JP2011127521A - 内燃機関の機関回転制御方法 - Google Patents

内燃機関の機関回転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011127521A
JP2011127521A JP2009287319A JP2009287319A JP2011127521A JP 2011127521 A JP2011127521 A JP 2011127521A JP 2009287319 A JP2009287319 A JP 2009287319A JP 2009287319 A JP2009287319 A JP 2009287319A JP 2011127521 A JP2011127521 A JP 2011127521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
engine
speed
brake
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009287319A
Other languages
English (en)
Inventor
Eishi Nakamori
英偉士 中森
Tetsuya Iriya
哲也 入谷
Katsutoshi Tanei
克敏 種井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2009287319A priority Critical patent/JP2011127521A/ja
Publication of JP2011127521A publication Critical patent/JP2011127521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキを操作せずに自動変速機を非駆動レンジに保持している状態から、駆動レンジに変更すると、自動変速機のレンジが変更された直後に、機関回転数が上昇し、この結果、トルクがクリープ力に十分な大きさになるために、車両にそのトルク変化によるショックが発生することになった。
【解決手段】ブレーキを備える車両に搭載される、自動変速機を備えた内燃機関の機関回転制御方法において、ブレーキの操作状態を検出し、検出したブレーキの操作状態が非操作である時に、自動変速機の非駆動レンジから駆動レンジへの変更操作を検出した場合に、目標機関回転数を非駆動レンジにおける目標回転数より第一所定値低い第一機関回転数に変更し、目標回転数の第一機関回転数への変更から所定期間の後に非駆動レンジにおける目標回転数より第二所定値高い第二機関回転数になるように内燃機関の出力を制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動変速機を備える内燃機関において、非駆動レンジから駆動レンジへと自動変速機が操作された際の機関回転制御方法に関するものである。
従来、自動変速機を備える内燃機関にあっては、パーキングレンジ及びニュートラルレンジの非駆動レンジからドライブレンジなどの駆動レンジに切り替える場合に、自動変速機が内燃機関の負荷になり、アイドリング運転時の機関回転数が多少不安定になることがあった。特許文献1のものでは、自動変速機を非駆動レンジから駆動レンジに変更する場合に自動変速機の流体温度を検出しておき、検出した流体温度に応じて遅延時間を演算し、レンジの変更を検出した時点から遅延時間に相当する時間が経過した後に、機関出力を増加させるように、内燃機関を制御することで、機関回転数の不安定を回避するようにしている。
特開昭62‐131939号公報
ところで、このような自動変速機の場合、駆動レンジにおいて、ブレーキを操作している状態から、ブレーキの操作を解除すると機関回転数を上昇させてクリープ力が発生するようにしている。このような機関回転数の制御にあっては、自動変速機を非駆動レンジに保持している状態で、かつブレーキを操作していない状態から、駆動レンジに変更すると、ブレーキの操作が行われていないので、自動変速機のレンジが変更された直後に、機関回転数を上昇させるように内燃機関を制御する。この結果、トルクがクリープ力に十分な大きさになるために、車両にそのトルク変化によるショックが発生することになった。
そこで本発明は、このような不具合を解消することを目的としている。
すなわち、本発明の内燃機関の機関回転制御方法は、ブレーキを備える車両に搭載される、自動変速機を備えた内燃機関の機関回転制御方法において、ブレーキの操作状態を検出し、検出したブレーキの操作状態が非操作である時に、自動変速機の非駆動レンジから駆動レンジへの変更操作を検出した場合に、目標機関回転数を非駆動レンジにおける目標回転数より第一所定値低い第一機関回転数に変更し、目標回転数の第一機関回転数への変更から所定期間の後に非駆動レンジにおける目標回転数より第二所定値高い第二機関回転数になるように内燃機関の出力を制御することを特徴とする。
