明は、前記第1の発明に記載の車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、発進時における前記クラッチの作動状態の特性と、前記発進時における特性とは異なる、前記変速機の変速時における前記クラッチの作動状態の特性とを、各々変更することにある。
また、第5の発明は、前記第1の発明から第4の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、前記運転者が所望する走行性能が加速応答の性能を重視した走行性能である場合には、前記運転者が所望する走行性能がショック抑制の性能を重視した走行性能である場合と比べて、前記クラッチの係合に向けた前記クラッチペダルの操作に対して前記クラッチが早く係合されるように前記クラッチの作動状態の特性を変更することにある。
また、第6の発明は、前記第1の発明から第5の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記運転者が所望する走行性能は、前記車両とは別の車外装置から転送された前記運転者が所望する走行性能である。
また、第7の発明は、前記第1の発明から第6の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記運転者が所望する走行性能は、前記運転者の運転操作の傾向に基づく前記運転者が所望する走行性能である。
また、第8の発明は、前記第1の発明から第7の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記運転者が所望する走行性能は、前記運転者が選択した前記運転者が所望する走行性能である。
また、第9の発明は、前記第1の発明から第5の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、前記車両とは別の車外装置から転送された前記運転者が所望する走行性能と、前記運転者が選択した前記運転者が所望する走行性能とを取得した場合には、前記運転者が選択した前記運転者が所望する走行性能に応じて前記クラッチの作動状態の特性を変更することにある。
また、第10の発明は、前記第1の発明から第5の発明の何れか1つに記載の車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、前記運転者の運転操作の傾向に基づく前記運転者が所望する走行性能と、前記運転者が選択した前記運転者が所望する走行性能とを取得した場合には、前記運転者が選択した前記運転者が所望する走行性能に応じて前記クラッチの作動状態の特性を変更することにある。
また、第11の発明は、前記第2の発明又は第4の発明に記載の車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、前記クラッチの係合に向けた前記クラッチの作動状態の切替えに要する前記クラッチペダルの操作範囲を変更することで、前記発進時における前記クラッチの作動状態の特性を変更することにある。
また、第12の発明は、前記第2の発明又は第4の発明に記載の車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、前記クラッチの係合に向けた前記クラッチの作動状態の切替えを開始する前記クラッチペダルの操作量を変更することで、前記発進時における前記クラッチの作動状態の特性を変更することにある。
また、第13の発明は、前記第3の発明又は第4の発明に記載の車両の制御装置において、前記クラッチ制御部は、前記クラッチの係合に向けた前記クラッチペダルの同一の操作パターンに対して、前記クラッチの係合に向けて前記クラッチの作動状態を切り替えるときのクラッチ伝達トルクの変化速度を変更することで、前記変速時における前記クラッチの作動状態の特性を変更することにある。
前記第1の発明によれば、クラッチの作動状態を切り替える切替指令の基となる、クラッチペダルの操作量に対するクラッチの作動状態の特性が、運転者が所望する走行性能に応じて変更されるので、運転者が所望する走行性能に合った実際の走行性能(例えば加速応答の性能やショック抑制の性能等の走行性能)が得られ易くなる。よって、クラッチを係合するようにクラッチペダルを操作した際に、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
また、前記第2の発明によれば、発進時におけるクラッチの作動状態の特性が変更されるので、発進時には、運転者が所望する走行性能に合った実際の走行性能が得られ易くなる。
また、前記第3の発明によれば、変速機の変速時におけるクラッチの作動状態の特性が変更されるので、変速時には、運転者が所望する走行性能に合った実際の走行性能が得られ易くなる。
また、前記第4の発明によれば、発進時におけるクラッチの作動状態の特性と、その発進時における特性とは異なる、変速機の変速時におけるクラッチの作動状態の特性とが、各々変更されるので、状況が異なる、発進時や変速時には、各々、運転者が所望する走行性能に合った実際の走行性能が得られ易くなる。
また、前記第5の発明によれば、運転者が所望する走行性能が加速応答の性能を重視した走行性能である場合には、運転者が所望する走行性能がショック抑制の性能を重視した走行性能である場合と比べて、クラッチの係合に向けたクラッチペダルの操作に対してクラッチが早く係合されるようにクラッチの作動状態の特性が変更されるので、運転者が所望する走行性能に合った実際の走行性能が得られ易くなる。よって、クラッチを係合するようにクラッチペダルを操作した際に、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
また、前記第6の発明によれば、運転者が所望する走行性能は、車両とは別の車外装置から転送された運転者が所望する走行性能であるので、運転者が所望する走行性能に合った実際の走行性能が適切に得られ易くなる。
また、前記第7の発明によれば、運転者が所望する走行性能は、運転者の運転操作の傾向に基づく運転者が所望する走行性能であるので、運転者が所望する走行性能に合った実際の走行性能が適切に得られ易くなる。
また、前記第8の発明によれば、運転者が所望する走行性能は、運転者が選択した運転者が所望する走行性能であるので、運転者が所望する走行性能に合った実際の走行性能が適切に得られ易くなる。
また、前記第9の発明によれば、車両とは別の車外装置から転送された運転者が所望する走行性能と、運転者が選択した運転者が所望する走行性能とが取得された場合には、運転者が選択した運転者が所望する走行性能に応じてクラッチの作動状態の特性が変更されるので、運転者が所望する走行性能に合った実際の走行性能がより適切に得られ易くなる。
また、前記第10の発明によれば、運転者の運転操作の傾向に基づく運転者が所望する走行性能と、運転者が選択した運転者が所望する走行性能とが取得された場合には、運転者が選択した運転者が所望する走行性能に応じてクラッチの作動状態の特性が変更されるので、運転者が所望する走行性能に合った実際の走行性能がより適切に得られ易くなる。
また、前記第11の発明によれば、クラッチの係合に向けたクラッチの作動状態の切替えに要するクラッチペダルの操作範囲が変更されることで、発進時におけるクラッチの作動状態の特性が変更されるので、発進時には、運転者が所望する走行性能に合った実際の走行性能が適切に得られ易くなる。
また、前記第12の発明によれば、クラッチの係合に向けたクラッチの作動状態の切替えを開始するクラッチペダルの操作量が変更されることで、発進時におけるクラッチの作動状態の特性が変更されるので、発進時には、運転者が所望する走行性能に合った実際の走行性能が適切に得られ易くなる。
また、前記第13の発明によれば、クラッチの係合に向けたクラッチペダルの同一の操作パターンに対して、クラッチの係合に向けてクラッチの作動状態を切り替えるときのクラッチ伝達トルクの変化速度が変更されることで、変速時におけるクラッチの作動状態の特性が変更されるので、変速時には、運転者が所望する走行性能に合った実際の走行性能が適切に得られ易くなる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 複数種類の発進時におけるクラッチ係合特性の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちクラッチを係合するようにクラッチペダルを操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するブロック図であり、運転者の好みの発進性能が解析走行性能情報である場合の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちクラッチを係合するようにクラッチペダルを操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するブロック図であり、運転者の好みの発進性能が転送走行性能情報である場合の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちクラッチを係合するようにクラッチペダルを操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するブロック図であり、運転者の好みの発進性能が選択走行性能情報である場合の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちクラッチを係合するようにクラッチペダルを操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートである。 複数種類の発進時におけるクラッチ係合特性の一例を示す図であり、図2とは別の実施例である。 複数種類の変速時におけるクラッチ係合特性の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちクラッチを係合するようにクラッチペダルを操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するブロック図であり、運転者の好みの変速性能が解析走行性能情報である場合の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちクラッチを係合するようにクラッチペダルを操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するブロック図であり、運転者の好みの変速性能が転送走行性能情報である場合の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちクラッチを係合するようにクラッチペダルを操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するブロック図であり、運転者の好みの変速性能が選択走行性能情報である場合の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちクラッチを係合するようにクラッチペダルを操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、図6とは別の実施例である。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、動力源としてのエンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた車両用動力伝達装置16(以下、動力伝達装置16という)とを備えている。動力伝達装置16は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機18、エンジン12と変速機18との間の動力伝達経路を断接するクラッチ20、クラッチ20の作動状態(係合、スリップ、解放などの状態)を切り替えるクラッチアクチュエータ22、変速機18の出力回転部材である変速機出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結されたディファレンシャルギヤ28、そのディファレンシャルギヤ28に連結された1対のドライブシャフト30等を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、クラッチ20、変速機18、プロペラシャフト26、ディファレンシャルギヤ28、及びドライブシャフト30等を順次介して駆動輪14へ伝達される。
エンジン12は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン12は、後述する電子制御装置50によって吸入空気量、燃料供給量、点火時期等の運転状態が制御されることによりエンジントルクTeが制御される。
変速機18は、例えば常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備える公知の平行軸式常時噛合型の手動変速機である。変速機18は、車両10の運転席近傍に設けられたシフトレバー32の手動操作によって、前進ギヤ段(例えば前進5段)、後進ギヤ段(例えば後進1段)、及びニュートラルのうちの何れかが選択的に成立させられる。このように、変速機18は、手動操作によってギヤ段を切り替えることができる変速機である。
クラッチ20は、例えば公知の乾式単板の摩擦クラッチであり、後述する電子制御装置50によってクラッチアクチュエータ22が駆動させられることによりレリーズスリーブ(不図示)が移動させられてダイヤフラムスプリング(不図示)の内端部が変位させられることで作動状態が切り替えられる。クラッチ20は、クラッチアクチュエータ22によるレリーズスリーブの移動が為されていない状態では係合されて、エンジン12と変速機18との間の動力伝達経路を接続する。一方で、クラッチ20は、クラッチアクチュエータ22によってレリーズスリーブが移動させられると、レリーズスリーブがダイヤフラムスプリングの内周端を押圧する。これに伴い、ダイヤフラムスプリングの付勢力が低下して、クラッチ20が伝達できるトルクであるクラッチ伝達トルクTclが低下する。そして、レリーズスリーブの移動位置(すなわちクラッチ位置POScl)が所定量に到達するとクラッチ20が解放されて、エンジン12と変速機18との間の動力伝達経路を切断(遮断)する。このように、クラッチ20は、クラッチアクチュエータ22によって作動状態が切り替えられることで、エンジン12と変速機18との間の動力伝達経路(すなわちエンジン12のクランク軸34と、変速機18の入力回転部材である変速機入力軸36との間の動力伝達経路)を断接可能に設けられている。
クラッチ20は、運転者によるクラッチペダル38の操作に基づいて後述する電子制御装置50によってクラッチアクチュエータ22が駆動させられることにより作動状態が切り替えられ得る。クラッチペダル38は、車両10の運転席近傍に設けられている。クラッチ20は、クラッチペダル38が踏み込まれるとスリップ又は解放させられ、クラッチペダル38の踏み込みが解除されると係合される。又、クラッチ20は、クラッチペダル38の操作に拘わらず電子制御装置50によってクラッチアクチュエータ22が駆動させられることにより作動状態が切り替えられ得る。例えば、クラッチ20は、クラッチペダル38が踏み込まれていなくても、クラッチアクチュエータ22によってレリーズスリーブが移動させられることで、スリップ又は解放させられ得る。クラッチアクチュエータ22は、電気式又は油圧式である。クラッチ20は、クラッチアクチュエータ22の作動により変化させられるレリーズスリーブの移動位置(すなわちクラッチ位置POScl)に応じたクラッチ伝達トルクTclとされる。尚、クラッチ20をスリップさせている状態は、クラッチ20を係合させつつクラッチ20に差回転を生じさせている状態である。
車両10は、送受信機40を備えている。送受信機40は、車両10とは別に存在する、車両10とは別の車外装置としてのセンター100(センタ100とも表す)と通信する機器である。後述する電子制御装置50は、センタ100との間で、送受信機40を介して各種情報を送受信する。センタ100は、サーバとしての機能を有しており、各種情報を、受け付けたり、処理したり、解析したり、蓄積したり、提供したりする。センタ100は、車両10との間でと同様に、車両10とは別の他車両110a,110b,…(特に区別しない場合には他車両110という)との間で、各種情報を送受信する。他車両110は、基本的には車両10と同様の機能を有している。
車両10は、例えばクラッチ20の作動状態の切替制御などに関連する車両10の制御装置を含むコントローラとしての電子制御装置50を備えている。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置50は、必要に応じてエンジン制御用ECU、クラッチ制御用ECU(例えば図3などに示された「自動クラッチECU」参照)等に分けて構成される。
電子制御装置50には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ60、入力回転速度センサ62、出力回転速度センサ64、アクセル開度センサ66、スロットル弁開度センサ68、ブレーキスイッチ70、クラッチペダルセンサ72、クラッチ位置センサ74、GPSアンテナなどを含む車両位置センサ76、走行性能選択装置78、乗員検知装置80など)による検出値に基づく各種信号等(例えばクランク軸34の回転速度であるエンジン回転速度Ne、変速機入力軸36の回転速度である変速機入力回転速度Ni、車速Vに対応する、変速機出力軸24の回転速度である変速機出力回転速度No、運転者の加速操作の大きさを表す、アクセルペダルなどのアクセル操作部材の操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為の運転者によるブレーキペダル操作が為されたブレーキ操作状態を示す信号であるブレーキオンBon、運転者によるクラッチペダル38の踏込操作の操作量(踏込量)であるクラッチペダル操作量θclp、レリーズスリーブの移動位置であるクラッチ位置POScl、GPS信号等により示される地表又は地図上における車両10の位置情報Svp、運転者により選択された好みの走行性能の情報(選択走行性能情報)Spfms、乗員(運転者)を特定する為の情報(運転者特定情報)Spsnなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置50からは、車両10に備えられた各装置等(例えばスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等のエンジン制御装置、クラッチアクチュエータ22など)に各種指令信号等(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、クラッチ20の作動状態を切り替える為の切替指令としてのクラッチ制御指令信号Sclなど)が、それぞれ出力される。このクラッチ制御指令信号Sclは、クラッチ20の作動状態を切り替えるレリーズスリーブを目標となるクラッチ位置POSclへ移動させる為の指令信号であり、クラッチアクチュエータ22へ出力される。