このような構成にあっては、ブレーキを操作していないで、自動変速機を非駆動レンジから駆動レンジへレンジの変更を行うと、目標回転数を非駆動レンジにおける目標回転数よい所定値低い第一機関回転数に変更するので、トルクの上昇が低い。そして目標回転数の変更から所定期間後に、非駆動レンジにおける目標回転数より所定値高い第二機関回転数になるように内燃機関の出力すなわちトルクを制御することで、クリープ力を確保して上記のトルク変動によるショックの発生を抑制する。
本発明は、以上説明したような構成であり、ブレーキを操作していない時に自動変速機を非駆動レンジから駆動レンジに変速する場合に、トルク変動を緩やかにすることができ、車両全体として体感し得るショックを軽減することができる
本発明の実施形態を実施する制御システムの構成を示すブロック図。 同実施形態の制御手順を示すフローチャート。 同実施形態の作用説明図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
この実施形態の車両は、例えば四輪自動車であり、制動装置としてのブレーキ1を備えている。ブレーキ1は、ブレーキペダル2を操作することでそれぞれの車輪3に制動力を発生させるもので、公知のものであってよい。ブレーキペダル2の操作状態は、ブレーキセンサ4から出力される電気信号に基づいて検出される。この車両に搭載される内燃機関(以下、エンジンと称する)5は、スロットル弁6を電動機で開閉する電子制御式スロットル弁、いわゆる電子スロットルを備えるもので、例えば火花点火式のものである。また、エンジン5は、自動変速機7を備えている。
電子スロットルの概略構成を図1に示す。電子スロットルは、アクセル操作体たるアクセルペダル8の作動量を検出するアクセル作動量検出器たるアクセルセンサ9と、エンジン5のスロットル弁6のアイドル運転状態の時の、開度つまりスロットル弁開度を検出するアイドルスイッチ10と、アクセルセンサ9から出力される作動量信号及びアイドルスイッチ10から出力されるアイドル信号を処理する電子制御装置11と、アクセルペダル8の作動量に対応して電子制御装置11から出力される駆動信号によりスロットル弁6の開度を制御するアクチュエータ12とを具備している。アクセルセンサ9は、アクセルペダル8が踏み込まれると、その踏込量つまり作動量に応じた作動量信号を出力するように、アクセルペダル8の作動に連動するものである。
自動変速機7は、非駆動レンジとして、少なくともパーキングレンジ(以下、Pレンジと称する)を備えるとともに、駆動レンジとして、少なくともドライブレンジ(以下、Dレンジと称する)及びリバースレンジ(以下、Rレンジと称する)を備え、これらのレンジの変更を例えば操作レバー13により実行できるようになっている。操作レバー12の操作は、ポジションセンサ14により検出される。なお、この実施形態においては、非駆動レンジとしてのPレンジで説明するが、ニュートラルレンジ(Nレンジ)を合わせて備えるものであってよい。同様にして、駆動レンジは、Dレンジ及びRレンジ以外に、坂道におけるエンジンブレーキを使用するための1速レンジ(1レンジ又はLレンジ)や2速レンジ(2レンジ)を備えるものであってよい。
電子制御装置11は、マイクロコンピュータ11aを中心として構成してあり、入力インターフェース11bとメモリ11cと出力インターフェース11dとを備えている。入力インターフェース11bには、ブレーキセンサ4から出力されるブレーキ信号と、アクセルセンサ9から出力される作動量信号と、アイドルスイッチ10から出力されるアイドル信号と、ポジションセンサ14から出力されるレンジ信号とが入力されるとともに、エンジン5に取り付けられる各種のセンサ、例えば吸気圧センサ、回転数センサ、クランク角センサ、O2センサ、速度センサ、冷却水温センサなどから出力される出力信号が入力される。これに対し、出力インターフェースからは、アクチュエータ6を駆動する駆動信号が出力されるとともに、燃料噴射弁に対して燃料噴射信号、イグナイタに対する点火信号などが出力される。
このような構成において、電子制御装置11は、エンジン5の運転状態に応じた燃料噴射量を決定するプログラムを内蔵するとともに、ブレーキ1の操作状態を検出し、検出したブレーキ1の操作状態が非操作である時に、自動変速機7の非駆動レンジから駆動レンジへの変更操作を検出した場合に、目標機関回転数を非駆動レンジにおける目標回転数より第一所定値低い第一機関回転数に変更し、目標回転数の第一機関回転数への変更から所定期間の後に非駆動レンジにおける目標回転数より第二所定値高い第二機関回転数になるようにエンジン5の出力を制御するように構成されている。