走行性能選択装置78は、運転者が所望する走行性能(つまり運転者の好みの走行性能)での車両走行を選択可能とする操作装置である。走行性能は、例えばショック(例えばクラッチ20が係合される際のショック)抑制の性能、加速応答(例えばクラッチ20が係合される際の車両加速度の立ち上がり)の性能などである。具体的には、走行性能は、例えばショック抑制の性能よりも加速応答の性能を重視した走行性能A、加速応答の性能よりもショック抑制の性能を重視した走行性能B、ショック抑制の性能と加速応答の性能とを両立させた(つまり、ショック抑制の性能と加速応答の性能とのバランスがとれた走行性能N)などである。走行性能選択装置78は、例えばボタン、スイッチ、又はタッチパネル等である。走行性能選択装置78は、例えば走行性能Aに対応する「スポーツ」、走行性能Bに対応する「コンフォート」、及び走行性能Nに対応する「ノーマル」の何れかを選択可能に構成されている。或いは、走行性能選択装置78は、例えば走行性能Aに対応する「スポーツ」、及び走行性能Bに対応する「コンフォート」の何れかを選択可能に構成されている。
乗員検知装置80は、例えばドライビングポジション(運転席シートポジション、ステアリングポジション、リヤビューミラーの鏡面位置など)を検出するセンサ、及び/又は、運転者が所持するキーに記憶された情報を検出する装置などである。
電子制御装置50は、車両10における各種制御の為の制御機能を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部52、クラッチ制御手段すなわちクラッチ制御部54、及び惰性走行制御手段すなわち惰性走行制御部56を備えている。
エンジン制御部52は、アクセル開度θaccとスロットル弁開度θthとの予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えばスロットル弁開度マップ)にアクセル開度θaccを適用することで目標スロットル弁開度θthtgtを算出する。エンジン制御部52は、目標スロットル弁開度θthtgtが得られるようにスロットルアクチュエータを駆動したり、吸入空気量などに応じて燃料噴射装置を作動させるなどのエンジン制御指令信号Seを出力して、エンジン12の出力制御を行う。
クラッチ制御部54は、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20の作動状態を切り替えるクラッチ制御指令信号Sclを出力する。具体的には、クラッチ制御部54は、運転者によるクラッチペダル38の操作に基づいてクラッチ20の作動状態を切り替えるクラッチ制御指令信号Sclをクラッチアクチュエータ22に対して出力する。例えば、クラッチ制御部54は、クラッチペダル操作量θclpに応じたクラッチ20の作動状態となるように、クラッチ位置POSclを制御するクラッチ制御指令信号Sclをクラッチアクチュエータ22へ出力する。
又、クラッチ制御部54は、クラッチペダル38の操作に拘わらずクラッチアクチュエータ22によってクラッチ20の作動状態を切り替えることができる。例えば、クラッチ制御部54は、クラッチペダル操作量θclpがゼロであって、惰性走行制御部56により惰性走行制御が実行される場合、クラッチ20を解放するようにクラッチ位置POSclを制御するクラッチ制御指令信号Sclをクラッチアクチュエータ22へ出力する。
惰性走行制御部56は、変速機18のギヤ段が形成され且つクラッチ20が係合された走行中に、惰性走行制御を開始する為の予め定められた所定開始条件が成立した場合には、クラッチ20を解放する指令をクラッチ制御部54へ出力して、惰性走行制御を実行する。惰性走行制御部56は、惰性走行制御を実行している間は、例えばエンジン12に対する燃料供給を停止するフューエルカットなどによってエンジン12の運転を停止する指令、又は、エンジン12をアイドル回転速度でアイドル運転する指令をエンジン制御部52へ出力する。
惰性走行制御部56は、惰性走行制御の実行中に、その惰性走行制御を終了する為の予め定められた所定終了条件が成立した場合には、クラッチ20を係合する指令をクラッチ制御部54へ出力して、惰性走行制御の実行を終了する。惰性走行制御部56は、惰性走行制御の実行を終了する場合、例えばエンジン回転速度Neを変速機入力回転速度Niに同期させるように上昇させる指令をエンジン制御部52へ出力する。そして、惰性走行制御部56は、エンジン回転速度Neと変速機入力回転速度Niとの差回転速度(=|Ne−Ni|)が所定差回転未満となったら、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を係合する指令をクラッチ制御部54へ出力する。或いは、惰性走行制御部56は、惰性走行制御の実行を終了する場合、例えば所定係合時間を掛けてクラッチ20を係合する指令をクラッチ制御部54へ出力しても良い。これにより、惰性走行制御の実行を終了するときのショックを抑制することができる。
前記惰性走行制御は、変速機18のギヤ段が形成された走行中にエンジンブレーキが作用するような走行状態となったときに、クラッチ20を解放して走行する惰性走行(すなわちクラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を解放した状態で走行する惰性走行)を行う制御である。アクセルオフの減速走行中にこの惰性走行制御を実行することで、エンジンブレーキが作用するときと比べて走行距離が長くなり燃費が向上する。又、惰性走行制御中にエンジン12の運転を停止させる方が、エンジン12をアイドル運転させる場合と比べて、燃費が向上するという利点がある。一方で、惰性走行制御中にエンジン12をアイドル運転させる方が、エンジン12の運転を停止させる場合と比べて、惰性走行制御を終了するときに速やかにエンジン回転速度Neが立ち上がるという利点がある。
前記所定開始条件は、例えばアクセルペダル、ブレーキペダル、及びクラッチペダル38の何れもが踏み込み操作されていないオフ状態であることを含む走行状態である。すなわち、前記所定開始条件は、アクセル開度θaccがゼロ、ブレーキオンBonの信号が未出力、及びクラッチペダル操作量θclpがゼロとされた状態を含む走行状態である。又、前記所定開始条件には、例えばステアリングホイールにおける操舵角が所定操舵角以内、前方車両との車間距離が所定距離以上、エンジン12の暖機が完了していることなどの条件を含んでも良い。一方で、前記所定終了条件は、前記所定開始条件を満たさない走行状態であり、例えばアクセルペダル、ブレーキペダル、及びクラッチペダル38のうちの少なくとも1つのペダルが踏み込み操作されているオン状態であることを含む走行状態である。すなわち、前記所定終了条件は、アクセル開度θaccがゼロでないアクセルペダルオン(又はアクセルオン)、ブレーキオンBonの信号が出力、及びクラッチペダル操作量θclpがゼロでないクラッチペダルオンのうちの少なくとも1つが成立する状態を含む走行状態である。
ここで、クラッチ制御部54による、クラッチペダル38の操作に基づくクラッチ20の作動状態の切替えについて詳細に説明する。クラッチ制御部54は、クラッチペダル操作量θclpに対するクラッチ20の作動状態の特性(クラッチ係合特性ともいう)を用いて、クラッチペダル操作量θclpに応じたクラッチ20の作動状態(つまりクラッチ伝達トルクTcl)が得られるクラッチ位置POSclとなるように、クラッチ位置POSclを制御するクラッチ制御指令信号Sclをクラッチアクチュエータ22へ出力する。上記クラッチ係合特性は、例えば予め定められた、クラッチペダル操作量θclpとクラッチ伝達トルクTclとの関係(マップ)である。このクラッチ係合特性が一律に定められていると、運転者の好みの走行性能が得られない可能性がある。
クラッチ制御部54は、クラッチ制御指令信号Sclの基となるクラッチ係合特性を、運転者の好みの走行性能に応じて変更する。クラッチ制御部54は、運転者の好みの走行性能が加速応答の性能を重視した走行性能Aである場合には、運転者の好みの走行性能がショック抑制の性能を重視した走行性能Bである場合と比べて、クラッチ20の係合に向けた運転者によるクラッチペダル38の操作に対してクラッチ20が早く係合されるようにクラッチ係合特性を変更する。
クラッチ制御部54は、運転者の好みの走行性能に応じてクラッチ係合特性を変更する為に、運転者の好みの走行性能を取得する。取得される運転者の好みの走行性能は、例えばセンタ100から転送された運転者の好みの走行性能(つまり、センタ100から送受信機40を介して受信した運転者の好みの走行性能の情報(転送走行性能情報)Spfmt)である。又は、取得される運転者の好みの走行性能は、例えば運転者の運転操作の傾向に基づく運転者の好みの走行性能(つまり、後述する情報解析部59により運転者の運転操作の傾向に基づいて解析された運転者の好みの走行性能の情報(解析走行性能情報)Spfma)である。又は、取得される運転者の好みの走行性能は、例えば運転者が走行性能選択装置78を用いて選択した運転者の好みの走行性能(つまり選択走行性能情報Spfms)である。選択走行性能情報Spfmsは、例えば車両10との間での通信が可能な、乗員が所持する携帯端末を用いて選択されて、車両10に転送された運転者の好みの走行性能の情報であっても良い。
クラッチ制御部54は、転送走行性能情報Spfmtと選択走行性能情報Spfmsとを取得した場合には、運転者が選択した運転者の好みの走行性能に応じてクラッチ係合特性を変更する。又、クラッチ制御部54は、解析走行性能情報Spfmaと選択走行性能情報Spfmsとを取得した場合には、運転者が選択した運転者の好みの走行性能に応じてクラッチ係合特性を変更する。このように、運転者が選択した運転者の好みの走行性能を含む、複数種類の運転者の好みの走行性能を取得した場合には、運転者が選択した運転者の好みの走行性能が優先されて、クラッチ係合特性が変更される。これにより、運転者の好みの走行性能に合った実際の走行性能がより適確に得られる。尚、選択走行性能情報Spfmsが取得されず、転送走行性能情報Spfmtと解析走行性能情報Spfmaとが取得された場合には、例えば運転者の運転操作の傾向のデータがどの程度蓄積されているかに応じて何れを優先するかを決めても良い。具体的には、運転者の運転操作の傾向のデータが比較的多い場合には解析走行性能情報Spfmaが優先される一方で、そのデータが比較的少ない場合には転送走行性能情報Spfmtが優先される。
以下に、クラッチ係合特性を変更する機能について、クラッチ20の係合に向けた運転者によるクラッチペダル38の操作が為される発進時におけるクラッチ係合特性(発進特性ともいう)を例示して説明する。
図2は、複数種類の発進特性の一例を示す図である。図2において、実線で示した「ノーマルパターンN」、破線で示した「勾配最適化パターンA」、及び二点鎖線で示した「勾配最適化パターンB」の各発進特性は、何れも、クラッチ20の係合に向けた運転者によるクラッチペダル38の操作時(つまりクラッチ20が解放されたクラッチペダル操作量θclpの大きな状態から、クラッチ20が係合されるようにクラッチペダル操作量θclpが小さくされる操作時)に、クラッチ伝達トルクTclの上昇が開始されるクラッチペダル操作量θclp(すなわちクラッチ20の係合に向けたクラッチ20の作動状態の切替えを開始するクラッチペダル操作量θclp)は、同じ値とされている。一方で、係合時クラッチ作動範囲は、「勾配最適化パターンA」に対応する「クラッチ作動範囲A」が最も短くされており、「勾配最適化パターンB」に対応する「クラッチ作動範囲B」が最も長くされており、「ノーマルパターンN」に対応する「クラッチ作動範囲N」が「クラッチ作動範囲A」と「クラッチ作動範囲B」との間の長さとされている。上記係合時クラッチ作動範囲は、クラッチペダルストローク(つまりクラッチペダル38の操作が可能な最大のひと振り)において、クラッチ20の係合に向けたクラッチ20の作動状態の切替えに要するクラッチペダル38の操作範囲(つまりクラッチ20の係合に向けた運転者によるクラッチペダル38の操作時にクラッチアクチュエータ22が実際に作動する範囲)である。従って、クラッチ伝達トルクTclの上昇開始後の勾配(絶対値)は、「勾配最適化パターンA」が最も大きくされており、「勾配最適化パターンB」が最も小さくされており、「ノーマルパターンN」が「勾配最適化パターンA」と「勾配最適化パターンB」との間の大きさとされている。
クラッチ20を係合する際、クラッチ伝達トルクTclが大きい程、大きな車両加速度を得ることができる。よって、「勾配最適化パターンA」で示した発進特性は、運転者が所望する発進時における走行性能(運転者の好みの発進性能ともいう)が加速応答の性能を重視した走行性能Aである場合に適した発進特性である。又、クラッチ20を係合する際、クラッチ伝達トルクTclの上昇開始後の勾配(絶対値)が小さい程、クラッチ20を係合する際のショックが抑制されると考えられる。よって、「勾配最適化パターンB」で示した発進特性は、運転者の好みの発進性能がショック抑制の性能を重視した走行性能Bである場合に適した発進特性である。又、「ノーマルパターンN」で示した発進特性は、運転者の好みの発進性能が性能のバランスがとれた走行性能Nである場合に適した発進特性である。このように、本実施例の発進特性は、発進時の加速応答とショック抑制とに着目したクラッチ係合特性である。
クラッチ制御部54は、発進時には、運転者の好みの発進性能に適した発進特性(発進時におけるクラッチ係合特性)を用いてクラッチアクチュエータ22へ出力するクラッチ制御指令信号Sclを算出する。つまり、クラッチ制御部54は、運転者の好みの発進性能に応じて発進特性を変更する。クラッチ制御部54は、例えば前記係合時クラッチ作動範囲を変更することで、発進特性を変更する(図2参照)。
電子制御装置50は、運転者の好みの走行性能に応じてクラッチ係合特性を変更する制御機能を実現する為に、更に、状態認識手段すなわち状態認識部58、及び情報解析手段すなわち情報解析部59を備えている。
状態認識部58は、乗員検知装置80からの運転者特定情報Spsnなどに基づいて車両10の運転者を特定する。又、状態認識部58は、クラッチ制御部54により取得される、運転者の好みの走行性能の情報が有るか否かを判定する。又、状態認識部58は、運転者が選択した運転者の好みの走行性能の情報(つまり選択走行性能情報Spfms)が有るか否かを判定する。
情報解析部59は、運転者の運転操作の傾向に基づいて運転者の好みの走行性能を解析する。運転者の運転操作の傾向は、例えばクラッチ20の係合に向けた運転者によるクラッチペダル38の操作時のクラッチペダル操作量θclpの変化速度、そのクラッチペダル38の操作時のアクセル開度θaccの大きさや変化速度、そのクラッチペダル38の操作時の車速V、そのクラッチペダル38の操作後のアクセル開度θaccの大きさや変化速度などである。情報解析部59は、運転者の運転操作の傾向を収集し、その運転操作の傾向のデータを例えば不揮発性メモリなどに記憶する。情報解析部59は、その運転操作の傾向のデータに基づいて運転者の好みの走行性能を解析して、解析走行性能情報Spfmaを求める。情報解析部59は、例えばアクセル開度θaccの変化速度が比較的速い場合には運転者の好みの走行性能を加速応答の性能を重視した走行性能Aとする一方で、アクセル開度θaccの変化速度が比較的遅い場合には運転者の好みの走行性能をショック抑制の性能を重視した走行性能Bとする。
図3は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちクラッチ20を係合するようにクラッチペダル38を操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するブロック図であり、運転者の好みの発進性能が解析走行性能情報Spfmaである場合の一例を示す図である。図3において、情報解析部59の機能に対応するブロック(以下、ブロックを省略する)B10では、運転者の運転操作の傾向が収集されて、その運転操作の傾向のデータが不揮発性メモリなどに記憶される。情報解析部59の機能に対応するB12では、その記憶された運転操作の傾向のデータに基づいて、運転者の好みの発進性能が解析されて解析走行性能情報Spfmaが求められる。クラッチ制御部54(自動クラッチECU)の機能に対応するB50では、運転者の好みの発進性能(解析走行性能情報Spfma)が取得され、その解析走行性能情報Spfmaに応じて発進時におけるクラッチ係合特性(発進特性)が変更される。そして、クラッチ20の係合に向けたクラッチペダル38の操作が為される発進時には、この発進特性を用いて算出された、クラッチペダル操作量θclpに基づくクラッチ制御指令信号Sclがクラッチアクチュエータ22に対して出力される。これにより運転者の好みの発進性能に合った狙いの発進性能が実現される。車両10では、自動クラッチECUとクラッチアクチュエータ22とで自動クラッチシステムが構成される。