この機関回転制御プログラムつまりレンジ変更時アイドル回転制御において、第一機関回転数とは、Pレンジにおけるアイドリング運転での目標回転数より第一所定値だけ低い回転数に設定されるもので、Dレンジ及びRレンジにおいて、ブレーキ1を操作している状態で、エンジン5がアイドリング運転を継続することができる回転数に設定される。第二機関回転数とは、Pレンジにおけるアイドリング運転での目標回転数より第二所定値だけ高い回転数に設定されるもので、Dレンジ及びRレンジにおいて、ブレーキ1の操作を解除した状態で、エンジン5がクリープ力を発生させるに十分なエンジン出力となる回転数に設定される。
このレンジ変更時アイドル回転制御にあっては、ブレーキ1が操作されていないこと、自動変速機7が駆動レンジ(Dレンジ及びRレンジ)にあること、エアコンが作動していないこと、車速が所定車速未満であること、及びエンジン回転数が所定回転数未満であることを実施条件として、これらの条件を満たす場合に実施される。なお、第一機関回転数、第二機関回転数、所定車速及び所定回転数は、それぞれの車両及びエンジン5における適合値により設定すればよい。
図2において、まず、ステップS1で、ブレーキセンサ4から出力されるブレーキ信号に基づいて、ブレーキ1が操作中か否かを判定する。ブレーキ1が操作中である場合は、この制御を中止する。一方、ブレーキ1が操作中でない、つまりブレーキ1の操作が解除されたと判定した場合は、ステップS2で、非駆動レンジつまりPレンジから駆動レンジ例えばDレンジに、自動変速機7のレンジが変更されたか否かを、ポジションセンサ14から出力されるレンジ信号に基づいて設定されるDレンジフラグの状態により判定する。Dレンジフラグは、Dレンジに変更されるとセット(=1)される。
ステップS2で、PレンジからDレンジに変更された場合は、ステップS3において、目標回転数を、非駆動レンジにおける目標回転数より第一所定値低い第一機関回転数に変更する。そして、エンジン5のアイドル回転数が第一機関回転数になるように、アクチュエータ12を制御して吸入空気量を減量するとともに燃料噴射量を減量する。
次に、ステップS4において、目標回転数を第一機関回転数としてエンジン5の回転を制御して、所定期間(時間)が経過したか否かを判定する。所定期間は、自動変速機7がPレンジからDレンジに変更されてから、トルクが安定するのに十分な時間、つまりこの時点のアイドル回転数が変動することなく安定に目標回転数に近似するのに十分な時間に設定するものである。例えば、クラッチ付の自動変速機では、Dレンジにレンジが変更されてクラッチが接続され、その後にトルクが安定するまでの時間を所定時間とするものである。所定期間が経過したと判定した場合は、ステップS5に進む。
ステップS5では、自動変速機7がDレンジに変更された運転状態における目標回転数を、第二機関回転数に変更する。そして、ステップS6では、エンジン5のアイドル回転数が第二機関回転数になるように、アクチュエータ12を制御して吸入空気量を増量するとともに燃料噴射量を増量する。
このような構成において、図3に示すように、エンジン出力すなわちトルクは変化する。具体的には、ブレーキ1が操作されておらず、自動変速機7がPレンジに選択されている状態において、アイドル回転数を維持するのに必要なトルクでエンジン5を回転させており、自動変速機7がPレンジからDレンジに変更されると(ステップS2における「Yes」)、目標回転数を第一機関回転数に変更する(ステップS3)。これにより、エンジン回転数は、自動変速機7がPレンジにある場合よりDレンジに変更されて、タイヤにトルクが伝達されて上述のようにスロットル弁6を制御することで、トルクが上昇する。この時のトルクは、自動変速機7をDレンジにしてブレーキ1を操作している状態のトルクにほぼ等しくなる。
そして、目標回転数を第一機関回転数に変更してから所定期間が経過した時点で(ステップS4における「Yes」)、目標回転数を第二機関回転数に変更して(ステップS5)。エンジン回転数を上昇させる。これによって、トルクを増加させる。この時のトルクは、車両が動き出すのに十分なクリープ力を確保することができる大きさであるので、第一目標回転数におけるトルクより大きくなる。
このように、自動変速機7がPレンジにあって、かつブレーキ1を操作していない時に、自動変速機7をPレンジからDレンジに変更すると、その変更時点から所定時間はそれ以前のトルクよりはトルクは増大するが、この時のトルクが自動変速機7をDレンジにしてブレーキ1を操作している状態のトルクにほぼ等しいので、自動変速機7を切換操作した時にショックを感じることはない。この後、所定時間の経過後、目標回転数を第二機関回転数に変更することで、トルクが増大し、クリープ力が発生して車両が動き始める。
したがって、自動変速機7をPレンジにしている状態で、かつブレーキ1を操作していない状態から、自動変速機7をDレンジに変更しても、トルクの急激な増大に伴うショックが使用者に伝わらずに、円滑に車両を発進することができ、ドライバビリティを向上させることができる。