図4は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちクラッチ20を係合するようにクラッチペダル38を操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するブロック図であり、運転者の好みの発進性能が転送走行性能情報Spfmtである場合の一例を示す図である。図4において、センタ100の機能に対応するB20では、車両10や他車両110における運転者の各々の過去の運転履歴、性別、年齢等の情報が通信を介して収集されて、それらの情報がビッグデータとして記憶される。運転者の過去の運転履歴は、例えば各々の車両の位置情報と関連付けられた、クラッチペダル操作量θclpの変化速度、アクセル開度θaccの大きさや変化速度、車速Vなどである。センタ100の機能に対応するB22では、その記憶されたビッグデータに基づいて、車両10の運転者の好みの発進性能が解析されて転送走行性能情報Spfmtが求められる。例えば、車両10の運転者の運転履歴がビッグデータの運転履歴の中でどのような位置付けにあるかに基づいて車両10の運転者の好みの発進性能が解析される。より具体的には、車両10の運転者の運転履歴が加速応答の性能を重視した運転履歴に近い場合には運転者の好みの走行性能が加速応答の性能を重視した走行性能Aとされる一方で、車両10の運転者の運転履歴がショック抑制の性能を重視した運転履歴に近い場合には運転者の好みの走行性能がショック抑制の性能を重視した走行性能Bとされる。クラッチ制御部54(自動クラッチECU)の機能に対応するB50では、通信を介して(例えばセンタ100と車両10との間での通信を可能とするコネクティッド技術によって)運転者の好みの発進性能(転送走行性能情報Spfmt)が取得され、その転送走行性能情報Spfmtに応じて発進時におけるクラッチ係合特性(発進特性)が変更される。そして、発進時には、この発進特性を用いて算出された、クラッチペダル操作量θclpに基づくクラッチ制御指令信号Sclがクラッチアクチュエータ22に対して出力される。これにより運転者の好みの発進性能に合った狙いの発進性能が実現される。
図5は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちクラッチ20を係合するようにクラッチペダル38を操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するブロック図であり、運転者の好みの発進性能が選択走行性能情報Spfmsである場合の一例を示す図である。図5において、操作装置(例えば走行性能選択装置78)又は携帯端末などの機能に対応するB30では、運転者による運転者の好みの発進性能の選択が受け付けられる。クラッチ制御部54(自動クラッチECU)の機能に対応するB50では、走行性能選択装置78から、又は、通信を介して(例えば携帯端末と車両10との間での通信を可能とするコネクティッド技術によって)運転者の好みの発進性能(選択走行性能情報Spfms)が取得され、その選択走行性能情報Spfmsに応じて発進時におけるクラッチ係合特性(発進特性)が変更される。そして、発進時には、この発進特性を用いて算出された、クラッチペダル操作量θclpに基づくクラッチ制御指令信号Sclがクラッチアクチュエータ22に対して出力される。これにより運転者の好みの発進性能に合った狙いの発進性能が実現される。
図6は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちクラッチ20を係合するようにクラッチペダル38を操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。
図6において、先ず、状態認識部58の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、運転者の好みの発進性能の情報が有るか否かが判定される。このS10の判断が否定される場合はクラッチ制御部54の機能に対応するS20において、発進時におけるクラッチ係合特性(発進特性)として、性能のバランスがとれた走行性能Nに適した「ノーマルパターンN」の発進特性が設定されるか、又は、現在の発進特性が維持される。上記S10の判断が肯定される場合は状態認識部58の機能に対応するS30において、運転者が選択した好みの発進性能の情報(選択走行性能情報Spfms)が有るか否かが判定される。このS30の判断が肯定される場合はクラッチ制御部54の機能に対応するS40において、選択走行性能情報Spfmsに応じて発進特性が変更される。つまり、選択走行性能情報Spfmsに応じた最適な発進特性が設定される。上記S30の判断が否定される場合はクラッチ制御部54の機能に対応するS50において、解析結果による好みの発進性能の情報(転送走行性能情報Spfmt又は解析走行性能情報Spfma)に応じて発進特性が変更される。つまり、転送走行性能情報Spfmt又は解析走行性能情報Spfmaに応じた最適な発進特性が設定される。
上述のように、本実施例によれば、クラッチ20の作動状態を切り替える切替指令(クラッチ制御指令信号Scl)の基となるクラッチ係合特性が、運転者の好みの走行性能に応じて変更されるので、運転者の好みの走行性能に合った実際の走行性能(例えば加速応答の性能やショック抑制の性能等の走行性能)が得られ易くなる。よって、クラッチ20を係合するようにクラッチペダル38を操作した際に、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
また、本実施例によれば、運転者の好みの発進性能に応じて発進特性(発進時におけるクラッチ係合特性)が変更されるので、発進時には、運転者の好みの発進性能に合った実際の発進性能が得られ易くなる。
また、本実施例によれば、運転者の好みの走行性能が加速応答の性能を重視した走行性能Aである場合には、運転者の好みの走行性能がショック抑制の性能を重視した走行性能Bである場合と比べて、クラッチ20の係合に向けたクラッチペダル38の操作に対してクラッチ20が早く係合されるようにクラッチ係合特性が変更されるので、運転者の好みの走行性能に合った実際の走行性能が得られ易くなる。よって、クラッチ20を係合するようにクラッチペダル38を操作した際に、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
また、本実施例によれば、運転者の好みの走行性能は、センタ100から転送された運転者の好みの走行性能(転送走行性能情報Spfmt)、又は、運転者の運転操作の傾向に基づく運転者の好みの走行性能(解析走行性能情報Spfma)、又は、運転者が選択した運転者の好みの走行性能(選択走行性能情報Spfms)であるので、運転者の好みの走行性能に合った実際の走行性能が適切に得られ易くなる。
また、本実施例によれば、転送走行性能情報Spfmtと選択走行性能情報Spfmsとが取得された場合には、又は、解析走行性能情報Spfmaと選択走行性能情報Spfmsとが取得された場合には、運転者が選択した運転者の好みの走行性能に応じてクラッチ係合特性が変更されるので、運転者の好みの走行性能に合った実際の走行性能がより適切に得られ易くなる。
また、本実施例によれば、前記係合時クラッチ作動範囲が変更されることで発進特性が変更されるので、発進時には、運転者の好みの発進性能に合った実際の発進性能が適切に得られ易くなる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説明において実施例相互に共通する部分には同一の符号を付して説明を省略する。
前述の実施例1では、クラッチ制御部54は、図2に示すように、前記係合時クラッチ作動範囲を変更することで、発進時におけるクラッチ係合特性(発進特性)を変更した。本実施例では、クラッチ制御部54は、クラッチ20の係合に向けたクラッチ20の作動状態の切替えを開始するクラッチペダル操作量θclp(係合時クラッチ作動開始点ともいう)を変更することで、発進特性を変更する。
図7は、複数種類の発進特性の一例を示す図であり、図2とは別の実施例である。図7において、実線で示した「ノーマルパターンN」、破線で示した「ミートポイント最適化パターンA」、及び二点鎖線で示した「ミートポイント最適化パターンB」の各発進特性は、何れも、クラッチ20の係合に向けた運転者によるクラッチペダル38の操作時に、前記係合時クラッチ作動範囲は同じ長さとされている。つまり、「クラッチ作動範囲A」、「クラッチ作動範囲B」、及び「クラッチ作動範囲N」は同じ長さとされている。一方で、前記係合時クラッチ作動開始点は、「ミートポイント最適化パターンA」に対応する「クラッチペダル操作量A」が最も大きくされており、「ミートポイント最適化パターンB」に対応する「クラッチペダル操作量B」が最も小さくされており、「ノーマルパターンN」に対応する「クラッチペダル操作量N」が「クラッチペダル操作量A」と「クラッチペダル操作量B」との間の大きさとされている。
クラッチ20の係合に向けたクラッチペダル38の操作に対して前記係合時クラッチ作動開始点が大きい程、クラッチ伝達トルクTclが早い時期に立ち上がり、素早い発進ができる。よって、「ミートポイント最適化パターンA」で示した発進特性は、運転者の好みの発進性能が加速応答の性能を最も重視した走行性能(例えば前述した走行性能A)である場合に適した発進特性である。又、「ノーマルパターンN」で示した発進特性は、運転者の好みの発進性能が加速応答の性能をある程度重視した走行性能(例えば前述した走行性能N)である場合に適した発進特性である。又、「ミートポイント最適化パターンB」で示した発進特性は、運転者の好みの発進性能が加速応答の性能を重視しない走行性能(例えば前述した走行性能B)である場合に適した発進特性である。このように、本実施例の発進特性は、発進時の加速応答に着目したクラッチ係合特性である。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様に、運転者の好みの走行性能に合った実際の走行性能が得られ易くなる。よって、クラッチ20を係合するようにクラッチペダル38を操作した際に、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
また、本実施例によれば、前記係合時クラッチ作動開始点が変更されることで発進特性が変更されるので、発進時には、運転者の好みの発進性能に合った実際の発進性能が適切に得られ易くなる。
前述の実施例1,2では、クラッチ係合特性を変更する機能について、発進時におけるクラッチ係合特性(つまり発進特性)を例示して説明した。本実施例では、クラッチ係合特性を変更する機能について、変速機18のギヤ段を切り替える際にクラッチ20の係合に向けた運転者によるクラッチペダル38の操作が為される、変速機18の変速時におけるクラッチ係合特性(変速特性ともいう)を例示して説明する。
図8は、複数種類の変速特性の一例を示す図である。図8において、クラッチペダル操作量θclpは、クラッチペダル38の操作開始後、クラッチペダル38が最も踏み込まれたときの最大値から減少させられ、クラッチペダル38の踏み込みが完全に戻されたクラッチ操作完了時点でゼロとされる。実線で示した「ノーマルN」、破線で示した「最適化A」、及び二点鎖線で示した「最適化B」の各変速特性は、何れも、図8に示すようにクラッチペダル操作量θclpが変化させられるときのクラッチペダル38の同一の操作パターンにおける、クラッチ伝達トルクTclの立ち上がり特性(つまりクラッチ20の係合に向けてクラッチ20の作動状態を切り替えるときのクラッチ伝達トルクTclの変化態様)を示している。この変速特性では、「ノーマルN」のように、クラッチ操作完了時点ではクラッチ20を完全に係合させず、クラッチ操作完了後にクラッチ20を完全に係合させるようにクラッチ伝達トルクTclの立ち上がり特性を設定することができる。これによって、例えば早いクラッチペダル38の操作に対して、クラッチ20の係合ショック(例えば変速操作時のショック(変速ショックともいう))を抑制することができる。しかしながら、クラッチ伝達トルクTclの上昇をゆっくりにすると、車両加速度(つまりクラッチペダル38の操作に対する加速応答)が低下してしまう。図8の各変速特性は、加速応答の性能とショック抑制の性能とを考慮して設定されている。
具体的には、「最適化A」で示した変速特性は、クラッチ伝達トルクTclの上昇が最も早くされてトルクが素早く伝達されるので、この変速特性を用いることで加速応答(加速レスポンス)が向上される。よって、「最適化A」で示した変速特性は、運転者が所望する変速時における走行性能(運転者の好みの変速性能ともいう)が加速応答の性能を重視した走行性能Aである場合に適した変速特性である。又、「最適化B」で示した変速特性は、クラッチ伝達トルクTclの上昇が最も遅くされてトルクがゆっくりと伝達されるので、この変速特性を用いることで変速ショックが低減される。よって、「最適化B」で示した変速特性は、運転者の好みの変速性能がショック抑制の性能を重視した走行性能Bである場合に適した変速特性である。又、「ノーマルN」で示した変速特性は、クラッチ伝達トルクTclの上昇が「最適化A」と「最適化B」との間とされているので、この変速特性を用いることで加速応答と変速ショックの低減とのバランスがとれる。よって、「ノーマルN」で示した変速特性は、運転者の好みの変速性能が性能のバランスがとれた走行性能Nである場合に適した変速特性である。このように、本実施例の変速特性は、変速時の加速応答とショック抑制とに着目したクラッチ係合特性である。
クラッチ制御部54は、変速機18の変速時には、運転者の好みの変速性能に適した変速特性(変速時におけるクラッチ係合特性)を用いてクラッチアクチュエータ22へ出力するクラッチ制御指令信号Sclを算出する。つまり、クラッチ制御部54は、運転者の好みの変速性能に応じて変速特性を変更する。クラッチ制御部54は、クラッチ20の係合に向けたクラッチペダル38の同一の操作パターンに対して、クラッチ20の係合に向けてクラッチ20の作動状態を切り替えるときのクラッチ伝達トルクTclの変化速度を変更することで、変速特性を変更する(図8参照)。クラッチ20の係合に向けてクラッチ20の作動状態を切り替えるときのクラッチ伝達トルクTclの変化速度を変更することは、例えばクラッチ20を係合するときのクラッチアクチュエータ22の作動速度を変更することである。
図9は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちクラッチ20を係合するようにクラッチペダル38を操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するブロック図であり、運転者の好みの変速性能が解析走行性能情報Spfmaである場合の一例を示す図である。図9において、情報解析部59の機能に対応するB110では、運転者の運転操作の傾向が収集されて、その運転操作の傾向のデータが不揮発性メモリなどに記憶される。情報解析部59の機能に対応するB112では、その記憶された運転操作の傾向のデータに基づいて、運転者の好みの変速性能が解析されて解析走行性能情報Spfmaが求められる。クラッチ制御部54(自動クラッチECU)の機能に対応するB150では、運転者の好みの変速性能(解析走行性能情報Spfma)が取得され、その解析走行性能情報Spfmaに応じて変速時におけるクラッチ係合特性(変速特性)が変更される。そして、クラッチ20の係合に向けたクラッチペダル38の操作が為される変速時には、この変速特性を用いて算出された、クラッチペダル操作量θclpに基づくクラッチ制御指令信号Sclがクラッチアクチュエータ22に対して出力される。これにより運転者の好みの変速性能に合った狙いの変速性能が実現される。
図10は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちクラッチ20を係合するようにクラッチペダル38を操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するブロック図であり、運転者の好みの変速性能が転送走行性能情報Spfmtである場合の一例を示す図である。図10において、センタ100の機能に対応するB120では、車両10や他車両110における運転者の各々の過去の運転履歴、性別、年齢等の情報が通信を介して収集されて、それらの情報がビッグデータとして記憶される。センタ100の機能に対応するB122では、その記憶されたビッグデータに基づいて、車両10の運転者の好みの変速性能が解析されて転送走行性能情報Spfmtが求められる。例えば、車両10の運転者の運転履歴がビッグデータの運転履歴の中でどのような位置付けにあるかに基づいて車両10の運転者の好みの変速性能が解析される。クラッチ制御部54(自動クラッチECU)の機能に対応するB150では、通信を介して(例えばセンタ100と車両10との間での通信を可能とするコネクティッド技術によって)運転者の好みの変速性能(転送走行性能情報Spfmt)が取得され、その転送走行性能情報Spfmtに応じて変速時におけるクラッチ係合特性(変速特性)が変更される。そして、変速時には、この変速特性を用いて算出された、クラッチペダル操作量θclpに基づくクラッチ制御指令信号Sclがクラッチアクチュエータ22に対して出力される。これにより運転者の好みの変速性能に合った狙いの変速性能が実現される。
図11は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちクラッチ20を係合するようにクラッチペダル38を操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するブロック図であり、運転者の好みの変速性能が選択走行性能情報Spfmsである場合の一例を示す図である。図11において、走行性能選択装置78又は携帯端末などの機能に対応するB130では、運転者による運転者の好みの変速性能の選択が受け付けられる。クラッチ制御部54(自動クラッチECU)の機能に対応するB150では、操作装置(例えば走行性能選択装置78)から、又は、通信を介して(例えば携帯端末と車両10との間での通信を可能とするコネクティッド技術によって)運転者の好みの変速性能(選択走行性能情報Spfms)が取得され、その選択走行性能情報Spfmsに応じて変速時におけるクラッチ係合特性(変速特性)が変更される。そして、変速時には、この変速特性を用いて算出された、クラッチペダル操作量θclpに基づくクラッチ制御指令信号Sclがクラッチアクチュエータ22に対して出力される。これにより運転者の好みの変速性能に合った狙いの変速性能が実現される。