なお、上述の実施形態にあっては、電子スロットルを説明したが、アイドル回転制御システムとして、スロットル弁を迂回して吸入空気を吸気ポートに導く迂回路と、その迂回路に設けられて迂回路を通過する空気の量を制御する制御弁とを備えてなるものであってもよい。そして、アイドル運転時に、制御弁の開度を電子制御装置により制御して、エンジン回転数を目標回転数になるように制御するものである。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の活用例として、道路交通法第3条に規定される各種の自動車に搭載される内燃機関が挙げられる。
1…ブレーキ
7…自動変速機
11…電子制御装置
11a…マイクロコンピュータ
11b…入力インターフェース
11c…メモリ
11d…出力インターフェース

Claims (1)

  1. ブレーキを備える車両に搭載される、自動変速機を備えた内燃機関の機関回転制御方法において、
    ブレーキの操作状態を検出し、
    検出したブレーキの操作状態が非操作である時に、自動変速機の非駆動レンジから駆動レンジへの変更操作を検出した場合に、目標機関回転数を非駆動レンジにおける目標回転数より第一所定値低い第一機関回転数に変更し、
    目標回転数の第一機関回転数への変更から所定期間の後に非駆動レンジにおける目標回転数より第二所定値高い第二機関回転数になるように内燃機関の出力を制御する内燃機関の機関回転制御方法。
JP2009287319A 2009-12-18 2009-12-18 内燃機関の機関回転制御方法 Pending JP2011127521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287319A JP2011127521A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 内燃機関の機関回転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009287319A JP2011127521A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 内燃機関の機関回転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011127521A true JP2011127521A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44290366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287319A Pending JP2011127521A (ja) 2009-12-18 2009-12-18 内燃機関の機関回転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011127521A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247313B2 (ja) 制御システムおよび車両
JP2008121595A (ja) 車両用エンジン制御システム
JP4924173B2 (ja) 車両の変速時の制御装置
JP4073908B2 (ja) 車両のエンジン自動停止及び再始動装置
JP5219940B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
CN112519749A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2007170316A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4180559B2 (ja) 車両のエンジン自動停止装置
JP2009150513A (ja) 動力伝達装置の制御装置
US10450980B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2011127521A (ja) 内燃機関の機関回転制御方法
JPH1191410A (ja) 車両用出力トルク制御装置
JP6007816B2 (ja) 車両の制御装置
JP3355679B2 (ja) 車両用内燃機関の回転速度制御装置
JPH11200909A (ja) 車両用機関回転数制御装置
JP6445112B1 (ja) 駆動力制御装置
WO2013005288A1 (ja) 車両の制御装置
JP3929410B2 (ja) ハイブリッド車両用動力源の制御装置
JP4120345B2 (ja) 内燃機関のアイドルストップ装置
JP2022188037A (ja) 車両制御システム
JP2006037917A (ja) 車両のクリープ走行制御装置
JP5157832B2 (ja) 車両用制御装置
JP2005113830A (ja) 動力システム
JPH0291444A (ja) 自動変速機付内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP6099254B2 (ja) 車両の変速装置