図12は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちクラッチ20を係合するようにクラッチペダル38を操作した際にドライバビリティの悪化を抑制する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば繰り返し実行される。図12は、図6とは別の実施例である。
図12において、先ず、状態認識部58の機能に対応するSB10において、運転者の好みの変速性能の情報が有るか否かが判定される。このSB10の判断が否定される場合はクラッチ制御部54の機能に対応するSB20において、変速時におけるクラッチ係合特性(変速特性)として、性能のバランスがとれた走行性能Nに適した「ノーマルN」の変速特性が設定されるか、又は、現在の変速特性が維持される。上記SB10の判断が肯定される場合は状態認識部58の機能に対応するSB30において、運転者が選択した好みの変速性能の情報(選択走行性能情報Spfms)が有るか否かが判定される。このSB30の判断が肯定される場合はクラッチ制御部54の機能に対応するSB40において、選択走行性能情報Spfmsに応じて変速特性が変更される。つまり、選択走行性能情報Spfmsに応じた最適な変速特性が設定される。上記SB30の判断が否定される場合はクラッチ制御部54の機能に対応するSB50において、解析結果による好みの変速性能の情報(転送走行性能情報Spfmt又は解析走行性能情報Spfma)に応じて変速特性が変更される。つまり、転送走行性能情報Spfmt又は解析走行性能情報Spfmaに応じた最適な変速特性が設定される。
上述のように、本実施例によれば、前述の実施例1と同様に、運転者の好みの走行性能に合った実際の走行性能が得られ易くなる。よって、クラッチ20を係合するようにクラッチペダル38を操作した際に、ドライバビリティの悪化を抑制することができる。
また、本実施例によれば、運転者の好みの変速性能に応じて変速特性(変速機18の変速時におけるクラッチ係合特性)が変更されるので、変速時には、運転者の好みの変速性能に合った実際の変速性能が得られ易くなる。
また、本実施例によれば、クラッチ20の係合に向けたクラッチペダル38の同一の操作パターンに対してクラッチ20の係合に向けてクラッチ20の作動状態を切り替えるときのクラッチ伝達トルクTclの変化速度が変更されることで変速特性が変更されるので、変速時には、運転者の好みの変速性能に合った実際の変速性能が適切に得られ易くなる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例において、発進時には、図2又は図7の発進特性を用いてクラッチ20を制御し、変速時には、発進特性とは異なる図8の変速特性を用いてクラッチ20を制御する。つまり、クラッチ制御部54は、発進特性と、その発進特性とは異なる変速特性とを、各々変更する。これにより、状況が異なる、発進時や変速時には、各々、運転者の好みの走行性能に合った実際の走行性能が得られ易くなる。
また、前述の実施例において、図2又は図7の発進特性を変速時に用いてクラッチ20を制御しても良い。又は、図8の変速特性を発進時に用いてクラッチ20を制御しても良い。又は、クラッチペダル38の操作速度(クラッチペダル操作量θclpの変化速度)が比較的高いときには図8の変速特性を用いてクラッチ20を制御する一方で、クラッチペダル38の操作速度が比較的低いときには図2又は図7の発進特性を用いてクラッチ20を制御しても良い。
また、前述の実施例では、クラッチ係合特性として、図2又は図7に示したような複数種類の発進特性、図8に示したような複数種類の変速特性を例示した。これらの各クラッチ係合特性は、何れも一例であり、各クラッチ係合特性におけるクラッチ伝達トルクTclの変化態様やクラッチ伝達トルクTclが立ち上がるタイミング、変化させるクラッチ係合特性の種類の数などは、種々の態様が取り得る。
また、前述の実施例では、発進特性として図2又は図7に示すような関係(マップ)を例示し、又、変速特性として図8に示すような関係(マップ)を例示したが、この態様に限らない。例えば、クラッチ係合特性(発進特性、変速特性)として、図2、図7、図8のようなマップを持つ必要はない。クラッチ制御部54は、クラッチ20を制御する際に、マップを用いることなく運転者の好みの走行性能に合うようにクラッチペダル操作量θclpに基づいて算出したクラッチ制御指令信号Sclをクラッチアクチュエータ22に対して出力しても良い。このようにしても、結果的に、クラッチ制御部54は、クラッチ制御指令信号Sclの基となるクラッチ係合特性を、運転者の好みの走行性能に応じて変更することになる。
また、前述の実施例では、センタ100は、記憶されたビッグデータに基づいて車両10の運転者の好みの走行性能(発進性能、変速性能)を解析したが、この態様に限らない。例えば、車両10は、センタ100に記憶されたビッグデータの中から必要な情報を通信を介して(例えばコネクティッド技術によって)取得し、その情報に基づいて運転者の好みの走行性能を解析しても良い。つまり、車両10にて実施されることと、センタ100にて実施されることとは、車両10及びセンタ100の何れか一方でしか実施できないことを除いて、何れで実施されても良い。
また、前述の実施例では、運転者の好みの走行性能を取得する方法を、図3−図5、図9−図11に示すように例示したが、これらの方法に限らず、何らかの方法で運転者の好みの走行性能が取得されれば良い。
また、前述の実施例において、生体認証等の技術を用いて車両10の運転者を特定したり、事前に登録された中から運転者を選択させることで車両10の運転者を特定したりするなどしても良い。
また、前述の実施例において、車両10は、走行性能選択装置78による運転者の好みの走行性能の選択を、運転者に対して促す機能を備えていても良い。
また、前述の実施例では、クラッチ20は、乾式単板の摩擦クラッチであったが、湿式単板の摩擦クラッチや湿式多板の摩擦クラッチであっても良い。
また、前述の実施例では、動力源としてエンジン12を例示したが、この動力源は、電動機等の他の原動機をエンジン12と組み合わせて採用することもできる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン(動力源)
14:駆動輪
18:変速機
20:クラッチ
22:クラッチアクチュエータ
38:クラッチペダル
50:電子制御装置(制御装置)
54:クラッチ制御部
100:センター(車外装置)

Claims (13)

  1. 動力源と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機と、前記動力源と前記変速機との間の動力伝達経路を断接するクラッチと、前記クラッチの作動状態を切り替えるクラッチアクチュエータとを備えた車両において、運転者によるクラッチペダルの操作に基づいて前記クラッチの作動状態を切り替える切替指令を前記クラッチアクチュエータに対して出力するクラッチ制御部を備えた、車両の制御装置であって、
    前記クラッチ制御部は、前記切替指令の基となる、前記クラッチペダルの操作量に対する前記クラッチの作動状態の特性を、前記運転者が所望する走行性能に応じて変更することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記クラッチ制御部は、発進時における前記クラッチの作動状態の特性を変更することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記クラッチ制御部は、前記変速機の変速時における前記クラッチの作動状態の特性を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記クラッチ制御部は、発進時における前記クラッチの作動状態の特性と、前記発進時における特性とは異なる、前記変速機の変速時における前記クラッチの作動状態の特性とを、各々変更することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記クラッチ制御部は、前記運転者が所望する走行性能が加速応答の性能を重視した走行性能である場合には、前記運転者が所望する走行性能がショック抑制の性能を重視した走行性能である場合と比べて、前記クラッチの係合に向けた前記クラッチペダルの操作に対して前記クラッチが早く係合されるように前記クラッチの作動状態の特性を変更することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記運転者が所望する走行性能は、前記車両とは別の車外装置から転送された前記運転者が所望する走行性能であることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記運転者が所望する走行性能は、前記運転者の運転操作の傾向に基づく前記運転者が所望する走行性能であることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  8. 前記運転者が所望する走行性能は、前記運転者が選択した前記運転者が所望する走行性能であることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  9. 前記クラッチ制御部は、前記車両とは別の車外装置から転送された前記運転者が所望する走行性能と、前記運転者が選択した前記運転者が所望する走行性能とを取得した場合には、前記運転者が選択した前記運転者が所望する走行性能に応じて前記クラッチの作動状態の特性を変更することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  10. 前記クラッチ制御部は、前記運転者の運転操作の傾向に基づく前記運転者が所望する走行性能と、前記運転者が選択した前記運転者が所望する走行性能とを取得した場合には、前記運転者が選択した前記運転者が所望する走行性能に応じて前記クラッチの作動状態の特性を変更することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  11. 前記クラッチ制御部は、前記クラッチの係合に向けた前記クラッチの作動状態の切替えに要する前記クラッチペダルの操作範囲を変更することで、前記発進時における前記クラッチの作動状態の特性を変更することを特徴とする請求項2又は4に記載の車両の制御装置。
  12. 前記クラッチ制御部は、前記クラッチの係合に向けた前記クラッチの作動状態の切替えを開始する前記クラッチペダルの操作量を変更することで、前記発進時における前記クラッチの作動状態の特性を変更することを特徴とする請求項2又は4に記載の車両の制御装置。
  13. 前記クラッチ制御部は、前記クラッチの係合に向けた前記クラッチペダルの同一の操作パターンに対して、前記クラッチの係合に向けて前記クラッチの作動状態を切り替えるときのクラッチ伝達トルクの変化速度を変更することで、前記変速時における前記クラッチの作動状態の特性を変更することを特徴とする請求項3又は4に記載の車両の制御装置。
JP2017141352A 2017-07-20 2017-07-20 車両の制御装置 Withdrawn JP2019019951A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141352A JP2019019951A (ja) 2017-07-20 2017-07-20 車両の制御装置
PH12018050204A PH12018050204A1 (en) 2017-07-20 2018-06-13 Control device for vehicle, and control method for vehicle
SG10201805182XA SG10201805182XA (en) 2017-07-20 2018-06-18 Control device for vehicle, and control method for vehicle
CN201810654379.6A CN109282032A (zh) 2017-07-20 2018-06-22 用于车辆的控制装置以及用于车辆的控制方法
DE102018117641.4A DE102018117641A1 (de) 2017-07-20 2018-07-20 Steuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug und Steuerungsverfahren für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141352A JP2019019951A (ja) 2017-07-20 2017-07-20 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019019951A true JP2019019951A (ja) 2019-02-07

Family

ID=64951556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141352A Withdrawn JP2019019951A (ja) 2017-07-20 2017-07-20 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2019019951A (ja)
CN (1) CN109282032A (ja)
DE (1) DE102018117641A1 (ja)
PH (1) PH12018050204A1 (ja)
SG (1) SG10201805182XA (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956982B2 (ja) * 2005-11-08 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2009222068A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Aisin Seiki Co Ltd クラッチバイワイヤシステム
CN103906642A (zh) * 2011-10-27 2014-07-02 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
US9346469B2 (en) * 2014-02-07 2016-05-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine and powertrain control
EP2995833A1 (en) * 2015-04-08 2016-03-16 Scania CV AB A clutch-by-wire system and a method for customising such a system

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018117641A1 (de) 2019-01-24
CN109282032A (zh) 2019-01-29
SG10201805182XA (en) 2019-02-27
PH12018050204A1 (en) 2019-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4590773B2 (ja) 車両統合制御システム
JP4793331B2 (ja) 車両変速時の制御装置
EP3179125B1 (en) Vehicle control device, and vehicle control method
US9586576B2 (en) Hybrid vehicle control device
EP3196497B1 (en) Controller for vehicle and control method
CN108327700B (zh) 车辆的控制装置
US9434390B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
JP6606989B2 (ja) 車両制御装置
JP5655635B2 (ja) クリープ車速制御装置
JP2007170316A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019019951A (ja) 車両の制御装置
JP2019007551A (ja) 車両の制御装置
JP5310941B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP6379915B2 (ja) 車両の制御装置
JP6828779B2 (ja) 車両制御装置
EP1462293B1 (en) Control apparatus for vehicle
CN111433446B (zh) 内燃机的控制方法以及内燃机的控制装置
JP6036328B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
JP5163589B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP6512926B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP2014227912A (ja) アイドルストップ制御装置
JP2011127521A (ja) 内燃機関の機関回転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200122